説明

誘導経路配信システムおよび車載ナビゲーション装置

【課題】 車両側の道路地図データが新しいものに更新されていなくても、サービスセンターで探索した誘導経路のうちの新しく建設された道路を車載機側で認識可能にする。
【解決手段】 サービスセンターにおいて、道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、誘導地点を抽出するとともに、誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、車両側へ送信する。一方、車載ナビゲーション装置では、車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索するとともに、探索された誘導経路上の誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、サービスセンターで算出した誘導地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、車両側で探索した誘導経路とサービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、不一致区間が発見された場合にユーザーに報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サービスセンターで目的地までの誘導経路を探索して車両へ配信し、車両側で誘導経路を再現する誘導経路配信システムおよび車載ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
センターで探索した目的地までの誘導経路を車載ナビゲーション装置へ配信する場合に、送信するデータ量を低減して通信コストを削減するために、誘導経路上の案内地点を抽出して配信し、車載機側で案内地点を補間により結んで誘導経路を再現するようにした誘導経路配信システムが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この出願の発明に関連する先行技術文献としては次のものがある。
【特許文献1】特開2003−065783号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、センターの道路地図データが常に最新のものに更新されるのに対し、車載機の道路地図データは使用者が記憶媒体の交換または書き換えを行わない限り更新されないので、新たに建設された道路や橋など通る経路がセンター側で探索されても、車載機側でそのような誘導経路を認識できないという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1) 請求項1の発明の誘導経路配信システムは、サービスセンターにおいて、道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路から誘導地点を抽出するとともに、道路地図データベースの道路地図データを用いて誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、誘導地点と誘導地点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信する。
一方、車載ナビゲーション装置では、サービスセンターから誘導地点と誘導地点間の距離および/または旅行時間とを受信し、車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索するとともに、探索された誘導経路上の誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、算出した誘導地点間の距離および/または旅行時間と、サービスセンターで算出した誘導地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、車両側で探索した誘導経路とサービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、不一致区間が発見された場合にユーザーに報知する。
(2) 請求項2の車載ナビゲーション装置は、道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路から誘導地点を抽出するとともに、道路地図データベースの道路地図データを用いて誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、誘導地点と誘導地点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信するサービスセンターとともに用いられる。
そして、サービスセンターから誘導地点と誘導地点間の距離および/または旅行時間とを受信し、車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索するとともに、探索された誘導経路上の誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、算出した誘導地点間の距離および/または旅行時間と、サービスセンターで算出した誘導地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、車両側で探索した誘導経路とサービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、不一致区間が発見された場合にユーザーに報知する。
(3) 請求項6の車載ナビゲーション装置は、道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路から案内地点を抽出するとともに、前記道路地図データベースの道路地図データを用いて案内地点間の距離および/または旅行時間を算出し、案内地点と案内点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信するサービスセンターとともに用いられる。
