説明

GSK−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物

【課題】蛋白質キナーゼの阻害剤、特にGSK−3哺乳類蛋白質キナーゼの阻害剤、又、糖尿病、癌、脳卒中及びアルツハイマー病等の種々の蛋白質キナーゼ介在性障害の治療に使用する方法を提供する。
【解決手段】式(I)で表される化合物又はそれらの医薬的に許容できる誘導体、及びこれらを含有する医薬的に許容できる組成物を使用する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関係する出願の相互参照;
本願は米国特許法35U.S.C.119(e)に基づき米国予備出願第60/338857号(2001年12月7日出願、題名「GSK−3阻害剤として有用なピリミジンベースの化合物」)を基礎とする優先権を主張しその全ての内容をここで資料として使用する。
【0002】
本発明は、医薬品化学分野のものであり、蛋白質キナーゼ阻害剤である化合物、その化合物を含有する組成物及びその使用方法に関する。更に詳細には、本発明は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)の阻害剤である化合物に関する。本発明は又、糖尿病、癌、脳卒中、及びアルツハイマー病等の蛋白質キナーゼGSK−3が関係する疾患の治療方法に関する。
【背景技術】
【0003】
新規な治療薬の探求は、標的疾患に関係する酵素及び他の生体分子の構造の理解が進んだことにより近年非常に助けられてきた。盛んな研究の対象となっている酵素の重要な種類は蛋白質キナーゼである。
【0004】
蛋白質キナーゼは、細胞内情報伝達を仲介する。それらはヌクレオシド三リン酸塩からシグナル経路に含まれる蛋白質受容体へリン酸基転移を行わせることにより行われる。多くのキナーゼ及びそれを通って細胞外及び他の刺激が種々の細胞の応答を細胞内部で発生させる経路がある。これら刺激の例として、環境的及び化学的ストレスシグナル(例えば浸透圧性ショック、熱ショック、紫外線照射、細菌内毒素、H22)、サイトカイン(例えばインターロイキン−1(IL−1)及び腫瘍壊死因子α(TNF−α))、及び成長因子(例えば顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、及び線維芽細胞成長因子(FGF)が挙げられる。細胞外刺激は、細胞増殖、移動(migration)、分化、ホルモンの分泌、転写因子の活性化、筋肉収縮、グルコース代謝、蛋白質合成の制御及び細胞サイクルの制御に関する1以上の細胞の応答に影響する。
【0005】
多くの疾患は蛋白質キナーゼ介在性事由により誘発された異常な細胞の応答に関係する。これら疾患として、自己免疫性疾患、炎症性疾患、神経学的及び神経変性疾患、癌、心臓血管疾患、アレルギー及び喘息、アルツハイマー病並びにホルモン関連性疾患が挙げられる。従って、治療薬として有効な蛋白質キナーゼ阻害剤を発見するために医薬品化学において非常に努力が払われている。
【0006】
グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)それぞれ特徴的な遺伝子によりエンコードされているα及びβアイソフォームから構成されるセリン/スレオニン蛋白質キナーゼである[Coghlanら、Chemistry&Biology、7、793−803(2000);及びKim&Kimmel、Curr.Opinion Genetics Dev.、10、508−514(2000)]。GSK−3は、糖尿病、アルツハイマー病、躁鬱障害及び神経変性疾患等のCNS障害、並びに心筋細胞肥大等の種々の疾患に関係づけられている[国際公開第WO99/65897号;国際公開第WO00/38675号;及びHaqら、J.Cell Biol.(2000)151、117−130]。これら疾患は、GSK−3がその役割を果たす特定の細胞シグナル経路の異常な動作で引き起こされ又はそれらがその結果となる。GSK−3は、リン酸化を行うと共に多くの調節性蛋白質の活性を調整することが見いだされた。これらの蛋白質としては、グリコーゲン合成に必須の速度限定酵素であるグリコーゲンシンターゼ、微小管関連蛋白質Tau、遺伝子転写因子β−カテニン、トランスレーション開始因子elF2B、並びにATPクエン酸塩リアーゼ、axin、熱ショック因子−1、c−Jun、c−myc、c−myb、CREB、及びCEPBαが挙げられる。これら多様な蛋白質標的は、GSK−3を細胞の代謝、増殖、分化及び発生の多くの範囲に関与させる。
【0007】
II型糖尿病の治療に関係するGSK−3介在性経路中で、インシュリン誘導されたシグナルは、細胞のグルコースの摂取及びグリコーゲン合成を引き起こす。この経路にそって、GSK−3はインシュリン誘導されたシグナルの負の調節因子である。正常な場合、インシュリンの存在はGSK−3介在性リン酸化の抑制、及びグリコーゲンシンターゼの不活性化を引き起こす。GSK−3の抑制はグリコーゲン合成及びグルコースの摂取の増大を引き起こす[Kleinら、PNAS、93、8455−8459(1996);Crossら、Biochem.J.、303、21−26(1994);Cohen、Biochem.Soc.Trans.、21、555−567(1993);及びMassillonら、Biochem J.299、123−128(1994)]。しかし、糖尿病患者ではインシュリン応答が損なわれると、インシュリンの比較的高い血中濃度の存在にも拘わらず、グリコーゲン合成及びグルコース摂取が増加しない。これはグルコースの急性で長期間続く異常に高い血中濃度へ導き、最終的に心臓血管疾患、腎不全及び失明等の結果となる。これらの患者では、正常なインシュリン誘導されたGSK−3の抑制が起こらない。又II型糖尿病の患者では、GSK−3は過剰作用することが知られている[国際公開第WO00/38675号]。治療的GSK−3阻害剤は、従ってインシュリンへの応答損傷に悩まされている糖尿病患者の治療に有効に使用できる。
【0008】
GSK−3活性は又アルツハイマー病にも関係する。この疾患は公知のβ−アミロイドペプチド及び細胞内神経原線維変化の形成に特徴を有する。神経原線維変化はその中でTauが異常な位置でリン酸化されている異常リン酸化Tau蛋白質を含有する。GSK−3は細胞中及び動物モデル中のこれら異常なサイトをリン酸化することが示された。更に、GSK−3の抑制が細胞中のTauの異常リン酸化を防止することが示された[Lovestoneら、Current Biology 4、1077−86(1994);及びBrownleesら、Neuroreport 8、3251−55(1997)]。従って、GSK−3活性は神経原線維変化の発生及びアルツハイマー病の進行を促進すると推定される。
【0009】
他のGSK−3の基質は、GSK−3によるリン酸化の後に分解されるβ−カテニンである。精神分裂病の患者ではβ−カテニン量が減少していることが報告され、その減少はニューロン細胞死の増加に関係する他の疾患とも関係づけられた[Zhongら、Nature、395、698−702(1998);Takashimaら、PNAS、90、7789−93(1993);及びPeiら、J.Neuropathol.Exp、56、70−78(1997)]。
【0010】
GSK−3活性は又脳卒中にも関係がある[Wangら、Brain Res、859、381−5(2000);Sasakiら、Neurol Res、23、588−92(2001);Hashimotoら、J.Biol.Chem、277、32985−32991(2002)]。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
GSK−3及び他の蛋白質キナーゼに関する症状の大部分に対して、従来可能な治療方法がなかったため、これら蛋白質標的を抑制する新規な治療薬が非常に要求されている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、蛋白質キナーゼ阻害剤、好ましくはGSK−3阻害剤として有効な化合物又はそれらの医薬的に許容できる誘導体若しくはプロドラッグ及びその医薬的組成物を提供することによりこの要求を満たすことができる。この化合物は一般式(I)を有する:
【化1】

但し、B、Q、C環、RX及びRYは下記記載の通りである。
【発明の効果】
【0013】
又、本発明は、本発明のGSK−3阻害剤を含む医薬的組成物を提供する。これら組成物は、神経変性障害、糖尿病、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、AIDS由来痴呆症、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病)、多発性硬化症(MS)、精神分裂病、心筋細胞肥大、再潅流/虚血障害、禿頭症、及び脳卒中等の種々のGSK−3介在性症状を治療又は予防する方法に使用できる。
【0014】
本発明の組成物は又グリコーゲン合成増強及び/又はグルコース血中濃度の低減のための方法に使用でき、従って特に糖尿病患者に有用である。これら組成物は又、異常リン酸化されたTau蛋白質の生成の抑制方法に使用でき、アルツハイマー病進行の停止又は遅延に使用できる。本発明は又、β−カテニンのリン酸化抑制方法に関し、精神分裂病の治療に有用である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の化合物又はそれらの医薬的に許容できる誘導体若しくはプロドラッグ及びその医薬的組成物は、蛋白質キナーゼ阻害剤、好ましくはGSK−3阻害剤として有効であることが明らかになった。この化合物は一般式(I)を有する:
【化2】

