説明

遊技情報表示装置

【課題】ボーナス履歴においてボーナス以外の特別遊技状態の発生状況を適切に報知することができる遊技情報表示装置を提供する。
【解決手段】
RTやAT等の特別状態を発生可能な遊技機の遊技情報を表示する情報表示装置の表示部に、所定ゲーム数を第1区分として区分けし、その第1区分の遊技情報により所定条件が満たされるかにより、第1区分の遊技状況を判定すると共に、複数の第1区分をグループ化して第2区分として、その第2区分における特別遊技状態の発生状況に対応する表示態様で表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボーナス履歴において所謂アシストタイム、或いはリプレイタイム状態と呼ばれるボーナス以外の特別遊技状態の発生状況を報知する遊技情報表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技場では、例えば、引用文献1の図3に示される様に、ボーナス毎の遊技情報としてボーナスが発生するまでに計数したゲーム数を所定ゲーム数(例えば100ゲーム)単位で表示する所謂ボーナス履歴を表示する情報表示装置を遊技機毎に設け、遊技者へ遊技情報を公開するサービスを行っている。
【特許文献1】特開2006−271676号公報
【特許文献2】特開2002−301194号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
さて、近年、遊技機の中には、例えば引用文献2の様に、所謂アシストタイム、或いはリプレイタイム状態と呼ばれるボーナス以外の特別遊技状態を発生させ、その期間における出玉率を向上させる遊技機が提供されている。
しかしながら、この様な遊技機の遊技データを情報表示装置により表示する場合、上記の様なボーナス履歴を表示するだけでは、発生した特別遊技状態を把握させることに限界があった。
【0004】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ボーナス履歴においてボーナス以外の特別遊技状態の発生状況を適切に報知することができる遊技情報表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、複数種類の役の内、少なくとも1つの役の入賞率が向上する第1特別遊技状態、及び第2特別遊技状態を発生可能な遊技機の遊技情報を表示する遊技情報表示装置であって、遊技機側から出力される遊技信号であって、ゲームが行われたこと、或いは遊技に使用された遊技媒体の数である使用数を特定可能なゲーム信号、前記第2特別遊技状態になった場合に入賞率が向上する役である特定役が発生したこと、或いは遊技者に付与された遊技媒体の数である払出数を特定可能な特定役信号、及び第1特別遊技状態の発生を特定可能な特別状態信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した遊技信号により特定される遊技情報を特定する遊技情報特定手段と、遊技機にて行われたゲームを所定のゲーム数範囲にて区分けし、当該区分けしたゲーム範囲を第1区分として特定する第1区分手段と、前記遊技情報特定手段が特定した遊技情報の内、特定対象となる第1区分に対応する遊技情報により所定条件が満たされるか否かによって特定対象となる第1区分の遊技状況を特定する第1状況特定手段と、前記第1区分手段が特定した複数の第1区分をグループ化し、当該グループ化した複数の第1区分を第2区分として特定する第2区分手段と、前記第2区分手段が特定した第2区分の内、特定対象となる第2区分に属する第1区分について前記第1状況特定手段が特定した遊技状況に基づいて、特定対象となる第2区分の遊技状況を特定する第2状況特定手段と、第1特別遊技状態間のゲーム数を第2区分単位で表示し、その第2区分単位の表示を前記第2状況特定手段が特定した遊技状況に応じた表示とすることにより、第1特別遊技状態間に発生した前記第2特別遊技状態の発生状況を表示する表示手段と、を備えたものである(請求項1)。
【0006】
請求項1の構成において、前記第1区分手段により特定される第1区分に属すべき第1ゲーム数を設定する第1ゲーム設定手段と、前記第2区分手段により特定される第2区分に属すべき第2ゲーム数を設定する第2ゲーム設定手段と、特定役についての所定の入賞率を特定可能な設定情報を設定する入賞率設定手段と、第2区分に属する第1区分数に対する前記第1状況特定手段により所定条件が満たされたと特定された第1区分数の所定の割合を特定可能な設定情報を設定する割合設定手段と、を備え、
前記遊技情報特定手段は、前記受信手段が受信した遊技信号によりゲーム数、及び特定役が入賞したゲームを特定し、前記第1区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定されたゲーム数が第1ゲーム設定手段が設定する第1ゲーム数となる毎にゲームをグループ化して所定のゲーム数範囲にて遊技機にて行われたゲームを区分けし、前記第2区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定されたゲーム数が前記第2ゲーム設定手段が設定する第2ゲーム数となる毎に特定されたゲームが属する第1区分をグループ化することで複数の第1区分を第2区分として特定し、前記第1状況特定手段は、第1区分に属するゲームの内、特定役が入賞したゲームによって前記入賞率設定手段が設定する設定情報により特定される入賞率が満たされるか否かを判定することで、遊技情報により所定条件が満たされるか否かを判定し、前記第2状況特定手段は、第2区分に属する第1区分の内、前記第1状況特定手段により所定条件が満たされたと判定された第1区分を特定し、その特定した第1区分によって、前記割合設定手段が設定する設定情報により特定される所定の割合が満たされるか否かを判定して特別遊技状態の発生状況を特定することで、第2区分の遊技状況を特定し、前記表示手段には第2区分単位の表示領域が設けられ、前記表示手段は、前記第2状況特定手段が特定した第2区分における特別遊技状態の発生状況に対応する表示態様にて、当該対応する表示領域を表示することにより、前記第2特別遊技状態の発生状況を表示するようにしてもよい(請求項2)。
