説明

車体構造体およびフロア

【課題】吸音構造体が、音波を振動に変換して、音波エネルギーを機械エネルギーとして消費して吸音を行う。例えば、吸音構造体が吸音する周波数を低い値に設定した場合には、例えばロードノイズのような低周波数の音を効率良く吸音することができる。
【解決手段】車両は、車室の床となるフロアを備えている。このフロアには、音圧駆動によって吸音を行う板吸音構造体が設けられている。この板吸音体は、車室内にこもる音が音圧透過部を通して振動板に伝達され、この振動板を振動させる。この振動により、車室内の音波エネルギーが機械エネルギーとして消費されて吸音を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ロードノイズ等の比較的低い周波数のノイズを吸音することが可能な車体構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
車体構造体において、車室に進入する音を吸収する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ヘルムホルツ共鳴管の原理を利用して、車室内に進入したロードノイズを低減させる技術が開示されている。また、特許文献2には、騒音を吸収し得る素材を材質とした吸音部材と衝撃吸収部材とから構成されるフットパネルが開示されている。
【特許文献1】特開2006−142885号公報
【特許文献2】特開2005−145383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上記特許文献1に記載の技術では、特許文献1の図10、図11に記載されているように、500Hz以上の比較的高周波の領域においては減衰する結果が得られているものの、ロードノイズ等の比較的低い周波数領域における音に対しては減衰させることができなかった。この理由としては、例えば特許文献1に記載の技術では共鳴部材の板厚が薄いことが挙げられる。また、特許文献2に記載の技術では、粒子速度を利用した吸音構造であるため、音波の粒子速度が最大となる位置に、その速度が最大となる方向と垂直に多孔質材が配設されているときに、吸音効率が最大となる。このため、室境界(壁面)から、対象周波数のλ/4程度の空間を背後に有する必要があり、低音域を吸音するためには、大きな空気層(例えば、315Hzの場合には27cm)を確保しなくてはならない。この場合、現実的には、車両のフロアのように厚みが少ない部材の内部に吸音構造を設置することができなくなる。言い換えれば、背後空気層が少ない多孔質吸音構造では、低周波数を吸音することはできず、低周波波の音響エネルギーを消散させることはできなかった。このように、上記特許文献1、2に記載の技術では、いずれも低周波数帯域の音を吸収することができなかった。
【0004】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低周波領域における音を効率良く吸音することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明が採用する車体構造体は、フロアと、前記フロアに設けられ、音圧駆動によって吸音を行う吸音構造体と、を具備することを特徴とする。
上記車体構造体において、前記吸音構造体の音圧駆動によって駆動される部位は、前記フロアにおける音圧が高い部位に配置されることが望ましい。
上記車体構造体において、前記吸音構造体は、振動板と、該振動板の背後に画成される空気層と、を有する板吸音体であることが望ましい。
【0006】
上記車体構造体において、前記吸音構造体は、一端が閉塞した閉塞部となり他端が開口した開口部となる空洞を有する管吸音体であることが望ましい。
前記管吸音体は、複数の前記空洞を有することが好ましい。
前記管吸音体は、長さの異なる複数の前記空洞を有することが好ましい。
【0007】
上記車体構造体において、前記吸音構造体は、閉空間と、この閉空間と車室の空間とを連通する管状部材と、を有するヘルムホルツ吸音体であることが望ましい。
上記車体構造体において、前記吸音構造体は、振動板と、該振動板の背後に画成される空気層と、を有する板吸音体と、一端が閉塞した閉塞部となり他端が開口した開口部となる空洞を有する管吸音体と、閉空間と、この閉空間と外部とを連通する管状部材と、を有するヘルムホルツ吸音体との、いずれかの吸音体の組み合わせによって構成されることが望ましい。
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明が採用するフロアは、車室の床となるフロアであって、前記フロアの基台に設けられ、音圧駆動によって吸音を行う吸音構造体を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、吸音構造体が、音波を振動に変換して、音波エネルギーを機械エネルギーとして消費して吸音を行う。例えば、吸音構造体が吸音する周波数を低い値に設定した場合には、例えばロードノイズのような低周波数の音を効率良く吸音することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、吸音構造体を備えた車体構造体について説明する。
<第1実施形態>
