説明

車両用運転支援装置

【課題】車両の前進時に、内輪差による捲き込みを回避するように運転者を十分に支援すること。
【解決手段】車両前方を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によって撮像された画像を表示し、該表示された画像上でユーザーが車両前方の回避ポイントを設定可能な画像表示・回避ポイント設定手段と、運転者に情報提供可能な情報提供手段と、前記運転者が前記回避ポイント側に規定量のステアリング操作を行なっても前記回避ポイントを回避して走行可能なステアリング操作許容ポイントを算出し、車両が該算出したステアリング操作開始許容ポイントに至ると所定の情報提供を行なうように前記情報提供手段を制御する制御手段と、を備える車両用運転支援装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前方に存在する障害物や段差等の回避ポイントを確実に回避して走行できるように運転を支援する車両用運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両後方を撮像するカメラを備え、車両を後進させて車庫入れ等を行なう際に、ユーザーがカメラの撮像画像上で設定した目標駐車位置に車両が収まることができるように車両を誘導する装置が実用化されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
一方、車両の前進時には、いわゆる内輪差によって障害物や段差等を捲き込むのを回避するという特有の課題が存在する。内輪差による捲き込みを回避するのは、特に初心者ドライバーや高齢ドライバーには困難な場合がある。また、トラック等の大型車を運転する際には、内輪差が比較的大きくなるため、内輪差による捲き込みを確実に回避できるように支援する必要性は高い。
【0004】
車両の前進時に運転を支援するための装置として、車両側面に後方を撮像するためのTVカメラを設置し、その画像濃度に基づいて一定以上の物体を検出し、且つステアリング操作が行われた場合に警報を行なう装置についての発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
また、車両の前進時に運転を支援するための装置として、現在実用化されている装置が存在する。この装置では、車両の側方やフロントガラス上部等に取り付けられたカメラの画像に、ステアリング操舵角に応じた旋回内側後輪の予想進路線や、最大操舵角をとった場合の旋回内側後輪の予想進路線を描画している。図1は、現在実用化されている前進支援用装置における表示画面例である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5−105104号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】トヨタ自動車株式会社、「プリウス新型車解説書(品番NM12B0J)」、トヨタ自動車株式会社サービス技術部、2009年7月30日発行、第11章 ボデー&エレクトリカル、p11−338〜11−370
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置では、物体として認識されるものが限定される。例えば、道路端の段差やガードレール等も車両が回避すべきものであるが、上記特許文献1に記載の装置では、これを回避するための支援を行なうことができない。また、道路端に所望の着色がされていなければ、十分に物体の認識を行なうことができない(一般道では十分に機能しない可能性が高い)。
【0009】
また、上記実用化されている装置では、運転者は車両の走行に応じて実視界と表示画面を見比べる必要があり、運転負荷を余り軽減できない場合がある。
【0010】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の前進時に、内輪差による捲き込みを回避するように運転者を十分に支援することが可能な車両用運転支援装置を提供することを、主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するための本発明の一態様は、
車両前方を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された画像を表示し、該表示された画像上でユーザーが車両前方の回避ポイントを設定可能な画像表示・回避ポイント設定手段と、
運転者に情報提供可能な情報提供手段と、
前記運転者が前記回避ポイント側に規定量のステアリング操作を行なっても前記回避ポイントを回避して走行可能なステアリング操作許容ポイントを算出し、車両が該算出したステアリング操作開始許容ポイントに至ると所定の情報提供を行なうように前記情報提供手段を制御する制御手段と、
を備える車両用運転支援装置である。
【0012】
この本発明の一態様によれば、車両の前進時に、内輪差による捲き込みを回避するように運転者を十分に支援することができる。
【0013】
本発明の一態様において、
