説明

車両用追従走行制御装置

【課題】 車両用追従走行制御装置において、自車が先行車の発進に追従して自動的に発進する機能を備えていると運転者が誤認するのを防止する。
【解決手段】 停止した先行車Vbに追従して停止しようとした自車Vaの減速中に先行車Vbが発進した場合、自車Vaが先行車Vbに追従してそのまま加速すると、運転者は自車が自動発進機能を備えていると誤認する可能性がある。そこで先行車Vbの停止位置に仮想先行車Vb′を設定することで、実際の先行車Vbが発進した場合でも、停止中の仮想先行車Vb′に追従して自車Vaを一旦停止させる。その結果、運転者が発進スイッチを操作して発進意思を示すまで自車Vaは発進することがなくなり、自車が自動発進機能を備えていると運転者が誤認するのを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車の進行方向の物体を検知する物体検知手段と、自車の車速を検出する車速検出手段と、追従走行制御の開始を指令する制御開始指令手段と、前記物体検知手段により検知された物体のうちから自車が追従する先行車の走行状態を判定する先行車判定手段と、前記制御開始指令手段により追従走行制御の開始が指令されたとき、自車の車速および先行車との車間距離に基づいて自車の加減速制御および停止保持制御を行う追従走行制御手段とを備える車両用追従走行制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
渋滞時等における運転者の操作負担を軽減するために、停止および発進を繰り返す先行車に対して自車を一定の車間距離を保って追従走行させる車両用追従走行制御装置において、交差点や踏み切り等で先行車に追従して自車が自動的に発進すると危険な場合に対処すべく、先行車の発進が検知された場合であっても、運転者が発進スイッチを操作するかアクセルペダルを踏み込まない限り自車の発進を禁止するものが、下記特許文献1により公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−147160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで上記従来のものは、運転者が発進スイッチを操作するかアクセルペダルを踏み込まない限り自車の発進を禁止するようになっているが、以下のような状況下では、発進スイッチの操作やアクセルペダルの踏込みを必要とせずに自車が自動的に発進する機能を備えていると運転者に誤認させる可能性があった。
【0005】
図4は従来の車両用追従走行制御装置の一般的な状況における作用を示すもので、図4(A)で先行車Vbが減速・停止すると自車Vaも追従して減速し、続く図4(B)で停止した先行車Vbの手前で自車Vaが停止する。そして図4(C)で運転者が発進スイッチを操作するかアクセルペダルを踏み込むまで、自車Vaは発進せずに停止状態を維持する。この場合には、自車Vaが自動的に発進する機能を備えていると運転者が誤認することはない。
【0006】
図5は従来の車両用追従走行制御装置の特定の状況における作用を示すもので、図5(A)で先行車Vbが減速・停止すると自車Vaも追従して減速する。続く図5(B)で自車Vaが停止する前に先行車Vbが発進した場合、図5(C)で減速中の自車Vaは停止することなく先行車Vbに追従して加速する。このとき、運転者は発進スイッチの操作もアクセルペダルの踏込みも行っていないため、運転者は自車Vaが自動的に発進する機能を備えていると誤認する可能性がある。
【0007】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、車両用追従走行制御装置において、自車が先行車の発進に追従して自動的に発進する機能を備えていると運転者が誤認するのを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、自車の進行方向の物体を検知する物体検知手段と、自車の車速を検出する車速検出手段と、追従走行制御の開始を指令する制御開始指令手段と、前記物体検知手段により検知された物体のうちから自車が追従する先行車の走行状態を判定する先行車判定手段と、前記制御開始指令手段により追従走行制御の開始が指令されたとき、自車の車速および先行車との車間距離に基づいて自車の加減速制御および停止保持制御を行う追従走行制御手段とを備える車両用追従走行制御装置において、前記追従走行制御手段は、前記先行車判定手段が先行車の停止を検知した場合に自車の停止判定条件が成立したと判定し、停止判定条件の成立後は先行車の発進の有無に関わらずに、自車を減速制御した後に一時的に停止保持制御を行うことを特徴とする車両用追従走行制御装置が提案される。
