説明

車載用情報端末、その制御方法及びその制御プログラム

【課題】設定した地点が敷地面積が大きい施設等であると判定された場合に、当該設定地点周辺最終案内地点候補をユーザに対して通知し、選択させることが可能な車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供する。
【解決手段】近傍リンク検索部34は、目的地受付部32を通じて受け付けた目的地の地図上の座標を中心として、所定範囲内にある道路リンクを検索する。近傍地点検出部35は、近傍リンク検索部34により検索された目的地座標を中心に所定範囲にあるリンクのそれぞれに対して、当該目的地座標から最短の距離を有する地点を検出する。距離判定部36は、検出された近傍地点から目的地座標までの距離が所定値以上であるか否かを判定する。近傍地点数判定部37は、所定値以上の距離を有する近傍地点が単数か否かを判定する。表示制御部39は、所定値以上の距離を有する近傍地点が複数ある場合にすべての近傍地点を表示部7に表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地へ誘導案内するナビゲーション技術に係り、設定された目的地座標周辺の道路上にある目的地候補をユーザに通知し、選択させることが可能な車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の普及と情報処理技術の発達に伴い、車両などの移動体に搭載して道案内を行う車載用情報端末としてナビゲーション装置が急速に普及している。ナビゲーション装置は、予め用意された地図データを利用し、GPSなどで測位する自車の現在位置情報を周辺地図上に表示するだけでなく、指定される目的地への経路を算出し、画面表示や合成音声などで経路を案内するものである。
【0003】
ここで、一般的な経路誘導方法を説明すると、まず、地図上の道路、地名や建造物等を数値化して選られたデータベースを地図データとしてCD−ROM、DVD−ROM、HDD等の記憶媒体に予め記憶しておき、当該地図データを利用することでユーザが目的地を設定する。そして、ジャイロスコープや車速パルスを用いた自立航法と、GPSやFM多重を用いた電波航法の少なくとも一方を利用することにより自車の位置情報を推定し、当該地図データベース内の道路データに従って、この推定した自車位置から設定した目的地までの誘導路を探索計算する。これにより、算出した誘導路と自車位置とをマップマッチングしながら画面上に表示することで経路誘導を実現している。
【0004】
誘導経路を計算する上で設定する目的地には、通常、検索機能を介して検索したレジャーランド、飲食店やガソリンスタンド等の施設が採用され、これを目的地として自車位置から算出された誘導経路により案内される。具体的には、目的地として採用された施設等に最も近い道路を最終的な目的地として、そこまで経路探索し、誘導案内するといった動作が一般的である。
【0005】
また、最も近い道路を最終的な目的地として誘導案内する従来技術として、ユーザが設定した目的地にノードが存在しない場合において、当該目的地近傍のノードを検索し、そのノードを仮の目的地として指定することで経路計算し、誘導案内するナビゲーション装置が提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−267475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような一般的な検索機能を有するナビゲーション装置では、検索された施設等の目的地に最も近い道路を最終的な目的地としてしている。また、特許文献1に記載のナビゲーション装置においても、設定した目的地近傍のノードを検索し、複数のノードが検索された場合に当該目的地に最も近いノードを最終的な目的地として指定している。
【0007】
そのため、目的地として設定した施設等の敷地面積が大きい場合に、その中央などに目的地座標が指定されると、指定された目的地座標から最も近い箇所が案内され、所望の到着地点から遠ざかる可能性がある。また、指定した目的地座標が道路上にない場合には、どこまで誘導されるかを予期し難い。
【0008】
本発明は、上記課題を解消するために提案されたものであって、その目的は、設定した地点が敷地面積が大きい施設等であると判定された場合に、当該設定地点周辺の所定範囲内にある最終案内地点候補をユーザに対して通知し、選択させることが可能な車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を本発明は以下のような手段により解決する。請求項1の発明は、リンクの情報を含む地図データが記憶された記憶部と、当該地図データが表示される表示部と、を備えた車載用情報端末において、設定地点を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けた前記設定地点を基準にリンクを前記地図データに基づき検索する検索手段と、前記検索手段により検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が、全て閾値以上であるかを判定する判定手段と、前記判定手段により前記最短距離が閾値以上であると判定された場合に、当該閾値以上の最短距離を有する前記地点を前記表示部に出力する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項8の発明は、請求項1の発明を方法の観点から把握したものであって、リンクの情報を含む地図データが記憶された記憶部と、当該地図データが表示される表示部と、コンピュータと、を備えた車載用情報端末の制御方法において、前記コンピュータは、設定地点を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップにより受け付けた前記設定地点を基準にリンクを前記地図データに基づき検索する検索ステップと、前記検索ステップにより検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が、全て閾値以上であるかを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより前記最短距離が閾値以上であると判定された場合に、当該閾値以上の最短距離を有する前記地点を前記表示部に出力する表示制御ステップと、を実行することを特徴とする。