前記規定量のステアリング操作は、例えば、前記ステアリング操作許容ポイントを算出する時点において前記回避ポイント側に操作可能な最大量のステアリング操作である。
【0014】
こうすれば、車両の前進時に、内輪差による捲き込みを確実に回避させることができる。
【0015】
また、本発明の一態様において、
車両の操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、
前記制御手段は、前記ステアリング操作許容ポイントを算出してから車両が該ステアリング操作開始許容ポイントに至るまでに前記操舵角検出手段により検出される操舵角が変化した場合には、前記ステアリング操作許容ポイントを再度算出することを特徴とするものとしてもよい。
【0016】
こうすれば、回避ポイントの設定後の操舵角変化によって、ステアリング操作開始許容ポイントが変化した場合に対応することができる。
【0017】
また、本発明の一態様において、
前記制御手段は、ユーザーが前記画像表示・回避ポイント設定手段により前記回避ポイントを設定すると、「なるべくステアリング操作を行わないで前進するように」なる趣旨のアドバイスを行なうように前記情報提供手段を制御することを特徴とするものとしてもよい。
【0018】
こうすれば、運転者がステアリング操作開始許容ポイントに至るまではステアリング操作を行わないようにして運転するため、ステアリング操作開始許容ポイントの変化によりこれを再度算出する処理負担を軽減することができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、車両の前進時に、内輪差による捲き込みを回避するように運転者を十分に支援することが可能な車両用運転支援装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】現在実用化されている前進支援用装置における表示画面例である。
【図2】本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置1のシステム構成例である。
【図3】ディスプレイパネル20の画面上でユーザーが車両前方の回避ポイントを設定する様子を示す図である。
【図4】一旦逆方向のステアリング操作を行わなければ回避ポイントを回避して走行できない場面を示す図である。
【図5】車両が道路に対して平行に走行した場合の、回避ポイント設定からステアリング操作許容ポイントにおけるアドバイス出力までの車両位置の推移及び旋回内側後輪の予想進路線を示す図である。
【図6】回避ポイント設定の後で車両が左側に旋回した場合の、ステアリング操作許容ポイントにおけるアドバイス出力までの車両位置の推移及び旋回内側後輪の予想進路線を示す図である。
【図7】車両が道路に対して右寄りに走行していた場合の、回避ポイント設定からステアリング操作許容ポイントにおけるアドバイス出力までの車両位置の推移及び旋回内側後輪の予想進路線を示す図である。
【図8】運転支援用ECU50により実行される特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
【実施例】
【0022】
以下、図面を参照し、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置1について説明する。
【0023】
[構成]
図2は、本発明の一実施例に係る車両用運転支援装置1のシステム構成例である。車両用運転支援装置1は、主要な構成として、前方カメラ10と、ディスプレイパネル20と、音声出力装置30と、車速センサ40と、操舵角センサ45と、運転支援用ECU(Electronic Control Unit)50と、を備える。
【0024】
前方カメラ10は、例えば、フロントグリル内部やウインドシールド中央上部に配設された、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を利用したカメラであり、車両前方斜め下方を撮像領域とし、数[ms]毎に繰り返し撮像を行なう。
【0025】
前方カメラ10の撮像画像は、例えばNTSC(National Television Standards Committee)等のインターレース方式によって生成される画像信号として、定期的に(例えば、撮像フレーム毎に)運転支援用ECU50に送信される。
【0026】
ディスプレイパネル20は、例えば、インストルメントパネル中央部等、運転者によって容易に視認可能な位置に取り付けられる。ディスプレイパネル20は、グラフィックシステムとしてVGA(Video Graphics Array)を採用して動画を含む画像表示を行なうタッチパネル式のディスプレイ装置であり、その画面にユーザーがタッチ操作したことによる電圧の変化を検出して、タッチ操作された画面上の位置を認識する。これにより、表示面に各種GUIスイッチを設定し、ユーザーによる各種の入力操作を可能にしている。
【0027】
