説明

電子機器制御装置

【課題】消費電力を低減することができるとともに、電源がオフにされることが好ましくない時間帯に電源がオフにされることがないようにする。
【解決手段】電子機器の周辺の照度を感知し、照度レベルを発生させる照度感知部と、計時部と、計時された時刻が時刻条件を満たすかどうかを判断する時刻判定処理手段と、照度レベルが設定照度レベルより低いかどうかを判断する照度監視処理手段と、計時された時刻が時刻条件を満たし、照度レベルが設定照度レベルより低い場合に、電源をオフにする電源遮断処理手段とを有する。この場合、照度レベルが設定照度レベルより低くなると、電源がオフにされる。また、計時された時刻が時刻条件を満たさない場合は、電源がオフにされない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、プリンタ装置、複写機、ファクシミリ装置等の電子機器においては、通常の形態で使用されていない場合に消費されるエネルギーを少なくするために、制御部、電源部、照度感知センサ等を備える。そして、該照度感知センサが照明の照度を測定し、測定された照度を制御部に送ると、該制御部は照度が既定値に到達しているかどうかを判断し、既定値に到達していない場合は、業務時間外で室内が消灯されていると判断し、前記電源部によって電源をオフにしたり、パワーセーブ処理を行い、消費電力を低減させるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平7−44283号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記従来の電子機器においては、省エネの普及に伴い、昼休み等の休憩時間にも室内が消灯されることが多くなり、その結果、電源がオフにされることが好ましくない時間帯、例えば、業務時間内であるにもかかわらず、電源がオフにされたり、パワーセーブ処理が行われたりして、電子機器が作動させられなくなってしまうことがある。
【0004】
本発明は、前記従来の電子機器の問題点を解決して、消費電力を低減することができるとともに、電源がオフにされることが好ましくない時間帯に電源がオフにされることがない電子機器制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そのために、本発明の電子機器制御装置においては、電子機器の周辺の照度を感知し、照度レベルを発生させる照度感知部と、時刻を計時する計時部と、計時された時刻が時刻条件を満たすかどうかを判断する時刻判定処理手段と、前記照度レベルが設定照度レベルより低いかどうかを判断する照度監視処理手段と、前記計時された時刻が時刻条件を満たし、照度レベルが設定照度レベルより低い場合に、電源をオフにする電源遮断処理手段とを有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、電子機器制御装置においては、電子機器の周辺の照度を感知し、照度レベルを発生させる照度感知部と、時刻を計時する計時部と、計時された時刻が時刻条件を満たすかどうかを判断する時刻判定処理手段と、前記照度レベルが設定照度レベルより低いかどうかを判断する照度監視処理手段と、前記計時された時刻が時刻条件を満たし、照度レベルが設定照度レベルより低い場合に、電源をオフにする電源遮断処理手段とを有する。
【0007】
この場合、照度レベルが設定照度レベルより低くなると、室内が消灯されていると判断され、電源がオフにされるので、消費電力を低減させることができる。また、計時された時刻が時刻条件を満たさない場合は、電源がオフにされないので、電源がオフにされることが好ましくない時間帯、例えば、業務時間内に電源がオフにされることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、電子機器としてのプリンタ装置について説明する。
【0009】
図1は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ装置の構成を示すブロック図である。
【0010】
図において、10はプリンタ装置、20は電源に接続された電源部、30はプリンタ装置10の全体の制御を行うプリンタ制御部、35は操作部としての操作パネルである。前記電源部20は、電源からのAC入力をDC出力に変換するAC−DCコンバータ22、及びAC入力を断続するためのスイッチ21を備え、該スイッチ21は電源オフ信号が送られるとオフになる機構を備える。
【0011】
また、前記プリンタ制御部30は、第1の制御部としてのCPU31、RAM、ROM等から成る記録部32、時刻を計時する計時部としてのタイマ33、第2の制御部としてのカスタムIC34等を備える。前記記録部32には、プリンタ装置10の周辺の照度を判定するために、第1の設定時刻としての監視開始時刻設定値Ta、第2の設定時刻としての監視終了時刻設定値Tb、及び設定照度レベルとしての照度スライスレベルLaが、工場出荷時に、作業員が操作パネル35を操作することによってあらかじめ設定され、記録される。なお、本実施の形態において、前記監視開始時刻設定値Ta及び監視終了時刻設定値Tbは独立に設定される。
【0012】
