説明

III族窒化物単結晶基板の製造方法

【課題】III族窒化物単結晶基板を短時間かつ高精度で製造することが可能なIII族窒化物単結晶基板の製造方法を提供する。
【解決手段】固定砥粒ワイヤを用いたワイヤソーによってインゴットを切断して、III族窒化物単結晶基板を前記インゴットから切り出す、基板切り出し工程を含むIII族窒化物単結晶基板の製造方法において、基板切り出し工程を、インゴットの切断方向とインゴットの劈開容易面の法線とのなす角度が2°以下になるようにして行うように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物単結晶基板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化ガリウムアルミニウム(AlGaN)等のIII族窒化物半導体は、青色発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)用材料として、脚光を浴びている。さらに、III族窒化物半導体は、耐熱性や耐環境性が良いという特徴を活かして、電子デバイス用素子への応用開発も始まっている。
【0003】
現在広く実用化されているGaN成長用の基板はサファイアであり、単結晶サファイア基板の上に有機金属気相成長法(MOVPE法)等でGaNをエピタキシャル成長させる方法が一般に用いられている。以下、GaNをIII族窒化物半導体の代表例として説明する。サファイア基板はGaNと格子定数が異なるため、サファイア基板上に直接GaNを成長させたのでは単結晶膜を成長させることができない。このため、サファイア基板上に一旦低温で窒化アルミニウム(AlN)やGaNのバッファ層を成長させ、この低温成長バッファ層で格子の歪みを緩和させてからその上にGaNを成長させる方法が考案されている。この低温成長窒化物層をバッファ層として用いることで、GaNの単結晶エピタキシャル成長は可能になった。しかし、この方法でも、やはり基板と結晶の格子のずれは如何ともし難く、GaNは無数の欠陥を有している。この欠陥は、GaN系LDや高輝度LEDを作製する上で障害となることが予想される。
【0004】
上記のような理由から、GaN自立基板の出現が切に望まれている。GaNは、ケイ素(Si)やガリウムヒ素(GaAs)のように融液から大型のインゴットを引き上げることが困難なため、例えば、超高温高圧法、フラックス法、ハイドライド気相成長法(HVPE法)等の種々の方法が試みられている。HVPE法によるGaN基板はこの中でも最も開発が進んでおり、徐々にではあるが市場への流通も始まっており、LD用途はもちろん、高輝度LED向けとしても大きな期待が寄せられている。
【0005】
このように、HVPE法によるGaN基板が実用化されたものの、その特性は未だ改善の余地を大きく残している。例えば、製造コストの問題がある。GaN基板を1枚作るために毎回下地基板を準備する必要があるからである。この問題を解決するために、高速成長や多数枚成長、あるいは分厚いバルクインゴットを成長させ、そこから一気に多数枚のGaN基板を切り出す方法(バルク法)等が検討されている。中でも、バルク法は、従来出回っているc面以外の任意の結晶面をもつ基板の作製も可能なため、非常に期待されている。インゴットからのウェハの切り出し方法としては、ワイヤソーによる方法が知られている。GaNのような硬質脆性材料を短時間で精度良く切り分けることは容易ではないが、幾つかの方法が提案されている。例えば、特許文献1には、遊離砥粒方式による切り出しの際、ワイヤの延伸方向に対して、GaNインゴットの(1−100)方向を3°以上傾斜させることによって、反りや加工変質層の厚さを小さくする方法が開示されている。また、特許文献2には、硬度の小さい<000−1>方向になるべく近い方向で切断を行うことで、反りや加工ダメージを小さくする方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−152622号公報
【特許文献2】特願2008−307377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
GaNのような硬質脆性材料のワイヤソーによる切断の大きな問題点は、切断速度を大きくできないことである。切断速度が大きい場合には、反りの発生や厚さの変動を防止し、かつ加工ダメージを十分に減少させることは困難である。例えば、特許文献1に開示された技術では、下降速度は2.4mm/h以下であり、特許文献2では4mm/h以下である。これでは、直径3インチの基板を切り出す場合には、20〜30時間も要してしまう。
【0008】
切断速度を向上させるためには、ワイヤに砥粒が接着された、固定砥粒ワイヤを用いることが非常に有効であり、4mm/hを超える切断速度が容易に得られる。しかし、その分、切断によって導入されるダメージが大きいという問題がある。ダメージ層が厚いと、それを取り除くために、後の研磨工程でより厚く結晶を除去する必要がある。GaN基板の仕上がり厚さを薄くすることはできないから、厚くスライスする必要がある。すると、1つのインゴットから得られるウェハの枚数が減ってしまい、経済的ではない。
