説明

ケモカイン受容体活性のモジュレーターとして有用なピペリジンもしくは8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イル誘導体

式(I)の化合物(式中、R、R、R、R、Aおよびnは規定される通りである);それらを含む組成物、それらを作製する方法および医学的治療(例えば、温血動物の中でCCR5受容体活性を調整する)におけるそれらの使用。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬活性を有する複素環式誘導体に、そのような誘導体の作製方法に、そのような誘導体を含む医薬組成物におよびそのような誘導体の活性治療薬としての使用に関する。
医薬的に活性なピペリジン誘導体は、WO 01/87839、EP−A1−1013276、WO 00/08013、WO 99/38514およびWO 99/04794に開示されている。
【背景技術】
【0002】
ケモカインは、広範な種類の細胞によって遊離されて、マクロファージ、T細胞、好酸球、好塩基球および好中球を炎症部位に引き寄せる走化性サイトカインであって、また免疫系の細胞の成熟に役割を果たしている。ケモカインは、喘息およびアレルギー疾患、ならびにリウマチ性関節炎およびアテローム性動脈硬化症のような自己免疫性病態を含む種々の疾患および障害における免疫のおよび炎症の応答に重要な役割を果たしている。これら小さい分泌性分子は、保存された四つのシステインモチーフを特徴とする8〜14kDaタンパク質の成長しつつあるスーパーファミリーである。ケモカインスーパーファミリーは、特色的な構造モチーフ、Cys−X−Cys(C−X−C、もしくはα)のおよびCys−Cys(C−C、もしくはβ)のファミリーを示す2つの主なグループに分割され得る。これらは、NH末端近傍の一対のシステイン残基の間の単一のアミノ酸挿入および配列類似性に基づいて区別される。
C−X−Cケモカインは、幾つかの強力な化学誘引物質ならびにインターロイキン−8(IL−8)および好中球活性化ペプチド2(NAP−2)のような好中球の活性化因子を含む。
【0003】
C−Cケモカインは、ヒト単球走化性タンパク質1〜3(MCP−1、MCP−2およびMCP−3)、RANTES(活性化時被調節性、正常T細胞発現および分泌)、エオタキシンおよびマクロファージ炎症性タンパク質1αおよび1β(MIP−1αおよびMIP−1β)のような単球およびリンパ球に対するが好中球にはそうでない強力な化学誘引物質を含む。
【0004】
研究は、ケモカインの作用が、その中にCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10、CXCR1、CXCR2、CXCR3およびCXCR4と呼称される受容体がある、G−タンパク質共役受容体のサブファミリーによって仲介されることを立証してきている。これらの受容体を調整する薬剤は上述のもののような障害および疾患の処置に有用であるであろうので、これらの受容体は薬物開発の良好な標的を表す。
【0005】
CCR5受容体は、T−リンパ球、単球、マクロファージ、樹状細胞、小膠細胞および他の細胞型の上に発現される。これらは、数個のケモカイン、主に“活性化時被調節性、正常T細胞発現および分泌”(RANTES)、マクロファージ炎症性タンパク質(MIP)MIP−1αおよびMIP−1βならびに単球化学誘引物質タンパク質−2(MCP−2)を検出して応答する。
【0006】
これは、免疫系の細胞の疾患部位への加入をもたらす。多くの疾患において、直接にもしくは間接に組織損傷に貢献するのはCCR5を発現する細胞である。その結果として、これらの細胞の加入を阻害することは広範囲の疾患に有益である。
【0007】
CCR5はまた、HIV−1および他のウイルスに対する共受容体であって、これらのウイルスが細胞に入るのを許容する。CCR5アンタゴニストで受容体をブロックすることもしくはCCR5アゴニストで受容体の内部移行を誘導することは、細胞をウイルスの感染から予防する。
【発明の開示】
【0008】
本発明は、式(I):
【化1】