本発明者達は、車両のフロアに吸音構造体を設けることに着目した。一般に、車室の境界面においては、音波の粒子速度が大きな値をとらないのに対し、音圧は高いところと低いところが生じる(所謂、音圧分布)。そこで、音圧駆動による吸音機構を有する吸音構造体は、吸音される音響エネルギーが、吸音効率とそこに入射する音響エネルギーの積で決まるため、高音圧の部位に前記音圧駆動の吸音構造を優先的に配置することで、効率的に車室内の音響エネルギーを消散することが可能となる。また、音圧駆動に基づく吸音構造体では、λ/4の背後空気層を構成することなく実現できるため、壁面近傍での吸音を可能とし、低周波数領域における音に対しても大きな背後空気層を必要としないという利点がある。
【0011】
(1−1)構成
(1−1−1)車両
図1は、本発明の第1実施形態に係る4ドアセダン形の車両100を示す斜視図である。この車両100においては、車体構造体の基台となるシャーシに対して、ボンネット101、車両100の出入り口となる4枚のドア102、トランクドア103が開閉可能に取り付けられる。
図2は、シャーシ及びドア102の内側を模式的に示す図である。シャーシは、フロア111と、このフロア111又はフロア111の上に形成されたベース部から上側に延びるフロントピラー112、センターピラー113、リアピラー114と、各ピラー112,113,114によって支えられる天井115と、車両100内を車室105とエンジン室106とに分けるエンジン仕切隔壁116と、車室105と荷室107とに分けるトランク仕切隔壁117とを有する。
【0012】
(1−1−2)フロア
本実施形態の特徴は、フロア111に箱型の板吸音体を設けたことにある。フロア111は、車体の床に属する部分であり、乗員が座る座席の下や、トーボード、ヒールキック、コンソールなどを含む。トーボードとは、前席に着席した乗員のつま先の前方に設けられた床部である。ヒールキックとは、後席に着席した乗員の踵の後方に設けられた床部である。コンソールとは、車体の中心線部分に位置する床部である。
図3(a)は、図2に示した助手席側のフロア111を中心に斜め後ろ側から図中のa部を見たときの図である。また、図3(b)は、図2に示した後部座席を前部座席(運転席、助手席)から見たときの図である。フロア111のトーボードやヒールキック、座席下、コンソールには、それぞれ板吸音体群1が設けられている。この板吸音体群1は、複数の板吸音体10によって構成されている。図4は、図3(a)においてトーボードに設けられた板吸音体群1の構造を示す平面図である。同図に示すように、この板吸音体群1は、同様の形状を有する3つの板吸音体10によって構成されている。各板吸音体10の大きさは、次の通りである。
板吸音体10の大きさ:高さ100mm×幅100mm×厚さ10mm
【0013】
次に、板吸音体10の取り付け構造について、図5を参照しつつ説明する。
図5は、トーボード200を図3(a)中の切断線b−bで切断したときの断面図である。なお、図では、板吸音体10が1個しか示されていないが、実際には、紙面奥方向又は紙面手前方向に向かって3つの板吸音体10が並べて配置されている。フロアカーペット130は、車室と車室下方の空間とを仕切る床材であり、音圧透過性がある不織布状の布材によって形成されている。このフロアカーペット130のうち、板吸音体10に対応する部分が、車室105側の音圧を板吸音体10に伝達する音圧透過部136となる。
【0014】
車体120には、複数個のピン穴124が形成され、このピン穴124の開口部には穴径を縮径した抜止部125が形成される。このピン穴124には、板吸音体10の底部に突出形成された樽状のピン15が挿入される。このピン15をピン穴124に嵌め込むことにより、ピン15の縮径部分が抜止部125に係止され、板吸音体10が車体120に固定される。これにより、板吸音体10は、フロアカーペット130と車体120との間に設置される。
【0015】
(1−1−3)板吸音体
次に、板吸音体10の構造について説明する。各々の板吸音体10は、同様の構成を備えているため、ここでは、図5に示した板吸音体10の構造を例に挙げて説明する。図5に示すように、板吸音体10は、開口部12を有する矩形状の筐体11と、開口部12を閉塞する振動板13と、筐体11内に画成される空気層14と、を具備する。筐体11は合成樹脂材料(例えば、ABS樹脂)によって形成され、振動板13は高分子化合物(例えば、無機充填材入りオレフィン系共重合体)によってシート状に形成される。本発明においては、振動板13は、弾性を有する素材を膜状に形成してもよい。
【0016】
板吸音体10は、後述する条件に設定することで、音圧透過部136を通して振動板13に伝わる車室105側の音圧と空気層14側の音圧との差(即ち、振動板13の前後の音圧差)によって振動板13が駆動される。これにより、当該板吸音体10に到達する音波のエネルギーは、この振動板13の振動により消費されて音が吸音されることになる。即ち、板吸音体10は、音圧駆動により励振された振動により吸音効果を発揮する。
【0017】
(1−1−4)板吸音体の設定条件
ここで、板吸音体10の設定条件について説明する。
一般に、板状または膜状の振動体と空気層により音を吸収する吸音構造について、減衰させる周波数は、振動体の質量成分(マス成分)と空気層のバネ成分とによるバネマス系の共振周波数によって設定される。空気の密度をρ[kg/m]、音速をc[m/s]、振動体の密度をρ[kg/m]、振動体の厚さをt[m]、空気層の厚さをL[m]とすると、バネマス系の共振周波数は数1の式で表される。