そして、40はプリンタ装置10の周辺の照度を感知し、感知した照度に基づいて照度レベルL1を発生させてCPU31に送る照度感知部としての照度感知センサ、41は電源部20の制御を行う電源制御部、42は画像を形成する画像形成ユニットである。前記電源制御部41は、前記CPU31から所定の電源遮断信号が送られてくると、前記スイッチ21に電源オフ信号を送る。
【0013】
そして、前記カスタムIC34は、画像形成ユニット42の全体の制御を行い、前記画像形成ユニット42は、媒体としての図示されない用紙が供給されると、該用紙に画像を形成し、排出させるまでの一連の動作を行う。
【0014】
なお、図1において、細い矢印は信号の流れ、太い矢印は電力の供給を表す。また、前記プリンタ制御部30、照度感知センサ40等によって電子機器制御装置が構成される。
【0015】
次に、前記プリンタ装置10の動作について説明する。
【0016】
図2は本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ装置の動作を示すフローチャートである。
【0017】
操作者が、プリンタ装置10(図1)の電源をオンにすると、電源部20が立ち上げられ、プリンタ制御部30に電力が供給され、また、同時に画像形成ユニット42にも電力が供給される。そして、CPU31の図示されない初期化処理手段は、初期化処理を行い、記録部32から監視開始時刻設定値Ta、監視終了時刻設定値Tb及び照度スライスレベルLaを読み出し、CPU31内に記録する。なお、この時点においては、照度感知センサ40は無効とされる。
【0018】
そして、印刷動作を開始する場合、まず、カスタムIC34の図示されない印刷処理手段は、印刷処理を行い、画像形成ユニット42に対して用紙の供給を指示するとともに、該画像形成ユニット42に画像の形成を指示する。前記画像形成ユニット42は、像担持体としての図示されない感光体ドラムを備え、該感光体ドラムの表面は、帯電装置としての図示されない帯電ローラによって、一様に、かつ、均一に帯電させられる。続いて、感光体ドラムの表面に、露光装置としての図示されないLEDヘッドによって印刷パターンに対応した光が照射され、静電潜像が形成される。続いて、該静電潜像が現像されてトナー像が形成される。
【0019】
そして、転写装置としての図示されない転写ローラによって前記トナー像が用紙に転写され、トナー像が転写された用紙は、図示されない定着装置に送られ、該定着装置においてトナー像が用紙に定着させられ、画像が形成される。
【0020】
次に、前記CPU31は、照度感知センサ40によるプリンタ装置10の周辺の照度の監視を行う。そのために、CPU31の図示されない時刻判定処理手段は、時刻判定処理を行い、タイマ33から現時刻t1を読み込み、該現時刻t1と、前記監視開始時刻設定値Ta及び監視終了時刻設定値Tbとの比較を行い、現時刻t1が、前記監視開始時刻設定値Ta及び監視終了時刻設定値Tbの範囲内に収まるかどうか、すなわち、
Ta≦t1<Tb
の時刻条件を満たしているかどうかを判断する。前記監視開始時刻設定値Taは、照度の監視を開始するための時刻を表し、監視終了時刻設定値Tbは、照度の監視を終了するための時刻を表す。前記現時刻t1が、
t1<Ta
であり、照度の監視を開始するための時刻に到達していない場合は、一定時間が経過するのを待機した後、改めてタイマ33から現時刻t1を読み込む。
【0021】
そして、前記現時刻t1が、
t1=Ta
になり、照度の監視を開始するための時刻に到達すると、CPU31の図示されない照度監視処理手段は、照度監視処理を行い、照度感知センサ40を有効にし、該照度感知センサ40によるプリンタ装置10の周辺の照度の監視を開始する。
【0022】
そして、照度監視処理手段は、照度感知センサ40による照度レベルL1を読み込み、照度レベルL1が照度スライスレベルLaより低く、
L1<La
であるかどうかを判断する。
【0023】
そして、照度レベルL1が照度スライスレベルLaより低い場合は、照度監視処理手段は、前記タイマ33の現時刻t1を読み込み、照度低下開始時刻として記録部32に記録する。
【0024】
続いて、前記照度監視処理手段は、照度低下開始時刻から一定時間が経過したかどうかを判断し、一定時間が経過すると、CPU31の図示されない電源遮断処理手段は、電源遮断処理を行い、電源制御部41に電源遮断信号を送り、前記電源制御部41は電源遮断信号を受けると、電源オフ信号をスイッチ21に送る。そして、該スイッチ21は電源オフ信号を受けると、オフになる。このようにして、電源がオフにされる。
【0025】
なお、照度レベルL1が照度スライスレベルLaより低くなることなく、現時刻t1が、
t1=Tb
になり、照度の監視を終了するための時刻に到達すると、前記照度監視処理手段は、照度感知センサ40を無効にし、照度感知センサ40によるプリンタ装置10の周辺の照度の監視を終了する。
【0026】
このように、照度レベルL1が照度スライスレベルLaより低くなってから一定時間が経過すると、室内が消灯されていると判断し、電源がオフにされるので、消費電力を低減させることができる。また、現時刻t1が照度の監視を開始するための時刻に到達していない間は、照度の監視が行われないので、電源がオフにされることが好ましくない時間帯、例えば、業務時間内に電源がオフにされることはない。