[式中、
Aは何も無いかもしくは(CH)であり;
は、C(O)NR1011、C(O)12、NR13C(O)R14、NR15C(O)NR1617、NR18C(O)19、複素環(例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジンもしくはアゼチジン)、アリールもしくはヘテロアリールであり;
10、R13、R15、R16およびR18は、水素もしくはC1〜6アルキルであり;
11、R12、R14、R17およびR19は、C1〜8アルキル{所望によりハロ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル(所望によりハロによって置換される)、C5−6シクロアルケニル、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリールオキシもしくはアリールオキシによって置換される}、アリール、ヘテロアリール、C3〜7シクロアルキル(所望によりハロもしくはC1〜4アルキルによって置換される)、フェニル環に縮合されるC4〜7シクロアルキル、C5〜7シクロアルケニル、または、複素環(それ自身、所望によりオキソ、C(O)(C1〜6アルキル)、S(O)(C1〜6アルキル)、ハロもしくはC1〜4アルキルによって置換される)であり;
またはR11、R12、R14およびR17はまた水素であり得て;
またはR10およびR11、ならびに/もしくはR16およびR17は結合して、所望により窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む、4−、5−もしくは6−員環の環を形成し得て、当該環は所望によりC1〜6アルキル、S(O)(C1〜6アルキル)もしくはC(O)(C1〜6アルキル)によって置換されていて;
は、フェニル、ヘテロアリールもしくはC3〜7シクロアルキルであり;
はHもしくはC1〜4アルキルであり;
は複素環であり;
nは1、2もしくは3であり;
アリールの、フェニルのおよびヘテロアリールの部分は、独立して、所望によりハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、OC(O)NR2021、NR2223、NR24C(O)R25、NR26C(O)NR2728、S(O)NR2930、NR31S(O)32、C(O)NR3334、C(O)36、NR37CO38、S(O)39、OS(O)49、C1〜6アルキル(所望によりS(O)50もしくはC(O)NR5152によってモノ置換される)、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルS(O)、フェニルS(O)、フェニル(C1〜4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜4)アルキル、ヘテロアリールオキシもしくはヘテロアリール(C1〜4)アルコキシによって一つもしくはそれ以上置換されていて;ここで、直前のフェニルのおよびヘテロアリールの部分のいずれかが所望によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1〜4アルキル)、S(O)N(C1〜4アルキル)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHC(O)(C1〜4アルキル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、CFもしくはOCFによって置換されていて;
別に言及されない限り、複素環は、所望によりC1〜6アルキル[所望により、フェニル{それ自身、所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}またはヘテロアリール{それ自身、所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}によって置換される]、フェニル{所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}、ヘテロアリール{所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}、S(O)NR4041、C(O)R42、C(O)(C1〜6アルキル)(例えばtert−ブトキシカルボニル)、C(O)(フェニル(C1〜2アルキル))(例えばベンジルオキシカルボニル)、C(O)NHR43、S(O)44、NHS(O)NHR45、NHC(O)R46、NHC(O)NHR47もしくはNHS(O)48によって置換されていて、ただし、これらの最後の四つの置換基のいずれも環窒素に連結されておらず;
k、lおよびqは、独立して、0、1もしくは2であり;
20、R22、R24、R26、R27、R29、R31、R33、R37、R40およびR51は、独立して、水素もしくはC1〜6アルキルであり;
21、R23、R25、R28、R30、R32、R34、R36、R38、R39、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50およびR52は、独立して、C1〜6アルキル(所望によりハロ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、ヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリールオキシもしくはフェニルオキシによって置換される)、C3〜7シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり;ここで、直前のフェニルのおよびヘテロアリールの部分のいずれかが所望によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1〜4アルキル)、S(O)N(C1〜4アルキル)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHC(O)(C1〜4アルキル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、C(O)(C1〜4アルキル)、CFもしくはOCFによって置換されていて;
21、R23、R25、R28、R30、R34、R35、R36、R41、R42、R43、R45、R46、R47およびR52はこれに加えて水素であり得る]の化合物;または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物を提供する。
【0009】
本発明の特定の化合物は、異なる異性体形(例えばエナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体もしくは互変異性体)で存在し得る。本発明は、そのような異性体およびあらゆる比率におけるそれらの混合物の全てをカバーする。
【0010】
適当な塩には、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩が含まれる。
本発明の化合物は溶媒和物(例えば水和物)として存在し得て、本発明はそのような溶媒和物を全てカバーする。
【0011】
アルキル基およびアルキル部分は、直鎖もしくは枝分れの鎖であり、そして、例えば、一つ〜六つ(例えば一つ〜四つ)の炭素原子を含む。アルキルは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチルである。メチルは、これより下では時々Meと省略される。
ハロアルキルはCFを含んで、ハロアルコキシはOCFを含む。
【0012】
フルオロアルキルは、例えば、一つ〜三つのような、一つ〜六つのフッ素原子を含んで、例えば、CF基を含む。フルオロアルキルは、例えば、CFもしくはCHCFである。
シクロアルキルは、例えば、シクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル(例えばシクロヘキシル)である。シクロアルケニルはシクロペンテニルを含む。
【0013】
複素環は非芳香性であって、環炭素もしくは環ヘテロ原子(例えば環窒素)により連結され、そして、例えば、少なくとも一つの窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む3〜7員環の環である。本発明の一つの実施態様において、複素環は、酸素原子;硫黄原子;もしくは窒素原子を、そして所望により酸素原子もしくは硫黄原子を有する。複素環は、例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、アゼチジン、テトラヒドロフラン、モルホリンもしくはチオモルホリンである。本発明の一つの態様において、複素環は、ピペリジニル、ホモピペラジニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリニル、2,5−ジヒドロピロリル、アゼチジニル、1,4−オキセパニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、8−アザスピロ[4.5]デカニルもしくは3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルである。
アリールにはフェニルおよびナフチルが含まれる。本発明の一つの態様において、アリールはフェニルである。
【0014】
ヘテロアリールは、例えば、窒素、酸素および硫黄より成る群から選ばれる少なくとも一つのヘテロ原子を含む、一つもしくはそれ以上の他の環に所望により縮合する、芳香族の5もしくは6員環の環;またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドもしくはS−ジオキシドである。ヘテロアリールは、例えば、フリル、チエニル(チオフェニルとしても知られる)、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、[1,2,4]−トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾ[b]フリル(ベンゾフリルとしても知られる)、ベンゾ[b]チエニル(ベンズチエニルもしくはベンズチオフェニルとしても知られる)、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、1,2,3−ベンゾチアジアゾリル、イミダゾピリジニル(例えばイミダゾ[1,2a]ピリジニル)、チエノ[3.2−b]ピリジン−6−イル、1,2,3−ベンゾオキサジアゾリル(ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリルとしても知られる)、2,1,3−ベンゾチアジアゾリル、ベンゾフラザン(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルとしても知られる)、キノキサリニル、ピラゾロピリジン(例えば、1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル)、キノリニル、イソキノリニル、ナフチリジニル(例えば、[1,6]ナフチリジニルもしくは[1,8]ナフチリジニル)、ベンゾチアジニルもしくはジベンゾチオフェニル(ジベンゾチエニルとしても知られる);またはそのN−オキシド、またはそのS−オキシドもしくはS−ジオキシドである。
アリールオキシはフェノキシを含む。
ヘテロアリールオキシはピリジニルオキシおよびピリミジニルオキシを含む。
【0015】
フェニル(C1〜4アルキル)アルキルは、例えば、ベンジル、1−(フェニル)エタ−1−イルもしくは1−(フェニル)エタ−2−イルである。
ヘテロアリール(C1〜4アルキル)アルキルは、例えば、ピリジニルメチル、ピリミジニルメチルもしくは1−(ピリジニル)エタ−2−イルである。
【0016】
フェニル(C1〜4アルコキシ)は、例えば、ベンジルオキシもしくはフェニルCH(CH)Oである。
ヘテロアリール(C1〜4アルコキシ)は、例えば、ピリジニルCHO、ピリミジニルCHOもしくはピリジニルCH(CH)Oである。
【0017】
ヘテロアリール環は、スルホニル基を含む種々の置換基を保持することができる。ヘテロアリール環上のスルホニル基は、良好な脱離基(求核置換を受けやすい)であり得て、そのような状況の例は:2−メタンスルホニル−ピリジンおよび2−もしくは4−メタンスルホニル−ピリミジンである。本発明は、記述される実験手順を用いて単離されるのに十分安定で(非反応性で)あるスルホニル基を保持するヘテロアリール環を含む化合物をカバーする。
【0018】
一つの特別な態様において、本発明は、式(I)[式中、Rが所望によりC1〜6アルキル、C(O)H、C(O)(C1〜6アルキル)もしくはS(O)(C1〜6アルキル)によって置換される複素環であり;そして複素環の炭素原子がまたハロ(例えばフルオロ)もしくはヒドロキシにより置換され得る]の化合物を提供する。
【0019】
もう一つの態様において、本発明は、式(I)[式中、他に規定されない限り、アリールの、フェニルのおよびヘテロアリールの部分は、独立して、所望によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1〜4アルキル)、S(O)N(C1〜4アルキル)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHC(O)(C1〜4アルキル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、CF、CHF、CHF、CHCFもしくはOCFによって一つもしくはそれ以上置換される]の化合物を提供する。
【0020】
本発明のさらなる態様において、ヘテロアリールは、ピロリル、チエニル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはキノリニルである。
本発明のもう一つの態様において、R10、R13、R15、R16およびR18は、水素もしくはC1〜4アルキル(例えばメチル)である。なおもう一つの態様において、R10、R13、R15、R16およびR18は水素である。
【0021】
本発明のさらなる態様において、R11、R12、R14、R17、R18およびR19は、C1〜8アルキル{所望によりハロ、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル(所望によりハロによって置換される)、C5〜6シクロアルケニル、S(O)(C1〜4アルキル)、ヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリールオキシもしくはアリールオキシ(例えばフェノキシ)によって置換される}、フェニル、ヘテロアリール、C3〜7シクロアルキル(所望によりハロもしくはC1〜4アルキルによって置換される)、フェニル環に縮合されるC4〜7シクロアルキル、C5〜7シクロアルケニル、または複素環{それ自身、所望によりオキソ、C(O)(C1〜6アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、ハロもしくはC1〜4アルキルによって置換される}であり;kは0、1もしくは2であり;またはR10およびR11、ならびに/またはR16およびR17は結合して、所望により窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む、4−、5−もしくは6−員環の環を形成し得て、当該環は所望によりC1〜6アルキルもしくはC(O)(C1〜6アルキル)によって置換される。
【0022】
本発明のなおもう一つの態様において、R11、R12、R14、R17およびR19は、C1〜8アルキル(所望によりハロ(例えばフルオロ)によって置換される)、フェニル(所望により上で列挙される通りに置換される)、C3〜6シクロアルキル(所望によりハロ(例えばフルオロ)によって置換される)もしくはC−連結窒素含有複素環(所望により環窒素上で置換される)である。
本発明のもう一つの態様において、Rは、NR13C(O)R14(式中、R13およびR14は上で規定される通りである)である。
【0023】
本発明のなおもう一つの態様において、R14は、C1〜8アルキル(所望によりハロ(例えばフルオロ)によって置換され、例えばCFCHを形成する)、フェニル(所望により上で列挙される通りに置換される)、C3〜6シクロアルキル(所望によりハロ(例えばフルオロ)によって置換され、例えば1,1−ジフルオロシクロヘキサ−4−イルを形成する)またはC−連結窒素含有複素環(例えばピランもしくはピペリジン、所望により環窒素上で置換される)である。
【0024】
もう一つの態様において、本発明は、R14が、C1〜8アルキル(所望によりハロ(例えばフルオロ)によって置換され、例えばCFCHを形成する)、フェニル(所望によりハロによって置換される)、またはC5〜6シクロアルキル(ハロ(例えばフルオロ)によって置換され、例えば1,1−ジフルオロシクロヘキサ−4−イルを形成する)である、本発明の化合物を提供する。
【0025】
本発明のさらなる態様において、複素環は、所望によりC1〜6アルキル[所望によりフェニル{それ自身、所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオもしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}またはヘテロアリール{それ自身、所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオもしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}によって置換される]、フェニル{所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオもしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}、ヘテロアリール{所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオもしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}、S(O)NR4041、C(O)R42、C(O)NHR43またはS(O)44によって置換される(例えば、存在するときには、環窒素原子上で単一で置換される)(ここで、R40、R41、R42、R43およびR44は、独立して、水素もしくはC1〜6アルキルである)。
【0026】
本発明のなおもう一つの態様において、Rは、所望により置換されるアリール(例えば所望により置換されるフェニル)もしくは所望により置換されるヘテロアリールであり、ここで所望の置換基は上で列挙される通りである。
本発明のもう一つの態様において、Rは、所望により置換されるフェニルであり、ここで所望の置換基は上で列挙される通りである。
【0027】
本発明のさらなる態様において、Rは、所望により置換される複素環、例えば所望により置換される、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−3−イル、アゼチジン−1−イルもしくはアゼチジン−3−イルである。
【0028】
本発明のさらなる態様において、Rの複素環は、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニル{所望によりハロ(例えばフルオロ)、C1〜4アルキル(例えばメチル)、C1〜4アルコキシ(例えばメトキシ)、CFもしくはOCFによって置換される}、S(O)(C1〜4アルキル)(例えば、S(O)CH、S(O)CHCHもしくはS(O)CH(CH))、S(O)(C1〜4フルオロアルキル)(例えば、S(O)CFもしくはS(O)CHCF)、S(O)フェニル{所望によりハロ(例えばクロロ)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF、OCF、S(O)(C1〜4アルキル)(例えば、S(O)CHもしくはS(O)CHCHCH)またはS(O)(C1〜4フルオロアルキル)(例えば、S(O)CHCF)によって置換される(例えばモノ置換される)}、ベンジル{所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ(例えばメトキシ)、CFもしくはOCFによって置換される}、C(O)H、C(O)(C1〜4アルキル)、ベンゾイル{所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1〜4アルキル(例えばメチル)、C1〜4アルコキシ、CFもしくはOCFによって置換される}、CO(C1〜4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)またはC(O)NHフェニル{所望によりハロ(例えばフルオロ)、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CFもしくはOCFによって置換される}によってモノ置換される。当該複素環はまたS(O)N(C1〜4アルキル)によってモノ置換される。まださらなる態様において、当該複素環は、4−置換ピペリジン−1−イル、1−置換ピペリジン−4−イル、4−置換ピペラジン−1−イル、3−置換ピロリジン−1−イル、1−置換ピロリジン−3−イル、3−置換アゼチジン−1−イルもしくは1−置換アゼチジン−3−イル(例えば、ここで、当該置換基はこの段落で前に列挙される通りである)である。もう一つの態様において、当該複素環は、1−置換ピペリジン−4−イルまたは4−置換ピペラジン−1−イルであり、ここで置換基はS(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4ハロアルキル)、S(O)(フェニル)、S(O)N(C1〜4アルキル)もしくはフェニルである。
【0029】
本発明のさらなる態様において、Rは、S(O)(C1〜4アルキル)によりモノ置換されるフェニル、もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって1置換されるピペリジン−4−イルである。S(O)(C1〜4アルキル)基は、例えば、S(O)CHである。
【0030】
本発明のなおもう一つの態様において、Rは、フェニルもしくはヘテロアリールであり、それぞれは所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、S(O)p(C1〜4アルキル)、ニトロ、シアノもしくはCFによって置換される(ここで、pは0、1または2、例えば0もしくは2である)。Rがヘテロアリールであるときには、それは、例えば所望により置換されるチオフェニルである。
本発明のさらなる態様において、Rは、所望によりハロ(例えばフルオロまたはクロロ(例えば一つもしくは二つのフルオロ))またはCFによって置換されるフェニルである。
【0031】
なおさらなる態様において、Rは、所望により置換される(例えば、未置換であるかまたは2位、3位、もしくは3位および5位で置換される)フェニル{例えば、所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシもしくはCFによって置換される}、または所望により置換される(例えば、未置換であるかもしくはモノ置換される)ヘテロアリール{例えば、所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、シアノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシもしくはCFによって置換される}である。
【0032】
もう一つの態様において、本発明は、Rが所望により置換される(例えば、未置換であるかまたは2位、3位、もしくは3位および5位で置換される)フェニル{例えば、所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)によって置換される}である、本発明の化合物を提供する。なおもう一つの態様において、本発明は、Rがフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、3−クロロ−5−フルオロフェニルもしくは3,5−ジフルオロフェニルである、本発明の化合物を提供する。さらなる態様において、本発明は、Rがフェニル、3−フルオロフェニル、3−クロロフェニルもしくは3,5−ジフルオロフェニルである、本発明の化合物を提供する。なおさらなる態様において、本発明は、Rが3,5−ジフルオロフェニルである、本発明の化合物を提供する。
【0033】
本発明のなおもう一つの態様において、Rは水素もしくはメチルである。本発明のさらなる態様において、RはC1〜4アルキル(例えばメチル)であって、Rが結合する炭素はRの絶対立体配置を有する。本発明のなおもう一つの態様において、Rは水素である。
さらなる態様において、本発明は、nが2である、本発明の化合物を提供する。
なおさらなる態様において、本発明は、Aが何も無い、本発明の化合物を提供する。
【0034】
さらなる態様において、本発明は式(Ia):
【化2】

