説明

c−Kit癌原遺伝子阻害剤としての(スピロシクリルアミド)アミノチオフェン化合物

式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド


(式中、A、R、X及びYは本明細書中で定義されるとおりである。)は、肥満細胞症/肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、小細胞肺癌(SCLC)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、睾丸癌(セミノーマ)、甲状腺癌、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T細胞急性リンパ芽球性白血病、神経芽腫、肥満細胞白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌及び前立腺癌などの腫瘍及び癌の治療に有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二置換チオフェンに関する。特に、本発明は、c−Kit癌原遺伝子(Kit、CD−117、幹細胞因子受容体、肥満細胞成長因子受容体としても知られている。)の阻害剤である(スピロシクリルアミド)(アミノ)チオフェンに関する。
【背景技術】
【0002】
c−Kit癌原遺伝子は、胚形成;メラニン産生;造血;及び、肥満細胞症、消化管腫瘍及び他の固形癌ならびにある種の白血病(AMLを含む)の発症機序において重要であると考えられている。従って、c−Kit受容体の阻害剤である新規化合物を開発することは妥当であろう。
【0003】
過剰増殖性疾患(癌)の現行治療方式の多くが、DNA合成を阻害する化合物を利用する。このような化合物の作用メカニズムは、細胞、特に急速に分裂する腫瘍細胞に有毒でなければならない。従って、これらの広範な毒性は、対象患者にとって問題となり得る。しかし、抗癌作用の選択性を向上させ、これによって有害な副作用を減少させようと、DNA合成を阻害する以外の方法で作用する抗癌剤への他のアプローチが探究されている。
【0004】
細胞は、このDNAの一部の癌遺伝子(すなわち活性化すると悪性腫瘍細胞の形成を招く遺伝子)への形質転換により癌性になり得ることが知られている。多くの癌遺伝子が、細胞を形質転換させることができる異常なタンパク質−チロシンキナーゼであるタンパク質をコードする。異なる経路により、正常な癌原遺伝子チロシンキナーゼの過剰発現が、増殖性疾患を生じさせることもあり、時には悪性表現型を生じさせる。あるいは、同じ細胞タイプ内での受容体チロシンキナーゼとこの同族リガンドとの共発現によっても、悪性形質転換が導かれ得る。
【0005】
受容体チロシンキナーゼは、細胞膜に広がる大きな酵素であり、i)KITリガンド(幹細胞因子(SCF)、Steel因子(SLF)又は肥満細胞成長因子(MGF)としても知られている。)などの成長因子に対する細胞外結合ドメイン、ii)膜貫通ドメイン及びiii)キナーゼとして機能してタンパク質中の特異的なチロシン残基をリン酸化する細胞内部分を有する。KITリガンドのKITチロシンキナーゼへの結合により、受容体ホモ二量体化が起こり、KITチロシンキナーゼ活性が活性化され、次いで多様なタンパク質基質(これらの多くが、細胞内シグナル伝達のエフェクターである。)がリン酸化される。これらの事象により、細胞増殖が促進されるか又は細胞生存増大が促進され得る。幾つかの受容体キナーゼとともに、受容体のヘテロ二量体化が起こり得る。
【0006】
このようなキナーゼは、乳癌、頭頚部癌、消化管癌(例えば、結腸癌、直腸癌又は胃癌)、白血病及び卵巣、気管支、肺又は膵臓癌などの一般的なヒトの癌において、異常に発現されることが多いことが知られている。肥満細胞症/肥満細胞白血病、胃腸間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌(SCLC)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、睾丸癌(セミノーマ)、甲状腺癌、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T細胞急性リンパ芽球性白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌及び前立腺癌などの多種多様なヒトの悪性腫瘍において、KITキナーゼの発現が文献に記載されていることが知られている。KITのキナーゼ活性は、これら及びさらなる腫瘍(乳癌、SCLC、GIST、胚細胞腫瘍、肥満細胞白血病、神経芽腫、AML、黒色腫及び卵巣癌腫を含む。)の幾つかの病態生理に関係している。
【0007】
活性化変異、受容体キナーゼのそのリガンドによる自己分泌及び傍分泌活性化、タンパク質−チロシンホスファターゼ活性の喪失、ならびに他のキナーゼによる交差活性化を含む、腫瘍細胞におけるKIT活性化の幾つかのメカニズムが報告されている。活性化変異により開始される形質転換メカニズムには、二量体形成及びキナーゼドメインの固有活性増加が含まれると考えられ、これらの両方によって、構成的なリガンド非依存性キナーゼ活性化が起こり、場合によって、基質特異性が変化し得る。30を超えるKitタンパク質の活性化変異が、ヒトにおける悪性度の高い悪性腫瘍と関連付けられている。
【0008】
従って、受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、哺乳動物癌細胞成長の選択的阻害剤として有用であることが認識されている。例えば、GleevecTM(メシル酸イマチニブ又はSTI571としても知られている。)、BCR−ABL融合遺伝子産物のキナーゼ活性を阻害する2−フェニルピリミジンチロシンキナーゼ阻害剤は、CMLの治療用として米国食品医薬局により最近認可された。GleevecTMは、BCR−ABLキナーゼの阻害に加えて、KITキナーゼ及びPDGF受容体キナーゼも阻害するが、KITキナーゼの全ての突然変異アイソフォームに対して有効ではない。Kitリガンドでの刺激によるMO7eヒト白血病細胞の増殖は、GleevecTMによって阻害され、GleevecTMは、これらの条件下でアポトーシスも誘導する。一方、GM−CSFでの刺激によるMO7eヒト白血病細胞の増殖は、GleevecTMによる影響を受けない。さらに、KITキナーゼが細胞の形質転換に関与する疾病であるGISTに罹患している患者の治療にGleevecTMを使用する最近の臨床試験では、患者の多くが顕著な改善を示した。
【0009】
これらの研究は、増殖がKITキナーゼ活性に依存する腫瘍をKITキナーゼ阻害剤がどのように治療できるかを実証している。他のキナーゼ阻害剤は、さらにより大きなキナーゼ選択性を示す。例えば、4−アニリノキナゾリン化合物TarcevaTMは、おそらくこれらの受容体がEGF受容体とともにヘテロ二量体化することにより、他の受容体キナーゼのシグナル伝達を阻害することができるが、高い能力で阻害するのはEGF受容体キナーゼのみである。
【0010】
上記で説明したものなどの抗癌化合物は当該技術分野に顕著に貢献するが、抗癌薬の改善が引き続き必要とされており、より優れた選択性もしくは効力を有し、又は毒性もしくは副作用が少ない、新たな化合物を開発することは妥当であろう。
【0011】
国際特許公開公報WO02/00651は、Xa因子阻害剤を記載する。米国特許第6,054,457号はベンズアミド誘導体及びバソプレッシンアンタゴニストとしてのそれらの使用を記載する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0012】
式(I)
【0013】
【化4】

により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド。式(I)の化合物は、肥満細胞症/肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、小細胞肺癌(SCLC)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、睾丸癌(セミノーマ)、甲状腺癌、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T細胞急性リンパ芽球性白血病、神経芽腫、肥満細胞白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌及び前立腺癌などの腫瘍及び癌の治療に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は、式(I)により表される化合物
【0015】
【化5】

又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド(式中、
Yはヘテロアリール又はシクロC3−10アルキルであり、この何れも、1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されており;
Xはヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、この何れも、1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されており;
Aはアリール、ヘテロアリール、シクロC3−10アルキル、ヘテロシクリル、シクロC3−10アルケニル又はヘテロシクロアルケニルであり、これらのそれぞれが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されており;
はC0−6アルキル、ハロゲン又はハロアルキルであり;
、R21及びRはそれぞれ独立に、C0−6アルキル、シクロC3−10アルキル、オキソ、ハロゲン、ハロアルキル、シアノC0−6アルキル、ニトロC0−6アルキル、ヒドロキシC0−6アルキル、−C0−6アルキル−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)−N(C0−6アルキル)(アシル)、アシルC0−6アルキル、置換アシル、グアニジノC0−6アルキル、ヒドロキシイミノC0−6アルキル、アシルアミノC0−6アルキル、置換アシルアミノ、アシルオキシC0−6アルキル、置換アシルオキシ、arC0−6アルキル、置換arC0−6アルキル、ヘテロアリールC0−6アルキル、置換ヘテロアリールC0−6アルキル、ヘテロシクリルC0−6アルキル、シアノアミノC0−6アルキル、C0−6アルキルヒドラジノ、ヘテロシクリルアミノ、arC0−6アルキルヒドラジノ、アルキルスルホニルC0−6アルキル、arC0−6アルキルスルホニルC0−6アルキル、アルキルスルフィニルC0−6アルキル、アルキルスルホンアミドC0−6アルキル、arC0−6アルキルスルホンアミドC0−6アルキル、アミノC0−6アルキルスルホニル、C0−6アルキルアミノスルホニル、アシルC1−6アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、アミノC0−6アルキルスルフィニル、アシルC1−6アルキルスルフィニル、シリル、シロキシ、アルケノキシ、アルキノキシ、C2−6アルケニル、アシルC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アシルC2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、アミノC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC0−6アルキル、C1−6アルキルチオC0−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシC0−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルチオC0−6アルキル、アシルC1−6アルコキシC0−6アルキル、アシルC1−6アルキルチオC0−6アルキル、C0−6アルキルアミノC1−6アルコキシC0−6アルキル、C0−6アルキルアミノC1−6アルキルチオC0−6アルキル、アシルアミノC1−6アルコキシC0−6アルキル、アシルアミノC1−6アルキルチオC0−6アルキル、arC0−6アルキルアミノC0−6アルキル、arC0−6アルキルチオC0−6アルキル、arC0−6アルコキシC0−6アルキル、arC0−6アルキルアミノ、arC0−6アルキルアミノC0−6アルキル、arC0−6アルキルチオ、置換arC0−6アルコキシ、置換arC0−6アルキルチオ又は置換arC0−6アルコキシであり;ただし、本化合物は、
cis−N−(4−メチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
cis−N−(2−ベンジル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
N−(3−ベンジル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
cis−N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
N−[3−(3−メチルブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル]−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド又は
ベンジル5−{[(3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チエン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートではない。)に関する。
【0016】
ある態様において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロC3−10アルキルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されている、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0017】
この態様の実施形態において、本発明は、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロヘキシルであり、Xがヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0018】
この態様の別の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロへキシルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されている、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、Aが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0019】
このある態様のさらに別の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロへキシルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されている、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、Aが
【0020】
【化6】