そして、サービスセンターから案内地点と案内地点間の距離および/または旅行時間とを受信し、車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて案内地点を通る目的地までの誘導経路を探索するとともに、探索された誘導経路上の案内地点間の距離および/または旅行時間を算出し、算出した案内地点間の距離および/または旅行時間と、サービスセンターで算出した案内地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、車両側で探索した誘導経路とサービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索する。
さらに、不一致区間が発見された場合に、不一致区間の情報をサービスセンターへ送信するとともに、サービスセンターで探索した誘導経路上の不一致区間内にある主要道路との交差点とそれらの交差点間の距離および/または旅行時間をサービスセンターから受信し、不一致区間内において主要道路との交差点を通る誘導経路を探索するとともに、不一致区間内において交差点間の距離および/または旅行時間を算出し、車両側で算出した交差点間の距離および/または旅行時間と、サービスセンターから受信した交差点間の距離および/または旅行時間とを比較して、車両側で探索した不一致区間内の誘導経路とサービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、不一致区間内に新しい不一致区間が発見された場合はユーザーに報知する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、車両側の道路地図データが新しいものに更新されていなくても、サービスセンターで探索した誘導経路のうちの新しく建設された道路を車載機側で認識することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は一実施の形態の構成を示す図である。一実施の形態の誘導経路配信システムは車載ナビゲーション装置10、車外のサービスセンター20およびユーザー自宅のパソコン30から構成される。車載ナビゲーション10とサービスセンター20とは公衆電話回線あるいはその他の無線通信回線を介して通信を行い、サービスセンター20とユーザーのパソコン30とはインターネット40を介して通信を行う。
【0008】
車載ナビゲーション装置10はモニター11、経路探索装置12、誘導地点管理装置13、車載機地図データベース14、通信アダプター15、通信端末(携帯電話機)16などを備えている。経路探索装置12は、車載機地図データベース14のCD−ROMやDVD−ROM(不図示)に記録されている道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索するとともに、モニター11に誘導経路を表示して乗員を誘導する。
【0009】
誘導地点管理装置13は、サービスセンター20で探索した誘導経路上の誘導地点と誘導地点間の距離の情報を通信端末16および通信アダプター15を介して入手し、それらの情報を管理する。経路探索装置12は、上述したように車載機側のみで単独に目的地までの経路探索を行うとともに、誘導地点管理装置13からサービスセンター20で探索した誘導経路に関する情報、すなわち誘導経路上の誘導地点と誘導地点間の距離とに基づいてセンター20で探索した誘導経路を再現する。なお、車載機地図データベース14に記憶されている道路地図データは、ユーザーが更新または書き換えなどの保守を行わない限り最新の道路地図データに変更されることはない。
【0010】
サービスセンター20は通信設備21、経路探索システム22、センター地図データベース23、オペレーター端末24、ゲートウエイサーバー26などを備えている。通信設備21は複数の車両と同時に通信を行うことが可能である。経路探索システム22はセンター地図データベース23の道路地図データを用い、渋滞や通行規制などのVICS情報を参照して目的地までの誘導経路を探索し、探索した誘導経路に関する情報、すなわち誘導経路の誘導地点と誘導地点間の距離とを通信設備21を介して車両へ送信する。なお、センター地図データベース23の道路地図データは常に最新のデータに更新される。
【0011】
サービスセンター20では、ユーザーからの経路探索依頼に応じてオペレーター25がオペレーター端末24を操作し、目的地までの誘導経路を探索する。サービスセンター20はまた、ゲートウエイサーバー26を介してインターネット40へ接続され、ユーザーが自宅のパソコン30からインターネット40を介してサービスセンター20へアクセスすることができる。
【0012】
図2(a)は車載ナビゲーション装置10の経路探索プログラムを示すフローチャート、図2(b)はサービスセンター20の経路探索プログラムを示すフローチャートである。これらのフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。
【0013】
この一実施の形態の誘導経路配信システムにおいて、ユーザーはドライブに出かける前に自宅のユーザーパソコン30からインターネット40を介してサービスセンター20へアクセスし、ドライブの目的地と経由地の他に、旅行時間と距離のどちらを優先するか、あるいは一般道と有料道路のどちらを優先するかなどの経路探索条件を指定して経路探索を依頼することができる。
【0014】
また、車両を運転中に通信端末16を介してサービスセンター20のオペレーターと交信し、ドライブの目的地と経由地や経路検索条件を伝えて経路探索を依頼し、オペレーター25が端末24を用いて経路探索を行うことができる。さらに、車載ナビゲーション装置10にユーザーが入力したドライブの目的地と経由地や経路探索条件をサービスセンター20へ送信し、オペレーター25を介さずに経路探索を要求することができる。