【0007】
請求項1または2の構成において、所定の遡及すべき第1区分数を特定可能な遡及情報を設定する遡及情報設定手段と、第1特別遊技状態が発生した場合に、第1特別遊技状態が発生したゲームが属する第1区分から遡及情報設定手段が設定する遡及情報により特定される遡及すべき第1区分数だけ遡及した第1区分を遡及第1区分として特定する遡及手段と、を備え、
前記遊技情報特定手段は、受信手段が受信した特別状態信号により第1特別遊技状態の発生を特定し、前記第1区分手段は、前記遊技情報特定手段により第1特別遊技状態の発生が特定された場合に、第1区分として区分けしていないゲームを特別第1区分として特定し、前記第1状況特定手段は、特別第1区分に対応する遊技情報により前記所定条件が満たされる場合であっても、前記遡及手段が遡及した遡及第1区分に対応する遊技情報により遡及第1区分において所定条件が満たされていないと判定していた場合には、特別第1区分における遊技状況を対応する遊技情報により所定条件が満たされていると判定しないようにしてもよい(請求項3)。
【0008】
請求項1ないし3の構成において、前記第1状況特定手段は、対応する遊技情報により前記所定条件が満たされる第1区分の次の第1区分において、対応する遊技情報により前記所定条件が満たされていない場合であっても、その次の第1区分において対応する遊技情報により前記所定条件が満たされている場合には、当該対応する遊技情報により所定条件が満たされていない第1区分について、所定条件が満たされていないと判定しないようにしてもよい(請求項4)。
【発明の効果】
【0009】
現状、特別遊技状態を特定可能な遊技信号(即ち、ボーナス信号の様な状態信号)が遊技機から出力されていない為、特別遊技状態の開始ゲーム、或いは終了ゲームを特定することは難しい。しかし、第1区分により、ある程度細分化したゲーム数範囲を開始ゲーム範囲、或いは終了ゲーム範囲とすれば、特別遊技状態の発生状況を把握する上でおおいに参考になる。この場合、特定した第1区分をそのまま表示すれば、詳細な判定を行いたいが為に表示領域も詳細化することとなり、見難い表示態様となってしまうが、請求項1の発明によれば、表示対象となるのは、第1区分ではなく第2区分である為、詳細な遊技状態の判定を行った場合であっても、表示領域が詳細化することなく把握し易く適切な遊技情報を表示出来る。
【0010】
請求項2の発明によれば、第2区分単位を、第2区分における特別遊技状態の発生状況に対応する表示態様で表示するようにしたので、表示態様を変更するだけで第2区分の内、特別遊技状態が前半で発生したのか後半で発生したのかを報知することも可能であるばかりか、第2区分において特別遊技状熊が複数発生した場合であってもその旨を報知出来る。
【0011】
遊技機の中には、特別遊技状態として2種類の特別遊技状態を備える遊技機がある。例えば出玉率が飛躍的に向上した特別遊技状態となることで出玉の増加が見込まれる第1特別状態と、ボーナスフラグ成立後における遊技上の演出、或いは所謂目押しが出来ないが為に遊技媒体が減少することを抑止することを目的とし、出玉率が第1特別状態程向上しない第2特別状態の2種類の場合である。このような遊技機では、遊技者や遊技場管理者は、第1特別状態には関心が高いが第2特別状態には関心が低い。しかしながら、第1特別状態においてたまたま特定役の入賞数が少なかった場合と、第2特別状態においてたまたま特定役の入賞数が多かった場合で遊技情報が近似してしまう為、ボーナスが発生した場合に第1特別状態中であったのか、第2特別状態中であったのかを第1区分の遊技情報を参照するだけでは区分け出来ないが、請求項3の発明によれば、遡及ゲーム数だけ遡及した第1区分をボーナスフラグ成立前の遊技状態と仮定した上でボーナスが発生した第1区分の遊技状態を判定するので、両者の区分けを状態信号に拠らずとも判定することが可能となる。
【0012】
状態信号に拠らずその他の遊技信号にて遊技状態を特定する場合には誤判定を避けられない。例えば特別遊技状態を判定する場合には、第1区分の特定役の入賞率が特別遊技状態であるにも関わらず、たまたま入賞しなかった為に特別遊技状態ではないと判定してしまう虞があるが、請求項4の発明によれば、この様な誤判定を行わざるを得ない遊技情報であっても、前後の状態判定から適切に遊技状態を判定可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、遊技システム全体の構成を示す概略図である。遊技機1に対応して貸出装置2及び情報表示装置(遊技情報表示装置に相当)3が設置されていると共に、2台の遊技機1、貸出装置2、情報表示装置3に対応して中継装置4が設置されている。事務所には管理装置(遊技情報表示装置に相当)5が設置されている。中継装置4は、遊技機1、貸出装置2、情報表示装置3と接続されており、管理装置5との中継処理(情報の送受信)を行っている。
【0014】
図2は、遊技機1であるスロットマシンの正面外観を概略的に示している。スロットマシン1の正面には表示窓6が設けられており、遊技者は表示窓6を通じて内部に設けられた左リール7a、中リール7b及び右リール7cの図柄を視認可能となっている。この場合、図柄は、左リール7a、中リール7b及び右リール7cの各円周面に描かれており、それら各リール7a〜7cの停止状態では表示窓6の上段、中段及び下段に対応して図柄が表示されるようになっている。表示窓6には合計5本(上段、中段、下段に対応した横3本及び対角線配置された2本)の入賞ライン(図2では破線にて示す)が施されていると共に、表示窓6の側方には有効化された入賞ラインを表示する有効ライン表示部8が設けられており、入賞図柄がいずれかの入賞ライン上に揃ったときに対応する入賞が発生するようになっている。
【0015】
表示窓6の上方にはボーナス中のメダル(遊技媒体に相当)の払出し進捗状態などの種々の情報を表示する液晶表示部9及びスピーカ10が設けられている。表示窓6の下方には、クレジットメダルのBETを行うMAXBETボタン11、クレジットメダルの精算を行う精算ボタン12、メダルを投入するメダル投入口13が設けられており、これらの下方にはスタートレバー14、左停止釦15、中停止釦16及び右停止釦17が設けられている。表示窓6の右方位置には、払出メダル数を表示する払出数表示部18及びクレジットメダル数を表示するクレジット数表示部19が設けられている。さらに、スロットマシン1の正面最下部には、払出口20から払い出されるメダルを受ける受皿21が設けられている。
