説明

表示装置

【課題】画像の表示に関して煩わしさを感じさせ難く、画像が見易い表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像を表示する光を、フロントガラス15にて反射させ、ドライバーの目17に出力し、車両2の前方に、前記画像を虚像19として表示する虚像表示手段3と、前記車両2から所定の目標地点までの距離Bを取得する距離取得手段9と、前記ドライバーから見て、前記画像が前記目標地点から所定の距離Aにある道路上に見えるように、前記虚像表示手段3における前記画像の表示位置を設定する表示位置設定手段5と、前記ドライバーの操作に応じ、前記虚像表示手段3によって前記表示位置に表示される画像を、(a)前記距離Aを表す画像X、及び(b)前記画像Xよりもぼやけている画像Yのうちのいずれかとする画像選択手段11と、を備えることを特徴とする表示装置1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、目標地点(例えば右左折する地点)までの距離を分かりやすくドライバーに知らせる表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、経路案内情報(右左折地点までの距離や自車が曲がるべき方向)を取得し、それに対応した画像(例えば右左折地点までの距離を表す数値や曲がるべき方向を指す矢印)をヘッドアップディスプレイに表示する、車載の経路案内システムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−346177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の経路案内システムでは、画像を表示できる範囲が広い(例えばフロントガラスの大部分に表示できる)場合、ドライバーの視界に、常に鮮明な画像が表示されるため、経路案内情報が不要なときは、ドライバーが煩わしさを感じてしまう。さらに、必要な場合にのみ画像が表示される場合には、ドライバーにとって、画像が表示されている場所が分かり難いという問題があった。
【0005】
上記特許文献1の技術では、画像の表示サイズを当初は大きくし、その後小さくするという方法で、ある程度、画像を見つけ易くしているが、画像の大きさが変化するため、煩わしさの問題を悪化させてしまう。
【0006】
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、画像の表示に関してドライバーに煩わしさを感じさせ難く、画像が見易い表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表示装置は、画像を表示する光を、フロントガラス又はコンバイナにて反射させ、ドライバーの目に出力し、車両前方に、前記画像を虚像として表示する。
また、本発明の表示装置は、前記車両から所定の目標地点までの距離Bを取得する。
【0008】
さらに、本発明の表示装置は、前記ドライバーから見て、前記画像が前記目標地点から所定の距離Aにある道路上に見えるように、前記距離A及び前記距離Bを用いて、前記虚像表示手段における前記画像の表示位置を設定する。
【0009】
そして、本発明の表示装置は、前記ドライバーの操作に応じ、前記虚像表示手段によって前記表示位置に表示される画像を、(a)前記距離Aを表す画像X、及び(b)前記画像Xよりもぼやけている画像Yのうちのいずれかとする。
【0010】
本発明の表示装置1は、ドライバーから見て、目標地点から距離Aにある道路上に、距離Aの表示がある画像Xを表示することができる。そのため、ドライバーは、目標地点までの距離を、体感的に理解しやすい。
【0011】
また、本発明において、画像Xは、ドライバーから見て、実際の道路上に表示されるので、ドライバーは視線移動することなく画像Xを見ることができる。
また、ドライバーが、画像Xが表示されるように操作していないとき(画像Xの表示が必要ないとき)は、画像Xは表示されず、画像Xよりもぼやけている画像Yが表示される。ぼやけた画像は、そのエッジをドライバーが視認しにくいため、ドライバーにとって気になり難い。そのため、本発明の表示装置では、画像Xの表示が必要ないとき、ドライバーが煩わしさを感じなくて済む。
【0012】
また、本発明の表示装置では、ドライバーが、画像Xが表示されるように操作していないときでも、画像Xの表示位置と同じ位置に、画像Yが表示される。そのため、ドライバーは、画像Xが表示されていないときでも、画像Xがどこに表示されるかを把握できるため、画像Xが新たに表示されたとき、それを探す必要がない。
【0013】