【0015】
車載ナビゲーション装置10は、ステップ1において、現在地、目的地および経由地の位置情報と、旅行時間と距離のどちらを優先するか、あるいは一般道と有料道路のどちらを優先するかなどの経路探索条件とをサービスセンター20へ送信し、経路探索を要求する。
【0016】
サービスセンター20は、ステップ11でユーザーパソコン30またはオペレーター端末24から目的地および経由地と経路探索条件を入力し、経路探索要求を受理する。ユーザーパソコン30、オペレーター端末24、車載ナビゲーション装置10のいずれかから経路探索要求を受信したらステップ12へ進み、経路探索システム22で、センター地図データベース23に記憶されている最新の道路地図データベースを用い、目的地や経由地および経路探索条件にしたがって誘導経路を探索する。
【0017】
続くステップ13において、探索した誘導経路上の交差点や分岐点の中から、進路を変更する交差点や分岐点と、直進する交差点であっても国道や県道などの主要道路との交差点とを検索し、これらの交差点や分岐点を“誘導地点”として抽出する。経路探索システム22は、さらにセンター地図データベース23に記憶されている最新の道路地図データを用い、“誘導地点”間の誘導経路に沿った距離を算出する。
【0018】
目的地までの探索経路に沿った経路誘導において、道路がY字型やT字型に分岐している地点では進路を案内する必要がある。また、複数の道路が交差している交差点では、直進する場合を除き、右または左など直進以外の方向に進む場合には進路を案内する必要がある。この明細書では、探索した誘導経路上の交差点や分岐点のうち、進路を案内しなければ誘導経路から逸脱する可能性がある交差点や分岐点を“案内地点”という。そして、この“案内地点”に、探索した誘導経路上の交差点の内、直進する交差点であっても国道や県道などの主要道路と交差する交差点を加え、これらの交差点や分岐点を“誘導地点”という。
【0019】
図3(a)はセンター側で探索した誘導経路と誘導経路上の案内地点および主要道路との交差点の一例を示し、図3(b)は、図3(a)に示す誘導経路から抽出した誘導地点の一例を示す。なお、図3において、太い実線は誘導経路を、破線は一般道路を、Sは出発地を、Gは目的地をそれぞれ表す。
【0020】
一実施の形態の“誘導地点”は、車載ナビゲーション装置10においてセンター側で探索した誘導経路を再現する際に用いられる地点である。誘導地点の数が多いほどセンター側の誘導経路を正確に再現できるが、サービスセンター20から車両へ送信するデータ量が多くなり、通信コストが増大して望ましくない。かといって、“案内地点”のみとすると、誘導経路の再現精度が低くなる。そこで、この一実施の形態では“案内地点”に加え、進路を変更せず直進する交差点であっても国道や県道などの主要道路との交差点を“誘導地点”として抽出する。
【0021】
ステップ14において、経路探索システム22は、誘導地点の位置座標情報と誘導地点間の距離情報(図4参照)とを誘導経路を再現するための誘導経路情報として通信設備21を介して車両側へ送信する。
【0022】
車載ナビゲーション装置10は、ステップ2において誘導地点の位置座標情報と誘導地点間の距離情報とを受信し、誘導地点管理装置13に記憶するとともに、図3(c)に示すように車載機地図データベース14から読み出した道路地図上に“誘導地点”を展開する。続くステップ3で、車載機地図データベース14の道路地図データを用いてそれぞれの誘導地点を経由するような経路を探索する。
【0023】
図5(a)に車載ナビゲーション装置10における誘導地点を経由する経路探索結果の一例を示す。この例では、車載機地図データベース14に誘導地点fとgの間の区間(f−g)の道路データがなく、迂回路を経由する経路が探索されたものとする。
【0024】
ステップ4において車載機地図データベース14の道路地図データを用い、探索した経路に沿った誘導地点間の距離を算出する。続くステップ5では、誘導地点管理装置13からサービスセンター20で算出した各誘導地点間の距離を読み出し、車載ナビゲーション装置10で算出した各誘導地点間の距離と比較する。
【0025】
ステップ6でセンター側の誘導地点間距離と車載機側の誘導地点間距離との差が所定値以上の誘導地点間、あるいはセンター側の誘導地点間距離に対する車載機側の誘導地点間距離の比率が所定の比率以上の誘導地点間を抽出し、センター側で探索した誘導経路と車載機側で探索した経路すなわち車載機側で再現した誘導経路との不一致区間と判定する。不一致区間を発見した場合は、その不一致区間の色を他の区間の色と異なる色でモニター11に表示するとともに、スピーカー(不図示)により不一致区間の存在を音声で警告する。
【0026】
図4および図5(a)に示す例では、誘導地点fとgの区間(f−g)において車載機側の算出距離がセンター側の算出距離よりも所定値以上長く、あるいはセンター側の算出距離に対する車載機側の算出距離の比率が所定の比率を超えており、この区間(f−g)は経路の不一致区間と判定される。
【0027】
車載ナビゲーション装置10の経路探索装置12は、ステップ7において、図5(b)に示すように経路の不一致区間を直線で結び、センター側で探索した誘導経路を再現する。そして、再現した誘導経路をモニター11に表示する。なお、この不一致区間(f−g)は他の区間と異なる表示色あるいは記号(例えば2本線など)で表示し、車載機地図データベース14の道路地図データに登録されていない道路であることを明確に報知する。
【0028】
