説明

CCR2受容体アンタゴニストとしてのメルカプトイミダゾール

【化1】


本発明は、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体[式中、Rは水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し;各Rは独立にハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリールまたはアリールオキシを表し;Rは水素、シアノ、場合によっては置換されているC1−6アルキル、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−Rを表し;Rは水素若しくはC1−6アルキルを表し;nは1、2、3、4若しくは5を表し;Zは環式環系を表す]に関する。本発明はまた、式(I)の化合物の製造方法、CCR2アンタゴニストとしてのそれらの使用、およびそれらを含んでなる製薬学的組成物にも関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、CCR2受容体拮抗特性を有するメルカプトイミダゾール誘導体に関する。本発明はさらに、それらの製造方法およびそれらを含んでなる製薬学的組成物に関する。本発明はまた、CCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により媒介される疾患の予防若しくは処置のための医薬品の製造のための前記化合物の使用にも関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、サイトカイン、とりわけTNF−αおよびIL−βの放出に対する免疫調節および/若しくは阻害活性を有する2−チオ置換イミダゾール誘導体を記述している。
【0003】
特許文献2は、鎮痛薬としてかつその血管拡張活性について有用なチオイミダゾール誘導体に関する。
【0004】
特許文献3は、鎮静薬および鎮痛薬としてのチオイミダゾール誘導体を記述する。
【0005】
特許文献4は、抗炎症活性を有する2−メルカプト−5−(3−ピリジル)−イミダゾール誘導体を記述する。
【0006】
特許文献5は雑草を防除するための1H−イミダゾール−5−カルボン酸誘導体を記述する。
【0007】
本発明の化合物は、構造、それらの薬理学的活性および/若しくは薬理学的効力において従来技術の化合物と異なる。
【特許文献1】第WO 02/066458号明細書
【特許文献2】仏国特許第FR 1,487,326号明細書
【特許文献3】仏国特許第FR 6,751 M号明細書
【特許文献4】米国特許第US 3,850,944号明細書
【特許文献5】欧州特許第EP 0,277,384号明細書
【発明の開示】
【0008】
[発明の要約]
本発明の一局面は、式
【0009】
【化1】

【0010】
の化合物、
そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体に関する。
上式中
は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し;
各Rは、独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリールまたはアリールオキシを表し;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ若しくはC1−6アルキルオキシで場合によっては置換されていてもよいC1−6アルキル、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6bまたはC(=O)−Rを表し;
は水素若しくはC1−6アルキルを表し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキルまたはアリールを表し;
6aおよびR6bは、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノまたはヒドロキシC1−6アルキルを表すか;あるいは
6aおよびR6bは、それらが結合されている窒素と一緒になって、C1−6アルキルで置換されているピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル若しくはピペラジニルを形成し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し;
Zは、
【0011】
【化2】

【0012】
から選択される環式環系を表し、
各Rは、独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニルまたはニトロを表し;
各Rは独立に水素、ハロ若しくはC1−6アルキルを表し;
nは1、2、3、4若しくは5であり;
アリールは、フェニル、あるいは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基で置換されているフェニルを表し;
ヘテロアリールは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを表し、前記複素環のそれぞれは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されていてもよい。
【0013】
本発明はまた、CCR2受容体の活性化により媒介される疾患を予防若しくは処置するため、とりわけ炎症性疾患を予防若しくは処置するための医薬品の製造のための化合物の使用にも関し、前記化合物は、式(I)
【0014】
【化3】

【0015】
の化合物、
そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体であり、式中
は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し;
各Rは、独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリールまたはアリールオキシを表し;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ若しくはC1−6アルキルオキシで場合によっては置換されていてもよいC1−6アルキル、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6bまたはC(=O)−Rを表し;
は水素若しくはC1−6アルキルを表し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキルまたはアリールを表し;
6aおよびR6bは、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノまたはヒドロキシC1−6アルキルを表すか;あるいは
6aおよびR6bは、それらが結合されている窒素と一緒になって、C1−6アルキルで置換されているピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル若しくはピペラジニルを形成し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し;
Zは、
【0016】
【化4】

【0017】
から選択される環式環系を表し、
各Rは、独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニルまたはニトロを表し;
各Rは独立に水素、ハロ若しくはC1−6アルキルを表し;
nは1、2、3、4若しくは5であり;
アリールは、フェニル、あるいは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基で置換されているフェニルを表し;
ヘテロアリールは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを表し、前記複素環のそれぞれは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されていてもよい。
[発明の詳細な記述]
上若しくは下で使用されるところの基若しくは基の一部としてのC1−4アルキルは、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチルのような1から4個までの炭素原子を有する直鎖若しくは分枝状鎖飽和炭化水素を意味し;基若しくは基の一部としてのC1−6アルキルは、C1−4アルキルについて定義された基およびペンチル、ヘキシル、2−メチルブチルなどのような1から6個までの炭素原子を有する直鎖若しくは分枝状鎖飽和炭化水素基を意味し;C3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルに包括的なものであり;C2−6アルケニルは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルなどのような1個の二重結合を含有する2から6個までの炭素原子を有する直鎖および分枝状鎖炭化水素基を意味し;C2−6アルキニルは、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどのような1個の三重結合を含有する2から6個までの炭素原子を有する直鎖および分枝状鎖炭化水素基を意味する。
【0018】
上で使用されるところの(=O)という用語は、炭素原子に結合される場合にカルボニル部分を、イオウ原子に結合される場合にスルホキシド部分を、および前記用語の2個がイオウ原子に結合される場合にスルホニル部分を形成する。
【0019】
ハロという用語はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードに包括的なものである。前述若しくは下記で使用されるところの基若しくは基の一部としてのポリハロメチルは、一若しくは多ハロ置換メチル、とりわけ1個若しくはそれ以上のフルオロ原子を伴うメチル、例えばジフルオロメチル若しくはトリフルオロメチルと定義され;基若しくは基の一部としてのポリハロC1−6アルキルは一若しくは多ハロ置換C1−6アルキル、例えばポリハロメチルで定義された基、1,1−ジフルオロ−エチルなどと定義される。1個以上のハロゲン原子がポリハロメチル若しくはポリハロC1−6アルキルの定義内の1個のアルキル基に結合されている場合には、それらは同一でも若しくは異なってもよい。
【0020】
若しくはRの定義中のヘテロアリールという用語は、複素環の全部の可能な異性体を包含することを意味しており、例えば、ピロリルは1H−ピロリルおよび2H−ピロリルを含んでなる。
【0021】
上若しくは下で挙げられるところの式(I)の化合物の置換基(例えばR、R、RおよびZを参照されたい)の定義で列挙されるアリール、ヘテロアリール、複素環系若しくは環式環系は、別の方式で明記されない場合は、適切なようにいずれかの環炭素若しくはヘテロ原子により式(I)の分子の残部に結合されうる。従って、例えばヘテロアリールがイミダゾリルである場合、それは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルなどでありうる。
【0022】
いずれかの変動(例えばR6a、R6b)がいずれかの構成要素に1度以上存在する場合、それぞれの定義は独立である。
【0023】
置換基から環系中に引かれた線は、該結合が適する環原子のいずれにも結合されうることを示す。線が二環系中に引かれている場合、それは、該結合が該二環系の2個の環のいずれか一方の適する環原子のいずれにも結合されうることを示す。
【0024】
治療的使用のため、式(I)の化合物の塩は対イオンが製薬学的に許容できるものである。しかしながら、製薬学的に許容できない酸および塩基の塩もまた、例えば製薬学的に許容できる化合物の製造若しくは精製において使用を見出しうる。全部の塩は、製薬学的に許容できようとできなかろうと、本発明の範囲内に包含される。
【0025】
上に挙げられたところの製薬学的に許容できる付加塩は、式(I)の化合物が形成することが可能である治療上有効な非毒性の酸付加塩の形態を含んでなることを意味している。後者は、無機酸、例えばハロ水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸など;硫酸;硝酸;リン酸など;若しくは有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸および類似の酸のような適切な酸で塩基の形態を処理することにより便宜的に得ることができる。逆に、塩の形態はアルカリでの処理により遊離塩基の形態に転化し得る。
【0026】
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物は、適切な有機および無機塩基での処理により、それらの治療上有効な非毒性の金属若しくはアミン付加塩の形態に転化しうる。適切な塩基塩の形態は、例えば、アンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種のブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ヒドラバミンの塩のような一級、二級および三級脂肪族および芳香族アミンとの塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含んでなる。逆に、塩の形態は酸での処理により遊離酸の形態に転化し得る。
【0027】
付加塩という用語は、式(I)の化合物が形成することが可能である水和物および溶媒付加の形態もまた含んでなる。こうした形態の例は例えば水和物、アルコール和物などである。
【0028】
上で使用されるところの「四級アミン」という用語は、式(I)の化合物の塩基窒素と、例えば場合によっては置換されているアルキルハロゲン化物、アリールハロゲン化物若しくはアリールアルキルハロゲン化物、例えばヨウ化メチル若しくはヨウ化ベンジルのような適切な四級化剤の間の反応により式(I)の化合物が形成することが可能である四級アンモニウム塩を意味する。アルキルトリフルオロメタンスルホン酸塩、アルキルメタンスルホン酸塩、およびアルキルp−トルエンスルホン酸塩のような良好な脱離基を伴う他の反応体もまた使用しうる。四級アミンは正に荷電した窒素を有する。製薬学的に許容できる対イオンは、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロ酢酸イオンおよび酢酸イオンを包含する。最適な対イオンはイオン交換樹脂を使用して導入し得る。
【0029】
N−オキシドの形態の本化合物は、1若しくは数個の三級窒素原子がいわゆるN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含んでなることを意味している。
【0030】
式(I)の化合物およびそれらのN−オキシド、付加塩、四級アミンおよび立体異性体のいくつかは、1個若しくはそれ以上のキラリティー中心を含有することができかつ立体異性体として存在しうることが認識されるであろう。
【0031】
上で使用されるところの「立体異性体」という用語は、式(I)の化合物、およびそれらのN−オキシド、付加塩、四級アミン若しくは生理学的に機能的な誘導体が有しうる全部の可能な立体異性体を定義する。別の方法で挙げられ若しくは示されない限り、化合物の化学的呼称は全部の可能な立体異性体の混合物を示し、前記混合物は、他の異性体を実質的に含まない、すなわち10%未満、好ましくは5%未満、とりわけ2%未満、および最も好ましくは1%未満を伴う式(I)およびそれらのN−オキシド、塩、溶媒和物若しくは四級アミンの基本的分子構造の全部のジアステレオマーおよび鏡像異性体ならびに個々の異性体のそれぞれを含有する。従って、式(I)の化合物が例えば(E)と指定される場合、これは該化合物が(Z)異性体を実質的に含まないことを意味している。
【0032】
とりわけ、ステレオジェン中心はR若しくはS配置を有することができ;二価の環式(部分的)飽和基上の置換基はcis若しくはtransいずれの配置も有しうる。二重結合を包含する化合物は、前記二重結合でE(entgegen(反対))若しくはZ(zusammen(同一))の立体化学を有し得る。cis、trans、R、S、EおよびZという用語は当業者に公知である。
【0033】
式(I)の化合物の立体異性体は本発明の範囲内に包含されることを明らかに意図している。
【0034】
式(I)の化合物のいくつかはそれらの互変異性体でもまた存在しうる。こうした形態は、上の式(I)に明確に示されないとは言え、本発明の範囲内に包含されることを意図
している。例えば、式(I)は
【0035】
【化5】

【0036】
の互変異性体を包含することを意図している。従って、本発明の化合物は、式
【0037】
【化6】

【0038】
の化合物を包含する。
【0039】
下で使用される場合はいつも、「式(I)の化合物」という用語は、それらのN−オキシドの形態、それらの付加塩、それらの四級アミンおよびそれらの立体異性体もまた包含することを意味している。立体化学的に純粋である式(I)の化合物がとりわけ興味深い。
【0040】
置換基が例えばR6a若しくはR6bについてのような多数の定義の一覧からそれぞれ独立に選択され得る、上若しくは下で使用される場合はいつも、化学的に可能である全部の可能な組合せを意図している。
【0041】
本発明の第一の興味深い態様は、式
【0042】
【化7】

【0043】
の化合物に関し、式中
は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し;
各Rは、独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリールまたはアリールオキシを表し;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ若しくはC1−6アルキルオキシで場合によっては置換されていてもよいC1−6アルキル、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6bまたはC(=O)−Rを表し;
は水素若しくはC1−6アルキルを表し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキルまたはアリールを表し;
6aおよびR6bは、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノまたはヒドロキシC1−6アルキルを表すか;あるいは
6aおよびR6bは、それらが結合されている窒素と一緒になって、C1−6アルキルで置換されているピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル若しくはピペラジニルを形成し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し;
Zは、
【0044】
【化8】

