説明

高圧水素貯蔵容器

【課題】配置される冷媒配管や冷媒ポンプの小型軽量化を図る高圧水素貯蔵容器を提供する。
【解決手段】本発明は、水素を吸蔵または吸着する材料Xが充填される水素容器5と、この水素容器を内装するライナー2とを備える高圧水素貯蔵容器において、前記材料は、水素を吸蔵または吸着する特性が異なる複数の材料からなることを特徴とする高圧水素貯蔵容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧水素貯蔵容器、特に水素吸蔵材料または水素吸着材料を内装した高圧水素貯蔵容器の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の水素吸蔵材料等を内装した高圧水素貯蔵容器を適用した燃料電池システムの一例として、特許文献1に記載の技術がある。
【0003】
この技術は、低温型の水素吸蔵合金を内蔵した起動用高圧水素貯蔵容器と高温型の水素吸蔵合金を内蔵した運転用高圧水素貯蔵容器を備えるシステムである。このシステムでは、運転条件に応じて水素を供給する高圧水素貯蔵容器を切り換えるとともに、運転用高圧水素貯蔵容器からの水素を用いて起動用高圧水素貯蔵容器に水素を充填可能としたため、高圧水素貯蔵容器が空となることに伴って水素の供給が停止することを防止するものである。
【0004】
通常、高圧水素貯蔵容器を備えた燃料電池システムには、高圧水素貯蔵容器の水素吸蔵に伴う発熱を放熱するための熱交換装置を備えており、この熱交換装置は、設置される高圧水素貯蔵容器の発熱量に応じて、その放熱性能が設定される。つまり、高圧水素貯蔵容器の単位時間当たりの最大発熱量に対応する放熱量が設定される。
【特許文献1】特開2001−302201号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、高圧水素貯蔵容器の放熱のために設けられる熱交換装置の放熱性能は、高圧水素貯蔵容器の単位時間当たりの最大放熱量に応じて設定されるため、熱交換装置が大型化し、重量が増大し、結果として吸蔵できる水素量の減少または居住スペースの減少を招くという課題がある。
【0006】
したがって、本発明の目的は、単位時間当たりの最大放熱量を低減して、熱交換装置の小型化を図ることのできる高圧水素貯蔵容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、水素を吸蔵または吸着する材料が充填される水素容器と、この水素容器を内装するライナーとを備える高圧水素貯蔵容器において、前記材料は、水素を吸蔵または吸着する特性が異なる複数の材料からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、異なる水素を吸蔵または吸着する特性を有する複数の材料を水素容器内に充填するので、水素の吸蔵または吸着に伴う各材料の最大発熱量のタイミングをずらし、単位時間当たりの最大放熱量を低減することができる。このため、前記材料の放熱のための冷媒の配管の管径や板厚、冷媒を循環させるためのポンプ等の要求性能を低下させて、軽量化、低コスト化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1は、本発明の高圧水素貯蔵容器を適用する燃料電池システムの構成図である。図中、一点鎖線で囲まれた部分は、水素吸蔵合金Xの熱を放出するための熱交換システム部を示す。
【0010】
1は、水素を吸蔵、放出する水素吸蔵合金Xを内装する高圧水素貯蔵容器であり、10は、水素配管11を介して高圧水素貯蔵容器1に水素を充填する水素供給源である。
【0011】
熱交換システム部に示された実線の矢印は、冷媒の流れを示し、水素吸蔵合金Xを冷却し、昇温した冷媒は、高圧水素貯蔵容器1から第1冷媒配管12を通じてラジエータ13に送られ、冷却される。冷却された冷媒は、燃料電池スタック14の放熱のために第2冷媒配管15を通じて燃料電池スタック14に送られる。なお、高圧水素貯蔵容器1から送られた冷媒の温度が所定温度未満である場合には、ラジエータ13をバイパスする第1バイパス配管16が第1冷媒配管12と第2冷媒配管15とを接続し、第1バイパス配管16と第2冷媒配管15との合流部に冷媒の流れを制御する第1三方弁17を設置する。また、第2冷媒配管15には、モータ22により駆動されるポンプ21が設置される。
【0012】