【0018】
【数1】

【0019】
また、板・膜振動型吸音構造において振動体が弾性を有して弾性振動をする場合には、弾性振動による屈曲系の性質が加わる。建築音響の分野においては、振動体の形状が長方形で一辺の長さをa[m]、もう一辺の長さをb[m]、振動体のヤング率をE[Pa]、振動体のポアソン比をσ[−]、p,qを正の整数とすると、以下の数2の式で板・膜振動型吸音構造の共振周波数を求め、求めた共振周波数を音響設計に利用することも行われている(周辺支持の場合)。
【0020】
【数2】

そして、本実施形態においては、上記数式から160〜315Hzバンド(1/3オク
ターブ中心周波数)を吸音するよう、以下のようにパラメータが設定される。
空気の密度ρ ;1.225[kg/m]
音速c ;340[m/s]
振動体の密度ρ ;940[kg/m]
振動体の厚さt ;0.0017[m]
空気層の厚さL ;0.01[m]
筐体の長さa ;0.1[m]
筐体の長さb ;0.1[m]
振動体のヤング率E ;0.64[GPa]
ポアソン比σ ;0.4
モード次数 ;p=q=1
【0021】
一方、上記数2において、バネマス系の項(ρ/ρtL)と屈曲系の項(バネマス系の項の後に直列に加えられている項)とが加算される。このため、上記式で得られる共振周波数は、バネマス系の共振周波数より高いものとなり、吸音のピークとなる周波数を低く設定することが難しい場合がある。
【0022】
このような吸音体においては、バネマス系による共振周波数と、板の弾性による弾性振動による屈曲系の共振周波数との関連性は十分に解明されておらず、低音域で高い吸音力を発揮する板吸音体の構造が確立されていないのが実情である。
そこで、発明者達は鋭意実験を行った結果、屈曲系の基本振動周波数の値をfa、バネマス系の共振周波数の値をfbとした場合、以下の数3の関係を満足するように、上記パラメータを設定すればよいことがわかった。これにより、屈曲系の基本振動が背後の空気層のバネ成分と連成して、バネマス系の共振周波数と屈曲系の基本周波数との間の帯域に振幅の大きな振動が励振されて(屈曲系共振周波数fa<吸音ピーク周波数f<バネマス
系基本周波数fb)、吸音率が高くなる。
【数3】

【0023】
さらに、以下の数4に設定する場合、吸音ピークの周波数がバネマス系の共振周波数より十分に小さくなる。この場合、低次の弾性振動のモードにより屈曲系の基本周波数がバネマス系の共振周波数より十分に小さく、300[Hz]以下の周波数の音を吸音する吸音構造として適していることも分かった。
【数4】

このように、上記した数3,4の条件を満足するように各種パラメータを設定することにより、吸音のピークとなる周波数を低くした吸音体が構成できる。
【0024】
(1−2)第1実施形態の作用・効果
本実施例による板吸音体10においては、車室105内にこもる音が音圧透過部136を通して振動板13に伝達され、この振動板13を振動させる。この振動により、車室105内の音波エネルギーが機械エネルギーとして消費されて吸音を行う。例えば、板吸音体10の設定を上記パラメータの数値に設定することにより、ロードノイズのような低周波数の音(車室105内の固有振動に対応した音圧が局所的に高くなる音の周波数(500Hz以下))を効率良く吸音することができる。
【0025】
本実施形態においては、車両の100のフロア111に箱形の板吸音体10を設けている。タイヤ音等の比較的周波数の低いロードノイズは、フロア111に設けられた板吸音体10に効率良く吸音される。
ここで、比較的低い周波数とは、車室内の固有振動のうちその振動数が最も低い周波数である基本振動の周波数(通常の車室では約80Hz)と、当該車室が拡散音場とみなせる周波数帯域(通常の車室では約500Hz以上の帯域)との間の周波数帯域であって、当該車室において離散的にモードがあるとみなせる周波数をいう。
【0026】
図6に、板吸音体10をフロア111に設けた場合の騒音低減効果を調べる実験の結果を示す。図6(a)は運転席および助手席の下のフロアに、縦300mm、横300mm、深さ30mmの板吸音体10をそれぞれ1個ずつ設置した場合の運転席での騒音低減効果を調べた結果である。図6(a)に示すように、この場合には、運転席において、周波数80〜400Hzの範囲において、騒音レベルが低減され、騒音(ロードノイズ等)が集中する低い周波数における音を吸音できる効果が得られた。また、図6(b)は運転席および助手席のトーボードに、縦160mm、横160mm、深さ20mmの板吸音体10をそれぞれ2個ずつ設置した場合の助手席での騒音低減効果を調べた結果である。図6(b)に示すように、この場合には、助手席において、周波数315Hzにおいて、騒音レベルが低減されている。また図6(c)は後席のリアコンソールの両側に、縦100mm、横100mm、深さ20mmの板吸音体10をそれぞれ6個ずつ設置した場合の右後席での騒音低減効果を調べた結果である。図6(c)に示すように、この場合には、右後席において、周波数200〜630Hzの範囲において、騒音レベルが低減された。この結果、本実施形態における車体構造体においては、フロア111に設けられた板吸音体10によって、例えばロードノイズ等を効率よく吸音させることができ、車室105内の静粛感を高めることができる。
【0027】
(1−3)第1実施形態の変形例
本発明は、前述した第1実施形態の構成に限らず、種々の対応が可能である。