【0045】
から選択される環式環系を表し、
各Rは、独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニルまたはニトロを表し;
各Rは独立に水素、ハロ若しくはC1−6アルキルを表し;
nは1、2、3、4若しくは5であり;
アリールは、フェニル、あるいは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基で置換されているフェニルを表し;
ヘテロアリールは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを表し、前記複素環のそれぞれは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されていてもよい。
【0046】
第二の興味深い態様は、Rが水素、シアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−Rを表す、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0047】
第三の興味深い態様は、Rがシアノ、ヒドロキシ若しくはC1−6アルキルオキシで場合によっては置換されているC1−6アルキル、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−Rを表す、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0048】
第四の興味深い態様は、Rがシアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−Rを表す、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0049】
第五の興味深い態様は、Rが水素、シアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−R;好ましくは水素、C1−6アルキルオキシで置換されているC1−6アルキル、若しくはC(=O)−O−R;より好ましくは水素若しくはC(=O)−O−R;なおより好ましくはC(=O)−O−R、とりわけC(=O)−O−C1−6アルキル;最も好ましくはC(=O)−O−CHを表す、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0050】
第六の興味深い態様は、Zが3−ピリジル以外である、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0051】
第七の興味深い態様は、nが2若しくは3であり、とりわけnが2である、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0052】
第八の興味深い態様は、nが2でありかつ前記2個の置換基がメタおよびパラ位に配置されている、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0053】
第九の興味深い態様は、Zが(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−9)、(a−10)、(a−11)、(a−12)、(a−13)、(a−14)、(a−15)、(a−16)若しくは(a−18)から選択される環式環系;好ましくは(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−11)、(a−12)、(a−13)、(a−14)若しくは(a−15)から選択される環式環系;より好ましくは(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−11)、(a−13)、(a−14)若しくは(a−15)から選択される環式環系;なおより好ましくは(a−2)、(a−11)若しくは(a−15)から選択される環式環系;最も好ましくは式(a−2)若しくは(a−15)から選択される環式環系である、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。Zが(a−9)の環式環系である、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループもまた興味深い。
【0054】
第十の興味深い態様は、Zが(a−2)若しくは(a−15)から選択される環式環系を表しかつRが水素を表す、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0055】
第十一の興味深い態様は、Rがハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシ、好ましくはハロ若しくはポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシ、より好ましくはハロ、ポリハロC1−6アルキル、とりわけクロロ、フルオロ若しくはトリフルオロメチル、最も好ましくはハロ、とりわけクロロ若しくはフルオロを表す、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0056】
第十二の興味深い態様は、Rが、水素、メチル、エチル、n−プロピル、メトキシメチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、ジメチルアミノメチル、2−チエニル、3,4−ジクロロフェニルであり;好ましくはRがC1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、とりわけメチル、エチル、プロピル、メトキシメチル、より具体的にはメチル、エチル、n−プロピル若しくはメトキシメチルであり;より好ましくは、RがC1−6アルキル、とりわけメチル、エチルおよびプロピル、より具体的にはメチル、エチル若しくはn−プロピルであり;最も好ましくはRがエチルである、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0057】
第十三の興味深い態様は、Rが水素である、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0058】
第十四の興味深い態様は、立体化学的に純粋である、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループである。
【0059】
第十五の興味深い態様は、RおよびR置換基を運搬する炭素原子が(S)配置を有する、興味深い態様として上に挙げられたところの式(I)の化合物若しくはそれらのいずれかのサブグループ、すなわち式(I’)
【0060】
【化9】

【0061】
の化合物、そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体である。
【0062】
また興味深い化合物は、以下の制限すなわち
a)RがC1−6アルキル若しくはC1−6アルキルオキシC1−6アルキル、とりわけメチル、エチル、プロピル若しくはメトキシメチルを表し;
b)Rがハロ、ポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシ、とりわけハロ、例えばクロロ若しくはフルオロを表し;
c)Rが水素、シアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−Rを表し;
d)Zが、(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−9)、(a−10)、(a−11)、(a−12)、(a−13)、(a−14)、(a−15)、(a−16)若しくは(a−18)から選択される環系を表し;
e)Rが水素を表し;
f)nが2若しくは3である
の1つ若しくはそれ以上、好ましくは全部が当てはまる、式(I)の化合物である。
【0063】
また興味深い化合物は、以下の制限
a)RがC1−6アルキル、とりわけエチル若しくはn−プロピル、より具体的にはエチルを表し;
b)Rがハロ、ポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシ、とりわけハロ、例えばクロロおよびフルオロを表し;
c)Rが水素、C1−6アルキルオキシで置換されているC1−6アルキル、若しくはC(=O)−O−Rを表し;
d)Zが、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−11)、(a−13)、(a−14)、(a−15)から選択される環系を表し;
e)Rが水素を表し;
f)nが1、2若しくは3、とりわけ2若しくは3、より具体的には2である
の1つ若しくはそれ以上が当てはまる式(I)の化合物よりなる。
【0064】
さらなる興味深い化合物は、以下の制限すなわち
a)RがC1−6アルキル、とりわけエチルを表し;
b)Rがハロ、ポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシを表し;
c)Rが水素を表し;
d)Zが(a−2)、(a−7)若しくは(a−15)、または(a−2)、(a−11)若しくは(a−15)から選択される環系を表し;
e)Rが水素を表し;
f)nが2若しくは3、とりわけ2である
の1つ若しくはそれ以上が当てはまる式(I)の化合物よりなる。
【0065】
さらなる興味深い化合物は、以下の制限すなわち
a)RがC1−6アルキル、とりわけエチルを表し;
b)Rがハロ、とりわけクロロ若しくはフルオロを表し;
c)Rが水素を表し;
d)Zが(a−2)若しくは(a−15)から選択される環系を表し;
e)Rが水素を表し;
f)nが2若しくは3、とりわけ2である
の1つ若しくはそれ以上が当てはまる式(I)の化合物よりなる。
【0066】
式(I)の好ましい化合物は、化合物5、26、1、20、21および9である。
【0067】
式(I)の最も好ましい化合物は、化合物1、20、21および9である。
【0068】
一般に、式(I)の化合物は、場合によっては例えば1,4−ジオキサンのような適する溶媒の存在下で、塩酸若しくは酢酸のような適切な酸と式(II)の中間体を反応させることにより製造し得る。
【0069】
【化10】

【0070】
が水素である式(I)の中間体(前記化合物は式(I−a)により表される)は、例えば1,4−ジオキサンおよび水のような適する溶媒の存在下で、式(IV)の中間体と式(III)の中間体を反応させることにより製造し得る。
【0071】
【化11】

【0072】
式(I)の化合物は、式(V)の中間体を、例えばトリフルオロ酢酸のような適する酸と反応させることによってもまた製造し得る。
【0073】
【化12】

【0074】
Zが場合によっては置換されている1,3,4−オキサジアゾールを表す式(I)の化合物(前記化合物は式(I−b)により表される)は、式(VI)の中間体を、例えばアセトニトリル若しくはテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下でリン酸トリクロリド(POCl)若しくはバージェス(Burgess)試薬と反応させることにより製造し得る。
【0075】
【化13】

【0076】
Zが1,3,4−オキサジアゾールを表す式(I)の化合物(前記化合物は式(I−b−1)により表される)は、式(VII)の中間体を、例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下にSOClおよびHC(=O)NH−NHと反応させることにより製造し得る。
【0077】
【化14】

【0078】
Zが場合によっては置換されている1,2,4−オキサジアゾールを表す式(I)の化合物(前記化合物は式(I−c)により表される)は、式(VIII)の中間体を、例えばNaOCHのような適する塩基、およびアルコール、例えばメタノールのような適する溶媒の存在下で式(IX)の中間体と反応させることにより製造し得る。
【0079】
【化15】

【0080】
Zがテトラゾリルを表しかつRが水素を表す式(I)の化合物(前記化合物は式(I−a−1)により表される)は、式(X)の中間体を、例えば塩酸などのような適する酸の存在下の例えばt−BuOK、NaOCH若しくはNaOC(CHのような適する塩基、KSCNの存在下、ならびに例えばテトラヒドロフラン、例えばメタノールのようなアルコール、および水のような適する溶媒の存在下でギ酸メチルと反応させること、次いで、式(X−a)のかように得られた中間体を、例えばトルエンのような適する溶媒の存在下でBuSnNと反応とさせることにより製造し得る。
【0081】
【化16】

【0082】
式(I’)の化合物は、上述された反応に従って、しかしRおよびR置換基を運搬する炭素原子が(S)配置を有する中間体から出発して製造し得る。
【0083】
あるいは、RおよびR置換基を運搬する炭素原子が(R)配置を有する式(I)の化合物は、上述された反応に従って、しかしRおよびR置換基を運搬する炭素原子が(R)配置を有する中間体から出発して製造し得る。
【0084】
式(I)の化合物は、技術既知の基変換反応に従って式(I)の化合物を相互に転化することによりさらに製造しうる。
【0085】
式(I)の化合物は、三価の窒素をそのN−オキシドの形態に転化するための技術既知の手順に従って対応するN−オキシドの形態に転化しうる。前記N酸化反応は、一般に、式(I)の出発原料を適切な有機若しくは無機過酸化物と反応させることにより実施しうる。適切な無機過酸化物は、例えば、過酸化水素、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含んでなり;適切な有機過酸化物は、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸若しくはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸のようなペルオキシ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばtert.ブチルヒドロペルオキシドを含みうる。適する溶媒は、例えば水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、およびこうした溶媒の混合物である。
【0086】
がC(=O)−O−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物は、例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下での例えばLiHBEtのような適する還元剤との反応により、RがCH−OHを表す式(I)の化合物に転化しうる。
【0087】
がC(=O)−O−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物は、例えばHO、テトラヒドロフラン、若しくは適切なアルコール、例えばメタノールなどのような適する溶媒の存在下でのNaOHのような適する塩基との反応により、RがC(=O)−OHを表す式(I)の化合物にもまた転化し得る。
【0088】
がC(=O)−O−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物は、例えばHOのような適する溶媒中での式NHR6a6bの適切な塩基との反応により、RがC(=O)−NR6a6bを表す式(I)の化合物にもまた転化し得る。
【0089】
がC(=O)−O−Hを表す式(I)の化合物は、N’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール、および例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような適する溶媒の存在下での式NHR6a6bの適切な塩基との反応により、RがC(=O)−NR6a6bを表す式(I)の化合物に転化し得る。
【0090】
がC(=O)−O−Hを表す式(I)の化合物は、SOClの存在下でのNHOHとの反応により、RがC(=O)−NHを表す式(I)の化合物にもまた転化し得る。
【0091】
がC(=O)−O−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物は、NaBHの存在下でのHO−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルとの反応により、RがC(=O)−O−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物にもまた転化し得る。
【0092】
がシアノ若しくはC(=O)−O−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物は、NHOHとの反応により、Rがアミノカルボニルを表す式(I)の化合物に転化し得る。
【0093】
がシアノを表す式(I)の化合物は、ピリジンのような適する溶媒中、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンの存在下での硫化水素との反応により、RがC(=S)NR6a6bを表す式(I)の化合物にもまた転化し得る。
【0094】
がC(=O)−NR6a6bを表す式(I)の化合物は、テトラヒドロフランのような適する溶媒中でのクロロC1−6アルキルMgとの反応により、RがC(=O)−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物に転化し得る。
【0095】
がC(=O)−C1−6アルキルを表す式(I)の化合物は、メタノールのような適する溶媒の存在下でのNaBHのような適する還元剤との反応により、RがヒドロキシC1−6アルキルを表す式(I)の化合物に転化し得る。
【0096】
式(I)の化合物のいくつかおよび本発明の中間体のいくつかは非対称炭素原子を含有しうる。前記化合物および前記中間体の純粋な立体異性体は技術既知の手順の応用により得ることができる。例えば、ジアステレオマーは、選択的結晶化若しくはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液体クロマトグラフィーおよび類似の方法のような物理的方法により分離し得る。鏡像異性体は、最初に、例えばキラルな酸のような適する分割剤を用いて、ラセミ混合物をジアステレオマー塩若しくは化合物の混合物に転化すること;その後、例えば選択的結晶化若しくはクロマトグラフィー技術、例えば液体クロマトグラフィーおよび類似の方法によりジアステレオマー塩若しくは化合物の前記混合物を物理的に分離すること;ならびに、最後に、前記分離されたジアステレオマー塩若しくは化合物を対応する鏡像異性体に転化することにより、前記ラセミ混合物から得ることができる。純粋な立体異性体はまた、適切な中間体および出発原料の純粋な立体異性体からも得ることができるが、但し、介在する反応が立体特異的に起こる。
【0097】
式(I)の化合物および中間体の鏡像異性体の一代替分離様式は、液体クロマトグラフィー、とりわけキラルな固定相を使用する液体クロマトグラフィーを必要とする。
【0098】
中間体および出発原料のいくつかは既知化合物であり、そして商業的に入手可能でありうるか、若しくは技術既知の手順に従って製造しうる。
【0099】
式(II)の中間体は、式(III)の中間体を、例えば炭酸二カリウムのような適する塩基、ならびに例えばジオキサン若しくはテトラヒドロフランおよび水のような適する溶媒の存在下で式(XI)の中間体と反応させることにより製造しうる。
【0100】
【化17】