また、ディスプレイパネル20の表示面の周辺には、各種操作を可能にする複数のスイッチが設けられている。ディスプレイパネル20は、車両用運転支援装置1専用の表示装置である必要はなく、車両に搭載されたナビゲーションシステムやマルチメディア装置等と共用されてもよい。
【0028】
音声出力装置30は、スピーカ、ブザー等が用いられる。
【0029】
車速センサ40は、例えば、車両の各車輪に取り付けられた車輪速センサとスキッドコントロールコンピュータからなり、車輪速センサが出力する車輪速パルス信号をスキッドコントロールコンピュータが車速矩形波パルス信号(車速信号)に変換して運転支援用ECU50に出力する。
【0030】
車輪速センサは、例えば、ゴムに磁性粉が充填されて円周方向に正極及び負極が交互に配置された磁気ローターと、磁気ローターの回転による磁界の変化を検出するアクティブセンサと、からなる。(車輪速に応じた車輪速パルス信号を出力する)。
【0031】
操舵角センサ45は、例えば、ステアリングコラム内部に配設され、ステアリングコントローラーを介して操舵角信号を運転支援用ECU50に送信する。
【0032】
なお、これらのセンサからの情報は、例えば、多重通信線60を介し、CAN(Controller Area Network)や、LIN(Local Interconnect Network)に代表される低速なボデー系通信プロトコルを用いて行われる通信によって、運転支援用ECU50を含む車載制御装置により参照可能となっている。
【0033】
運転支援用ECU50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピュータであり、その他、HDD(Hard Disc Drive)やDVD−R(Digital Versatile Disk-Recordable)ドライブ、CD−R(Compact Disc-Recordable)ドライブ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の記憶装置やI/Oポート、タイマー、カウンター等を備える。記憶装置には、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。
【0034】
また、運転支援用ECU50には、多重通信線60等を介し、ナビゲーションシステム等の他の制御装置ないしシステムが接続されている。
【0035】
[処理内容]
以下、このような構成を有する車両用運転支援装置1において行われる処理の内容について説明する。
【0036】
所定の開始条件が満たされると、運転支援用ECU50は、前方カメラ10の撮像画像をディスプレイパネル20に表示させる。
【0037】
ここで、所定の開始条件とは、例えば、(1)運転者が方向指示器を操作したことを示す信号が入力されたこと、(2)GPS等によって車両位置を算出可能なナビゲーションシステムから、交差点や分岐点まで所定距離以内となったことを示す信号が入力されたこと、(3)運転者がディスプレイパネル20等に対して何らかの指示(音声入力を含んでよい)を行なったこと、或いはこれらの組み合わせ等と定義できる。また、これに限らず、車両が走行している間、常時作動するものとしても構わない。
【0038】
そして、運転支援用ECU50は、ディスプレイパネル20及び/又は音声出力装置30を用いて、ユーザーに車両前方の回避ポイントを設定するように促す(画像表示又は音声出力を行なう)。更に、ディスプレイパネル20をタッチパネルとして機能させ、ユーザーがタッチ操作した位置を認識する。この位置が、車両前方の回避ポイントとなる。
【0039】
図3は、ディスプレイパネル20の画面上でユーザーが車両前方の回避ポイントを設定する様子を示す図である。車両前方の回避ポイントは、例えば当該位置をユーザーがタッチ操作し、更にGUIスイッチとして設定された確定スイッチをタッチ操作することによって確定する。
【0040】
回避ポイントとして設定されるのは、車両前方に存在する段差やガードレール、ポール、置き石等の障害物であり、車両の前端はもとより、内輪差によって後端部が接触しないように走行すべきターゲットである。
【0041】
車両前方の回避ポイントがディスプレイパネル20上で設定されると、運転支援用ECU50は、画像上の回避ポイントを実平面(上空から見た平面)上の回避ポイントに変換する。運転支援用ECU50は、係る変換を行うために、RAM上に実平面に相当する記憶領域を設定する。
【0042】
実平面上の回避ポイントは、例えば車両の重心又は後輪軸中心等を原点とし、原点からの距離及び方位の組み合わせ(又は直交座標系上のX,Y座標の組み合わせ)として算出される。画像上の位置から実平面上の位置への変換は、前方カメラ10の設置パラメータ(取り付け位置、ロール角、光軸角度(ピッチ角、ヨー角)、焦点距離)や車両のサイズを加味して行われる。現実的には、ROM等にこれらのパラメータを加味した変換用マップを予め記憶させておき、変換用マップを画像上の位置に適用して実平面上の回避ポイントを導出する。
【0043】