(1−3−1)
前述した第1実施形態では、図3に示したように、トーボードやヒールキック、座席下、コンソール(リアコンソール、フロントコンソール)の位置に設けられていたが、板吸音体群1が設けられる位置はこれに限らない。要は、板吸音体10がフロア111に設けられていればよい。すなわち、第1実施形態では、乗員の足によって踏まれる部分に吸音体を設けていないが、十分な強度があれば、このような部分に板吸音体群1を設けてもよい。なお、トーボードやヒールキック、座席下、コンソールは、音圧が高い部位であるため、上述のように、これらの箇所に吸音体群1を設けることにより、吸音効果を増大させることができる。
また、前述した第1実施形態では、運転席および助手席の各々のフロア111において、トーボードおよび座席下に板吸音体群1が1つずつ設けられていたが、板吸音体群1の個数はこれに限らない。例えば、運転席下側のフロア111や助手席下側のフロア111には、第1実施形態と同様に1つの板吸音体群1を設け、それぞれのトーボードには、板吸音体群1を2つ以上設けてもよい。
【0028】
(1−3−2)
前述した第1実施形態では、図5に示したように、車体120のピン穴124に板吸音体10のピン15が嵌めこまれることによって板吸音体10が取り付けられていたが、板吸音体10の取り付け方法はこれに限らない。例えば、接着剤などで板吸音体10を車体120に固着させてもよい。
【0029】
(1−3−3)
前述した第1実施形態では、図5に示したように、板吸音体10において振動板13の設けられた面がフロアカーペット130で覆われていたが、これに限らない。図7(a)に示すように、板吸音体10とフロアカーペット130との間に、複数の挿通孔120Aが設けられた平板部121Aが設けられてもよい。この場合、車室105の空気は挿通孔120Aを通って板吸音体群1に伝達するため、この複数の挿通孔120Aが音圧透過部となる。また、図7(b)に示すように、板吸音体10は、フロアカーペット130に取り付けられてもよい。この場合、板吸音体10の振動板13の設けられた面とフロアカーペット130との間に空間が生じるように、板吸音体10は、スペーサ121Bを介してフロアカーペット130に取り付けられればよい。このスペーサ121Bは、その一端が板吸音体10の振動板13の振動を妨げないように、この振動板13の外縁部分または開口部12を形成する筐体11の外縁部分で固定され、その他端がフロアカーペット130の車体側に固定されればよい。そして、この場合、同図に示すように車室105の空気はフロアカーペット130のうちこの振動板13に対向する部分が音圧透過部136となる。
また、前述した第1実施形態では、車体120と板吸音体10とが別体で設けられていたが、これに限らない。図8に示すように、車体120の一部を板吸音体10Aの筐体としてもよい。具体的には、車体120に車室105側に開口する矩形状の凹部122Aを形成し、この凹部122Aの開口部12に直接振動板13を固着し、凹部122Aと、振動板13と、凹部122Aおよび振動板13によって画成される空気層14とによって板吸音体10Aを構成する。この場合、フロアカーペット130のうちこの振動板13に対応する部分が音圧透過部136となる。
【0030】
(1−3−4)
前述した第1実施形態では、各板吸音体群1が備える3つの板吸音体10が、いずれも同様の形状を有していたが、これらの板吸音体10がそれぞれ異なった形状を有していてもよい。板吸音体10の筐体11の寸法によって板吸音体10の共振周波数が異なるため、吸音される周波数の範囲を広げることができ、より確実に吸音を行うことができる。
また、各々の板吸音体群1が、設けられた位置の音圧に応じて適した共振周波数を有する板吸音体10を備えていてもよい。この場合、音圧が高くなる部位(車室内の固有振動姿態(モード)に対応して音圧が高くなる(音圧の腹となる)部位。具体的にはガラスなどの反射性の部材で構成された、凹んだ空間など。)に配置される板吸音体群1は、板吸音体群1が寸法の大きい板吸音体10を備え、音圧が低くなる部位に配置される板吸音体群1は、寸法の小さい板吸音体10を備えるとよい。
【0031】
(1−3−5)
前述した第1実施形態では、図5に示したように、板吸音体10の振動板13が、板吸音体10の車室105側の面に設けられていたが、これに限らない。例えば、振動板13が、板吸音体10の車室105側の対面である車外側の面に設けられていてもよい。この構成によれば、車外から進入してくる音を吸収することができる。或いは、振動板13が、板吸音体10の車室105側の面と車外側の面とにそれぞれ設けられていてもよい。この構成によれば、車室105内にこもる音と、車外から進入してくる音とを両方とも吸収することができる。要するに、板吸音体10の音圧駆動によって駆動される部位である振動板13が、フロア111における音圧が高い部位に配置されていればよい。
【0032】
(1−3−6)
前述した第1実施形態では、板吸音体10の筐体11内に空気層14が形成されていたが、振動板13の吸音特性を高めるために、発泡ポリウレタンなどの連続気泡の発泡樹脂、あいは、フェルトやポリエステルウールなどの綿状繊維を筐体11内に充填させてもよい。