【0101】
式(III)の中間体は、式(XII)の中間体を、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンのような適する塩基、および例えばジクロロメタンのような適する溶媒の存在下でC(=S)Clと反応させることにより製造し得る。
【0102】
【化18】

【0103】
が水素を表す式(XII)の中間体(前記中間体は式(XII−a)により表される)は、式(XIII)の中間体を、例えばラネーニッケルのような適する触媒、場合によっては例えばチオフェン溶液のような適する触媒毒、例えばNHのような適する塩基、および例えばアルコール、例えばメタノールのような適する溶媒の存在下で、例えばHのような適する還元剤と反応させることにより製造しうる。
【0104】
【化19】

【0105】
式(XIII)の中間体は、例えばNaCO若しくは酢酸ナトリウムのような適する塩基、ならびに例えばアルコール、例えばエタノールおよび水のような適する溶媒の存在下で、式(XIV)の中間体をHO−NHと反応させることにより製造しうる。
【0106】
【化20】

【0107】
式(XII)の中間体は上述されるとおり製造し得る。式(XII)の中間体は、RおよびRを表す置換基に依存して、RおよびR置換基を運搬する炭素原子に1個のキラル中心を含有しうる。前記炭素原子がキラル中心を表す場合、式(XII−b)により表される式(XII)の立体特異的中間体は、例えばテトラヒドロフランおよび水のような適する溶媒の存在下に式(XV)の中間体をトリフェニルホスフィンと反応させることにより、または、例えば炭上Pt若しくは炭上Pdのような適する触媒、および例えばアルコール、例えばメタノールのような適する溶媒の存在下で、式(XV)の中間体を例えばHのような適する還元剤と反応させることにより製造し得る。
【0108】
【化21】

【0109】
*はキラル中心を示し、そしてRおよびR置換基に依存して(R)若しくは(S)でありうる
式(XII−b)の立体特異的中間体を上述された方法に従ってさらに反応させる場合、生じる中間体もまた立体特異的であり、そして、最終的には生じる最終化合物もまた立体特異的である。
【0110】
式(XV)の中間体は、2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピンの存在下、および例えばトルエンのような適する溶媒の存在下に、式(XVI)の中間体をジフェニルホスホリルアジドと反応させることにより製造し得る。
【0111】
【化22】

【0112】
*はキラル中心を示し、そしてRおよびR置換基に依存して(R)若しくは(S)でありうる
が水素でありかつRがメチル、エチル若しくはn−プロピルである式(XVI)の立体特異的中間体(前記RはAlkにより表されかつ前記中間体は式(XVI−a)および(XVI−b)により表される)は、例えばN,N’−(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロ]−メタンスルホンアミドそれぞれN,N’−(1S,2S)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロ]−メタンスルホンアミド、Ti(iPrO)のような立体特異的触媒、および例えばトルエンのような適する溶媒の存在下に、Alkがメチル、エチル若しくはn−プロピルを表すZnAlkと式(XVII)の中間体を反応させることにより製造し得る。
【0113】
【化23】

【0114】
Zが場合によっては置換されているチアゾリルを表す式(V)の中間体(前記中間体は式(V−a)により表される)は、式(XVIII)の中間体を、例えばアルコール、例えばエタノールのような適する溶媒の存在下で、Wが例えばハロ、例えばクロロ、ブロモなどのような適する脱離基を表す式(XIX)の中間体と反応させることにより製造し得る。
【0115】
【化24】

【0116】
式(XVIII)の中間体は、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンのような適する塩基、および例えばピリジンのような適する溶媒の存在下で、式(XX)の中間体をHSと反応させることにより製造し得る。
【0117】
【化25】

【0118】
式(XX)の中間体は、例えばトリフルオロ酢酸のような適する酸、および例えばジクロロメタンのような適する溶媒の存在下で、式(XXI)の中間体を4−メトキシベンゼンメタノールと反応させることにより製造し得る。
【0119】
【化26】

【0120】
式(XXI)の中間体は、例えばナトリウムメタノラートのような適する塩基、および例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、KSCNの存在下で式(X)の中間体をCH−CH(=O)と反応させることにより製造し得る。
【0121】
【化27】

【0122】
式(X)の中間体は、式(XXII)の中間体をギ酸n−ブチルと反応させることにより製造し得る。
【0123】
【化28】

【0124】
式(XXII)の中間体は、例えばN,N−ジエチルエタンアミンのような適する塩基、および例えばN,N−ジメチルホルムアミド若しくはテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、Wが例えばハロ、例えばクロロなどのような適する脱離基を表す式(XXIII)の中間体と式(XII)の中間体を反応させることにより製造し得る。
【0125】
【化29】

【0126】
Zがピラゾリル若しくは場合によっては置換されているピリミジンを表す式(V)の中間体(前記中間体は式(V−b)若しくは(V−c)により表される)は、Naおよび例えばアルコール、例えばエタノールのような適する溶媒の存在下で、式(XXIV)の中間体をNH−NH若しくはR−C(=NH)NHと反応させることにより製造し得る。
【0127】
【化30】

【0128】
式(XXIV)の中間体は、式(XXV)の中間体をN(CH−CH(OCHと反応させることにより製造し得る。
【0129】
【化31】

【0130】
式(XXV)の中間体は、NaHおよび例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、Wが例えばハロ、例えばクロロのような適する脱離基を表す式(XXVII)の中間体と式(XXVI)の中間体を反応させることにより製造し得る。
【0131】
【化32】

【0132】
式(XXVI)の中間体は、例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、式(XXVIII)の中間体をCHMgClと反応させることにより製造し得る。
【0133】
【化33】

【0134】
式(XXVIII)の中間体は、例えばN,N−ジエチルエタンアミンのような適する塩基および例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、Wが例えばハロ、例えばクロロなどのような適する脱離基を表す式(XXIX)の中間体をNH(CH)(OCH)と反応させることにより製造し得る。
【0135】
【化34】

【0136】
がクロロを表す式(XXIX)の中間体(前記中間体は式(XXIX−a)により表される)は、式(VII)の中間体をSOClと反応させることにより製造し得る。
【0137】
【化35】

【0138】
式(VII)の中間体は、例えばアルコール、例えばメタノール、若しくはテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、式(VIII)の中間体を例えば水酸化ナトリウムのような適する塩基と反応させることにより製造し得る。
【0139】
【化36】

【0140】
が水素である式(VIII)の中間体(前記中間体は式(VIII−a)により表される)は、KSCN、例えばNaOCH若しくはt−BuONaのような適する塩基、および例えばテトラヒドロフラン若しくはアルコール、例えばメタノールのような適する溶媒の存在下で、式(XXX)の中間体をギ酸メチルエステル若しくは酢酸メチルエステルと反応させることにより製造し得る。
【0141】
【化37】

【0142】
式(XXX)の中間体は、ギ酸若しくは例えばギ酸n−ブチルのようなギ酸エステルの存在下、および例えばキシレン若しくはジエチルエーテルのような適する溶媒の存在下で、式(XXXI)の中間体から製造し得る。
【0143】
【化38】

【0144】
式(XXXI)の中間体は、例えばテトラヒドロフラン若しくはN,N−ジメチルホルムアミドのような適する溶媒の存在下、および場合によっては例えばN,N−ジエチルエタンアミンおよびN,N−ジメチル−4−ピリジンアミンのような適する塩基の存在下に、Wが例えばハロ、例えばクロロ若しくはブロモのような適する脱離基を表す式(XXXII)の中間体と式(XII)の中間体を反応させることにより製造し得る。
【0145】
【化39】

【0146】
Zがトリアゾリルを表す式(V)の中間体(前記中間体は式(V−d)により表される)は、例えば酢酸のような適する酸の存在下で式(XXXIII)の中間体をNH−NHと反応させることにより製造し得る。
【0147】
【化40】

【0148】
式(XXXIII)の中間体は、式(XXXIV)の中間体をN,N−ジメチルホルムアミド/N,N−ジメチルアセトアミドと反応させることにより製造し得る。
【0149】
【化41】

【0150】
式(XXXIV)の中間体は、例えばテトラヒドロフランのような適する溶媒の存在下に、Wが例えばハロ、例えばクロロのような適する脱離基を表す式(XXXV)の中間体をNHと反応させることにより製造し得る。
【0151】
【化42】

【0152】
がクロロを表す式(XXXV)の中間体(前記中間体は式(XXXV−a)により表される)は、式(XXXVI)の中間体をSOClと反応させることにより製造し得る。
【0153】
【化43】

【0154】
式(XXXVI)の中間体は、例えばアルコール、例えばメタノールのような適する溶媒の存在下での例えば水酸化ナトリウムのような適する塩基での対応するエステル(XXXVII)の加水分解により製造し得る。
【0155】
【化44】

【0156】
式(XXXVII)の中間体は、例えばトリフルオロ酢酸のような適する酸、および例えばジクロロメタンのような適する溶媒の存在下に、式(XXXVIII)の中間体を4−メトキシベンゼンメタノールと反応させることにより製造し得る。
【0157】
【化45】

【0158】
式(VI)の中間体は、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンのような適する塩基、例えばN’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン若しくはジシクロヘキシルカルボンジイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールのような適するジイミド、および例えばテトラヒドロフラン若しくはN,N−ジメチルホルムアミドのような適する溶媒の存在下で、式(XXIX)若しくは(VII)の中間体を式(XXXIX)の中間体と反応させることにより製造し得る。
【0159】
【化46】

【0160】
本発明の化合物の製造において、興味深い中間体は、式(XII)
【0161】
【化47】

【0162】
の中間体、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体である。
【0163】
上で既に示されたとおり、式(XII)の中間体は、RおよびRを表す置換基に依存して、RおよびR置換基を運搬する炭素原子に1個のキラル中心を含有しうる。前記炭素原子がキラル中心を表す場合、式(XII)の中間体の好ましい一態様は、該中間体が立体特異的である、すなわち、該中間体がRおよびR置換基を運搬する炭素原子で(R)若しくは(S)配置を有する中間体である(式(XII−b)の中間体。(S)配置を有する式(XII−b)の中間体(式(XII−b−1)の中間体がとりわけ好ましい。
【0164】
従って、本発明はまた、式(XII−b−1)の中間体
【0165】
【化48】

【0166】
それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩若しくは四級アミンにも関する。
【0167】
本発明はまた、式(XII−b−1)の中間体にも関するが、但し、n=2かつ各Rがクロロでありかつ前記2個のクロロ置換基がメタおよびパラ位に配置される場合には、Rはエチル以外である。
【0168】
別の好ましい態様は、各Rが独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ若しくはポリハロC1−6アルキルから選択される式(XII−b−1)の中間体であるが、但し、n=2かつ各Rがクロロでありかつ前記2個のクロロ置換基がメタおよびパラ位に配置される場合には、Rはエチル以外である。
【0169】
さらなる一態様は、nが1、2若しくは3、とりわけ2である式(XII−b−1)の中間体であるが、但し、nが2でありかつ各Rがクロロでありかつ前記2個のクロロ置換基がメタおよびパラ位に配置される場合には、Rはエチル以外である。
【0170】
再度別の態様は、nが2でありかつ2個のR置換基がメタおよびパラ位に配置される式(XII−b−1)の中間体であるが、但し、各Rがクロロである場合には、Rはエチル以外である。
【0171】
別の態様は、Rが水素である、上述されたところの式(XII−b−1)の中間体である。
【0172】
が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、メトキシメチル、シクロヘキシル、シクロプロピル、ジメチルアミノメチル、2−チエニル、3,4−ジクロロフェニル、とりわけメチル、エチル、n−プロピル、メトキシメチル、より具体的にはメチル、エチルおよびn−プロピルである式(XII)および(XII−b−1)の中間体もまた興味深いが、但し、nが2でありかつRがクロロを表しかつ前記2個のクロロ置換基がメタおよびパラ位に配置され、かつ、Rが水素である場合には、Rはエチル、シクロプロピル フェニル以外であり、また、但し、nが2でありかつRがクロロを表し、かつ、前記2個のクロロ置換基がメタおよびパラ位に配置され、そしてRがメチルである場合には、Rはメチル以外であり、また、但し、nが2でありかつ前記2個のR置換基がメタおよびパラ位に配置されかつメタ位のRがトリフルオロメチルでありかつパラ位のRがフルオロであり、そしてRが水素である場合には、Rはエチル以外である。
【0173】
がクロロ、フルオロ、若しくはトリフルオロメチル、とりわけクロロである上述されたところの式(XII)若しくは(XII−b−1)の中間体もまた興味深い。
【0174】
とりわけ興味深い中間体は、以下の式
【0175】
【化49】