このように一実施の形態では、サービスセンター20において、探索した誘導経路上の交差点や分岐点の中から、進路を変更するために進路を案内しなければならない交差点や分岐点(“案内地点”)の他に、直進する交差点であっても国道や県道などの主要道路との交差点とを検索し、これらの交差点や分岐点を“誘導地点”として抽出し、誘導経路に関する情報として車両側へ配信するようにした。
【0029】
仮に、センター側の道路地図データと車載機側の道路地図データとが完全に一致しているのであれば、案内地点のみを車両側へ送信し、車両側で案内地点のみを通るような経路を探索しても、センター側で探索した誘導経路を車両側で正確に再現することができる。しかし、上述したように車両側の道路地図データはユーザーが車載機地図データベース14の道路地図データを更新しない限り、最新の道路地図データが得られないので、センター側の最新の道路地図データとは一致しない。そのため、車両側の道路地図データには新しく建設された道路のデータは含まれず、これらの新しい道路を通る経路を探索できないから、センター側で探索された誘導経路と車両側で再現した経路との間に不一致区間が現れる。
【0030】
このような不一致区間を直線で結んでセンター側の誘導経路に近い経路を再現するにしても、不一致区間をできる限り絞り込んで短い区間にする必要がある。図6に示すように、この一実施の形態では、センター側で誘導経路上の交差点と分岐点の中から“案内地点”の他に主要道路との交差点を“誘導地点”として抽出し、車両側でこれらの誘導地点を通る経路を探索してセンター側の誘導経路を再現するようにしたので、不一致区間を短く絞り込むことができ、不一致区間を直線で結んでも、センター側で探索した誘導経路に近い経路を再現することができる。
【0031】
これに対し案内地点のみを誘導地点としてセンター側の誘導経路を再現すると、図7に示すように、主要道路との交差点fとgの区間(f−g)よりも区間距離の長い案内地点eとhの区間(e−h)が不一致区間と判定され、このような長い不一致区間を直線で結ぶから、区間(e−f)および区間(g−h)のような利用可能な道路を無視した擬似経路を生成することになり、センター側で探索した誘導経路を正確に再現することはできない。
【0032】
また、この一実施の形態では、上記の“誘導地点”に加え、誘導地点間の距離を誘導経路に関する情報として車両側へ配信するようにした。そして、車載機において誘導地点を通る経路を探索してセンター側の誘導経路を再現するとともに、再現した誘導経路上の誘導地点間の距離を算出し、センター側の誘導地点間距離と比較するようにしたので、車載機側でセンター側の誘導経路を正しく再現できているか否かを確認することができ、しかも正しく再現できていない誘導地点間をユーザーに報知することができる。さらに、この一実施の形態では、センター側の誘導経路を正しく再現できていない誘導地点間を直線で結んで表示するようにしたので、車載機側の道路地図データが最新のものに更新されていなくても、センター側の誘導経路に近い経路を再現することができる。
【0033】
このように、一実施の形態の車載ナビゲーション装置は、道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路から誘導地点を抽出するとともに、道路地図データベースの道路地図データを用いて誘導地点間の距離を算出し、誘導地点と誘導地点間の距離とを車両側へ送信するサービスセンターとともに用いられる。そして、一実施の形態の車載ナビゲーション装置は、サービスセンターから誘導地点と誘導地点間の距離とを受信し、車載機地図データベースの道路地図データを用いて誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索するとともに、探索された誘導経路上の誘導地点間の距離を算出し、算出した誘導地点間の距離とサービスセンターで算出した誘導地点間の距離とを比較して、車両側で探索した誘導経路とサービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、不一致区間が発見された場合にユーザーに報知するとともに、不一致区間を直線で結んで表示するようにした。これにより、車両側の道路地図データが新しいものに更新されておらず、新しく建設された道路のデータがなくても、サービスセンターで探索した誘導経路を車載機側で認識でき、正しく再現することができる。
【0034】
《発明の一実施の形態の変形例》
上述した一実施の形態では、センター側の誘導経路を正しく再現できていない誘導地点間(不一致区間)を直線で結ぶ例を示したが、この不一致区間をセンター側へ通知してセンター側でその区間の道路地図の画像を生成し、車載機側でその道路地図画像をダウンロードしてモニター11に表示されている道路地図に不一致区間の道路地図画像を重畳表示するようにした変形例を説明する。なお、この変形例の構成は図1に示す構成と同様であり図示と説明を省略する。
【0035】
図8(a)は変形例の車載機ナビゲーション装置10の経路探索プログラムを示すフローチャート、図8(b)はサービスセンター20の経路探索プログラムを示すフローチャートである。なお、図2(a)および(b)に示す処理と同様な処理を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。
【0036】
ステップ6Aにおいて、センター側の誘導地点間距離と車載機側の誘導地点間距離との差が所定値以上の誘導地点間、あるいはセンター側の誘導地点間距離に対する車載機側の誘導地点間距離の比率が所定の比率以上の誘導地点間を抽出し、センター側で探索した誘導経路と車載機側で探索した経路すなわち車載機側で再現した誘導経路との不一致区間と判定する。そして、このような不一致区間の情報、すなわち不一致区間両端の誘導地点の位置情報をサービスセンター20へ送信する。
【0037】
サービスセンター20の経路探索システム22は、ステップ15で車載ナビゲーション装置10から不一致区間情報を受信し、続くステップ16でセンター地図データベース23に記憶されている道路地図の中から不一致区間の道路地図画像を生成し、車載ナビゲーション装置10へ送信する。