であり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0021】
このある態様のさらに別の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロへキシルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されている、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、Aが
【0022】
【化7】

であり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0023】
この態様の別の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロへキシルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されている、ヘテロシクリル又はヘテロアリールであり、RがC1−6アルキルであり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0024】
本発明のまたさらに別の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロヘキシルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルであり;RがC0−6アルキルであり;その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0025】
この態様の別の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロヘキシルであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;RがC0−6アルキルであり;その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0026】
第二の態様において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルであり;その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0027】
第二の態様の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルであり;RがC0−6アルキルであり;Aが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0028】
第二の態様の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルであり;Aが
【0029】
【化8】

であり、その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0030】
第二の態様の実施形態において、本発明は、式中、Yが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;Xが1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルであり;Rが水素であり;Aが
【0031】
【化9】

であり;その他の可変要素が式(I)に対して上記で述べられているとおりである、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドに関する。
【0032】
本発明は、次の化合物を含む:
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
cis−N−1−オキサ−4−チアスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−1−オキサ−4−チアスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−メチル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(2−ベンジル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
cis−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
cis−N−(3’−オキソ−3’,4’−ジヒドロ−1H’−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−4−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(3’−オキソ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−4−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(3−オキソ−2−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−[3−(3−メチルブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル]−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−オキソ−1,2,2’,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピラン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(1,3−ジメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]−N−(1,1’,3−トリメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキサン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
4−メチル−N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
4−メチル−N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(1,3−ジメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]−N−(1,1’,3−トリメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)チオフェン−2−カルボキサミド
又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド。
【0033】
本発明はまた、式(I)により表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩の有効量を投与する段階を含む、乳癌、頭部癌もしくは頸部癌、消化器癌、白血病、卵巣、気管支、肺又は膵臓癌、肥満細胞症/肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、小細胞肺癌(SCLC)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、睾丸癌(セミノーマ)、甲状腺癌、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T細胞急性リンパ芽球性白血病、神経芽腫、肥満細胞白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌及び前立腺癌の治療方法に関する。
【0034】
本明細書中で使用する場合、「C0−6アルキル」は、直鎖又は分枝鎖状立体配置の、0から6個の炭素、すなわち0、1、2、3、4、5又は6個の炭素を有するアルキルを意味するために用いる。炭素を有さないアルキルは、このアルキルが末端基である場合は水素である。炭素を有さないアルキルは、このアルキルが架橋(連結)基である場合は直接結合である。
【0035】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、ここで用いる「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」は、直鎖又は分枝鎖構造を含む。低級アルキル、アルケニル及びアルキニルは1から6個の炭素を有する。高級アルキル、アルケニル及びアルキニルは6個を超える炭素を有する。
【0036】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素である。
【0037】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「置換(された)」は、1から5個の独立した、C0−6アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ハロアルキル、C0−6アルコキシ、C0−6アルキルチオ又はC0−6アルキルアミノ置換基を有することを意味するために使用する。
【0038】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「ハロアルキル」は、例えば、クロロメチル、2−ブロモエチル3−ヨードプロピル、トリフルオロメチル、ペルフルオロプロピル、8−クロロノニルなどの1以上のハロゲンにより置換されているアルキル基を含む。
【0039】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「アリール」及び「ar」という用語は、化学研究者により周知であり、例えば、フェニル及びナフチル、ならびに1以上の短いアルキル基を有するフェニル(トリル、キシリル、メシチル、クメニル、ジ(t−ブチル)フェニル)を含む。フェニル、ナフチル、トリル及びキシリルが好ましい。「置換アリール」は、例えば、アシル、置換アシル、N−保護化ピペラジニルスルホニル、ピペラジニルスルホニル、N−C1−6アルキルピペラジニルスルホニル、ヒドロキシC1−6アルキル、ヘテロシクリル、ハロゲン、ニトロ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、シアノ又はC1−6アルコキシなどの適切な置換基により置換されているアリールである。
【0040】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「シクロアルキル」という用語は化学研究者にとって周知であり、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−ヒドロキシシクロペンチル、シクロペンタノニル、シクロヘキシル、4−クロロシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどの、アルキル、ヒドロキシル、オキソ及びハロによって場合によっては置換されている環状脂肪族環構造を含む。
【0041】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「シクロアルキル」という用語は化学研究者にとって周知であり、例えば、メチルシクロプロペニル、トリフルオロメチルシクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセノニル、シクロへキセニル、1,4−シクロヘキサジエニルなどの、アルキル、ヒドロキシル、オキソ及びハロによって場合によっては置換されている、少なくとも1個のエチレン結合を有する環状脂肪族環構造を含む。
【0042】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「ヘテロシクリル」は化学研究者にとって周知であり、例えば、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフリル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、チオラニル、モルホリニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジオキソラニル、ジオキサニル、インドリニル又はクロマニルなどの、少なくとも1個のN、S又はOヘテロ環原子を含有する、不飽和の、単環式又は多環式複素環基を含む。このようなヘテロシクリルは、低級アルキル又はオキソ置換基により適切に置換され得る。
【0043】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「ヘテロアリール」は化学研究者にとって周知であり、例えば、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、インドリル、インドリニル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、イミダゾピリジル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロ−ピリダジニル、ピラニル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラニル又はベンゾジオキシル、イミダゾリル、ピロリル、オキサジアゾリル、キノリル、ベンゾトリアゾリル又はベンゾチエニルなどの、少なくとも1個のN、S又はOヘテロ環原子を含有する部分飽和の、単環式又は多環式複素環基を含む。このようなヘテロシクリルは、低級アルキル又はオキソ置換基により適切に置換され得る。