【0176】
を有する式(XII−a)若しくは(XII−b−1)の中間体、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩若しくは四級アミンであり、式中、Alkは上でのとおり定義され、すなわち、Alkはメチル、エチルおよびn−プロピルを表し、そして各R2aおよびR2bは独立にクロロ、フルオロ、トリフルオロメチルを表す。
【0177】
興味深い一態様は式(XII−a−1)の中間体であるが、但し、R2aおよびR2bが双方ともクロロである場合、若しくはR2aがトリフルオロメチルでありかつR2bがフルオロである場合には、Alkはエチル以外である。
【0178】
式(XII−a−1)のさらなる興味深い中間体は式(XII−a−1)の中間体であるが、但し、R2aおよびR2bが双方ともクロロである場合には、Alkはメチル、エチル、n−プロピル以外であり、また、但し、R2aおよびR2bが双方ともフルオロであるか、若しくはR2aがトリフルオロメチルでありかつR2bがフルオロであるか、若しくはR2aがフルオロでありかつR2bがトリフルオロメチルである場合には、Alkはエチル以外である。
【0179】
式(XII−b−1−1)の中間体もまた興味深いが、但し、R2aおよびR2bが双方ともクロロである場合には、Alkはエチル以外である。
【0180】
式(I)および(I’)の化合物はCCR2受容体拮抗特性を示す。
【0181】
C−Cケモカイン受容体2(CCR2)およびそのリガンドの単球化学誘引物質(走化性)タンパク質(MCP−1;新たなケモカイン命名法ではCCL2ともまた呼ばれる)は、急性および慢性双方の炎症過程に関係することが認識されている。
【0182】
ケモカイン(「走化性サイトカイン(chemotactic cytokine)」の短縮)は、白血球輸送の最も重要な調節物質である。この生物学的役割は、ヘテロ二量体のGタンパク質に共役されている7膜貫通ドメイン受容体と(標的細胞上で)相互作用することにより発揮される。ケモカインは主として、アミノ末端近くの2個の保存されたシステイン残基(Cにより表される)間のアミノ酸(Xにより表される)の存在に依存して2つの大きなファミリー(C−C若しくはC−X−Cファミリー)にグループ分けされる。一般に、C−Cファミリーからのケモカインは単球、マクロファージ、T細胞およびNK細胞を誘引する。
【0183】
CCR2受容体により作用する1ケモカインは上で示されたところのMCP−1である。従って、CCR2受容体はMCP−1受容体としてもまた知られる。MCP−2、MCP−3およびMCP−4もまた、少なくとも部分的に、この受容体により作用しうる。
【0184】
CCR2受容体およびMCP−1が多様な炎症性疾患の病態生理学においてある役割を演じていることが認識されている。従って、CCR2受容体を遮断するCCR2受容体アンタゴニストは、関節炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、糸球体腎炎、糖尿病性ニューロパシー、肺線維症、特発性肺線維症、サルコイドーシス、血管炎、肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アルツハイマー病のような脳の炎症状態、再狭窄、肺胞炎、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アテローム硬化症、乾癬、皮膚の遅延型過敏反応、炎症性腸疾患、急性若しくは慢性の脳の炎症、例えば多発性硬化症、自己免疫性脳脊髄炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎のような炎症状態と戦うための医薬品としての潜在性を有する。CCR2受容体アンタゴニストは、糖尿病若しくは移植片拒絶、卒中、再灌流傷害、虚血、癌、心筋梗塞、疼痛、とりわけ神経因性疼痛のような自己免疫疾患を処置するのにもまた有用でありうる。
【0185】
本発明の化合物はまた、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の単球およびリンパ球への進入を阻害するのにも使用することができ、それによりAIDS(後天的免疫不全症候群)の処置において治療的役割を有する。
【0186】
CCR2受容体は2種のアイソフォーム、すなわちCCR2AおよびCCR2B受容体で存在する。
【0187】
それらのCCR2受容体拮抗活性、とりわけそれらのCCR2B受容体拮抗活性により、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体は、CCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により媒介される疾患若しくは状態の処置若しくは予防において、とりわけ処置のために有用である。CCR2受容体の活性化に関係する疾患若しくは状態は、関節炎、変形性関節症、慢性関節リウマチ、糸球体腎炎、糖尿病性ニューロパシー、肺線維症、特発性肺線維症、サルコイドーシス、血管炎、肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アルツハイマー病のような脳の炎症状態、再狭窄、肺胞炎、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アテローム硬化症、乾癬、皮膚の遅延型過敏反応、炎症性腸疾患、急性若しくは慢性の脳の炎症、例えば多発性硬化症、自己免疫性脳脊髄炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ブドウ膜炎、皮膚炎、アトピー性皮膚炎のような炎症状態、糖尿病若しくは移植片拒絶、卒中、再灌流傷害、虚血、癌、心筋梗塞、疼痛(神経因性疼痛)のような自己免疫疾患を含んでなる。とりわけ、式(I)の化合物は、炎症性疾患および自己免疫疾患、とりわけ慢性関節リウマチ、アテローム硬化症、多発性硬化症、炎症性腸疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置若しくは予防において有用である。式(I)の化合物はまた、乾癬、喘息、慢性関節リウマチ若しくは疼痛(神経因性疼痛)、より具体的には乾癬、喘息若しくは慢性関節リウマチの処置若しくは予防においてもとりわけ興味深い。
【0188】
上述された薬理学的特性を鑑みれば、式(I)の化合物、それらのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミンおよび立体異性体を医薬品として使用しうる。とりわけ、本化合物は、CCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により媒介される疾患を処置若しくは予防するための医薬品の製造に使用し得る。より具体的には、本発明の化合物は、炎症性疾患、とりわけ慢性関節リウマチ、アテローム硬化症、多発性硬化症、炎症性腸疾患および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置若しくは予防するための医薬品の製造に使用し得る。本発明の化合物はまた、とりわけ、乾癬、喘息、慢性関節リウマチ若しくは疼痛(神経因性疼痛)、より具体的には乾癬、喘息若しくは慢性関節リウマチを処置若しくは予防するための医薬品の製造にも使用し得る。
【0189】
式(I)の化合物の有用性を鑑みれば、CCR2受容体の活性化により媒介される、とりわけCCR2B受容体により媒介される疾患に罹っているヒトを包含する温血動物の処置方法、若しくはヒトを包含する温血動物がそれらに罹ることの予防方法が提供される。前記方法は、有効量の式(I)の化合物、そのN−オキシドの形態、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは可能な立体異性体のヒトを包含する温血動物への投与を含んでなる。
【0190】
式(I)の本化合物によるCCR2受容体の遮断はMCP−1の正常な機能を阻害する。従って、本化合物はMCP−1阻害剤としてもまた記述され得、そしてこれゆえに、MCP−1により媒介される疾患を予防若しくは処置するために使用し得る。
【0191】
本発明はまた、CCR2受容体、とりわけCCR2B受容体の活性化により媒介される疾患を予防若しくは処置するための組成物も提供する。前記組成物は、治療上有効な量の式(I)の化合物、および製薬学的に許容できる担体若しくは希釈剤を含んでなる。
【0192】
本発明の化合物は、投与の目的上、多様な製薬学的形態物に処方しうる。適切な組成物として、薬物を全身に投与するために通常使用される全部の組成物を引用しうる。本発明の製薬学的組成物を製造するため、有効成分としての、場合によっては付加塩の形態の有効量の特定の化合物を、製薬学的に許容できる担体と緊密な混合状態で組合せ、その担体は投与に望ましい製剤の形態に依存して広範な形態を取りうる。これらの製薬学的組成物は、とりわけ経口で、直腸で、経皮で若しくは非経口注入による投与に適する単位投与剤形で望ましい。例えば、経口投薬形態物での組成物の製造において、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および溶液のような経口の液体製剤の場合には例えば水、グリコール、油、アルコールなど;若しくは、散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合にはデンプン、糖、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体の担体のような、通常の製薬学的媒体のいずれも使用しうる。投与におけるそれらの容易さのため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口の投薬単位形態物を代表し、その場合には固体の製薬学的担体が明らかに使用される。非経口組成物のためには、担体は通常少なくとも大部分で滅菌水を含むことができるとは言え、例えば溶解性を補助するための他の成分を包含しうる。例えば、担体が生理的食塩水溶液、ブドウ糖溶液若しくは生理的食塩水およびブドウ糖溶液の混合物を含んでなる注入可能な溶液を製造しうる。注入可能な懸濁剤もまた製造することができ、その場合には適切な液体担体、懸濁化剤などを使用しうる。使用直前に液体の形態の製剤に転化されることを意図している固体の形態の製剤もまた包含される。経皮投与に適する組成物中では、担体は、場合によっては小さな比率のいずれかの性質の適する添加物(それらの添加物は皮膚に対する有意の有害な影響を導入しない)と組み合わせられた、浸透増強剤および/若しくは適する湿潤剤を場合によっては含んでなる。前記添加物は皮膚への投与を容易にすることができ、かつ/若しくは所望の組成物の製造に役立ちうる。これらの組成物は多様な方法で、例えば経皮貼付剤として、スポットオン剤として、軟膏剤として投与しうる。
【0193】
本発明の化合物はまた、この方法を介する投与のため当該技術分野で使用される方法および製剤によって吸入(inhalation)若しくは吸入(insufflation)を介しても投与しうる。従って、一般に、本発明の化合物は、溶液、懸濁剤若しくは乾燥粉末の形態で肺に投与しうる。経口若しくは鼻の吸入(inhalation)若しくは吸入(insufflation)を介する溶液、懸濁剤若しくは乾燥粉末の送達のため開発されたいかなる装置も、本化合物の投与に適する。
【0194】
本発明の化合物はまた、滴剤、とりわけ点眼薬の形態で局所でも投与しうる。前記点眼薬は溶液若しくは懸濁剤の形態にありうる。溶液若しくは懸濁剤の点眼薬としての送達のため開発されたいかなる系も、本化合物の投与に適する。
【0195】
前述の製薬学的組成物を、投与の容易さおよび投薬量の均一性のため、単位投与剤形に処方することがとりわけ有利である。本明細書で使用されるところの単位投与剤形は、単位投薬量として適する物理的に別個の単位を指し、各単位は、必要とされる製薬学的担体とともに所望の治療効果を生じさせるよう計算された予め決められた量の有効成分を含有する。こうした単位投与剤形の例は、錠剤(割線付き錠剤若しくはコーティング錠剤を包含する)、カプセル剤、丸剤、散剤包、カシェ剤、坐剤、注入可能な溶液若しくは懸濁剤など、およびそれらの分離された倍数である。
【0196】
正確な投薬量および投与頻度は、当業者に公知であるとおり、使用される式(I)の特定の化合物、処置されている特定の状態、処置されている状態の重症度、特定の患者の齢、重量、性、障害の程度および全身の身体状態、ならびに該個体が服用しているかもしれない他の医薬品に依存する。さらに、前記有効1日量は、処置される被験体の応答に依存して、および/若しくは本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、低下若しくは増大させうることが明らかである。
【0197】
式(I)の化合物は、例えばアセチルサリチル酸、ブフェキサマク、ジクロフェナクカリウム、スリンダク、ジクロフェナクナトリウム、ケトロラクトロメタモール、トルメチン、イブプロフェン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、チアプロフェン酸、フルルビプロフェン、メフェナム酸、ニフルミン酸、メクロフェナメート、インドメタシン、プログルメタシン、ケトプロフェン、ナブメトン、パラセタモール、ピロキシカム、テノキシカム、ニメスリド、フェニルブタゾン、トラマドール、プロピオン酸ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ベクラメタゾン、ブデソニド、フルチカゾン、モメタゾン、デキサメサゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、インフリキシマブ、レフルノミド、エタネルセプト、CPH 82、メトトレキセート、スルファサラジン、抗リンパ球性(antilymphocytory)免疫グロブリン、抗胸腺細胞性(antithymocytory)免疫グロブリン、アザチオプリン、シクロスポリン、タクロリムス物質、アスコマイシン、ラパマイシン、ムロモナブ−CD3のような、ステロイド、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、非ステロイド性抗炎症薬、TNF−α抗体のような他の慣習的抗炎症若しくは免疫抑制剤とともに使用してもまたよい。
【0198】
従って、本発明はまた、式(I)の化合物および別の抗炎症若しくは免疫抑制剤の組合せにも関する。前記組合せを医薬品として使用しうる。本発明はまた、CCR2受容体の活性化により媒介される、とりわけCCR2B受容体により媒介される疾患の処置での同時、別個若しくは連続使用のための組合せ製剤としての、(a)式(I)の化合物および(b)別の抗炎症若しくは免疫抑制化合物を含有する製品にも関する。こうした製品中の多様な薬物は製薬学的に許容できる担体と一緒に単一製剤中で組合せうる。あるいは、こうした製品は、例えば、式(I)の化合物を含有する適する組成物を含む容器、および別の抗炎症若しくは免疫抑制化合物を含有する組成物を含む別の容器を含んでなるキットを含みうる。こうした製品は、処置されるべき患者の診断に基づいて医師が各成分の適切な量ならびにそれらの投与の順序およびタイミングを選択し得るという利点を有しうる。
【0199】
以下の実施例は本発明を具体的に説明することを意図している。
【実施例】
【0200】
実験の部
下で、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルミアミドを意味し、そして「DMA」はN,N−ジメチルアセトアミドを意味している。
A.中間体化合物の製造
実施例A1
a.中間体1の製造
【0201】
【化50】