[式中、YはCHもしくはNであり;R1aは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、フェニル{所望によりハロ(例えばフルオロ)、C1〜4アルキル(例えばメチル)、C1〜4アルコキシ(例えばメトキシ)、CFもしくはOCFによって置換される}、S(O)(C1〜4アルキル)(例えば、S(O)CH、S(O)CHCHもしくはS(O)CH(CH))、S(O)(C1〜4フルオロアルキル)(例えば、S(O)CFもしくはS(O)CHCF)、S(O)フェニル{所望によりハロ(例えばクロロ)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CF、OCF、S(O)(C1〜4アルキル)(例えば、S(O)CHもしくはS(O)CHCHCH)もしくはS(O)(C1〜4フルオロアルキル)(例えばS(O)CHCF)によって置換される(例えばモノ置換される)}、ベンジル{所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ(例えばメトキシ)、CFもしくはOCFによって置換される}、C(O)H、C(O)(C1〜4アルキル)、ベンゾイル{所望によりハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)、C1〜4アルキル(例えばメチル)、C1〜4アルコキシ、CFもしくはOCFによって置換される}、CO(C1〜4アルキル)、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、C(O)NHフェニル{所望によりハロ(例えばフルオロ)、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、CFもしくはOCFによって置換される}またはS(O)N(C1〜4アルキル)によりモノ置換されて;R2aおよびR2bは、独立して、水素もしくはハロ(例えばフルオロ)であり;そしてRは、所望によりC1〜6アルキル、C(O)H、C(O)(C1〜6アルキル)もしくはS(O)(C1〜6アルキル)によって置換される複素環であり;ならびに複素環の炭素原子はまた、ハロ(例えばフルオロ)もしくはヒドロキシによって置換され得る]の化合物を提供する。本発明のもう一つの態様において、R1aはS(O)(C1〜6アルキル)である。本発明のなおもう一つの態様において、YはCHである。
【0035】
さらなる態様において、本発明は式(Ib):
【化3】

(式中、R2a、R2b、R14およびRは上で規定される通りである)の化合物を提供する。
【0036】
なおさらなる態様において、本発明は式(Ic):
【化4】

[式中、R1bは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1〜4アルキル)、S(O)N(C1〜4アルキル)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHC(O)(C1〜4アルキル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、CF、CHF、CHF、CHCFもしくはOCFであり;そしてR2a、R2bおよびRは上で規定される通りである]の化合物を提供する。本発明のもう一つの態様において、R1bはS(O)(C1〜6アルキル)である。
【0037】
本発明のなおもう一つの態様において、式(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)[式中、R2aおよびR2bは、独立して、水素、ハロ(例えばクロロもしくはフルオロ)もしくはCFである]の化合物が提供される。
【0038】
本発明のさらなる態様において、Rは、所望によりオキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル(それ自身、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、シアノもしくはC1〜4アルコキシによって置換される)、C2〜4アルケニル、CO(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、CH(O)、S(O)(C1〜4ハロアルキル)、C(O)(C1〜4アルキル)、C(O)(C3〜6シクロアルキル)、N(C1〜4アルキル)、C(O)NH、C(O)N(C1〜4アルキル)もしくはNHC(O)(C1〜4アルキル)によって置換される複素環である。複素環は、例えば、ピペリジニル、ホモピペラジニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリニル、2,5−ジヒドロピロリル、アゼチジニル、1,4−オキセパニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、8−アザスピロ[4.5]デカニルもしくは3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルである。
【0039】
表I、IIおよびIIIに列挙される化合物は、本発明を例示する。
【0040】
表I
表Iは式(Ia)の化合物を含む。
【化5】