また、前述した第1実施形態では、板吸音体10の構成を、矩形状の筐体11と、筐体11の開口部12を閉塞する振動板13と、筐体11内に画成される空気層14と、を具備する構成としたが、本発明による筐体の形状は矩形状に限らず、円形状や多角形状であってよい。また、いずれの形状の筐体であっても、振動板13に対して振動条件を変更するための集中質量を、振動板13の中央部に設けることが望ましい。
【0033】
板吸音体10は、先にも説明した通り、バネマス系と屈曲系で吸音メカニズムが形成されている。ここで、発明者達は、振動板13の面密度を変えた際の共振周波数における吸音率の実験を行った。
図9は、空気層14の縦と横の大きさが100mm×100mmで厚さが10mmの筐体11に振動板13(大きさが100mm×100mm、厚さ0.85mm)を固着し、中央部(大きさが20mm×20mm、厚さ0.85mm)の面密度を変化させた際の板吸音体10の垂直入射吸音率のシミュレート結果を示した図である。なお、シミュレート手法は、JIS A 1405−2(音響管による吸音率及びインピーダンスの測定−第2部:伝達関数法)に従って、上記板吸音体10を配置した音響室の音場を有限要素法により求め、その伝達関数より吸音特性を算出した。
【0034】
具体的には、中央部の面密度を、(1)399.5[g/m]、(2)799[g/m
]、(3)1199[g/m]、(4)1598[g/m]、(5)2297[g/m]とし、周縁部材の面密度を799[g/m]とし、振動板13の平均密度を、(1)7
83[g/m]、(2)799[g/m]、(3)815[g/m]、(4)831[g
/m]、(5)863[g/m]とした場合のシミュレーション結果である。
シミュレートの結果を見ると、300〜500[Hz]の間と、700[Hz]付近において吸音率が高くなっている。
700[Hz]付近で吸音率が高くなっているのは、振動板13のマスと空気層14のバネ成分によって形成されるバネマス系の共振によるものである。板吸音体10においては上記バネマス系の共振周波数での吸音率をピークとして音が吸音されており、中央部の面密度大きくしても、振動板13全体のマスは大きく変わらないので、バネマス系の共振周波数も大きく変わらないことが分かる。
また、300〜500[Hz]の間で吸音率が高くなっているのは、振動板13の屈曲振動によって形成される屈曲系の共振によるものである。板吸音体10においては、屈曲系の共振周波数での吸音率が低音域側のピークとして表れており、中央部の面密度を大きく
してゆくと屈曲系の共振周波数だけが低くなっていることが分かる。
【0035】
一般に、屈曲系の共振周波数は、振動板13の弾性振動を支配する運動方程式で決定され、振動板13の密度(面密度)に反比例する。また、前記共振周波数は、固有振動の腹(振幅が極大値となる場合)の密度により大きく影響される。このため、上記シミュレーションでは、1×1の固有モードの腹となる領域を中央部で異なる面密度に形成したので、屈曲系の共振周波数が変化したものである。
このように、シミュレーション結果は、中央部の面密度を周縁部の面密度より大きくすると、吸音のピークとなる周波数のうち、低音域側の吸音率のピークがさらに低音域側へ移動することを表している。従って、中央部の面密度を変更することにより吸音のピークとなる周波数の一部をさらに低音域側または高音域側に移動(シフト)させることができることを表している。
上述した板吸音体10においては、中央部の面密度を変えるだけで、吸音される音のピークの周波数を変える(シフトさせる)ことができるため、振動板13を板吸音体10全体と同じ素材で板状に形成し、板吸音体10全体の質量を重くして吸音する音を変更する場合と比較して、板吸音体10全体の質量を大きく変えることなく吸音させる音を低くできる。
このように、車室内や荷室内の吸音力の変更(人や荷物の数量、形状の変化等)や発生騒音の変更(タイヤの変更、路面状況の変化等)により車室内の騒音特性の変化に対応できる。
さらに、板吸音体10の空気層14内には、多孔質吸音材(例えば、発泡樹脂、フェルト,ポリエステルウール等の綿状繊維)を充填することにより、吸音率ピーク値を増加させてもよい。
【0036】
<第2実施形態>
次に、本発明による第2実施形態について説明する。本実施形態の特徴は、フロア111に設けられる吸音構造体に管吸音体を用いた点にある。なお、前述した第1実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
(2−1)構成
図10は、第2実施形態に係るフロア111の構成を示す図である。この座席下のフロア111において、車体120の凹部122内には、管吸音体30が設けられている。
【0037】
本実施形態に用いられる管吸音体の構造について説明する。
図11は、管吸音体30の構造を示す図である。この管吸音体30は、車体120の凹部122内に収容される。管吸音体30は、長さの異なる複数本のパイプ31(31−1〜31−9)を縦一列に並べて、相互に連結、或いは別途専用の部材で相互に連結させて一体に構成されている。各パイプ31は、所定の肉厚(例えば、約2mm)および所定の内径(例えば、直径60mm)を有する合成樹脂製等の断面円形の直線状剛性パイプで構成される。各パイプ31の一端部は閉じられて閉塞部32となり、他端部は開かれて開口部33となる。開口部33の位置は各パイプ31で一列に揃えられることにより、開口部33同士が隣接して配置される。各パイプ31の開口部33は、ドア102を閉めたときにも、フロア111とドア102との隙間にある空間により車室105側と連通されている。これにより、車体120に音圧透過部136が形成される。
