説明

通信ナビゲーションシステム

【課題】通信ナビゲーションシステムにおいて、通信不可能なエリアに入ってしまった場合、新たに経由地や目的地を設定して、予め設定した目的地以外の場所に案内できないという課題がある。
【解決手段】通信ナビゲーションサーバは、経路探索を行う際に経由地点データベースから所定の条件に基づいて経由地点を選択し、前記経由地点を経由する経路探索を行って生成した経路情報と併せて通信ナビゲーション端末に送信し、通信ナビゲーション端末は、予め設定した経路上にない経由地を、通信ナビゲーションサーバと通信できない状態で新たに設定して経路案内を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両などの移動体に搭載され、地図データベースと経路探索機能を持たない通信ナビゲーション端末が、通信ナビゲーションサーバから経路情報を受信する通信ナビゲーションシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の通信ナビゲーションシステムは、通信ナビゲーション端末が通信不可能なエリアに入った場合に、通信ナビゲーション端末が測定可能な現在地と既に外れた経路情報とから、予め設定した経路に戻る方向を示す簡易案内機能を提供する(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−75180号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の構成では、予め設定した経路以外の経路情報を持たないため、通信不可能なエリアに入ってしまった場合、予め設定した目的地以外の場所を新たに経由地や目的地に設定して、案内できないという課題があった。
【0004】
それ故に、本発明の目的は、通信ナビゲーションシステムにおいて、通信不可能なエリアにおいても予め設定した経路から外れる地点を経由したり、目的地として設定することができる通信ナビゲーションシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の通信ナビゲーションシステムは、通信ネットワークを介して情報の授受を行う通信ナビゲーションサーバと通信ナビゲーション端末を備えており、通信ナビゲーション端末は、第1の地点と第2の地点の位置情報を設定する地点設定部と、第1の地点と第2の地点の位置情報を通信ナビゲーションサーバに送信すると共に通信ナビゲーションサーバから送信された経路情報を受信する端末通信部と、経路情報に基づいて経路案内を行う経路案内部を備え、通信ナビゲーションサーバは、通信ナビゲーション端末から送信された第1の地点と第2の地点の位置情報を通信ネットワークを介して受信すると共に経路情報を通信ナビゲーション端末に送信するサーバ通信部と、第1の地点から第2の地点への経路探索を可能とする地図データベースと、第1の地点と第2の地点の位置情報と、地図データベースに基づいて、第1の地点から第2の地点への経路探索を行い経路情報を生成する経路探索部と、第1の地点から第2の地点への間に経由する経由地点の位置情報を記憶する経由地点データベースとを備え、通信ナビゲーションサーバは、通信ネットワークを介して位置情報を受信し、受信した第1の地点から受信した第2の地点への経路探索を行う際に、経由地点データベースから所定の条件に基づいて経由地点を選択し、経由地点を経由する経路探索を行って生成した経路情報を、経由地点を経由しない元の経路情報と併せて通信ナビゲーション端末に送信することを特徴とする。
【0006】
また、本発明の通信ナビゲーションサーバは、通信ナビゲーション端末と通信ネットワークを介して情報の授受を行い経路情報を送信する通信ナビゲーションサーバであって、通信ナビゲーション端末から第1の地点と第2の地点の位置情報を通信ネットワークを介して受信すると共に経路情報を通信ネットワークを介して通信ナビゲーション端末に送信するサーバ通信部と、第1の地点から第2の地点への経路探索を可能とする地図データベースと、第1の地点と第2の地点の位置情報と、地図データベースに基づいて、第1の地点から第2の地点への経路探索を行い経路情報を生成する経路探索部と、第1の地点から第2の地点への間に経由する経由地点の位置情報を記憶する経由地点データベースとを備え、通信ナビゲーションサーバは、通信ネットワークを介して位置情報を受信し、受信した第1の地点から受信した第2の地点への経路探索を行う際に、経由地点データベースから所定の条件に基づいて経由地点を選択し、経由地点を経由する経路探索を行って生成した経路情報を、経由地点を経由しない元の経路情報と併せて通信ナビゲーション端末に送信することを特徴とする。