Bは任意で置換されていてもよい、5〜6員の単環又は8〜10員の二環芳香族環であり(但し、上記単環又は二環は、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜4のヘテロ原子を有する。);
QはC1〜4アルキリデン鎖であり(但し、上記QのそれぞれのメチレンユニットはR2及びR2'により置換され、上記Qの隣接していないメチレンユニット2つまでは任意で独立して−SO2又は−C(=O)で置換されていても良い。);
C環はフェニル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、又は1,2,4−トリアジニル環から選ばれ(但し、上記C環は任意で独立して−R1から選ばれた1又は2のオルト置換基を有し、C環上の置換可能な炭素位置はいずれも独立して−R5により置換されても良く、C環上の2つの隣接する置換基は任意でそれらを介在する原子と共に、縮合、不飽和又は一部不飽和の、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜3ヘテロ原子を有する5〜6員環を形成しても良く、上記縮合環は、任意でハロ、オキソ、又は−R8で置換されても良い。);
1は−ハロ、−CN、−NO2、T−V−R6、フェニル、5〜6員のヘテロアリール環、5〜6員の複素環、又はC1〜6脂肪族基から選ばれ(但し、上記フェニル、ヘテロアリール、及び複素環はそれぞれ任意でハロ、オキソ、又は−R8から独立して選ばれた3までの基で置換されても良く、上記C1〜6脂肪族基は任意でハロ、シアノ、ニトロ、又は酸素で置換されても良く、R1及び隣接する置換基はそれらを介在する原子と共に、C環へ縮合する上記環を形成しても良い。);
それぞれのR2は独立してH、−OH、C1〜10脂肪族;(C1〜10脂肪族)−NH−(C1〜10脂肪族);−O−(C1〜10脂肪族);−NH2、−NH(C1〜10脂肪族)、−N(C1〜10脂肪族)2、−C(=O)R、アリール、又はヘテロアリールから選ばれ(但し、上記脂肪族、アリール、又はヘテロアリールは任意で置換されても良い。);
RはC1〜10脂肪族、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルから選ばれた任意で置換された基から選ばれ;
それぞれのR2'は独立してH又は任意で置換されたC1〜10脂肪族基から選ばれ;
X及びRYは独立してT−R3から選ばれてもよく、RX及びRYはそれらを介在する原子と共に、縮合、一部不飽和又は芳香族の、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜3環ヘテロ原子を有する5〜8員環を形成しても良く(但し、RX及びRYにより形成された上記縮合環上の置換可能な(substitutable)炭素は、オキソ又はT−R3で置換されてもよく、RX及びRYにより形成された上記環上の置換可能な窒素はR4で置換されてもよい。);
Tは原子価結合又はC1〜4アルキリデン鎖であり;
3は−R’、−ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−COCH2COR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−S(O)2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R72、−SO2N(R72、−OC(=O)R’、−N(R7)COR’、−N(R7)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R7)CON(R72、−N(R7)SO2N(R72、−N(R4)SO2R、又は−OC(=O)N(R72から選ばれ;
それぞれのR’は独立して水素又は、C1〜6脂肪族、C6〜10アリール、5〜10環原子を有するヘテロアリール環、若しくは5〜10環原子を有する複素環から選ばれた任意で置換された基から選ばれ;
それぞれのR4は独立して−R7、−COR7、−CO2(C1〜6脂肪族)、−CON(R72、若しくは−SO27から選ばれてもよく、同一の窒素に結合している2つのR4は共に、5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
それぞれのR5は独立して−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42から選ばれてもよく、R5及び隣接する置換基はそれらを介在する原子と共に、C環へ縮合する上記環を形成しても良く;
Vは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−N(R6)SO2−、−SO2N(R6)−、−N(R6)−、−CO−、−CO2−、−N(R6)CO−、−N(R6)C(O)O−、−N(R6)CON(R6)−、−N(R6)SO2N(R6)−、−N(R6)N(R6)−、−C(O)N(R6)−、−OC(O)N(R6)−、−C(R62O−、−C(R62S−、−C(R62SO−、−C(R62SO2−、−C(R62SO2N(R6)−、−C(R62N(R6)−、−C(R62N(R6)C(O)−、−C(R62N(R6)C(O)O−、−C(R6)=NN(R6)−、−C(R6)=N−O−、−C(R62N(R6)N(R6)−、−C(R62N(R6)SO2N(R6)−、又は−C(R62N(R6)CON(R6)−であり;
それぞれのR6は独立して水素又は任意で置換されたC1〜4脂肪族基から選ばれてもよく、同一の窒素原子に結合した2つのR6基は窒素原子と共に、5〜6員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
それぞれのR7は独立して水素又は任意で置換されたC1〜6脂肪族基から選ばれてもよく、同一の窒素原子に結合した2つのR7基は窒素原子と共に、5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;並びに
それぞれのR8は独立して任意で置換されたC1〜4脂肪族基、OR6、−SR6、−COR6、−SO26、−N(R62、−N(R6)N(R62、−CN、−NO2、−CON(R62又は−CO26から選ばれてもよい。
【0016】
ここで使用される場合、特記しない限り下記定義が適用される。
【0017】
「任意で置換された」は「置換された又は非置換の」と同意で使用される。特記しない限り、任意で置換された基はその基中のそれぞれの置換可能な位置で置換基を有してもよく、それぞれの置換は他の置換から独立している。
【0018】
ここで使用する「脂肪族」又は「脂肪族基」は、直鎖状又は分岐状、置換又は非置換の、完全に飽和又は1以上の不飽和ユニットを含有するC1〜C8炭化水素鎖、又は完全に飽和又は1以上の不飽和ユニットを含有する単環C3〜C8炭化水素若しくは二環式C8〜C12炭化水素であり、芳香族ではないものを意味し(又ここで「炭素環式」「環式脂肪族」又は「環式アルキル」ともいう)、別の分子に結合できる1つの手を有しており、上記二環系中の個別の環は3−7員である。例えば、好ましい脂肪族基として、限定するものではないが、直鎖状又は分岐状、置換又は非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル基並びに、(環式アルキル)アルキル、(環式アルケニル)アルキル又は(環式アルキル)アルケニル等のそれらのハイブリッドが挙げられる。
【0019】
独立して又は大きな成分の一部として使用される「アルキル」、「アルコキシ」、「ヒドロキシアルキル」、「アルコキシアルキル」、及び「アルコキシカルボニル」としては、1〜12炭素原子を含有する直鎖状又は分岐状の両方が挙げられる。独立して又は大きな成分の一部として使用される「アルケニル」及び「アルキニル」としては2〜12炭素原子を含有する直鎖状又は分岐状の両方が挙げられる。
【0020】
「ヘテロ原子」は窒素、酸素、又はイオウを意味し、窒素及びイオウの酸化体、及び塩基性窒素の4級化体を含む。又「窒素」としては複素環の置換可能な窒素も挙げられる。例えば、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜3ヘテロ原子を有する、飽和又は一部不飽和の環中の窒素は(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリル中等)N、(ピロリジニル中等)NH又はNR+(N−置換されたピロリジニル中等)でもよい。
【0021】
ここで使用する「不飽和の」は、成分が1以上の不飽和ユニットを有することを示し、アリール環が挙げられる。
【0022】
独立して又は、「アラルキル」、「アラルコキシ」若しくは「アリーロキシアルキル」中等の大きな成分の一部として使用される「アリール」は、合計5〜14環員を有する、単環、二環式及び三環式の環系をいい、系中の少なくとも1の環は芳香族であり、系中のそれぞれの環は、3〜7環員を含有する。「アリール」は、「アリール環」と同意で使用される。「アリール」は又、ここで定義されるようにヘテロアリール環系をもいう。
【0023】
ここで使用される「複素環」、「複素環系」、「複素環脂肪族」、又は「複素環式」は、1以上の環員がヘテロ原子である5〜14環員を有する、非芳香族、単環、二環式又は三環式の環系を意味し、系中のそれぞれの環は3〜7環員を含有する。
【0024】
独立して又は、「ヘテロアラルキル」若しくは「ヘテロアリールアルコキシ」中等の大きな成分の一部として使用される「ヘテロアリール」は、合計5〜14環員を有する、単環、二環式及び三環式の環系をいい、系中の少なくとも1の環は芳香族であり、系中の少なくとも1の環は1以上のヘテロ原子を含有し、系中のそれぞれの環は、3〜7環員を含有する。「ヘテロアリール」は「ヘテロアリール環」又は「ヘテロ芳香族」と同意で使用される。
【0025】
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリーロキシアルキル等を含む。)又はヘテロアリール(ヘテロアラルキル及びヘテロアリールアルコキシ等を含む。)は1以上の置換基を含有してもよい。アリール、ヘテロアリール、アラルキル、又はヘテロアラルキル基の不飽和の炭素原子上の好ましい置換基は、ハロゲン、−R°、−OR°、−SR°、1,2−メチレン−ジオキシ、1,2−エチレンジオキシ、任意にR°で置換されたフェニル(Ph)、任意にR°で置換された−O(Ph)、任意にR°で置換された−CH2(Ph)、任意にR°で置換された−CH2CH2(Ph)、−NO2、−CN、−N(R°)2、−NR°C(O)R°、−NR°C(O)N(R°)2、−NR°CO2R°、−NR°NR°C(O)R°、−NR°NR°C(O)N(R°)2、−NR°NR°CO2R°、−C(O)C(O)R°、−C(O)CH2C(O)R°、−CO2R°、−C(O)R°、−C(O)N(R°)2、−OC(O)N(R°)2、−S(O)2R°、−SO2N(R°)2、−S(O)R°、−NR°SO2N(R°)2、−NR°SO2R°、−C(=S)N(R°)2、−C(=NH)−N(R°)2、又は−(CH2qNHC(O)R°から選ばれる。但し、qは0〜2であり、それぞれのR°は独立して、水素、任意で置換されたC1〜6脂肪族、非置換の5〜6員のヘテロアリール若しくは複素環、フェニル、−O(Ph)、又は−CH2(Ph)から選ばれ、同一の置換基又は異なる置換基上の2つのR°は共に、独立して窒素、酸素、又はイオウから選ばれる1〜3ヘテロ原子を有する5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成しても良い。R°の脂肪族基上の任意の置換基はNH2、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)2、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO2、CN、CO2H、CO2(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、又はハロ(C1〜4脂肪族)から選ばれる。
【0026】
脂肪族基又は非芳香族複素環は1以上の置換基を含んでも良い。脂肪族基又は非芳香族複素環の飽和炭素上の好ましい置換基は;アリール又はヘテロアリール基の不飽和の炭素として上記に列挙されたもの、及び、=O、=S、−NNHR*、−NN(R*2、−NNHC(O)R*、=NNHCO2(アルキル)、=NNHSO2(アルキル)、又は=NR*から選ばれ;それぞれのR*は独立して水素又は任意で置換されたC1〜6脂肪族から選ばれる。R*の脂肪族基上の任意の置換基は、NH2、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)2、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO2、CN、CO2H、CO2(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、又はハロ(C1〜4脂肪族)から選ばれる。
【0027】
非芳香族複素環の窒素上の任意の置換基は、−R+、−N(R+2、−C(O)R+、−CO2+、−C(O)C(O)R+、−C(O)CH2C(O)R+、−SO2+、−SO2N(R+2、−C(=S)N(R+2、−C(=NH)−N(R+2、又は−NR+SO2+から選ばれ;R+は、水素、任意で置換されたC1〜6脂肪族、任意で置換されたフェニル、任意で置換された−O(Ph)、任意で置換された−CH2(Ph)、任意で置換された−CH2CH2(Ph)、又は非置換の5〜6員のヘテロアリール若しくは複素環であり;同一の置換基又は異なる置換基上の2つのR+は共に、独立して窒素、酸素、又はイオウから選ばれる1〜3ヘテロ原子を有する5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成しても良い。R+の、脂肪族基又はフェニル環上の任意の置換基は、NH2、NH(C1〜4脂肪族)、N(C1〜4脂肪族)2、ハロゲン、C1〜4脂肪族、OH、O(C1〜4脂肪族)、NO2、CN、CO2H、CO2(C1〜4脂肪族)、O(ハロC1〜4脂肪族)、又はハロ(C1〜4脂肪族)から選ばれる。
【0028】
「アルキリデン鎖」は、完全に飽和であるか1以上の不飽和ユニットを有し、別の分子に結合できる2つの手を有している直鎖状又は分岐状炭素鎖をいう。
【0029】
置換基又は変数の組み合わせは、組み合わせが安定な又は化学的に適している化合物を生ずる限り許容できる。安定な化合物又は化学的に適している化合物とは、水分の非存在下又は他の化学反応的条件下で、少なくとも1週間、40℃以下の温度に保持された場合に実質的に変化しないものである。
【0030】
本発明の特定の化合物は互変異体として存在し、これら化合物の全ての互変異体も本発明の範囲内であることは当業者に明らかである。
【0031】
特記しない限り、ここで示される構造は又、構造の全ての立体化学的異性体、即ち、それぞれの不斉中心に関するR及びS立体配置、を含む。従って、本発明の化合物の単なる立体化学的異性体並びにエナンチオマー(鏡像異性体)、ジアステレオマー混合物は本発明の範囲内である。特記しない限り、ここで示される構造は又1以上の同位体増量元素の存在のみが異なる化合物も含む。例えば、水素が重水素又は三重水素が置換されるか、炭素が13C増量又は14C増量炭素で置換された以外は本発明の構造を有する化合物は本発明の範囲内である。これら化合物は例えば、生物学的アッセイにおける分析用ツール又はプローブとして使用できる。
【0032】
II化合物例の記載:
【0033】
上記で一般的に記載されるように、式(I)の化合物として、単環及び二環式両方のピリミジン系が挙げられる。例えば、RX及びRYは共に縮合環を形成して、二環系となってもよい。好ましいRX/RY環として、0〜2ヘテロ原子を有する、5−、6−、7−、若しくは8−員の一部飽和の又は芳香族環が挙げられ、上記RX/RY環は任意でoxo又は1以上のTR3又はR4で置換されてもよい。式(I)の好ましいピリミジンA環系の例として、下式の単環式及び二環式A環系が挙げられ、B、Q、TR3、R4、及びC環は、上記及びここで記載されたものと同様であり、qは0〜4である。
【化3】

【化4】

【0034】
好ましい二環式A環系として、上記I−A、I−B、I−C、I−D、I−E、I−F、I−G、I−H、I−I、I−J、I−K、I−L、及びI−M、更に好ましくはI−A、I−B、I−C、I−F、及びI−H、最も好ましくはI−A、I−B、及びI−Hが挙げられる。
【0035】
上記一般的記載ように、RX及びRYが組み合わされた場合に形成される二環式ピリミジン環系は、置換可能な炭素原子上でT−R3と、及び置換可能な窒素原子上でR4と、任意で1以上置換されてもよい。T−R3置換基の例として−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42が挙げられる。R4置換基の例として−R7、−COR7、−CO2(C1〜6脂肪族)、−CON(R72、又は−SO27が挙げられ、同一の窒素に結合している2つのR4は共に、5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;R’及びR7はここで定義されるとおりである。好ましいRX/RY環置換基として、−ハロ、−R’、−OR’、−COR’、−CO2R’、−CON(R42、−CN、又は−N(R42が挙げられ、R’はH又は任意で置換されたC1〜6脂肪族基である。
【0036】
例えば、式(I)の化合物はRX及びRYで置換された単環ピリミジン環系を有してもよい。好ましいRX基として、水素、アルキルアミノ若しくはジアルキルアミノ、アセトアミド、又はメチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル又はt−ブチル等のC1〜4脂肪族基が挙げられる。好ましいRY基としてT−R3が挙げられ、Tは原子価結合又はメチレンであり、R3は−R’、−N(R42又は−OR’である。R3が−R’又は−OR’である場合、好ましいR’はC1〜6脂肪族、フェニル、又は5〜6員のヘテロアリール若しくは複素環から選ばれる任意で置換された基である。好ましいRYの例として2−ピリジル、4−ピリジル、ピペリジニル、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、t−ブチル、アルキルアミノ若しくはジアルキルアミノ、アセトアミド、フェニル若しくはハロ−置換されたフェニル等の任意で置換されたフェニル、及びメトキシメチルが挙げられる。
【0037】
上記一般的記載の通り、QはC1〜4アルキリデン鎖であり、上記QのそれぞれのメチレンユニットはR2及びR2'により置換され、上記Qの隣接していないメチレンユニット2つまでは任意で独立して−SO2又は−C(=O)で置換されていても良い。好ましいR2及びR2'基として、H、アルキル、ハロアルキル、複素環アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びアルキルが挙げられ、特記しない限り全てのアルキル成分は1〜10炭素原子を有し、非置換である。更に好ましくは、それぞれのR2及びR2'は水素である。好ましくは、Qは、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、若しくは−CH2CH2CH2CH2−;−SO2CH2−、−CH2SO2−、−(C=O)CH2−、又は−CH2(C=O)−である。更に好ましくは、Qは−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、若しくは−CH2CH2CH2CH2−;−SO2CH2−、又は−CH2SO2−である。最も好ましくは、Qは−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、又は−CH2CH2CH2CH2−である。
【0038】
例えば、Bは、5〜10炭素環原子を有する任意で置換された炭素環アリールでもよい。又、Bは、5〜10炭素環原子及び1以上の環ヘテロ原子を有する任意で置換されたヘテロアリールでもよい。好ましいB基として、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チエニル、フラニル、キノリニル、プリニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、フェニル、ベンゾチオフェニル、及びピリドチオフェニルが挙げられ、それらの全ては1以上3以下の置換基で置換されてもよい。置換基の例は、限定するものではないが、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロ、チオアミド、アミジノ、オキサミジノ、アルコキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルから独立して選ばれ、特記しない限り全てのアルキル成分は1〜10炭素原子を有し、非置換である。
【0039】
好ましくは、Bは任意で置換された2−ピリジルであり、化合物は一般式(II)で表される:
【化5】