【0044】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「ヘテロシクロアルケニル」は、例えば、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラン、ピロリニルなどの、少なくとも1個のエチレン結合を有し、少なくとも1個のN、S又はOヘテロ環原子を含有する、単環式又は多環式複素環基を含む。このようなヘテロシクロアルケニルは、低級アルキル又はオキソ置換基により適切に置換され得る。
【0045】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「アシル」は、例えば、カルボキシ、エステル化カルボキシ、カルバモイル、低級アルキルカルバモイル、低級アルカノイル、アロイル、ヘテロシクリルカルボニルなどを含む。エステル化カルボキシは、置換又は非置換の、低級アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、へキシルオキシカルボニル、2−ヨードエトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ジメチルアミノプロポキシカルボニル、ジメチルアミノエトキシカルボニルなど;置換された又は非置換のアリールオキシカルボニル、例えばフェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニルなど;置換された又は非置換の、ar(低級)アルコキシカルボニル、例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、3−メトキシ−4−ニトロベンジルオキシカルボニルなど;及びN−含有ヘテロシクリルオキシカルボニル、例えばN−メチルピペリジルオキシカルボニルなど、を含む。
【0046】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「C0−6アルキルヒドラジノ」は、2−モノ又は2,2−ジ(C0−6アルキル)ヒドラジノ、例えば2−メチルヒドラジノ、2,2−ジメチルヒドラジノ、2−エチルヒドラジノ、ヒドラジン、2,2−ジエチルヒドラジノなどであり得る。
【0047】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「C1−6アルキルアミノ」などのアルキルアミノは、メチルアミノ、ジメチルアミノ、N−メチルエチルアミノなどの、モノ又はジアルキルアミノであり得る。同様に、アシルアミノなどのその他のアミノ基は、不特定のアミノ結合部位においてC0−6アルキルを含むことを理解されたい(1つはアシルに対するものであり、第二のものはコア構造への連結を形成し、第三のものは不非特定のものである。)。
【0048】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「arC0−6アルキルアミノ」は、一置換又は二置換アミノ、例えばアニリノ、ベンジルアミノ、N−メチルアニリノ、N−ベンジルメチルアミノなどであり得る。
【0049】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「シリル」は、アルキル及びアリール置換シリル基、例えば、トリエチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルなどを含む。
【0050】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「シロキシ」は、アルキル及びアリール置換シリルオキシ基、例えば、トリエチルシリルオキシ、t−ブチルジフェニルシリルオキシなどを含む。
【0051】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「スルホニルオキシ」は、アリール、置換アリール又はアルキルにより置換されているスルホニルオキシ基、例えばベンゼンスルホニル、トシル、メシルなどを含む。
【0052】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り、「ヘテロシクリルアミノ」は、アミノ基に連結されている少なくとも1個のN−環原子を含有する、不飽和の、単環式又は多環式複素環基、例えば、1−アミノピペリジン、1−アミノモルホリン、1−アミノ−4−メチルピペラジンなどを含む。
【0053】
本明細書中で使用する場合、特に述べない限り(例えば、結合点に印を付けるダッシュにより)、標準的な化学の慣例に従い、複数の化学用語からなる化学基名を使用し、各用語は、続く用語を修飾し、最も右の用語は、置換基が連結される構造との共有結合を形成する。例えば、アラルキルアミノは、アミノ窒素を介して連結されるベンジルアミノ及びフェネチルアミノを含むが、トルイジノ又は又はN−メチルアニリノ基は含まない。
【0054】
本発明の化合物が塩基性である場合、その対応する塩は、無機及び有機酸を含む医薬的に許容可能で無毒性の酸から都合よく調製できる。このような酸としては、例えば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳スルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが挙げられる。クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸、メタンスルホン酸及び酒石酸が特に好ましい。
【0055】
本発明の医薬組成物又は本発明の方法により使用される医薬粗製物は、活性成分として式Iによって表される化合物(又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド)、医薬的に許容される担体及び、場合により、他の治療用成分又はアジュバントを含有する。本組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与及び非経口投与(皮下、筋肉内及び静脈内投与を含む。)に適切な組成物が含まれるが、いずれの場合でも、最適な経路は、特定の受容者及び本活性成分を投与すべき状態の性質及び重症度に依存することとなろう。本医薬組成物は、単位剤形で都合よく与えることができ、薬学技術分野において周知である何らかの方法によって調製することができる。
【0056】
実際には、本発明の、式Iによって表される化合物又はこれらの医薬的に許容される塩もしくはN−オキシドは、均質混合物中の活性成分として、従来の医薬配合法に従って医薬用担体と合わせることができる。この担体は、投与、例えば経口投与又は非経口投与(静脈内投与を含む。)に望ましい製剤の形態に依存して、様々な形態を取り得る。従って、本発明の医薬組成物は、各々が活性成分の所定量を含有する経口投与に適切な個別単位(例えばカプセル、カシェ剤又は錠剤)として与えることができる。さらに、本組成物は、粉末として、顆粒として、溶液として、水性液中の懸濁液として、非水性の液体として、水中油型エマルジョンとして、又は油中水型液体エマルジョンとして与えることができる。上述の一般的な剤形に加え、式(I)によって表される化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドは、制御放出手段及び/又は送達装置によって投与することもできる。本組成物は、あらゆる調剤方法によって調製することができる。一般に、このような方法は、1以上の必要成分を構成する担体と活性成分を会合させる段階を含む。一般に、本組成物は、液体担体もしくは微紛固体担体又はこれら両方と活性成分を均一かつ緊密に混合することによって調製する。次いでこの生成物を所望の体裁に都合よく成形することができる。
【0057】
このように、本発明の医薬組成物は、医薬適合性担体及び式(I)の化合物又は医薬的に許容される塩もしくはN−オキシドを含み得る。式(I)の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩もしくはN−オキシドを1以上の治療活性化合物と合わせて医薬組成物に含めることもできる。
【0058】
本発明の医薬組成物は、式(I)の化合物又はこの医薬的に許容される塩もしくはN−オキシドを含有する医薬的に許容されるリポソーム製剤を含む。
【0059】
利用される医薬用担体は、例えば、固体、液体又は気体であり得る。固体担体の例としては、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム及びステアリン酸が挙げられる。液体担体の例は、糖シロップ、落花生油、オリーブ油及び水である。気体担体の例としては、二酸化炭素及び窒素が挙げられる。
【0060】
経口剤形用の組成物を調製する際、あらゆる都合のよい医薬用媒体を利用し得る。例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味料、保存料、着色剤などを使用して、懸濁液、エリキシル及び溶液などの経口液体製剤を調製し得、一方、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体を使用して、粉末、カプセル及び錠剤などの経口固体製剤を調製し得る。投与が容易であることから、錠剤及びカプセルが好ましい経口投薬単位であり、これらには固体の医薬担体が利用される。場合によっては、標準的な水性又は非水性の技法により錠剤を被覆し得る。
【0061】
本発明の組成物を含有する錠剤は、場合により1以上の補助成分又はアジュバントとともに圧縮又は成形することによって調製し得る。圧縮錠剤は、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、界面活性剤、分散剤又はその他のこのような賦形剤と場合によっては混合された粉末又は顆粒などの易流動形態の活性成分を適切な機械で圧縮することにより調製し得る。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;顆粒化及び崩壊剤、例えばコーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアラビアゴム;及び滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであり得る。錠剤は、被覆されていなくてもよいし、胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせ、これによって長期にわたる持続作用をもたらすように公知の技術により被覆してもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を使用し得る。
【0062】
硬ゼラチンカプセルでは、本活性成分を不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合する。軟ゼラチンカプセルでは、本活性成分を水又は油性媒体、例えばピーナツ油、液体パラフィン又はオリーブ油と混合する。成形錠剤は、不活性希釈液で湿らせた粉末化合物の混合物を適切な機械で成形することによって調製し得る。各錠剤は、好ましくは、活性成分約0.05mgから約5gを含有し、各カシェ剤又はカプセルは、好ましくは、活性成分約0.05mgから約5gを含有する。
【0063】
例えば、ヒトへの経口投与を目的とした製剤は、組成物全体の約5から約95パーセント間で変化し得る、担体材料の適切かつ都合のよい量と配合した、活性成分約0.5mgから約5gを含有し得る。単位剤形は、一般に、活性成分約1mgから約2gの間、典型的には活性成分25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mg又は1000mgを含有する。
【0064】
非経口投与に適切な本発明の医薬組成物は、水中の活性成分の溶液又は懸濁液として調製し得る。例えばヒドロキシプロピルセルロースなどの適切な界面活性剤を含むことができる。グリセロール、液体ポリエチレングリコール及びこれらの油中混合物中で分散液を調製することもできる。さらに、微生物の有害な増殖を防止するために保存料を加えることができる。
【0065】
注射用に適切な本発明の医薬組成物としては、滅菌水溶液又は分散液が挙げられる。さらに、この組成物は、このような滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末の形態であり得る。全ての場合において、最終的な注射用形態は無菌でなければならず、容易に注射できるよう事実上流動性でなければならない。これらの医薬組成物は、製造及び保存条件下で安定でなければならず、従って、好ましくは、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用から保護されるべきである。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、植物油及び適切なこれらの混合物を含有する、溶媒又は分散媒体であり得る。
【0066】
