説明

電気車用駆動回路

【課題】チョッパ回路を1台として回路が大型化しないようにし、これが故障した場合でも、架線がない区間での自力走行を可能とする
【解決手段】複数台設けられるインバータの、例えば62の出力に接続される交流電動機72の巻線の中性点と蓄電装置9との間にスイッチ11を設け、少なくともチョッパ回路8およびその制御装置が故障したときは、スイッチ10a,10bをオフにしてチョッパ回路8を切り離すとともにスイッチ11をオンにし、インバータ出力をスイッチ11を介して蓄電装置9に接続し、インバータ62をチョッパ回路として動作させるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、直流電源と蓄電装置の双方から受電可能で、これらから供給される電力を入力とする複数台のインバータにより交流電動機を駆動することで、電気車を推進させる電気車用駆動回路に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の従来例として、例えば特許文献1に示すものがある。
上記特許文献1では、架線から集電装置(50:特許文献1の図1で付されている符号、以下同様)を介して受電した直流電力をインバータ(53)で交流に変換し、モータ(54:M)を駆動している。さらに、チョッパ回路(106)をインバータ(53)の直流入力側に接続して、その出力に蓄電装置(65)を接続している。そして、ブレーキ時に架線へ回生できない電力などを、チョッパ回路(106)を介して蓄電装置(65)に蓄積し、力行時にその電力を使うことで省エネルギー化を図るとともに、架線の無い区間での自力走行を可能にしている。
【0003】
また、別の特許文献2では、同様の回路でインバータが故障したときなどを考慮して、インバータを複数台(この例では4,5:特許文献2の図1での符号、以下同様)設け、
誘導電動機(7a,7b,8a,8b)をそれぞれのインバータで駆動する例が開示されている。この例では、インバータ故障時などには、故障したインバータを切り離す接触器(50,51)を設け、1台のインバータが故障しても、接触器によりそれを切り離して走行を継続できるようにしている。
【0004】
これらの特許文献1と2から、例えば図6のような電気車駆動用回路が考えられる。この回路は、架線1から集電装置2やフィルタリアクトル3,フィルタコンデンサ5を介してインバータ61,62へ給電し、交流電動機7を駆動する例である。そして、フィルタコンデンサ5と並列にチョッパ回路8を接続するとともに、それに蓄電装置9を接続するようにしている。なお、スイッチ4は、故障したインバータを切り離すためのものである。
【0005】
図6に示すものは、特許文献1に対しインバータの故障を考慮して、インバータを複数台設けたものである。また、特許文献2に対しては架線の定格電圧が固定の場合で、このため電圧に応じて切り替える回路が不要となる。また、架線電圧と蓄電装置の電圧が、例えばDC750VとDC300Vというように大きく離れているために、蓄電装置の電力により架線が加圧されることがない場合に相当する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−340561号公報
【特許文献1】特開2008−253084号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図6では、例えばインバータ61が故障しても、これを切り離すことによって、故障していないインバータ62を用いて走行を継続することが可能である。しかし、チョッパ回路8は1台しかないため、架線がない区間でこれが故障するとインバータ61,62へ電力を供給できなくなり、走行を継続することができない。
そこで、チョッパ回路8を複数台設け、故障したチョッパ回路を切り離して走行を継続することが考えられる。
【0008】
しかし、そのようにチョッパ回路を複数台とすると、当然のことながらその分の回路が追加となり、回路全体が大型化しコストアップするという問題が生じる。
従って、この発明の課題は、チョッパ回路を1台として回路が大型化しないようにし、これが故障した場合でも、架線がない区間での自力走行を可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、直流電源と蓄電装置の双方から受電可能で、それらから供給される電力を受電する複数台のインバータにより交流電動機を駆動して電気車を推進するとともに、前記蓄電装置の出力とインバータ直流入力との間にチョッパ回路を設け、蓄電装置が供給または吸収する電力を制御する電気車用駆動回路において、
少なくとも1台の前記交流電動機巻線の中性点と前記蓄電装置との間にスイッチを接続し、少なくとも前記チョッパ回路およびその制御装置が故障したときにはチョッパ回路を切り離すとともに、前記スイッチをオンさせ、このスイッチに接続されたインバータをチョッパ回路として動作させることを特徴とする。
【0010】
上記請求項1の発明においては、前記スイッチに代えてスイッチとリアクトルとの直列回路とすることができ(請求項2の発明)、請求項1または2の発明においては、前記スイッチまたはスイッチとリアクトルとの直列回路を、交流電動機巻線の中性点と前記蓄電装置との間に設ける代わりに、交流電動機巻線の中性点とチョッパ回路内のリアクトルの一端との間に設けることができる(請求項3の発明)。また、請求項1〜3の発明においては、前記直流電源の代わりに前記蓄電装置を充電する充電装置を設け、前記電気車が停止中または一部走行区間で前記充電装置にて蓄電装置を充電することにより、残りの区間を蓄電装置に充電した電力のみで走行するとともに、その残りの区間で前記チョッパ回路が故障したときは、前記インバータをチョッパ動作させることによって自力走行を可能にすることができる(請求項4の発明)。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、1台のインバータが故障した場合はもちろんのこと、チョッパ回路が故障した場合でも自力走行が可能なため、立ち往生することがなく、その結果大幅なダイヤの乱れや運休を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】この発明の実施形態を示すブロック図。