【0011】
請求項13の発明は、請求項1又は請求項8の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、リンクの情報を含む地図データが記憶された記憶部と、当該地図データが表示される表示部と、コンピュータと、を備えた車載用情報端末の制御プログラムにおいて、前記コンピュータに、設定地点を受け付ける受付処理と、前記受付処理により受け付けた前記設定地点を基準にリンクを前記地図データに基づき検索する検索処理と、前記検索処理により検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出する検出処理と、前記検出処理により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が、全て閾値以上であるかを判定する判定処理と、前記判定処理により前記最短距離が閾値以上であると判定された場合に、当該閾値以上の最短距離を有する前記地点を前記表示部に出力する表示制御処理と、を実行させることを特徴とする。
【0012】
以上のような態様では、設定した地点から検出地点までの最短距離が所定の閾値以上である場合、すなわち、設定した地点がショッピングモールやゴルフ場等の敷地面積が大きい施設であって周辺リンクまでの所定距離を有する場合であっても、設定した地点周辺の検出された最終地点案内候補をユーザに対して通知することが可能となる。これにより、ユーザは、目的地として設定した地点が敷地面積が大きい場合であっても、周辺の最終地点案内候補を複数表示することが可能となるので、所望した設定地点に近い地点を最終的案内地点として選択することができる。
【0013】
請求項2の発明は、請求項1に記載の車載用情報端末において、入力部と、自車位置を検知する検知部と、前記表示制御手段により前記表示部に表示された前記地点に対して、前記入力部を介したユーザからの選択を受け付ける選択判定手段と、前記自車位置から所定地点までの経路候補を算出し、誘導案内するナビゲーション手段と、を備え、前記ナビゲーション手段は、前記選択判定手段によりユーザからの前記入力部を介した前記地点の選択を受け付けると、前記自車位置からこの選択された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする。
【0014】
請求項9の発明は、請求項2の発明を方法の観点から把握したものであって、請求項8の車載用情報端末の制御方法において、入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、前記コンピュータは、前記表示制御ステップにより前記表示部に表示された前記地点に対して、前記入力部を介したユーザからの選択を受け付ける選択判定ステップと、前記自車位置から所定地点までの経路候補を算出し、誘導案内するナビゲーションステップと、を実行し、前記ナビゲーションステップは、前記選択判定ステップによりユーザからの前記入力部を介した前記地点の選択を受け付けると、前記自車位置からこの選択された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする。
【0015】
請求項14の発明は、請求項2又は9の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、請求項13の車載用情報端末の制御プログラムにおいて、入力部と、自車位置を検知する検知部と、を備え、前記コンピュータに、前記表示制御処理により前記表示部に表示された前記地点に対して、前記入力部を介したユーザからの選択を受け付ける選択判定処理と、前記自車位置から所定地点までの経路候補を算出し、誘導案内するナビゲーション処理と、を実行させ、前記ナビゲーション処理は、前記選択判定処理によりユーザからの前記入力部を介した前記地点の選択を受け付けると、前記自車位置からこの選択された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする。
【0016】
以上のような態様では、ユーザからの所望の地点への選択を選択判定手段を介して受け付けることで、当該地点への誘導案内が可能となる。そのため、ユーザは、表示された地点の中から所望の案内地点を選択することで、予期せぬ案内地点への誘導を防止でき、ユーザの希望に沿った精度の高い案内が可能となる。
【0017】
請求項3の発明は、請求項2に記載の車載用情報端末において、前記表示制御手段により前記表示部に表示される前記地点が複数であるかを判定する地点数判定手段を備え、前記選択判定手段は、前記地点数判定手段により前記地点が複数であると判定された場合に、前記入力部を介したユーザからの前記地点への選択を受け付けることを特徴とする。
【0018】
請求項10の発明は、請求項3の発明を方法の観点から把握したものであって、請求項9に記載の車載用情報端末の制御方法において、前記コンピュータは、前記表示制御ステップにより前記表示部に表示される前記地点が複数であるかを判定する地点数判定ステップを実行し、前記選択判定ステップは、前記地点数判定ステップにより前記地点が複数であると判定された場合に、前記入力部を介したユーザからの前記地点への選択を受け付けることを特徴とする。
【0019】