【0007】
また、通信ナビゲーションサーバは、経路情報の経路上からの距離、経路上からの到達時間、過去に経由地として選択された回数のうち少なくとも何れか1つに基づいて経由地点を選択する。
【0008】
また、通信ナビゲーションサーバは、通信ナビゲーション端末から受信した第2の地点を新たな経由地点として前記経由地点データベースの情報に追加する。
【0009】
また、通信ナビゲーション端末は、現在位置を測定する現在位置測定部を備え、現在位置測定部により測定された現在位置が一定時間変化しない場合に、現在位置を通信ナビゲーションサーバに送信し、通信ナビゲーションサーバは受信した現在地を経由地点データベースに追加する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の通信ナビゲーションシステムによれば、利用者は通信不可能なエリアにおいても予め設定した経路から外れる地点を経由したり、目的地として設定することができ、通信ナビゲーションシステムの利便性を大きく向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態にかかる通信ナビゲーションシステムの構成の一例を示すブロック図である。図1において、通信ナビゲーションシステム1は、通信ナビゲーションサーバ2と通信ナビゲーション端末3から構成される。通信ナビゲーションサーバ2は地図データベース21と経路探索部22と経由地点データベース23とサーバ通信部24で構成される。通信ナビゲーション端末3は、端末通信部31と経路案内部32と地点設定部33と現在位置測定部34で構成される。
【0012】
地図データベース21は、経路探索を行うための地図情報と地図画像を保持している。経路探索部22は、地図データベース21の地図情報と、サーバ通信部24から取得した第1の地点の位置情報と第2の地点の位置情報により、第1の地点から第2の地点までの経路探索を行い、経路情報を生成する。経路情報には、経路を引いた地図画像と経路を案内するための文字情報あるいは音声情報とが含まれている。
【0013】
経由地点データベース23は、第1の地点から第2の地点への間に経由する経由地点の位置情報を記憶している。経由地点は、ランドマークやガソリンスタンド、食事場所など経由地として選択されうる地点が予め登録されている。
【0014】
サーバ通信部24は、通信ナビゲーション端末3から第1の地点の位置情報と第2の地点の位置情報を受信する処理、経路探索部22で生成した経路情報を通信ナビゲーション端末3に送信する処理を行う。
【0015】
端末通信部31は、通信ナビゲーションサーバ2から経路情報を受信する処理、現在位置測定部34で測定した地点の位置情報を送信する処理、地点設定部33で設定した第1の地点の位置情報と第2の地点の位置情報を通信ナビゲーションサーバ2に送信する処理を行う。
【0016】
経路案内部32は、端末通信部31で受信した経路情報を用いて、利用者が経路に沿って第1の地点から第2の地点にたどり着くための案内を行う。案内は、モニタ上への案内情報表示あるいは音声によって行われる。また現在位置測定部34から取得した現在位置を利用して、案内情報の表示や内容を切り替える。
【0017】
地点設定部33は、出発地点となる第1の地点と目的地点となる第2の地点を利用者の入力により設定する。設定された第1の地点の位置情報と第2の地点の位置情報は端末通信部31に出力される。現在位置測定部34は、GPSなどの位置測定装置であり、現在位置の位置情報を取得する。
【0018】
次に、上記のように構成された通信ナビゲーションシステム1の動作の概要について説明する。まず利用者は、通信ナビゲーション端末3の地点設定部33に出発地点となる第1の地点と目的地点となる第2の地点を設定する。出発地点は現在位置測定部34で取得した現在位置の位置情報を利用しても良い。設定した第1の地点と第2の地点の情報は、端末通信部31から、通信ナビゲーションサーバ2に送信される。