【0202】
O(150ml)中のNaCOの溶液(0.52molの一部)を、エタノール、p.a.(150ml)中の1−(3,4−ジクロロフェニル)−1−プロパノン(0.345mol)の攪拌混合物に添加し、その後NaCOの残部を添加し、そして、ヒドロキシルアミン一塩酸塩(0.345mol)を活発に攪拌しつつ一部分ずつ添加した。反応混合物を還流温度に加熱し、そして余分のHO(75ml)を添加し、その後生じる混合物を6時間攪拌かつ還流した。余分のヒドロキシルアミン一塩酸塩(2.4g)を添加し、そして混合物をさらに18時間還流した。再度、余分のヒドロキシルアミン一塩酸塩(3g)を添加し;反応混合物を24時間還流し、そして室温で2日間攪拌した。固形物を濾過分離し、EtOH/HO(1/1)で洗浄しかつ56℃で乾燥(真空、空気流)した。収量:71.8gの中間体1(95.4%)。
b.中間体2および3の製造
【0203】
【化51】

【0204】
CHOH/NH(7N)(500ml)中の中間体1(0.3mol)の混合物を、チオフェン溶液(6ml)の存在下に触媒としてラネーニッケル(触媒量)を用いて14℃で水素化した。Hの取り込み(2等量)後に触媒を濾過分離し、そして濾液を蒸発させ、その後トルエンと2回共蒸発させた。残渣を沸騰2−プロパノール(250ml)中で攪拌し、そして混合物を熱時濾過分離した。濾液を室温に達せさせ、そしてHCl/2−プロパノール(6N、150ml)を活発に攪拌しながらゆっくりと添加した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をDIPE中で攪拌し、その後濾過分離し、洗浄しかつ60℃で乾燥(真空)した。収量:53gの中間体2(73.4%)。この画分の一部をその遊離塩基に転化した。すなわち、中間体2(18.0g)をCHCl(200ml)中で攪拌し、そして15%水性KCO溶液を添加し、その後生じる混合物を1時間攪拌し、そして50%NaOH溶液を添加してpHを増大させた。有機層を分離し、HOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しそして溶媒を蒸発させた。収量:12.4gの中間体3。
c.中間体4の製造
【0205】
【化52】

【0206】
モレキュラーシーブで乾燥したDMF、p.a.(150ml)中の中間体2(A1.bに従って製造した)(0.0748mol)およびクロロ酢酸メチルエステル(0.08mol)の溶液をN下室温で攪拌し、そしてEtN(0.224mol)をゆっくりと添加し、その後反応混合物を室温で20時間攪拌しかつ余分のクロロ酢酸メチルエステル(3.3ml)を添加した。混合物を室温で別の20時間攪拌し、そして再度余分のクロロ酢酸メチルエステル(2ml)を添加した。生じる混合物を24時間攪拌し、そしてその後固形物を濾過分離しかつDMFで洗浄した。EtO(800ml)を添加し、そして混合物をHO(500ml)で3回洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させ、その後トルエンと共蒸発させた。残余の油状物(23.4g)をシリカゲルで濾過した(溶離液:CHCl/CHOH 99/1)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させ、最後にトルエンと共蒸発させた。収量:20.6gの中間体4(99.7%)。
d.中間体5の製造
【0207】
【化53】

【0208】
キシレン、p.a.(225ml)中のギ酸(7.5ml)および中間体4(A1.cに従って製造した)(0.0746mol)の溶液を4時間攪拌かつ還流し、そしてその後反応混合物を室温に達せさせた。混合物をHOで2回(2×200ml)、飽和水性NaHCO溶液(200ml)および塩水(200ml)で洗浄し、その後分離した有機層を乾燥し(MgSO)かつ濾過分離した。最後に溶媒を蒸発させた。収量:21.3gの中間体5(93.9%)。
e−1.中間体6の製造
【0209】
【化54】

【0210】
NaOCH(0.07mol)を、THF、p.a.(100ml)中の中間体5(A1.dに従って製造した)(0.066mol)およびギ酸メチルエステル(0.19mol)の攪拌溶液にN下で添加し、そして反応混合物を室温で40時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして粗残渣を水(90ml)中で攪拌した。水層をEtO(50ml)で2回洗浄し、そしてCHOH(60ml)を添加した。HCl、36%、p.a.(15.7ml)を添加し、そして溶液を油浴上で加熱しかつ45℃で24時間攪拌し、その後KSCN(0.11mol)を添加した。混合物を室温で40時間および80℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温に達せさせ、そして固形物を濾過分離し、HO/CHOH(2/1)で洗浄し、その後60℃(真空)で乾燥した。収量:19.35gの画分、それをCHCN(200ml)から再結晶し、濾過分離し、CHCNで洗浄しかつ50℃(真空)で乾燥した。収量:17.2gの中間体6(75.5%)。
e−2.中間体44の製造
【0211】
【化55】

【0212】
250mlの無水エーテルに溶解した2−[[1−(3,4−ジフルオロフェニル)ブチル](ホルミル)アミノ]酢酸メチル(A1.dに従って製造した)(15.0g、53mmol)を、攪拌時にアルゴン雰囲気中−78℃に冷却し、そして55mlのTHF/ヘキサン中リチウムジイソプロピルアミドの2M溶液を−78℃で一滴ずつ添加した。混合物を同一温度で追加の0.5時間攪拌した。40mlの無水THFに溶解したメトキシ酢酸クロロ無水物(chloroanhydride)(6.9g、63.6mmol)を混合物に一滴ずつ添加し、そして反応温度を室温に2時間調節させた。メタノール(270ml)、水(135ml)、KCNS(13.43g)および67mlの濃HClの混合物を該混合物に添加した。生じる混合物を70℃に加熱しかつこの温度で18時間攪拌した。その後、それを室温に冷まさせ、そしてNaHCOの水性溶液で中和しかつジクロロメタンで抽出した。抽出物をMgSOで乾燥しかつ真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲル 60/100でのフラッシュクロマトグラフィー(CHCl)にかけた。所望の生成物(LC/MSによる)を含有する画分を濃縮し、そしてヘキサン/エーテル(1/1)の混合物で処理した。収量:2.46g(12.5%)の中間体44。
f−1.中間体7の製造
【0213】
【化56】

【0214】
NaOH(1N)(7.5ml)、メタノール、p.a.(10ml)およびTHF、p.a.(20ml)中の中間体6(A1.eに従って製造した)(0.004mol)の溶液を室温で20時間攪拌し、その後75℃で5日間攪拌した。余分のNaOH(1N)(7.5ml)を添加し、そして反応混合物を75℃で1時間攪拌し、その後混合物を室温に達せさせた。HO(45ml)、その後EtO(50ml)を添加し、そして反応混合物を30分間攪拌した。水層を分離し、EtOAc/ヘキサン(2×50ml、1/1)で洗浄しかつHCl(1N)でpH3に酸性化した。混合物をCHCl/CHOH(95/5)で抽出し、その後有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をEtO/ヘキサン/CHCl(1/1/1)に溶解し、そして結晶化が開始するまで60℃(真空なし)で濃縮し、その後混合物を30分間静置させた。沈殿物を濾過分離し、ヘキサン/EtO(3/1)で洗浄しかつ乾燥し(真空、50℃)、次いで真空ポンプで5時間乾燥した)。収量:0.55gの中間体7(41.5%)。
f−2.中間体42の製造
【0215】
【化57】

【0216】
メタノール(25ml)中の中間体42(0.0045mol)およびNaOH 1N(0.025mol)の混合物を60℃で24時間攪拌し、その後余分のNaOH 1N(10ml)を添加しかつ反応混合物を60℃で20時間攪拌した。溶媒の一部を蒸発させ、そして1N HCl(36ml)を濃縮物に添加した。生成物を油状物として沈殿させかつCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥しかつ濾過分離した。溶媒を蒸発させかつ残渣を乾燥した。収量:1.4gの中間体42。
g.中間体8の製造
【0217】
【化58】

【0218】
SOCl(10ml)中の中間体7(A1.fに従って製造した)(0.001mol)の混合物を2時間攪拌かつ還流し、そしてその後溶媒を蒸発させた。トルエン(p.a.)を残渣に2回添加し、そして各添加後に溶媒を蒸発させた。収量:0.35gの中間体8。
h.中間体9の製造
【0219】
【化59】

【0220】
THF(10ml)中のN−メトキシメタンアミン.塩酸塩(0.0017mol)およびEtN(0.005mol)の混合物を室温で攪拌し、そしてTHF(5ml)中の中間体8(A1.gに従って製造した)(0.0015mol)の混合物を15分にわたり一滴ずつ添加し、その後反応混合物を室温で一夜攪拌しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をHO中で攪拌し、そして混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノン(15ml、p.a.)に溶解し、そしてSO流に溶液を20分間通過させた。溶媒を蒸発させ、そして残渣をシリカゲルで濾過した(溶離液:CHCl/CHOH 95/5)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.310gの中間体9。
i.中間体10の製造
【0221】
【化60】

【0222】
THF(10ml)中の中間体9(A1.hに従って製造した)(0.0008mol)の混合物を氷浴上0〜5℃で攪拌し、そしてCHMgCl、THF中20%(0.002mol)を一滴ずつ添加し、その後反応混合物を1時間攪拌しかつ余分のCHMgCl、THF中20%(0.0044mol)を一滴ずつ添加した。混合物を1時間攪拌し、そして再度余分のCHMgCl、THF中20%(0.002mol)を一滴ずつ添加し、その後反応混合物を1時間攪拌しかつ氷で冷却下に1N HCl(10ml)を一滴ずつ添加した。HOを添加しかつ混合物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノン(p.a.)に溶解し、そしてSO流に溶液を20分間通過させた。溶媒を蒸発させかつ残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc)により精製した。生成物の画分を収集しかつCHCl/CHOH(90/10)に溶解し、その後混合物を濾過しかつ濾液の溶媒を蒸発させた。収量:0.060gの中間体10。
j.中間体11の製造
【0223】
【化61】

【0224】
無水THF(40ml)中の中間体10(A1.iに従って製造した)(0.005mol)の混合物を室温で攪拌し、そして60% NaH(0.0055mol)を10分にわたり一部分ずつ添加し、その後混合物を30分間攪拌し、そして、無水THF(10ml)中の1−(クロロメチル)−4−メトキシベンゼン(0.0055mol)の混合物を一度に添加した。反応混合物を室温で6日間攪拌しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をHO中で攪拌しかつCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。収量:2.2gの中間体11。
k.中間体12の製造
【0225】
【化62】

【0226】
1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(10ml)中の中間体11(A1.jに従って製造した)(0.00115mol)の混合物を100℃で18時間攪拌し、そしてその後溶媒を蒸発させた。残渣をトルエンに溶解しかつ溶媒を再度蒸発させた。収量:0.580gの中間体12。
l−1.中間体13および14の製造
【0227】
【化63】

【0228】
エタノール(4ml)中のNa(0.0008mol)の混合物を、完全な溶解までN下室温で攪拌し、そしてグアニジン(0.0004mol)を添加し、その後混合物を30分間攪拌し、そしてエタノール(1ml)中の中間体12(A1.kに従って製造した)(0.00055mol)の混合物を添加した。反応混合物を閉鎖容器中100℃で20時間攪拌しかつ蒸発させた。粗化合物をSiO(溶離液:CHCl/CHOH 98/2)で精製し、そして溶媒を蒸発させて中間体13を生じた。残渣を2−プロパノールに溶解し、そしてHCl/2−プロパノールで塩酸塩(1:1)に転化した。結晶化した塩を濾過分離し、DIPEで洗浄しかつ乾燥した。収量:0.320gの中間体14。
l−2.中間体15の製造
【0229】
【化64】