本発明の医薬組成物は、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散布剤などの局所使用に適切な形態であり得る。さらに、本組成物は、経皮装置での使用に適切な形態でもあり得る。これらの製剤は、従来の加工法により、本発明の式(I)によって表される化合物又はこの医薬的に許容されるこれらの塩もしくはN−オキシドを利用して調製し得る。一例として、クリーム又は軟膏は、所望の粘稠度を有するクリーム又は軟膏を調製するために、親水性材料及び水を本化合物約5重量%から約10重量%と混合することによって調製する。
【0067】
本発明の医薬組成物は、直腸投与に適した形態でもあり得、この場合、担体は固体である。混合物によって単位用量の座剤が形成されることが好ましい。適切な担体としては、カカオバター及び当該技術分野において一般に使用されるその他の材料が挙げられる。座剤は、軟化又は溶融させた担体(複数を含む。)と本組成物を最初に混合し、続いて、型の中で冷却し、成形することによって都合よく形成することができる。
【0068】
上述の担体材料に加えて、上記で述べた医薬製剤は、適切な場合には、希釈剤、緩衝剤、香味料、結合剤、界面活性剤、増粘剤、滑沢剤、保存料(酸化防止剤を含む。)などの、1以上のさらなる担体成分を含み得る。さらに、他のアジュバントを加えて、意図する受容者の血液と製剤を等張にし得る。式(I)によって説明される化合物又はこの医薬的に許容される塩もしくはN−オキシドを含有する組成物は、粉末又は液体濃縮物の形態でも調製し得る。
【0069】
一般に、上述の状態の治療には、1日につき体重1kgあたり約0.01mgから約150mg、又は1日につき患者1人あたり約0.5mgから約10gといったような投薬レベルが有用である。例えば、乳癌、頭頚部癌及び消化管癌(例えば、結腸癌、直腸癌又は胃癌)は、1日につき体重1キログラムあたり約0.01から100mg、あるいは1日につき患者1人あたり約0.5mgから約7gの化合物の投与により、有効に治療することができる。
【0070】
同様に、白血病、卵巣癌、気管支癌、肺癌及び膵臓癌は、1日につき体重1キログラムあたり約0.01から100mg、あるいは1日につき患者1人あたり約0.5mgから約7gの化合物の投与により、有効に治療することができる。
【0071】
肥満細胞症/肥満細胞白血病、胃腸間質腫瘍(GIST)、小細胞肺癌腫(SCLC)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、睾丸癌(セミノーマ)、甲状腺癌腫、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T細胞急性リンパ芽球性白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌及び前立腺癌は、1日につき体重1キログラムあたり約0.01から100mg、あるいは1日につき患者1人あたり約0.5mgから約7gの化合物の投与により、有効に治療することができる。
【0072】
しかし、いずれの個々の患者についても、具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与回数、投与経路、排泄率、薬の組合せ及び治療を受ける個々の疾病の重症度を含む様々な要因に依存するであろうことを理解されたい。
【0073】
本発明の化合物又はこれらの医薬的に許容される塩もしくはN−オキシドは、他の癌治療用化合物とともに有効に投与することもできる。例えば、細胞毒性剤及び血管新生阻害剤は、本発明の化合物との有利な共同作用剤であり得る。従って、本発明は、式(I)によって表される化合物又はこれらの医薬的に許容される塩もしくはN−オキシド、及び細胞毒性剤又は血管新生阻害剤を含む組成物を含む。各々の量は、単独で治療に有効であり得、この場合、これらの相加効果によって、単独療法による治療に耐性である癌を克服することができる。いずれの量も、特に感受性の高い患者において、有害作用を最小にするために、治療量以下であり得る。
【0074】
癌の治療が癌のタイプに依存することは理解される。例えば、肺癌は、第一次療法として、結腸癌又は乳癌を治療する場合とは異なった治療を行う。例えば、肺癌の中であっても、第一次療法は、第二次療法とは異なり、この第二次療法はまた第三次療法とは異なる。新たに診断された患者は、シスプラチンを含む治療計画により治療され得る。これがうまくいかない場合、タキサンなどの第二次療法へと移行する。最終的に、これがうまくいかない場合、第三次療法としてチロシンキナーゼEGFR阻害剤が投与され得る。さらに、規制認可プロセスは、国ごとに異なる。従って、許容される治療計画は、国ごとに異なり得る。これにもかかわらず、本発明の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドは、他のこのような癌療法薬とともに、又は合わせて、有効に同時投与することができる。このような他の化合物としては、例えば、様々な細胞毒性剤(アルキル化剤、DNAトポイソメラーゼ阻害剤、代謝拮抗物質、チューブリン結合剤);血管新生阻害剤;ならびにTarceva、モノクローナル抗体及び癌ワクチンなどのキナーゼ阻害剤を含む異なる他の治療形態が挙げられる。本発明の化合物と有効に同時投与することができる他のこのような化合物としては、ドキソルビシン、ビンクリスチン、シスプラチン、カルボプラチン、ゲムシタビン及びタキサンが挙げられる。従って、本発明の組成物は、式(I)による化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド、及び抗新生物、抗腫瘍、抗血管形成又は化学療法剤を含む。
【0075】
本発明の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドは、癌療法の他に、他の療法用の化合物と併せて有効に投与することもできる。例えば、有害な副作用を改善するのに有効な治療薬は、本発明の化合物との有利な共同作用剤であり得る。
【0076】
C−KIT H526細胞アッセイプロトコール
I.無傷細胞におけるc−Kitの阻害に関するアッセイ
元はヒト小細胞肺癌由来のH526細胞株(ATCC#CRL−5811)を使用して、細胞を用いたELISAアッセイにおいて、化合物がc−Kitのチロシンキナーゼ活性を阻害する能力を調べた。このアッセイは、H526細胞において内因性に発現される野生型c−Kit受容体タンパク質のリガンド刺激によるチロシンリン酸化を化合物が阻止する能力を判定するものである。様々な濃度の化合物と細胞を予めインキュベートした後、幹細胞因子(SCF)、c−Kit受容体チロシンキナーゼのリガンドを添加する。この後、細胞溶解産物を調製し、c−Kit抗体で被覆された96ウェルELISAプレート上でc−Kitタンパク質を捕捉する。次いで、捕捉されたタンパク質の中でリン酸化されたチロシン残基のみを認識する抗体の結合度を定量することにより、この受容体タンパク質のホスホチロシン含量をモニタリングする。使用する抗体は、適切なHRP基質とのインキュベーションによってリン酸化c−Kitへの抗体の結合を定量的に判定することができるように、レポーター酵素(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、HRP)が共有結合したものである。
【0077】
使用するストック試薬は、次のとおりである:
細胞溶解緩衝液:
50mM Tris−HCL、pH7.4
150mM NaCl
10%グリセロール
1%Triton X−100
0.5mM EDTA
1μg/mL ロイペプチン
1μg/mL アプロチニン
1mM オルトバナジン酸ナトリウム
抗c−Kit抗体:
50mM 重炭酸ナトリウム、pH9中、0.5μg/mLの抗c−Kit Ab−3(Lab Vision、カタログ番号MS289P1)。
【0078】
ELISAアッセイプレート:
ELISAアッセイプレートは、96ウェルMicrolite−2プレート(Dynex、カタログ番号7417)の各ウェルに抗c−Kit抗体100μLを添加し、この後、37℃で2時間インキュベートすることによって作製する。次いでウェルを300μLの洗浄緩衝液で2回洗浄する。
【0079】
プレート洗浄緩衝液:
0.5%Tween−20を含有するPBS(PBST)
細胞アッセイ用培地:
0.1%BSAを含有するRPMI
pY20−HRP:
0.5%Tween−20、5%BSA、1mMオルトバナジン酸ナトリウムを含有するPBS中25ng/mLのpY20−HRP(Calbiochem、カタログ番号525320)。
【0080】
HRP基質:
化学発光検出試薬(Pierce、カタログ番号37075)。
【0081】
アッセイプロトコール:
10%ウシ胎仔血清を含有するRPMI中で増殖させたH526細胞の培養物を遠心分離によって回収し、PBSで2回洗浄し、細胞アッセイ用培地中で懸濁した。次に、細胞をV底96ウェルプレートに、100μL細胞アッセイ用培地中、1ウェルあたり細胞数7.5x10ずつ分配した。
【0082】
細胞アッセイ用培地で希釈することにより、10mM DMSOストックから化合物希釈液を調製し、このアッセイにおけるDMSOの最終濃度は0.1%となった。化合物インキュベーションウェルには、試験化合物50μLを添加し(化合物は、0.1nMから100μMの間の濃度でアッセイする。)、陽性対照及び陰性対照ウェルには、0.1%DMSOを含有する50μLの細胞アッセイ用培地を添加した。次いで、化合物とともに37℃で3時間、細胞をインキュベートした。次に、SCF(R&D Systems、カタログ番号255−SC−010)を添加して、c−Kit受容体を刺激し、そのチロシンリン酸化を誘導した。次いで、細胞アッセイ用培地中のSCFの1.6μg/mL溶液10μLを陰性対照ウェル以外の全てのウェルに添加し、細胞をさらに37℃にて15分間インキュベートした。氷冷PBSの添加後、プレートを1000rpmで5分間遠心分離し、培地を吸引除去し、1ウェルあたり120μLの氷冷細胞溶解緩衝液を添加することにより細胞ペレットを溶解した。このプレートを氷上で20分間保持し、次いで各ウェルから細胞溶解産物100μLをELISAアッセイプレートのウェルに移し、4℃で16時間インキュベートした。
【0083】
ELISAプレート内の細胞溶解産物をインキュベートした後、ウェルを300μLの洗浄緩衝液で4回洗浄し、次いで、ホスホチロシン検出抗体pY20−HRP 100μLを各ウェルに添加し、プレートをrtにて2時間インキュベートした。次に、ウェルを300μLの洗浄緩衝液で4回洗浄した。この後、プレートに結合した抗ホスホチロシン−HRP結合体の量を照度計で定量するために、化学発光HRP基質50μLを各ウェルに添加した。
【0084】
化合物の存在下で得られたアッセイシグナルと陽性及び陰性対照(化合物を添加せず、SCFの存在下又は非在下でインキュベートした細胞)の比較により、c−Kit受容体チロシンリンの酸化の阻害度を化合物濃度の範囲全体にわたり調べることができる。これらの阻害値をシグモイド型用量反応阻害曲線に当てはめて、IC50値(すなわち、c−Kitタンパク質のSCF誘発チロシンリン酸化を50%阻害する化合物濃度)を決定した。
【0085】
本発明の実施例は、上記アッセイにおいて、Kitがポリ(Glu:Tyr)をリン酸化する能力を低下させ、したがってc−Kit受容体チロシンキナーゼ活性の直接的阻害が示された。下記の実施例のこのアッセイにおけるIC50値は30nMから15μMの間であった。化合物1−6のこのアッセイでのIC50値は15μMより大きかった。
【0086】
実験
本発明の実施例は、以下の図式に図示する方法により、以下の手段に従って調製した。
【0087】
実施例1に対して下記で示すスキームを参照して、還元条件下でのアルデヒドとのアミノチオフェン1の反応により、化合物2などの2級アミンが得られる(例えば、トリエチルシラン及びトリフルオロ酢酸の混合物、又は(以下に限定されないが)水素化シアノホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム及び水素などのその他の試薬の存在下。)。次に、得られたエステルのけん化により、タイプ3のカルボン酸が得られる。次に、3のような化合物を活性化剤の存在下でアミンと反応させて、実施例1などのカルボキサミドを得ることができる。
【0088】
下記のセクションにおいて、次の略語を使用する:Meはメチル、Etはエチル、Phはフェニル、iprはイソプロピル、Bnはベンジル、THFはテトラヒドロフラン、DMFはジメチルホルムアミド、AcOHは酢酸、EDCは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、HOAtは1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、PCCはクロロクロム酸ピリジニウム、DMEDAはN,N−ジメチルエチレンジアミン、EtOAcは酢酸エチル、MeCNはアセトニトリル、Bocはtertブチルオキシカルボニル、DMSOはジメチルスルホキシド、DCMはジクロロメタン、Tsはトルエンスルホニル、TFAはトリフルオロ酢酸、MSは質量分析、ESは電子スプレー、rtは室温、minは分、hは時間である。
【実施例1】
【0089】
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0090】
【化10】