また、本発明の表示装置では、画像Xは、ドライバーから見て、道路上に表示されるので、背景(道路以外)が画像Xと混ざり合って混乱することを低減できる。
本発明の表示装置において、d、2d、3d・・・(dは定数)で表される3種以上の距離Aのそれぞれについて、前記表示位置を設定し、前記3種以上の表示位置のそれぞれについて、表示される画像を、その表示位置に対応する前記距離Aを表す前記画像X、又は前記画像Yとすることが好ましい。
【0014】
この場合、本発明の表示装置が画像Xによって表示する距離Aは、d、2d、3d・・・であって、一定間隔である。そのため、ドライバーは、目標地点がどのあたりにあるかを推測し易く、より分かり易い情報伝達ができる。
【0015】
前記dは、予め定められた値であることが好ましい。こうすれば、画像Xによって表示する距離Aは、固定された値となるため、ドライバーは、画像Yが表示されて距離Aを読み取れないときでも、距離Aを推測することができる。このことにより、より分かり易い情報伝達ができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】表示装置1の構成を表すブロック図である。
【図2】画像Xの態様を表す説明図であり、(a)は画像X1を表し、(b)は画像X2を表し、(c)は画像X3を表す。
【図3】表示装置1が実行する処理を表すフローチャートである。
【図4】表示装置1が画像Xの表示位置を設定する処理を表す説明図である。
【図5】表示装置1が画像Xを表示した状態を表す説明図である。
【図6】表示装置1が画像Yを表示した状態を表す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
1.表示装置1の構成
表示装置1の構成を、図1及び図2に基づいて説明する。表示装置1は、車両2に搭載される装置であって、液晶パネル3、画像重畳出力回路5、画像記憶部7、経路案内装置9、及びスイッチ11を備える。
【0018】
画像重畳出力回路5は、液晶パネル3上の所定の位置に画像データを出力する。液晶パネル3は、インストルメンタルパネル13の上部に配置され、画像重畳出力回路5から出力された画像を表示する。液晶パネル3から出力された、画像を表示する光は、フロントガラス15で反射してドライバーの視点17に入る。その結果、ドライバーから見ると、車両前方に、液晶パネル3に表示される画像の虚像19が表示される。
【0019】
画像重畳出力回路5は、画像記憶部7に記憶された、後述する画像X、又は画像Yの画像データを、液晶パネル3に出力することができる。また、画像重畳出力回路5は、画像X、又は画像Yの虚像が、ドライバーから見て、所定の位置に見えるように、液晶パネル3における画像X、又は画像Yの表示位置を制御するが、この制御については後述する。
【0020】
画像記憶部7は、3種類の画像X、及び3種類の画像Yを記憶している。画像Xは、は、「30」の数値と水平方向のバーにより構成される画像X1(図2(a))、「60」の数値と水平方向のバーにより構成される画像X2(図2(b))、及び「90」の数値と水平方向のバーにより構成される画像X3(図2(c))である。なお、「30」、「60」、「90」は、距離Aに該当する。「30」、「60」、「90」は、d=30としたとき、d、2d、3dで表される。画像Yは、画像X1を全体としてぼやかした画像Y1と、画像X2を全体としてぼやかした画像Y2と、画像X3を全体としてぼやかした画像Y3の3種である。画像Y1〜画像Y3は、画像全体がぼけているため、デザインのエッジが判断しにくい。画像Y1〜画像Y3は、画像X1〜画像X3に基づき、予め作成されている。作成の方法は既に知られた方法、例えばガウス分布関数を使う方法を用いることができる。
【0021】
画像記憶部7は、画像X1〜画像X3及び画像Y1〜画像Y3のうち、画像重畳出力回路5から指定された画像(1種〜3種)を、画像重畳出力回路5へ出力する。
経路案内装置9は、GPSを内蔵しており、自車の位置を算出できる。また、経路案内装置9は、周知の方法により、ドライバーによって設定された行き先までの経路を設定し、経路案内を行う機能を有しており、その経路において右左折する地点(目標地点)までの位置を取得することができる。そして、自車の位置と、右左折する地点の位置とに基づき、自車から右左折する地点までの距離Bを算出することができる。経路案内装置9は、距離Bが予め決められた距離(例えば100m以下)になった場合に、その距離Bを画像重畳出力回路5に出力する。
【0022】
スイッチ11は、車両2のハンドル21に備えられている。スイッチ11は、ドライバーに押されている間だけ、ONの信号を画像重畳出力回路5に出力する。
2.表示装置1が実行する処理