【0038】
各パイプ31内の長さは、パイプ31の空洞単体で吸収される音波の中心の周波数の1/4の波長に相当する。
ここでは、空洞の長さL(=パイプの長さ)が0.85m,0.68m,0.53mの3種類のパイプが用いられており、これらはそれぞれ100Hz,125Hz,160Hz(つまり1/3オクターブバンドピッチ)を中心に吸音する(音速=340m/s)。
各パイプ31の開口部33のネック部分(開口部33またはその近傍)は、グラスウール、クロス、ガーゼ等の音圧透過性を有する流れ抵抗材(流れ抵抗を有する材料)34で塞がれている。
【0039】
(2−2)管吸音体の動作原理
次に、管吸音体30による吸音原理について説明する。
図12は、図11に示す管吸音体30のうち隣接する2本のパイプ31−j,31−kを示したものである。各パイプ31−j,31−kの空洞の長さをL1,L2とする。車室105内の音波は、開口部33−j,33−kから空洞内に入射され、他端の閉塞部32−j,32−kで反射されて、開口部33−j,33−kから再び室内に放出される。このとき、空洞の長さL1,L2の4倍に相当する波長λ1,λ2(L1=λ1/4,L2=λ2/4)の音波が定在波S1,S2を作り、振動を繰り返すうちに空洞の内壁面での摩擦や開口部33−j,33−kでの空気粒子間の粘性作用により、エネルギーを消費し、この波長λ1,λ2を中心に吸音が行なわれる。例えば、L1=1.35m、L2=0.53mとすると、λ1=5.4m、λ2=2.12mとなり、それぞれで吸音される音波の中心の周波数f1,f2は、f1=63Hz、f2=160Hzとなる。
【0040】
一方、閉塞部32−j,32−kで反射されて、開口部33−j,33−kから放出される音波は、開口部33−j,33−kで回折してエネルギーを放射する。そのエネルギーの一部は相互に隣接する他方のパイプ31−k,31−jの開口部33−k,33−jから空洞内に入射される。このようにして、隣接するパイプ31−j,31−k相互間で連成振動を生じ、エネルギーの授受が行なわれる。この連成振動の際に、空洞の内壁面での摩擦や開口部33−j,33−kでの空気粒子間の粘性作用により、エネルギーを消費し、吸音が行なわれる。この連成振動は、パイプ31−j,31−kを一連のパイプとみなした両端閉管モードとして捉えることができ、L1+L2=λ3/2として定まる波長λ3を中心に吸音が行なわれる。例えばL1=1.35m、L2=0.53mの場合には、λ3=3.76mとなり、連成振動で吸音される音波の中心の周波数f3はf3=90Hzとなる。図11の配列の場合、隣接するパイプ間での連成振動の周波数は次のようになる。
【0041】
L1(m) L2(m) 連成振動周波数(Hz)
0.85 0.68 111
0.85 0.53 123
0.68 0.53 140
これによれば、各パイプ31−1〜31−9単体での吸音(100,125,160Hzが中心)とあわせて約100〜160Hzの範囲で平均的に吸音力が得られることになる。
【0042】
(2−3)第2実施形態の作用・効果
このように、フロア111に管吸音体30を設けることにより、タイヤ音等の比較的周波数の低いロードノイズが管吸音体30によって効率良く吸音させることができ、車室105内の静粛感を高めることができる。また、ドア102を閉めると管吸音体30の開口部33が見えないので、車両100内部のデザイン性を損なうことがない。
【0043】
(2−4)第2実施形態の変形例
本発明は、前述した第2実施形態の構成に限らず、種々の対応が可能である。
(2−4−1)
前述した第2実施形態では、予め形成されたパイプ31によって管吸音体30が構成されていたが、ドア102を閉めたときだけパイプ31が形成されるようにしてもよい。図13は、この構成を採用したときのフロア111を示す図である。図13(a)に示すように、フロア111の、いわゆるサイドシルと呼ばれる部分(以下サイドシル118と呼ぶ)には、車両100の前後方向に延びる空洞部34が設けられている。図13(b)に、ドア102が閉じられたときに、図13(a)中の矢印I方向からサイドシル118を見た図を示す。図13(b)に示すように、ドア102が閉じられたときに、この空洞部34とドア102の下端とにより、パイプ31が形成されるようになっている。この空洞部34の断面形状は、図のように円形であってもよいし、その他の形状であってもよい。
【0044】
(2−4−2)
前述した第2実施形態では、管吸音体30の一方の端部が開口部33となり、他方の端部が閉塞部32となる、いわゆる閉管であったが、パイプ31の形状はこれに限らない。
例えば、各パイプ31の両端部が開かれてともに開口部33(いわゆる開管)をなす管で構成してもよいし、これら閉管と開管とを混合して配置してもよい。
【0045】
<第3実施形態>
次に、本発明による第3実施形態について説明する。本実施形態の特徴は、フロア111に設けられる吸音構造体にヘルムホルツ吸音体を用いた点にある。なお、前述した第1実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0046】
図14は、第3実施形態(フロア111にヘルムホルツ吸音体40が設けられる)に係るフロア111を図3(a)中の切断線b−bで切断したときの断面図である。