【0016】
スロットマシン1は、一連のゲーム開始操作、つまり、遊技者がメダルをメダル投入口13に投入した状態またはクレジットメダルをMAXBETボタン11により投入した状態でスタートレバー14を操作すると、その投入されたメダルを使用したとして、内部抽選を行うと共に各リール7a〜7cを始動させる(回転動作を開始させる)。
【0017】
スロットマシン1は、各リール7a〜7cを始動させた後では、各停止釦15〜17の操作に応じて各リール7a〜7cが停止して1ゲームを終了するようになっている。内部抽選の結果が当選であった場合には、内部抽選により当選した内部当選役に対応した内部当選フラグ(ビッグボーナス(以下、B.B)内部当選フラグ、レギュラーボーナス(以下、R.B)内部当選フラグ、小役内部当選フラグ、リプレイ内部当選フラグ)をオンし(成立させ)、その内部当選フラグに基づいていわゆるすべり制御(引込制御)を含む停止制御(各リール7a〜7cを内部当選フラグの種類に応じた入賞図柄またはハズレ図柄で停止させる制御)を行い、その入賞図柄に応じた枚数のメダルを受皿21に放出するようになっている。引込制御は、停止釦15〜17の操作を検出した時点から最大で4図柄までの図柄を入賞ライン上に引込んで停止させることが可能な制御である。
スロットマシン1は、前扉が開放された状態で管理者が設定手段を操作することにより、ボーナスの当選確率を複数段階で設定可能となっている。
【0018】
スロットマシン1の基本動作は次の通りである。
1.ゲーム開始に応じて内部抽選を実行し、停止釦15〜17の操作に応じて内部当選役が入賞する様にリール7a〜7cの引込制御を実行する。
2.ボーナス(B.B、R.B役)内部当選時には第2RT(R役(特定役に相当)の内部当選率が高くなるRT状態‥出玉率95%程度)となり、ボーナス図柄が揃うと第2RTを終了し、各々のボーナス状態へと移行する。
3.ボーナス中は小役の入賞率を高め、所定の払出枚数に達すると終了する。
4.ボーナス当選時にはRT抽選(1/2)を行っており、当選した場合にはボーナス終了後に第1RT(出玉率126%程度)へ移行する。
5.第1RTへは、RT発生役に入賞した場合にも移行する。
6.第1RTは、RT終了役またはボーナス役に内部当選した場合に終了する。
7.第1RT、第2RT共に終了条件として、ゲーム数は定められていない。
【0019】
図3は、機種Aのボーナス確率の一例を示している。設定値として1〜6が設定されており、高設定ほどボーナスの入賞率、出玉率が高くなるように設定されている。
図4は、機種Aの入賞役(ボーナス以外の確率)の一例を示しており、全設定値共通となっている。
【0020】
スロットマシン1からは次の信号が出力される。
アウト信号:メダル使用1枚に対して1パルス、但し、出力タイミングはレバー操作時(ゲーム信号)
セーフ信号:払出1枚に対して1パルス、尚、リプレイ役(以下、R役、或いはリプレイと略称)入賞時はゲームにBETされたメダル数分をパルス出力(「特定役の発生を特定可能な特定役信号」に相当)
B.B信号:B.B中にレベル信号出力。特別状態信号に相当。以下、R.B信号と区別なく表記する場合はボーナス信号と表記。
R.B信号:R.B中にレベル信号出力。特別状態信号に相当。以下、B.B信号と区別なく表記する場合はボーナス信号と表記。
尚、ゲーム信号としては、アウト信号以外にゲーム毎に出力されるリール信号等を採用しても良い。
【0021】
管理装置5は、CPUを主体とする制御部(遊技情報特定手段、第1区分手段、第1状況特定手段、第2区分手段、第2状況特定手段、表示手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、遡及手段に相当)、HDD、RAM、ROM等からなる記憶部(第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段に相当)、I/Oからなる送受信部(受信手段に相当)、液晶等からなる表示部(表示手段に相当)、キーボード、マウスからなる操作部(第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段に相当)から構成されている。
【0022】
管理装置5は、機種設定にて遊技機1を機種毎にグループ分けして管理すると共に、機種設定、或いは表示設定にて情報表示装置3の表示内容に関する設定を可能とし、設定更新した場合には、情報表示装置3に対して設定情報を送信する。
【0023】
図5は、管理装置5の機種設定を示している。「機種」に対応して、「機種名」、「遊技機ID」、「RT判定」、「状態判定」、「R払出」、「R役率」、「終始RT」、「混在RT」、「遡及G」の各項目が設定されており、それらの項目の意味は次の通りである。
遊技機ID:対応する遊技機種が設置される台番号
RT判定:RTか否かを判定するゲーム数で、以下、RT判定により区分されるゲーム数範囲を第1区分とする。
状態判定:ボーナス履歴表示部25eにて表示する状態を判定するゲーム数で、履歴1目盛に対応する。以下、状態判定により区分されるゲーム数範囲を第2区分とする。
R払出:特定役であるR役の対応払出数
R役率:第1区分が特別遊技状態(リプレイタイム、以下、RTと略称)であったかの判定基準で、第1区分におけるR役の入賞率がR役率以上の場合に第1区分をRTと判定する。
終始RT:第2区分が終始RT状態であったかの判定基準で、第2区分にてRTと判定された第1区分の割合が終始RT以上の場合に終始RTと判定する。
混在RT:第2区分にて通常遊技状態とRT状態とが混在したかの判定基準で、第2区分にてRTと判定された第1区分の割合が混在RT以上の場合に混在RTと判定する。この場合、第2区分の内、最前の第1区分がRTである場合はRTが終了した(「前」)と判定し、最後の第1区分がRTであった場合はRTが開始した(「後」)と判定する。尚、最前、最後の第1区分の双方がRTである場合、或いはRTでない場合は、判定不能な(「不」)と判定する。