【0019】
通信ナビゲーションサーバ2のサーバ通信部24は、通信ナビゲーション端末3から第1の地点と第2の地点の位置情報を取得し、経路探索部22と経由地点データベース23に出力する。経由地点データベース23は、第1の地点と第2の地点を経由地点データとしてデータベースに追加する。経由地点データベース23に記憶されている経由地点データは、経由地点データを追加した通信ナビゲーション端末3ごとに管理する。ここで一定数以上の異なる通信ナビゲーション端末3から同一地点が登録された場合には、その経由地点データを共通経由地点データとし、その地点を登録した通信ナビゲーション端末3以外の通信ナビゲーション端末3の経由地点データとしても利用できることを可能とする。
【0020】
これにより、利用者は今まで訪れたことのない地域であってもその地域で頻繁に訪れられている地点を経由地点として利用することができ、利便性を大きく向上させることができる。
【0021】
なお、経由地点データを共通経由地点データとするための条件は、その経由地点データを追加した異なる通信ナビゲーション端末3の数だけでなく、登録された期間、登録された時間帯といった条件を用いてもよい。また通信ナビゲーション端末3の代わりに、登録したユーザごとに経由地点データを管理することとしても良い。
【0022】
経路探索部22は、第1の地点と第2の地点の位置情報と地図データベース21から、第1の地点から第2の地点への経路探索を行い、経路情報を生成する。
【0023】
ここで、経由地点データベース23から、第1の地点から第2の地点までの経路上から一定の距離にある経由地点を、優先度が高い順に2つ選択し、経路上から分岐する経路を新たに探索して、経由地点ごとに経路情報を新たに生成し、元の経路情報を主経路情報、新たに作成した経路情報を経由地点経路情報としてサーバ通信部24に出力する。経由地点は、経路から経由地点までの距離、経路上からの到達時間、過去に経由地として選択された回数の少なくともいずれか1つの条件に基づいて、用いる通信ナビゲーション端末3固有に管理された経由地点データと、他の通信ナビゲーション端末3から登録された共通経由地点データから選択される。
【0024】
例えば、第1の地点を自宅のある大阪、第2の地点を目的地の東京とし、大阪から東京まで探索するとき、コスト1000円アップ以内、主経路と比べて2時間超過以内、今まであまり行ったことのない場所という条件で候補を出す。この様に第1の地点と第2の地点の距離がかなり離れている場合には、多くの経由地が候補として挙げられてしまうため、先ず、主経路を幾つかに分割して、経由地を探索する領域を絞り込む。この場合、主経路を、(1)出発地の自宅(大阪)〜高速道路入り口、(2)高速道路、(3)高速道路出口〜目的地(東京)、のように分割すると、(1)の経路は自宅近辺で訪れたことが多いという理由から、(2)の経路は高速道路を降りてまで経由することはコスト高になるという理由から、優先度がかなり低い状態にされる。残りの(3)の経路から、条件にあう経由地を、優先度の高い順から2つ選択して、経路上から分岐する経路を新たに探索する。
【0025】
また、通信可能なエリアにおいては目的地を新たに設定して経路を取得できることを考えると、通信ナビゲーションサーバ2が通信不可能なエリアを示す地図データを保持し、通信不能なエリア近辺の経由地点の優先度を高くするようにしてもよい。
【0026】
なお、優先度は経由地点として利用されやすいことを示すものであれば、どのように設定しても構わない。また、選択する経由地点は1つ以上であればいくつでも構わない。地点設定と経路探索は、地点が2点以上あれば何点でも構わない。1つの経路探索に対して3点以上の地点が入力された場合には、例えば入力された順など定められた条件で全ての地点を順にたどるように経路探索が行われる。
【0027】