【0038】
車載ナビゲーション装置10では、ステップ7Aで不一致区間の道路地図画像を受信し、モニター11に表示されている道路地図の不一致区間に、センター側から受信した不一致区間の道路地図画像を表示し、センター側で探索した誘導経路を再現する。
【0039】
図9(a)は、車載機側で再現した誘導経路の区間(f−g)においてセンター側で探索した誘導経路との不一致が発見された場合の出発地Sから目的地Gまでの道路地図を示す。車載機地図データベース14の道路地図データには誘導地点fとgをまっすぐに結ぶ道路データがないため、車載機側で再現した誘導経路の不一致区間(f−g)では迂回する経路が探索されている。
【0040】
図9(b)は、センター側からダウンロードした不一致区間(f−g)の道路地図画像をモニター表示画面の不一致区間(f−g)に表示し、センター側の誘導経路を再現した様子を示す。上述した一実施の形態ではこの不一致区間(f−g)を直線で結んでセンター側の誘導経路を再現したが、一実施の形態の再現方向に比べ、この変形例によれば不一致区間(f−g)をより正確に再現することができる。
【0041】
このように変形例によれば、不一致区間の情報をサービスセンターへ送信するとともに、サービスセンターで生成した不一致区間の道路地図画像を受信し、道路地図上に、誘導経路を表示するとともに、不一致区間にサービスセンターから受信した道路地図画像を表示するようにしたので、車両側の道路地図データが新しいものに更新されておらず、新しく建設された道路のデータがなくても、サービスセンターで探索した誘導経路を車載機側で認識でき、上述した一実施の形態に比べ不一致区間をより正しく再現することができる。
【0042】
《発明の一実施の形態の他の変形例》
上述した一実施の形態では、車載機側で正確に誘導経路を再現するために、センター側の誘導経路上の交差点と分岐点の中から、進路を案内しなければならない交差点と分岐点の“案内地点”に、直進する交差点であっても主要道路との交差点を加えた“誘導地点”を抽出し、誘導経路情報として車載機側へ送る例を示した。
【0043】
この変形例では、“案内地点”と案内地点間の距離のみを誘導経路情報として車載機側へ送り、車載機側で案内地点を通る経路を探索してセンター側の誘導経路を再現するとともに、一実施の形態の上述した不一致区間判定方法によりセンター側の誘導経路と車載機側の再現経路との間の不一致区間を調べる。そして、不一致区間が発見された場合は、その不一致区間内の主要道路との交差点とそれらの交差点間の距離とを誘導経路情報としてセンター側からダウンロードし、不一致区間において主要道路との交差点を通る経路を探索する。さらに、当初の不一致区間においてセンター側の誘導経路と車載機側の再現経路との間に新しい不一致区間が発見された場合は、その新しく発見された不一致区間を直線で結ぶ。あるいは、新しく発見された不一致区間の道路地図画像をセンターからダウンロードして重畳表示してもよい。
【0044】
この変形例の構成は図1に示す構成と同様であり、図示と説明を省略する。図10(a)は、変形例の車載機ナビゲーション装置10の経路探索プログラムを示すフローチャート、図10(b)はサービスセンター20の経路探索プログラムを示すフローチャートである。なお、図2(a)、(b)および図8(a)、(b)に示す処理と同様な処理を行うステップに対しては同一のステップ番号を付して相違点を中心に説明する。
【0045】
サービスセンター20では、経路探索後のステップ13Aにおいて、探索した誘導経路上の交差点や分岐点の中から、上述したように、進路を案内しなければならない交差点や分岐点を検索し、それらの交差点や分岐点を“案内地点”として抽出する。さらに、センター地図データベース23に記憶されている最新の道路地図データを用いて、“案内地点”間の誘導経路に沿った距離を算出する。上述した一実施の形態では“案内地点”に主要道路との交差点を加えた“誘導地点”と誘導地点間の距離を誘導経路情報としたが、この変形例では“案内地点”と案内地点間の距離を誘導経路情報とする。
【0046】
ステップ14Aにおいて、サービスセンター20の経路探索システム22は、案内地点の位置座標情報と案内地点間の距離情報とを誘導経路を再現するための誘導経路情報として通信設備21を介して車両側へ送信する。
【0047】
車載ナビゲーション装置10は、ステップ2Aにおいて案内地点の位置座標情報と案内地点間の距離情報とを受信し、誘導地点管理装置13に記憶するとともに、車載機地図データベース14から読み出した道路地図上に“案内地点”を展開する。続くステップ3Aで、車載機地図データベース14の道路地図データを用いてそれぞれの案内地点を経由するような経路を探索する。上述した一実施の形態では“案内地点”に主要道路との交差点を加えた“誘導地点”を通る経路を探索したが、この変形例では、まず、“案内地点”のみを通る経路を探索する。
【0048】
ステップ4Aにおいて、車載機地図データベース14の道路地図データを用い、探索した経路に沿った案内地点間の距離を算出する。続くステップ5では、誘導地点管理装置13からサービスセンター20で算出した各案内地点間の距離を読み出し、車載ナビゲーション装置10で算出した各案内地点間の距離と比較する。
【0049】
ステップ6Bでセンター側の案内地点間距離と車載機側の案内地点間距離との差が所定値以上の案内地点間、あるいはセンター側の案内地点間距離に対する車載機側の案内地点間距離の比率が所定の比率以上の案内地点間を抽出し、センター側で探索した誘導経路と車載機側で探索した経路すなわち車載機側で再現した誘導経路との不一致区間と判定する。そして、このような不一致区間の情報、すなわち不一致区間両端の案内地点の位置情報をサービスセンター20へ送信する。
【0050】