【0009】
本発明は、上述の問題に鑑みなされたものであり、III族窒化物単結晶基板を短時間かつ高精度で製造することが可能なIII族窒化物単結晶基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下のIII族窒化物単結晶基板の製造方法が提供される。
【0011】
[1]固定砥粒ワイヤを用いたワイヤソーによってインゴットを切断して、III族窒化物単結晶基板を前記インゴットから切り出す、基板切り出し工程を含むIII族窒化物単結晶基板の製造方法であって、前記基板切り出し工程は、インゴットの切断方向とインゴットの劈開容易面の法線とのなす角度が2°以下になるようにして行われるIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0012】
[2]前記ワイヤソーの前記固定砥粒ワイヤに用いられる固定砥粒は、ダイヤモンド、炭化ケイ素(SiC)又は炭化ホウ素(BC)である前記[1]に記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0013】
[3]前記ワイヤソーによる前記インゴットの切断速度は、4〜30mm/hである前記[1]又は[2]に記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0014】
[4]前記インゴットの切断面と(0001)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(10−10)面又は(11−20)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0015】
[5]前記インゴットの切断面と(10−10)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(0001)面又は(11−20)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0016】
[6]前記インゴットの切断面と(11−20)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面が(0001)面又は(10−10)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0017】
[7]前記インゴットの切断面と(11−22)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(10−10)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0018】
[8]前記インゴットの切断面と(10−11)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(11−20)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0019】
[9]前記インゴットの切断面と(10−12)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(11−20)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【0020】
[10]前記インゴットの切断面と(20−21)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(11−20)面である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、インゴットからの基板切り出し工程を含むIII族窒化物基板、例えば、GaN基板の製造方法において、以下のような顕著な効果を発揮する製造方法が提供される。
(a)切断時間の大幅な短縮による高速化
(b)切断による反りの発生や厚さの変動の減少による高精度化
(c)切断による加工変質層の薄層化による経済性の向上
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態において、複数のインゴットをワイヤソーで切断する状態を模式的に示す斜視図である。
【図2】図1における複数のインゴット部分の要部拡大斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態において、複数のインゴットをワイヤソーで切断する状態を鉛直上方向から見た場合の平面図である。
【図4】本発明の実施の形態において、複数のインゴットをワイヤソーで切断する状態をワークローラの回転軸方向から見た場合の正面図である。