【0091】
次の手順により実施例1を調製した。
【0092】
【化11】

【0093】
パート1:
ベンジル4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバメート(1):THF(160mL)及び水(320mL)中の、trans−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩(12.13g、80mmol)及びKCO(24.32g、176mmol)の混合物を0℃に冷却した。THF(16mL)中のクロロギ酸ベンジル(12.4mL、88mmol)の溶液を滴下添加した。次いで混合物をrtで30分間撹拌した。次に、混合物をエーテル(200mL)で抽出し、有機相を塩水(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。粗製生成物をエーテルからの再結晶化により精製し、ベンジル4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバメートを白色固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.15−1.25(m,2H)、1.35−1.45(m,2H)、1.96−2.05(m,4H)、3.46−3.53(m,1H)、3.58−3.64(m,1H)、4.56(brs,1H)、5.08(s,2H)、7.30−7.36(m,5H)。MS(ES+):m/z250[M+1]。
【0094】
パート2:
ベンジル4−オキソシクロへキシルカルバメート(2):CHCl(190mL)中のベンジル4−ヒドロキシシクロヘキシルカルバメート(9.97g、40.0mmol)の溶液に、PCC(21.90g、101.6mmol)を分割して添加した。懸濁液をrtで16時間撹拌し、次いでCeliteパッドに通してろ過した。ろ過液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(CHCl中5%MeOH)、ベンジル4−オキソシクロヘキシルカルバメートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.59−1.75(m,2H)、2.24(m,2H)、2.38−2.47(m,4H)、3.95−4.05(m,1H)、4.78(brs,1H)、5.12(s,2H)、7.32−7.40(m,5H)。MS(ES+):m/z248[M+1]。
【0095】
パート3:
ベンジル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(3):ジクロロメタン(5mL)中の、ベンジル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(495mg、2.0mmol)、エチレングリコール(248mg、4.0mmol)及びHC(OMe)(0.44mL、4.0mmol)の溶液に、p−TsOH.HO(19mg、0.1mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(CHCl中1%MeOH)、ベンジル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.45−1.54(m,2H)、1.60−1.68(m,2H)、1.70−1.77(m,2H)、1.92−1.99(m,2H)、3.58−3.62(m,1H)、3.94(s,4H)、4.63(brs,1H)、5.09(s,2H)、7.30−7.36(m,5H)。MS(ES+):m/z292[M+1]。
【0096】
パート4:
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミン(4):メタノール(8mL)中の、ベンジル1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(475mg、1.6mmol)の溶液に10%Pd/C(50mg)を添加した。次に、混合物を真空にし、N雰囲気で再度満たし(2x)、次いで真空にし、H雰囲気で再度満たした(2x)。次に、反応物をrtで一晩撹拌した。Celiteパッドに通したろ過により触媒を除去し、ろ過液を濃縮乾固し、粗製1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンを得て、さらに精製せずに、パート7でこれを直接使用した。
【0097】
パート5:
メチル3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキシレート(18):TFA/CHCl(75mL、75mL)中の、3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5g、31.8mmol)及び4−キノリン−カルボキシアルデヒド(5.25g、33.4mmol)の混合物を50℃で3.5時間加熱した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルシラン(10.2mL、63.6mmol)を5分間にわたり滴下添加した。反応混合物を50℃にて3.5時間撹拌し、rtに冷却し、CHCl 500mLを添加した。10N NaOH(pH6−7)、次いで飽和NaHCO(pH8)で反応混合物を塩基性化した。CHCl層を分離し、水層をCHClで抽出(2x100mL)した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、粗製生成物を得て、これをヘキサンとともに摩砕し、純粋なメチル3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキシレートを白色固体として得た。MS(ES):m/z298.55(100)[MH];H NMR(400MHz/CDCl):δ3.87(s,3H)、5.00(d,J=4.0Hz,2H)、6.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.30(d,J=5.6Hz,1H)、7.36(m,1H)、7.41(d,J=4.4Hz,1H)、7.62(t,J=8.0Hz,1H)、7.76(t,J=9.6Hz,1H)、8.01(d,J=8.0Hz,1H)、8.17(d,J=8.4Hz,1H)、8.86(d,J=4.4Hz,1H)。
【0098】
パート6:
3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(19):HO(20mL)及びMeOH(250mL)の混合液中の、3−[(キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.00g、16.8mmol)の懸濁液に固体NaOH(6.7g、167.5mmol)を添加した。反応混合物を還流温度にて5時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、水(60mL)を添加し、残渣を溶解させた。水溶液を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、次いで1N HClでpH5−6に酸性化した。3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩を溶液から沈殿させ、ろ過により回収した。H NMR(400MHz/DMSO−d):δ5.07(s,2H)、6.71(d,J=4.0Hz,1H)、7.36(d,J=4.0Hz,1H)、7.43(m,1H)、7.58(d,J=4.0Hz,1H)、7.67(t,J=8.4Hz,1H)、7.80(t,J=7.2Hz,1H)、8.06(d,J=8.4Hz,1H)、8.22(d,J=8.4Hz,1H)、8.83(d,J=3.6Hz,1H)、12.30(s,1H)。MS(ES+):285[MH+]。
【0099】
パート7:
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:ジクロロメタン(5mL)中の、3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(96mg、0.3mmol)及び1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミン(47mg、0.3mmol)の懸濁液に、EDC(72mg、0.38mmol)、HOAt(DMF中の0.5M溶液、0.18mL、0.09mmol)及びi−PrNEt(0.16mL)を添加した。混合物をrtで18時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジクロロメタン中5−10%MeOH)、実施例1を得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ1.56−1.82(m,8H)、3.95−4.05(m,5H)、4.96(d,J=6.4Hz,2H)、5.27(d,br,J=8.0Hz,1H)、6.51(d,J=5.2Hz,1H)、7.14(d,J=4.8Hz,1H)、7.46(d,J=4.0Hz,1H)、7.61(dt,J=0.8、8.4Hz,1H)、7.75(dt,J=1.6、8.8Hz,1H)、7.96(d,br,J=5.6Hz,1H)、8.02(d,J=8.8Hz,1H)、8.16(d,J=8.4Hz,1H)、8.85(d,J=4.4Hz,1H)。MS(ES+):m/z424[M+1]。
【0100】
エチレングリコールの代わりに2−メルカプトエタノールを用いて、実施例1に対する上述の手段に従い、次の類似物を調製した。
【実施例2】
【0101】
cis−N−1−オキサ−4−チアスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:MS(ES+)440[M+1]。
【0102】
【化12】

【実施例3】
【0103】
trans−N−1−オキサ−4−チアスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:MS(ES+)440[M+1]。
【0104】
【化13】

【実施例4】
【0105】
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0106】
【化14】

【0107】
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに3−アミノ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例1に対して述べた手段に従い、実施例4を調製した:MS(ES+)438[M+1]。
【実施例5】
【0108】
cis−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0109】
【化15】

【0110】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに9−アミノ−1,4−ジメチル−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−5−オン(下記手段における化合物7)を用いて、実施例1に対して述べた手段に従い、実施例5を調製した。MS(ES+)478[M+1]。
【0111】
【化16】

【0112】
パート1:
ベンジル1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イルカルバメート(5、6):
ジクロロメタン中の、ベンジル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(74mg、0.30mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(40mg、0.45mmol)、CHCl(54mg、0.45mmol)、NaCN(0.9mg、0.02mmol)、EtCl(1.5mg、9.0μmol)の溶液を0℃に冷却し、50%NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。混合物をrtで24時間激しく撹拌し、次いで、分液漏斗に注いだ。ジクロロメタン及び水を添加した。有機相を除去し、水溶液をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、スピロ化合物5及び6の粗製混合物を得た。粗製混合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(DCM中1−5%MeOH)、ベンジル1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イルカルバメートを得た。cis異性体(5)に対する分析データ:H NMR(CDCl,400MHz):δ1.39−1.47(m,2H)、1.80−1.88(m,2H)、1.89−2.01(m,4H)、2.42(s,3H)、2.92(s,3H)、3.13(t,J=6.0Hz,2H)、3.36(t,J=6.0Hz,2H)、3.57−3.62(m,1H)、4.62(brs,1H)、5.09(s,2H)、7.31−7.37(m,5H)。MS(ES+):m/z346[M+1]。trans異性体(6)に対する分析データ:H NMR(CDCl,400MHz):δ1.70−1.77(m,4H)、1.84−1.90(m,2H)、1.97−2.02(m,2H)、2.42(s,3H)、2.91(s,3H)、3.10(t,J=5.6Hz,2H)、3.36(t,J=5.6Hz,2H)、3.75−3.80(m,1H)、5.09(s,2H)、5.12(brs,1H)、7.30−7.36(m,5H)。MS(ES+):m/z346[M+1]。
【0113】
パート2:
9−アミノ−1,4−ジメチル−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−5−オン(7):メタノール(1mL)中のベンジル1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イルカルバメート(5mg、0.014mmol)の溶液に10%Pd/C(5mg、4.6μmol)を添加した。次に溶液を脱酸素化し、N雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで溶液を脱気し、H雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次に、混合物をH雰囲気下でrtにて一晩撹拌した。Celiteパッドに通したろ過により触媒を除去し、ろ過液を濃縮乾固し、粗製9−アミノ−1,4−ジメチル−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−5−オンを得て、精製せずに次の段階でこれを直接使用した。
【実施例6】
【0114】
trans−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0115】
【化17】

【0116】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに9−アミノ−1,4−ジメチル−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−5−オン(上記手段における化合物8)を用いて、実施例1に対して述べた手段に従い実施例6を調製した。MS(ES+)478[M+1]。
【実施例7】
【0117】
cis−N−(3’−オキソ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−4−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0118】
【化18】

【0119】
N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりに1,2−フェニレンジアミンを用いて、実施例5に対して述べた手段に従い実施例7を調製した。MS(ES+)498[M+1]。
【実施例8】
【0120】
trans−N−(3'−オキソ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−4−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0121】
【化19】

【0122】
N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりに1,2−フェニレンジアミンを用いて、実施例6に対して述べた手段に従い実施例8を調製した。MS(ES+)498[M+1]。
【0123】
化合物1
cis−N−(4−メチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0124】
【化20】

【0125】
N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにN−メチルエチレンジアミンを用いて、実施例6に対して述べた手段に従い化合物1を調製した。MS(ES+)464[M+1]。
【実施例9】
【0126】
N−(3−オキソ−2−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0127】
【化21】

【0128】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに8−アミノ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−オン(下記手段における化合物12)を用いて、実施例1に対して述べた手段に従い実施例9を調製した。MS(ES+)435[M+1]。
【0129】
【化22】

【0130】
パート1:
メチル(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシリデン)アセテート(9):トルエン(10mL)中の、ベンジル4−オキソシクロヘキシルカルバメート(1.24g、5.0mmol)及びメチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(2.09g、6.3mmol)の溶液を18時間還流させた。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(CHCl中の1−5%MeOH)、メチル(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシリデン)アセテートを得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ1.28−1.41(m,2H)、2.05−2.30(m,5H)、3.60−3.64(m,1H)、3.09(s,3H)、3.76−3.82(m,1H)、4.62−4.68(m,1H)、5.10(s,2H)、5.65(s,1H)、7.31−7.37(m,5H)。MS(ES+):m/z304[M+1]。
【0131】
パート2:
メチル(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ニトロメチルシクロヘキシル)アセテート(10):ニトロメタン(5mL)中のメチル(4−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロヘキシリデン)アセテート(303mg、1.0mmol)の溶液に1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(46μL)を添加した。混合物を24時間還流した。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(CHCl中1%MeOH)、メチル(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ニトロメチルシクロヘキシル)アセテートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.33−2.12(m,8H)、2.61(s,2H)、3.52−3.55(m,1H)、3.68(s,2H)、3.74(s,3H)、4.66−4.69(m,1H)、5.09(s,2H)、7.31−7.37(m,5H)。
【0132】
パート3:
8−アミノ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−オン(12):ニトロ化合物メチル(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ニトロメチルシクロヘキシル)アセテート(130mg、0.36mmol)をEtOH(5mL)中で溶解させ、Raney Ni(水中50%スラリー、3mL)をN雰囲気下で添加した。得られた懸濁液をrtで72時間撹拌した。Celiteパッドに通して混合物をろ過し、溶媒を真空除去し、ベンジル(3−オキソ−2−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)カルバメート(11)を油状物質として得た。次に、粗製ベンジル(3−オキソ−2−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)カルバメートをメタノール(10mL)中で溶解させ、10%Pd/C(100mg)を添加した。次に、溶液を脱酸素化し、N雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで溶液を脱気し、H雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで混合物をH雰囲気下でrtにて一晩撹拌した。Celiteパッドに通して混合物をろ過し、溶媒を真空除去し、粗製8−アミノ−2−アザスピロ[4.5]デカン−3−オンを得て、精製せずにカップリング反応においてこれを直接使用した。
【実施例10】
【0133】
N−(2−メチル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0134】
【化23】