遡及G:ボーナス発生時に、前の第1区分に遡及してRTを参照する場合の遡及ゲーム数
【0024】
図6は、管理装置5の表示設定を示している。状態としては、終始RT、混在RT「前」、混在RT「後」、混在RT「不」、RT無が設定されており、それらの表示内容は後述する。
【0025】
図7は、情報表示装置3の正面図である。情報表示装置3には、複数の呼出釦22、複数のデータ切替釦23、ランプ部24、表示部25が設けられている。表示部25には、BB回数表示部25a、RB回数表示部25b、ゲーム回数表示部25c、過去最高ボーナス回数表示部25d、ボーナス履歴表示部25e、インフォ表示部25fが設けられている。
【0026】
情報表示装置3は、CPUを主体とする制御部(遊技情報特定手段、第1区分手段、第1状況特定手段、第2区分手段、第2状況特定手段、表示手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、遡及手段に相当)、HDD、RAM、ROM等からなる記憶部(第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段に相当)、I/Oからなる送受信部(受信手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段に相当)、液晶、LED、VFD等から表示部(表示手段に相当)から構成されている。
【0027】
情報表示装置3は、図5に示す管理装置5の機種設定に対応した設定情報に関する記憶領域、及び一時記憶領域、ボーナス履歴記憶領域、第1区分記憶領域、第2区分記憶領域を備えている。
【0028】
図8は、情報表示装置3の一時記憶領域を示している。一時記憶領域には、「ゲームアウト」、「小役セーフ」、「ゲーム」の各項目が設定されており、それらの項目の意味は次の通りである。
ゲームアウト:ゲームを特定する為のアウトで、「3」となる毎に1ゲームが実行されたと判定する。
小役セーフ:R役を特定する為のセーフで、1ゲームにおけるセーフが「3」である場合にR役が入賞したと判定する。
ゲーム:ボーナス間のゲーム数で、ゲームアウトにより1ゲームが特定された場合に加算する。
図9は、情報表示装置3のボーナス履歴記憶領域を示している。ボーナス履歴記憶領域には、「ボーナス」に対応して「ゲーム」、「総判定」、「○判定」、「割合」、「種別」の各項目が設定されており、それらの項目については後述する。
【0029】
図10は、情報表示装置3の第1区分記憶領域を示している。第1区分記憶領域には、「NO.」に対応して「第1区分」、「ゲーム」、「リプレイ」、「入賞率」、「判定」の各項目が設定されており、それらの項目については後述する。
【0030】
図11は、情報表示装置3の第2区分記憶領域を示している。第2区分記憶領域には、「NO.」に対応して「第2区分」、「判定」、「○判定」、「割合」、「状態」の各項目が設定されており、それらの項目については後述する。
【0031】
情報表示装置3は、管理装置5からの設定情報に基づいて設定情報に関する記憶領域を更新し、遊技機1側から出力される信号に基づいてボーナス履歴記憶領域、第1区分記憶領域、第2区分記憶領域を更新する。尚、これらの記憶領域を更新した場合は、各種遊技情報表示部の遊技情報を更新する。
【0032】
次に、上記構成の作用について説明する。
情報表示装置3は、本発明に関連して通常状態処理、ボーナス処理を周期的に実行している。
図17は、情報表示装置3による通常状態処理を示すフローチャートである。情報表示装置3は、ボーナスフラグが「0」の状態では(A1:YES)、セーフ信号を受信したか(A2)、アウト信号を受信したか(A5)、セーフタイマが作動中か(A10)、小役セーフが正か(A11)、RT判定ゲームか(A15)を判断している。
【0033】
遊技者がスロットマシン1にてメダルを使用すると、スロットマシン1側からアウト信号が出力されるので、情報表示装置3は、アウト信号を受信したときは(A5:YES)、図8の一時記憶領域におけるゲームアウトを加算し(A6)、ゲームアウトが「3」となったことに基づきゲームを特定したときは(A7:YES)、図8の一時記憶領域、図9のボーナス履歴記憶領域、図10の第1区分記憶領域のゲームに1加算してから(A8)、ゲームアウトを「0」とする(A9)。
【0034】
ゲームの結果、小役が入賞した場合は、スロットマシン1から小役に応じたメダル払出相当分のセーフ信号が出力されるので、情報表示装置3は、セーフ信号を受信したときは(A2:YES)、図8の一時記憶領域における小役セーフに1加算してから(A3)、セーフタイマをスタートする(A4)。このセーフタイマは、連続したセーフ信号の出力間隔(約0.1秒)を十分に上回ると共に、1ゲームに要する最低時間(約4.1秒)を下回る時間(2秒)だけ作動する。
図8(b)に示す例では、現在、ボーナス後907ゲーム目であり、小役セーフが3枚であることを示している。
【0035】
情報表示装置3は、セーフタイマの作動中は(A10:YES)、セーフ信号を受信したか(A2)、アウト信号を受信したか(A5)、セーフタイマ作動中か(A10)のみを判断するようになり、セーフ信号を受信する毎に(A2:YES)、小役セーフに1加算してから(A3)、セーフタイマをスタートする(A4)。
【0036】
スロットマシン1にて小役に応じたメダル払出が終了した場合は、次のゲームに対応するアウト信号の受信(A6:YES)、或いはセーフタイマがタイムアップにより作動終了するので(A10:NO)、図8の一時記憶領域における小役セーフが正であることを確認してから(A11:YES)、そのゲームにおける小役セーフと、図5の機種設定におけるR払出とを照合してR役に入賞したかを判定する(A12)。小役セーフがR払出と一致しなかった場合は(A12:NO)、小役セーフを「0」とし(A14)、一致した場合は(A12:YES)、図10の第1区分記憶領域におけるリプレイに1加算してから(A13)、小役セーフを「0」とする(A14)。
【0037】
遊技者によるゲームが進行し、ゲーム数が図5の機種設定におけるRT判定のゲーム数(=10:第1ゲーム数に相当)となった場合は(A15:YES)、RT判定処理を実行する(A16)。このときの情報表示装置3の第1区分記憶領域は例えば図10(b)に示すようになる。