【図5】実施例1で作製したGaNウェハブランク断面における、ラマンシフト(応力の深さ依存性)を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1〜4に示すように、本実施の形態に係るIII族窒化物単結晶基板の製造方法は、固定砥粒ワイヤ11(図1においては、後述する、複数のワイヤからなるワイヤ列として示す)を用いたワイヤソー10(図1等においては、ワイヤ列を有するマルチワイヤソーとして示す)によってインゴット20を切断して、III族窒化物単結晶基板(図示せず)をインゴット20から切り出す、基板切り出し工程を含むIII族窒化物単結晶基板の製造方法である。ここで、ワイヤ列11は、等間隔で互いに平行な多数の溝(ワイヤガイド)が刻まれるとともにワークローラ回転軸12ar、12br、12crを中心に回転するワークローラ12a、12b、12cによって高速で往復運動する。基板切り出し工程は、インゴット20の切断方向Dとインゴット20の劈開容易面S(例えば、(10−10)面)の法線Lとのなす角度が2°以下になる(図5においては、角度が0°、すなわち、切断方向Dと劈開容易面Sの法線Lとが平行になる場合を示す)ようにして行われる。
【0024】
本実施の形態では、ワイヤ延伸方向Eと劈開容易面Sとのなす角度が小さくなるので、ワイヤ(ワイヤ列)11に固定された砥粒が、結晶を薄く剥ぎ取りながらスライスが進行すると考えられる。この場合、スライスされるのが劈開容易面Sであるので、剥ぎ取りに要する力が小さく、無理なく切断が進行する。このため、切断面のダメージが小さくなると考えられる。
【0025】
実際のスライスでは、オフ角度のついた基板を製造する等の目的に応じて、切断面を多少傾斜させることがある。その場合は、その分だけインゴット20の切断方向Dと劈開容易面Sとのなす角度が変化する場合があるものの、概ね2°以下であれば、その効果は殆ど変わることはない。切断速度としては、4mm/h以上であっても十分なスライス品質が得られるが、30mm/hを超えると、急激に品質が低下するので、30mm/h以下に止めることが好ましい。
【0026】
具体的な切断面と劈開容易面Sとしては、例えば、次のような組み合わせが考えられる。すなわち、切断面が(0001)面及びその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(10−10)面や(11−20)面を用いることができる。切断面が(10−10)面又はその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(0001)面や(11−20)面を用いることができる。切断面が(11−20)面又はその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(0001)面や(10−10)面を用いることができる。切断面が(11−22)面又はその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(10−10)面を用いることができる。切断面が(10−11)面又はその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(11−20)面を用いることができる。切断面が(10−12)面又はその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(11−20)を用いることができる。切断面が(20−21)面又はその微傾斜面の場合は、劈開容易面Sとして(11−20)面を用いることができる。
【0027】
固定砥粒ワイヤ11の砥粒としては、例えば、ダイヤモンド、炭化ケイ素(SiC)又は炭化ホウ素(BC)を用いることができる。その粒径としては、5〜300μm程度のものを用いることができる。ワイヤ素線としては、直径100〜300μmの鋼線が好適に用いられる。砥粒をワイヤ素線に固定する手段としては、特に制限はないが、例えば、レジンによる接着又は電着を用いることができる。ワイヤ11とインゴット20とが接する部位には、冷却や削り屑を除去する目的でスラリを供給することができる。スラリは、油性スラリや水性スラリを用いることができる。切断の方式には、走行するワイヤに対して下方からワークを上昇させるアップカット式と、ワイヤ上方からワークを降下させるダウンカット式のいずれをも用いることができる。また、切断部位へのスラリのスムーズな導入及び切削屑の速やかな排出のために、ワイヤ列11又はワークを、ワークローラの回転軸と平行な軸の周りで周期的に揺動させてもよい。
【0028】
これらの方法を用いることにより、4mm/h以上の高速切断においても、反り(曲率半径R)や厚さ変動V、及びダメージ層厚さdを十分に小さくすることができる。具体的に、それらの数値がどれくらいであれば十分であるかは、製造しようとする基板の仕様やコスト目標によって異なるので、一概に規定することはできないが、平均厚さ600μmのアズスライス基板から厚さ400μmの基板を製造仕様とした場合、反り(曲率半径R)や厚さ変動V、及びダメージ層厚さdが100μmを超える場合には、ダメージ層を完全には除去することができない等の支障が生じ、製品の製造が困難になる。また、これらの値が100μmを下回る場合でも、その組み合わせによっては製造が困難になる場合があり、やはり一概に決めることは簡単ではないものの、R>30m,V<20μm、d<50μmを満たしていれば、殆どの場合は支障なく製品の製造が可能である。