請求項15の発明は、請求項3又は10の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、請求項14に記載の車載用情報端末の制御プログラムにおいて、前記コンピュータに、前記表示制御処理により前記表示部に表示される前記地点が複数であるかを判定する地点数判定処理を実行させ、前記選択判定処理は、前記地点数判定処理により前記地点が複数あると判定された場合に、前記入力部を介したユーザからの前記地点への選択を受け付けることを特徴とする。
【0020】
以上のような態様では、最終的な目的地候補とする地点が複数である場合に選択判定手段がユーザからの選択を受け付けることを可能としたので、検出手段により検出された地点が単数である場合には、ユーザからの選択操作を省略し、当該地点まで誘導案内すること等も可能となる。
【0021】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載用情報端末において、前記表示制御手段は、前記判定手段により前記閾値以上の距離を有すると判定された前記地点のうち、設定個数以下の地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0022】
請求項11の発明は、請求項6の発明を方法の観点から把握したものであって、請求項8〜10のいずれか1項に記載の車載用情報端末の制御方法において、前記表示制御ステップは、前記判定ステップにより前記閾値以上の距離を有すると判定された前記地点のうち、設定個数以下の地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0023】
請求項16の発明は、請求項4又は11の発明をコンピュータプログラムの観点から把握するものであって、請求項13〜15のいずれか1項に記載の車載用情報端末の制御プログラムにおいて、前記表示制御処理は、前記判定処理により前記閾値以上の距離を有すると判定された前記地点のうち、設定個数以下の地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0024】
請求項5の発明は、請求項4に記載の車載用情報端末において、前記表示制御手段は、前記検出手段により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が小さい順に、前記設定個数の前記地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0025】
請求項12の発明は、請求項5の発明を方法の観点から把握したものであって、請求項11に記載の車載用情報端末の制御方法において、前記表示制御ステップは、前記検出ステップにより検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が小さい順に、前記設定個数の前記地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0026】
請求項17の発明は、請求項5又は12の発明をコンピュータプログラムの観点から把握したものであって、請求項16に記載の車載用情報端末の制御プログラムにおいて、前記表示制御処理は、前記検出処理により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が小さい順に、前記設定個数の前記地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0027】
以上のような態様では、表示制御手段により、目的地として設定した地点に近い順に最終的な目的地候補とする地点を設定個数分表示することができるので、画面上において目的地候補とする地点を視覚的に見難くなるよう表示することを防止可能である。
【0028】
請求項6の発明は、請求項1又は2に記載の車載用情報端末において、スクロール操作により前記表示部に表示された地図データ上で前記設定地点が前記入力部を介して設定される場合には、前記検出手段は、前記検索手段により検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出し、かつ当該検出されたリンク毎の最短距離を有する地点のうち、最も短い距離を有する地点を抽出し、前記表示制御手段は、当該最も短い距離を有する地点を前記表示部に出力することを特徴とする。
【0029】
請求項7の発明は、請求項6に記載の車載用情報端末において、前記ナビゲーション手段は、前記検出手段により前記最も短い距離を有する地点が抽出された場合、又は前記表示制御手段により前記最も短い距離を有する地点が前記表示部に出力された場合に、前記自車位置からこの抽出された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする。
【0030】
以上のような態様では、地図をスクロールさせた際の地図上に目的地を設定する場合には、ユーザの意思に基づいて目的地を設定していると考えられるため、当該設定した目的地に最も近いリンク上の地点を最終案内地点とすることで、設定した目的地がショッピングモールやゴルフ上等の敷地面積の大きい場合に生じる選択操作を省略し、利便性が向上した車載用情報端末を提供することが可能となる。
【発明の効果】
【0031】
以上のように、本発明によれば、設定した地点がショッピングモールやゴルフ場等の敷地面積が大きい施設である場合であっても、当該設定地点周辺の複数の案内地点を最終的な案内地点候補としてユーザに対して通知することが可能な車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。これにより、ユーザが通知された最終的な案内地点候補の中から所望の地点を選択することで、予期せぬ案内地点への誘導を防止でき、ユーザの希望に沿った精度の高い経路探索が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図1〜5を参照して説明する。
【0033】
[1.本実施形態]
[1.1.構成]