実平面上の回避ポイントを導出すると、運転支援用ECU50は、現在の操舵角を維持することを前提とし、操舵角を最大限まで回避ポイント側に切っても、回避ポイントを内輪差によって捲き込まずに走行可能なステアリング操作許容ポイントを算出する。
【0044】
ステアリング操作許容ポイントは、実平面上の位置(距離及び方位の組み合わせ、又は直交平面上のX,Y座標の組み合わせ)として算出される。
【0045】
より具体的には、まず、車両が現在の位置から所定距離移動した後の仮想位置を算出する。そして、その仮想位置で、操舵角を最大限まで回避ポイント側に切った場合に想定される旋回内側後輪の予想進路線を算出し、当該予想進路線が必ず車両重心から見て回避ポイントよりも近くなっている否かを判定する。
【0046】
予想進路線が、一部において車両重心から見て回避ポイントよりも遠くになった場合は、回避ポイントを回避して走行することができないため、上記仮想位置から更に所定距離移動した後の新たな仮想位置を算出し、同様の判定を行なう。
【0047】
このような処理を繰り返し実行することにより、当該ポイントで操舵角を最大限まで回避ポイント側に切っても、回避ポイントを内輪差によって捲き込まずに走行可能な、最も近いステアリング操作許容ポイントを算出することができる。
【0048】
なお、ステアリング操作許容ポイントは、仮想位置が回避ポイントよりも十分に遠くなった場合に、算出が不可能であると判断してよい。例えば、仮想位置が回避ポイントよりも車長分遠くなってもステアリング操作許容ポイントが算出できない場合は、一旦逆方向のステアリング操作を行わなければ回避ポイントを回避して走行できないことを意味する。従って、その時点での車両位置と操舵角では回避ポイントを回避して走行できないと判断し、その旨をユーザーに報知する。図4は、一旦逆方向のステアリング操作を行わなければ回避ポイントを回避して走行できない場面を示す図である。
【0049】
そして、車両が前進してステアリング操作許容ポイントに至ると、運転支援用ECU50は、ディスプレイパネル20及び/又は音声出力装置30を用いて、(回避ポイントが車両の左側であれば)、「ハンドルを左に回して下さい」等のアドバイスを出力するようにディスプレイパネル20及び/又は音声出力装置30を制御する。これによって、運転者は安心してステアリング操作を行い、右左折を行なうことができる。
【0050】
また、ステアリング操作許容ポイントを算出してから車両がステアリング操作開始許容ポイントに至るまでに操舵角が所定角度以上変化した場合には、ステアリング操作許容ポイントを再度算出する。
【0051】
この再計算に係る処理負担を軽減するために、ユーザーが回避ポイントを設定すると、「なるべくステアリング操作を行わないで前進するように」なる趣旨のアドバイスを出力するようにディスプレイパネル20及び/又は音声出力装置30を制御すると好適である。
【0052】
図5は、車両が道路に対して平行に走行した場合の、回避ポイント設定からステアリング操作許容ポイントにおけるアドバイス出力までの車両位置の推移及び旋回内側後輪の予想進路線を示しており、図6は、回避ポイント設定の後で車両が左側に旋回した場合の、ステアリング操作許容ポイントにおけるアドバイス出力までの車両位置の推移及び旋回内側後輪の予想進路線を示しており、図7は、車両が道路に対して右寄りに走行した場合の、回避ポイント設定からステアリング操作許容ポイントにおけるアドバイス出力までの車両位置の推移及び旋回内側後輪の予想進路線を示している。なお、これらの図では、ステアリング操作許容ポイントを、車両後輪軸中心を基準として表現している。
【0053】
図示するように、図6の場合は、ステアリング操作許容ポイントが再計算された結果、図5の場合に比して、ステアリング操作許容ポイントが車両から見て遠くなっており、図7の場合は、元々のステアリング操作許容ポイントが、図5の場合に比して、車両から見て近くに設定されている。
【0054】
以下、上記説明した処理をフローチャートに即して説明する。図8は、運転支援用ECU50により実行される特徴的な処理の流れを示すフローチャートである。本フローは、前述の開始条件が満たされたときに開始される。
【0055】
まず、回避ポイントが設定されるまで待機する(S100)。
【0056】
回避ポイントが設定されると、ステアリング操作許容ポイントを設定可能であるか否かを判定する(S102)。本判定は、前述のように、車両に近い位置から順次ステアリング操作許容ポイントの設定を試行し、例えば回避ポイントよりも車両長分遠くまで走行するまでにステアリング操作許容ポイントが設定可能か否かによって行われる。また、本判定は、その時点の車両の位置及び操舵角から、逆方向にステアリング操作を行わずに回避ポイントを回避して走行可能か否かを判定するものとなる。
【0057】
ステアリング操作許容ポイントが設定できない場合は、例えば回避ポイントの位置を赤色で表示するようにディスプレイパネル20に指示し(S104)、回避不可能である旨を示すブザー吹鳴等を行なうように音声出力装置30に指示する(S106)。
【0058】
一方、ステアリング操作許容ポイントが設定できた場合は、回避ポイントの位置を例えば緑色で表示するようにディスプレイパネル20に指示する(S108)。