【0027】
なお、電源のオフに代えて、電源部20においてパワーセーブ処理を行うことができる。
【0028】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 電源をオンにする。
ステップS2 記録部32から監視開始時刻設定値Ta、監視終了時刻設定値Tb及び照度スライスレベルLaを読み出す。
ステップS3 タイマ33から現時刻t1を読み込む。
ステップS4 現時刻t1が監視開始時刻設定値Ta以上であるかどうかを判断する。現時刻t1が監視開始時刻設定値Ta以上である場合はステップS6に、現時刻t1が監視開始時刻設定値Taに到達していない場合はステップS5に進む。
ステップS5 一定時刻が経過するのを待機する。
ステップS6 照度感知センサ40によるプリンタ装置10の周辺の照度の監視を開始する。
ステップS7 照度レベルL1を読み込む。
ステップS8 照度レベルL1が照度スライスレベルLaより低いかどうかを判断する。照度レベルL1が照度スライスレベルLaより低い場合はステップS9に進み、照度レベルL1が照度スライスレベルLa以上である場合はステップS7に戻る。
ステップS9 照度低下開始時刻から一定時間が経過したかどうかを判断する。照度低下開始時刻から一定時間が経過した場合はステップS10に進み、経過していない場合はステップS7に戻る。
ステップS10 電源をオフにする。
ステップS11 現時刻t1が監視終了時刻設定値Tbと等しいかどうかを判断する。現時刻t1が監視終了時刻設定値Tbと等しい場合は処理を終了し、現時刻t1が監視終了時刻設定値Tbと等しくない場合はステップS3に戻る。
【0029】
本実施の形態においては、監視開始時刻設定値Ta及び監視終了時刻設定値Tbを一つずつ設定するようになっているが、複数設定することができる。
【0030】
また、本実施の形態においては、監視開始時刻設定値Ta及び監視終了時刻設定値Tbを工場出荷時に設定するようになっているが、プリンタ装置10の電源がオンにされているときに、操作者が操作パネル35を操作して監視開始時刻設定値Ta及び監視終了時刻設定値Tbを設定することができる。
【0031】
また、本実施の形態においては、第1の設定時刻として監視終了時刻設定値Taが、第2の設定時刻として監視終了時刻設定値Tbがそれぞれ独立に設定されるようになっているが、第1の設定時刻として監視開始時刻設定値Taだけを設定し、第2の設定時刻Tbを第1の設定時刻Taに所定の時間幅Δtを加算した値(Ta+Δt)に設定することができる。
【0032】
ところで、本実施の形態において、照度スライスレベルLaは、工場出荷時に、作業員によってあらかじめ設定されるようになっているが、実際の使用状況においては、プリンタ装置10の設置環境によって周辺の照度にばらつきがある。したがって、実際の使用状況に適した照度スライスレベルLaを設定することができず、プリンタ装置10の周辺の照度を適切に監視することができなくなってしまう。
【0033】
そこで、照度スライスレベルを設定するための照度スライスレベル設定モードを設け、プリンタ装置10の設置環境に対応する照度スライスレベルを設定することができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態におけるプリンタ装置10の構造については、前記第1の実施の形態におけるプリンタ装置10の構造と同様であるので、図1を援用する。
【0034】
図3は本発明の第2の実施の形態における照度レベルの推移を示す図、図4は本発明の第2の実施に形態における照度スライスレベル設定処理のサブルーチンを示す図である。図3において、横軸に時間を、縦軸に照度レベルL1を採ってある。
【0035】
この場合、プリンタ装置10(図1)を使用している間は、プリンタ装置10の図示されない表示部が発光しているだけでなく、印刷結果を確認するためのプリンタ装置10の周辺の照明が点灯されているので、プリンタ装置10の周辺の照度は高いのに対して、操作者が帰宅した後は前記照明が消灯されているので、プリンタ装置10の周辺の照度は低くなる。したがって、プリンタ装置10の周辺の照度レベルL1は、1日を通して図3に示されるように変化する。
【0036】
そこで、操作者が操作部としての操作パネル35を操作し、照度スライスレベル設定モードを選択すると、第1の制御部としてのCPU31の設定照度レベル設定処理手段としての図示されない照度スライスレベル設定処理手段は、設定照度レベル設定処理としての照度スライスレベル設定処理を行う。そのために、該照度スライスレベル設定処理手段の照度レベル確認処理手段は、照度レベル確認処理を行い、時間の経過と共に照度レベルL1を読み込み、該照度レベルL1が低下しているかどうかを判断し、低下している場合、レベル差Lsが設定値より大きくなったかどうかを判断する。レベル差Lsが設定値より大きくなると、プリンタ装置10の周辺の照度が低下したものと判断し、前記照度レベル確認処理手段は、照度レベルL1が低下し始めたときの値を第1のレベルとしての明レベルLbとして記録部32に記録する。