表示装置1(特に画像重畳出力回路5)が実行する処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、経路案内装置9が経路案内を開始したときに実行される。
【0023】
ステップ10では、経路案内を行っている経路において、車両2から右左折する地点(目標地点)までの、その時点での距離(以下、残り距離とする)を、経路案内装置9により取得する。経路において、右左折する地点が複数ある場合は、そのうち、最も先に到達する地点までの残り距離を取得する。
【0024】
ステップ20では、前記ステップ10で取得した残り距離が、10mから100mの範囲(以下、指定範囲とする)内であるか否かを判断する。指定範囲内である場合はステップ30に進み、指定範囲外である場合はステップ10に戻る。
【0025】
ステップ30では、画像記憶部7から、画像X1〜画像X3を読み出す。
ステップ40では、画像記憶部7から、画像Y1〜画像Y3を読み出す。
ステップ50では、スイッチ11がONの信号を出力している(すなわち、ドライバーによりスイッチ11が押されている状態にある)か否かを判断する。ONの信号を出力している場合はステップS60に進み、ONの信号を出力していない場合はステップ80に進む。
【0026】
ステップ60では、ドライバーから見て、画像X1(「30」の表示がある画像)が、右左折する地点から30mだけ手前の道路上に見えるように、液晶パネル3における画像X1の表示位置を設定する。
【0027】
この表示位置の設定方法を具体例に即して説明する。前記ステップ10で取得した残り距離が100mであるとする。この100mから、30mを除して、70mを算出する。残り距離が100mである場合、「ドライバーから見て、画像X1が、右左折する地点から30mだけ手前の道路上に見える」とは、換言すれば、「ドライバーから見て、画像X1が、車両2から70mだけ先の道路上に見える」ということである。よって、「ドライバーから見て、画像X1が、右左折する地点から30mだけ手前の道路上に見える」ようにするためには、「ドライバーから見て、画像X1が、車両2から70mだけ先の道路上に見える」ように、液晶パネル3における画像X1の表示位置を設定すればよい。
【0028】
画像重畳出力回路5は、図4(b)に示すように、液晶パネル3上における画像の表示位置と、ドライバーから見たときの、画像の道路上の位置との対応テーブルを備えている。この対応テーブルにおいて、液晶パネル3上の表示位置は、図4(a)に示すX方向の座標と、Y方向の座標とで規定される。また、この対応テーブルにおいて、ドライバーから見たときの道路上の位置は、自車(車両2)からの距離と、自車からの水平距離とで規定される。ここで、自車からの水平距離とは、図4(d)に示すように、車両の進行方向と直交する方向における距離であり、車両の中心を通る軸において0となり、右方向が正の値、左方向が負の値となる。
【0029】
この対応テーブルでは、例えば、図4(b)に示すように、X方向の座標が5、Y方向の座標が2である液晶パネル3上の表示位置αは、自車からの距離が70m、自車からの水平位置が−2.0mに対応付けられている。液晶パネル3上のその他の点についても、同様に、それぞれ、自車からの距離と、自車からの水平距離とが対応付けられている。液晶パネル3上の表示位置αは、フロントガラス15に虚像表示した場合、図4(c)に示す位置に表示される。この位置は、図4(d)に示すように、ドライバーから見て、対応テーブルにおいて対応付けられている位置(自車からの距離が70m、自車からの水平位置が−2.0m)に見える位置である。
【0030】
画像重畳出力回路5は、上記の対応テーブルにおいて、自車からの距離が70mであって、自車からの水平位置が所定の位置である地点に対応する、液晶パネル3における表示位置を、画像X1の表示位置として設定する。なお、自車からの水平位置は、図示しない入力手段によりドライバーが設定でき、その値が使用される。例えば、ドライバーが自車からの水平位置を−2.0mに設定している場合、その値が使用される。
【0031】
その結果、画像X1は、フロントガラス15に虚像表示した場合、ドライバーから見て、自車から70mだけ先の道路上に見えるようになる。
また、画像X2(「60」の表示がある画像)についても、画像X1の場合と同様に、ドライバーから見て、右左折する地点から60mだけ手前の道路上に見えるように、液晶パネル3における画像X2の表示位置を設定する。
【0032】
また、画像X3(「90」の表示がある画像)についても、画像X1の場合と同様に、ドライバーから見て、右左折する地点から90mだけ手前の道路上に見えるように、液晶パネル3における画像X3の表示位置を設定する。
【0033】