【0059】
そして、車速センサの出力する車速信号のパルス数をカウントすることにより車両の走行距離を算出し、これによって車両がステアリング操作許容ポイントに至ったか否かを判定する(S110)。車両がステアリング操作許容ポイントに至ると、前述したように回避ポイントが車両の左側であれば「ハンドルを左に回して下さい」、回避ポイントが車両の右側であれば「ハンドルを右に回して下さい」、等のアドバイス出力を行なうようにディスプレイパネル20や音声出力装置30に指示する(S112)。
【0060】
なお、車両がステアリング操作許容ポイントに至るまでの間に操舵角が所定角度以上変化した場合は、S102に戻り、ステアリング操作許容ポイントを再度算出する(S114)。
【0061】
以上説明した本実施例の車両用運転支援装置1によれば、車両がステアリング操作開始許容ポイントに至ると所定の情報提供(アドバイス出力)を行なうようにディスプレイパネル20及び/又は音声出力装置30を制御するため、運転者は安心してステアリング操作を行い、右左折を行なうことができる。この結果、車両の前進時に、内輪差による捲き込みを回避するように運転者を十分に支援することができる。
【0062】
また、「操舵角を最大限まで回避ポイント側に切った場合に想定される車両の走行軌跡」に基づいてステアリング操作開始許容ポイントを算出するため、車両の前進時に、内輪差による捲き込みを確実に回避させることができる。
【0063】
また、ステアリング操作許容ポイントを算出してから車両がステアリング操作開始許容ポイントに至るまでに操舵角が所定角度以上変化した場合には、ステアリング操作許容ポイントを再度算出するため、回避ポイントの設定後の操舵角変化によって、ステアリング操作開始許容ポイントが変化した場合に対応することができる。
【0064】
また、回避ポイントが設定された際に、「なるべくステアリング操作を行わないで前進するように」なる趣旨のアドバイスを行なうため、運転者がステアリング操作開始許容ポイントに至るまではステアリング操作を行わないようにして運転することになり、ステアリング操作開始許容ポイントの変化によりこれを再度算出する処理負担を軽減することができる。
【0065】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、自動車製造業や自動車部品製造業等に利用可能である。
【符号の説明】
【0067】
1 車両用運転支援装置
10 前方カメラ
20 ディスプレイパネル
30 音声出力装置
40 車速センサ
45 操舵角センサ
50 運転支援用ECU
60 多重通信線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両前方を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段によって撮像された画像を表示し、該表示された画像上でユーザーが車両前方の回避ポイントを設定可能な画像表示・回避ポイント設定手段と、
運転者に情報提供可能な情報提供手段と、
前記運転者が前記回避ポイント側に規定量のステアリング操作を行なっても前記回避ポイントを回避して走行可能なステアリング操作許容ポイントを算出し、車両が該算出したステアリング操作開始許容ポイントに至ると所定の情報提供を行なうように前記情報提供手段を制御する制御手段と、
を備える車両用運転支援装置。
【請求項2】
前記規定量のステアリング操作は、前記ステアリング操作許容ポイントを算出する時点において前記回避ポイント側に操作可能な最大量のステアリング操作である、
請求項1に記載の車両用運転支援装置。
【請求項3】
車両の操舵角を検出する操舵角検出手段を備え、
前記制御手段は、前記ステアリング操作許容ポイントを算出してから車両が該ステアリング操作開始許容ポイントに至るまでに前記操舵角検出手段により検出される操舵角が変化した場合には、前記ステアリング操作許容ポイントを再度算出することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の車両用運転支援装置。
【請求項4】
前記制御手段は、ユーザーが前記画像表示・回避ポイント設定手段により前記回避ポイントを設定すると、「なるべくステアリング操作を行わないで前進するように」なる趣旨のアドバイスを行なうように前記情報提供手段を制御することを特徴とする、
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用運転支援装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−93498(P2011−93498A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−252038(P2009−252038)
【出願日】平成21年11月2日(2009.11.2)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】