サービスセンター20の経路探索システム22は、ステップ15Aで車載ナビゲーション装置10から不一致区間情報を受信する。続くステップ17では、センター側で探索した誘導経路上の不一致区間において、主要道路との交差点を抽出するとともに、それらの交差点間の距離を算出する。続くステップ18で不一致区間内の交差点の位置座標情報と交差点間の距離情報とを誘導経路の不一致区間を再現するための不一致区間情報として車載機側へ送信する。
【0051】
車載ナビゲーション装置10の経路探索装置12は、ステップ21でサービスセンター10から不一致区間内の交差点の位置座標情報と交差点間の距離情報とを受信し、誘導地点管理装置13に記憶するとともに、車載機地図データベース14から読み出した道路地図上に不一致区間の主要道路との交差点を展開する。続くステップ22では車載機地図データベース14の道路地図データを用いて不一致区間内の主要道路との交差点を経由する経路を探索する。
【0052】
ステップ23において車載機地図データベース14の道路地図データを用い、探索した経路に沿った交差点間の距離を算出する。続くステップ24では誘導地点管理装置13からサービスセンター20で算出した交差点間の距離を読み出し、車載ナビゲーション装置10で算出した交差点間の距離と比較する。
【0053】
ステップ25でセンター側の交差点間距離と車載機側の交差点間距離との差が所定値以上の交差点間、あるいはセンター側の交差点間距離に対する車載機側の交差点間距離の比率が所定の比率以上の交差点間を抽出し、センター側で探索した誘導経路と車載機側で探索した経路すなわち車載機側で再現した誘導経路との不一致区間と判定する。当初の不一致区間内で新しい不一致区間を発見した場合は、新しい不一致区間の色を他の区間の色と異なる色でモニター11に表示するとともに、スピーカー(不図示)により新しい不一致区間の存在を音声で警告する。
【0054】
車載ナビゲーション装置10の経路探索装置12は、ステップ26において新しい不一致区間を直線で結び、センター側で探索した誘導経路を再現する。そして、再現した誘導経路をモニター11に表示する。なお、この新しい不一致区間(f−g)は他の区間と異なる表示色あるいは記号(例えば2本線など)で表示し、車載機地図データベース14の道路地図データに登録されていない道路であることを明確に報知する。
【0055】
当初の不一致区間内においてふたたび新しい不一致区間が発見された場合に、その新しい不一致区間を直線で結ぶ再現方法に代え、上述したように新しい不一致区間の道路地図画像をサービスセンター20からダウンロードし、その道路地図画像をモニター11に表示されている道路地図の新しい不一致区間に表示してもよい。
【0056】
この変形例では、最初にセンター側で探索された誘導経路上の“案内地点”のみを抽出し、案内地点と案内地点間の距離を車載機側へ送ってセンター側の誘導経路を再現し、再現した経路とセンター側の誘導経路との間に不一致区間が発見された場合には、改めてセンター側の誘導経路上の不一致区間内の“主要道路との交差点”を抽出し、不一致区間内の主要道路との交差点とそれらの交差点間の距離とを車載機へ送って不一致区間の誘導経路を再現する。そして、当初の不一致区間内に新しい不一致区間が発見された場合には、新しい不一致区間を直線で結ぶか、あるいは新しい不一致区間の道路地図画像をセンターからダウンロードして重畳表示するようにした。
【0057】
この変形例の誘導経路の再現方法によれば、車両側の道路地図データが新しいものに更新されておらず、新しく建設された道路のデータがなくても、サービスセンターで探索した誘導経路を車載機側で認識でき、不一致区間を正しく再現することができる上に、上述した一実施の形態とその変形例よりもセンターから車載機へ送信する道路地図のデータ量を低減することができる。
【0058】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、センター地図データベース23がセンター側地図記憶手段を、経路探索システム22がセンター側経路探索手段、誘導地点抽出手段およびセンター側距離/時間算出手段を、通信設備21がセンター側通信手段を、通信アダプター15および通信端末16が車両側通信手段を、車載機地図データベース14が車両側地図記憶手段を、経路探索装置12が車両側経路探索手段、車両側距離/時間算出手段および不一致区間検索手段を、モニター11が報知手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上記の実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項との対応関係になんら限定も拘束もされない。
【0059】
なお、上述した一実施の形態とその変形例では、誘導地点間または案内地点間の距離を用いて車載機側で再現した経路にセンター側で探索した誘導経路と一致しない区間があるか否かを判定する例を示したが、距離に代えて誘導地点間または案内地点間の旅行時間を用いてもよい。この場合の旅行時間は、誘導地点間を制限速度で走行した場合の旅行時間を用いる。また、誘導地点間または案内地点間の距離と旅行時間の両方を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】車載ナビゲーション装置とサービスセンターの経路探索プログラムを示すフローチャートである。
【図3】サービスセンター側で探索された誘導経路を車載機側で再現する方法を説明するための図である。
【図4】誘導地点間の距離情報の一例を示す図である。
【図5】センター側で探索した誘導経路と車載機側で再現した経路との不一致区間を再現する方法を説明するための図である。
【図6】誘導地点を用いてセンター側の誘導経路を再現した場合の再現結果を示す図である。
【図7】案内地点のみを用いてセンター側の誘導経路を再現した場合の再現結果を示す図である。