但し、mは0〜4であり、それぞれのR9は独立してH、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロ、チオアミド、アミジノ、オキサミジノ、アルコキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアラルキルから選ばれ、全てのアルキル成分は1〜10炭素原子を有し、特記しない限り非置換である。好ましくは、mは0、1、又は2である。更に好ましくは、mは1又は2である。最も好ましいR9置換基として水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、及びメトキシが挙げられる。
【0040】
好ましくは、Bは任意で1以上のR9で独立して置換されたインダゾリル、ピラゾリル、又はチアゾリルである。インダゾリル、ピラゾリル、又はチアゾリル上の好ましいR9置換基として、水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、及びメトキシが挙げられる。
【0041】
好ましい式(I)のC環基はフェニル及びピリジニルである。C環上の2つの隣接する置換基が共に縮合環を形成する場合、C環は二環系中に含まれる。好ましい縮合環として、ベンゾ又はピリド環が挙げられる。これらの環は好ましくはC環のオルト及びメタ位で縮合している。好ましい二環式C環系の例としてナフチル、キノリニル、イソキノリニル及びベンゾジオキソリルが挙げられる。
【0042】
好ましくは、C環基は、独立してR1から選ばれる1から2のオルト置換基を有する。C環上のオルト位は、ピリミジン環が結合している位置を基準に決定される。好ましいR1基として、−ハロ、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、フェニル、−COR6、−OR6、−CN、−SO26、−SO2NH2、−N(R62、−CO26、−CONH2、−NHCOR6、−OC(O)NH2、又は−NHSO26が挙げられる。R1が任意で置換されたC1〜6脂肪族基である場合、最も好ましい任意の置換基はハロゲンである。好ましいR1基の例として−CF3、−Cl、−F、−CN、−COCH3、−OCH3、−OH、−CH2CH3、−OCH2CH3、−CH3、−CF2CH3、シクロヘキシル、t−ブチル、イソプロピル、シクロプロピル、C≡CH、−C≡C−CH3、−SO2CH3、−SO2NH2、−N(CH32、−CO2CH3、−CONH2、−NHCOCH3、−OC(O)NH2、−NHSO2CH3、及び−OCF3が挙げられる。
【0043】
式(I)のC環上の好ましいR5置換基として、それが存在する場合、−ハロ、−CN、−NO2、−N(R42、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、OR’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONH(R4)、−N(R4)COR’、−SO2N(R42、及び−N(R4)SO2R’が挙げられる。好ましいR5置換基として、−Cl、−F、−CN、−CF3、−NH2、−NH(C1〜4脂肪族)、−N(C1〜4脂肪族)2、−O(C1〜4脂肪族)、C1〜4脂肪族、及び−CO2(C1〜4脂肪族)が挙げられる。これら好ましいR5置換基の例として、−Cl、−F、−CN、−CF3、−NH2、−NHMe、−NMe2、−OEt、メチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、t−ブチル、及び−CO2Etが挙げられる。
【0044】
更に好ましい式(I)の環系は下式に示され、上記のように置換されてもよく、Bはピリジルであり、RX及びRYはそれぞれメチルでもよく、RX及びRYはピリミジン環と共に、キナゾリン、テトラヒドロキナゾリン、又はテトラヒドロピリドピリミジン環を形成しても良い。
【化6】

【0045】
式I−A−a、I−B−a、I−D−a、又はI−H−aで表される化合物が特に好ましく、C環はフェニル環であり、R1はハロ、メチル、シアノ、OMe、OH、又はトリフルオロメチルである。
【0046】
好ましい式(I)化合物は、1以上の、それぞれの、B、C環、RX、RY、又はR1は下記のとおり定義される化合物であり:
(a)Bは任意で置換されていてもよい、5〜6員の単環又は8〜10員の二環芳香族環であり(但し、上記単環又は二環は、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた1〜4のヘテロ原子を有する。);
(b)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル又はピリジニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換され、C環及びその上の2つの隣接する置換基が二環系を形成する場合、その二環系はナフチル、キノリニル又はイソキノリニル環から選ばれる。);
(c)RXは水素又はC1〜4脂肪族であり、RYはT−R3であるか、RX及びRYは介在原子と共に、任意で置換された、0〜2の環窒素を有する5〜7員の一部飽和又は芳香族環を形成してもよく;並びに
(d)R1は−ハロ、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、フェニル、−COR6、−OR6、−CN、−SO26、−SO2NH2、−N(R62、−CO26、−CONH2、−NHCOR6、−OC(O)NH2、又は−NHSO26である。
【0047】
他の好ましい式(I)化合物は、1以上の、それぞれの、B、R2、C環、RX、RY、R1、又はR5は下記のとおり定義される化合物であり:
(a)Bはピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チエニル、フラニル、キノリニル、プリニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はピリドチオフェニルから選ばれた、任意で置換された基であり;
(b)R2はH、アルキル、ハロアルキル、複素環アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びアルキルから選ばれ(但し、1〜10炭素原子を有する全てのアルキル成分は非置換である。);
(c)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル又はピリジニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換され、C環及びその上の2つの隣接する置換基が二環系を形成する場合、その二環系はナフチル環である。);
(d)RXは水素又はメチルであり、RYは−R’、N(R42、若しくは−OR’であるか、RX及びRYは介在原子と共に、5〜7員の一部飽和又は芳香族炭素環を形成してもよく(但し、上記一部飽和又は芳香族環は任意で−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42で置換されていてもよい。);
(e)R1は−ハロ、C1〜6ハロ脂肪族基、C1〜6脂肪族基、フェニル、OMe、OH、又は−CNから選ばれ;並びに
(f)それぞれのR5は独立して−ハロ、−CN、−NO2、−N(R42、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、−OR’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONH(R4)、−N(R4)COR’、−SO2N(R42、又は−N(R4)SO2R’から選ばれる。
【0048】
更に他の好ましい式(I)化合物は、1以上の、それぞれの、B、R2、C環、RX、RY、R1、又はR5は下記のとおり定義される化合物であり:
(a)Bは0、1、又は2のR9により任意で置換されたピリジル基であり(但し、それぞれのR9は独立して水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、及びメトキシから選ばれる。);
(b)R2はH、アルキル、ハロアルキル、複素環アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びアルキルであり(但し、1〜10炭素原子を有する全てのアルキル成分は非置換である。);
(c)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル又はピリジニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換され、C環及びその上の2つの隣接する置換基が二環系を形成する場合、その二環系はナフチル環である。);
(d)RXは水素又はメチルであり、RYは−R’、N(R42、若しくは−OR’であるか、RX及びRYは介在原子と共に、1〜2窒素環原子を有する5〜7員の一部飽和又は芳香族炭素環を形成してもよく(但し、上記一部飽和又は芳香族環は任意で
−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42で置換されていてもよい。);
(e)R1は−ハロ、C1〜6ハロ脂肪族基、C1〜6脂肪族基、フェニル、OMe、OH、又は−CNから選ばれ;並びに
(f)それぞれのR5は独立して−ハロ、−CN、−NO2、−N(R42、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、−OR’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONH(R4)、−N(R4)COR’、−SO2N(R42、又は−N(R4)SO2R’から選ばれる。
【0049】
更に他の好ましい式(I)化合物は、1以上の、それぞれの、B、R2、C環、RX、RY、R1、又はR5は下記のとおり定義される化合物であり:
(a)Bは2のR9により任意で独立して置換されたピリジル基であり(但し、それぞれのR9は独立して水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、及びメトキシから選ばれる。);
(b)それぞれのR2及びR2'はHであり;
(c)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換されている。);
(d)RXは水素又はメチルであり、RYはメチル、メトキシメチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、t−ブチル、アルキル−又は、任意で置換された、2−ピリジル、4ピリジル、ピペリジニル、又はフェニルから選ばれる基であるか、RX及びRYは介在原子と共に、任意で置換されたベンゾ環又は一部飽和の炭素6員環を形成してもよく;
(e)R1は−ハロ、任意でハロゲン置換されたC1〜4脂肪族基、OMe、OH、又は−CNから選ばれ;並びに
(f)それぞれのR5は独立して−Cl、−F、−CN、−CF3、−NH2、−NH(C1〜4脂肪族)、−N(C1〜4脂肪族)2、−O(C1〜4脂肪族)、任意で置換されたC1〜4脂肪族、及び−CO2(C1〜4脂肪族)から選ばれる。
【0050】
式(I)で表される化合物の代表例を下記表1に示す。
【0051】
【表1】

【0052】
【表2】

【0053】
【表3】

【0054】
【表4】

【0055】
【表5】

【0056】
【表6】

【0057】
【表7】

【0058】
【表8】

【0059】
【表9】

【0060】
【表10】

【0061】
【表11】

【0062】
【表12】

【0063】
【表13】

【0064】
【表14】

【0065】
【表15】

【0066】
【表16】

【0067】
III.一般的合成方法:
【0068】
本発明の化合物は、下記一般的スキーム及び下記予備実施例で表されるように、類似する化合物用に一般的に当業者に公知の方法で調製できる。
【0069】
特定の実施例が上記及びここで示され、記載されているが、本発明の化合物は適切な出発原料を使用して一般的な方法で調製できることは明らかである。
【0070】
スキームI
【化7】

【0071】
スキームIは、式(III)の化合物を製造する一般的手法を示す。スキームIでは、Ar1は式(I)のBに相当する合成物であり、Ar2は、式(I)のC環に相当する合成物である。ジクロロピリミジン4の調製は、Chem.Pharm.Bull.、30、3121−3124(1982)に記載された方法と同様にして行なうことが出来る。J.Med.Chem.、38、3547−3557(1995)に記載されているのと同様に、中間体4の位置4の塩素は、ジアミン5により置換されて中間体6を生成できる。ジアミン5は、市場で入手可能で、国際公開第WO99/65897号(Chiron)に記載されているような当業者に公知の方法で容易に合成でき、又合成例で記載された方法によっても提供できる。Qが−CH2CH2−である場合の例が上記に記載されているが、Qが一般式(I)で表される追加的化合物も又上記記載の方法により調製できることは明らかである。C環は次にパラジウム触媒反応によりボロン酸エステル7を使用して導入される[Tetrahedron、48、8117−8126(1992)参照]。この方法を、下記操作に示す。
【0072】
POCl3(60mL、644mmol)及びN,N−ジメチルアニリン(8mL、63.1mmol)中の1H−キナゾリン−2,4−ジオン3(10.0g、61.7mmol)の分散体を2時間還流加熱した。過剰のPOCl3を減圧留去し、残渣を氷中に注ぎ、沈殿物を濾過で回収した。粗製固体2,4−ジクロロキナゾリン生成物4は更に精製せずに使用できる。
【0073】
2,4−ジクロロ−キナゾリン4(3.3g、16.6mmol)の無水エタノール(150mL)溶液へ、ジアミン5(32.9mmol)を添加した。混合物を室温で4時間攪拌し、得られた沈殿物を濾過で回収し、エタノールで洗浄し、真空乾燥して中間体6を得た。
【0074】
中間体6(0.19mmol)のDMF(1.0mL)溶液へ、所定のボロン酸7(0.38mmol)、2MのNa2CO3(0.96mmol)、及びトリ−t−ブチルホスフィン(0.19mmol)を添加した。窒素下でPdCl2(dppf)(0.011mmol)を一度に添加した。次に反応混合物を80℃で5〜10時間加熱し、室温まで冷却し、水(2mL)中に注いだ。得られた沈殿物を濾過して回収し、水で洗浄し、HPLCで精製した。
【0075】
Qの1のメチレンユニットがSO2で置換されている化合物は、下記スキーム2、3、4及び5に示される一般的方法により調製できる。スキーム2は式13の化合物の一般的調製方法を示す。A環がキナゾリニルである化合物が下記に示されるが、一般式(I)の化合物(例えば通常ここで記載されるような他の環系を有する化合物)も又これら方法により調製できることは明らかである。
【0076】
スキーム2
【化8】

【0077】
スキーム3は、C環が置換されたフェニル成分であり、Bが置換されたピリジル成分である特定の化合物例の調製を示す。
【0078】
スキーム3
【化9】

【0079】
スキーム4は式16の化合物の調製の一般的方法を示す。A環がキナゾリニルである化合物が下記に示されるが、一般式(I)の化合物(例えば通常ここで記載されるような他の環系を有する化合物)も又これら方法により調製できることは明らかである。
【0080】
スキーム4
【化10】