【0230】
エタノール(20ml)中の中間体12(A1.kに従って製造した)(0.00115mol)およびヒドラジン一水和物(0.007mol)の混合物を油浴上で3時間攪拌かつ還流した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をシリカゲルで濾過した(溶離液:CHCl/CHOH 98/2)。生成物の画分を収集しかつ溶媒をN流下50℃で蒸発させた。収量:0.240gの中間体15。
実施例A2
a.中間体16の製造
【0231】
【化65】

【0232】
トルエン(適量)中のN,N’−(1R,2R)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド](0.005mol)およびTi(i−PrO)(0.030mol)の混合物を脱気しかつAr流下に置き、その後反応混合物を40℃で20分間攪拌しそして−78℃に冷却した。EtZn(0.030mol)を一滴ずつ添加し、そして20分後にトルエン(適量)中の3,4−ジクロロベンズアルデヒド(0.0250mol)の混合物を一滴ずつ添加した。反応混合物を0℃に達せさせた。混合物を室温で一夜攪拌し、その後HCl(2N)でクエンチした。この混合物をCHClで抽出した。分離した有機層を洗浄し、乾燥し、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液 CHCl/CH3OH 98/2)により精製した。生成物の画分を収集しそして溶媒を蒸発させた。収量:5.1gの中間体16。
【0233】
R異性体は、触媒としてN,N’−(1S,2S)−1,2−シクロヘキサンジイルビス[1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド]を使用することにより、上の反応により製造し得る。
b.中間体17の製造
【0234】
【化66】

【0235】
トルエン(50ml)中の中間体16(A2.aに従って製造した)(0.025mol)およびジフェニルホスホリルアジド(0.030mol)の混合物を0℃で攪拌し、そして2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(0.030mol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、その後室温で一夜攪拌した。混合物を水およびトルエンで希釈した。有機層を分離し、水で1回、5%HClで1回洗浄し、そして溶媒を蒸発させて中間体17を生じ、次の反応段階で使用した。
c.中間体18の製造
【0236】
【化67】

【0237】
THF(70ml)およびHO(20ml)中の中間体17(A2.bに従って製造した)(0.025mol)、トリフェニルホスフィン(0.027mol)の混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を10%HClで処理した。酸性層をDIPEで洗浄し、その後アルカリ性化し、次いでCHClで抽出した。分離した有機層を乾燥し、濾過しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:1.1gの中間体18。
d.中間体19の製造
【0238】
【化68】

【0239】
EtN(0.013mol)およびモレキュラーシーブで乾燥したDMF、p.a.(20ml)中の中間体3(A1.bに従って製造した)(0.0116mol)の溶液を氷浴上で攪拌した。モレキュラーシーブで乾燥したDMF、p.a.(2.5ml)中のクロロアセトニトリル(0.0128mol)の溶液を一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で6時間攪拌した。モレキュラーシーブで乾燥したDMF、p.a.(1ml)中のさらなるクロロアセトニトリル(0.0063mol)を一滴ずつ添加した。反応混合物を別の24時間攪拌した。モレキュラーシーブで乾燥したDMF、p.a.(1ml)中のさらなるクロロアセトニトリル(0.0063mol)を一滴ずつ添加し、そして反応混合物を別の24時間攪拌した。さらなるEtN(1ml)を添加し、その後、モレキュラーシーブで乾燥したDMF、p.a.(1ml)中のさらなるクロロアセトニトリル(0.0079mol)を一滴ずつ添加した。反応混合物を20時間攪拌した。沈殿物を濾過分離した。濾液をEtO(200ml)中に注ぎ、そしてHO/NaHCO(10%;100ml)およびHO(2回)で洗浄した。分離した有機層を乾燥し(MgSO)、濾過しかつ溶媒を蒸発させ、そしてトルエンと共蒸発させた。残渣をシリカゲルで精製した(溶離液:CHCl/MeOH 99:1)。所望の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させ、そしてトルエンと共蒸発させた。収量:2.3gの中間体19(81.6%)。
e.中間体20の製造
【0240】
【化69】

【0241】
ギ酸n−ブチル(25ml)中の中間体19(A2.dに従って製造した)(0.021mol)の混合物を48時間攪拌かつ還流し、そしてその後冷却した。溶媒を蒸発させかつ残渣をCHClで希釈した。生じる混合物を水で洗浄し、乾燥しかつ溶媒を蒸発させた。収量:5.25gの中間体20。
f.中間体21の製造
【0242】
【化70】

【0243】
NaOMe(その場で調製した)(適量)を、THF(100ml)中の中間体20(A2.eに従って製造した)(0.022mol)およびアセトアルデヒド(0.022mol)の混合物に一滴ずつ添加した。7時間後に溶媒を蒸発させ、そして残渣を水とエーテルの間で分配した。水層を濃HClでpH2〜3に酸性化しかつCHClで抽出した。抽出物を蒸発させ、そして残渣をCHOH/HOに溶解した。KSCN(0.050mol)、次いで濃HCl(5ml)を添加し、そしてその後、反応混合物を週末にわたり攪拌かつ還流した。混合物を冷却しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を水とCHClの間で分配し、その後有機層を分離し、乾燥しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/EtOAc 80/20)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:2gの中間体21。特記:NaOMeはTHF中でNaHおよびCHOHを用いてその場で生成させた。
g.中間体22の製造
【0244】
【化71】

【0245】
トリフルオロ酢酸(5ml)およびCHCl(40ml)中の中間体21(A2.fに従って製造した)(0.0128mol)の混合物を氷浴上0〜5℃で攪拌し、そして、CHCl(10ml)中の4−メトキシベンゼンメタノール(0.017mol)の溶液を0〜5℃で30分にわたり一滴ずつ添加し、その後反応混合物を0〜5℃で2時間攪拌しかつ溶媒を蒸発させた(真空)。残渣をCHClに溶解しかつHOおよびNaHCOで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルで精製した(溶離液:CHCl/CHOH 99/1)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:4.3gの中間体22。
h.中間体23の製造
【0246】
【化72】

【0247】
ピリジン(100ml)中の中間体22(A2.gに従って製造した)(0.01mol)およびN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.02mol)の混合物を80℃で攪拌し、そしてその後HS(気体)に溶液を5時間通過させ、その後HSを除去するためにNを80℃で2時間通過させた。溶媒を蒸発させ、そして残渣をCHClに溶解した。溶液をHOおよび1N HClで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルで精製した(溶離液:CHCl/CHOH 99/1)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:3gの中間体23。
i−1.中間体24の製造
【0248】
【化73】

【0249】
エタノール(4ml)中の中間体23(A2.hに従って製造した)(0.0005mol)および1−クロロ−2−プロパノン(0.00055mol)の混合物を80℃で3時間攪拌し、その後混合物を室温で一夜静置させ、そして溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルで精製した(溶離液:CHCl/CHOH 97/3)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて画分(I)を生じた。中間体23を含有する画分を収集し、そして溶媒を蒸発させた。エタノール(4ml)および余分の1−クロロ−2−プロパノン(0.04ml)を残渣に添加し、そして反応混合物を3時間攪拌した。溶媒を蒸発させかつ残渣をシリカゲルで精製した(溶離液:CHCl/CHOH 97/3)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて画分(II)を生じた。最後に画分(I)および画分(II)を合わせた。収量:0.030gの中間体24。
i−2.中間体25の製造
【0250】
【化74】

【0251】
エタノール(4ml)中の中間体23(A2.hに従って製造した)(0.0005mol)および2−ブロモ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エタノン(0.0007mol)の混合物を閉鎖容器中室温で18時間攪拌し、そしてその後溶媒を蒸発させた。残渣を2回濾過し(溶離液:CHCl/CHOH 99/1、100/0)、その後生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.120gの中間体25。
実施例A3
a.中間体26の製造
【0252】
【化75】

【0253】
トリフルオロ酢酸(20ml)およびCHCl(150ml)中の中間体6(A1.eに従って製造した)(0.03mol)の混合物を氷浴上0〜5℃で攪拌し、そしてCHCl(50ml)中の4−メトキシベンゼンメタノール(0.033mol)の混合物を0〜5℃で30分にわたり一滴ずつ添加し、その後反応混合物を0〜5℃で1時間攪拌しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をCHClに溶解しかつHOおよびNaHCOで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させ、最後に残渣を乾燥した。収量:13.9gの中間体26。
b.中間体27の製造
【0254】
【化76】

【0255】
1N NaOH(150ml)およびメタノール(150ml)中の中間体26(A3.aに従って製造した)(0.03mol)の混合物を80℃で18時間攪拌し、そしてその後有機溶媒(メタノール)を蒸発させた。1N HCl(150ml)を水性濃縮物に添加し、その後生じる沈殿物を濾過分離しかつ乾燥した。収量:12gの中間体27。
c.中間体28の製造
【0256】
【化77】

【0257】
SOCl(100ml)中の中間体27(A3.bに従って製造した)(0.026mol)の混合物を2時間攪拌かつ還流し、その後溶媒を蒸発させ、そしてトルエンと2回共蒸発させた。収量:12.5gの中間体28。
d.中間体29の製造
【0258】
【化78】

【0259】
THF(200ml)中の中間体28(A3.cに従って製造した)(0.026mol)の溶液を攪拌NH/HO(50ml)に室温で一滴ずつ添加し、そして反応混合物を2時間攪拌した。溶媒を部分的に(1/2)蒸発させ、そして濃縮物をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルで精製した(溶離液:CHCl/CHOH 95/5)。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:3.5gの中間体29。
e.中間体30の製造
【0260】
【化79】

【0261】
DMF/DMA(25ml)中の中間体29(A3.dに従って製造した)(0.0022mol)の混合物を100℃で18時間攪拌し、そしてその後溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルで2回濾過し(溶離液:CHCl/CHOH 99/1)、その後生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.51gの中間体30。
f.中間体31の製造
【0262】
【化80】

【0263】
酢酸(5ml)中の中間体30(A3.eに従って製造した)(0.001mol)およびヒドラジン一水和物(0.0015mol)の混合物を閉鎖容器中90℃で2時間攪拌し、そしてその後溶媒を蒸発させた。残渣をCHClに溶解しかつHOおよびKCOで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH 97/3)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.200gの中間体31。
実施例A4
a.中間体32の製造
【0264】
【化81】

【0265】
メタノール(適量)中の1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)−1−プロパノン(0.106mol)、ヒドロキシルアミン(0.150mol)およびNaOAc(0.150mol)の混合物を室温で一夜攪拌し、その後反応混合物を濾過しかつ濾液を蒸発させた。収量:21.5gの中間体32。
b.中間体33の製造
【0266】
【化82】

【0267】
CHOH/NH(500ml)中の中間体32(A4.aに従って製造した)(0.11mol)の混合物を、触媒としてラネーニッケル(2g)を用いて水素化した。H(2等量)の取り込み後に触媒を濾過分離しかつ濾液を蒸発させた。収量:20gの中間体33。
c.中間体34の製造
【0268】
【化83】

【0269】
EtN(30ml)中の中間体33(A4.bに従って製造した)(0.105mol)およびブロモ酢酸メチルエステル(0.196mol)の混合物を室温で一夜反応させ、そしてその後余分のブロモ酢酸メチルエステル(10g)を添加した。N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(1g)を添加し、そして反応混合物を室温で3日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をCHClで希釈した。生じる固形物を濾過分離しかつ50℃で乾燥(真空)した。収量:6.8gの中間体34。
d.中間体35の製造
【0270】
【化84】

【0271】
EtO(100ml)中の塩化アセチル(0.1mol)およびHCONa(10g)の混合物を室温で6時間攪拌し、そしてその後固形物を濾過分離した。EtO(適量)中の中間体34(A4.cに従って製造した)(0.024mol)の混合物を添加し、そして反応混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をNaHCOでクエンチし、その後CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。収量:4.4gの中間体35。
e.中間体36の製造
【0272】
【化85】

【0273】
t−BuONa(2g)を、酢酸メチルエステル(3ml)およびTHF(80ml)中の中間体35(A4.dに従って製造した)(0.0052mol)の混合物に室温で添加し、そして混合物を20分間反応させ、その後水(20ml)を添加しそして30mlの容量が残されるまで溶媒を濃縮した。水(20ml)およびメタノール(40ml)を残渣に添加し、次いでKSCN(3g)およびHCl(3ml)を添加した。反応混合物を3時間加熱し、そしてNaCOでクエンチした(中性まで)。40mlの容量が残されるまで溶媒を濃縮し、そして濃縮物をCHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過しかつ蒸発させた。収量:1.5gの中間体36(88%)。
f.中間体37の製造
【0274】
【化86】