なお、上では、残り距離が100mである場合を例にとって説明したが、このステップ60では、表示する数値が残り距離より小さい画像Xのみについて、表示位置を設定する。例えば、上記のように、残り距離が100mである場合は、画像X1〜画像X3の全てについて、表示位置を設定する。残り距離が70mの場合は、画像X1〜画像X2の表示位置のみを設定し、画像X3の表示位置は設定しない。残り距離が40mの場合は、画像X1の表示位置のみを設定し、画像X2、画像X3の表示位置は設定しない。残り距離が20mの場合は、すべての画像Xについて、表示位置を設定しない。表示位置が設定されない画像Xは、後述するステップ70において、表示されない。
【0034】
ステップ70では、前記ステップ60で設定した、液晶パネル3上の画像Xの表示位置に、画像Xを表示する。例えば、画像X1の表示位置、画像X2の表示位置、及び画像X3の表示位置がそれぞれ設定された場合は、それらに、それぞれ、画像X1、画像X2、及び画像X3を表示する。また、画像X1の表示位置と画像X2の表示位置が設定された場合は、それらに、それぞれ、画像X1と画像X2を表示する。また、画像X1の表示位置のみが設定された場合は、それに、画像X1を表示する。
【0035】
画像X1の表示位置、画像X2の表示位置、及び画像X3がそれぞれ設定された場合の表示の状態を図5に示す。このとき、フロントガラス15に虚像表示されて、ドライバーから見て、右左折する地点から30mだけ手前の道路上に画像X1が表示され、右左折する地点から60mだけ手前の道路上に画像X2が表示され、右左折する地点から90mだけ手前の道路上に画像X3が表示される。
【0036】
画像X1、画像X2、及び画像X3の表示サイズは、ドライバーから見て道路の幅におさまるように調整される。例えば、道路の幅が3mの場合は、ドライバーから見て幅2mに見えるように調整される。画像の表示サイズの変換方法としては、上記対応テーブルを用いて2m分の画素数を計算して、その幅におさまるように縮小拡大する方法を用いることができる。また、表示距離毎の表示サイズの変換率を事前に決めておいて、それに則って変換してもよい。なお、道路の幅は、経路案内装置9が地図上の位置に対応付けて予め記憶しておいてもよいし、インフラ通信を利用して車外から取得してもよい。ステップ70が終了すると、ステップ10に戻る。
【0037】
ステップ80では、前記ステップ60において、液晶パネル3上の画像X1の表示位置を設定した方法と同様にして、液晶パネル3上の画像Y1の表示位置を設定する。また、液晶パネル3上の画像X2の表示位置を設定した方法と同様にして、液晶パネル3上の画像Y2の表示位置を設定する。また、液晶パネル3上の画像X3の表示位置を設定した方法と同様にして、液晶パネル3上の画像Y3の表示位置を設定する。
【0038】
なお、画像Yについても、画像Xの場合と同様に、表示する数値が残り距離より小さい画像Yのみについて、表示位置を設定する。表示位置が設定されない画像Yは、後述するステップ90において、表示されない。
【0039】
ステップ90では、前記ステップ80で設定した、液晶パネル3上の画像Yの表示位置に、画像Yを表示する。例えば、画像Y1の表示位置、画像Y2の表示位置、及び画像Y3の表示位置がそれぞれ設定された場合は、それらに、それぞれ、画像Y1、画像Y2、及び画像Y3を表示する。また、画像Y1の表示位置と画像Y2の表示位置が設定された場合は、それらに、それぞれ、画像Y1と画像Y2を表示する。また、画像Y1の表示位置のみが設定された場合は、それに、画像Y1を表示する。
【0040】
画像Y1の表示位置、画像Y2の表示位置、及び画像Y3がそれぞれ設定された場合の表示の状態を図6に示す。このとき、フロントガラス15に虚像表示されて、ドライバーから見て、右左折する地点から30mだけ手前の道路上に画像Y1が表示され、右左折する地点から60mだけ手前の道路上に画像Y2が表示され、右左折する地点から90mだけ手前の道路上に画像Y3が表示される。すなわち、画像Y1〜Y3は、それぞれ、ドライバーから見て、画像X1〜X3と同じ位置に表示される。
【0041】
画像Y1、画像Y2、及び画像Y3の表示サイズは、前記ステップ70で画像X1、画像X2、及び画像X3の表示サイズを調整した方法と同様にして、ドライバーから見て道路の幅におさまるように調整される。ステップ90が終了すると、ステップ10に戻る。
【0042】
3.表示装置1が奏する効果
(1)表示装置1は、ドライバーから見て、右左折する地点からP(P=30、60、90)mだけ手前の道路上に、「P」の表示がある画像Xを表示する。そのため、ドライバーは、右左折する地点までの距離を、体感的に理解しやすい。
(2)画像Xは、ドライバーから見て、実際の道路上に表示されるので、ドライバーは視線移動することなく画像Xを見ることができる。