【0029】
本実施の形態では、ワイヤ延伸方向Eと劈開容易面Sとのなす角度を、2°以下に小さくすることをその技術的思想としている。これは、特許文献1に開示された技術的思想、すなわち、ワイヤ延伸方向Eと(1−100)方向とのなす角度を3°以上に大きくすることによって反りやダメージを小さくしようとする思想とは、まさに対蹠的な関係に位置付けられる。このように、両者が、ワイヤ延伸方向Eと劈開容易面Sとのなす角度に関する考え方において対蹠的な関係になる原因は、特許文献1では遊離砥粒を用いた比較的低速な切断であるのに対し、本発明では固定砥粒を用いた高速切断であり、切断のメカニズム(素過程)自体が異なってくることによるものと考えられる。
【0030】
両者に差異を生じさせる具体的なメカニズムは、まだ解明の途上にあるが、現在では以下のように推定される。まず、特許文献1で用いている遊離砥粒の場合の切削機構は、基本的には砥粒が転動しながら結晶に押し込まれ、それによって生じたミクロなクラックが互いに交差することによって切削屑が生じ、切削が進行する。従って、ワイヤ延伸方向Eと劈開容易面Sとのなす角度と、結晶の切れやすさとの相関は小さいと考えられる。従って、ダメージ層の厚さとの相関も小さいと考えられる。むしろ、この場合は、砥粒が押し込まれることによって、マクロなクラックが生じてしまうか否かが、ワイヤ延伸方向Eと劈開容易面Sとの角度によって変わってくると考えられ、これを防止しようとしたのが特許文献1に記載の内容である。一方、本実施の形態で用いる固定砥粒の場合には、砥粒が転動しないから、切削は砥粒が結晶表面を引っ掻きとることによって進行する。このとき、切断方向Dと劈開容易面Sの法線Lとの平行性が高ければ、ワイヤ延伸(走行)方向Eと劈開容易面Sとの平行度も高いことになる。すると、固定砥粒による結晶の掻き取りは、結晶表面が薄く剥がれることによって進行すると考えられる。結晶表面が薄く剥がれるのは劈開によって起こるので、結果として小さな力で切削を進行させることができる。このため、良好な結果が得られるものと考えられる。
【実施例】
【0031】
以下に、本発明のIII族窒化物単結晶基板の製造方法を、実施例を用いてさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例によって、いかなる制限を受けるものではない。
【0032】
(実施例1)
はじめに、直径3インチの円形c面GaN基板を用意した。そのGa極性面に、HVPE法でさらにGaNを成長させた。これにより、厚さが20mmのGaNインゴットを得た。次に、図3〜4に示すように、このインゴット20をマルチワイヤソー10(図1参照)でスライスし、(0001)面を[1−210]向に5°傾けた面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。用いたワイヤソー10は、水平面内に平行に並んだワイヤ列11を備えている。ワイヤ列11は、等間隔で互いに平行な多数の溝(ワイヤガイド)が刻まれたワークローラ12a、12b、12cによって高速で往復運動する。ワイヤ列11の下方には鉛直方向の上下するステージ31が設けられている。ステージ31に支持材32を介して切断対象物である複数のインゴット20を固定し、高速で往復運動するワイヤ列11に向かって所定の速度で上昇させることで切断が行われる。
【0033】
具体的な切断の手順は以下のようにした。図1〜2に示すように、まず、インゴット20をマルチワイヤソー10のステージ31に支持材32を介して固定した。このとき、図3〜4に示すように、インゴットの、劈開容易面としての(10−10)面Sが水平面Hと平行になり、かつ[0001]方向Mが、ワークローラ12a、12b、12cの回転軸方向Nと平行になるようにした。このとき、ワイヤ列11は(10−10)面Sと平行であり、ワイヤ列11の延伸方向Eは[1−210]方向と平行である。この状態から、インゴット20を固定したステージ31を鉛直軸V、すなわち、[10−10]軸の周りに5°だけ回転させた。この状態で、ワイヤ列11を所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤ列11にスラリをかけながら、インゴット20を乗せたステージ31を所定の速度で上昇させ、インゴット20を切断した。すなわち、切断方向Dは[10−10]方向である。このとき、切断方向D、すなわち、[10−10]方向は、劈開容易面である(10−10)面Sの法線Lのベクトルと丁度平行になる。その他の条件は以下のようにした。
【0034】
・切断方式:アップカット
・切断速度:15mm/h
・切断方向:[10−10]
・ワイヤ:固定砥粒(ダイヤモンド電着)、ダイヤ平均粒径30μm、素線径160μm
・スラリ:水性研削液WS−703D(共栄社化学社製)
・スラリ温度設定:30℃
・ワイヤ揺動:±0.5°/2Hz
・ワイヤ走行速度:400m/min
・ワイヤ供給量:2m/min.