【表1】

【0041】
表II
表IIは式(Ib)の化合物を含む。
【化6】

【表2】

【0042】
表III
表IIIは式(Ic)の化合物を含む。
【化7】

【表3】

【0043】
【表4】

【0044】
【表5】

なおもう一つの態様において、本発明は上の表に列記されるそれぞれの個別の化合物を提供する。
【0045】
式(I)、(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物は全て、下に示される通りに作製され得る本発明の化合物である。提示される方法およびスキームにおいて、もしも反応性基(例えばNH基)が存在するならば、特定の反応について、その基は保護されて、続いて脱保護される必要があるであろうことは、当業者に明らかであるであろう。また、二つの反応性基を保護して、次いで選択的に脱保護することが必要であり得る。保護基の使用は、「有機合成における保護基、第2版」('Protective Groups in Organic Synthesis', 2nd edition)、T.W. Greene & P.G.M. Wutz, Wiley-Interscience (1991)に記述されている。
【0046】
がNに連結して所望により置換される複素環である、本発明の化合物は、式(II):
【化8】

(式中、R、R、R、n、AおよびXは上で規定される通りである)の化合物を、Rが上で規定される通りである化合物:RH(式中、Hは複素環の環窒素原子の上にある)と、適当な塩基(例えば、トリエチルアミンのようなトリ(C1〜6アルキル)アミンもしくはHunig塩基)の存在下に、適当な溶媒(例えば塩素化溶媒(例えばジクロロメタン))の中でそして、例えば、室温(例えば10〜30℃)で、所望によりヨウ化ナトリウムの存在下に、反応させることにより作製され得る。
【0047】
が水素である、本発明の化合物は、式(III):
【化9】

(式中、R、n、AおよびXは上で規定される通りである)の化合物を、式(IV):
【化10】

(式中、RおよびRは上で規定される通りである)の化合物と、NaBH(OAc)(式中、AcはC(O)CHである)の存在下に適当な溶媒(例えば塩素化溶媒(例えばジクロロメタン))の中で室温(例えば10〜30℃)で、カップリングさせることにより作製され得る。
【0048】
が水素である、本発明の化合物は、式(III):
【化11】

(式中、R、n、AおよびXは上で規定される通りである)の化合物を、式(V):
【化12】

(式中、RおよびRは上で規定される通りであって、Lはハロゲン、トシレート、メシレートもしくはトリフレートのような活性化脱離基である)の化合物と、炭酸カリウムのような塩基の存在下に、適当な溶媒(例えばジオキサン、アセトニトリルもしくはイソプロパノール)の中で60℃から溶媒の沸点までの温度で、カップリングさせることにより作製され得る。
【0049】
これに代えて、本発明の化合物をスキーム1〜7(下)にしたがって作製することができる。スキーム6では、ホモキラルなジオールの使用はホモキラルな生成物の合成をもたらすであろうことに注意されたい。
【0050】
これに代えて、本発明の化合物を、WO 01/87839、EP−A1−1013276、WO 00/08013、WO 99/38514、WO 99/04794、WO 00/76511、WO 00/76512、WO 00/76513、WO 00/76514、WO 00/76972もしくはUS 2002/0094989に記述されている方法を使用するかまたは適応させることにより作製することができる。
【0051】
これらの方法のための出発原料は、市販されているかまたは文献方法、文献方法を適応させることによりまたは本明細書中で記述される方法に従うかもしくは適応させることにより作製され得るかのいずれかである。
【0052】
なおさらなる態様において、本発明は、式(I)、(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物を作製する方法を提供する。方法における中間体の多くは、新規であって、これらは本発明のさらなる特徴として提供される。
【0053】
本発明の化合物は、医薬品として、特にケモカイン受容体(例えばCCR5)の活性のモジュレーター(例えばアゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニストもしくはアンタゴニスト)としての活性を有し、そして自己免疫性の、炎症性の、増殖性のもしくは過増殖性の疾患、または免疫学的に仲介される疾患(移植臓器もしくは組織の拒絶反応および後天性免疫不全症候群(AIDS)を含む)の処置に使用され得る。
【0054】
本発明の化合物はまた、ウイルス(例えばヒト免疫不全ウイルス(HIV))の標的細胞の中への侵入を阻害するのに有益であり、それ故に、ウイルス(例えばHIV)による感染の防止、ウイルス(例えばHIV)による感染の処置ならびに後天性免疫不全症候群(AIDS)の防止および/もしくは処置に有益である。
【0055】
本発明のさらなる特徴にしたがって、治療(予防法を含む)による温血動物(例えばヒト)の処置の方法における使用のために、式(I)、(Ia)、(Ib)および(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物が提供される。
【0056】
本発明のさらなる特徴にしたがって、ケモカイン受容体活性(例えばCCR5受容体活性)を調整するための、そのような処置を必要とする、温血動物(例えばヒト)における方法を提供するが、それは当該動物に本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の有効量を投与することを含む。
【0057】
本発明はまた、医薬品として、例えば移植拒絶反応、呼吸器疾患、乾癬もしくはリウマチ性関節炎(例えばリウマチ性関節炎)の処置のための医薬品として、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する [呼吸器疾患は、例えば、COPD、喘息{例えば気管支喘息、アレルギー性、内因性、外因性もしくは塵埃喘息、特に慢性もしくは難治性喘息(例えば遅発型喘息もしくは気道過敏症)}または鼻炎{急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎または乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎もしくは薬物性鼻炎を含む慢性鼻炎;クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎もしくは偽膜性鼻炎または腺病性鼻炎を含む膜性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)もしくは血管運動神経性鼻炎を含む季節性鼻炎}であって、特に喘息もしくは鼻炎である]。
【0058】
もう一つの態様において、本発明は、治療{例えば、温血動物(例えばヒト)においてケモカイン受容体活性(例えばCCR5受容体活性(例えばリウマチ性関節炎))を調整する}における使用のための医薬品の製造に、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する。
【0059】
本発明はまた、医薬品としての、例えばリウマチ性関節炎の処置のための医薬品としての使用のために、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する。
【0060】
もう一つの態様において、本発明は、治療{例えば、温血動物(例えばヒト)においてケモカイン受容体活性(例えばCCR5受容体活性(例えばリウマチ性関節炎))を調整する}における使用のための医薬品の製造に、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の使用を提供する。
【0061】
本発明はさらに、温血動物(例えばヒト)において、以下の疾病状熊:
(1)(気道) 以下を含む気道閉塞性疾患:慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば不可逆性COPD);喘息{例えば気管支喘息、アレルギー性、内因性、外因性もしくは塵埃喘息、特に慢性もしくは難治性喘息(例えば遅発型喘息もしくは気道過敏症)};気管支炎(例えば好酸球増加性気管支炎);急性、アレルギー性、萎縮性鼻炎または乾酪性鼻炎、肥厚性鼻炎、化膿性鼻炎、乾燥性鼻炎もしくは薬物性鼻炎を含む慢性鼻炎;クループ性鼻炎、フィブリン性鼻炎、偽膜性鼻炎もしくは腺病性鼻炎を含む膜性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)もしくは血管運動神経性鼻炎を含む季節性鼻炎;類肉腫症;農夫肺および関連疾患;鼻ポリープ症;肺線維症または特発性間質性肺炎;
(2)(骨および関節) リウマチ性関節症、感染性関節症、自己免疫性関節症、血清陰性脊椎関節症(例えば強直性脊椎炎、乾癬性関節炎もしくはライター病)を含む関節症、ベーチェット病、シェーグレン症候群または全身性硬化症;
(3)(皮膚および眼) 乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎もしくはその他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水胞性天疱瘡、水疱性表皮剥離症、蕁麻疹、皮膚脈管炎、血管炎性紅斑、皮膚好酸球増多症、ブドウ膜炎、円形脱毛症または春季結膜炎:
(4)(消化管) セリアック病、直腸炎、好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性大腸疾患または腸より離れて作用を有する食物関連性アレルギー(例えば片頭痛、鼻炎もしくは湿疹);
(5)(同種移植拒絶反応) 例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺臓、骨髄、皮膚もしくは網膜の移植、の後の急性のおよび慢性の拒絶反応;または慢性の移植片対宿主病;ならびに/または
(6)(その他の組織もしくは疾患) アルツハイマー病、多発性硬化症、アテローム性動脈硬化症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、狼瘡障害(例えば紅斑性狼瘡もしくは全身性エリテマトーデス)、橋本甲状腺炎、重症筋無力症、I型糖尿病、ネフローゼ症候群、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群、ハンセン病(例えばらい腫らい)、歯周病、セザリー症候群、特発性血小板減少性紫斑病または月経周期不順;
の処置における使用のための医薬品の製造に、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、もしくは薬学的に許容されるその塩の使用を提供する。
【0062】
本発明はさらに、ケモカイン仲介疾患状態(例えばCCR5仲介疾患状態)を、温血動物(例えばヒト)において処置する方法を提供するが、それはそのような処置を必要とする哺乳動物に式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の有効量を投与することを含む。
【0063】
本発明の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物を、特にケモカイン受容体(例えばCCR5受容体)活性を調節する、温血動物(例えばヒト)の治療的処置のために使用するためには、当該成分を医薬組成物のような標準的な薬学的実施法に従って通常調剤する。
【0064】
それ故にもう一つの態様において、本発明は、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物(有効成分)、および薬学的に許容されるアジュバント、賦形剤もしくは担体を含む医薬組成物を提供する。さらなる態様において、本発明は、有効成分を薬学的に許容されるアジュバント、賦形剤もしくは担体と混合することを含む当該組成物の調製方法を提供する。投与のモードに依存して、医薬組成物は例えば、0.05〜80%wのように、0.05〜99%w(重量パーセント)、例えば、0.10〜50%wのように、0.10〜70%w、の有効成分を含むであろうが、全ての重量パーセントは全量の組成物に基づいている。
【0065】
本発明の医薬組成物は、処置することが望まれる疾患状態に応じる標準様式で、例えば、局所の(例えば肺および/もしくは気管へのまたは皮膚へ)、経口の、直腸のもしくは注射の投与により投与され得る。これらの目的のために、本発明の化合物は、当分野で公知である手段により、例えば、エアゾール剤、乾燥粉末製剤、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、散剤、顆粒剤、水性のもしくは油性の溶液または懸濁液、(脂質)乳剤、分散散剤、坐剤、軟膏剤、クリーム剤、滴剤および無菌注射用の水性のもしくは油性の溶液または懸濁液の剤型に調剤され得る。
【0066】
本発明の適当な医薬組成物は、単位製剤、例えば、0.1mg〜1gの有効成分を含む錠剤もしくはカプセルで経口投与に適当なものである。
もう一つの態様において、本発明の医薬組成物は、静脈内の、皮下のもしくは筋肉内の注射に適当なものである。
【0067】
それぞれの患者は例えば、例えば本発明の0.1mg/kgから20mg/kgの範囲において、0.01mg/kgから100mg/kgの化合物の静脈内、皮下もしくは筋肉内投与を受け得るが、組成物は1日当り1〜4回投与される。静脈内、皮下および筋肉内投与を大量注射の手段により行い得る。これに代えて、静脈内投与を一定時間内にわたり連続点滴により行い得る。これに代えて、それぞれの患者は、一日注射用量におよそ当量である一日経口用量を受けるであろうが、組成物は1日当り1〜4回投与される。
【0068】
以下は、人において治療的なもしくは予防的な使用のための、式(I)、(Ia)、(Ib)もしくは(Ic)の化合物または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物(以後、化合物X)を含有する代表的な医薬製剤を例示する:
【0069】
【表6】