【0009】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記追従走行制御手段は、前記先行車判定手段が先行車の停止を検知したときに、先行車との車間距離が所定値未満であり、かつ自車の車速が所定値未満である場合に自車の停止判定条件が成立したと判定することを特徴とする車両用追従走行制御装置が提案される。
【0010】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記追従走行制御手段は、自車の停止判定条件が成立したと判定した場合には、先行車の停止位置に仮想先行車を設定し、前記仮想先行車に対する減速制御および停止保持制御を行うことを特徴とする車両用追従走行制御装置が提案される。
【0011】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項3の構成に加えて、前記追従走行制御手段は、前記仮想先行車に対する停止保持制御が実行された後は該仮想先行車の設定を解除することを特徴とする車両用追従走行制御装置が提案される。
【0012】
尚、実施の形態の発進スイッチScは本発明の制御開始指令手段に対応する。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の構成によれば、先行車判定手段は物体検知手段により検知された物体のうちから自車が追従する先行車の走行状態を判定し、運転者が制御開始指令手段を操作すると、追従走行制御手段は自車の車速および先行車との車間距離に基づいて自車を加減速および停止保持する追従走行制御を行う。追従走行制御手段は、先行車判定手段が先行車の停止を検知した場合に自車の停止判定条件が成立したと判定し、停止判定条件の成立後は先行車の発進の有無に関わらずに、自車を減速制御した後に一時的に停止保持制御を行うので、先行車が停止したために自車が停止する前に先行車が発進した場合には、自車は必ず一時的に停止保持制御されることになる。従って、自車が発進するには運転者が制御開始指令手段を操作する必要があり、自車が先行車の発進に追従して自動的に発進する機能を備えていると運転者が誤認するのを防止することができる。
【0014】
また請求項2の構成によれば、追従走行制御手段は、先行車が停止したときの車間距離が所定値未満であり、かつ自車の車速が所定値未満である場合に自車の停止判定条件が成立したと判定するので、先行車が停止したときの車間距離が充分に大きくて自車が停止すると運転者が違和感を感じる場合や、先行車が停止したときの自車の車速が充分に大きくて運転者が先行車を追い抜く意思を持っている場合に、自車が不必要に自動停止するのを防止することができる。
【0015】
また請求項3の構成によれば、追従走行制御手段は、自車の停止判定条件が成立したと判定すると、先行車の停止位置に設定した仮想先行車に対する減速制御および停止保持制御を行うので、実際の先行車が既に発進している場合であっても、自車は仮想先行車の停止に追従して停止し、運転者の発進操作が行われるまで発進することはない。よって運転者は自車が自動発進機能を備えていると誤認するのを防止することができる。
【0016】
また請求項4の構成によれば、追従走行制御手段は、仮想先行車に対する停止保持制御が実行された後は該仮想先行車の設定を解除するので、その後は実際の先行車に対する追従走行制御を支障なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】車両用追従走行制御装置の全体構成を示すブロック図(第1の実施の形態)。
【図2】追従走行制御の作用説明図(第1の実施の形態)。
【図3】追従走行制御の作用を説明するフローチャート(第1の実施の形態)。
【図4】車両用追従走行制御装置の一般的な状況における作用説明図(従来例)。