【0038】
図18は、情報表示装置3によるRT判定処理を示すフローチャートである。情報表示装置3は、図10(b)の第1区分記憶領域における入賞率を特定する(B1)。つまり、RT判定により区分されるゲーム数範囲である第1区分に属するゲームに対するR役の入賞率を特定するもので、図10(c)に示すように2/10=20%を求める。
【0039】
次に、特定した入賞率と、図5の機種設定におけるR役率(機種Aの場合は50%)とを照合することにより第1区分がRTかを判定(所定条件が満たされるか否か)に相当)する(B2)。このとき、RTでないと判定した場合は(B2:NO)、図10(c)に示すように第1区分判定領域における判定を「×」とする(B7)。RTと判定した場合は(B2:YES)、ボーナスフラグが「0」であることを確認してから(B3:NO)、判定を「○」とする(B6)。
【0040】
次に、情報表示装置3は、図9のボーナス履歴記憶領域、及び図11の第2区分記憶領域のデータを更新する(B8)。つまり、ボーナス履歴記憶領域における総判定に1加算すると共に、「○」の場合は、○判定に1加算する。また、第2区分記憶領域における判定に1加算すると共に、「○」の場合は、○判定に1加算する。
以上のようにして、10ゲーム毎にRTが判定されると共に、その判定結果がボーナス履歴記憶領域、及び第2区分記憶領域に反映される。
次に、情報表示装置3は、ボーナスフラグが「0」であると共に(B9:YES)、状態判定ゲームでないことから(B10:NO)、図10(d)に示すように第1区分記憶領域に新レコードであるNo.2レコードを作成してから(B13)、リターンする。
【0041】
情報表示装置3は、図17の通常状態処理において、RT判定ゲーム数(=10)となる毎に(A15:YES)、上述したRT判定処理を実行する(A16)。
情報表示装置3は、図18のRT判定処理において、ボーナスフラグが「0」の場合に(B9:YES)、図5の機種設定における状態判定のゲーム数(=100:第2ゲーム数に相当)となると(B10:YES)、状態判定処理を実行する(B11)。
【0042】
図19は、情報表示装置3による状態判定処理を示すフローチャートである。情報表示装置3は、図11の第2区分記憶領域を集計(グループ化)することにより状態判定により区分されるゲーム数範囲(=100)である第2区分に属する第1区分の内、RTと判定した割合である判定集計を求め(C1)、その判定集計が図5の機種設定における終始RT以上の場合は(C2:YES)、図11(a)の第2区分記憶領域における状態を終始RTとする(C11)。判定集計が終始RT未満であって(C2:NO)、図5の機種設定における混在RT未満の場合は(C3:NO)、状態を「RT無」とする(C10)。
【0043】
判定集計が混在RT以上の場合において(C3:YES)、最前の第1区分がRTで(C4:YES)、且つ最終第1区分がRTでない場合は(C5:NO)、状態を「混在RT「前」」とする(C9)。最前の第1区分がRTでなく(C4:NO)、且つ最終第1区分がRTの場合は(C7:YES)、状態を「混在RT「後」」とする(C8)。最前の第1区分がRTでなく(C4:NO)、且つ最終第1区分もRTでない場合(C7:NO)、或いは、最前の第1区分がRTで(C4:YES)、且つ最終第1区分もRTの場合は(C5:YES)、状態を「混在RT「不」」とする(C6)。
【0044】
図11(b)に示す例では、○判定が「1」であり、割合は10%と混在RT未満であるので、状態には「RT無」が記憶される。このとき、情報表示装置3は、上述のようにして判定した第2区分の状態と、図6の表示設定とを照合し、対応するボーナス履歴表示部25eにおける第2区分単位の表示領域を更新する。
【0045】
図15は、情報表示装置3のボーナス履歴表示部25eを示している。このボーナス履歴表示部25eにはボーナス履歴に対応して第2区分単位の表示領域25e1が表示可能となっており、RT無の場合は、図15に示すように表示領域25e1には枠線のみが表示される。従って、遊技者は、RTが発生することなく100ゲーム終了したことを確認することができる。
【0046】
次に、情報表示装置3は、第2区分記憶領域に新レコードを作成してから(B12)、第1区分記憶領域に新レコードを作成する(B13)。
以上のようにして、情報表示装置3は、10ゲーム毎にRTかを判定し、その判定結果を第1区分記憶領域に記憶すると共に、100ゲーム毎にRTの状態を判定し、その判定結果を第2区分記憶領域に記憶し(図11(c)参照)、その記憶情報をボーナス履歴表示部25eの表示に反映する。
【0047】
図12の第1区分記憶領域に示す例は、図11(c)の第2区分記憶領域におけるNO.9が通常遊技状態である場合を想定したものである。
尚、図13の第1区分記憶領域に示す例は、図11(c)の第2区分記憶領域におけるNO.9がRTである場合を参考として想定したもので、NO.9のデータとは対応していない。
【0048】
ところで、本実施形態のスロットマシン1は、ボーナスが内部当選した場合は、リプレイの発生確率を高めた第2RTを発生させることによりボーナスの入賞を遅らせる演出を実行するようになっている。このような演出用の第2RTを、本来のRTである第1RTと同様にRTと判定した場合は、ボーナスの内部当選時からRTが発生したと表示されてしまい、本来のRTの表示を反映しなくなる。しかしながら、第1RTにおいてボーナスの内部当選により第2RTとなった場合は、リプレイの高確率状態が継続することから、第2RTをRTと判定する方が遊技者の違和感は少ない。
【0049】
そこで、情報表示装置3は、第2RTが通常時に発生したのか、第1RT時に発生したのかを判断するために、ボーナス発生時にボーナス処理を実行する。
図20は、情報表示装置3によるボーナス処理を示すフローチャートである。情報表示装置3は、ボーナスフラグが「0」の通常状態の場合は(D1:YES)、ボーナス信号の受信を開始したかを判断している(D2)。スロットマシン1でボーナスが入賞すると、スロットマシン1からボーナス信号が出力されるので、情報表示装置3は、ボーナス信号の受信を開始したときは(D2:YES)、ボーナスフラグを「1」としてから(D3)、RT判定処理を実行する(D4)。