また、上記経由地を選択する例として、現在位置が長く止まったことのある回数を条件とすることもできる。この場合、通信ナビゲーション端末3の現在位置測定部34により測定された現在位置が一定時間変化しない場合に、通信ナビゲーション端末3がその現在位置を通信ナビゲーションサーバ2に送信し、通信ナビゲーションサーバ2が受信した現在位置を経由地点データベースに追加することによりそれが可能になる。
【0028】
また、この場合、現在位置が長く止まったことのある回数を通信ナビゲーション端末3で蓄積、記憶しておき、通信ナビゲーションサーバ2に第1の地点と第2の地点を送信するのと同時に、蓄積、記憶していた地点情報と回数を通信ナビゲーションサーバ2に送信する構成にしてもよい。
【0029】
これにより、利用者は経由地点や目的地点として明示的に示すことなく、経由地点となることが期待できる地点(以前に長く止まったことのある地点)を自動的に経由地点候補として登録することができ、利便性を大きく向上させることができる。
【0030】
次に、サーバ通信部24は主経路情報と経由地点経路情報を通信ナビゲーション端末3に送信する。通信ナビゲーション端末3の端末通信部31は、経路情報を受信すると、経路情報を経路案内部32に出力する。経路案内部32は、経路情報に基づいてモニタに経路案内を表示し、音声案内を出力する。経路案内部32は、現在位置測定部34から現在位置の情報を取得し、地点に応じた経路案内を行う。ここで、現在位置が経路から外れた場合、経路案内部32は経路に戻る所定の案内を行う。この案内は例えば「経路に戻ってください」といった案内表示、音声案内である。
【0031】
通信ナビゲーション端末3は、通信ナビゲーションサーバ2と通信できる状況であれば、地点設定部33で第1の地点と第2の地点を設定して、通信ナビゲーションサーバ2から経路情報を取得することでいつでも新しい経路を取得し、経路案内を行うことができる。しかし、通信ナビゲーションサーバ2と通信できない状況にある場合、経路案内を行うことはできるが、通信ナビゲーションサーバ2を利用した経路探索を新たに利用することはできない。ここで、事前に自動的に経由地点として選択され経路探索された経由地点経路情報を一覧で表示し、選択することで、通信ナビゲーションサーバ2と通信できない状況においても、新たな経路を用いて経路案内を行うことが可能となる。
【0032】
図2に経路情報の一例を示す。経路情報は、出発地点41と目的地点42と主経路43と案内地図44と第1経由地点45と第2経由地点46と経由地点経路47と経由地点案内地図48で構成されている。それぞれ位置情報と画像情報を持っており、対応した位置に所定の大きさで通信ナビゲーション端末3の経路案内部32によって表示される。ただし、第1経由地点45と第2経由地点46と経由地点経路47と経由地点案内地図48は、利用者が経由地点を用いることを指示しない限り表示しなくても構わない。
【0033】
なお、上記実施の形態では通信ナビゲーション端末3は現在位置測定部34を備える構成にしたが、現在位置測定部34は必ずしも必要ではない。現在位置測定部34がない場合は、ドライバーが地図を見ながらボタン等を押すことで、経路の表示された地図を次々と送って変更する、あるいは一定時間ごとに自動的に表示を切り替えることになる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
以上のように、本発明にかかる通信ナビゲーションシステムは、通信ナビゲーション端末が通信ナビゲーションサーバと通信ができない状況においても、予め自動的に選択された経由地点に対して経路案内を行うことができ、利用者の利便性を大きく高め、車載用のナビゲーションシステム等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施の形態にかかる通信ナビゲーションシステム1のブロック図
【図2】本発明の実施の形態にかかる経路情報の一例を示す図
【符号の説明】
【0036】
1 通信ナビゲーションシステム
2 通信ナビゲーションサーバ
3 通信ナビゲーション端末
21 地図データベース
22 経路探索部
23 経由地点データベース
24 サーバ通信部
31 端末通信部
32 経路案内部
33 地点設定部
34 現在位置測定部
41 出発地点
42 目的地点
43 主経路
44 案内地図
45 第1経由地点
46 第2経由地点
47 経由地点経路