【0135】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに8−アミノ−2−メチル−1,2−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(下記手段における化合物14)を使用して、実施例1に対して述べた手段に従い実施例10を調製した。MS(ES+)450[M+1]。
【0136】
【化24】

【0137】
パート1:
ベンジル2−メチル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(13):EtOH(1mL)中の、メチルヒドラジン(15.2mg、0.33mmol)及びエステル9(91mg、0.30mmol)の溶液を15時間還流させた。溶媒を真空除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(CHCl中5%MeOH)、ベンジル2−メチル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメートを得た。H NMR(CDCl、400MHz):δ1.53−1.82(m,6H)、2.00−2.04(m,2H)、2.40(s,2H)、3.01(s,3H)、3.52−3.60(m,1H)、4.23(brs,1H)、4.62−4.69(m,1H)、5.09(s,2H)、7.30−7.44(m,5H)。MS(ES+):m/z318[M+1]。
【0138】
パート2:
8−アミノ−2−メチル−1,2−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(14):メタノール(5mL)中のベンジル2−メチル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(74mg、0.23mmol)の溶液に10%Pd/C(150mg、0.14mmol)を添加した。次いで溶液を脱酸素化し、N雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで溶液を脱気し、H雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで混合物をH雰囲気下でrtにて一晩撹拌した。Celiteパッドに通してろ過により触媒を除去し、ろ過液を真空下で濃縮し、粗製8−アミノ−2−メチル−1,2−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オンを得て、精製せずに次の段階でこれを直接使用した。
【実施例11】
【0139】
trans−N−(2−ベンジル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0140】
【化25】

【0141】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに8−アミノ−2−ベンジル−1,2−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(メチルヒドラジンの代わりにベンジルヒドラジンを用いて化合物14に対して上記で述べた手段に従い調製した。)を用いて、実施例1に対して述べた手段に従い実施例11を調製した。MS(ES+)526[M+1]。
【0142】
化合物2
cis−N−(2−ベンジル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0143】
【化26】

【0144】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに8−アミノ−2−ベンジル−1,2−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン(メチルヒドラジンの代わりにベンジルヒドラジンを用いて化合物14に対して上記で述べた手段に従い調製した。)を用いて、実施例1に対して述べた手段に従い化合物2を調製した。MS(ES+)526[M+1]。
【0145】
化合物3
N−(3−ベンジル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0146】
【化27】

【0147】
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イルアミンの代わりに8−アミノ−3−ベンジル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(下記手段における化合物17)を用いて、実施例1に対して述べた手段に従い化合物3を調製した。MS(ES+)435[M+1]。
【0148】
【化28】

【0149】
パート1:
ベンジル2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(15):エタノール/水(20mL)の1:1溶液中の、ケトン2(800mg、3.2mmol)、KCN(314mg、4.8mmol)及び(NHCO(930mg、9.7mmol)の混合物を加熱還流した。18時間後、反応物をrtに冷却し、沈殿が生じるまで溶媒を真空除去した。溶液をろ過し、ベンジル2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメートを白色固体として回収した。H NMR(400MHz/CDCl):δ1.22−1.40(m,2H)、1.76−1.80(m,2H)、1.90−2.2(m,4H)、3.53−3.65(m,1H)、5.10(s,2H)、7.25−7.40(m,5H)。MS(ES+):318[M+1]。
【0150】
パート2:
ベンジル3−ベンジル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(16):DMF中の、ベンジル2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメート(80mg、0.25mmol)、臭化ベンジル(33μL、0.28mmol)及びKCO(34.6mg、0.25mmol)の混合物をrtで24時間撹拌した。次いで反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を真空下で濃縮し、MeOH及び酢酸エチルの最小量で残渣を洗浄し、純粋なベンジル3−ベンジル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメートを得た。H NMR(400MHz/DCl):δ1.23−1.29(m,2H)、1.67(d,J=13.7Hz,2H)、1.99(t,J=14.8Hz,2H)、2.12(d,J=11.6Hz,2H)、3.54−3.67(m,1H)、4.64(s,3H)、5.10(s,2H)、6.49(s,1H)、7.31−7.35(m,10H)。MS(ES+):408[M+1]。
【0151】
パート3:
8−アミノ−3−ベンジル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(17):ベンジル3−ベンジル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イルカルバメートをMeOH(13mg、0.032mmol)中で溶解させ、10%Pd/C(10mg、9μmol)を添加した。次いで溶液を脱酸素化し、N雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで溶液を脱気し、H雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで混合物をH雰囲気下でrtにて一晩撹拌した。Celiteパッドに通して混合物をろ過し、溶媒を真空除去し、純粋な8−アミノ−3−ベンジル−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオンを得た。MS(ES+):274[M+1]。
【実施例12】
【0152】
trans−N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:MS(ES+)450[M+1]。
【0153】
【化29】

【0154】
実施例1に対して述べた手段に従い、3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(19、実施例1)及び適切なアミン(パート2のアルキル化段階を省略して化合物3にして上記で述べた手段に従い調製した。)を用いて実施例12を調製した。
【0155】
実施例1に対して述べた手段に従い、3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(19、実施例1)及び適切なアミン(パート2の適切なアルキル化剤を用いて化合物3に対して上記で述べた手段に従い調製した。)を用いて次の類似物を調製した。
【0156】
化合物4
N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:MS(ES+)450[M+1]
【0157】
【化30】

【実施例13】
【0158】
N−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:MS(ES+)464[M+1]
【0159】
【化31】

【実施例14】
【0160】
N−[3−(3−メチルブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル]−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド:MS(ES+)520[M+1]
【0161】
【化32】

【0162】
化合物5
N−[3−(3−メチルブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル]−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0163】
【化33】

【0164】
実施例1に対して述べた手段に従い、3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに3−アミノ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて実施例1に対して述べた手段に従い調製した。)及び8−アミノ−3−(3−メチルブチル)−1,3−ジアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン(パート2における適切なアルキル化剤を用いて化合物3に対して述べた手段に従い調製した。)を用いて化合物5を調製した。MS(ES+)438[M+1]。
【実施例15】
【0165】
N−(1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0166】
【化34】