【0050】
情報表示装置3は、図18のRT判定処理において、集計したR役の入賞率がR役率以上の場合において(B2:YES)、ボーナスフラグが「1」であることから(B3:YES)、図8の一時記憶領域におけるゲームから、図5の機種設定における遡及G分遡及したゲームが属する第1区分を特定し(B4)、その判定結果に基づいてRTであるかを判定する(B5)。つまり、現在のゲームから遡及ゲーム数だけ遡及した第1区分を遡及第1区分として特定し、ボーナスフラグ成立前の遊技状態と仮定した上で、ボーナスが発生した第1区分の遊技状態が通常状態か、RT(第1RT)かを判定するのである。遡及第1区分が「×」判定の場合は(B5:NO)、通常状態で第2RTが発生したと判断できることから、第1区分記憶領域における判定を「×」とする(B7)。これに対して、遡及第1区分が「○」判定の場合は(B5:YES)、第1RTで第2RTが発生したと判断できることから、第1区分記憶領域における判定を「○」とする(B6)。
【0051】
ここで、スロットマシン1の引込制御、全ての内部当選役に対してR役が最も優先されるので、第2RT中はR役が内部当選していないゲームにおいてのみボーナスが引込制御される。従って、ボーナスに内部当選後、R役に内部当選していない状態でボーナスを入賞させるまでに必要な平均的なゲーム数と第2RT中におけるR役の内部当選割合の両者を考慮することで信頼性の高い遡及ゲームを設定することができる。また、第2RTの期間は、機種に設定された第2RTにおけるリプレイの内部当選率によって変動することから、図5の機種設定における遡及Gに示すように機種毎に遡及ゲームを設定することになる。
【0052】
図14に示す例では、図11の第2区分記憶領域におけるNO.10の908ゲームにてボーナスが発生し、RT判定が「○」の場合は(B2:YES)、特別第1区分であると特定する。このように特別第1区分であると特定した場合は、設定ゲーム数(=20)前のゲーム(888ゲームが属する遡及第1区分「881〜890」を参照し(B5)、「×」であれば(B5:NO)、第2RTとして「×」と判定する(B7)。これに対して、参照するゲーム数区分が「○」であれば(B5:YES)(図13のNO.9参照)、第1RTとして「○」と判定する(B9)。
【0053】
情報表示装置3は、図20のボーナス処理において、ボーナスの終了に伴ってボーナス信号の受信が終了した場合は(D5:YES)、図10の第1区分記憶領域、図11の第2区分記憶領域、図9のボーナス履歴記憶領域に新レコードを作成し(D6)、ボーナスフラグを0としてから(D7)、上述の動作を繰返して実行する。
以上のようにして、図9(b)に示すようにボーナス履歴記憶領域を作成すると共に、ボーナスに対応した第2区分記憶領域を作成し、図16に示すようにボーナス履歴表示部25eに反映することができる。
【0054】
図16は、ボーナス履歴表示部25eの一例を示している。この図16の例では、遊技者は、1回前のボーナスが発生する前に、ゲーム数が200ゲーム台にてRTとなり、700ゲーム台にてRTが終了し、その後、900ゲーム台にてボーナスとなったことを一目で把握できる。また、4回前のボーナス発生前では、0ゲーム台〜100ゲーム台までで1回、200ゲーム台〜300ゲーム台まででもう1回の計2回のRTが発生したことが把握できる。さらには、3回前のボーナス発生前の100ゲーム台にて短い期間(50ゲーム程度)のRTが発生したことが分る。尚、只今に続く数字はボーナスに対応するもので、数字は何回前のボーナスかを示している。また、B.Bは、数字を四角で囲っている。
【0055】
また、ボーナスフラグ成立時に発生する第2RTが表示対象から除外されているため、遊技者にとって関心の高い第1RTのみに特化した情報報知が可能となる。つまり、第1区分の判定がない場合(第2区分におけるR役入賞率に基づき特定した場合)、1回前のボーナスであれば200ゲーム台に開始したRTが200ゲーム台の全体を通じてRTだったのか、後半だけであったのかが把握できない。また、4回前のボーナスにおいては、RTの判定基準を甘くすれば、300ゲーム台までの全ての目盛がRT表示となり、辛くすれば何れもRT表示されない可能性が生じるが、図16によればその虞がない。
【0056】
このような実施形態によれば、RTやAT等の特別状態を発生可能な遊技機の遊技情報を表示する情報表示装置3において、所定ゲーム数を第1区分として区分けし、その第1区分の遊技情報により所定条件が満たされるかにより、第1区分の遊技状況を判定すると共に、複数の第1区分をグループ化して第2区分として、その第2区分単位にて遊技情報を表示するようにしたので、ボーナス履歴においてボーナス以外の特別遊技状態の発生状況を適切に報知することができるという優れた効果を奏する。
【0057】
また、第2区分単位を、第2区分における特別遊技状態の発生状況に対応する表示態様で表示するようにしたので、表示態様を変更するだけで第2区分の内、特別遊技状態が前半で発生したのか後半で発生したのかを報知することも可能であるばかりか、第2区分において特別遊技状熊が複数発生した場合であってもその旨を報知出来る。
また、遡及ゲーム数だけ遡及した第1区分をボーナスフラグ成立前の遊技状態と仮定した上でボーナスが発生した第1区分の遊技状態を判定するので、両者の区分けを状態信号に拠らずとも判定することが可能となる。
【0058】
(他の実施形態〉
特定役としては、R役以外を対象としても良い(例えば15枚小役等)。更には、特定役の入賞率だけでなく、アウトに対するセーフの割合(即ち、出玉率)を図5における「R役率」に代用して情報表示しても、第2特別遊技状態の発生状況を把握出来る。また、第2特別遊技状態としてはRT以外に所謂AT状態等を対象とすることも可能となる。
【0059】
RTと判定した第1区分の次の第1区分におけるR役の入賞率がR役率以下であっても、その次の第1区分がRTと判定出来た場合に、その前の第1区分をRTと判定しても良い。即ち、RTは第1区分が連続してR役率以下となった場合に終了したと判定することで、RT中であるにも関わらずたまたまR役が入賞しなかった場合に補正し、判定精度を高めることが可能となる。この場合、通常のRTと判定せずに補正RT等として通常とは異なる判定をした旨を特定付ける様にしても良い。