燃料電池スタック14を冷却した冷媒は、第3冷媒配管18を通じて高圧水素貯蔵容器1に送られ、高圧水素貯蔵容器1の放熱のために用いられる。ここで、燃料電池スタック14をバイパスする第2バイパス配管19が第2冷媒配管15と第3冷媒配管18間に設けられ、燃料電池スタック14に供給される冷媒の温度が所定温度に達しない場合には、冷媒は、燃料電池スタック14に送られることなく、高圧水素貯蔵容器1に送られる。この第2バイパス配管19への冷媒の流れを制御する第2三方弁20が第2冷媒配管15と第2バイパス配管19との合流部に設けられる。
【0013】
燃料電池システムを統合制御するコントローラ23が設置されており、このコントローラ23は、ラジエータ13から排出された冷媒の温度を検出する温度センサ24の出力信号、燃料電池スタック14に流入、流出する冷媒の温度を検出する温度センサ25、26の出力信号及び高圧水素貯蔵容器1の温度を検出する温度センサ27の出力信号を読み込み、検出したこれら温度に基づいて第1、第2三方弁17、20、モータ22、後述する高圧水素貯蔵容器1のバルブユニット4a、4b及び水素供給源10を制御する。
【0014】
図2は、高圧水素貯蔵容器1の構成図である。
【0015】
高圧(例えば35MPa)に耐え得る耐圧容器である高圧水素貯蔵容器1は、ライナー2と、ライナー2を補強する補強部材3と、高圧水素貯蔵容器1内の水素、及び水素吸蔵合金Xの冷却のための冷媒の出入りを制御する一対のバルブユニット4a、4bと、水素吸蔵合金Xを内装する水素吸蔵合金容器5とから構成されている。
【0016】
ライナー2は、円筒状の本体部2aと、この本体部2aの開口端部を塞ぐ略半球状のドーム部2b、2cと、このドーム部2b、2cに形成され、高圧水素貯蔵容器1内と外部とを連通する貫通孔2dを備えたボス部2eとからなる。
【0017】
補強部材3は、ライナー2の外周面に巻き付けられ、例えば繊維強化プラスチック(FRP)から形成される。ライナー2が補強部材3により補強されることで、強度を確保しつつ、軽量化を図ることができる。
【0018】
バルブユニット4a、4bはドーム部2a、2bのボス部2eに形成された貫通孔2dに取り付けられ、コントローラ23により制御され、高圧水素貯蔵容器1への水素及び冷媒の流入量、流出量を調整する。
【0019】
図2に示すように、水素吸蔵合金容器5は、水素吸蔵合金Xを充填する有蓋円筒状の容器であり、円筒状の本体部5aと、その開口両端を塞ぐ平板状の蓋部5bと、容器中心にて蓋部5b間を接続する支持棒5cからなる。水素吸蔵合金容器5内には、水素吸蔵合金Xを冷却する冷媒が流通する冷媒配管6が設けられ、冷媒配管6は、各蓋部5bに形成された集合部6aと、各蓋部5bの集合部6aを中心軸方向に連結する複数の冷媒管6bと、一方の蓋部5bの集合部6aと一方のバルブユニット4bを繋ぐ入口配管6cとからなる。さらに、支持棒5cの内部を貫通し、他方の集合部6aと連通する貫通孔6dを設け、冷媒配管6は、この貫通孔6dと、貫通孔6dと一方のバルブユニット4bとを連通する出口配管6eから形成される。
【0020】
このように構成された冷媒配管6は、バルブユニット4bから冷媒が供給され、水素吸蔵合金Xの熱を吸収した後、バルブユニット4bから排出するように構成される。また、熱伝導性に優れた薄板状のフィンを軸直方向に配置して、フィンを支持棒5cや冷媒管6bに固定し、水素吸蔵合金がフィンに接触して熱交換を促し、より効率よく水素吸蔵合金Xの熱を放出するように構成してもよい。
【0021】
次に、水素吸蔵合金容器5に充填される水素吸蔵合金Xについて説明する。
【0022】
本実施形態の水素吸蔵合金Xは、所定温度での水素吸蔵合金の水素圧力と組成(水素吸蔵量)との特性、いわゆるPCT(Pressure Composition Temperature;圧力・組成−温度)特性の異なる水素吸蔵合金を複数種類、混合させたものである。
【0023】
図3は、水素吸蔵合金の代表的なPCT特性と水素吸蔵時に生じる熱量、言い換えると水素吸蔵合金を冷却する冷媒が吸熱する熱量を示す。水素吸蔵合金は、一般に水素圧力、すなわち水素吸蔵合金容器5内の圧力が上昇すると水素吸蔵量の増加し、ある圧力(プラトー圧)で水素の吸蔵量が増大する領域(プラトー領域)を経て、その後、圧力上昇に対する吸蔵量を鈍化させる。このようなPCT特性を備える水素吸蔵合金の発熱量は、プラトー圧でその発熱量が最大となり、単位圧力当たり(または単位時間当たり)の水素吸蔵量が減ると、発熱量も減少するという傾向を示す。
【0024】