【0070】
【表7】

【0071】
【表8】

【0072】
【表9】

【0073】
【表10】

【0074】
緩衝液、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロールもしくはエタノールのような薬学的に許容される共溶媒またはヒドロキシ−プロピルβ−シクロデキストリンのような複合化剤を、製剤化を手助けするために使用し得る。
【0075】
上の製剤は、薬学的分野で周知の従来の操作により得られ得る。錠剤(a)〜(c)を従来の手段により腸溶性コーティングをして、例えば酢酸フタール酸セルロースの被膜と与え得る。
【0076】
本発明はさらに、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物、または式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは塩の溶媒和物を含む医薬組成物が、上の疾患状熊のいずれか一つの処置用の薬剤と一緒に並行して(多分同じ組成物で)もしくは連続して投与される、併用療法または組成物に関する。
【0077】
特に、炎症性疾患リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性大腸炎、COPD、喘息およびアレルギー性鼻炎の処置のために、本発明の化合物を、TNF−α阻害剤(例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばRemicade、CDP−870およびD.sub2.E.sub7.)、またはTNF受容体イムノグロブリン分子(例えばEnbrel.reg.))、非選択的COX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカムもしくはジクロフェナク;プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン(flubiprofen)、フェノプロフェン、ケトプロフェンもしくはイブプロフェン;フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダクもしくはアパゾン;ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン;またはサリチレート、例えばアスピリン)、COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブもしくはエトリコキシブ)、低用量メトトレキセート、レフノミド;シクレソニド、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミンもしくはオーラノフィン、または注射性のもしくは経口性の金剤と組合せることができる。
【0078】
本発明はなおさらに、本発明の化合物の、
・ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジロートン(zileuton)、ABT−761、フェンレウトン(fenleuton)、テポキサリン(tepoxalin)、Abott−79175、Abott−85761、N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド、2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン、メトキシテトラヒドロピラン、例えばZeneca ZD−2138、SB−210661、ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL−739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL−746,530;インドールまたはキノリン化合物、例えばMK−591、MK−886もしくはBAY x 1005;
・フェノチアジン−3−オン、例えばL−651,392;アミジノ化合物、例えばCGS−25019c;ベンゾキサラミン、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシイミドアミド、例えばBILL 284/260;またはザフィルルカスト、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)もしくはBAY x 7195のような化合物;からなる群より選択される、ロイコトリエンLTB.sub4.、LTC.sub4.、LTD.sub4.もしくはLTE.sub4に対する受容体アンタゴニスト;
・PDE4Dのアイソフォームの阻害剤を含むPDE4阻害剤;
・抗ヒスタミンH.sub1.受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチンもしくはクロルフェニラミン;
・胃保護性H.sub2.受容体アンタゴニスト;
・α.sub1.−およびα.sub2.−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経模倣薬、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、塩酸ナファゾリン、塩酸オキシメタゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、塩酸キシロメタゾリンもしくは塩酸エチルノルエピネフリン;
・抗コリン作動剤、例えば臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンもしくはテレンゼピン;
・β.sub1.−〜β.sub4.−アドレナリン受容体アゴニスト、例えばメタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、ホルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロール メシレートもしくはピルブテロール、またはテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;クロモグリク酸ナトリウム;またはムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニスト;
・I型インシュリン様成長因子(IGF−I)模倣薬;
・低全身副作用効果を持つ吸入グルココルチコイド、例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタソン ジプロピオネート、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾンもしくはフランカルボン酸モメタゾン;
・マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の、例えばストロメライシン、コラゲナーゼ、またはゼラチナーゼもしくはアグリカナーゼの;例えばコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)もしくはMMP−12の阻害剤;
・CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーに対する);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーに対する)ならびにCXCR1(C−X−Cファミリーに対する)のようなケモカイン受容体機能のモジュレーター;
・骨粗鬆症剤、例えばロロキシフェン、ドロロキシフェン、ラソホキシフェンもしくはホソマックス;
・免疫抑制剤、例えばFK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリンもしくはメトトレキサート;または、
・骨関節炎の処置のための既存の治療薬剤、例えば、非ステロイド抗炎症剤(以後NSAID)、例えばピロキシカムもしくはジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン(flubiprofen)、フェノプロフェン、ケトプロフェンもしくはイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダクもしくはアパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン、COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブもしくはエトリコキシブ、鎮痛剤もしくは関節内治療薬、例えばコルチコステロイドまたはヒアルロン酸、例えばヒアルガン(hyalgen)もしくはシンビスク(synvisc)、またはP2X7受容体アンタゴニスト:
との組合せに関する。
【0079】
本発明はなおさらに、本発明の化合物の、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)MAPキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース−6−リン酸エステル脱水素酵素阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.−およびB.sub2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えばコルヒチン:(xi)キサンチン酸化酵素阻害剤、例えばアロプリノール;(xii)尿酸排泄剤、例えばプロベネシド、スルフィンピラゾンもしくはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物質;(xiv)トランスフォーミング成長因子(TGFβ);(xv)血小板誘導成長因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞成長因子、例えば塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)NKP−608C;SB−233412(タルネタント);およびD−4418からなる群より選択される、タキキニンNK.sub1.およびNK.sub3.受容体アンタゴニスト;(xx)UT−77およびZD−0892からなる群より選択される、エラスターゼ阻害剤;(xxi)TNFα変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素阻害剤(iNOS);または(xxiii)TH2細胞上に発現される化学誘引物質受容体相同分子(CRTH2アンタゴニスト):
との組合せに関する。
【0080】
本発明は、以下の非限定的な実施例により今や説明されるであろうが、ここで、別に言及されない限り:
(i) 温度は摂氏温度(℃)で示され;操作は、室温もしくは環境温度、即ち、18〜25℃の範囲の温度で行われた;
(ii) 有機溶媒は無水硫酸マグネシウム上で乾燥された;溶媒の蒸発は、60℃までの浴温度をもって減圧(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)下においてロータリーエバポレーターを用いて行われた;
(iii) 別に言及されない限り、クロマトグラフィーはシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーを意味する;薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルプレート上で行われた;“Bond Elut”カラムが言及される場合には、これは40ミクロン粒子径のシリカの10gもしくは20gを含有するカラムを意味して、シリカは、60mlの使い捨て注射筒の中に含有されかつ多孔性ディスクにより支持されて、“Mega Bond Elut SI”の名前の下でVarian, Harbor City, California, USAから得られる。“Isolute[登録商標] SCXカラム”が言及される場合には、これは、International Sorbent Technology Ltd., 1st House, Duffryn Industial Estate, Ystrad Mynach, Hengoed, Mid Glamorgan, UKから得られる、ベンゼンスルホン酸を含有するカラム(端末キャップの無い)を意味する。“Argonaut[登録商標]PS-トリス−アミン捕集剤樹脂”が言及される場合には、これは、Argonaut Technologies Inc., 887 Industrial Road, Suite G, San Carlos, California, USAから得られる、トリス−(2−アミノエチル)アミンポリスチレン樹脂を意味する。
(iv) 一般に、反応の進行はTLCにより追跡されたし、そして反応時間は説明のみのために示される;
(v) 収量は、示されるときには、説明のみのためであって、必ずしも念入りなプロセス開発により得られ得るものではない;もしさらに多くの物質が必要であれば、作製が繰り返された。
(vi) 示されるときには、H NMRデータは、主要な診断用プロトンについてデルター値の形で引用されてあり、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対して百万分率(ppm)で示され、別に言及されない限り、過重水素化DMSO(CDSOCD)を溶媒として用いて300MHzにおいて測定された;結合定数(J)はHzで示される;
(vii) 化学記号はそれらの通常の意味を有する;SI単位および記号が使用される;
(viii) 溶媒比は容積百分率で示される;
(ix) 質量スペクトル(MS)は、直接露出プローブを用いる化学イオン化(APCI)モードで70電子ボルトの電子エネルギーでもって操作された;指示される場合には、イオン化はエレクトロスプレー(ES)により引き起こされた;m/zについての値が示される場合には、一般的には、親質量を示すイオンのみが報告されて、別に言及されない限り、引用される質量イオンは正の質量イオンの(M+H)である;
(x) LCMSの特色化は、Gilson 233 XLサンプラーを持つGilson 306ポンプおよびWaters ZMD4000質量分析計の一対を用いて実施された。LCは、5ミクロンの粒子径を持つ水対称の4.6×50カラムC18から成った。溶離液は:Aが、0.05%ギ酸入りの水で、Bが、0.05%ギ酸入りのアセトニトリルであった。溶離液のグラジエントは、6分で95%Aから95%Bへ進んだ。指示される場合には、イオン化はエレクトロスプレー(ES)により引き起こされた;m/zについての値が示される場合には、一般的には、親質量を示すイオンのみが報告されて、別に言及されない限り、引用される質量イオンは正の質量イオンの(M+H)である;
(xi) PS−NCO樹脂はイソシアネート樹脂であって、Argonautから入手可能である;
ならびに
(xii) 以下の略語が用いられる:
【表11】