【0167】
次の手順により実施例15を調製した。
【0168】
【化35】

【0169】
パート1:
tert−ブチル2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルカルバメート(21):5−アミノ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(148mg、1.0mmol)、ジ−tert−ブチルジカルボネート(262mg、1.2mmol)及びEtN(279μL、2.0mmol)の混合物に無水THF(5mL)を添加した。次いで懸濁液をrtで24時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、tert−ブチル2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルカルバメートを褐色の固体として得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.52(s,9H)、3.52(s,2H)、6.38(brs,1H)、6.76(d,J=8.0Hz,1H)、7.07(dd,J=2.4,8.4Hz,1H)、7.26(d,J=2.4Hz,1H)、7.42(brs,1H)。MS(ES+):m/z249[MH]。
【0170】
パート2:
tert−ブチル1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イルカルバメート(22):THF(3mL)中のtert−ブチル2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルカルバメート(248mg、1.0mmol)の溶液を−78℃に冷却し、THF中のヘキサメチルジシラジドナトリウムの1M溶液(6mL、6.0mmol)を滴下添加した。−78℃にて30分間撹拌した後、N,N−ビス(2−クロロエチル)−N−メチルアミン塩酸塩(193mg、1.0mmol)を添加した。反応混合物を−78℃にて30分間撹拌し、次いでrtで2日間撹拌した。水(2mL)を用いて反応を停止させ、EtOAc(3x50mL)を用いて混合物を抽出した。有機抽出物を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジクロロメタン中10%MeOH)、tert−ブチル1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イルカルバメートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.51(s,9H)、1.88−1.93(m,2H)、2.52−2.62(m,2H)、2.72(s,3H)、3.14−3.17(m,2H)、3.44−3.50(m,2H)、6.64(s,1H)、6.84(d,J=8.4Hz,1H)、7.47(brs,1H)、7.83(brs,1H)。MS(ES+):m/z332[M+1]。
【0171】
パート3:
5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(23):ジオキサン(2mL)中のtert−ブチル1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イルカルバメート(50mg、0.15mmol)の溶液に、4N HCl(1mL)を添加した。混合物をrtで16時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、ジクロロメタン(10mL)中で残渣を溶解させた。飽和NaHCO(5mL)を添加し、混合物をrtで1時間撹拌した。有機相を除去し、ジクロロメタン(2x10mL)を用いて水相を抽出した。有機抽出物を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジクロロメタン中15%MeOH)、5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.88−1.93(m,2H)、2.70−2.90(m,5H)、3.23−3.32(m,2H)、3.58−3.70(m,2H)、6.55(d,J=8.0Hz,1H)、6.67(d,J=8.0Hz,1H)、6.79(s,1H)、7.13(brs,1H)。MS(ES+):m/z232[MH]。
【0172】
パート4:
メチル3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキシレート(18):TFA/CHCl(75mL、75mL)中の、3−アミノ−チオフェン−カルボン酸メチルエステル(5g、31.8mmol)及び4−キノリン−カルボキシアルデヒド(5.25g、33.4mmol)の混合物を50℃にて3.5時間加熱した。溶液を氷浴中で冷却し、トリエチルシラン(10.2mL、63.6mmol)を5分間にわたり滴下添加した。反応混合物を50℃にて3.5時間撹拌し、rtに冷却し、CHCl500mLを添加した。10N NaOH(pH6−7)、次いで飽和NaHCO(pH8)で反応混合物を塩基性化した。CHCl層を分離し、CHCl(2x100mL)で水層を抽出した。有機抽出物を合わせ、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、粗製生成物を得て、これをヘキサンとともに摩砕し、純粋なメチル3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキシレートを白色固体として得た。MS(ES):m/z298.55(100)[MH];H−NMR(400MHz/CDCl):δ3.87(s,3H)、5.00(d,J=4.0Hz,2H)、6.48(d,J=5.6Hz,1H)、7.30(d,J=5.6Hz,1H)、7.36(m,1H)、7.41(d,J=4.4Hz,1H)、7.62(t,J=8.0Hz,1H)、7.76(t,J=9.6Hz,1H)、8.01(d,J=8.0Hz,1H)、8.17(d,J=8.4Hz,1H)、8.86(d,J=4.4Hz,1H)。
【0173】
パート5:
3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(19):HO(20mL)及びMeOH(250mL)の混合液中の3−[(キノリン−4−イルメチル)−アミノ]−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(5.00g、16.8mmol)の懸濁液に固体NaOH(6.7g、167.5mmol)を添加した。反応混合物を還流温度にて5時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、水(60mL)を添加し、残渣を溶解させた。水溶液を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、次いで1N HClでpH5−6に酸性化した。3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩を溶液から沈殿させ、ろ過により回収した。H NMR(400MHz/DMSO−d):δ5.07(s,2H)、6.71(d,J=4.0Hz,1H)、7.36(d,J=4.0Hz,1H)、7.43(m,1H)、7.58(d,J=4.0Hz,1H)、7.67(t,J=8.4Hz,1H)、7.80(t,J=7.2Hz,1H)、8.06(d,J=8.4Hz,1H)、8.22(d,J=8.4Hz,1H)、8.83(d,J=3.6Hz,1H)、12.30(s,1H)。MS(ES+):285[MH+]。
【0174】
パート6:
N−(1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド(24):ジクロロメタン(2mL)中の3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボン酸塩酸塩(45mg、0.14mmol)及び5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オン(25mg、0.11mmol)の懸濁液にEDC(29mg、0.15mmol)、HOAt(DMF中0.5M溶液、60μL、0.03mmol)及びi−PrNEt(0.13mL、0.76mmol)を添加した。混合物をrtで18時間撹拌した。次に反応物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジクロロメタン中5−10%MeOH)、実施例15を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.96−2.05(m,4H)、2.45(s,3H)、2.68−2.73(m,2H)、2.90−2.96(m,2H)、5.00(d,J=6.0Hz,2H)、6.56(d,J=5.6Hz,1H)、6.85(d,J=8.4Hz,1H)、7.17(s,1H)、7.23(d,J=5.2Hz,1H)、7.33(dd,J=2.0、8.4Hz,1H)、7.46(d,J=4.8Hz,1H)、7.59−7.64(m,2H)、7.76(dd,J=0.8、8.0Hz,1H)、8.02−8.05(m,2H)、8.09(bra,1H)、8.17(d,J=8.0Hz,1H)、8.86(d,J=4.4Hz,1H)。MS(ES+):m/z498[M+1]。
【実施例16】
【0175】
N−(2−オキソ−1,2,2',3',5',6'−ヘキサヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピラン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0176】
【化36】

【0177】
実施例15に対して上記で述べた手段に従い、N,N−ビス(2−クロロエチル)−N−メチルアミン塩酸塩の代わりにジエチレングリコールジ(p−トルエンスルホネート)を用いて次の類似物を調製した。MS(ES+)485[M+1]。
【0178】
化合物6
ベンジル5−{[(3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チエン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
【0179】
【化37】

【0180】
5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの代わりにベンジル5−アミノ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(下記手段における化合物26)を用いて、実施例15に対して述べた手段に従い化合物6を調製した。MS(ES+)604[M+1]。
【0181】
【化38】

【0182】
パート1:
ベンジル5−ニトロ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(25):ジクロロメタン(20mL)中の、4−ニトロフェニルヒドラジン(842mg、5.5mmol)及びTFA(5mL)の溶液にベンジル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(1.24g、5.0mmol)を添加した。混合物を40℃にて16時間撹拌した。次に反応物をrtに冷却し、NaBH(378mg、10.0mmol)を30分間にわたり分割添加した。次に混合物をさらに30分間撹拌し、次いで10%NHOH(100mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(ジクロロメタン中5%MeOH)、ベンジル5−ニトロ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ1.70−1.80(m,2H)、1.80−1.95(m,2H)、2.92−3.01(m,2H)、3.67(s,2H)、4.13−4.28(m,2H)、4.48(s,1H)、5.18(s,2H)、6.52(dd,J=2.0、8.8Hz,1H)、7.34−7.40(m,5H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、8.04(dt,J=2.4,6.4Hz,1H)。MS(ES+):m/z368[M+1]。
【0183】
パート2:
ベンジル5−アミノ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(26):EtOH(30mL)中の、ベンジル5−ニトロ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(735mg、2.0mmol)及びSnCl.2HO(4.51g、20.0mmol)の懸濁液を還流温度にて6時間撹拌した。室温に冷却した後、飽和NaHCO(水溶液)をpH9−10になるまで添加した。得られた固体をCeliteパッドに通してろ過することにより除去し、ろ過液を真空下で濃縮した。残渣をジクロロメタン中で溶解させ、水相を分離した。有機相をMgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、ベンジル5−アミノ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを得た。MS(ES+):m/z338[M+1]。
【実施例17】
【0184】
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0185】
【化39】

【0186】
5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの代わりに5’−アミノスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オン(下記の手段における化合物28)を用いて、実施例15に対して述べた手段に従い実施例17を調製した。MS(ES+)473[M+1]。
【0187】
【化40】

【0188】
パート1:
5’−ニトロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オン(27):トルエン中の、5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン(384mg、2.0mmol)及びエチレングリコール(248mg、4.0mmol)の懸濁液に、p−TsOH.HO(19mg、0.1mmol)を添加した。Dean−Starkトラップを用いて混合物を18時間還流させ、反応中、生じた水を除去した。次に反応物を室温に冷却し、所望する5’−ニトロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オンを溶液から沈殿させ、ろ過により回収した。H NMR(CDCl,400MHz):δ4.37−4.41(m,2H)、4.56−4.60(m,2H)、6.95(d,J=8.4Hz,1H)、7.70(brs,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.30(dd,J=2.0,8.4Hz,1H)。
【0189】
パート2:
5’−アミノスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オン(28):5’−ニトロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オン(379mg、1.6mmol)の懸濁液に10%Pd/C(50mg、0.046mmol)を添加した。次いで溶液を脱酸素化し、N雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで溶液を脱気し、H雰囲気で再度満たした(2x繰り返し。)。次いで混合物をH雰囲気下でrtにて一晩撹拌した。Celiteパッドに通したろ過により触媒を除去し、ろ過液を真空下で濃縮し、5’−アミノスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オンを得た。MS(ES+):m/z207[M+1]。
【0190】
パート3:
1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−アミン(29):THF(10mL)中のLiAlH(100mg、2.5mmol)の懸濁液に5’−アミノスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−2'(1’H)−オン(135mg、0.7mmol)を添加した。混合物をrtで30分間撹拌し、還流温度で3時間撹拌した。rtに冷却した後、水(1mL)を滴下添加し、反応を停止させた。反応物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(CHCl中5%MeOH)、1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−アミンを得た。H NMR(CDOD,400MHz):δ3.55−3.58(m,2H)、3.88(t,J=4.4Hz,2H)、4.04(t,J=4.4Hz,2H)、6.69(dd,J=2.0,8.8Hz,1H)、6.75(s,1H)、6.07(d,J=8.8Hz,1H)。MS(ES+):m/z193[M+1]。
【実施例18】
【0191】
N−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル−3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0192】
【化41】

【0193】
5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの代わりに1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−アミン(上記の手段における化合物29)を用いて、実施例15に対して述べた手段に従い実施例18を調製した。MS(ES+)459[M+1]。
【実施例19】
【0194】
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0195】
【化42】

【0196】
エチレングリコールの代わりにエチレンチオグリコールを用いて、実施例18に対して述べた手段に従い実施例19を調製した。MS(ES+)505[M+1]。
【実施例20】
【0197】
N−(1,3−ジメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0198】
【化43】

【0199】
エチレングリコールの代わりにN,N’−ジメチルエチレンジアミンを用いて、実施例8に対して述べた手段に従い実施例20を調製した。MS(ES+)499[M+1]。
【実施例21】
【0200】
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキサン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0201】
【化44】

【0202】
エチレングリコールの代わりにプロピレングリコールを用いて、実施例18に対して述べた手段に従い実施例21を調製した。MS(ES+)487[M+1]
【実施例22】
【0203】
4−メチル−N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0204】
【化45】

【0205】
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに3−アミノ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例17に対して上記で述べた手段に従い実施例22を調製した。MS(ES+)487[M+1]。
【実施例23】
【0206】
4−メチル−N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0207】
【化46】

【0208】
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに3−アミノ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例19に対して上記で述べた手段に従い実施例23を調製した。MS(ES+)519[M+1]。
【実施例24】
【0209】
N−(1,3−ジメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド
【0210】
【化47】

【0211】
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに3−アミノ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例20に対して上記で述べた手段に従い実施例24を調製した。MS(ES+)513[M+1]。
【実施例25】
【0212】
3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]−N−(1,1’,3−トリメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)チオフェン−2−カルボキサミド
【0213】
【化48】