【図5】車両用追従走行制御装置の特定の状況における作用説明図(従来例)。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図1〜図3に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図1に示すように、車両用追従走行制御装置の電子制御ユニットUは、先行車判定手段M1と、追従走行制御手段M2とを備える。先行車判定手段M1には、自車Vaの前方の先行車Vb等の物体を検知するレーダー装置よりなる物体検知手段Saが接続され、追従走行制御手段M2には、自車Vaの車速を検出する車速検出手段Sbと、追従走行制御を開始する際に運転者により操作される発進スイッチScとが接続されるとともに、自車Vaを先行車Vbに追従走行させるべく、自車Vaを自動的に加減速および停止させるスロットルアクチュエータAaおよびブレーキアクチュエータAbが接続される。
【0020】
先行車判定手段M1は、物体検知手段Saで検知した物体のうち、自車Vaの進路上にあり、所定値以上の反射レベルを持ち、かつ相対速が所定範囲内の物体を先行車Vbとして判定するとともに、その相対距離(つまり車間距離)および相対速を算出する。
【0021】
追従走行制御手段M2は、先行車判定手段M1で判定した先行車Vbの車間距離と、車速検出手段Sbで検知した自車Vaの車速と、運転者による発進スイッチScの操作とに基づいて、自車Vaを先行車Vbに対して所定の車間距離を保って追従走行させるべく、スロットルアクチュエータAaおよびブレーキアクチュエータAbの作動を制御する。尚、追従走行制御中に自車Vaが停止すると、その時点で追従走行制御は一旦終了し、運転者が発進スイッチScをON操作しない限り追従走行制御は再開されない。その理由は、交差点や踏み切り等において、安全確保のために先行車Vbが発進しても自車Vaが停止状態を維持する必要がある場合に、自車Vaが先行車Vbの発進に追従して自動的に発進してしまうのを防止するためである。
【0022】
ところで、図5に基づいて既に説明したように、従来の車両用追従走行制御装置では、先行車Vbの減速・停止に追従して自車Vaが減速・停止する前に先行車Vbが発進した場合、減速中の自車Vaは停止することなく先行車Vbに追従して加速するため、運転者は自車Vaが自動的に発進する機能を備えていると誤認する可能性がある。
【0023】
このような不都合を解消するために、本実施の形態では、図2に示すような制御が行われる。即ち、図2(A)に示すように、停止した先行車Vbに追従して自車Vaが減速するとき、停止した先行車Vbの位置に仮想先行車Vb′を設定し、その仮想先行車Vb′の位置を記憶する。図2(B)に示すように、自車Vaが停止する前に先行車Vbが発進しても、自車Vaは仮想先行車Vb′の位置に先行車Vbが停止していると認識するため、停止した仮想先行車Vb′に追従して一旦停止する。よって、自車Vaを発進させるには運転者が発進スイッチScをON操作する必要があり、運転者は自車Vaが自動発進機能を備えていると誤認するのを防止することができる。
【0024】
上記作用を、図3のフローチャートに基づいて更に詳しく説明する。
【0025】
先ずステップS1で先行車Vbが停止中であり、先行車Vbとの車間距離が所定値(実施の形態では12m)未満であり、かつ自車Vaの車速が所定値(実施の形態では10km/h)未満であるとき、ステップS2で仮想先行車フラグを1(仮想先行車Vb′有り)にセットし、ステップS3で仮想先行車Vb′までの現在の車間距離を仮車間距離として記憶する。
【0026】
一方、前記ステップS1の答がNOの場合には、即ち先行車Vbが停止中でないか、先行車Vbとの車間距離が所定値未満でないか、あるいは自車Vaの車速が所定値未満でないとき、ステップS4で運転者が追従走行制御を開始すべく発進スイッチScをON操作するか、追従走行制御により自車Vaが停止するか、あるいは運転者が追従走行制御装置をOFFした場合には、仮想先行車Vb′の設定が不要になるため、仮想先行車フラグは0(仮想先行車Vb′無し)にリセットされる。
【0027】
続くステップS6で仮想先行車フラグが1にセットされていれば、ステップS7で車速検出手段Sbで検出した自車Vaの車速の符号を反転したものを仮想先行車Vb′との仮相対速とし、ステップS8で仮想先行車Vb′との仮車間距離を、
仮車間距離←仮車間距離+仮相対速×0.1(秒)
で算出する。ここで0.1(秒)は、物体検知手段Saが物体を検知するサンプリングタイムである。そしてステップS9で先行車Vbとの車間距離および相対速を、仮想先行車Vb′との仮車間距離および仮相対速で置き替え、それ以後は仮想先行車Vb′を先行車Vbと見なして追従走行制御を実行する。