このPCT特性は、前述のように水素吸蔵合金により異なる特性を示し、例えば、図4に示すように、プラトー圧違いで水素吸蔵合金を選択することが可能である。
【0025】
ここで、図3に示すような単一の水素吸蔵合金で水素の吸蔵を行う場合には、水素吸蔵合金の放熱を司る熱交換システム部を構成する冷媒配管、ポンプ21やモータ22等の性能や仕様をプラトー圧での水素吸蔵合金の最大放熱量に対応した性能、仕様として、冷媒配管の管径、板厚、ポンプ21容量の増大やモータ22の出力のアップが必要となる。このため、熱交換システム部が大型化、高コスト化を招くことになる。
【0026】
そこで本実施形態では、水素吸蔵合金容器5内に充填する水素吸蔵合金XをPCT特性の異なる複数種類の水素吸蔵合金A〜Eから構成することを特徴とする。図4を用いて、水素吸蔵特性の異なる複数種類からなる水素吸蔵合金Xを用いた場合の効果を説明する。
【0027】
図4は、水素吸蔵合金容器内に充填する5種類の水素吸蔵合金A〜Eの水素吸蔵特性を示す。この水素吸蔵特性は、いわゆるPCT特性であって、水素吸蔵合金A〜Eは、それぞれのPCT特性のプラトー圧が搭載される車両の使用環境温度において上限圧と下限圧の間にある水素吸蔵合金であって、略等間隔にプラトー圧差が生じるような水素吸蔵合金A〜Eを選択する。また、水素吸蔵合金A〜Eの総水素吸蔵量は、図3に示す単一の水素吸蔵合金と略同等となるように各水素吸蔵合金を選択する。ここで、上限圧は、高圧水素貯蔵容器1の許容圧力であり、下限圧は、要求される水素供給圧から設定され、例えば燃料電池スタック14での発電が可能な最低水素供給圧力に対応する圧力である。
【0028】
前述の通り、それぞれの水素吸蔵合金A〜Eはプラトー圧が異なり、また各水素吸蔵合金A〜Eの水素吸蔵合金容器5内に充填される量は1種類の水素吸蔵合金を水素吸蔵合金容器5内に充填する場合に比して減少するため、これら水素吸蔵合金A〜Eの個々の放熱量は少なくなり、かつその最大放熱量の発生する圧力が一致することがない。このため、水素吸蔵合金A〜Eの合計の放熱量は図に示す如く、最大放熱量が維持される台形特性となり、最大放熱量の生じる時間(圧力)を長くなるように放熱特性を設定できる。したがって、図3に示す単一の水素吸蔵合金の合計放熱量Aと図4に示す複数種類の水素吸蔵合金の合計放熱量Bを同一とすると、単位時間当たりの最大放熱量は複数種類の水素吸蔵合金を用いた場合の方が小さくなることが明らかである。
【0029】
なお、単位時間当たりの最大放熱量を減少させつつ、水素吸蔵量が増大するように水素吸蔵量の多い水素吸蔵合金の割合を多くなるように選択してもよい。
【0030】
このように、水素吸蔵合金容器5内に充填する水素吸蔵合金をプラトー圧の異なる複数の水素吸蔵合金A〜Eから構成することにより、水素吸蔵量を維持しつつ、単位時間当たりの最大放熱量を低減させることができる。単位時間当たりの最大放熱量が低減することにより、冷媒流量を低下させ、この結果、冷媒配管の管径、板厚の縮小、ポンプ21及びモータ22の小型化等が可能となり、熱交換システム部の小型化、軽量化および低コスト化を図ることができる。また、複数の水素吸蔵合金を混合して水素吸蔵合金容器5に充填するため、従来の水素吸蔵合金容器を変更なしに使用することができる。
【0031】
次に図を用いて水素吸蔵合金の水素吸蔵合金容器内の充填方法について説明する。
【0032】
前述の図2では、複数の水素吸蔵合金を混合した状態で、水素吸蔵合金容器5内に充填した。対して図5に示す方法では、仕切板7を用いて水素吸蔵合金容器5内を区画し、各水素吸蔵合金A〜Eを各区画ごとに充填する構成とした。各水素吸蔵合金A〜E間を仕切る仕切板7は、同心円状に設置されるように径違いの円筒状に形成され、この仕切板7は各水素吸蔵合金A〜Eが混合することなく、かつ水素が通過可能に、例えばメッシュ状に形成される。水素吸蔵合金容器5内には、等間隔に冷媒管6bが配置され、発熱した水素吸蔵合金A〜Eを冷却する。
【0033】
図6は冷媒管6b近傍の部分断面図を示し、冷媒管6bに固定され、軸直方向に延出する円板状のフィン6fを設け、このフィン6fに各水素吸蔵合金を仕切る仕切板7を固定する。
【0034】
また、水素吸蔵合金A〜Eは、外周側にプラトー圧の低い水素吸蔵合金Aを充填し、内側ほどプラトー圧の高い水素吸蔵合金Eを充填し、冷媒をまず外側の水素吸蔵合金Aの放熱に用いるように供給することで、効率よく水素吸蔵合金の熱交換を行うことができる。
【0035】