【0081】
スキーム5は、C環が置換されたフェニル成分であり、Bが置換されたピリジル成分である化合物例の調製を示す。
【0082】
スキーム5
【化11】

【0083】
当業者は、本明細書の記載に従い容易に合成でき又は市場で入手可能な試薬を使用して、本発明の他の化合物を合成できる。
【0084】
IV.本発明の化合物の使用:
【0085】
本発明で使用される化合物のGSK−3キナーゼ阻害剤としての活性は、当業者に公知の方法によりin vitro、in vivo又は細胞系中で分析できる。in vitroアッセイとして、活性化されたGSK−3のリン酸化活性又はATPase活性のいずれかの抑制を決定するアッセイが挙げられる。又、in vitroアッセイは阻害剤のGSK−3への結合能力を定量することもできる。阻害剤の結合は、結合に先立つ阻害剤の放射性標識化、阻害剤/GSK−3複合体の単離及び放射性標識結合量の測定により決定できる。更に、阻害剤結合は、新しい阻害剤が公知の放射性リガンドと結合しているGSK−3と共にインキュベートされる競争実験を行なっても決定できる。GSK−3キナーゼ阻害剤として本発明で使用される化合物のアッセイのための詳細な条件は、下記実施例で示される。
【0086】
本発明は又、本発明の化合物、並びにその医薬的に許容できる誘導体及び医薬的に許容できるキャリア、補助剤、又は媒体を含む組成物を提供する。好ましくは、本発明の組成物の化合物量は、生物学的サンプル又は患者において、治療的に有効な量であり、更に好ましくは蛋白質キナーゼ、好ましくはGSK−3キナーゼを検出可能な程度に抑制するのに有効な量である。好ましくは本発明の組成物は、これら組成物を必要とする患者への投与用に配合されてもよい。最も好ましくは、本発明の組成物は、患者への経口投与用に配合される。
【0087】
ここで使用する「患者」は、動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを意味する。
【0088】
「医薬的に許容できるキャリア、補助剤、又は媒体」は、配合される化合物の薬理的活性を破壊しない非毒性の、キャリア、補助剤、又は媒体を言う。本発明の組成物中に使用できる医薬的に許容できるキャリア、補助剤又は媒体として、限定するものではないが、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミン等の血清蛋白質、リン酸塩等の緩衝剤、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和の植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、プロタミン硫酸塩、2ナトリウム水素リン酸塩、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム等の塩又は電解質、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース−ベース物質、ポリエチレングリコール、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール及び羊毛脂(ラノリン)が挙げられる。
【0089】
ここで使用する「検出可能な程度に抑制する」とは、上記組成物及びGSK−3キナーゼを含有するサンプルの、上記組成物が存在せずにGSK−3キナーゼを含有する対照サンプルとの間のGSK−3活性の測定可能な変化を意味する。
【0090】
本発明の化合物の医薬的に許容できる塩として、医薬的に許容できる無機及び有機酸及び塩基に由来するものが挙げられる。好ましい酸塩の例として、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼン硫酸塩、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳硫酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタン硫酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、hemi硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタン硫酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタン硫酸塩、2−ナフタレン硫酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩(oxalate)、パルミチン酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、琥珀酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びウンデカン酸塩が挙げられる。それ自身は医薬的に許容できないシュウ酸(oxalic acid)等の他の酸は、本発明の化合物、及びその医薬的に許容できる酸付加塩を得るための中間体として有用な塩の製造に使用できる。
【0091】
適切な塩基に由来する塩として、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及びカリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びN+(C1〜4アルキル)4塩が挙げられる。本発明には又、ここで記載された化合物の塩基性窒素含有基のいずれかを4級化したものも含まれる。水溶性若しくは油溶性又は分散性のある生成物をこれら4級化により得ることが出来る。
【0092】
本発明の組成物は、経口的に、吸入スプレーにより非経口(腸管外)的に、経皮的に(topically)、経腸的に、経鼻的に、口腔経由で(buccally)、経膣的に又はインプラントされたリザーバから投与することができる。ここで使用される「非経口的」とは、皮下、静脈、筋肉内、関節内、滑膜内、胸骨内、髄腔内、肝臓内、病変部内及び頭蓋内注射又は輸注技術を言う。好ましくは、組成物は経口で、腹腔内へ又は静脈内へ投与される。本発明の組成物の殺菌注入剤形は、水性又は油性分散体でもよい。これら分散体は、好ましい分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用して当業者に公知の技術により配合できる。殺菌注入用医薬品は、又1,3−ブタンジオール溶液等の非毒性非経口的に許容できる希釈剤又は溶媒中の殺菌注入用溶液又は分散体でもよい。許容できる媒体及び溶媒中で使用できるのは、水、リンゲル液及び等張性塩化ナトリウム溶液(生理食塩水)である。更に、殺菌した、不揮発性油は、溶媒又は懸濁溶媒として便利に使用出来る。
【0093】
この目的のため、いずれの無刺激性不揮発性油も使用でき、例えば合成のモノ−又はジ−グリセリドが挙げられる。オレイン酸及びそのグリセリド誘導体等の脂肪酸が注入可能医薬品の製造に使用でき、オリーブ油又はひまし油、特にそれらのポリオキシエチル化体等の天然由来の医薬的に許容できるオイルも同様である。これら油性溶液又は分散体は又、エマルジョン及び分散体等の医薬的に許容できる剤形の配合物中で通常使用されるカルボキシメチルセルロース又は類似の分散剤等の長鎖アルコール希釈剤又は分散剤を含有してもよい。商品名Tweens、商品名Spans、及び他の懸濁剤等の他の通常使用される界面活性剤、又は医薬的に許容できる固体、液体、若しくは他の剤形の製造に通常使用される生物学的利用能増強剤等も配合してもよい。
【0094】
医薬的に許容できる本発明の組成物は、経口的に許容できる剤形で経口的に投与してもよく、剤形としてカプセル、錠剤、水性分散体又は溶液が挙げられるがこれらに限定されるものではない。経口用錠剤の場合、通常使用されるキャリアとして、ラクトース及びコーンスターチが挙げられる。ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤も又一般的に添加できる。カプセル体での経口投与に有用な希釈剤として、ラクトース及び乾燥コーンスターチが挙げられる。水性分散体が経口用に必要な場合、活性成分は乳化剤及び懸濁剤と組み合わされる。必要な場合、特定の甘味剤、風味剤又は着色剤が添加されても良い。
【0095】
一方、医薬的に許容できる本発明の組成物は、直腸投与用の座剤形としても投与できる。本発明の薬は室温では固体であるが直腸温では液体であるため直腸中で溶解して薬を放出できる好ましい非刺激性賦形剤と混合して調整できる。これら材料としてココアバター、蜜蝋及びポリエチレングリコールが挙げられる。
【0096】
医薬的に許容できる本発明の組成物は又、特に、目、皮膚又は腸管下部の疾患等の治療対象として非経口投与で容易に適用可能な部位又は器官が含まれる場合には、非経口的に投与されても良い。好ましい非経口用配合物は、これら部位又は器官それぞれのために容易に調製できる。
【0097】
腸管下部用非経口投与は、直腸用座薬の配合物(上記参照)又は好ましい浣腸剤配合物中に使用できる。非経口的な経皮用パッチも又使用できる。
【0098】
非経口投与用に、医薬的に許容できる組成物は1以上のキャリア中に懸濁又は溶解された活性成分を含む好ましい軟膏中に配合されてもよい。本発明の化合物の非経口投与用キャリアとして、限定するものではないが、鉱物油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックス及び水が挙げられる。又、医薬的に許容できる組成物は、1以上の医薬的に許容できるキャリア中に懸濁又は溶解された活性成分を含む好ましいローション又はクリーム中に配合されてもよい。好ましいキャリアとして、限定するものではないが、鉱物油、ソルビタンモノステアレート、商品名「ポリソルベート60」、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水が挙げられる。
【0099】
眼科用に、医薬的に許容できる組成物は、等張の、pH調整された殺菌生理食塩水中の超微粒子化分散体、又は、好ましくは、等張の、pH調整された殺菌生理食塩水の溶液として配合でき、それらは塩化ベンジルアルコニウム(alkonium)等の防腐剤を含んでも含まなくても良い。又、眼科用に、医薬的に許容できる組成物は、ワセリン等の軟膏中に配合されてもよい。
【0100】
医薬的に許容できる本発明の組成物は又経鼻噴霧又は経鼻吸入により投与されても良い。これら組成物は当業者に公知の医薬的な配合技術によって調製されてもよく、ベンジルアルコール又は他の好ましい防腐剤、生物学的利用能を強化するための吸収促進剤、フルオロカーボン、及び/又は他の通常の可溶化剤又は分散剤を使用して生理食塩水溶液として調製されてもよい。
【0101】
好ましくは、医薬的に許容できる本発明の組成物は経口投与用に配合される。
【0102】
単回投与剤形の組成物を製造するためにキャリア材料と組み合わされる本発明の化合物量は、治療されるホスト(患者)、特定の投与方法に従い変化できる。好ましくは、組成物は、阻害剤0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量が、これら組成物を受ける患者に投与することが出来るように配合される。
【0103】
特定の患者への特定の投薬量及び治療処方は、種々の因子に依存することは当然理解され、その因子としては、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、一般的健康状態、性別、食事制限、投与時間(回数)、排出速度、薬の組み合わせ、並びに治療内科医の判断及び治療される特定の疾患の重篤度が挙げられる。組成物中の本発明の化合物量は又、組成物中の特定の化合物に依存する。
【0104】
治療又は予防される特定の症状又は疾患により、通常その症状を治療又は予防するために投与される追加的治療薬も又、本発明の組成物中に存在しても良い。ここで使用される「通常の場合特定の疾患又は症状を治療又は予防するために投与される追加的治療薬」は、「治療される疾患又は症状に適切」なものとして公知のものである。
【0105】
例えば、化学療法薬又は他の抗増殖性薬は、増殖性疾患及び癌を治療するため本発明の化合物と組み合わせてもよい。公知の化学療法薬の例として、限定するものではないが、商品名「Gleevec」、アドリアマイシン、デキサメタゾン、ビンクリスチン、シクロホスファミド、フルオロウラシル、トポテカン、タクソール、インターフェロン、及びプラチナ誘導体が挙げられる。
【0106】
本発明の阻害剤と組み合わせることのできる他の薬の例として、限定するものではないが:商品名アリセプト及び商品名エクセロン等のアルツハイマー病治療薬;L−DOPA/カルビドパ、エンタカポン、ropinrole、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド(メチラート)、trihexephendyl、及びアマンタジン等のパーキンソン病治療薬;β−インターフェロン(例えば、商品名アボネックス及びレビフ)、商品名コパキソン、及びミトキサントロン等の多発性硬化症(MS)治療薬;アルブテロール及び商品名Singular等の喘息治療薬;ジプレクサ、リスパダール、セロクエル、及びハロペリドール等の精神分裂病治療薬;コルチコステロイド、TNFブロッカー、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミド、及びスルファサラジン等の抗炎症剤;シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノレート・モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリン、及びスルファサラジン等の免疫調節剤及び免疫抑制剤;アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、MAO阻害剤、インターフェロン、抗痙攣剤、イオンチャンネルブロッカー、リルゾール、及び抗パーキンソン症候群剤等の神経栄養性因子;β−ブロッカー、ACE阻害剤、利尿剤、硝酸塩、カルシウムチャンネルブロッカー、及びスタチン等の心臓血管疾患治療薬;コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロン、及び抗ウィルス薬等の肝臓病治療薬;コルチコステロイド、抗白血病薬、及び成長因子等の血液障害治療薬;ガンマグロブリン等の免疫不全障害治療薬;及び注入可能剤形又は吸入剤形の、インシュリン又はインシュリン類似体等の糖尿病治療薬、グリタゾン、α−グルコシダーゼ阻害剤、ビグアニド、インシュリン増感剤、及びスルホニル尿素が挙げられる。
【0107】
本発明の組成物中に存在する追加的治療薬量は、本発明の治療薬のみが活性剤として含有される組成物中に通常使用される量を超えない。ここで示された組成物中の追加的治療薬量は、好ましくは本発明の治療薬のみが治療用活性剤として含有される組成物中に通常存在する量の約50%〜100%である。
【0108】
又、追加的治療薬を含まない組成物を使用する場合の本発明の方法では、上記患者ヘ追加的治療薬を分離して投与する追加的ステップを含んでも良い。これら追加的治療薬が分離して投与される場合、それらは本発明の組成物の投与に先だって、その直後に又はその後に患者へ投与してもよい。
【0109】
又、本発明は、生物学的サンプル中のGSK−3キナーゼ活性の阻害方法であり、上記生物学的サンプルを、本発明の化合物又は上記化合物を含有する組成物と接触させるステップを含有する方法に関する。
【0110】
ここで使用する「生物学的サンプル」として、限定するものではないが、細胞培養物又はその抽出物;哺乳類から得られた生体組織検査用材料又はその抽出物;及び血液、唾液、尿、糞便、精液、涙、若しくは他の体液又はそれらの抽出物が挙げられる。
【0111】
生物学的サンプル中のGSK−3キナーゼ活性の抑制は、当業者に公知の種々の用途に有用である。これら用途の例として、限定するものではないが、輸血、臓器移植、生物学的試料貯蔵、及び生物学的アッセイが挙げられる。
【0112】
又、本発明は、患者のGSK−3介在性疾患又は症状を治療し、又はその重篤度を軽減する方法であり、上記患者へ本発明の組成物を投与するステップを含有する方法を提供する。
【0113】
ここで使用される「GSK−3介在性疾患」とは、GSK−3がその役割を果たすことが知られている疾患又は他の有害性症状若しくは疾患を意味する。これら疾患又は症状として、限定するものではないが、自己免疫性疾患、炎症性疾患、代謝性、神経学的及び神経変性疾患、心臓血管疾患、アレルギー、喘息、糖尿病、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、AIDS由来痴呆症、筋萎縮性側索硬化症(AML、ルー・ゲーリック病)、多発性硬化症(MS)、精神分裂病、心筋細胞肥大、再潅流/虚血障害、脳卒中、及び禿頭症が挙げられる。
【0114】
好ましくは、本発明の方法は脳卒中の治療又はその重篤度の軽減に関する。
【0115】
好ましくは、本発明の方法は、神経変性又は神経学的障害の治療又はその重篤度の軽減に関する。
【0116】
例えば、本発明は、それらが必要な患者のグリコーゲン合成増強方法及び/又はグルコース血中濃度の低減方法に関し、式(I)の化合物を含有する組成物の治療有効量を上記患者へ投与することを含む。この方法は特に糖尿病患者に有用である。
【0117】
又、本発明は、治療が必要な患者中の異常リン酸化されたTau蛋白質の生成を抑制する方法に関し、その方法は、式(I)の化合物を含有する組成物の治療有効量を上記患者へ投与することを含む。この方法は特に、アルツハイマー病の進行の停止又は遅延に使用できる。
【0118】
又、本発明は、治療が必要な患者中のβ−カテニンのリン酸化を抑制する方法に関し、その方法は、式(I)の化合物を含有する組成物の治療有効量を上記患者へ投与することを含む。この方法は特に精神分裂病の治療に有用である。
【0119】
本発明の化合物又はその医薬的に許容できる組成物は又、プロテーゼ、人工弁、代用血管、ステント及びカテーテル等のインプラント可能な医療用装置を被膜する組成物に組み合わせても良い。例えば再狭窄(損傷後に導管壁が再度狭くなること)を克服するために、導管用ステントが使用されてきた。しかし、ステント又は他のインプラント可能な装置を使用する患者には、クロット形成又は血小板活性化の危険がある。これら望ましくない影響は、キナーゼ阻害剤を含む医薬的に許容できる組成物で装置を予備被覆することにより予防又は軽減できる。好ましい被覆及び被覆されたインプラント可能な装置の一般的な製造方法は、米国特許第6099562;5886026;及び5304121号に記載されている。被覆は一般的に生体適合性のあるポリマー性材料であり、例えばヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸、エチレンビニルアセテート、及びそれらの混合物が挙げられる。被覆は任意で、フルオロシリコーン、多糖、ポリエチレングリコール、リン脂質又はそれらの組み合わせの好ましい上塗りで更に被覆され、組成物の放出制御特性を付与されても良い。本発明の化合物で被覆されたインプラント可能な装置は、本発明の他の態様である。
【0120】
上記記載された本発明を、更に完全に理解するために、下記に実施例を示す。これら実施例は単に本発明の具体的な例示のためであり、本発明を限定するためのものではない。
【実施例】
【0121】
合成例;
下記HPLC方法を下記合成例で特定した化合物の分析に使用した。
【0122】
HPLC条件
【0123】