(3)ドライバーがスイッチ11を押していないとき(画像Xの表示が必要ないとき)は、画像X1〜X3は表示されず、全体としてぼやけた画像Y1〜Y3が表示される。ぼやけた画像は、そのエッジをドライバーが視認しにくいため、ドライバーにとって気になり難い。そのため、表示装置1では、画像の表示が必要ないとき、ドライバーが煩わしさを感じなくて済む。
(4)表示装置1では、ドライバーがスイッチ11を押していないときでも、画像X1〜画像X3の表示位置と同じ位置に、それぞれ、画像Y1〜画像Y3が表示される。そのため、ドライバーは、画像X1〜X3が表示されていないときでも、それらの画像がどこに表示されるかを把握できるため、画像X1〜画像X3が新たに表示されたとき、それらを探す必要がない。
(5)画像X1〜X3は、ドライバーから見て、道路上に表示されるので、背景(道路以外)が画像X1〜X3と混ざり合って混乱することを低減できる。
(6)表示装置1が画像X1〜X3によって表示する残り距離は、30m、60m、90mであって、一定間隔である。そのため、ドライバーは、右左折する地点がどのあたりにあるかを推測し易く、より分かり易い情報伝達ができる。
(7)表示装置1が画像X1〜X3によって表示する残り距離は、30m、60m、90mであって、固定された値である。このため、ドライバーは、画像Y1〜Y3が表示されて残り距離が読み取れないときでも、残り距離を推測することができる。このことにより、より分かり易い情報伝達ができる。
【0043】
尚、本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記画像X、画像Yは、画像記憶部7に予め記憶しておくのではなく、その都度画像重畳出力回路5で作成するようにしてもよい。
【0044】
また、自車の位置、残り距離、道路の幅等は、インフラ通信を利用して車外から取得してもよい。
また、画像Yは、画像Xを基本としつつ、それよりも全体としてぼやけており、且つそれよりも輝度が低い画像であってもよい。
【0045】
また、画像Y1〜Y3は、同じ画像であってもよい。また、画像Yは、画像Xとは異なる画像を、全体としてぼやかしたものであってもよい。
また、液晶パネル3から射出される光は、フロントガラス15ではなくコンバイナに反射させてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1・・・表示装置、2・・・車両、3・・・液晶パネル、5・・・画像重畳出力回路、
7・・・画像記憶部、9・・・経路案内装置、11・・・スイッチ、
13・・・インストルメンタルパネル、15・・・フロントガラス、17・・・視点、
19・・・虚像、21・・・ハンドル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像を表示する光を、フロントガラス又はコンバイナにて反射させ、ドライバーの目に出力し、車両前方に、前記画像を虚像として表示する虚像表示手段と、
前記車両から所定の目標地点までの距離Bを取得する距離取得手段と、
前記ドライバーから見て、前記画像が前記目標地点から所定の距離Aにある道路上に見えるように、前記距離A及び前記距離Bを用いて、前記虚像表示手段における前記画像の表示位置を設定する表示位置設定手段と、
前記ドライバーの操作に応じ、前記虚像表示手段によって前記表示位置に表示される画像を、(a)前記距離Aを表す画像X、及び(b)前記画像Xよりもぼやけている画像Yのうちのいずれかとする画像選択手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記表示位置設定手段は、d、2d、3d・・・(dは定数)で表される3種以上の距離Aのそれぞれについて、前記表示位置を設定し、
前記画像選択手段は、前記3種以上の表示位置のそれぞれについて、表示される画像を、その表示位置に対応する前記距離Aを表す前記画像X、又は前記画像Yとすることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
【請求項3】
前記dは、予め定められた値であることを特徴とする請求項2記載の表示装置。

【図2】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−99711(P2011−99711A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−253343(P2009−253343)
【出願日】平成21年11月4日(2009.11.4)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】