説明

Fターム[2E176BB29]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 改造又は補強 (1,302) | 既存部材への補強材の添設 (766)

Fターム[2E176BB29]に分類される特許

41 - 60 / 766


【課題】壁面材の張替作業の簡易化を図る。
【解決手段】壁体10は、上下一対となる上枠ランナ及び下枠ランナと、それら両ランナの間に所定間隔で設けられる複数のスタッド14とからなる枠体を有し、該枠体を挟んで両側に壁面材15,16が固定されている。壁面材15において張替対象となる板材15aを、隣り合うスタッド14の一方から他方までの範囲で切除し、その後、板材15aを切除した部位において、隣り合うスタッド14に対して両端をそれぞれ固定した状態で下地横架材25を取り付ける。その後、板材15aを切除した部位において、下地横架材25に対して張替板材28を固定する。 (もっと読む)


【課題】温度変化により鋼構造物表面に接着される強化繊維含有材料と鋼材表面との間に発生する熱応力を低減し、十分な補強効果を得ることができる鋼構造物の補強方法、及び、鋼構造物補強用積層材を提供する。
【解決手段】鋼構造物200を構成する鋼材の表面に補強材100を接着剤110にて接着する鋼構造物の補強方法において、補強材100は、鋼構造物200を構成する鋼材より線膨張係数が小さい強化繊維含有材料1と、鋼材より線膨張係数が大きな合金板10とにて構成され、鋼材表面に強化繊維含有材料1と合金板10とを交互に少なくとも1層づつは接着剤110にて接着して積層し、鋼材の温度変化により鋼材、及び、補強材1と鋼材との接着界面に発生する熱応力を低減する。 (もっと読む)


【課題】地震の大きさに対応して効率よく制震させ、構造物の変形を小さく抑えることができる耐震改修機構を提供する。
【解決手段】補助質量体40と減衰装置18とを構造物12に設けることで、それぞれの利点を生かして構造物12を制震する。すなわち、小さな地震時には補助質量体40により構造物12の振動を抑制し、大きな地震時には減衰装置18により地震エネルギーを吸収して構造物の応答速度を小さくする。これによって、補助質量体40の重量を小さくできる。 (もっと読む)


【課題】マンション等における直貼りフロアーのリフォーム時に好適な床材構造を提供する。
【解決手段】既存床材1の上に新たな床材3を上貼りするに際し、既存床材1と新たな床材3との間に床下地材2を介在させるリフォーム用の床材構造であって、
該床下地材2が、既存床材1の上に、所定の間隔で際根太11または連結根太12を貼り、該根太同士の間に合成樹脂発泡体13を存在せしめ、それらの上に木質基材14を貼り付けて形成されることを特徴とするリフォーム用の床材構造。 (もっと読む)


【課題】積層パネルと充填剤を安定して接着することができ、確実な補強を行うことができると共に、経済性にも優れるコンクリート構造物の補強用積層パネル、補強構造及び補強方法を提供する。
【解決手段】繊維補強セメント板2と、繊維補強セメント板2の一方の面に設けられ、連続補強繊維31が含浸接着剤32で含浸接着された補強繊維層3と、補強繊維層3の上に設けられ、表面に未含浸付着用繊維部42を有する付着層4とを備えるコンクリート構造物の補強用積層パネル1が、コンクリート構造物100の表面に付着層4が対向するように配置して固定され、補強用積層パネル1とコンクリート構造物100の表面の間隙に充填剤10が充填されて固化される。 (もっと読む)


【課題】マンション等における直貼りフロアーのリフォーム時に好適な床下地材およびそれを使用した床材構造を提供する。
【解決手段】既存床材1の上に新たな床材3を上貼りするに際し、既存床材1と新たな床材3との間に介在させる床下地材2およびそれを使用した床材構造であって、第1木質基材11、合成樹脂発泡体12および第2木質基材13を順に積層し、接合したことを特徴とする床下地材2およびそれを使用した床材構造。 (もっと読む)


【課題】コストを抑えるため鉄筋による補強とし、かつ、騒音が少ない等、環境性を向上させた「居ながら施工」により簡便にコンクリートの増打ちを行って、基礎梁部を補強することができる、既設基礎補強方法および既設基礎補強構造を提供すること。
【解決手段】基礎梁部11の側面11aの上下それぞれにおいて長手方向に所定間隔でアンカー挿入穴11a1を開設するアンカー挿入穴開設工程と、そのアンカー挿入穴11a1にアンカー体固着用カプセルを挿入した後、アンカー体4を打設するアンカー打設工程と、基礎梁部11の側面11aに沿い、かつ、接着系あと施工アンカーのアンカー4体の突出部を囲むように曲げ補強用鉄筋61およびせん断補強用鉄筋62を配設する補強用鉄筋配設工程と、曲げ補強用鉄筋61およびせん断補強用鉄筋62配設後、型枠を取り付け、コンクリートを増打ちして増打ち部7を形成するコンクリート増打ち工程と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 軽度な劣化が認められた軽量気泡コンクリート水平部材に対し、多大な費用をかけることなく、短期間で、しかも建物内部の使用状態を妨げずに実施できる補修方法を提供する。
【解決手段】 軽量気泡コンクリート水平部材の劣化表面から剥落する粉や欠片を除去した後、建築用仕上げ塗材を用いて、JIS A6909 7.29に規定された20℃における伸びが40〜120%である塗装膜を施す。塗装膜のひび割れや剥がれを防止するうえで、塗装膜はJIS A6909 7.9に規定された標準状態での付着強さが0.5N/mm以上であることが望ましい。 (もっと読む)