A)LC−MS:カラム:ウォータース社製(YMC)ODS−AQ。2.0×50mm、S5、120A。
(濃度)勾配:90%水(0.2%ギ酸)、10%アセトニトリル(0.1%ギ酸含有)〜10%水(0.1%ギ酸)、90%アセトニトリル(0.1%ギ酸含有)5.0分間、0.分保持し初期条件へ戻した。合計試行時間7.0分。流速:1.0mL/分。
【0124】
HPLC:カラム:C18.3um、2.1×50mm、「Lighting」ジョーンズクロマトグラフィー社製。(濃度)勾配:100%水(1%アセトニトリル、0.1%TFA含有)〜100%アセトニトリル(0.1%TFA含有)4.0分間、100%アセトニトリルで1.4分保持し初期条件へ戻した。合計試行時間7.0分。
【0125】
実施例1;6−{2−[2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−105)
【化12】

【0126】
4−クロロ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−キナゾリン及び6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリル(Nussら、国際公開第WO99/65997号の記載方法に従い調製した。)の混合物をエタノール(2mL)中に溶解した。溶媒を窒素ガス流下で留去し、残渣を140℃、18時間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル、1:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を白色固体(35mg、50%)として得た。
【0127】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.35(s、1H)、7.8(d、1H)、7.73−7.65(m、2H)、7.65−7.6(m、2H)、5.7(br s、1H)、6.9(br s、1H)、6.57−6.47(m、1H)、3.58−3.52(m、2H)、3.52−3.42(m、2H)、2.64−2.58(m、2H)、2.4−2.34(m、2H)、及び1.83−1.75(m、4H);LC−MS(ES+)m/e=439.18(M+H);Rt=2.06分。
【0128】
実施例2;6−{2−[2−(トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−8)
【化13】

【0129】
上記化合物を実施例1と同様の方法で、4−クロロ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリンを使用して調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル、1:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を得た(34mg、49%)。
【0130】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.58(br s、1H)、8.37(s、1H)、8.28(d、1H)、7.85−7.74(m、6H)、7.7−7.66(m、1H)、7.6−7.55(m、2H)、6.53(br s、1H)、3.77−3.72(m、2H)、3.65−3.57(m、2H);LC−MS(ES+)m/e=435.09(M+H);Rt=2.09分。
【0131】
実施例3;6−[2−(2−フェニル−キナゾリン−4−yl−アミノ)−エチルアミノ]−ニコチノニトリル(化合物I−9)
【化14】

【0132】
上記化合物を実施例1と同様の方法で、4−クロロ−2−フェニル−キナゾリンを使用して調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/酢酸エチル、1:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を白色固体(37mg、49%)として得た。
【0133】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.52−8.4(m、4H)、8.23(d、1H)、7.88−7.82(m、1H)、7.78−7.71(m、2H)、7.66−7.6(m、1H)、7.52−7.43(m、4H)、6.58−6.49(m、1H)、3.9−3.84(m、2H)、3.83−3.65(m、2H);LC−MS(ES+)m/e=367.08(M+H);Rt=1.91分。
【0134】
実施例4;6−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−1)
【化15】

【0135】
上記化合物を、4−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン及び6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリルを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/酢酸エチル、1:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を白色固体(36mg、51%)として得た。
【0136】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.64−8.56(m、1H)、8.37(s、1H)、8.31−8.24(m、1H)、7.84−7.69(m、5H)、7.62−7.50(m、3H)、6.59−6.48(m、1H)、3.80−3.70(m、2H)、3.72−3.59(m、2H);LC−MS(ES+)m/e=434.96(M+H);Rt=2.18分。
【0137】
実施例5;6−{2−[7−ベンジル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3、4−d]ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−113)
【化16】

【0138】
上記化合物を、7−ベンジル−4−クロロ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[3、4−d]ピリミジン及び6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリルを使用して、実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン/酢酸エチル、1:4ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を黄色体(foam)(76mg、58%)として得た。
【0139】
1H−NMR(500MHz、CDCl3、ppm)δ8.30(s、1H)、7.75(d、1H)、7.69−7.65(m、1H)、7.62(t、1H)、7.60−7.52(m、1H)、7.43−7.27(m、6H)、6.11−5.98(m、2H)、5.33(br s、1H)、3.84−3.73(m、4H)、3.66−3.57(m、4H)、2.92−2.82(m、2H)、2.53−2.42(m、2H);LC−MS(ES+)m/e=530.05(M+H);Rt=2.29分。
【0140】
実施例6;6−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−118)
【化17】

【0141】
上記化合物を、4−クロロ−2−(2−クロロ−フェニル)−ピリド[3,2−d]ピリミジン及び6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリルを使用して、実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル、1:2ヘキサン/酢酸エチル、1:4ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を白色固体(36mg、49%)として得た。
【0142】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.89−8.80(m、2H)、8.34(s、1H)、8.15(d、1H)、7.90−7.82(m、1H)、7.80−7.73(m、1H)、7.64(d、1H)、7.59−7.51(m、2H)、7.50−7.40(m、2H)、6.59−6.42(br m、1H)、3.80−3.75(m、2H)、3.70−3.58(m、2H);LC−。
【0143】
実施例7;6−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−11)
【化18】

【0144】
上記化合物を、4−クロロ−2−(2−クロロ−フェニル)−キナゾリンを使用して、実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル、1:2ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を白色固体(47mg、64%)として得た。
【0145】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.60−8.55(m、1H)、8.39(s、1H)、8.26(d、1H)、7.84−7.78(m、2H)、7.76(d、1H)、7.71−7.69(m、1H)、7.65−7.52(m、3H)、7.50−7.42(m、2H)、6.61−6.46(m、1H)、3.77−3.59(m、4H);LC−MS(ES+)m/e=401.03(M+H);Rt=1.89分。
【0146】
実施例8;6−{2−[2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−185)
【化19】

【0147】
6−[2−(2−クロロ−キナゾリン−4−yl−アミノ)−エチルアミノ]−ニコチノニトリル(65mg、0.2mmol)、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸(55mg、0.3mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2mg)及びNaHCO3飽和水溶液(0.5ml)が1,2−ジメトキシエタン(3ml)中にある混合物を110℃で窒素下で14時間攪拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をDMSO及びMeOHの混合物中に溶解し、逆相HPLCにより精製した。目的の化合物を白色固体(76mg、69%)として得た。
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ13.20(s、1H)、10.20(m、1H)、8.38(d、2H)、8.00(m、2H)、7.82(m、1H)、7.78(d、2H)、7.72(t、1H)、6.80(s、1H)、6.70(d、1H)、3.90(m、7H)、3.83(s、3H).FIA−MS:(ES−)m/e=425.3(M−H)、(ES+)m/e=427.2(M+H)。
【0148】
実施例9;6−{2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−3)
【化20】

【0149】
上記化合物を、4−メトキシフェニルボロン酸を使用して、実施例8と同様の方法で調製した。シリカゲル上で、40−50%EtOAcのヘキサン溶液で溶出して精製し、目的の化合物を白色固体(18.5mg、30%)として得た。
【0150】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.57−8.33(m、5H)、8.18(d、1H)、7.92−7.78(m、1H)、7.77−7.58(m、3H)、7.51−7.37(m、1H)、7.01(d、2H)、6.59−6.40(m、1H)、3.90−3.80(m、5H)、3.75−3.62(m、2H).LC−MS(ES+)m/e=397.06(M+H)、(ES−)395.11(M−H);Rt=2.10分。
【0151】
実施例10;6−{2−[2−(2,3,4−トリメトキシ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−186)
【化21】

【0152】
上記化合物を、2,3,4−トリメトキシフェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。シリカゲル上で、50−60%EtOAcのヘキサン溶液で溶出して精製し、目的の化合物を白色固体(13mg、18%)として得た。
【0153】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ8.39(br s、2H)、8.29−8.16(m、1H)、7.87−7.65(m、3H)、7.64−7.55(m、1H)、7.54−7.45(m、1H)、7.39(d、1H)、6.87(d、1H)、6.61−6.39(br、1H)、3.85(d、6H)、3.78(s、5H)、3.69−3.56(m、2H).LC−MS(ES+)m/e=457.3(M+H);Rt=2.36分。
【0154】
実施例11;6−{2−[2−(2−シアノ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−187)
【化22】

【0155】
上記化合物を、2−シアノ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0156】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ9.7(m、1H)、8.38(d、2H)、8.00(m、2H)、7.82(m、1H)、7.78(d、2H)、7.72(t、1H)、6.80(s、1H)、6.70(d、1H)、4.04(m、2H)、3.65(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=392.3(M+H)。
【0157】
実施例12;6−{2−[2−(3−シアノ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−29)
【化23】

【0158】
上記化合物を、3−シアノ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0159】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.02(m、1H)、8.65(s、1H)、8.50(d、1H)、8.42(m、2H)、8.19(d、1H)、8.05(t、1H)、7.95(d、1H)、7.80(m、2H)、7.77(t、1H)、7.50(br.s、1H)、6.40(br.s、1H)、4.05(m、2H)、3.75(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=392.3(M+H)、(ES−)m/e=504.1(M+TFA)。
【0160】
実施例13;6−{2−[2−(4−シアノ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−19)
【化24】

【0161】
上記化合物を、4−シアノ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0162】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ9.7(m、1H)、8.38(m、4H)、8.05(d、2H)、7.95(t、1H)、7.87(d、1H)、7.80(m、1H)、7.70(m、1H)、7.50(m、1H)、6.40(m、1H)、4.00(m、2H)、3.75(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=392.2(M+H)、(ES−)m/e=504.1(M+TFA)。
【0163】
実施例14;6−{2−[2−(2−メトキシ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−188)
【化25】

【0164】
上記化合物を、2−メトキシ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ13.80(s、1H)、10.30(t、1H)、8.48(d、1H)、8.32(s、1H)、8.06(t、1H)、7.93(d、1H)、7.76(m、2H)、7.68(m、2H)、7.50(d、1H)、7.29(d、1H)、7.10(t、1H)、6.40(br.s、1H)、4.05(m、2H)、4.00(s、3H)、3.75(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=397.3(M+H)、(ES−)m/e=395.2(M−H)。
【0165】
実施例15;6−{2−[2−(2−ヒドロキシ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−189)
【化26】

【0166】
上記化合物を、2−ヒドロキシ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ14.80(s、1H)、8.85(t、1H)、8.48(s、1H)、8.35(d、1H)、8.27(d、1H)、7.85(m、2H)、7.80(d、1H)、7.67(m、1H)、7.60(t、1H)、7.36(t、1H)、6.92(m、2H)、6.58(m、1H)、3.90(m、2H)、3.73(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=383.2(M+H)、(ES−)m/e=381.2(M−H)。
【0167】
実施例16;6−{2−[2−(2−フルオロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−190)
【化27】

【0168】
上記化合物を、2−フルオロ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0169】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.40(s、1H)、8.47(d、1H)、8.33(s、1H)、8.10(t、1H)、7.94(d、1H)、7.80(m、4H)、7.50(m、2H)、7.42(t、1H)、6.50(m、1H)、4.00(m、2H)、3.73(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=385.2(M+H)、(ES−)m/e=383.2(M−H)。
【0170】
実施例17;6−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−191)
【化28】

【0171】
上記化合物を、2,4−ジフルオロ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0172】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.30(s、1H)、8.43(d、1H)、8.30(s、1H)、8.10(t、1H)、7.90(m、2H)、7.75(m、2H)、7.55(td、1H)、7.48(m、1H)、7.33(td、1H)、6.45(m、1H)、4.00(m、2H)、3.71(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=403.2(M+H)、(ES−)m/e=515.1(M+TFA)。
【0173】
実施例18;6−[2−(2−チオフェン−2−yl−キナゾリン−4−yl−アミノ)−エチルアミノ]−ニコチノニトリル(化合物I−192)
【化29】