【0028】
以上のように、本実施の形態によれば.先行車Sbが停止したときの車間距離が12m未満であり、かつ自車Vaの車速が10km/h未満である場合に自車Vaの停止判定条件が成立したと判定し、停止判定条件の成立後は先行車Vbの発進の有無に関わらずに、自車Vaを減速制御した後に一時的に停止保持制御を行う。よって停止した先行車Vbに追従して自車Vaが停止する前に先行車Vbが発進した場合には、自車Vaは必ず一時的に停止保持制御されることになる。これにより、自車Vaが発進するには運転者が発進スイッチScを操作する必要があり、自車Vaが先行車Vbの発進に追従して自動的に発進する機能を備えていると運転者が誤認するのを防止することができる。
【0029】
また先行車Vbが停止したときの車間距離が12m未満であることと、先行車Vbが停止したときの自車Vaの車速が10km/h未満であることとを自車Vaの停止判定条件としているので、先行車Vbが停止したときの車間距離が充分に大きくて自車Vaが停止すると運転者が違和感を感じる場合や、先行車Vbが停止したときの自車Vaの車速が充分に大きくて運転者が先行車Vbを追い抜く意思を持っている場合に、自車Vaが不必要に自動停止するのを防止することができる。
【0030】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0031】
例えば、本発明の制御開始指令手段は実施の形態の発進スイッチScに限定されず、運転者によるアクセルペダルの踏込みを検知するセンサであっても良い。
【符号の説明】
【0032】
M1 先行車判定手段
M2 追従走行制御手段
Sa 物体検知手段
Sb 車速検出手段
Sc 発進スイッチ(制御開始指令手段)
Va 自車
Vb 先行車
Vb′ 仮想先行車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車(Va)の進行方向の物体を検知する物体検知手段(Sa)と、
自車(Va)の車速を検出する車速検出手段(Sb)と、
追従走行制御の開始を指令する制御開始指令手段(Sc)と、
前記物体検知手段(Sa)により検知された物体のうちから自車(Va)が追従する先行車(Vb)の走行状態を判定する先行車判定手段(M1)と、
前記制御開始指令手段(Sc)により追従走行制御の開始が指令されたとき、自車(Va)の車速および先行車(Vb)との車間距離に基づいて自車(Va)の加減速制御および停止保持制御を行う追従走行制御手段(M2)とを備える車両用追従走行制御装置において、
前記追従走行制御手段(M2)は、
前記先行車判定手段(M1)が先行車(Vb)の停止を検知した場合に自車(Va)の停止判定条件が成立したと判定し、停止判定条件の成立後は先行車(Vb)の発進の有無に関わらずに、自車(Va)を減速制御した後に一時的に停止保持制御を行うことを特徴とする車両用追従走行制御装置。
【請求項2】
前記追従走行制御手段(M2)は、
前記先行車判定手段(M1)が先行車(Vb)の停止を検知したときに、先行車(Vb)との車間距離が所定値未満であり、かつ自車(Va)の車速が所定値未満である場合に自車(Va)の停止判定条件が成立したと判定することを特徴とする、請求項1に記載の車両用追従走行制御装置。
【請求項3】
前記追従走行制御手段(M2)は、
自車(Va)の停止判定条件が成立したと判定した場合には、先行車(Vb)の停止位置に仮想先行車(Vb′)を設定し、前記仮想先行車(Vb′)に対する減速制御および停止保持制御を行うことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車両用追従走行制御装置。
【請求項4】
前記追従走行制御手段(M2)は、
前記仮想先行車(Vb′)に対する停止保持制御が実行された後は該仮想先行車(Vb′)の設定を解除することを特徴とする、請求項3に記載の車両用追従走行制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−264776(P2010−264776A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−115224(P2009−115224)
【出願日】平成21年5月12日(2009.5.12)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】