【0275】
1M NaOH(5ml)およびメタノール(3ml)中の中間体36(A4.eに従って製造した)(0.0015mol)の混合物を100℃で24時間攪拌かつ還流し、その後反応混合物を冷却しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を濃HClでクエンチしそして所望の生成物を収集した。収量:360mgの中間体37。
実施例A5
a.中間体38の製造
【0276】
【化87】

【0277】
N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.1mol)を、CHCl、p.a.(100ml)中の中間体3(A1.bに従って製造した)(0.0415mol)の攪拌混合物にN下で添加した。15分の攪拌後に反応混合物を氷浴上に置き、そしてCHCl、p.a.(15ml)中のカルボノチオ酸ジクロリド(0.0457mol)の溶液を0℃で一滴ずつ添加した。混合物を0℃で30分間および室温で18時間攪拌し、その後余分のN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(9ml)を添加し、そして生じる混合物を2時間攪拌した。混合物をHOで2回、HCl(1N)で1回およびHOで再度洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させ、その後トルエンと共蒸発させた。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/ヘキサン 15/85)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:7.4gの中間体38(72.4%)。
b−1.中間体39の製造
【0278】
【化88】

【0279】
β−オキソフェニルアラニンメチルエステル一塩酸塩(0.00175mol)、次いでKCO(0.00175mol)およびその後HO(5ml)を、THF(20ml)中の中間体38(A5.aに従って製造した)(0.00175mol)の溶液に添加し、そして反応混合物を室温で18時間攪拌した。混合物をHO(50ml)中に注ぎ、そしてCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/CHOH)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.095gの中間体39(12.4%)。
b−2.中間体40の製造
【0280】
【化89】

【0281】
2−アミノ−1−(2−フラニル)−エタノン一塩酸塩(0.00146mol)を、1,4−ジオキサン、p.a.(6ml)中の中間体38(A5.aに従って製造した)(0.00122mol)の溶液に添加し、その後HO(0.5ml)、次いでKCO(0.00122mol)を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌し、そして溶媒を蒸発させて中間体40を生じた。残渣はさらに次の段階で使用した。
実施例A6
中間体41の製造
【0282】
【化90】

【0283】
ヒドラジンカルボキサミド一塩酸塩(0.0078mol)を、モレキュラーシーブで乾燥したTHF、p.a.(40ml)中の中間体8(A1.gに従って製造した)(0.0052mol)の溶液にN下で添加し、その後N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.016mol)を添加し、そして反応混合物を室温で18時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を半飽和水性KCO溶液中で攪拌した。生じる混合物をCHCl/CHOH(95/5)で洗浄しかつ濃HClで酸性化した。形成された沈殿物を濾過分離し、HOおよびDIPEで洗浄しかつその後50℃で乾燥(真空)した。収量:0.42gの中間体41。
実施例A7
中間体43の製造
【0284】
【化91】

【0285】
DMF(5ml)中の中間体42(A1.f−2に従って製造した)(0.001mol)、N’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.001mol)および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.001mol)の混合物を室温で30分間攪拌し、その後ヒドラジド酢酸(0.003mol)を添加しかつ反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を蒸発させ、その後残渣をHO中で攪拌し、そして混合物をCHCl/CHOH(90/10)で抽出した。有機層を分離し、乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。得られた残渣をCHCl中で攪拌し、そして固化後に所望の生成物を濾過分離しかつ乾燥した。収量:0.170gの中間体43。
B.最終化合物の製造
実施例B1
化合物1の製造
【0286】
【化92】

【0287】
トリフルオロ酢酸(3ml)中の中間体14(A1.l−1に従って製造した)(0.00055mol)の混合物を閉鎖容器中80℃で4時間攪拌し、そしてその後溶媒を80℃でN流下に蒸発させた。残渣をCHCl中で攪拌しかつHOおよびKCOで処理した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAc(2ml)中で攪拌し、そして濾過後に所望の生成物を乾燥した。収量:0.020gの化合物1。
実施例B2
化合物2の製造
【0288】
【化93】

【0289】
2−アミノ−2−ベンゾイルアセトアミド一塩酸塩(0.000158mol)、HO(0.5ml)およびKCO(0.000154mol)を1,4−ジオキサン、p.a.(2.5ml)中の中間体38(A5.aに従って製造した)(0.000154mol)の溶液に添加し、そしてその後反応混合物を活発に20時間攪拌した。36% HCl、p.a.(0.5ml)を添加し、そして生じる混合物を75℃で4時間攪拌し、そしてその後室温に達せさせ、HOを添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物画分を収集しかつ有機揮発物を蒸発させた。生成物をCHClで抽出し、そして分離した有機層を蒸発させた。収量:0.0076gの化合物2。
実施例B3
a.化合物3の製造
【0290】
【化94】

【0291】
酢酸(6ml)中の中間体39(A5.b−1に従って製造した)(0.0002mol)の溶液を封止管中100℃で18時間攪拌し、その後反応混合物を室温に達せさせ、そしてHO中に注いだ。CHClを添加し、その後、澄明な二層溶液が形成されるまで、飽和KCO溶液を添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させ、その後トルエンと共蒸発させた。残渣をRP−18での高速液体クロマトグラフィー(溶離液:(HO中10% NHOAc)/CHOH/CHCN)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を50%について蒸発させた。濃縮物をCHClで抽出し、そして分離した有機層を蒸発させた。収量:0.011gの化合物3。
b.化合物4の製造
【0292】
【化95】

【0293】
36% HCl、p.a.(2ml)を1,4−ジオキサン、p.a.(12ml)中の中間体40(A5.b−2に従って製造した)(0.0012mol)の溶液に添加し、そして生じる溶液を65℃で18時間攪拌した。HO(10ml)を添加し、そして混合物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を2−プロパノン(15ml、p.a.)に溶解し、そして溶液をSO(気体)で15分間処理した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離液:CHCl/CHOH 99.8/0.2−>99.6/0.4)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.0134gの化合物4。
実施例B4
化合物5の製造
【0294】
【化96】

【0295】
メタノール(3ml)およびNaOCH/CHOH(30%)(1ml)中の中間体6(A1.eに従って製造した)(0.00072mol)およびN−ヒドロキシエタンイミドアミド(0.00181mol)の混合物を封止管中100℃で18時間反応させ、そしてその後反応混合物を水性NHCl溶液でクエンチした。溶媒を蒸発させ、そして残渣をCHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥カートリッジを通して濾過し、そして溶媒を蒸発させた。残渣を高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.110gの化合物5。
実施例B5
化合物6の製造
【0296】
【化97】

【0297】
tBuOK(10g)を、THF(300ml)中の中間体20(A2.eに従って製造した)(0.063mol)およびメチルエステルギ酸(0.32mol)の混合物に一滴ずつ添加した。7時間後に溶媒を蒸発させ、そして残渣を水とエーテルの間で分配した。水層を濃HClでpH2〜3に酸性化し、そしてCHClで抽出した。抽出物を蒸発させ、そして残渣をCHOH/HOに溶解した。KSCN(15g)、次いで濃HCl(適量)を添加し、そしてその後反応混合物を週末にわたり攪拌かつ還流した。混合物を冷却しかつ溶媒を蒸発させた。残渣を水とCHClの間で分配し、その後有機層を分離し、乾燥しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/EtOAc 80/20)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。その後、生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させて、
【0298】
【化98】

【0299】
を生じた。0.200gの前記中間体、0.5mlトルエン中の0.5gのBuSnNの混合物を130℃で一夜加熱し、そして混合物を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製して、20mgの化合物6を生じた。
実施例B6
a.化合物7の製造
【0300】
【化99】

【0301】
SOCl(25ml)中の中間体44
【0302】
【化100】

【0303】
(A1.f−1に従って製造した)(0.00037mol)の混合物を4時間攪拌かつ還流し、その後反応混合物を冷却しかつ溶媒を蒸発させた。油状残渣をTHF(10ml)で希釈し、そしてヒドラジンカルボキシアルデヒド(0.0042mol)で処理し、その後混合物を室温で30分間攪拌しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をCHClで希釈しかつ固相抽出により乾燥した。溶媒を蒸発させ、そして残渣をCHCNで希釈した。生じる混合物をCHCN(5ml)中のPOCl(10%w)(1ml)で処理しかつ5時間加熱した。混合物を冷却しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をCHClで抽出しかつ固相抽出により乾燥し、その後溶媒を蒸発させ、そして残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:22mgの化合物7。
b.化合物8の製造
【0304】
【化101】

【0305】
SOCl(5ml)中の中間体37(A4.fに従って製造した)(0.001mol)の混合物を70℃で4時間加熱し、その後混合物を冷却しかつ溶媒を蒸発させた。この画分の一部(1/3)をTHF(4ml)に溶解しかつヒドラジンカルボキシアルデヒド(0.0025mol)で処理し、その後反応混合物を1時間加熱した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を水(0.5ml)およびCHClに溶解した。生じる混合物を固相抽出カートリッジで抽出しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をCHCN(5ml)に溶解し、その後混合物を1N POCl溶液(0.0004mol)で処理しかつ80℃で12時間加熱した。生じる混合物を冷却し、そして水性NaHCO溶液でクエンチした。溶媒を蒸発させ、そして残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。最後に、生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:20mgの化合物8。
実施例B7
化合物9の製造
【0306】
【化102】

【0307】
CHCN(15ml)中の中間体41(A6に従って製造した)(0.0009mol)の混合物を熱油浴上で攪拌し、そしてオキシ塩化リン(0.00107mol)を50℃で添加し、そしてその後反応混合物を90℃でさらに2時間攪拌した。混合物を室温に達せさせ、そして半飽和の水性NaHCO溶液中に注ぎ、そしてCHCl/CHOH 98/2で抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣(0.21g)を逆相高速液体クロマトグラフィー(NHHCO緩衝液)により精製した。生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。収量:0.069gの化合物9。
実施例B8
化合物10の製造
【0308】
【化103】

【0309】
THF(5ml)中の中間体43(A7に従って製造した)(0.0004mol)およびBurgess試薬(0.0012mol)の混合物を60℃で3時間攪拌した。CHClを添加し、そして反応混合物をHOで洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過分離しかつ溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲルで濾過した(溶離液:CHCl/CHOH 98/2)。純粋な生成物の画分を収集しかつ溶媒を蒸発させた。得られた残渣をDIPE中で攪拌し、その後所望の生成物を濾過分離しかつ乾燥した。収量:0.044gの中間体10(m.p.:97.8〜97.9℃)。
【0310】
表1および2は、上の実施例(実施例番号)の1つに従って製造した式(I)の化合物を列挙する。
【0311】
【表1】

【0312】
【表2】

【0313】
【表3】

【0314】
C.分析の部
LCMS条件1
HPLC勾配は、40℃に設定したカラムヒーターを伴うWaters Alliance HT 2790装置により供給した。カラムからの流れは、Waters 996フォトダイオードアレイ(PDA)検出器、ならびに陽および陰イオン化モードで作動させたエレクトロスプレーイオン化源を伴うWaters−Micromass ZQ質量分析計に分割した。逆相HPLCは、1.6ml/分の流速を伴い、Xterra MS C18カラム(3.5μm、4.6×100mm)(12分カラム)で実施した。3種の移動相(移動相A:95% 25mM酢酸アンモニウム+5%アセトニトリル;移動相B:アセトニトリル;移動相C:メタノール)を使用して、6.5分で100%Aから50%Bおよび50%Cまで、1分で100%Bまで、100%B1分間の勾配条件を実施し、そして100%Aで1.5分間再平衡化した。10μLの注入容量を使用した。
【0315】
質量分析スペクトルは、0.1秒の滞留時間を使用して1秒で100から1000まで走査することにより取得した。キャピラリーニードル電圧は3kVであり、また、イオン源温度は140℃で維持した。窒素をネブライザーガスとして使用した。コーン電圧は陽イオン化モードについて10V、および陰イオン化モードについて20Vであった。データ取得はWaters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いて実施した。
【0316】
【表4】