【課題】ブロックの位置調整を接着材の施工前に完了し、かつ接着材を施工する際に気泡が残留するのを抑制することが可能であって、これにより接着材の接着力が弱まってしまうことを防止でき、接合強度を高く確保することができる八角形ブロックを用いた壁の構築方法及び壁構造を提供する。
【解決手段】柱1側方で、ブロックの表裏側からシール材でシールした柱際充填通路P4を形成し、次いで、上位置斜め方向クリアランスCS5の上方開放部に閉鎖部材19を装着し、次いで、柱際充填通路に、下位置斜め方向クリアランスCS4の下方開放部から上方へ接着材を充填し、次いで、接着材が閉鎖部材の空気抜き穴から溢流したときに空気抜き穴を栓部材で塞ぎ、その後、接着材が第3縦方向クリアランスCV3の上方開放部から溢流したときに充填を終了して、柱1、柱際封止ブロック18及び一般部八角形ブロック6を相互に接合する。 (もっと読む)


【課題】既存のコンクリート部材を補強するための緊張材の端部に、緊張力を導入するためのジャッキを装着するスペースを必要とすることなく、上記緊張材の緊張力によってコンクリート部材にプレストレスを導入し、補強する。
【解決手段】緊張力を導入した緊張材16が両端部に定着され、緊張材16から作用する反力によって軸線方向に圧縮力が導入された付加部材10を製作し、付加部材10の両端部を橋脚(補強しようとするコンクリート部材)1に固着する。付加部材10の橋脚(補強しようとするコンクリート部材)1に固着された位置間で、付加部材の10圧縮力が導入された部分の一部、つまり抜き取り部材13と挟持部材14を除去して両端部間の圧縮力の伝達を遮断する。これにより、緊張材16の反力を橋脚(補強しようとするコンクリート部材)1に作用させ、プレストレスを導入する。 (もっと読む)


【課題】せん断耐力を低コストで向上できるコンクリート躯体補強方法を提供すること。
【解決手段】コンクリート躯体補強方法は、既設のコンクリート柱10を補強する。このコンクリート躯体補強方法は、既設のコンクリート柱10の外周側面101〜104に横補強筋11を配置し、既設のコンクリート柱10の一側面101に当接して新たにコンクリート躯体を増打部14として設けるとともに、既設のコンクリート柱10の側面102〜103に、横補強筋11を被覆するようにポリマーセメントモルタルを塗り付けて、増打部14とともに既設のコンクリート柱10を覆う巻立て部13を形成する。 (もっと読む)


【課題】搬入は容易でありながら、地震の横揺れにも有効に耐え得るだけの耐震性を地下構造物に付与する。
【解決手段】コンクリート構造物たる貯水槽は、底版と側版と頂版とを有し人が出入りし得るように構成されたコンクリートからなる地下構造物を補強する方法であって、頂版又は底版と側版とで形成される隅部にそれぞれ金属製のアングル材2を固定し、平面視同じ位置において対角に位置する2対の隅部をそれぞれ引き寄せる緊締手段を設けてなる地下構造物の補強方法。 (もっと読む)


【課題】 複数の補強用棒状部材の下端部を中空柱の側部開口の真横に位置させ得るように簡単かつ安全に保持することができる。
【解決手段】 中空柱100の側部開口100aに対向する中空柱100の奥側の内壁100bに取り付けられた補強用棒状部材配置用補助具81の複数の受止保持部82c、83bで複数のアラミドロッドおよびPC鋼線の下端部を受け止めて保持する。 (もっと読む)


【課題】 均等配置治具の保持部への各補強用棒状部材の挿通を簡単化し、処理時間を短縮する。
【解決手段】 複数の円筒形の案内管接続器10の長手方向の上下両端を互いに連結して、1本の細長い連続した案内管1を構成し、この案内管1を複数の均等配置治具である第1、第2のロッド配置用スペーサ71、75のアラミドロッド保持部71cおよびPC鋼線保持部71eに挿通し、第1、第2のロッド配置用スペーサ71、75のそれぞれのアラミドロッド保持部71c、PC鋼線保持部71eを中空柱1の周方向の同じ位置に整列させる (もっと読む)