【図8】変形例の車載ナビゲーション装置とサービスセンターの経路探索プログラムを示すフローチャートである。
【図9】変形例の誘導経路の再現方法を示す図である。
【図10】他の変形例の車載ナビゲーション装置とサービスセンターの経路探索プログラムを示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0061】
10 車載ナビゲーション装置
11 モニター
12 経路探索装置
13 誘導地点管理装置
14 車載機地図データベース
15 通信アダプター
16 通信端末
20 サービスセンター
21 通信設備
22 経路探索システム
23 センター地図データベース
24 オペレーター端末
25 オペレーター
26 ゲートウェイサーバー
30 ユーザーパソコン
40 インターネット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サービスセンターに;
道路地図データを記憶するセンター側地図記憶手段と、
ユーザーからの誘導経路探索依頼に応じて、前記センター側地図記憶手段の道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索するセンター側経路探索手段と、
前記センター側経路探索手段により探索された誘導経路から誘導地点を抽出する誘導地点抽出手段と、
前記センター側地図記憶手段の道路地図データを用いて前記誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出するセンター側距離/時間算出手段と、
前記誘導地点と前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信するセンター側通信手段とを備えるとともに、
車載ナビゲーション装置に;
前記サービスセンターから前記誘導地点と前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを受信する車両側通信手段と、
道路地図データを記憶する車両側地図記憶手段と、
前記車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて前記誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索する車両側経路探索手段と、
前記車両側経路探索手段により探索された誘導経路上の前記誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出する車両側距離/時間算出手段と、
前記車両側距離/時間算出手段で算出した前記誘導地点間の距離および/または旅行時間と、前記サービスセンターで算出した前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、前記車両側経路探索手段で探索した誘導経路と前記サービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索する不一致区間検索手段と、
前記不一致区間検索手段で不一致区間が発見された場合にユーザーに報知する報知手段とを備えることを特徴とする誘導経路配信システム。
【請求項2】
道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路から誘導地点を抽出するとともに、前記道路地図データベースの道路地図データを用いて前記誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、前記誘導地点と前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信するサービスセンターとともに用いられる車載ナビゲーション装置であって、
前記サービスセンターから前記誘導地点と前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを受信する車両側通信手段と、
道路地図データを記憶する車両側地図記憶手段と、
前記車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて前記誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索する車両側経路探索手段と、
前記車両側経路探索手段により探索された誘導経路上の前記誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出する車両側距離/時間算出手段と、
前記車両側距離/時間算出手段で算出した前記誘導地点間の距離および/または旅行時間と、前記サービスセンターで算出した前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、前記車両側経路探索手段で探索した誘導経路と前記サービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索する不一致区間検索手段と、
前記不一致区間検索手段で不一致区間が発見された場合にユーザーに報知する報知手段とを備えることを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車載ナビゲーション装置において、
前記報知手段は、道路地図上に、前記誘導経路を表示するとともに、前記不一致区間を直線で結んで表示することを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2に記載の車載ナビゲーション装置において、
前記通信手段は、前記不一致区間の情報を前記サービスセンターへ送信するとともに、前記サービスセンターで生成した前記不一致区間の道路地図画像を受信し、