この場合、間の第1区分のR役入賞率がR役率よりも低い、所定の設定値以上であることを条件としても良い。この場合、明らかにRT状態でない場合における誤った補正を排除出来る。
【0060】
図9のボーナス履歴記憶領域、図10の第1区分記憶領域、図11の第2区分記憶領域等の詳細を表示しても良い。また、第1及び第2区分のゲーム範囲等、全ての数値は例示でありどの様な数値を採用しても良い。勿論、第2区分の状態判定(終始RT等)の範囲についても2種類以外の複数段階としても良いし、1種類(RTであるかの判定)のみとしても良い。
【0061】
混在RTとして、最前、最後の双方がRTである場合と、いずれでもない場合を同一の判定(「不」)としたが、前者であれば、第2区分にて2回のRTが発生したと判定し、後者であれば1回のRTが発生したと判定して、対応する表示を変えても良い。
RTと判定された第1区分に挟まれた第1区分が所定数(2区分)あった場合に、RTが複数発生したと判定して、2回、或いは3回のRTが判定出来れば、そのRT発生回数に対応した識別表示や、RTの総発生回数の報知を行っても良い。
【0062】
図6の表示設定にて、どの様な表示態様を採用しても良い。表示態様として、他に表示色、点滅速度、表示輝度等にて区別可能に表示することが想定出来る。
遡及ゲームが属する第1区分と現在のゲーム数が属する第1区分の間に別の第1区分がある場合に、全てを参照して、参照する全ての第1区分が「○」との判定の場合に第1RTと判定しても良い。また、遡及ゲームが「×」である場合に、現在のゲーム数が属する第1区分までに「○」の判定があっても第2RTであるとして全てを「×」としても良い。
【0063】
遡及ゲームとして、ゲーム数を直接設定せずとも第2RTにおけるボーナスを入賞させられる割合(即ち、R役が内部当選しない割合等)を設定し、その割合に対応する別途設定するゲーム数を遡及ゲーム数とする様な間接的な設定方法でも良い。勿輪、ゲーム数ではなく遡及する第1区分数を直接、或いは間接的に設定しても良い。
遡及ゲームが属する第1区分の判定結果に基づいて現在のゲームが属する第1区分の判定結果を変更した場合に、通常の「×」の判定とは異なることを対応付けて記憶しても良い。
【0064】
アウト信号受信間隔が所定時間(1秒)以上となった場合にゲーム数をカウントしても良い。また、R役等の特定役の発生に応じて出力される信号を特定役信号として特定役を判定しても良い。
管理対象とする遊技機における第2RTについて、ボーナスのフラグ成立毎に所定の確率(50%)で発生させる様にしても良い。また、設定値毎に第2特別遊技状態の発生条件、終了条件が異なる遊技機を管理対象としても良い。この場合、第2特別遊技状態の発生状況を把握することで、遊技者による設定値の推測の一助となる。
【0065】
また、図17のフロー上、説明の簡略化の為、第1区分に属するゲームの途中(最後のゲームを特定し、最後のゲームに掛かるセーフ信号が無い状態)にてRT判定処理を行なうフローとしたが、次のゲームを検出した時点で、前のゲームまでの発生状況を集計する構成としても良い。
管理対象とする遊技機はスロットマシン1だけでなく、バロット(登録商標)遊技機等も想定出来る。この場合、使用されたパチンコ玉の回収装置から出力される回収信号をアウト信号として受信しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の一実施形態における全体構成を示す概略図
【図2】スロットマシンの正面図
【図3】スロットマシンに設定されたボーナス確率を示す図
【図4】スロットマシンに設定された入賞役の確率を示す図
【図5】管理装置に設定された機種設定を示す図
【図6】管理装置に設定された表示設定を示す図
【図7】情報表示装置の正面図
【図8】情報表示装置の一時記憶領域を示す図
【図9】情報表示装置のボーナス履歴記憶領域を示す図
【図10】情報表示装置の第1区分記憶領域を示ず図
【図11】情報表示装置の第2区分記憶領域を示す図
【図12】第2区分記憶領域におけるレコードが通常遊技状態である場合を想定した第1区分対応領域を示す図
【図13】第2区分記憶領域におけるレコードがRTである場合を想定した第1区分対応領域を示す図
【図14】特別第1区分であると特定した場合の第1区分記憶領域を示す図
【図15】情報表示装置のボーナス表示履歴表示部を示す図(その1)
【図16】情報表示装置のボーナス表示履歴表示部を示す図(その2)
【図17】情報表示装置の通常状態の処理を示すフローチャート
【図18】情報表示装置によるRT判定処理を示すフローチャート
【図19】情報表示装置による状態判定処理を示すフローチャート
【図20】情報表示装置によるボーナス処理を示すフローチャート
【符号の説明】
【0067】
図面中、1はスロットマシン(遊技機)、2は貸出装置、3は情報表示装置(遊技情報表示装置、遊技情報特定手段、第1区分手段、第1状況特定手段、第2区分手段、第2状況特定手段、表示手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、遡及手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、受信手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、表示手段)、5は管理装置(遊技情報表示装置、遊技情報特定手段、第1区分手段、第1状況特定手段、第2区分手段、第2状況特定手段、表示手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、受信手段、遡及手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段、表示手段、第1ゲーム設定手段、第2ゲーム設定手段、入賞率設定手段、割合設定手段、遡及情報設定手段)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数種類の役の内、少なくとも1つの役の入賞率が向上する第1特別遊技状態、及び第2特別遊技状態を発生可能な遊技機の遊技情報を表示する遊技情報表示装置であって、