【課題】作業者が進入できないような狭いスペースにおいても、鉄筋コンクリート構造物の溝形成面に、電気防食用電極を効率よく埋設することができる、電気防食用電極の埋設方法を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート構造物における互いに対向する一対の対向面で形成される狭隘なスペースに、一方の対向面に形成された溝7に沿わせてレール体を配置し、該レール体に沿って押込み工具99を移動させることにより、前記溝に電気防食用電極95を押し込む電気防食用電極の埋設方法。 (もっと読む)


【課題】この発明は、鋼管の内部に導通する、著しく狭隘な挿入口から挿入可能であり、施工品質及び施工後の劣化進度を管理可能な補修機及び当該補修機を用いた補修方法の提供を目的とする。
【解決手段】鋼管内周の劣化部分を補修する補修機において、当該補修機は少なくとも、内部に空気が充填されると中央部が自身の直径方向に拡張する略筒状の弾性体1と、両端部が弾性体1の両端部に夫々固着され、弾性体1の外周に、弾性体1の直径方向への拡張に伴って中央部が直径方向に拡がるように巻き付けられている剥離シート2とからなり、弾性体1の両端部には、楕円形状の金具5が夫々設けられ、剥離シート2上には、一定時間の押圧により接着する硬化性樹脂が含浸されたライニング材7が固定され、内部に空気が充填されることにより弾性体1が直径方向に拡張すると、剥離シート2から離れてライニング材7が鋼管内周の劣化部分に圧着する構成とした。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物のひび割れ等の補修や劣化防止のための表面被覆の作業性を改善して向上させるとともに、コンクリートの劣化防止性能を長期間にわたり維持することができ、二酸化炭素、水分、塩分等の有害因子の遮断性が良好で、コンクリート自体にひび割れが発生しても、表面被覆した表面にひび割れが生じず、また微細な膨れ発生による表面美観を損なうことのない、コンクリートの劣化防止表面被覆工法を提供する。
【解決手段】コンクリートの劣化防止表面被覆工法は、コンクリート構造物の表面に、セメントと真比重が1.0以下の有機フィラーを含有し、−20℃での塗膜の伸びが0.4mm以上でかつ20℃での付着強度が1N/mm以上の表面被覆材を塗布し、メッシュの空隙率が50〜80%でかつ目開きの大きさが2mm以下であるメッシュ繊維シートに予め前記表面被覆材を塗布したシートを貼り付ける工程を含む。 (もっと読む)


【課題】大地震や大衝撃の際にもエネルギー吸収性能を発揮し、また、仮に構造体が破壊されたとしても構造体の破壊片の崩落を防いで被害を抑え、さらに、耐火性を向上させて建築物や可燃物がある箇所にも適用可能にすることを目的とする。
【解決手段】柱10の柱頂部11の表面を被覆するように柱10に対して一体に設けられて柱頂部11を補強する補強材1であって、ポリウレア樹脂からなる樹脂補強層2が備えられ、樹脂補強層2に、不燃性または難燃性を有する液状、粉状、粒状或いは破砕片状の混入材4が混入されている。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート造ないし鉄骨鉄筋コンクリート造の既存建物の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】低降伏点鋼ないし極低降伏点鋼から成り塑性変形することで地震エネルギを吸収する細長く少なくともその長手方向中間部分が一定断面を有するエネルギ吸収鋼材10を梁端部に設置し、その際に、そのエネルギ吸収鋼材の第1端を柱の柱梁接合部に近接した位置に接合し、そのエネルギ吸収鋼材を梁端部に沿わせて梁14の長手方向に延在させ、そのエネルギ吸収鋼材10の第2端を梁端部の柱梁接合部から離隔した位置に接合する。地震が発生して柱梁接合部及び/または梁端部が変形した際に、エネルギ吸収鋼材が長手方向の引張荷重及び圧縮荷重を受けて伸縮塑性変形するようにする。更に、エネルギ吸収鋼材が座屈するのを防止するべくエネルギ吸収鋼材の長手方向中間部分を囲繞してエネルギ吸収鋼材を補剛する座屈拘束用の補剛材30を梁端部に設ける。 (もっと読む)


【課題】良好な通気性能を保有する耐力面材を使用していても高い壁強さ倍率を得ることができる、低コストで良好な施工性を持つ外壁下地の施工構造を得ることを目的とし、特に外壁下地材として耐力面材を使用する木造軸組住宅の外装リフォームにおいて、部分的に高い壁強さ倍率を有することができることによって、耐震設計の自由度が高くさらに耐震補強後の窯業系サイディング等の外装材の施工性を容易にする外壁下地の施工構造を提供する。
【解決手段】耐震設計によって高い壁強さ倍率が必要される壁の耐力面材を構造材に固定する釘の釘頭と該耐力面材との間に、パンチングシアを防止するための補強材が介在していることを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 766