【実施例1】
【0081】
この実施例は、(R)−1−{3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル]ピペリジン塩酸塩(表IIIの化合物番号1)の作製を例示する。
【化13】

アセトニトリル(10ml)中の1−[(2−ピペリジン−4−イルエチル)スルホニル]ピペリジン塩酸塩(方法B、400mg、1.35mmol)、4−メチルベンゼンスルホン酸(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル(方法C、600mg、1.25mmol)および炭酸カリウム(500mg、3.62mmol)の混合物を加熱して、6時間還流した。混合物を冷却して、次いで、蒸発して、残渣を酢酸エチル及び水の間に分配した。有機相を蒸発して、残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。粗製生成物をメタノール中の塩化水素の溶液で処理して、表題化合物を固体(330mg)として得た。
NMR: 1.4-1.6 (m, 11H), 1.85 (m, 2H), 2.6 (m, 2H), 2.8 (m, 4H), 3.0 (m, 2H), 3.1 (m, 4H), 3.15 (s, 3H), 3.5 (m, 2H), 4.25 (dd, 1H), 7.05 (m, 1H), 7.15 (d, 2H), 7.65 (d, 2H), 7.85 (d, 2H);
LC-MS: 569。
【実施例2】
【0082】
この実施例は、1−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}−4−エチルピペラジン(化合物28、表III)の作製を記載する。
【化14】

N−エチルピペラジン(0.2g)を、ジクロロメタン(20ml)中の塩化2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−ピペリジニル)エタンスルホニル(0.26g)(方法I)の撹拌溶液へ、環境温度でアルゴン雰囲気下に加えた。反応混合物を環境温度で16時間撹拌した後に、食塩水(20ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過して、留去し黄色油状物とした。この残渣を、0〜10%メタノール―ジクロロメタンで溶離する、20gシリカisoluteカートリッジでのクロマトグラフィーにより精製した。回収された物質を、次いで、さらに溶離液としてジクロロメタンを用いる10gのNHisoluteカートリッジでのクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を留去し、表題化合物を白色の泡沫として得た。収量(0.115g)。
NMR (CDCl3): 1.08 (t, 3H), 1.3 (m, 3H), 1.633 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.885 (m, 2H), 2.2 (m, 4H), 2.46 (m, 2H), 2.5 (t, 4H), 2.8 (m, 2H), 2.9 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.30 (t, 4H), 4.11 (m, 1H), 6.66 (m, 1H), 6.74 (m, 2H), 7.41 (d, 2H), 7.875 (d, 2H);
MS: 598.25 (MH)+
【実施例3】
【0083】
この実施例は、1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(化合物4、表III)の作製を記載する。
【化15】

触媒として20% Pd(OH)/炭素(152mg)を含有するエタノール(22ml)中の4−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.52g)の溶液を水素化した。反応混合物をCelite[登録商標]を通してろ過して、ろ過ケーキをメタノール(100ml)で洗浄した。合併した有機物を蒸発乾固して、表題化合物を得た。
LC-MS MH+ 569。
NMR (DMSO-d6): 1.17 (2H, m), 1.32 (1H, m), 1.60-1.81 (6H, m), 1.91 (2H, m), 2.10 (2H, d), 2.24 (4H, m), 2.81 (4H, m), 3.07 (2H, m), 3.17 (3H, s), 3.31 (3H, m), 4.18 (1H, t), 7.02 (1H, t), 7.12 (2H, d), 7.63 (2H, d), 7.84 (2H, d)。
【0084】
上で記載された方法を用いるが、出発原料としては4−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル[方法Gにしたがって出発原料として(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパナールを用い、引き続いて方法Fの工程7で記載された通りのDess-Martin酸化によって、作製された]で、1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(化合物2、表I)が得られる。
LC-MS MH+ 576。
NMR (CDCl3)(記載した部分スペクトル) 1.18-2.96 (31H, m), 2.72 (3H, s), 3.22 (2H, d), 3.70 (2H, m), 3.82 (1H, d), 6.64 (3H, m)。
【実施例4】
【0085】
この実施例は、1−アセチル−4−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}ピペリジン(化合物2、表III)の作製を記載する。
【化16】