・ワイヤ張力:30N
【0035】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動をレーザ変位計で測定したところ、反りの曲率半径は50m、厚さ変動は600±3μmと十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを顕微ラマン分光により見積もった。ラマンピーク位置は応力に応じて変化する。具体的には、結晶に圧縮応力が加わると高波数側にシフトし、引張応力が加わると低波数側にシフトする。すなわち、ラマンピークのシフト量から、応力の大きさを見積もることができる。ところで、一般に、機械加工によってダメージを受けた結晶は残留応力を有する。すなわち、劈開断面においてラマンピーク位置の表面からの深さに対する依存性を調べることによって、ダメージ層の深さを見積もることができる。本明細書では、ピークシフトが飽和し、ピーク位置が一定となる深さをダメージ層厚さの指標としている。ただし、ダメージ層に残留応力が内在して、ダメージ層が歪んでいれば、ダメージ層に隣接しているダメージを有しない結晶も弾性変形して応力をもつので、実際のダメージ層厚さは、ピーク飽和深さよりも薄いはずである。本明細書において、「ダメージ層厚さは○○以下」というような表現を用いるのはそのためである。
【0036】
図3は、実施例1で作製したGaNウェハブランク断面における、ラマンシフト(応力の深さ依存性)を示すグラフである。スライス面近傍ではダメージによってラマンピークの位置は低波数側にシフトしているが、測定位置が深くなるのに従ってピーク位置は高波数側に回復し、深さ20μm以上の位置では飽和していることがわかった。このことから、スライスによるダメージ層の深さは20μm以下と考えられる。
【0037】
(比較例1)
実施例1と同様にして(以下、図面の符号の引用を省略する)、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(0001)面を[1−210]方向に5°傾けた面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。切断方向は[10−10]とした。このとき、切断方向[10−10]は、劈開容易面である(10−10)面の法線ベクトルと丁度平行になる。その他の条件は以下のようにした。
【0038】
・切断方式:アップカット
・切断速度:15mm/h
・切断方向:[10−10]
・ワイヤ:遊離砥粒、ダイヤ平均粒径10μm、素線径160μm
・スラリ:油性スラリ
・スラリ温度設定:30℃
・ワイヤ揺動:±0.5°/2Hz
・ワイヤ走行速度:330m/min
・ワイヤ供給量:9m/min.
・ワイヤ張力:30N
【0039】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は13m、厚さ変動は600±105μmと不良であった。厚さ変動が大きいのは、スライス中に、インゴット内でワイヤが大きく蛇行したことを示している。このような現象は、切断能力に対して過剰な切断速度(ステージ移動速度)を与えたときによくみられる。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の厚さは100μm以下と非常にダメージ層が厚いことがわかった。このことは、反りが非常に大きかったこととも関連していると考えられる。本比較例では、固定砥粒に比べて切れ味の劣る遊離砥粒を用いたのにも関わらず、強引に実施例1と同じ切断速度でスライスを試みたために、このような結果になったものと考えられる。
【0040】
(比較例2)
実施例1と同様にして、直径2.5インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(0001)面を[1−210]方向に5°傾けた面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。切断方向は、切断面内で[10−10]を[1−210]方向に10°傾けた方向とした。このとき、切断方向は、劈開容易面である(10−10)面の法線ベクトルと10°の角度をなす。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0041】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は25m、厚さ変動は600±15μmであり、比較例1の場合に比べれば大きく改善はしているものの、十分とはいえない結果であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは60mm以下であり、依然としてかなり厚いことが明らかになった。
【0042】
(実施例2)
実施例1と同様にして、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(10−10)面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0043】
具体的な切断の手順は次のようである。マルチワイヤソーは実施例1と同じ装置を用いた。まず、GaNインゴットを、(000−1)面が上面になるようにマルチワイヤソー装置のステージ上に固定した。このとき、(000−1)面が水平面になり、[1−210]方向がワイヤ延伸方向と一致するようにした。この状態で、ワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。すなわち、切断方向は、[0001]方向である。このとき、切断方向は、劈開容易面である(0001)面の法線ベクトルと丁度平行になる。切断速度は25mm/hとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0044】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は53m、厚さ変動は600±5μmであり、十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは25mm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0045】
(実施例3)
実施例1と同様にして、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(11−20)面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0046】
具体的な切断の手順は次のようである。マルチワイヤソーは実施例1と同じ装置を用いた。まず、GaNインゴットを、(000−1)面が上面になるようにマルチワイヤソー装置のステージ上に固定した。このとき、(000−1)面が水平面になり、[1−100]方向がワイヤ延伸方向と一致するようにした。さらに、ステージを[1−100]と平行な軸のまわりに1°だけ回転させた。この状態でワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。このとき、切断方向は、劈開容易面である(0001)面の法線ベクトルと1°の角度をなす。切断速度は25mm/hとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0047】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は40m、厚さ変動は600±6μmであり、十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは30mm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0048】