【0214】
5−アミノ−1’−メチルスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンの代わりに5’−アミノ−1,3−ジメチルスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−2’(1H’)−オン(下記の手段における化合物31)を用いて、実施例15に対して述べた手段に従い実施例25を調製した。MS(ES+)513[M+1]。
【0215】
【化49】

【0216】
パート1:
1−メチル−5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン(31):THF(100mL)中の5−ニトロ−1H−インドール−2,3−ジオン(7.69g、40.0mmol)の懸濁液にNaH(鉱物油中60%、2.40g、80.0mmol)を添加した。rtで1時間撹拌した後、MeI(3.74mL、60.0mmol)を添加した。混合物をrtで一晩撹拌し、塩水(80mL)を用いて反応停止させ、ジクロロメタン(3x100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮した。粗製の固体をアセトニトリルから再結晶化させ、メチル化生成物30を得た。H NMR(CDCl,400MHz):δ3.07(s,3H)、6.59(d,J=8.2Hz,1H)、6.67(dd,J=2.4,8.2Hz,1H)、6.74(d,J=2.4Hz,1H)。MS(ES+):m/z207[M+1]。1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−アミン(29)の合成における手段と同じ手段を用いて、この物質を5’−アミノ−1,3−ジメチルスピロ[イミダゾリジン−2,3−インドール]−2'(1’H)−オン(31)に変換した。
【実施例26】
【0217】
4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]−N−(1,1’,3−トリメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)チオフェン−2−カルボキサミド
【0218】
【化50】

【0219】
3−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルの代わりに3−アミノ−4−メチル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例25に対して上記で述べた手段に従い実施例26を調製した。MS(ES+)527[M+1]。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)により表される化合物
【化1】

又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド(式中、
Yはヘテロアリール又はシクロC3−10アルキルであり、この何れも、1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されており;
Xはヘテロアリール又はヘテロシクリルであり、この何れも、1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されており;
Aはアリール、ヘテロアリール、シクロC3−10アルキル、ヘテロシクリル、シクロC3−10アルケニル又はヘテロシクロアルケニルであり、これらのそれぞれが1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されており;
はC0−6アルキル、ハロゲン又はハロアルキルであり;
、R21及びRはそれぞれ独立に、C0−6アルキル、シクロC3−10アルキル、オキソ、ハロゲン、ハロアルキル、シアノC0−6アルキル、ニトロC0−6アルキル、ヒドロキシC0−6アルキル、−C0−6アルキル−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)−N(C0−6アルキル)(C0−6アルキル)、−N(C0−6アルキル)−N(C0−6アルキル)(アシル)、アシルC0−6アルキル、置換アシル、グアニジノC0−6アルキル、ヒドロキシイミノC0−6アルキル、アシルアミノC0−6アルキル、置換アシルアミノ、アシルオキシC0−6アルキル、置換アシルオキシ、arC0−6アルキル、置換arC0−6アルキル、ヘテロアリールC0−6アルキル、置換ヘテロアリールC0−6アルキル、ヘテロシクリルC0−6アルキル、シアノアミノC0−6アルキル、C0−6アルキルヒドラジノ、ヘテロシクリルアミノ、arC0−6アルキルヒドラジノ、アルキルスルホニルC0−6アルキル、arC0−6アルキルスルホニルC0−6アルキル、アルキルスルフィニルC0−6アルキル、アルキルスルホンアミドC0−6アルキル、arC0−6アルキルスルホンアミドC0−6アルキル、アミノC0−6アルキルスルホニル、C0−6アルキルアミノスルホニル、アシルC1−6アルキルスルホニル、ヘテロシクリルスルホニル、アミノC0−6アルキルスルフィニル、アシルC1−6アルキルスルフィニル、シリル、シロキシ、アルケノキシ、アルキノキシ、C2−6アルケニル、アシルC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アシルC2−6アルキニル、ヒドロキシC2−6アルキニル、アミノC2−6アルキニル、C1−6アルコキシC0−6アルキル、C1−6アルキルチオC0−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルコキシC0−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルチオC0−6アルキル、アシルC1−6アルコキシC0−6アルキル、アシルC1−6アルキルチオC0−6アルキル、C0−6アルキルアミノC1−6アルコキシC0−6アルキル、C0−6アルキルアミノC1−6アルキルチオC0−6アルキル、アシルアミノC1−6アルコキシC0−6アルキル、アシルアミノC1−6アルキルチオC0−6アルキル、arC0−6アルキルアミノC0−6アルキル、arC0−6アルキルチオC0−6アルキル、arC0−6アルコキシC0−6アルキル、arC0−6アルキルアミノ、arC0−6アルキルアミノC0−6アルキル、arC0−6アルキルチオ、置換arC0−6アルコキシ、置換arC0−6アルキルチオ又は置換arC0−6アルコキシであり;ただし、本化合物は、
cis−N−(4−メチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
cis−N−(2−ベンジル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
N−(3−ベンジル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
cis−N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド、
N−[3−(3−メチルブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル]−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド又は
ベンジル5−{[(3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チエン−2−イル)カルボニル]アミノ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1’H−スピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートではない。)。
【請求項2】
Yが、1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロC3−10アルキルであり;Xが、1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されている、ヘテロシクリル又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Yが、1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロヘキシルである、請求項1又は請求項2の何れかに記載の化合物。
【請求項4】
Aがヘテロアリールである、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の化合物。
【請求項5】
Aが
【化2】

である、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の化合物。
【請求項6】
がC0−6アルキルである、請求項1から請求項5の何れか1項に記載の化合物。
【請求項7】
Yが、1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているヘテロアリールであり;Xが、1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルである、請求項1、請求項2、請求項4から請求項6の何れか1項に記載の化合物。
【請求項8】
Yが、1から5個の独立したR置換基により場合によっては置換されているシクロC3−10アルキルであり;Xが、1から5個の独立したR21置換基により場合によっては置換されているヘテロシクリルである、請求項1、請求項2、請求項4から請求項6の何れか1項に記載の化合物。
【請求項9】
Aがヘテロアリールである、請求項7に記載の化合物。
【請求項10】
Aが
【化3】

である、請求項9に記載の化合物。
【請求項11】
がC0−6アルキルである、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
請求項1から請求項12の何れか1項に記載の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド及び医薬的に許容される担体を含有する組成物。
【請求項13】
請求項1から請求項12の何れか1項に記載の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド及び抗新生物、抗腫瘍、抗血管形成又は化学療法剤を含有する組成物。
【請求項14】
請求項1から請求項12の何れか1項に記載の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド及び細胞毒性癌治療剤を含有する組成物。
【請求項15】
請求項1から請求項12の何れか1項に記載の化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド及び血管形成抑制癌治療剤を含有する組成物。
【請求項16】
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
cis−N−1−オキサ−4−チアスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−1−オキサ−4−チアスピロ[4.5]デク−8−イル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−メチル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(2−ベンジル−3−オキソ−1,2−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
cis−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(1,4−ジメチル−5−オキソ−1,4−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
cis−N−(3’−オキソ−3’,4’−ジヒドロ−1H’−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−4−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(3’−オキソ−3’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[シクロヘキサン−1,2’−キノキサリン]−4−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(3−オキソ−2−アザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−8−イル−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
trans−N−(2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(3−メチル−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル)3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−[3−(3−メチルブチル)−2,4−ジオキソ−1,3−ジアザスピロ[4.5]デク−8−イル]−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(1’−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2−オキソ−1,2,2’,3’,5’,6’−ヘキサヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピラン]−5−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(1,3−ジメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]−N−(1,1’,3−トリメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキサン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
4−メチル−N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジオキソラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
4−メチル−N−(2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[1,3−ジチオラン−2,3’−インドール]−5’−イル)−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
N−(1,3−ジメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)−4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]チオフェン−2−カルボキサミド;
4−メチル−3−[(キノリン−4−イルメチル)アミノ]−N−(1,1’,3−トリメチル−2’−オキソ−1’,2’−ジヒドロスピロ[イミダゾリジン−2,3’−インドール]−5’−イル)チオフェン−2−カルボキサミド;又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシドからなる化合物。
【請求項17】
【表1】


からなる化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド。
【請求項18】
【表2】

からなる化合物又は医薬的に許容されるそれらの塩もしくはN−オキシド。
【請求項19】
請求項1から請求項11又は請求項16から請求項18の何れか1項に記載の化合物の有効量を投与する段階を含む過剰増殖性疾患の治療方法。
【請求項20】
抗新生物、抗腫瘍、抗血管形成又は化学療法剤を投与する段階をさらに含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
過剰増殖性疾患が乳癌、頭部癌又は頸部癌である、請求項19に記載の方法。
【請求項22】
過剰増殖性疾患が消化器癌である、請求項19に記載の方法。
【請求項23】
過剰増殖性疾患が白血病である、請求項19に記載の方法。
【請求項24】
過剰増殖性疾患が、卵巣、気管支肺又は膵臓癌である、請求項19に記載の方法。
【請求項25】
過剰増殖性疾患が、肥満細胞症/肥満細胞白血病、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、小細胞肺癌(SCLC)、副鼻腔ナチュラルキラー/T細胞リンパ腫、睾丸癌(セミノーマ)、甲状腺癌、悪性黒色腫、卵巣癌、腺様嚢胞癌、急性骨髄性白血病(AML)、乳癌、小児T細胞急性リンパ芽球性白血病、神経芽腫、肥満細胞白血病、血管肉腫、未分化大細胞リンパ腫、子宮内膜癌及び前立腺癌である、請求項19に記載の方法。

【公表番号】特表2008−513476(P2008−513476A)
【公表日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−532491(P2007−532491)
【出願日】平成17年9月15日(2005.9.15)
【国際出願番号】PCT/US2005/033127
【国際公開番号】WO2006/034015
【国際公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(506330575)オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド (25)
【Fターム(参考)】