無水酢酸(50μl)を、ジクロロメタン(3.5ml)中の1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(200mg)(実施例3)およびMP−カーボネート(514mg)の混合物に、0℃でアルゴン雰囲気下に撹拌して加えた。混合物を室温に至らしめ、18時間撹拌した。樹脂をろ過して、ジクロロメタン(10ml)中の10%メタノールで洗浄した。合併した有機物を蒸発乾固して、メタノールおよび酢酸エチルの混合物(1:9)で溶離するIsoluteの20gシリカカラムに通した。表題化合物を白色の泡沫として得た。収量79mg。
LC-MS MH+ 611。LC-MS MH+ 611。
NMR (CDCl3): 1.21-1.43 (3H, m), 1.64-1.93 (8H, m), 2.03-2.26 (5H, m), 2.10 (3H, s), 2.61 (1H, t), 2.81-2.96 (5H, m), 3.07 (3H, s), 3.11 (2H, m), 3.98 (1H, m), 4.09 (1H, m), 4.77 (1H, m), 6.65 (1H, m), 6.72 (2H, d), 7.38 (2H, d), 7.86 (2H, d)。
【0086】
上で記載された方法に従って、出発原料としては1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジンを用いて、1−アセチル−4−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}ピペリジン(化合物4、表1)が白色の泡沫として得られる。
LC-MS MH+ 618。
NMR (CDCl3) 1.14-2.20 (22H, m), 2.08 (3H, s), 2.40 (1H, t), 2.54 (1H, t), 2.62 (2H, m), 2.72 (3H, s), 2.88 (4H, m), 3.08 (2H, m), 3.70 (1H, m), 3.84 (1H, m) 4.00 (1H, m), 4.78 (1H, m), 6.64 (3H, m)。
【実施例5】
【0087】
この実施例は、1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}−4−[2−({1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}スルホニル)エチル]ピペリジン(化合物3、表I)の作製を記載する。
【化17】

ジクロロメタン(3ml)中の1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(173mg、0.30mmol)の撹拌溶液にアルゴン雰囲気下に0℃で、トリエチルアミン(83μl、0.6mmol)を、次いで、無水トリフルオロメタンスルホン酸(66μl、0.39mmol)を加えた。混合物を室温に至らしめ、次いで、2時間撹拌し、ジクロロメタン(50ml)で希釈して、塩化アンモニウム溶液(2×25ml)、食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥して、次いで、蒸発乾固した。残渣を、5%メタノール/酢酸エチル〜8%メタノール/酢酸エチルの溶媒グラジエントで溶離するIsoluteの20gシリカカラムに通した。生成物を白色の泡沫として得た。収量63mg。
LC-MS MH+ 708。
NMR (CDCl3) 1.18-2.32 (22H, m), 2.42 (1H, t), 2.50 (1H, t), 2.62 (1H, t), 2.74 (3H, s), 2.90-3.20 (7H, m), 3.70 (1H, d), 3.82 (1H, d), 4.08 (2H, d), 6.64 (3H, m)。
【0088】
上で記載された方法に従って、出発原料としては1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(実施例2)を用いて、1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−[2−({1−[(トリフルオロメチル)スルホニル]ピペリジン−4−イル}スルホニル)エチル]ピペリジン(化合物3、表III)が白色の泡沫(75mg)として得られる。
LC-MS MH+ 701。
NMR (CDCl3) 1.56-2.60 (17H, m), 2.92-3.20 (7H, m), 3.02 (3H, s), 4.10 (3H, m), 6.68 (1H, t), 6.76 (2H, d), 7.44 (2H, d), 7.86 (2H, d)。
【実施例6】
【0089】
この実施例は、1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}−4−(2−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]スルホニル}エチル)ピペリジン(化合物5、表I)の作製を記載する。
【化18】

ジクロロメタン(3ml)中の1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(173mg、0.30mmol)の撹拌溶液にアルゴン雰囲気下に0℃で、トリエチルアミン(83μl、0.6mmol)を、次いで、塩化メタンスルホニル(36μl、0.45mmol)を加えた。混合物を室温に至らしめ、次いで、2時間撹拌し、ジクロロメタン(50ml)で希釈して、塩化アンモニウム溶液(2×25ml)、食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥して、次いで、蒸発乾固した。残渣を、メタノールおよび酢酸エチルの混合物(1:4)で溶離するIsoluteの20gシリカカラムに通した。生成物を白色の泡沫として得た。収量88mg。
LC-MS MH+ 654。
NMR (CDCl3) 1.14-2.58 (26H, m), 2.60 (1H, t), 2.74 (3H, s), 2.80 (2H, m), 2.80 (3H, s), 2.94 (3H, m), 3.72 (1H, d), 3.84 (1H, d), 3.96 (2H, d), 6.68 (3H, m)。
【0090】
上で記載された方法に従って、出発原料としては1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−[2−(ピペリジン−4−イルスルホニル)エチル]ピペリジン(実施例2)を用いて、1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−(2−{[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]スルホニル}エチル)ピペリジン(化合物5、表III)が白色の泡沫(75mg)として得られる。
LC-MS MH+ 649。
NMR (CDCl3) 1.22-1.44 (3H, m), 1.68 (2H, d), 1.80 (2H, m), 1.86-2.02 (5H, m), 2.22 (5H, m), 2.78-2.98 (7H, m), 2.82 (3H, s), 3.04 (3H, s), 3.94 (2H, m), 4.10 (1H, m) 6.66 (1H, t), 6.74 (2H, d), 7.42 (2H, d), 7.86 (2H, d)。
【0091】
方法A
(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
【化19】

【0092】
工程1:E−(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの作製
【化20】

DCM(10ml)中の3−(4−メタンスルホニルフェニル)アクリル酸(7.14g、31.5mmol)の撹拌溶液へ、塩化チオニル(3ml、34.7mmol)を滴下して、生じた混合物を室温で18時間撹拌した。この溶液へ、DIPEA(5.04ml、28.9mmol)を室温で滴下した。生じた溶液を、DCM(20ml)およびDIPEA(4.58ml、26.9mmol)中の(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(5.0g、26.3mmol)の撹拌溶液へ加えて、生じた混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を水および食塩水で洗浄し、Bond Elutに予め吸着して、イソヘキサン〜酢酸エチルのグラジエントで溶離して、固体(7.61g、73%)として表題化合物を得た。
NMR (CDCl3): 0.84 (d, 3H), 2.89 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 3.98 (m, 1H), 5.42 (d, 1H), 7.20 (m, 2H), 7.32 (m, 3H), 7.69 (d, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.93 (d, 2H), 8.31 (d, 1H);
MS: 399。
【0093】
工程2:(4S,5R)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの作製
【化21】

ヨウ化銅(I)(960mg、5.0mmol)およびTHF(20ml)の混合物に、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(0.83ml、5.5mmol)を加えて、生じた混合物を室温で10分間攪拌し、次いで、−78℃へ冷却した。臭化フェニルマグネシウム(5.0ml、THF中で1M、5.0mmol)を加えて、生じた混合物を−78℃で15分間攪拌した。THF(15ml)中のジ−n−ブチルボロントリフレート(3.0ml、ジエチルエーテル中で1M、3.0mmol)およびE−(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(1.0g、2.51mmol)の溶液を加えて、生じた混合物を室温に至らしめながら18時間攪拌した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム、水および食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO)して、蒸発した。残渣を、イソヘキサン〜酢酸エチルのグラジエントで20gのBond Elutに通して溶離することにより精製して、副題化合物(1.49g、100%)を得た。
NMR (CDCl3): 0.78 (d, 3H), 2.82 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 3.78 (dd, 1H), 3.80 (m, 1H), 3.98 (dd, 1H), 4.72 (m, 1H), 5.19 (d, 1H), 6.99 (m, 2H), 7.22 (m, 8H), 7.48 (d, 2H), 7.79 (d, 2H);
MS: 477。
【0094】
工程3:(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロパン−1−オールの作製
THF(20ml)中の(4S,5R)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(846mg、1.78mmol)の溶液に0℃で、水素化アルミニウムリチウム(3.6ml、THF中で1M、3.6mmol)を加えて、生じた混合物を15分間攪拌した。反応を2M水性水酸化ナトリウムの添加によりクエンチした。相を分離して、有機相をBond Elutに予め吸着して、イソヘキサン〜酢酸エチルのグラジエントで溶離して、白色の固体(285mg、55%)として副題化合物を得た。
NMR (CDCl3): 1.63 (br s, 1H), 2.33 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 3.59 (t, 2H), 4.28 (t, 1H), 7.23 (m, 5H), 7.43 (d, 2H), 7.82 (d, 2H)。
【0095】
工程4:表題化合物の作製
DCM(5ml)中の(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロパン−1−オール(244mg、0.84mmol)の溶液に、Dess-Martinペルヨージナン(392mg、0.92mmol)を加えて、生じた混合物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を2M水性水酸化ナトリウム(2×10ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発して、表題化合物を得た。
【0096】
方法B
1−[2−ピペリジン−4−イルエチル)スルホニル]ピペリジン塩酸塩
【化22】