本実施形態に用いられるヘルムホルツ吸音体40は、内部に空間が形成された直方体状の筐体41と、この筐体41の車室105側に穿設された挿入孔42に挿入された管状部材43と、を有している。筐体41の内側には密閉空間44が画成され、管状部材43の内側には密閉空間44と車室105とを連通する開口45が形成されている。管状部材43は、車体120に穿設された挿通孔120Gにも挿入されている。
筐体41は、例えばFRP(繊維強化プラスチック)によって直方体状に形成されている。管状部材43は、例えば塩化ビニール製のパイプを使用でき、空気との摩擦が生じやすいように、内面を粗くしておく。このヘルムホルツ吸音体40は、寸法の小さい空洞である密閉空間44の中の空気がバネとして働くことにより、車室105内に発生した音を減衰するように作用する。
このとき、密閉空間44に設けられた小さな開口45が車室105に通じているため、開口45内の空気の塊をマスとして1質点系バネ・マスモデルが形成される。そして、この系の共振周波数においては、開口45内の空気の塊が車室105の音圧によって振動し、開口45の周壁と空気の塊との摩擦によって、音のエネルギーが熱エネルギーに変換される。つまり、音が減衰される。
【0047】
いま、開口45の長さをL、開口45の横断面積をS、密閉空間44の容積をV、音速をC、開口45の有効長さをLe(Le≒L+0.8・S1/2)とすると、ヘルムホルツ
吸音体40の共鳴周波数f0は、f0=1/2π(C2 S/Le・V)1/2となる。
この式から、開口45の横断面積S又は有効長さLe、即ち、管状部材43の内径d又は長さLを変えることによって、共鳴周波数f0を調整でき、これにより、周波数の異なる音を減音できることが分かる。
このように、フロア111にヘルムホルツ吸音体40を設けることにより、タイヤ音等の比較的周波数の低いロードノイズは、ヘルムホルツ吸音体40によって効率良く吸音される。
【0048】
なお、ヘルムホルツ吸音体40の取付構成は、前述した第3実施形態の構成に限らず、種々の対応が可能である。また、ヘルムホルツ吸音体40の筐体41を車体120と一体形成してもよい。
また、ヘルムホルツ吸音体40の筐体41の形状は、直方体に限らず、円柱状等、他の形状であってもよい。
【0049】
また、管状部材43は長さを変えられるように構成されていてもよい。図15(a)は、長さを変えられる管状部材の一例を示す断面図である。図15(b)は、この管状部材を図15(a)の矢線から見た図である。同図に示すように、内管43aは管状であり、外周面には雄螺子を構成する溝が設けられている。この内管43aは、上述したとおり筐体41の車室105側に穿設された挿入孔42と車体120に穿設された挿通孔120Gとに挿入されており、これらによって周り止めされた状態で固定されている。外管43bは管状であり、内周面には雌螺子を構成する溝が設けられている。管状部材43は、外管43bに、内管43aがねじ込まれることにより構成されている。利用者は、適当な工具を用いて外管43bのねじ込みの程度を調節することにより、管状部材43の長さ、すなわち開口45の長さL調整する。これにより、ヘルムホルツ吸音体40の共鳴周波数f0が決まる。なお、この管状部材43の長さを変えられるようにするための構成は、このような2つの螺子部材からなるものに限られず、3つ以上の螺子部材から構成されていてもよい。また、螺子を用いたものでなくともよく、例えば、蛇腹状の管で構成されていてもよい。
【0050】
また、管状部材43の長さが手動で調節されるのではなく自動的に調節されるように、自動調節機構を備えた構成としてもよい。この場合、自動調節機構とは、例えば、マイクと、周波数解析装置と、コントローラと、駆動装置を有しており、マイクが車室の空間の音を信号に変換し、周波数解析装置がこの信号を解析して、騒音の周波数を特定する。そして、特定された周波数に応じたヘルムホルツ吸音体40の管状部材43の長さをコントローラが算出し、ソレノイドなどの駆動装置に算出した長さに応じた駆動信号を出力して、駆動装置を駆動させる。このようにして駆動装置が駆動することにより、ヘルムホルツ吸音体40の管状部材43の長さが調節されるといった具合である。なお、長さに応じた駆動信号を決定する際に、コントローラはフィードバック制御を行ってもよい。
【0051】
<第4実施形態>
次に、本発明による第4実施形態について説明する。本実施形態の特徴は、フロア111に設けられる吸音構造体に板吸音体および管吸音体を用いた点にある。なお、前述した第1実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0052】
図16は、第4実施形態に係るフロア111の構成を示す図である。このフロア111において、座席下の車体120には、板吸音体10および管吸音体30が設けられる。
このように、フロア111に板吸音体10および管吸音体30を設けることにより、第1実施形態および第2実施形態で述べたように、板吸音体10および管吸音体30によって、例えばロードノイズ等を効率良く吸音させることができ、車室105内の静粛感を高めることができる。
しかも、2種類の吸音体10,30を用いることにより、吸音効率を前記各実施形態よりも高めることができる。
なお、吸音体の組み合わせは、この第4実施形態に限らず、板吸音体10、管吸音体30およびヘルムホルツ吸音体40、管吸音体30およびヘルムホルツ吸音体40との組み合わせであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の第1実施形態に係る4ドアセダン形の車両を示す斜視図である。