なお、仕切板7を用いれば、水素吸蔵合金容器5内を任意に区画することができ、PCT特性の異なる水素吸蔵合金を適宜配置することで、水素吸蔵合金と冷媒との熱交換を効率よく行うことができる。
【0036】
また、本実施形態においては、例えばTiZrCrFeNiMnCu系(AB2系)、TiCrV系(BCC系)やMmNiMnCo系(AB5系)の各合金に代表される水素吸蔵合金を例として説明してきたが、合金に限らず水素を吸蔵する水素吸蔵材料であるMOF(多孔性金属有機構造材料)等でもよい。また、吸蔵に限らず水素を吸着する水素吸着材料、例えば錯体炭素材、カーボンナノチューブ、カーボンナノキューブや活性炭等を用いてもよいことは言うまでもない。さらには、PCT特性を備え、水素吸蔵(吸着)時及び放出時に熱の出入りを生じる材料であれば本発明が適用可能である。
【0037】
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明と均等であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】第1の実施形態の燃料電池システムの構成図である。
【図2】高圧水素貯蔵容器の構成図である。
【図3】1種類の水素吸蔵合金のPCT特性を示す図である。
【図4】複数種類の水素吸蔵合金のPCT特性を示す図である。
【図5】他の高圧水素貯蔵容器の構成図である。
【図6】冷媒管近傍の部分断面図である。
【符号の説明】
【0039】
1:高圧水素貯蔵容器
2:ライナー
3:補強部材
4a、4b:バルブユニット
5:水素吸蔵合金容器
6:冷媒配管
6a:集合部
6b:冷媒管
7:仕切板
A〜E、X:水素吸蔵合金

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素を吸蔵または吸着する材料が充填される水素容器と、
この水素容器を内装するライナーとを備える高圧水素貯蔵容器において、
前記材料は、水素を吸蔵または吸着する特性が異なる複数の材料からなることを特徴とする高圧水素貯蔵容器。
【請求項2】
前記材料は、異なるプラトー圧を備えることを特徴とする請求項1に記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項3】
前記各材料は、前記高圧水素貯蔵容器が搭載される車両の使用環境温度において、前記プラトー圧が所定の圧力範囲に維持されることを特徴とする請求項2に記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項4】
前記圧力範囲の上限圧は前記高圧水素貯蔵容器の許容圧力であり、下限圧は要求される最低水素供給圧であることを特徴とする請求項3に記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項5】
前記材料間のプラトー圧の差が等しいことを特徴とする請求項3に記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項6】
前記各材料の水素の吸蔵または吸着に伴う発熱量が等しくなるように前記各材料量を設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項7】
前記複数の材料を混合して前記水素容器内に充填することを特徴とする前記請求項1から6のいずれか一つに記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項8】
前記水素容器内を複数の区画に仕切る仕切板を設け、前記区画ごとに異なる前記材料を充填することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項9】
前記仕切板は、水素が通過可能で、かつ各材料が不通過となるように形成されることを特徴とする請求項8に記載の高圧水素貯蔵容器。
【請求項10】
前記仕切板は、メッシュ状に形成されることを特徴とする請求項9に記載の高圧水素貯蔵容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−45648(P2008−45648A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−220916(P2006−220916)
【出願日】平成18年8月14日(2006.8.14)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】