遊技機側から出力される遊技信号であって、ゲームが行われたこと、或いは遊技に使用された遊技媒体の数である使用数を特定可能なゲーム信号、前記第2特別遊技状態になった場合に入賞率が向上する役である特定役が発生したこと、或いは遊技者に付与された遊技媒体の数である払出数を特定可能な特定役信号、及び第1特別遊技状態の発生を特定可能な特別状態信号を受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した遊技信号により特定される遊技情報を特定する遊技情報特定手段と、
遊技機にて行われたゲームを所定のゲーム数範囲にて区分けし、当該区分けしたゲーム範囲を第1区分として特定する第1区分手段と、
前記遊技情報特定手段が特定した遊技情報の内、特定対象となる第1区分に対応する遊技情報により所定条件が満たされるか否かによって特定対象となる第1区分の遊技状況を特定する第1状況特定手段と、
前記第1区分手段が特定した複数の第1区分をグループ化し、当該グループ化した複数の第1区分を第2区分として特定する第2区分手段と、
前記第2区分手段が特定した第2区分の内、特定対象となる第2区分に属する第1区分について前記第1状況特定手段が特定した遊技状況に基づいて、特定対象となる第2区分の遊技状況を特定する第2状況特定手段と、
第1特別遊技状態間のゲーム数を第2区分単位で表示し、その第2区分単位の表示を前記第2状況特定手段が特定した遊技状況に応じた表示とすることにより、第1特別遊技状態間に発生した前記第2特別遊技状態の発生状況を表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とする遊技情報表示装置。
【請求項2】
前記第1区分手段により特定される第1区分に属すべき第1ゲーム数を設定する第1ゲーム設定手段と、
前記第2区分手段により特定される第2区分に属すべき第2ゲーム数を設定する第2ゲーム設定手段と、
特定役についての所定の入賞率を特定可能な設定情報を設定する入賞率設定手段と、
第2区分に属する第1区分数に対する前記第1状況特定手段により所定条件が満たされたと特定された第1区分数の所定の割合を特定可能な設定情報を設定する割合設定手段と、
を備え、
前記遊技情報特定手段は、前記受信手段が受信した遊技信号によりゲーム数、及び特定役が入賞したゲームを特定し、
前記第1区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定されたゲーム数が第1ゲーム設定手段が設定する第1ゲーム数となる毎にゲームをグループ化して所定のゲーム数範囲にて遊技機にて行われたゲームを区分けし、
前記第2区分手段は、前記遊技情報特定手段により特定されたゲーム数が前記第2ゲーム設定手段が設定する第2ゲーム数となる毎に特定されたゲームが属する第1区分をグループ化することで複数の第1区分を第2区分として特定し、
前記第1状況特定手段は、第1区分に属するゲームの内、特定役が入賞したゲームによって前記入賞率設定手段が設定する設定情報により特定される入賞率が満たされるか否かを判定することで、遊技情報により所定条件が満たされるか否かを判定し、
前記第2状況特定手段は、第2区分に属する第1区分の内、前記第1状況特定手段により所定条件が満たされたと判定された第1区分を特定し、その特定した第1区分によって、前記割合設定手段が設定する設定情報により特定される所定の割合が満たされるか否かを判定して特別遊技状態の発生状況を特定することで、第2区分の遊技状況を特定し、
前記表示手段には第2区分単位の表示領域が設けられ、前記表示手段は、前記第2状況特定手段が特定した第2区分における特別遊技状態の発生状況に対応する表示態様にて、当該対応する表示領域を表示することにより、前記第2特別遊技状態の発生状況を表示することを特徴とする請求項1記載の遊技情報表示装置。
【請求項3】
所定の遡及すべき第1区分数を特定可能な遡及情報を設定する遡及情報設定手段と、
第1特別遊技状態が発生した場合に、第1特別遊技状態が発生したゲームが属する第1区分から遡及情報設定手段が設定する遡及情報により特定される遡及すべき第1区分数だけ遡及した第1区分を遡及第1区分として特定する遡及手段と、
を備え、
前記遊技情報特定手段は、受信手段が受信した特別状態信号により第1特別遊技状態の発生を特定し、
前記第1区分手段は、前記遊技情報特定手段により第1特別遊技状態の発生が特定された場合に、第1区分として区分けしていないゲームを特別第1区分として特定し、
前記第1状況特定手段は、特別第1区分に対応する遊技情報により前記所定条件が満たされる場合であっても、前記遡及手段が遡及した遡及第1区分に対応する遊技情報により遡及第1区分において所定条件が満たされていないと判定していた場合には、特別第1区分における遊技状況を対応する遊技情報により所定条件が満たされていると判定しないことを特徴とする請求項1または2記載の遊技情報表示装置。
【請求項4】
前記第1状況特定手段は、対応する遊技情報により前記所定条件が満たされる第1区分の次の第1区分において、対応する遊技情報により前記所定条件が満たされていない場合であっても、その次の第1区分において対応する遊技情報により前記所定条件が満たされている場合には、当該対応する遊技情報により所定条件が満たされていない第1区分について、所定条件が満たされていないと判定しないことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の遊技情報表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2009−285138(P2009−285138A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−140857(P2008−140857)
【出願日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【出願人】(000108937)ダイコク電機株式会社 (893)
【Fターム(参考)】