前記報知手段は、道路地図上に、前記誘導経路を表示するとともに、前記不一致区間に前記サービスセンターから受信した道路地図画像を表示することを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項2〜4に記載の車載ナビゲーション装置において、
前記サービスセンターは、前記誘導経路上の交差点および分岐点の中から、進路を変更するために進路を案内する必要がある交差点および分岐点と、主要道路と交差する交差点とを誘導地点として抽出することを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項6】
道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路上の交差点および分岐点の中から進路を変更するために進路を案内する必要がある交差点および分岐点を案内地点として抽出するとともに、前記道路地図データベースの道路地図データを用いて前記案内地点間の距離および/または旅行時間を算出し、前記案内地点と前記案内地点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信するサービスセンターとともに用いられる車載ナビゲーション装置であって、
前記サービスセンターから前記案内地点と前記案内地点間の距離および/または旅行時間とを受信する車両側通信手段と、
道路地図データを記憶する車両側地図記憶手段と、
前記車両側地図記憶手段の道路地図データを用いて前記案内地点を通る目的地までの誘導経路を探索する車両側経路探索手段と、
前記車両側経路探索手段により探索された誘導経路上の前記案内地点間の距離および/または旅行時間を算出する車両側距離/時間算出手段と、
前記車両側距離/時間算出手段で算出した前記案内地点間の距離および/または旅行時間と、前記サービスセンターで算出した前記案内地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、前記車両側経路探索手段で探索した誘導経路と前記サービスセンター側で探索した誘導経路とが不一致の区間を検索する不一致区間検索手段とを備え、
前記不一致区間検索手段で不一致区間が発見された場合に、前記車両側通信手段は、前記不一致区間の情報を前記サービスセンターへ送信するとともに、前記サービスセンターで探索した誘導経路上の前記不一致区間内にある主要道路との交差点とそれらの交差点間の距離および/または旅行時間を前記サービスセンターから受信し、
前記車両側経路探索手段は、前記不一致区間内において前記主要道路との交差点を通る誘導経路を探索するとともに、前記車両側距離/時間算出手段は、前記不一致区間内において前記交差点間の距離および/または旅行時間を算出し、
前記不一致区間検索手段は、前記車両側距離/時間算出手段で算出した前記交差点間の距離および/または旅行時間と、前記サービスセンターから受信した前記交差点間の距離および/または旅行時間とを比較して、前記車両側経路探索手段で探索した前記不一致区間内の誘導経路と前記サービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、
前記不一致区間内に新しい不一致区間が発見された場合は、報知手段によりユーザーに報知することを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項6に記載の車載ナビゲーション装置において、
前記報知手段は、道路地図上に、前記誘導経路を表示するとともに、前記不一致区間内に発見された新しい不一致区間を直線で結んで表示することを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項6に記載の車載ナビゲーション装置において、
前記通信手段は、前記新しい不一致区間の情報を前記サービスセンターへ送信するとともに、前記サービスセンターで生成した前記新しい不一致区間の道路地図画像を受信し、
前記報知手段は、道路地図上に、前記誘導経路を表示するとともに、前記新しい不一致区間に前記サービスセンターから受信した道路地図画像を表示することを特徴とする車載ナビゲーション装置。
【請求項9】
道路地図データベースの道路地図データを用いて目的地までの誘導経路を探索し、この誘導経路から誘導地点を抽出するとともに、前記道路地図データベースの道路地図データを用いて前記誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、前記誘導地点と前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを車両側へ送信するサービスセンターとともに用いられる車載ナビゲーション装置であって、
前記サービスセンターから前記誘導地点と前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを受信し、車両側の道路地図データを用いて前記誘導地点を通る目的地までの誘導経路を探索するとともに、探索された誘導経路上の前記誘導地点間の距離および/または旅行時間を算出し、算出した前記誘導地点間の距離および/または旅行時間と、前記サービスセンターで算出した前記誘導地点間の距離および/または旅行時間とを比較して、車両側で探索した誘導経路と前記サービスセンターで探索した誘導経路とが不一致の区間を検索し、不一致区間が発見された場合にユーザーに報知することを特徴とする車載ナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−349507(P2006−349507A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−176089(P2005−176089)
【出願日】平成17年6月16日(2005.6.16)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】