(実施例4)
実施例1と同様にして、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(11−22)面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0049】
具体的な切断の手順は次のようである。マルチワイヤソーは実施例1と同じ装置を用いた。まず、GaNインゴットを、(1−100)面が上面になるようにマルチワイヤソー装置のステージ上に固定した。このとき、(1−100)面が水平面になり、[11−2−3]方向がワイヤ延伸方向と一致するようにした。この状態でワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。このとき、切断方向は[1−100]と平行であり、劈開容易面である(1−100)面の法線ベクトルと丁度平行になる。切断速度は15mm/hとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0050】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は63m、厚さ変動は600±3μmであり、十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは15mm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0051】
(実施例5)
実施例1と同様にして、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(10−11)面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0052】
具体的な切断の手順は次のようである。マルチワイヤソーは実施例1と同じ装置を用いた。まず、GaNインゴットを、(1−210)面が上面になるようにマルチワイヤソー装置のステージ上に固定した。このとき、(1−210)面が水平面になり、[10−1−1]方向がワイヤ延伸方向と一致するようにした。この状態でワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。このとき、切断方向は、劈開容易面である(1−210)面の法線ベクトルと丁度平行になる。切断速度は10mm/hとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0053】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は50m、厚さ変動は600±4μmであり、十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは10mm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0054】
(実施例6)
実施例1と同様にして、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(10−12)面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0055】
具体的な切断の手順は次のようである。マルチワイヤソーは実施例1と同じ装置を用いた。まず、GaNインゴットを、(1−210)面が上面になるようにマルチワイヤソー装置のステージ上に固定した。このとき、(1−210)面が水平面になり、[10−1−2]方向がワイヤ延伸方向と一致するようにした。この状態でワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。このとき、切断方向は、劈開容易面である(1−210)面の法線ベクトルと丁度平行になる。切断速度は10mm/hとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0056】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は52m、厚さ変動は600±5μmであり、十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは10mm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0057】
(実施例7)
実施例1と同様にして、直径3インチ、厚さ20mmのGaNインゴットを準備した。このインゴットをマルチワイヤソーでスライスし、(20−21)面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0058】
具体的な切断の手順は次のようである。マルチワイヤソーは実施例1と同じ装置を用いた。まず、GaNインゴットを、(1−210)面が上面になるようにマルチワイヤソー装置のステージ上に固定した。このとき、(1−210)面が水平面になり、[20−2−1]方向がワイヤ延伸方向と一致するようにした。この状態でワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。このとき、切断方向は、劈開容易面である(1−210)面の法線ベクトルと丁度平行になる。切断速度は10mm/hとした。その他の条件は実施例1と同様とした。
【0059】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動を実施例1と同様にして測定したところ、反りの曲率半径は48m、厚さ変動は600±5μmであり、十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様にして見積もったところ、ダメージ層の深さは10mm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0060】
(実施例8)
はじめに、直径3インチの円形c面GaN基板を用意した。そのGa極性面に、HVPE法でさらにGaNを成長させた。これにより、厚さが20mmのGaNインゴットを得た。
【0061】
このインゴットを、実施例1と同じマルチワイヤソーでスライスし、(0001)面を[1−210]方向に5°傾けた面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0062】