【図2】車両のシャーシ及びドアの内側を模式的に示す図である。
【図3】板吸音体群の設定位置を説明するための図である。
【図4】板吸音体群の構造を示す平面図である。
【図5】板吸音体の取り付け構造を示す断面図である。
【図6(a)】運転席における騒音低減効果を調べる実験の結果を示す図である。
【図6(b)】助手席における騒音低減効果を調べる実験の結果を示す図である。
【図6(c)】右後席における騒音低減効果を調べる実験の結果を示す図である。
【図7】変形例(1−3−3)に係る構成を示す図である。
【図8】変形例(1−3−3)に係る別の構成を示す図である。
【図9】変形例(1−3−6)によるシミュレート結果を示した図である。
【図10】第2実施形態に係るフロアの構成を示す図である。
【図11】第2実施形態に係る管吸音体の構造を示す図である。
【図12】上記管吸音体の原理を示す模式図である。
【図13】変形例(2−4−1)に係る構成を示す図である。
【図14】第3実施形態における図5と同様の断面図である。
【図15】長さを変えられる管状部材の一例を示す図である。
【図16】第4実施形態に係るフロアの構成を示す図である。
【符号の説明】
【0054】
1…板吸音体群、10,10A…板吸音体、100…車両、101…ボンネット、102…ドア、103…トランクドア、105…車室、106…エンジン室、107…荷室、11…筐体、111…フロア、112…フロントピラー、113…センターピラー、114…リアピラー、115…天井、116…エンジン仕切隔壁、117…トランク仕切隔壁、118…サイドシル、12…開口部、120…車体、120A,120G…挿通孔、121…平板部、122…凹部、124…ピン穴、125…抜止部、13…振動板、130…フロアカーペット、136…音圧透過部、14…空気層、15…ピン、200…トーボード、30…管吸音体、31…パイプ、32…閉塞部、33…開口部、34…空洞部、40…ヘルムホルツ吸音体、41…筐体、42…挿入孔、43…管状部材、44…密閉空間、45…開口。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアと、
前記フロアに設けられ、音圧駆動によって吸音を行う吸音構造体と、を具備する
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項2】
請求項1記載の車体構造体において、
前記吸音構造体の音圧駆動によって駆動される部位は、前記フロアにおける音圧が高い部位に配置される
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項3】
請求項1または2記載の車体構造体において、
前記吸音構造体は、振動板と、
該振動板の背後に画成される空気層と、を有する板吸音体である
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項4】
請求項1または2記載の車体構造体において、
前記吸音構造体は、一端が閉塞した閉塞部となり他端が開口した開口部となる空洞を有する管吸音体である
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項5】
請求項4記載の車体構造体において、
前記管吸音体は、複数の前記空洞を有する
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項6】
請求項4記載の車体構造体において、
前記管吸音体は、長さの異なる複数の前記空洞を有する
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項7】
請求項1または2記載の車体構造体において、
前記吸音構造体は、閉空間と、この閉空間と車室の空間とを連通する管状部材と、を有するヘルムホルツ吸音体である
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項8】
請求項1または2記載の車体構造体において、
前記吸音構造体は、
振動板と、該振動板の背後に画成される空気層と、を有する板吸音体と、
一端が閉塞した閉塞部となり他端が開口した開口部となる空洞を有する管吸音体と、
閉空間と、この閉空間と外部とを連通する管状部材と、を有するヘルムホルツ吸音体との、
いずれかの吸音体の組み合わせによって構成される
ことを特徴とする車体構造体。
【請求項9】
車室の床となるフロアであって、
前記フロアの基台に設けられ、音圧駆動によって吸音を行う吸音構造体を具備する
ことを特徴とするフロア。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6(a)】
image rotate

【図6(b)】
image rotate

【図6(c)】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−58538(P2010−58538A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−223442(P2008−223442)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】