本実施形態では、設定した目的地座標を基準とした所定範囲内にある案内地点候補を検索し、検索された案内地点候補のうちからユーザに所望の地点を選択させることで誘導案内する車載用情報端末(以下、「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、当該本装置の構成を図1に示す。
【0034】
1は、交通情報としてVICS(Vehicle Information and Communication System)情報を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。
【0035】
3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。ここで、メインメモリMはDRAM4とSRAM5とROM6とから構成されている。
【0036】
7は、地図などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。
【0037】
9は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、タッチキーなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7周囲の操作スイッチ類であるハードキーのほか、リモコンユニット、表示パネルと一体のタッチセンサなどを単独、又は自由に組み合わせて用いることが可能である。
【0038】
10は、I/O制御回路やドライバなどを使って表示部7や入力部9と制御部3を結ぶユーザインターフェース部である。11は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部である。12は、車速パルスや駐車等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。
【0039】
13は、記憶装置であり、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどの記憶媒体を用いて、各種データベースを記憶しておく記憶部である。なお、この記憶部13には、地図データベース(典型的には、経路探索用データベースや地図表示用データベース)はもちろんのこと、その他の検索データや地図関連データなども記録されている。
【0040】
この経路探索用と地図表示用の2種からなる地図データベースは、図2の例のように、交差点等に設定されるノード、隣接するノード間をリンクとするデータから構成される道路情報を含み、各リンクには、経路探索用のリンクと地図表示用の道路リンクとを関連付けるため、リンクIDが付加されている。各リンクには、リンク情報として座標の他に、例えば、リンク上順方向に通行禁止等の規制情報が格納されている。
【0041】
地図表示用データベースと経路探索用データベースは、通常、別データで構成され、経路探索用データベースは経路探索を高速に行うため、あくまで経路探索を行う上で最低限の必要なデータを備えている。一方、地図表示用データベースは表示用として詳細な道路形状情報(形状点列)、エリア形状情報等を含んでいる。
【0042】
この地図表示用データベースと経路探索用データベースは、先ほど述べたリンクIDで関連付けられ、後述するが、制御部3内の近傍リンク検索部34により検索される目的地座標周辺の地点は、リンクIDを用いて正確な形状情報のある地図表示用データベースから特定される。そして、特定されたリンクIDから経路探索用データベースに基づいて経路探索されるのが一般的である。
【0043】
14は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロスコープ、地磁気センサなど)により、現在位置、方位など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。ここで、自車位置情報は、測位部14であるGPSを用いて取得した電波航法情報とジャイロスコープを通じて取得した自立航法情報により決定する。なお、電波航法情報としてFM多重受信及び処理部1から受信した情報を採用し、また自立航法情報として車両情報取得部12を通じて検出した車速度をもとに算出した情報を採用することも可能である。
【0044】
また、制御部3は、後述する機能・作用に対応する次のような処理手段(図1に示す31、32…)を有する。31は、自車の現在位置情報を測位部14や車両情報取得部12からの情報を基に逐次計算し検出する自車位置検出部である。そして、32は、ユーザが入力部9を通じて指定した目的地の位置情報を受け付ける目的地受付部である。ユーザは、例えば、施設検索機能を利用して施設を目的地と指定し、この目的地の位置情報を目的地受付部32を介して受け付ける。
【0045】
33は、この自車位置検出部31で検知した自車の現在位置情報と目的地受付部32からの目的地の位置情報に基づき、従来のナビゲーション装置と同様に自車位置から目的地への経路候補を計算する経路計算部である。また、この経路計算部33は、自車位置検出部31で検出した自車位置から後述する選択判定部38で受け付けた案内地点である最終目的地までの経路候補を計算する。なお、本実施形態では、経路計算部33を備える構成を有しているが、当該経路計算部33を含まない態様も包含する。
【0046】
34は、目的地受付部32を通じて受け付けた目的地の地図上の座標を中心として、所定範囲内にある道路リンクを検索する近傍リンク検索部である。この近傍リンク検索部34は、例えば、図3のように目的地の地図上の座標を中心に半径Nm以内に存在するすべての交差点間(ノード間)のリンクをリンク情報に基づき検索する。
【0047】
35は、近傍リンク検索部34により検索された目的地座標を中心に所定範囲内にあるリンクのそれぞれに対して、当該目的地座標から最短の距離を有するリンク上の地点を検出する近傍地点検出部である。この近傍地点検出部35は、図3のように近傍リンク検索部34により検索された各リンクに対して目的地座標からの最短距離を算出し、当該最短距離を有するリンク上の地点を近傍地点として検出する。