【図2】この発明における動作を説明するための説明図。
【図3】この発明の他の実施形態を示すブロック図。
【図4】この発明のさらに他の実施形態を示すブロック図。
【図5】この発明の別の実施形態を示すブロック図。
【図6】2つの従来例を組み合わせた実施例を示すブロック図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1はこの発明による実施形態を示すブロック図である。
同図に示すように、この例は、架線1に集電装置2,フィルタリアクトル3およびフィルタコンデンサ5を介して2台のインバータ61,62の入力がそれぞれ接続されている例である。スイッチ4は、インバータ61,62の少なくとも1つが故障した際に、故障したインバータを切り離すために設けられている。
【0014】
また、インバータ61,62の直流入力側にはチョッパ回路8が設けられており、その入力と出力には、チョッパ回路8またはその制御装置が故障した場合に、この回路を切り離すスイッチ10a,10bが設けられ、そのスイッチ10bを介してチョッパ回路8と蓄電装置9とが接続されている。この蓄電装置9としてはバッテリは勿論のこと、キャパシタを用いることもできる。また、インバータ62の出力に接続された交流電動機72の巻線の中性点と蓄電装置9との間には、スイッチ11が設けられている。
【0015】
上記のような回路において、正常時およびチョッパ故障時には、スイッチ4,10a,10bおよび11を図2のように動作させる。従って、正常時にはチョッパ回路8によって、蓄電装置9の電力はインバータ61,62に供給または吸収され、所望の動作をさせることができる。一方、チョッパ回路8が故障した場合には、スイッチ10a,10bをオフとしてチョッパ回路8を切り離す。そして、スイッチ11をオンさせれば、インバータ62と交流電動機72の巻線のインダクタンスを組み合わせたチョッパ回路が形成され、インバータ62の3つの上アーム,下アームをそれぞれ同時にオン/オフさせることにより、チョッパとして動作させることができる。
【0016】
これにより、チョッパ回路8が故障した場合でも、上記のようなチョッパ回路により蓄電装置9の電力を、コンデンサ5に供給または吸収することができる。そして、この電力によりインバータ61を介して交流電動機71を駆動または制動すれば、走行を継続できることになる。なお、この例では、交流電動機72の巻線の中性点にのみスイッチ11を設けたが、交流電動機71にも同様に設けることができる。
図3はこの発明の他の実施形態を示すブロック図である。
これは、図1に示すものに対し、スイッチ11と直列にリアクトル12を接続した点が特徴で、その他は図1と全く同様である。
【0017】
図4はこの発明のさらに他の実施形態を示すブロック図である。
ここでは、スイッチ11の蓄電装置9への接続点を、チョッパ回路8内のリアクトル8cに接続しており、これに伴いチョッパ回路8を切り離すためのスイッチ10bの位置も変更した点で図1と異なっている。ただし、動作については図1と同様である。なお、交流電動機巻線の中性点とチョッパ回路8のリアクトル8cとの間を、ここではスイッチ11のみで接続したが、スイッチとリアクトルとの直列回路を接続しても良い。
【0018】
図5はこの発明の別の実施形態を示すブロック図である。
これは、図1に示す架線1、集電装置2およびフィルタリアクトル3の代わりに、充電装置12を設けた点が特徴である。この充電装置12は電気車の外部に設置されるもので、蓄電装置9を充電するとき(例えば車両の停車時)にのみ接続される。そして、正常時にはチョッパ回路8を介して蓄電装置9を充電し、チョッパ回路8が故障した場合には、スイッチ11をオンしインバータ62をチョッパ動作させて充電する。なお、走行中に蓄電装置9の電力をフィルタコンデンサ5側へ供給または吸収する動作は、図1や図3と同様である。
【符号の説明】
【0019】
1…架線、2…集電装置、3…フィルタリアクトル、4,10a,10b,11…スイッチ、5…フィルタコンデンサ、6…インバータ、7…交流電動機、8…チョッパ回路、9…蓄電装置、11…リアクトル、12…充電装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直流電源と蓄電装置の双方から受電可能で、それらから供給される電力を受電する複数台のインバータにより交流電動機を駆動して電気車を推進するとともに、前記蓄電装置の出力とインバータ直流入力との間にチョッパ回路を設け、蓄電装置が供給または吸収する電力を制御する電気車用駆動回路において、
少なくとも1台の前記交流電動機巻線の中性点と前記蓄電装置との間にスイッチを接続し、少なくとも前記チョッパ回路およびその制御装置が故障したときにはチョッパ回路を切り離すとともに、前記スイッチをオンさせ、このスイッチに接続されたインバータをチョッパ回路として動作させることを特徴とする電気車用駆動回路。
【請求項2】
前記スイッチに代えてスイッチとリアクトルとの直列回路とすることを特徴とする請求項1に記載の電気車用駆動回路。
【請求項3】
前記スイッチまたはスイッチとリアクトルとの直列回路を、交流電動機巻線の中性点と前記蓄電装置との間に設ける代わりに、交流電動機巻線の中性点とチョッパ回路内のリアクトルの一端との間に設けることを特徴とする請求項1または2に記載の電気車用駆動回路。
【請求項4】
前記直流電源の代わりに前記蓄電装置を充電する充電装置を設け、前記電気車が停止中または一部走行区間で前記充電装置にて蓄電装置を充電することにより、残りの区間を蓄電装置に充電した電力のみで走行するとともに、その残りの区間で前記チョッパ回路が故障したときは、前記インバータをチョッパ動作させることによって自力走行を可能にしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気車用駆動回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−34538(P2012−34538A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−173742(P2010−173742)
【出願日】平成22年8月2日(2010.8.2)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】