【0317】
D.薬理学的実施例
ヒトTHP−1細胞中でのMCP−1誘発性のCaの流れの阻害
CCR2受容体へのMCP−1の結合は、数種の細胞株において、Ca2+(二次性メッセンジャー)の迅速かつ一過性の細胞内放出を誘発する(Charoら、PNAS 1994)。遊離のCa2+のレベルはCa2+感受性色素を使用して測定し得る。CCR2受容体がCCR2受容体アンタゴニストで阻害される場合、Ca2+のMCP−1誘発性の放出が阻害される。
【0318】
ヒトTHP−1細胞(単球細胞株、ATCC TIB−202)を、10%ウシ胎児血清(FCS)、1% L−グルタミン、ペニシリン(50U/ml)およびストレプトマイシン(50μg/ml)(全部GIBCO BRL、ヘント)を補充したRPMI 1640培地中で培養した。遠心分離後、細胞に、Ca2+感受性蛍光色素Fluo−3 AM(Molecular Probes、オランダ・ライデン)を30分間負荷した(4μM Fluo−3 AM、20mM HEPES、0.1%ウシ血清アルブミン(BSA)および5mMプロベネシドを含有するRPMI培地中2百万細胞/ml)。過剰の色素を、緩衝液(5mM HEPES、140mM NaCl、1mM MgCl、5mM KCl、10mMブドウ糖、2.5mMプロベネシド、1.25mM CaCl、0.1% BSA;全部のさらなるインキュベーションはこの緩衝液中で行った)を用いる三重の(3−fold)洗浄により除去した。細胞を、150000細胞/ウェルの密度で暗色壁96ウェルプレート(Costar、マサチューセッツ州ケンブリッジ)にプレーティングし、そして遠心分離(1分)により沈降させた。細胞を試験化合物とともに20分間前インキュベートした。その後10−7M hMCP−1(Bachem、スイス・ブーベンドルフ)を添加した。細胞内の遊離Ca2+濃度の変化を、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices、ドイツ・ミュンヘン)を使用して測定した。蛍光をMCP−1の添加10秒前から添加後2分まで毎秒記録した(最初の1分:1秒間隔で60記録、第二の1分は3秒間隔で20記録)。この時間枠の間に得られた最大蛍光をさらなる計算に使用した。
【0319】
表4は、式(I)の化合物の上述された試験で得られたpIC50値を報告する。pIC50は−logIC50を定義し、式中IC50は特異的なMCP−1誘発性のCa2+の流れの50%を阻害する試験化合物のモル濃度である。
【0320】
【表5】

【0321】
放射リガンド結合アッセイ。
【0322】
125I−MCP−1結合アッセイを、ウェルあたり40μgのタンパク質を含む96ウェルプレートで実施した。化合物をDMSOに溶解しかつ100倍希釈に希釈した。化合物の10倍濃度範囲を結合緩衝液(10% DSMO)中で調製した。競合結合アッセイは、250μlの総容量中に以下の成分、すなわち25μlの適切な化合物希釈(1% DMSOの最終濃度)、結合緩衝液に溶解したCCR2BでトランスフェクトしたCHO細胞からの膜200μl、および25μlの125I−MCP−1(Bolton−Hunter標識、Amersham、比活性=2000Ci/mmol、0.15nM最終)を含有した。結合緩衝液は、25mM HEPES、5mM MgCl、1mM CaCl、0.5%プロテアーゼを含まないウシ血清アルブミン、pH7.4から構成された。25℃で90分のインキュベーション後に、0.5%ポリエチレンイミンに前浸積したGF/Bフィルター上に膜を収集し、次いで25mM HEPES、5mM MgCl、1mM CaCl、5mM NaClを含有する緩衝液、pH7.4で洗浄した。フィルターに結合された放射活性を液体シンチレーション計数により測定した。EC50値(μM)およびK値(μM)を計算した。EC50値は、特異的結合部位の半分についてMCP−1と競合する試験化合物の濃度を示し;K値は平衡解離定数、すなわち放射リガンド若しくは他の競合体の非存在下に平衡で結合部位の半分に結合することができる試験化合物の濃度を示す。EC50値およびK値はGraphpad Prismで非線形回帰を使用して計算した。Prismは、ChengとPrusoffの等式(Biochem.Pharmacol.1973、22:3099−3108)を使用して、競合薬物に対する受容体のKすなわち親和性を計算する。低いKは試験化合物に対する受容体の高親和性を示す。
【0323】
【数1】

【0324】
式中、Kは受容体に対する放射リガンドの親和性、すなわち、競合体の非存在下に平衡で結合部位の半分に結合することができる放射リガンドの濃度を記述する。
【0325】
化合物1は0.17というK(μM)を有する。
走化性応答
本発明の化合物のCCR2拮抗活性は、例えばMCP−1のようなケモカインの存在下での細胞の走化性応答に対する化合物の効果を測定することによってもまた測定し得る。
【0326】
ヒトヘパリン添加末梢血からの単核細胞(PBMC)を、Ficoll−Paque勾配遠心分離(Amersham Biosciences)を使用して単離した。走化性の応答性のアッセイは、5μm孔径のポリカーボネート(PVPを含まない)フィルターメンブレンを伴う使い捨て96ウェル走化性チャンバー(ChemoTx、Neuro Probe)を使用して実施した。単核細胞を、5μg/mlカルセイン−AM(Molecular Probes、オレゴン州ユージーン)で37℃で30分間蛍光標識した。標識した細胞を2回洗浄し、そして0.2%ウシ血清アルブミンを補充したハンクス液(Gibco BRL)に5×10細胞/mlで再懸濁した。その後、細胞を、DMSO(ジメチルスルホキシド)中の化合物の連続希釈とともに室温で10分間前インキュベートした(0.2%の最終DMSO濃度)。走化性チャンバーの底壁に、28μlの30ng/mlの組換えhMCP−1(R&D)を含有する培地若しくは緩衝液のみを負荷した。前処理した細胞(100,000細胞)をフィルターの上面に三重で添加し(20μl)、そして5%COを含有する加湿空気中37℃でインキュベートした。105分のインキュベーション後に、フィルターをティッシュペーパーで穏やかに拭うことにより、移動しなかった細胞をフィルターの上面から除去した。移動した細胞を、蛍光プレートリーダー(λexcitation=485nm;λemission=538nm)を使用して測定した。走化性応答は、MCP−1の存在下で移動した細胞の平均およびケモカインの非存在下で移動した細胞の平均の比である走化性指数(C.I.)として表し得る。阻害パーセントは、式:
【0327】
【数2】

【0328】
[Fsampleは、10、1、0.1、0.01若しくは0.001μMの化合物とともに前インキュベートしかつ底壁の30ng/ml MCP−1に移動した細胞の蛍光;FMCP−1は、緩衝液すなわち0.2% DMSOとともに前インキュベートしかつ30ng/ml MCP−1に移動した細胞の蛍光、そしてFbufferは、緩衝液すなわち0.2%DMSOとともに前インキュベートしかつ底壁の緩衝液に自発移動した細胞の蛍光]
を使用して計算し得る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

式中
は、水素、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、ジ(C1−6アルキル)アミノC1−6アルキル、アリール若しくはヘテロアリールを表し;
各Rは、独立に、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルキルチオ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ニトロ、アリールまたはアリールオキシを表し;
は、水素、シアノ、ヒドロキシ若しくはC1−6アルキルオキシで場合によっては置換されていてもよいC1−6アルキル、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6bまたはC(=O)−Rを表し;
は水素若しくはC1−6アルキルを表し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキルまたはアリールを表し;
6aおよびR6bは、それぞれ独立に、水素、C1−6アルキル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アリールNH−、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルオキシ、カルボニルアミノまたはヒドロキシC1−6アルキルを表すか;あるいは
6aおよびR6bは、それらが結合されている窒素と一緒になって、C1−6アルキルで置換されているピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル若しくはピペラジニルを形成し;
は、水素、C1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ポリハロC1−6アルキル、C1−6アルキルオキシC1−6アルキル、アミノC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノC1−6アルキル、アミノカルボニルC1−6アルキル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニルC1−6アルキル、アリールまたはヘテロアリールを表し;
Zは、
【化2】

から選択される環式環系を表し、
各Rは、独立に、水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ヒドロキシC1−6アルキルアミノ、アリール、アリールオキシ、ピペリジニル、ピペリジニルアミノ、モルホリニル、ピペラジニルまたはニトロを表し;
各Rは独立に水素、ハロ若しくはC1−6アルキルを表し;
nは1、2、3、4若しくは5であり;
アリールは、フェニル、あるいは、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニルオキシまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1、2、3、4若しくは5個の置換基で置換されているフェニルを表し;
ヘテロアリールは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルを表し、前記複素環のそれぞれは、ハロ、
1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ポリハロC1−6アルキル、ポリハロC1−6アルキルオキシ、シアノ、アミノカルボニル、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル、アミノ、モノ若しくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはニトロからそれぞれ独立に選択される1若しくは2個の置換基で場合によっては置換されていてもよい、
の化合物、
そのN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩、四級アミン若しくは立体異性体。
【請求項2】
が、ハロ、ポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシを表す、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
がハロを表す、請求項1若しくは2に記載の化合物。
【請求項4】
Zが、(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−11)、(a−13)、(a−14)若しくは(a−15)から選択される環式環系を表す、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項5】
Zが(a−2)若しくは(a−15)から選択される環式環系を表す、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
が、水素、シアノ、C(=O)−O−R、C(=O)−NR6a6b、C(=S)−NR6a6b、S(=O)−NR6a6b若しくはC(=O)−Rを表す、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項7】
が、水素、C1−6アルキルオキシで置換されているC1−6アルキル若しくはC(=O)−O−Rを表す、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項8】
が水素若しくはC(=O)−O−Rを表す、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
がC1−6アルキルを表す、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項10】
が水素を表す、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項11】
nが2である、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項12】
がC1−6アルキルを表し;Rがハロ、ポリハロC1−6アルキル若しくはアリールオキシを表し;Rが水素、C1−6アルキルオキシで置換されているC1−6アルキル若しくはC(=O)−O−Rを表し;Zが(a−2)、(a−3)、(a−4)、(a−5)、(a−6)、(a−7)、(a−11)、(a−13)、(a−14)若しくは(a−15)から選択される環式環系を表し;Rが水素を表し;nが1、2若しくは3を表す、請求項1に記載の化合物。
【請求項13】
化合物が立体化学的に純粋である、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項14】
医薬品としての使用のための、先行する請求項のいずれか1つに記載の化合物。
【請求項15】
CCR2受容体の活性化により媒介される疾患を予防若しくは処置するための医薬品の製造のための、請求項1ないし13のいずれか1つに記載の化合物の使用。
【請求項16】
疾患が炎症性疾患である、請求項15に記載の使用。
【請求項17】
製薬学的に許容できる担体、および、有効成分として、治療上有効な量の請求項1ないし13のいずれか1つに記載の化合物を含んでなる、製薬学的組成物。
【請求項18】
製薬学的に許容できる担体が、治療上有効な量の請求項1ないし13のいずれか1つに記載の化合物と緊密に混合されることを特徴とする、請求項17に記載の組成物の製造方法。
【請求項19】
a)式(II)の中間体を、場合によっては適する溶媒の存在下に適切な酸と反応させること
【化3】

、R、R、R、Zおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
b)式(III)の中間体を、適する溶媒の存在下に式(IV)の中間体と反応させること
【化4】

、R、R、Zおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
c)式(V)の中間体を適する酸と反応させること
【化5】

、R、R、R、Zおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
d)式(VI)の中間体を、適する溶媒の存在下にリン酸トリクロリド(POCl)若しくはBurgess試薬と反応させること
【化6】

、R、R、R、Rおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
e)式(VII)の中間体を、適する溶媒の存在下でSOClおよびHC(=O)NH−NHと反応させること
【化7】

、R、R、Rおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
f)式(VIII)の中間体を、適する塩基および適する溶媒の存在下に式(IX)の中間体と反応させること
【化8】

、R、R、R、Rおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
g)式(X)の中間体を、適する塩基、適する酸および適する溶媒の存在下でギ酸メチル、KSCNと反応させること、次いで、式(X−a)のかように得られた中間体を、適する溶媒の存在下でBuSnNと反応させること
【化9】

、R、Rおよびnは請求項1で定義されるとおりである;
あるいは、所望の場合は、式(I)の化合物を、技術既知の変換に従って相互に転化すること、ならびに、さらに、所望の場合は、式(I)の化合物を、酸での処理により治療上有効な非毒性の酸付加塩に、若しくは塩基での処理により治療上有効な非毒性の塩基付加塩に転化すること、または、逆に、酸付加塩の形態をアルカリでの処理により遊離塩基に転化すること、若しくは塩基付加塩を酸での処理により遊離酸に添加すること;ならびに、所望の場合は、それらの立体異性体、四級アミン若しくはN−オキシドを製造すること
を特徴とする、請求項1に記載の化合物の製造方法。

【公表番号】特表2008−500311(P2008−500311A)
【公表日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−513923(P2007−513923)
【出願日】平成17年5月24日(2005.5.24)
【国際出願番号】PCT/EP2005/052373
【国際公開番号】WO2005/118574
【国際公開日】平成17年12月15日(2005.12.15)
【出願人】(390033008)ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ (616)
【氏名又は名称原語表記】JANSSEN PHARMACEUTICA NAAMLOZE VENNOOTSCHAP
【Fターム(参考)】