【0048】
36は、近傍地点検出部35により検出した所定範囲内にあるリンク毎の近傍地点から目的地受付部32で受け付けた目的地座標までの距離が所定値以上であるか否かを判定する距離判定部である。つまり、この距離判定部36は、近傍地点検出部35で算出したリンクごとの近傍地点から目的地までの距離が所定値以上であるかを判定することで、指定した目的地周辺が、レジャーランドやゴルフ場等の比較的敷地面積が大きい場所であるかを判断している。本発明は、ユーザにより設定された目的地が敷地面積の大きい場所であった際に、周辺の案内地点候補を検索し、ユーザに対して提示することで効果を発揮するからである。
【0049】
37は、距離判定部36により、所定範囲内にあるリンク毎の近傍地点から目的地受付部32で受け付けた目的地座標までの距離が全て所定値以上であると判定された場合に、近傍地点が単数か否かを判定する近傍地点数判定部である。近傍地点数判定部37により、単数でない、すなわち近傍地点が複数あると判定された場合には、後述する表示制御部39を介してその複数の近傍地点をユーザに対して表示し、単数であると判定された場合には、自車位置から当該近傍地点まで経路候補が前記経路計算部33により算出される。
【0050】
38は、近傍地点数判定部37により近傍地点が複数あると判定された場合に、後述する表示制御部39を介してこの複数の近傍地点が表示部7に表示され、表示された当該近傍地点に対して入力部9を通じたユーザからの選択の有無を判定する選択判定部である。なお、この選択判定部38は、ユーザからの選択があった近傍地点を最終的な目的地として受け付ける。つまり、表示部7に案内地点候補として複数の近傍地点が表示された場合には、ユーザにより所望の近傍地点が選択されるが、選択判定部38は、この選択の有無を判定し、そして選択された際に経路計算部33を介して算出する経路候補の最終的な目的地として当該近傍地点を受け付ける。
【0051】
39は、近傍地点数判定部37により近傍地点が複数あると判定された場合に、この複数の近傍地点を表示部7に出力し、表示させる表示制御部である。また、この表示制御部39は、一般的なナビゲーション装置と同様に、自車位置から目的地までの経路計算部33により算出された経路候補を誘導経路として表示部7に出力し、さらには、選択判定部38を介してユーザからの選択を受け付けた近傍地点までの誘導経路を表示部7に出力し、表示させるものである。
【0052】
なお、表示制御部39は、近傍地点数判定部37により複数あると判定された近傍地点に対し、表示部7に表示する個数を例えばM個以内と設定しておくことも可能であり、その場合はこの複数の近傍地点のうち、目的地受付部32で受け付けた目的地座標から近い順にM個表示させる。例えば、表示させる近傍地点の上限を3個と設定した場合には、図4のように表示され、ユーザは、最終的な目的地としていずれかの近傍地点を入力部9を介して選択する。
【0053】
[1.2.作用]
次に、上記構成に基づく本実施形態の作用を図5のフローチャートを参照して以下に説明する。まず、車両情報取得部12や測位部14、そしてFM多重受信及び処理部1から取得した情報をもとに、自車位置検出部31を通じて自車の現在位置情報を検出する(STEP501)。そして、目的地受付部32が入力部9を通じてユーザにより設定された目的地の位置情報を受け付ける(STEP502)。
【0054】
次に、近傍リンク検索部34は、目的地受付部32を通じて受け付けた目的地の地図上の座標を中心として、所定範囲内にあるリンクを検索する(STEP503)。近傍リンク検索部34により所定範囲内にあるリンクが検索されると(STEP503のYES)、近傍地点検出部35は、そのリンクのそれぞれに対して目的地受付部32を通じて受け付けた目的地座標から最短距離を有する近傍地点を検出する(STEP504)。なお、この近傍地点検出部35は、近傍リンク検索部34により検索された各リンク上の近傍地点を検出するに際し、目的地座標からの当該リンクに対する最短距離を算出している。
【0055】
近傍地点検出部35により目的地座標から最短距離を有する近傍地点が検出される課程で算出した、当該目的地座標からこの近傍地点までの距離に対して、距離判定部36は、当該距離がすべて所定値以上であるかを判定する(STEP505)。距離判定部36により目的地座標から近傍地点までの距離がすべて所定値以上であると判定された場合には(STEP505のYES)、近傍地点数判定部37が、この所定値以上の距離を有する近傍地点が単数であるか否かを判定する(STEP506)。
【0056】
近傍地点数判定部37により近傍地点が複数ある(単数でない)と判定された場合には(STEP506のNO)、表示制御部39は、この複数あると判定された近傍地点をすべて表示部7に出力し、表示させる(STEP507)。なお、この際、表示制御部39において、表示可能な近傍地点数の上限(例えばM個)を設定していた場合には、その上限個数の近傍地点を表示部7を介して表示させる。
【0057】
STEP503において、近傍リンク検索部34により目的地座標を中心とした所定範囲内にリンクが検索されない場合には(STEP503のNO)、表示制御部39を介して表示部7にエラーが表示される(STEP510)。また、STEP505において、距離判定部36により目的地座標から近傍地点までの距離が所定値を下回ると判定された場合には(STEP505のNO)、近傍リンク検索部34によりリンクが検索されない場合と同様に、表示制御部39を介して表示部7にエラーが表示される(STEP510)。なお、目的地の地図上の座標を基準とした所定範囲内にリンクが検索されない場合(STEP503のNO)、又は距離判定部36により目的地座標から近傍地点までの距離が所定値を下回ると判定された場合には(STEP505のNO)、エラー表示に代えて、設定した目的地に最も近い近傍地点を最終目的地に設定し、経路探索を行うようにしても良い。