【0174】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.18(s、1H)、8.45(m、2H)、8.10(d、1H)、8.10(t、1H)、8.05(t、1H)、7.90(d、1H)、7.88(br.s、1H)、7.72(t、1H)、7.71(br.s、1H)、7.37(d、1H)、6.50(br.s、1H)、4.00(m、2H)、3.75(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=373.2(M+H)、(ES−)m/e=485.1(M+TFA)。
【0175】
実施例19;6−[2−(2−チオフェン−3−yl−キナゾリン−4−yl−アミノ)−エチルアミノ]−ニコチノニトリル(化合物I−32)
【化30】

【0176】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.17(s、1H)、8.73(s、1H)、8.40(m、2H)、8.05(t、1H)、7.93(d、1H)、7.85(m、2H)、7.80(d、1H)、7.70(t、1H)、7.58(br.s、1H)、6.50(br.s、1H)、4.07(m、2H)、3.75(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=373.2(M+H)、(ES−)m/e=485.1(M+TFA)。
【0177】
実施例20;6−{2−[2−(2,3−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−193)
【化31】

【0178】
上記化合物を、2,3−ジクロロ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0179】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.37(s、1H)、8.48(s、1H)、8.30(d、1H)、8.08(t、1H)、7.97(d、1H)、7.80(m、2H)、7.78(m、1H)、7.70(d、1H)、7.58(t、1H)、7.50(dd、1H)、6.43(br.s、1H)、3.97(m、2H)、3.68(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=435.0(M+H)、(ES−)m/e=547.0(M+TFA)。
【0180】
実施例21;6−{2−[2−(2,5−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−194)
【化32】

【0181】
上記化合物を、2,5−ジクロロ−フェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0182】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.35(s、1H)、8.52(d、1H)、8.30(d、1H)、8.10(t、1H)、7.97(d、1H)、7.82(m、3H)、7.78(m、1H)、7.70(s、1H)、7.48(d、1H)、6.43(br.s、1H)、3.92(m、2H)、3.60(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=435.0(M+H)、(ES−)m/e=547.0(M+TFA)。
【0183】
実施例22;6−{2−[2−(4−クロロ−ビフェニル−2−yl)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−195)
【化33】

【0184】
上記化合物を、4−クロロビフェニルボロン酸を使用して実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0185】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.20(s、1H)、8.39(d、1H)、8.30(s、1H)、8.05(t、1H)、7.85(d、1H)、7.78(m、3H)、7.70(t、1H)、7.65(d、1H)、7.55(dd、1H)、7.30(m、5H)、6.45(d、1H)、3.45(m、2H)、3.33(m、2H).FIA−MS:(ES+)m/e=443.2(M+H)、(ES−)m/e=441.2(M−H)、477.2(M+TFA)。
【0186】
実施例23;6−{2−[6−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−196)
【化34】

【0187】
上記化合物を4−クロロ−6−メチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、3:1酢酸エチル/ヘキサン、4:1酢酸エチル/ヘキサン、6:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(50mg、69%)。
【0188】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ2.25(s、3H)、3.4−3.52(br m、4H)、6.30(br s、1H)、6.50−6.56(m、1H)、7.50−7.60(m、1H)、7.62−7.68(m、3H)、7.69−7.77(m、2H)、7.80−7.82(m、1H)、8.40(br s、1H);LC−MS(ES+)m/e=399.13(M+H);Rt=1.90分。
【0189】
実施例24;6−{2−[5,6−ジメチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−197)
【化35】

【0190】
上記化合物を4−クロロ−5,6−ジメチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、2:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(43mg、60%)。
【0191】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ2.25(s、3H)、2.30(s、3H)、3.45−3.59(m、4H)、6.50(br s、1H)、6.94(br s、1H)、7.52−7.60(m、1H)、7.60−7.66(m、2H)、7.69−7.75(m、2H)、7.78−7.84(m、1H)、8.36(s、1H);LC−MS(ES+)m/e=413.12(M+H);Rt=1.90分。
【0192】
実施例25;6−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5,6−ジメチル−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−198)
【化36】

【0193】
上記化合物を4−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5,6−ジメチル−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、2:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(31mg、43%)。
【0194】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ2.02(s、3H)、2.30(s、3H)、3.48−3.56(m、4H)、6.50(br s、1H)、7.00(br s、1H)、7.47(d、1H)、7.55−7.60(m、1H)、7.61−7.69(m、2H)、7.70−7.75(m、1H)、8.35(s、1H);LC−MS(ES+)m/e=413.00(M+H);Rt=1.95分。
【0195】
実施例26;6−{2−[6−フェニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−199)
【化37】

【0196】
上記化合物を4−クロロ−6−フェニル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、2:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(48mg、70%)。
【0197】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ3.45(m、4H)、6.50−6.58(m、1H)、6.92−7.00(m、1H)、7.44−7.52(m、3H)、7.55−7.62(m、1H)、7.65−7.70(m、1H)、7.70−7.80(m、4H)、7.82−7.87(m、1H)、7.98−8.05(m、2H)、8.35−8.42(m、1H);LC−MS(ES+)m/e=461.07(M+H);Rt=3.33分。
【0198】
実施例27;6−{3−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−プロピルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−97)
【化38】

【0199】
上記化合物を4−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン及び6−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ニコチノニトリル、(6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリルと同様の方法で調製した。)を使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、2:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(50mg、57%)。
【0200】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ1.91−2.0(m、2H)、3.37−3.45(m、2H)、3.60−3.70(m、2H)、6.47(d、1H)、7.50−7.54(m、1H)、7.54−7.60(m、1H)、7.60−7.65(m、2H)、7.68−7.70(m、1H)、7.72−7.85(m、3H)、8.28(d、1H)、8.35(s、1H)、8.42−8.52(m、1H);LC−MS(ES+)m/e=448.94(M+H);Rt=2.31分。
【0201】
実施例28;6−{2−[2−(2−クロロ−フェニル)−5,6−ジメチル−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−143)
【化39】

【0202】
上記化合物を4−クロロ−2−(2−クロロ−フェニル)−5,6−ジメチル−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(2:1酢酸エチル/ヘキサン、4:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(46mg、61%)。
【0203】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ2.02(s、3H)、2.31(s、3H)、3.46−3.65(m、4H)、6.47−6.60(m、1H)、6.92−7.04(m、1H)、7.36−7.45(m、2H)、7.48−7.52(m、1H)、7.54−7.68(m、2H)、7.70−7.80(m、1H)、8.34−8.42(m、1H);LC−MS(ES+)m/e=379.02(M+H);Rt=1.72分。
【0204】
実施例29;6−{3−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5,6−ジメチル−ピリミジン−4−yl−アミノ]−プロピルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−142)
【化40】

【0205】
上記化合物を4−クロロ−2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5,6−ジメチル−ピリミジン及び6−(3−アミノ−プロピルアミノ)−ニコチノニトリル(6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリルと同様の方法で調製した。)を使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、2:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(32mg、43%)。
【0206】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ1.79−1.86(m、2H)、2.01(s、3H)、2.30(s、3H)、3.30−3.40(m、2H)、3.41−3.50(m、2H)、6.46(d、1H)、6.83−6.92(m、1H)、7.42−7.50(m、1H)、7.56−7.70(m、4H)、8.31(s、1H);LC−MS(ES+)m/e=426.98(M+H);Rt=2.07分。
【0207】
実施例30;6−{2−[6−トリフルオロメチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−202)
【化41】

【0208】
上記化合物を、4−クロロ−6−トリフルオロメチル−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:1酢酸エチル/ヘキサン、3:1酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、目的の化合物を得た(18mg、26%)。
【0209】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ3.46−3.55(m、2H)、3.56−3.64(m、2H)、6.47−6.53(m、1H)、6.88(s、1H)、7.58(d、1H)、7.66−7.81(m、4H)、7.82−7.90(m、1H)、8.32−8.41(m、2H);LC−MS(ES+)m/e=453.04(M+H);Rt=3.86分。
【0210】
実施例31;6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−158)
【0211】
ステップA:6−[2−(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−yl−アミノ)−エチルアミノ]−ニコチノニトリル
【化42】

【0212】
2,4−ジクロロ−5−メチル−ピリミジン(250mg、1.53mmol)及び6−(2−アミノ−エチルアミノ)−ニコチノニトリル(373mg、2.30mmol、Nussら、国際公開第WO99/65997号の記載方法で調製した。)の混合物をテトラヒドロフラン(10mL)中に溶解した。反応混合物を100℃、2日間加熱した。シリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン/酢酸エチル、1:4ヘキサン/酢酸エチル、1:6ヘキサン/酢酸エチル)により精製し、目的の化合物を白色固体(154mg、35%)として得た。
【0213】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ1.94(s、3H)、3.45−3.61(m、4H)、6.48−6.68(m、1H)、7.40−7.45(m、1H)、7.61−7.78(m、2H)、7.80(s、1H)、8.40(s、1H);LC−MS(ES+)m/e=288.98(M+H);Rt=2.09分。
【0214】
ステップB:6−{2−[2−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル
【化43】

【0215】
6−[2−(2−クロロ−5−メチル−ピリミジン−4−yl−アミノ)−エチルアミノ]−ニコチノニトリル(50mg、0.174mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中にアルゴン雰囲気下で溶解した。4−クロロフェニルボロン酸(41mg、0.260mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(435μL、0.870mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロライド(8mg、0.01mmol)、及びトリ−t−ブチルホスフィン(43μL、0.174mmol)を添加し、反応混合物を80℃、16時間加熱した。混合物をジクロロメタンで希釈し、次に水(1×)及び食塩水(1×)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空濃縮した。分取用HPLC(20%〜60%0.1%トリフルオロ酢酸、アセトニトリル中、10分間)により精製し、目的の化合物を白色固体(10.2mg、16%)として得た。
【0216】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ2.12(s、3H)、3.50−3.70(m、2H)、3.78−3.91(m、2H)、6.35−6.52(m、1H)、7.50−7.61(m、1H)、7.66(d、2H)、7.75−7.87(m、1H)、8.08(d、2H)、8.16(s、1H)、8.35−8.48(m、1H)、8.60−8.70(m、1H);LC−MS(ES+)m/e=364.95(M+H);Rt=2.25分。
【0217】
実施例32;6−12−[6−(2−メトキシ−フェニル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−203)
【化44】

【0218】
上記化合物を4−クロロ−6−(2−メトキシ−フェニル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジンを使用して実施例1と同様の方法で調製した。分取用HPLC(20%〜60%0.1%トリフルオロ酢酸、アセトニトリル中、10分間)により精製し、目的の化合物を得た(28.4mg、42%)。
【0219】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ3.45−3.65(m、4H)、3.87(s、3H)、6.50−6.55(m、1H)、7.02−7.14(m、2H)、7.18−7.25(m、1H)、7.48−7.65(m、2H)、7.72−7.97(m、6H)、8.32(s、1H);LC−MS(ES+)m/e=491.18(M+H);Rt=2.56分。
【0220】
実施例33;6−{2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−2)
【化45】

【0221】
上記化合物を、4−クロロ−フェニルボロン酸を使用して、実施例8と同様の方法で調製した。逆相HPLCにより精製した。
【0222】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ8.52−8.37(m、2H)、8.32−8.20(m、2H)、8.30(s、1H)、8.11−7.39(m、8H)、6.53−6.34(m、1H)、4.09−3.95(m、2H)、3.80−3.65(m、2H).LC−MS(ES+)m/e=401.10(M+H);Rt=2.20分。
【0223】
実施例34;2−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ニコチノニトリル(化合物I−65)
【化46】

【0224】
上記化合物を、2−(2−アミノ−エチルアミノ)ニコチノニトリル(Nussら、国際公開第WO99/65997号の記載方法で6−クロロピリジン−2−カルボニトリルから調製した。)を使用して、実施例1と同様の方法で調製し、白色固体(3.0mg、2%)として単離した。
【0225】
1H−NMR(500MHz、DMSO(d6)):δ10.30−10.10(1H、bs)、8.45(1H、m)、8.17(1H、m)、8.10−8.05(1H、m)、7.90−7.70(6H、m)、7.35(1H、m)、6.55(1H、m)、4.0−7.90(2H、m)、3.80−3.70(2H、m);HPLC−Rt=3.10分、;FIA(M+H)434.9、(M−H)432.6。
【0226】
実施例35;4−{2−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl−アミノ]−エチルアミノ}−ベンゾニトリル(化合物I−62)
【化47】

【0227】
上記化合物を、4−(2−アミノ−エチルアミノ)−ベンゾニトリル(Nussら、国際公開第WO99/65997号の記載方法で4−フルオロベンゾニトリルから調製した。)を使用して、実施例1と同様の方法で調製し、白色固体(23.6mg、28%)として単離した。
【0228】
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6):δ10.20−10.00(1H、bs)、8.40(1H、m)、8.00(1H、m)、8.0−7.60(6H、m)、7.20(2H、m)、6.60(2H、m)、3.80−3.70(2H、m)、3.45−3.35(2H、m);HPLC−Rt=3.23分、;FIA(M+H)m/e=434.0、(M−H)m/e=431.7。
【0229】
実施例36;N−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−キナゾリン−4−yl]−N’−フェニル−エタン−1,2−ジアミン(化合物I−64)
【化48】