具体的な切断の手順は次のようである。まず、インゴットをマルチワイヤソー装置のステージに固定した。このとき、インゴットの(10−10)面が水平面と平行になり、かつ[0001]方向が、ワークローラの回転軸と平行になるようにした。このとき、ワイヤ列は(10−10)面と平行であり、ワイヤの延伸方向は[1−210]と平行である。この状態から、インゴットを固定したステージを、ワークローラの回転軸と平行な軸のまわりに2°だけ回転させた。さらに、ステージを鉛直軸のまわりに5°だけ回転させた。この状態で、ワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。すなわち、切断方向は[10−10]からc面内で2°だけずれた方向である。このとき、切断方向は、劈開容易面である(10−10)面の法線ベクトルと2°の角度をなす。その他の条件は実施例1と同様にした。
【0063】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動をレーザ変位計で測定したところ、反りの曲率半径は35m、厚さ変動は600±5μmと十分に良好であった。また、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様に顕微ラマン分光により見積もったところ、ダメージ層の厚さは30μm以下であり、十分に薄いことがわかった。
【0064】
(比較例3)
はじめに、直径3インチの円形c面GaN基板を用意した。そのGa極性面に、HVPE法でさらにGaNを成長させた。これにより、厚さが20mmのGaNインゴットを得た。あ
【0065】
このインゴットを、実施例1と同じマルチワイヤソーでスライスし、(0001)面を[1−210]方向に5°傾けた面を主面とするウェハブランクを複数枚得た。
【0066】
具体的な切断の手順は次のようである。まず、インゴットをマルチワイヤソー装置のステージに固定した。このとき、インゴットの(10−10)面が水平面と平行になり、かつ[0001]方向が、ワークローラの回転軸と平行になるようにした。このとき、ワイヤ列は(10−10)面と平行であり、ワイヤの延伸方向は[1−210]と平行である。この状態から、インゴットを固定したステージを、ワークローラの回転軸と平行な軸のまわりに3°だけ回転させた。さらに、ステージを鉛直軸のまわりに5°だけ回転させた。この状態で、ワイヤを所定の速度で往復送り運動させつつ、ワイヤにスラリをかけながら、インゴットを乗せたステージを所定の速度で上昇させ、インゴットを切断した。すなわち、切断方向は[10−10]からc面内で3°だけずれた方向である。このとき、切断方向は、劈開容易面である(10−10)面の法線ベクトルと3°の角度をなす。その他の条件は実施例1と同様にした。
【0067】
得られたアズスライスウェハの反りと厚さ変動をレーザ変位計で測定したところ、反りの曲率半径は25mと小さかった。厚さ変動は600±8μmと良好であったものの、スライスによる表面ダメージ層の深さを実施例1と同様に顕微ラマン分光により見積もったところ、ダメージ層の厚さは35μm以下であり、かなり大きいことがわかった。
【0068】
【表1】

【0069】
(他の応用例、変形例)
上述の実施例においては、HVPE法で成長させたGaNについてのみ説明したが、本発明はGaNそのものの固有の特性を利用してなされたものであるから、どのような成長方法によって成長させたGaNであっても用いられることができる。また、AlN等の、GaNと同様の結晶構造を有する結晶に対しても有効である。
【符号の説明】
【0070】
10 ワイヤソー(マルチワイヤソー)
11 ワイヤ(ワイヤ列)
12a ワークローラ
12b ワークローラ
12c ワークローラ
12ar ワークローラ回転軸
12br ワークローラ回転軸
12cr ワークローラ回転軸
20 インゴット
31 ステージ
32 支持材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定砥粒ワイヤを用いたワイヤソーによってインゴットを切断して、III族窒化物単結晶基板を前記インゴットから切り出す、基板切り出し工程を含むIII族窒化物単結晶基板の製造方法であって、
前記基板切り出し工程は、インゴットの切断方向とインゴットの劈開容易面の法線とのなす角度が2°以下になるようにして行われるIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項2】
前記ワイヤソーの前記固定砥粒ワイヤに用いられる固定砥粒は、ダイヤモンド、炭化ケイ素(SiC)又は炭化ホウ素(BC)である請求項1に記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項3】
前記ワイヤソーによる前記インゴットの切断速度は、4〜30mm/hである請求項1又は2に記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項4】
前記インゴットの切断面と(0001)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(10−10)面又は(11−20)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項5】
前記インゴットの切断面と(10−10)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(0001)面又は(11−20)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項6】
前記インゴットの切断面と(11−20)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面が(0001)面又は(10−10)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項7】
前記インゴットの切断面と(11−22)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(10−10)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項8】
前記インゴットの切断面と(10−11)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(11−20)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項9】
前記インゴットの切断面と(10−12)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(11−20)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。
【請求項10】
前記インゴットの切断面と(20−21)面とのなす角度は、5°以下であり、前記インゴットの劈開容易面は、(11−20)面である請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物単結晶基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−4152(P2012−4152A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−134849(P2010−134849)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【Fターム(参考)】