【0058】
STEP507で、表示制御部39により複数の近傍地点が表示部7を介して表示されると、選択判定部38は、表示された近傍地点に対して入力部9を通じたユーザからの選択があるか否かを判定する(STEP508)。ユーザからの近傍地点の選択があると判定し、当該近傍地点を受け付けた場合には(STEP508のYES)、この近傍地点を最終的な目的地候補として受け付け、経路計算部33が自車位置から当該近傍地点までの誘導経路を算出し、表示制御部39により表示部7を介して誘導させる(STEP509)。
【0059】
STEP506において、近傍地点数判定部により目的地座標から所定値以上の距離がある近傍地点が単数であると判定された場合には(STEP506のNO)、その単数の近傍地点を最終目的地として、経路計算部33が自車位置から誘導経路を算出し、表示制御部39により表示部7を介して誘導させる(STEP509)。
【0060】
なお、このような図5のフローチャートに記載の実施形態は、STEP502において目的地受付部32が入力部9を通じてユーザにより設定された目的地の位置情報を受け付けた場合に、この位置情報に対応付けられた施設等の目的地の敷地面積が所定値以上であるか否かを判定する判定処理を加えた実施形態を包含する。具体的には、記憶部13にデータベースとして各施設の敷地面積に関するデータを登録しておき、目的地として受け付けた施設等の当該敷地面積に関するデータを記憶部から読み出すことで所定値以上であるか否かを判定する。
【0061】
この判定処理により目的地の敷地面積が所定値以上であると判定された場合のみ、STEP503以降の処理が実行され、所定以上にあると判定されなかった場合には、本実施形態によるフローは終了する。なお、記憶部13に登録する敷地面積に関するデータが増大することを防止するために、予め敷地面積が所定の閾値以上の各施設に限定してフラグを立てるようにすることも可能である。
【0062】
以上のような、本実施形態によれば、目的地として設定した地点がショッピングモールやゴルフ場等の敷地面積が大きい施設である場合であっても、当該設定地点周辺の複数の案内地点を最終的な案内地点候補としてユーザに対して通知することが可能な車載用情報端末、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。これにより、ユーザが通知された最終的な案内地点候補の中から所望の地点を選択することで、予期せぬ案内地点への誘導を防止でき、ユーザの希望に沿った精度の高い経路探索が可能となる。
【0063】
[2.他の実施形態]
なお、本発明は、上記のような表示部7に表示された複数の近傍地点のうち、ユーザの選択した近傍地点までの誘導経路を案内する実施形態に限定するものではなく、このような誘導経路処理を除外した実施形態も包含する。つまり、目的地座標を中心とした所定範囲にある近傍地点のうち、当該目的地座標までの距離が所定値以上であるすべての近傍地点をユーザに対して表示する処理までの実施形態を本発明は包含する。
【0064】
具体的な処理手順は、図6のフローチャートを参照し説明すると、STEP601〜605までの処理は、図5のフローチャートと同様であり、STEP605において、目的地座標を中心とした所定範囲内にある近傍地点が当該目的地座標からの距離がすべて所定値以上であると判定されると、所定範囲内にあるすべての近傍地点が表示制御部39を介してすべて表示部7に表示される(STEP606)。つまり、図5のフローチャート中のSTEP506による近傍地点数判定部37による所定値以上の距離を有する近傍地点が単数であるか否かの処理は行われずに、距離判定部36で判定された所定値以上の距離を有する近傍地点すべてが表示制御部39により表示部7に表示されることとなる。
【0065】
また、本発明は、受け付けた目的地座標から所定範囲内にある近傍地点までの距離がすべて所定値以上である当該近傍地点を表示しユーザに選択させる上記実施形態に限定するものではなく、スクロールにより地図上の所望の地点を目的地として直接設定した場合には、この設定した目的地に最も近い地点を最終案内地点に設定する実施形態も包含する。
【0066】
具体的には、車両情報取得部12や測位部14、そしてFM多重受信及び処理部1から取得した情報をもとに、自車位置検出部31を通じて自車の現在位置情報を検出しておき(STEP701)、ユーザがスクロールにより地図上の所望の地点を設定すると、目的地受付部32がこの設定された目的地の位置情報を受け付ける(STEP702)。
【0067】
近傍リンク検索部34は、目的地受付部32を通じて受け付けた目的地の地図上の座標を中心として、所定範囲内にあるリンクを検索する(STEP703)。近傍リンク検索部34により所定範囲内にあるリンクが検索されると(STEP703のYES)、近傍地点検出部35は、そのリンクのそれぞれ対して目的地受付部32を通じて受け付けた目的地座標から最短距離を有する近傍地点を検出する(STEP704)。さらに、この近傍地点検出部35は、目的地座標からの最短距離を有する各リンク上の近傍地点のうち、最も目的地座標に近い近傍地点を抽出する(STEP705)。すなわち、最短距離を有する各リンク上の近傍地点のうち、最も短い距離を有する近傍地点を抽出する。
【0068】
近傍地点検出部35により最も目的地座標に近い近傍地点が抽出されると、表示制御部39は、この近傍地点を最終案内地点として表示部7に出力し、表示させる(STEP706)。STEP706で、表示制御部39によりこの近傍地点が表示部7を介して表示されると、自動的に自車位置から経路計算部33が自車位置から当該近傍地点までの誘導経路を算出し、当該誘導経路を表示部7を介して表示し誘導する(STEP707)。
【0069】