【0230】
上記化合物を、N−フェニルエチレンジアミンを使用して、実施例1と同様の方法で調製し、白色固体(49.9mg、28%)として単離した。
【0231】
1H−NMR(500MHz、DMSO−d6):δ10.40−10.25(1H、bs)、8.45(1H、m)、8.05(1H、m)、7.92(1H、s)、8.85−7.60(4H、m)、6.90(2H、m)、6.60(2H、m)、6.45(1H、m)、3.85−3.75(2H、m)、3.40−3.30(2H、m);HPLC−Rt=3.22分;FIA(M+H)m/e=409.0、(M−H)m/e=407.0。
【0232】
実施例37;N−(1H−インダゾール−3−yl)−N’−[2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン−4−yl]−エタン−1,2−ジアミン、トリフルオロ−酢酸塩(化合物I−10)
【化49】

【0233】
N1−(1H−インダゾール−3−yl)−エタン−1,2−ジアミン
【化50】

【0234】
3−アミノインダゾール(0.40g、3mmol)及び2−ブロモエチルアミン臭化水素酸塩(0.62g、3mmol)のエタノール(15mL)混合物を圧力管中に封入し、160〜170℃で2日間加熱した。粗製混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液及び1:9メタノール:酢酸エチルで液相分離した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次に溶媒を留去した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO2)により0.2:2:8水酸化アンモニウム:メタノール:ジクロロメタンで溶出して精製し、N1−(1H−インダゾール−3−yl)−エタン−1,2−ジアミン及び1−(2−アミノエチル)−1H−インダゾール−3−yl−アミンを得たが、両方とも不純物を含んでいた。
【0235】
N1−(1H−インダゾール−3−yl)−エタン−1,2−ジアミン(52.5mg、10%収率、74.7%純度HPLC測定)を無色フィルムとして単離した。
Rf=0.05(SiO2、1:9メタノール:ジクロロメタン;1H−NMR(500MHz、CD3OD、ppm)87.65(d、J=7.3Hz、1H)、7.27(m、2H)、6.96(dt、J=1.0、7.2Hz、1H)、3.48(t、J=6.5Hz、2H)、3.01(t、J=6.0Hz、2H)(+不純物ピーク);MS(LC/MS)177.01(M+H);HPLC−Rt=1.100分。
【0236】
1−(2−アミノエチル)−1H−インダゾール−3−yl−アミン(57.1mg、11%収率)を無色フィルムとして単離した。
Rf=0.16(SiO2、1:9メタノール:ジクロロメタン);1H−NMR(500MHz、CD3OD、ppm)δ7.56(d、J=7.4Hz、1H)、7.23(d、J=8.8Hz、1H)、7.14(t、J=7.6Hz、1H)、6.75(t、J=7.5Hz、1H)、4.19(t、J=6.3Hz、2H)、3.08(t、J=6.3Hz、2H)(+不純物ピーク);MS(LC/MS)177.01(M+H);HPLC−Rt=0.500分。
【0237】
4−クロロ−2−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−キナゾリン(0.05g、0.16mmol)及びN1−(1H−インダゾール−3−yl)−エタン−1,2−ジアミン(0.03g、0.16mmol)のジメチルホルムアミド(2mL)混合物を120〜125℃、2時間で加熱した。冷却後、反応混合物を水(30mL)中に注ぎ、炭酸水素塩飽和水溶液(10mL)で処理した。得られた沈殿物をろ過し、次に水で洗浄した。分取用HPLC(Gilson)により精製し、目的の化合物(3%収率)を黄色フィルムとして得た。
【0238】
1H−NMR(500MHz、d6−DMSO、ppm)δ11.6(s、1H)、8.48(d、J=7.8Hz、1H)、7.97(m、2H)、7.81(m、6H)、7.63(d、J=8.0Hz、1H)、7.25(d、J=2.5Hz、1H)、6.89(m、1H)、3.93(t、J=5.8Hz、2H)、3.61(t、J=6.1Hz、2H);MS(LC/MS)449.14(M+H);HPLC−Rt=2.677分。
【0239】
実施例12(生物学的試験)
【0240】
蛋白質キナーゼ阻害剤としての化合物の活性は、in vitro、in vivo又は細胞系中で分析した。in vitroアッセイとして、活性化された蛋白質キナーゼのリン酸化活性又はATPase活性のいずれかの抑制を決定するアッセイが挙げられる。又、in vitroアッセイは、阻害剤の蛋白質キナーゼへの結合能力を定量することもできる。阻害剤の結合は、結合に先立つ阻害剤の放射性標識化、阻害剤/蛋白質キナーゼ複合体の単離及び放射性標識結合量の測定により決定できる。更に、阻害剤結合は、新しい阻害剤が公知の放射性リガンドと結合している蛋白質キナーゼと共にインキュベートされる競争実験を行なっても決定できる。
【0241】
GSK−3抑制のためのKi決定
【0242】
化合物を、標準カップルド酵素システムを使用して、そのGSK−3β(AA 1−420)活性を抑制する能力をスクリーンした[Foxら、Protein Sci.7、2249(1998)]。反応を、100mMのHEPES(pH7.5)、10mMのMgCl2、25mMのNaCl、300μMのNADH、1mMのDTT及び1.5%DMSOを含有する溶液中で行なった。アッセイ中の最終基質濃度は、20μM ATP(Sigma Chemicals社製、St Louis、MO)及び300μM ペプチド(American Peptide社製、Sunnyvale、CA)であった。反応を30℃で20nM GSK−3βで行なった。カップルド酵素システム成分の最終濃度は、ホスホエノールピルビン酸塩(pyruvate)が2.5mM、NADHが300μM、ピルビン酸塩キナーゼが30μg/ml及び乳酸塩脱水素酵素が10μg/mlであった。
【0243】
アッセイストック緩衝溶液を、ATP及び目的の試験化合物以外は上記に挙げた試薬全てを含むように調製した。アッセイストック緩衝溶液(175μl)を、96ウェルプレート中で、5μlの目的の試験化合物を最終濃度0.002μM〜30μMで30℃、10分間でインキュベートした。通常、12点滴定を、DMSOでシリアル希釈液に(10mM化合物ストックから)ドータープレート中の試験化合物を調製することにより行なった。反応を20μlのATP(最終濃度20μM)の添加により開始した。反応速度は、分子量装置Spectramaxプレートリーダー(Sunnyvale社製、CA)を使用して10分間30℃で測定した。Ki価を速度データから阻害剤濃度の関数として決定した。
【0244】
下記化合物はKi価がGSK−3に対し、0.1μM未満であった:
化合物I−1、I−2、I−8、I−9、I−11、I−19、I−62、I−118、I−183、I−188、I−189、I−190、I−191、I−195、I−197、I−198、及びI−200。
【0245】
下記化合物はKi価がGSK−3に対し、0.1〜1.0μMであった:
化合物I−3、I−10、I−29、I−32、I−105、I−113、I−158、I−182、I−187、I−192、I−193、I−194、I−196、I−199、I−202、及びI−203。
【0246】
上記の通り本発明の多くの態様を示したが、これらの基本的構成は本発明の化合物及び方法を使用する他の態様へ変更することが可能であることは明らかである。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて定められるべきであり、実施例で示されるような特定の態様に制限されるものではない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物又はそれらの医薬的に許容できる誘導体若しくはプロドラッグであり:
【化1】

Bは任意で置換されていてもよい、5〜6員の単環又は8〜10員の二環芳香族環であり(但し、上記単環又は二環は、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜4のヘテロ原子を有する。);
QはC1〜4アルキリデン鎖であり(但し、上記QのそれぞれのメチレンユニットはR2及びR2'により置換され、上記Qの隣接していないメチレンユニット2つまでは任意で独立して−SO2又は−C(=O)で置換されていても良い。);
C環はフェニル、チエニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、又は1,2,4−トリアジニル環の群から選ばれ(但し、上記C環は任意で独立して−R1から選ばれた1又は2のオルト置換基を有し、C環上の置換可能な炭素位置はいずれも独立して−R5により置換されても良く、C環上の2つの隣接する置換基は任意でそれらを介在する原子と共に、縮合、不飽和又は一部不飽和の、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜3ヘテロ原子を有する5〜6員環を形成しても良く、上記縮合環は、任意でハロ、オキソ、又は−R8で置換されても良い。);
1は−ハロ、−CN、−NO2、T−V−R6、フェニル、5〜6員のヘテロアリール環、5〜6員の複素環、又はC1〜6脂肪族基の群から選ばれ(但し、上記フェニル、ヘテロアリール、及び複素環はそれぞれ任意でハロ、オキソ、又は−R8から独立して選ばれた3までの基で置換されても良く、上記C1〜6脂肪族基は任意でハロ、シアノ、ニトロ、又は酸素で置換されても良く、R1及び隣接する置換基はそれらを介在する原子と共に、C環へ縮合する上記環を形成しても良い。);
それぞれのR2は独立してH、−OH、C1〜10脂肪族;(C1〜10脂肪族)−NH−(C1〜10脂肪族);−O−(C1〜10脂肪族);−NH2、−NH(C1〜10脂肪族)、−N(C1〜10脂肪族)2、−C(=O)R、アリール、又はヘテロアリールの群から選ばれ(但し、上記脂肪族、アリール、又はヘテロアリールは任意で置換されても良い。);
RはC1〜10脂肪族、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの群から選ばれた任意で置換された基から選ばれ;
それぞれのR2'は独立してH又は任意で置換されたC1〜10脂肪族基から選ばれ;
X及びRYは独立してT−R3から選ばれてもよく、RX及びRYはそれらを介在する原子と共に、縮合、一部不飽和又は芳香族の、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた0〜3環ヘテロ原子を有する5〜8員環を形成しても良く(但し、RX及びRYにより形成された上記縮合環上の置換可能な(substitutable)炭素は、オキソ又はT−R3で置換されてもよく、RX及びRYにより形成された上記環上の置換可能な窒素はR4で置換されてもよい。);
Tは原子価結合又はC1〜4アルキリデン鎖であり;
3は−R’、−ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−COCH2COR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−S(O)2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R72、−SO2N(R72、−OC(=O)R’、−N(R7)COR’、−N(R7)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R7)CON(R72、−N(R7)SO2N(R72、−N(R4)SO2R、又は−OC(=O)N(R72の群から選ばれ;
それぞれのR’は独立して水素又は、C1〜6脂肪族、C6〜10アリール、5〜10環原子を有するヘテロアリール環、若しくは5〜10環原子を有する複素環の群から選ばれた任意で置換された基から選ばれ;
それぞれのR4は独立して−R7、−COR7、−CO2(C1〜6脂肪族)、−CON(R72、若しくは−SO27の群から選ばれてもよく、同一の窒素に結合している2つのR4は共に、5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
それぞれのR5は独立して−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42の群から選ばれてもよく、R5及び隣接する置換基はそれらを介在する原子と共に、C環へ縮合する上記環を形成しても良く;
Vは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−N(R6)SO2−、−SO2N(R6)−、−N(R6)−、−CO−、−CO2−、−N(R6)CO−、−N(R6)C(O)O−、−N(R6)CON(R6)−、−N(R6)SO2N(R6)−、−N(R6)N(R6)−、−C(O)N(R6)−、−OC(O)N(R6)−、−C(R62O−、−C(R62S−、−C(R62SO−、−C(R62SO2−、−C(R62SO2N(R6)−、−C(R62N(R6)−、−C(R62N(R6)C(O)−、−C(R62N(R6)C(O)O−、−C(R6)=NN(R6)−、−C(R6)=N−O−、−C(R62N(R6)N(R6)−、−C(R62N(R6)SO2N(R6)−、又は−C(R62N(R6)CON(R6)−であり;
それぞれのR6は独立して水素又は任意で置換されたC1〜4脂肪族基から選ばれてもよく、同一の窒素原子に結合した2つのR6基は窒素原子と共に、5〜6員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;
それぞれのR7は独立して水素又は任意で置換されたC1〜6脂肪族基から選ばれてもよく、同一の窒素原子に結合した2つのR7基は窒素原子と共に、5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよく;並びに
それぞれのR8は独立して任意で置換されたC1〜4脂肪族基、−OR6、−SR6、−COR6、−SO26、−N(R62、−N(R6)N(R62、−CN、−NO2、−CON(R62、又は−CO26の群から選ばれてもよい。
【請求項2】
A環は下記式で表される環から選ばれる請求項1の化合物:
【化2】

【化3】

【請求項3】
A環は上記式I−A、I−B、I−C、I−D、I−E、I−F、I−G、I−H、I−I、I−J、I−K、I−L、又はI−Mで表される化合物の群から選ばれる請求項2の化合物。
【請求項4】
A環は上記式I−A、I−B、I−C、I−F、又はI−Hで表される化合物の群から選ばれる請求項2の化合物。
【請求項5】
qは0〜4であり、T−R3置換基は−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42(但し、R4置換基は、−R7、−COR7、−CO2(C1〜6脂肪族)、−CON(R72、若しくは−SO27の群から選ばれてもよく、同一の窒素に結合している2つのR4は共に、5〜8員の複素環又はヘテロアリール環を形成してもよい。)の群から選ばれる請求項2の化合物。
【請求項6】
式(I)で表される化合物はRX及びRYで置換された単環ピリミジン環系を有する(但し、RX基は水素、アルキルアミノ若しくはジアルキルアミノ、アセトアミド、又はメチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル若しくはt−ブチル等のC1〜4脂肪族基を含み、RY基はT−R3を含む。ここでTは原子価結合又はメチレンであり、R3は−R’、−N(R42又は−OR’である。)請求項1の化合物。
【請求項7】
Qは−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、若しくは−CH2CH2CH2CH2−、−SO2CH2−、−CH2SO2−、−(C=O)CH2−、又は−CH2(C=O)−の群から選ばれる請求項1の化合物。
【請求項8】
B基は任意で置換された、ピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チエニル、フラニル、キノリニル、プリニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はピリドチオフェニルの群から選ばれる請求項1の化合物。
【請求項9】
B基の置換基はそれぞれ独立して、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロ、チオアミド、アミジノ、オキサミジノ、アルコキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アミノアルキル、シアノアルキル、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの群から選ばれる請求項8の化合物。
【請求項10】
Bは任意で置換された2−ピリジルである、一般式(II)で表される請求項1の化合物:
【化4】