48 経由地点案内地図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信ネットワークを介して情報の授受を行う通信ナビゲーションサーバと通信ナビゲーション端末を備えた通信ナビゲーションシステムであって、
前記通信ナビゲーション端末は、第1の地点と第2の地点の位置情報を設定する地点設定部と、
前記第1の地点と前記第2の地点の位置情報を前記通信ナビゲーションサーバに送信すると共に前記通信ナビゲーションサーバから送信された経路情報を受信する端末通信部と、
前記経路情報に基づいて経路案内を行う経路案内部を備え、
前記通信ナビゲーションサーバは、前記通信ナビゲーション端末から送信された前記第1の地点と第2の地点の位置情報を前記通信ネットワークを介して受信すると共に前記経路情報を前記通信ナビゲーション端末に送信するサーバ通信部と、
前記第1の地点から前記第2の地点への経路探索を可能とする地図データベースと、
前記第1の地点と前記第2の地点の位置情報と、前記地図データベースに基づいて、前記第1の地点から第2の地点への経路探索を行い前記経路情報を生成する経路探索部と、
第1の地点から第2の地点への間に経由する経由地点の位置情報を記憶する経由地点データベースとを備え、
前記通信ナビゲーションサーバは、前記通信ネットワークを介して受信した前記第1の地点から前記第2の地点への経路探索を行う際に、前記経由地点データベースから所定の条件に基づいて経由地点を選択し、前記経由地点を経由する経路探索を行って生成した経路情報と併せて通信ナビゲーション端末に送信することを特徴とする通信ナビゲーションシステム。
【請求項2】
通信ナビゲーション端末と通信ネットワークを介して情報の授受を行い経路情報を送信する通信ナビゲーションサーバであって、
前記通信ナビゲーション端末から前記第1の地点と前記第2の地点の位置情報を前記通信ネットワークを介して受信すると共に前記経路情報を前記通信ネットワークを介して通信ナビゲーション端末に送信するサーバ通信部と、
前記第1の地点から前記第2の地点への経路探索を可能とする地図データベースと、
前記第1の地点と前記第2の地点の位置情報と、前記地図データベースに基づいて、前記第1の地点から前記第2の地点への経路探索を行い前記経路情報を生成する経路探索部と、
前記第1の地点から前記第2の地点への間に経由する経由地点の位置情報を記憶する経由地点データベースとを備え、
前記通信ナビゲーションサーバは、前記通信ネットワークを介して受信した前記第1の地点から前記第2の地点への経路探索を行う際に、前記経由地点データベースから所定の条件に基づいて経由地点を選択し、前記経由地点を経由する経路探索を行って生成した経路情報と併せて通信ナビゲーション端末に送信することを特徴とする通信ナビゲーションサーバ。
【請求項3】
前記通信ナビゲーションサーバは、前記経路情報の経路上からの距離、経路上からの到達時間、過去に経由地として選択された回数のうち少なくとも何れか1つに基づいて前記経由地点を選択することを特徴とする請求項2記載の通信ナビゲーションサーバ。
【請求項4】
前記通信ナビゲーション端末から受信した第2の地点を新たな経由地点として前記経由地点データベースの情報に追加することを特徴とする請求項2記載の通信ナビゲーションサーバ。
【請求項5】
前記通信ナビゲーション端末は、現在位置を測定する現在位置測定部を備え、前記現在位置測定部により測定された現在位置が一定時間変化しない場合に、現在位置を前記通信ナビゲーションサーバに送信し、
前記通信ナビゲーションサーバは受信した前記現在地を前記経由地点データベースに追加することを特徴とする請求項2記載の通信ナビゲーションサーバ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−19959(P2009−19959A)
【公開日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−181933(P2007−181933)
【出願日】平成19年7月11日(2007.7.11)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】