なお、経路計算部33による誘導経路算出処理は、STEP706で近傍地点検出部35により抽出された最も目的地座標に近い近傍地点を表示することなく、自車位置から当該最も目的地座標に近い近傍地点までの誘導経路を算出する実施形態も包含する。
【0070】
また、自動的に経路計算部33において誘導経路を算出する処理に限定するものではなく、選択判定部38により、表示された近傍地点に対して入力部9を通じたユーザからの選択があるか否かを判定し、選択があると判定された場合に経路計算部33が自車位置から当該近傍地点までの誘導経路を算出し、当該誘導経路を表示部7を介して表示し誘導する実施形態も包含する。
【0071】
以上のような、地図をスクロールさせた際の地図上のカーソル位置を目的地として設定する実施形態では、ユーザの意思に基づいてそのカーソル位置に対応する地点を目的地に設定していると考えられる。そのため、当該設定した目的地に最も近いリンク上の地点を最終案内地点とすることで、設定した目的地がショッピングモールやゴルフ上等の敷地面積の大きい場合に生じる選択操作を省略し、利便性を向上させた車載用情報端末を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施形態に係る地図データベースの構成例を示す図
【図3】本発明の実施形態に係る目的地を中心とした所定範囲内にあるリンク上の近傍地点の検出例を示す図
【図4】本発明の実施形態における表示制御部による近傍地点の画面表示例を示す図
【図5】本発明の実施形態に係る作用を示すフローチャート
【図6】本発明の他の実施形態に係る作用を示すフローチャート(1)
【図7】本発明の他の実施形態に係る作用を示すフローチャート(2)
【符号の説明】
【0073】
1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…入力部(タッチキー制御装置)
10…ユーザインターフェース部
11…TV受信及び処理部
12…車両情報取得部
13…記憶部
14…測位部
31…自車位置検出部
32…目的地受付部
33…経路計算部
34…近傍リンク検索部
35…近傍地点検出部
36…距離判定部
37…近傍地点数判定部
38…選択判定部
39…表示制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
リンクの情報を含む地図データが記憶された記憶部と、当該地図データが表示される表示部と、を備えた車載用情報端末において、
設定地点を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けた前記設定地点を基準にリンクを前記地図データに基づき検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が、全て閾値以上であるかを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記最短距離が閾値以上であると判定された場合に、当該閾値以上の最短距離を有する前記地点を前記表示部に出力する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする車載用情報端末。
【請求項2】
入力部と、
自車位置を検知する検知部と、
前記表示制御手段により前記表示部に表示された前記地点に対して、前記入力部を介したユーザからの選択を受け付ける選択判定手段と、
前記自車位置から所定地点までの経路候補を算出し、誘導案内するナビゲーション手段と、を備え、
前記ナビゲーション手段は、前記選択判定手段によりユーザからの前記入力部を介した前記地点の選択を受け付けると、前記自車位置からこの選択された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする請求項1に記載の車載用情報端末。
【請求項3】
前記表示制御手段により前記表示部に表示される前記地点が複数であるかを判定する地点数判定手段を備え、
前記選択判定手段は、前記地点数判定手段により前記地点が複数であると判定された場合に、前記入力部を介したユーザからの前記地点への選択を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の車載用情報端末。
【請求項4】
前記表示制御手段は、前記判定手段により前記閾値以上の距離を有すると判定された前記地点のうち、設定個数以下の地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載用情報端末。
【請求項5】
前記表示制御手段は、前記検出手段により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が小さい順に、前記設定個数の前記地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項4に記載の車載用情報端末。
【請求項6】
スクロール操作により前記表示部に表示された地図データ上で前記設定地点が前記入力部を介して設定される場合には、
前記検出手段は、前記検索手段により検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出し、かつ当該検出されたリンク毎の最短距離を有する地点のうち、最も短い距離を有する地点を抽出し、
前記表示制御手段は、当該最も短い距離を有する地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載用情報端末。
【請求項7】
前記ナビゲーション手段は、前記検出手段により前記最も短い距離を有する地点が抽出された場合、又は前記表示制御手段により前記最も短い距離を有する地点が前記表示部に出力された場合に、前記自車位置からこの抽出された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする請求項6に記載の車載用情報端末。
【請求項8】