(但し、mは0〜4であり、R9のそれぞれは独立して、H、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロ、チオアミド、アミジノ、オキサミジノ、アルコキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの群から選ばれる。)
【請求項11】
9置換基は、水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、又はメトキシの群から選ばれる請求項10の化合物。
【請求項12】
Bは、任意に1以上のR9で独立して置換された(但し、R9置換基は、水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、又はメトキシの群から選ばれる。)インダゾリル、ピラゾリル、又はチアゾリルである請求項1の化合物。
【請求項13】
C環は任意で置換されたフェニル又はピリジニルである請求項1の化合物。
【請求項14】
C環は任意で置換されたナフチル、キノリニル、イソキノリニル又はベンゾジオキソリルである請求項1の化合物。
【請求項15】
C環上の任意の置換基はR1又はR5から選ばれ(但し、それぞれのR1は独立して、−ハロ、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、フェニル、−COR6、−OR6、−CN、−SO26、−SO2NH2、−N(R62、−CO26、−CONH2、−NHCOR6、−OC(O)NH2、又は−NHSO26の群から選ばれ;それぞれのR5は−ハロ、−CN、−NO2、−N(R42、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、−OR’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONH(R4)、−N(R4)COR’、−SO2N(R42、又は−N(R4)SO2R’の群から選ばれる。)請求項13又は14の化合物。
【請求項16】
1基は−CF3、−Cl、−F、−CN、−COCH3、−OCH3、−OH、−CH2CH3、−OCH2CH3、−CH3、−CF2CH3、シクロヘキシル、t−ブチル、イソプロピル、シクロプロピル、−C≡CH、−C≡C−CH3、−SO2CH3、−SO2NH2、−N(CH32、−CO2CH3、−CONH2、−NHCOCH3、−OC(O)NH2、−NHSO2CH3、又は−OCF3の群から選ばれ;R5基は−Cl、−F、−CN、−CF3、−NH2、−NH(C1〜4脂肪族)、−N(C1〜4脂肪族)2、−O(C1〜4脂肪族)、C1〜4脂肪族、又は−CO2(C1〜4脂肪族)の群から選ばれる請求項15の化合物。
【請求項17】
下記式で表される化合物から選ばれる請求項1の化合物。:
【化5】

(但し、qは0〜4であり;T−R3置換基は−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42の群から選ばれ;mは0〜4であり;それぞれのR9は独立してH、ニトロ、アミノ、シアノ、ハロ、チオアミド、アミジノ、オキサミジノ、アルコキシアミジノ、イミジノ、グアニジノ、スルホンアミド、カルボキシル、ホルミル、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルキルアミノアルコキシ、アルキルカルボニル、アラルキルカルボニル、ヘテロアラルキルカルボニル、アルキルチオ、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルの群から選ばれる。)。
【請求項18】
C環はフェニル環であり、R1はハロ、メチル、シアノ、OMe、OH、又はトリフルオロメチルである請求項17の化合物。
【請求項19】
1以上の、それぞれの、B、C環、RX、RY、又はR1は下記のとおり定義される請求項1の化合物:
(a)Bは任意で置換されていてもよい、5〜6員の単環又は8〜10員の二環芳香族環であり(但し、上記単環又は二環は、酸素、イオウ又は窒素から選ばれた1〜4のヘテロ原子を有する。);
(b)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル又はピリジニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換され、C環及びその上の2つの隣接する置換基が二環系を形成する場合、その二環系はナフチル、キノリニル又はイソキノリニル環から選ばれる。);
(c)RXは水素又はC1〜4脂肪族であり、RYはT−R3であるか、RX及びRYは介在原子と共に、任意で置換された、0〜2の環窒素を有する5〜7員の一部飽和又は芳香族環を形成してもよく;並びに
(d)R1は−ハロ、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、フェニル、−COR6、−OR6、−CN、−SO26、−SO2NH2、−N(R62、−CO26、−CONH2、−NHCOR6、−OC(O)NH2、又は−NHSO26である。
【請求項20】
1以上の、それぞれの、B、R2、C環、RX、RY、R1、又はR5は下記のとおり定義される請求項1の化合物:
(a)Bはピリジル、ピリミジニル、チアゾリル、インドリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、トリアゾリル、チエニル、フラニル、キノリニル、プリニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、ベンゾピリジル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリダジニル、イソオキサゾリル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はピリドチオフェニルの群から選ばれた、任意で置換された基であり;
(b)R2はH、アルキル、ハロアルキル、複素環アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びアルキルの群から選ばれ(但し、1〜10炭素原子を有する全てのアルキル成分は非置換である。);
(c)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル又はピリジニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換され、C環及びその上の2つの隣接する置換基が二環系を形成する場合、その二環系はナフチル環である。);
(d)RXは水素又はメチルであり、RYは−R’、N(R42、若しくは−OR’であるか、RX及びRYは介在原子と共に、5〜7員の一部飽和又は芳香族炭素環を形成してもよく(但し、上記一部飽和又は芳香族環は任意で−R’、ハロ、−OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42で置換されていてもよい。);
(e)R1は−ハロ、C1〜6ハロ脂肪族基、C1〜6脂肪族基、フェニル、OMe、OH、又は−CNの群から選ばれ;並びに
(f)それぞれのR5は独立して−ハロ、−CN、−NO2、−N(R42、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、−OR’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONH(R4)、−N(R4)COR’、−SO2N(R42、又は−N(R4)SO2R’の群から選ばれる。
【請求項21】
1以上の、それぞれの、B、R2、C環、RX、RY、R1、又はR5は下記のとおり定義される請求項1の化合物:
(a)Bは0、1、又は2のR9により任意で置換されたピリジル基であり(但し、それぞれのR9は独立して水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、及びメトキシの群から選ばれる。);
(b)R2はH、アルキル、ハロアルキル、複素環アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、及びアルキルの群から選ばれ(但し、1〜10炭素原子を有する全てのアルキル成分は非置換である。);
(c)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニル又はピリジニル環であり(但し、C環は−R5により更に置換され、C環及びその上の2つの隣接する置換基が二環系を形成する場合、その二環系はナフチル環である。);
(d)RXは水素又はメチルであり、RYは−R’、N(R42、若しくは−OR’であるか、RX及びRYは介在原子と共に、1〜2窒素環原子を有する5〜7員の一部飽和又は芳香族炭素環を形成してもよく(但し、上記一部飽和又は芳香族環は任意で−R’、ハロ、OR’、−C(=O)R’、−CO2R’、−COCOR’、−NO2、−CN、−S(O)R’、−SO2R’、−SR’、−N(R42、−CON(R42、−SO2N(R42、−OC(=O)R’、−N(R4)COR’、−N(R4)CO2(任意で置換されたC1〜6脂肪族)、−N(R4)N(R42、−C=NN(R42、−C=N−OR’、−N(R4)CON(R42、−N(R4)SO2N(R42、−N(R4)SO2R’、又は−OC(=O)N(R42で置換されていてもよい。);
(e)R1は−ハロ、C1〜6ハロ脂肪族基、C1〜6脂肪族基、フェニル、OMe、OH、又は−CNの群から選ばれ;並びに
(f)それぞれのR5は独立して−ハロ、−CN、−NO2、−N(R42、任意で置換されたC1〜6脂肪族基、−OR’、−C(O)R’、−CO2R’、−CONH(R4)、−N(R4)COR’、−SO2N(R42、又は−N(R4)SO2R’の群から選ばれる。
【請求項22】
1以上の、それぞれの、B、R2、C環、RX、RY、R1、又はR5は下記のとおり定義される請求項1の化合物:
(a)Bは2のR9により任意で独立して置換されたピリジル基であり(但し、それぞれのR9は独立して水素、C1〜4アルキル、ニトロ、アミノ、シアノ、シアノメチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、及びメトキシの群から選ばれる。);
(b)それぞれのR2及びR2'はHであり;
(c)C環は独立して−R1から選ばれる1又は2のオルト置換基を有する、フェニルであり(但し、C環は−R5により更に置換されている。);
(d)RXは水素又はメチルであり、RYはメチル、メトキシメチル、エチル、シクロプロピル、イソプロピル、t−ブチル、アルキル−又は、任意で置換された、2−ピリジル、4ピリジル、ピペリジニル、又はフェニルの群から選ばれる基であるか、RX及びRYは介在原子と共に、任意で置換されたベンゾ環又は一部飽和の炭素6員環を形成してもよく;
(e)R1は−ハロ、任意でハロゲン置換されたC1〜4脂肪族基、OMe、OH、又は−CNの群から選ばれ;並びに
(f)それぞれのR5は独立して−Cl、−F、−CN、−CF3、−NH2、−NH(C1〜4脂肪族)、−N(C1〜4脂肪族)2、−O(C1〜4脂肪族)、任意で置換されたC1〜4脂肪族、及び−CO2(C1〜4脂肪族)の群から選ばれる。
【請求項23】
下式で表される化合物の群から選ばれる請求項1の化合物:
【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【化10】

【化11】

【化12】

【化13】

【化14】

【化15】

【化16】

【化17】

【化18】

【化19】

【化20】

【化21】

【化22】

【請求項24】
請求項1の化合物、並びに医薬的に許容できるキャリア、補助剤、又は媒体を含む組成物。
【請求項25】
治療有効量の請求項1の化合物、及び医薬的に許容できるキャリア、補助剤、又は媒体を含む組成物。
【請求項26】
治療有効量はGSK−3活性を阻害できる量である請求項25の組成物。
【請求項27】
更に1以上の追加的治療薬を含む請求項24の組成物。
【請求項28】
上記生物学的サンプルを(a)請求項25の組成物;又は(b)請求項1の化合物、と接触させるステップを有する生物学的サンプル中でのGSK−3キナーゼ活性の阻害方法。
【請求項29】
患者の、自己免疫性疾患、炎症性疾患、代謝障害、神経学的若しくは神経変性障害、又は心臓血管疾患を治療し、又は、その重篤度を軽減する方法であり、(a)請求項25の組成物;又は(b)請求項1の化合物を上記患者へ投与するステップを含む方法。
【請求項30】
疾患は、アレルギー、喘息、糖尿病、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、AIDS由来痴呆症、筋萎縮性側索硬化症(AML、ルー・ゲーリック病)、多発性硬化症(MS)、精神分裂病、心筋細胞肥大、再潅流/虚血障害、脳卒中、又は禿頭症の群から選ばれる請求項29の方法。
【請求項31】
疾患は脳卒中である請求項29の方法。
【請求項32】
疾患は神経学的若しくは神経変性障害である請求項29の方法。
【請求項33】
追加的治療薬を患者へ投与する追加的ステップを有する請求項29の方法であり;上記追加的治療薬はアルツハイマー病治療薬、パーキンソン病治療薬、多発性硬化症(MS)治療薬、喘息治療薬、抗炎症剤、免疫調節剤若しくは免疫抑制剤、神経栄養因子、脳卒中治療薬、心臓血管疾患治療薬、又は糖尿病治療薬の群から選ばれ;上記追加的治療薬は治療される疾患に適しており;上記追加的治療薬は、上記組成物と共に単回投与剤形として、又は上記組成物とは分離して複数回投与剤形の一部として投与される方法。
【請求項34】
患者のGSK−3介在性疾患又は症状を治療し、又は、その重篤度を軽減する方法であり、(a)請求項25の組成物;又は(b)請求項1の化合物を上記患者へ投与するステップを含む方法。
【請求項35】
上記GSK−3介在性疾患は自己免疫性疾患、炎症性疾患、代謝障害、神経学的若しくは神経変性障害、又は心臓血管疾患の群から選ばれる請求項34の方法。
【請求項36】
上記GSK−3介在性疾患は、アレルギー、喘息、糖尿病、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、AIDS由来痴呆症、筋萎縮性側索硬化症(AML、ルー・ゲーリック病)、多発性硬化症(MS)、精神分裂病、心筋細胞肥大、再潅流/虚血障害、脳卒中、又は禿頭症の群から選ばれる請求項34の方法。
【請求項37】
上記GSK−3介在性疾患は脳卒中である請求項34の方法。
【請求項38】
上記GSK−3介在性疾患は神経学的若しくは神経変性障害である請求項34の方法。
【請求項39】
追加的治療薬を、患者へ投与する追加的ステップを有する請求項34の方法であり;上記追加的治療薬はアルツハイマー病治療薬、パーキンソン病治療薬、多発性硬化症(MS)治療薬、喘息治療薬、抗炎症剤、免疫調節剤又は免疫抑制剤、神経栄養因子、脳卒中治療薬、心臓血管疾患治療薬、又は糖尿病治療薬の群から選ばれ;上記追加的治療薬は治療される疾患に適しており;上記追加的治療薬は、上記組成物と共に単回投与剤形として、又は上記組成物とは分離して複数回投与剤形の一部として投与される方法。

【公開番号】特開2010−195834(P2010−195834A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−137268(P2010−137268)
【出願日】平成22年6月16日(2010.6.16)
【分割の表示】特願2003−550788(P2003−550788)の分割
【原出願日】平成14年12月9日(2002.12.9)
【出願人】(504218509)バーテクス ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド (2)
【Fターム(参考)】