【0037】
その後、照度レベル確認処理手段は、照度レベルL1の最低値を更新し、該最低値を第2のレベルとしての暗レベルLcとして記録部32に記録し続ける。また、その間、照度レベル確認処理手段は、タイマ33から現時刻t1を読み込み、照度レベルL1が最低値になってから明レベルLbにならないままあらかじめ設定された時間Tsが経過したかどうかを判断する。
【0038】
そして、照度レベルL1が最低値になってから明レベルLbにならないまま時間Tsが経過すると、照度レベル確認処理手段は、暗レベルLcを決定し、照度スライスレベルは明レベルLbと暗レベルLcとの中間にあるものとし、前記照度スライスレベル設定処理手段の照度スライスレベル算出処理手段は、照度スライスレベル算出処理を行い、前記明レベルLb及び暗レベルLcに基づいて、プリンタ装置10の周辺の照度スライスレベルLa
La=(Lb+Lc)/2
を算出し、新たに記録部32に記録する。この場合、該記録部32には、照度スライスレベルLaの初期値が、工場出荷時に、作業員によってあらかじめ設定され、記録される。
【0039】
なお、照度レベルL1が、最低値になってから時間Tsが経過しないうちに、再び明レベルLbまで戻る場合は、前述された動作が再度行われる。
【0040】
このようにして、照度スライスレベルLaが設定されると、照度スライスレベル設定モードは解除され、CPU31は電源制御部41にモード解除信号を送り、電源制御部41は電源をオフにする。次回、電源が立ち上げられると、このようにして設定された照度スライスレベルLaに従って電源がオフにされる。
【0041】
前記照度スライスレベルLaを新たに設定した以降の動作については、前記第1の実施の形態における動作に従い、記録部32に記録された照度スライスレベルLaに基づいてCPU31が照度の判定を行う。
【0042】
このように、本実施の形態においては、プリンタ装置10の周辺の照度スライスレベルLaをプリンタ装置10の実際の使用状況に適した値に設定することができるので、プリンタ装置10の周辺の照度を適切に監視することができる。
【0043】
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 レベル差Lsが設定値より大きくなるのを待機し、レベル差Lsが設定値より大きくなるとステップS22に進む。
ステップS22 明レベルLbを決定し、記録部32に記録する。
ステップS23 暗レベルLcを更新し、記録部32に記録する。
ステップS24 照度レベルL1が明レベルLbにならないまま時間Tsが経過したかどうかを判断する。照度レベルL1が明レベルLbにならないまま時間Tsが経過した場合はステップS25に進み、経過していない場合はステップS21に戻る。
ステップS25 暗レベルLcを決定する。
ステップS26 照度スライスレベルLaを算出し、新たに記録部32に記録し、リターンする。
【0044】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるプリンタ装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態における照度レベルの推移を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施に形態における照度スライスレベル設定処理のサブルーチンを示す図である。
【符号の説明】
【0046】
10 プリンタ装置
30 プリンタ制御部
31 CPU
33 タイマ
40 照度感知センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)電子機器の周辺の照度を感知し、照度レベルを発生させる照度感知部と、
(b)時刻を計時する計時部と、
(c)計時された時刻が時刻条件を満たすかどうかを判断する時刻判定処理手段と、
(d)前記照度レベルが設定照度レベルより低いかどうかを判断する照度監視処理手段と、
(e)前記計時された時刻が時刻条件を満たし、照度レベルが設定照度レベルより低い場合に、電源をオフにする電源遮断処理手段とを有することを特徴とする電子機器制御装置。
【請求項2】
前記時刻条件は、計時された時刻が第1、第2の設定時刻の範囲内に収まる場合に満たされる請求項1に記載の電子機器制御装置。
【請求項3】
前記第1、第2の設定時刻は独立に設定される請求項2に記載の電子機器制御装置。
【請求項4】
前記第2の設定時刻は、第1の時刻に所定の時間幅を加算することによって設定される請求項2に記載の電子機器制御装置。
【請求項5】
前記設定照度レベルを設定する設定照度レベル設定処理手段を有する請求項1に記載の電子機器制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−76109(P2006−76109A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−262053(P2004−262053)
【出願日】平成16年9月9日(2004.9.9)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】