リンクの情報を含む地図データが記憶された記憶部と、当該地図データが表示される表示部と、コンピュータと、を備えた車載用情報端末の制御方法において、
前記コンピュータは、
設定地点を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにより受け付けた前記設定地点を基準にリンクを前記地図データに基づき検索する検索ステップと、
前記検索ステップにより検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が、全て閾値以上であるかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより前記最短距離が閾値以上であると判定された場合に、当該閾値以上の最短距離を有する前記地点を前記表示部に出力する表示制御ステップと、
を実行することを特徴とする車載用情報端末の制御方法。
【請求項9】
入力部と、
自車位置を検知する検知部と、を備え、
前記コンピュータは、
前記表示制御ステップにより前記表示部に表示された前記地点に対して、前記入力部を介したユーザからの選択を受け付ける選択判定ステップと、
前記自車位置から所定地点までの経路候補を算出し、誘導案内するナビゲーションステップと、を実行し、
前記ナビゲーションステップは、前記選択判定ステップによりユーザからの前記入力部を介した前記地点の選択を受け付けると、前記自車位置からこの選択された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする請求項8に記載の車載用情報端末の制御方法。
【請求項10】
前記コンピュータは、前記表示制御ステップにより前記表示部に表示される前記地点が複数であるかを判定する地点数判定ステップを実行し、
前記選択判定ステップは、前記地点数判定ステップにより前記地点が複数であると判定された場合に、前記入力部を介したユーザからの前記地点への選択を受け付けることを特徴とする請求項9に記載の車載用情報端末の制御方法。
【請求項11】
前記表示制御ステップは、前記判定ステップにより前記閾値以上の距離を有すると判定された前記地点のうち、設定個数以下の地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の車載用情報端末の制御方法。
【請求項12】
前記表示制御ステップは、前記検出ステップにより検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が小さい順に、前記設定個数の前記地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項11に記載の車載用情報端末の制御方法。
【請求項13】
リンクの情報を含む地図データが記憶された記憶部と、当該地図データが表示される表示部と、コンピュータと、を備えた車載用情報端末の制御プログラムにおいて、
前記コンピュータに、
設定地点を受け付ける受付処理と、
前記受付処理により受け付けた前記設定地点を基準にリンクを前記地図データに基づき検索する検索処理と、
前記検索処理により検索された前記リンク上で前記設定地点まで最短距離を有する地点を前記リンク毎に検出する検出処理と、
前記検出処理により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が、全て閾値以上であるかを判定する判定処理と、
前記判定処理により前記最短距離が閾値以上であると判定された場合に、当該閾値以上の最短距離を有する前記地点を前記表示部に出力する表示制御処理と、
を実行させることを特徴とする車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項14】
入力部と、
自車位置を検知する検知部と、を備え、
前記コンピュータに、
前記表示制御処理により前記表示部に表示された前記地点に対して、前記入力部を介したユーザからの選択を受け付ける選択判定処理と、
前記自車位置から所定地点までの経路候補を算出し、誘導案内するナビゲーション処理と、を実行させ、
前記ナビゲーション処理は、前記選択判定処理によりユーザからの前記入力部を介した前記地点の選択を受け付けると、前記自車位置からこの選択された地点までの経路候補を算出し、誘導案内することを特徴とする請求項13に記載の車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項15】
前記コンピュータに、前記表示制御処理により前記表示部に表示される前記地点が複数であるかを判定する地点数判定処理を実行させ、
前記選択判定処理は、前記地点数判定処理により前記地点が複数であると判定された場合に、前記入力部を介したユーザからの前記地点への選択を受け付けることを特徴とする請求項14に記載の車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項16】
前記表示制御処理は、前記判定処理により前記閾値以上の距離を有すると判定された前記地点のうち、設定個数以下の地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の車載用情報端末の制御プログラム。
【請求項17】
前記表示制御処理は、前記検出処理により検出された前記地点から前記設定地点までの前記最短距離が小さい順に、前記設定個数の前記地点を前記表示部に出力することを特徴とする請求項16に記載の車載用情報端末の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−133689(P2009−133689A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−309076(P2007−309076)
【出願日】平成19年11月29日(2007.11.29)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】