【0097】
工程1:2−{1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}エタンスルホン酸の作製
【化23】

水(200ml)中の2−ピリジン−4−イルエタンスルホン酸(20.0g、107mmol)に、濃アンモニア溶液(12ml)および5%(wt/wt) ロジウム/アルミナ(5g)を加えた。生じた混合物を5気圧の水素下に30℃で水素化した。混合物をろ過して、水酸化ナトリウムのペレット(15g)をろ液に加えた。生じた混合物を120mlに濃縮し、次いで、0℃に冷却した。クロロギ酸ベンジル(20ml、140mmol)を攪拌しながら滴下した。生じた混合物を室温へ温めながら1時間攪拌した。混合物をジエチルエーテルで洗浄し、次いで、pHを濃塩酸で1に調節した。混合物をDCMおよびメタノールの混合物(9:1)で三回抽出した。合併した抽出物を乾燥して、濃縮して、固体(6.5g)として副題化合物を得た。
NMR: 0.9 (m, 2H), 1.5 (m, 3H), 1.6 (d, 2H), 2.2 (dd, 2H), 2.7 (m, 2H), 3.95 (d, 2H), 5.05 (s, 2H), 7.3 (m, 5H);
LC-MS: 326 (M-H)-
【0098】
工程2:塩化2−{1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}エタンスルホニルの作製
【化24】

2−{1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}エタンスルホン酸(6g)および塩化チオニル(50ml)の混合物を加熱して、4時間還流した。混合物を冷却して、液体をデカントして、濃縮した。残渣をトルエンで共沸蒸留して、固体(5.9g)として副題化合物を得た。
NMR (CDCl3): 1.2 (m, 2H), 1.7 (m, 3H), 2.0 (m, 2H), 2.8 (dd, 2H), 3.7 (dd, 2H), 4.2 (d, 2H), 5.05 (s, 2H), 7.3 (m, 5H)。
【0099】
工程3:4−[2−(ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの作製
【化25】

DCM(100ml)中の塩化2−{1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}エタンスルホニル(5.5g)の冷却した(5℃)溶液に、ピペリジン(5.0ml)を滴下した。生じた混合物を室温へ温めながら2時間攪拌した。混合物を2M塩酸で洗浄し、乾燥(MgSO)して、濃縮した。粗製の生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、副題化合物(3.4g)を得た。
NMR (CDCl3): 1.15 (m, 2H), 1.6 (m, 9H), 1.75 (m, 2H), 2.8 (dd, 2H), 2.9 (dd, 2H), 3.25 (m, 4H), 4.2 (m, 2H), 5.1 (s, 2H), 7.35 (m, 5H);
MS: 395。
【0100】
工程4:表題化合物の作製
温エタノール(30ml)中の4−[2−(ピペリジン−1−イルスルホニル)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(3.0g、7.6mmol)の溶液に、濃塩酸(0.5ml)および5% パラジウム/炭素(300mg)を加えた。生じた混合物を水素雰囲気下、室温で24時間攪拌した。混合物をCelite[登録商標]に通してろ過して、10%水性エタノールですすぎ洗いした。合併したろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルでトリチュレートして、表題化合物を固体として得た。
MS: 261。
【0101】
方法C
4−メチルベンゼンスルホン酸(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル
【化26】

【0102】
工程1:(4S,5R)−1−[(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの作製
【化27】

ヨウ化銅(I)(5.01g、26.3mmol)およびTHF(90ml)の混合物に、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(4.2ml、27.6mmol)を加えて、生じた混合物を室温で10分間攪拌し、次いで、−78℃へ冷却した。臭化3,5−ジフルオロフェニルマグネシウム(52ml、THF中で0.5M、26.3mmol)を加えて、生じた混合物を−78℃で30分間攪拌した。THF(90ml)中のジ−n−ブチルボロントリフレート(15.8ml、ジエチルエーテル中で1M、15.8mmol)および(E)−(4S,5R)−1−(3−[4−メタンスルホニルフェニル]アクリロイル)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(5.2g、13.1mmol)の溶液を徐々に加えて、生じた混合物を室温に至らしめながら18時間攪拌した。反応混合物を飽和水性塩化アンモニウム、次いで、濃EDTA四ナトリウム溶液で洗浄して、蒸発して、黄色の固体を得た。これをジエチルエーテルでトリチュレートして、副題化合物(4.04g、60%)を白色の粉末として得た。
NMR: 0.78 (d, 3H), 2.83 (s, 3H), 3.26 (s, 3H), 3.75 (dd, 1H), 4.05 (m, 2H), 4.80 (t, 1H), 5.35 (d, 1H), 7.10 (m, 3H), 7.20 (m, 2H), 7.35 (m, 3H), 7.73 (d, 2H), 7.93 (d, 2H);
LC-MS: 513。
【0103】
工程2:(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル]プロパノールの作製
【化28】

(4S,5R)−1−[(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(57g、111mmol)およびTHF(500ml)の混合物に20℃で、水素化ホウ素リチウム(THF中で2M、80ml、160mmol)を徐々に加えた。生じた混合物を加熱して、1時間還流し、5℃に冷却して、2M塩酸(200ml)を徐々に添加することにより反応をクエンチした。混合物をジエチルエーテルで抽出して、抽出物を乾燥して、濃縮した。残渣を酢酸エチル(200ml)でトリチュレートして、生じた混合物をろ過した。ろ液を濃縮して、シリカカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶離する)により精製して、副題化合物を油状物(25.5g)として得た。
NMR (CDCl3): 1.65 (br s, 1H), 2.3 (m, 2H), 3.55 (m, 2H), 4.3 (t, 1H), 6.7 (m, 1H), 6.75 (m, 2H), 7.25 (d, 2H), 7.9 (d, 2H)。
【0104】
工程3:表題化合物の作製
ピリジン(50ml)中の(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−(メチルスルホニル)フェニル]プロパノール(6.0g、18.4mmol)の溶液に、塩化トシル(3.9g、20mmol)を加えた。生じた混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を氷および塩酸の混合物に注いで、生じた混合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出物を2M塩酸、水および水性炭酸カリウムで洗浄し、次いで、乾燥(MgSO)して、濃縮して、表題化合物(6.6g)を得た。
NMR (CDCl3): 2.4 (m, 2H), 2.5 (s, 3H), 3.05 (s, 3H), 3.95 (t, 2H), 4.15 (d, 1H), 6.65 (m, 3H), 7.35 (m, 4H), 7.7 (d, 2H), 7.95 (d, 2H)。
【0105】
方法D
3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオンアルデヒド
【化29】

【0106】
工程1:4−ベンゾイル−1−メタンスルホニルピペリジンの作製
【化30】

塩化メタンスルホニルを、ジクロロメタン(100ml)中の4−ベンゾイルピペリジン塩酸塩(4.51g)およびトリエチルアミン(8.35ml)の攪拌スラリーに0℃で加えた。反応混合物を室温に至らしめ、16時間攪拌した。混合物をジクロロメタン(50ml)で希釈して、塩化アンモニウム溶液(2×25ml)および食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発乾固して、4−ベンゾイル−1−メタンスルホニルピペリジンを白色の固体として得た。収量3.98g。
NMR (CDCl3): 1.93 (m, 4H), 2.81 (s, 3H), 2.98 (dt, 2H), 3.40 (m, 1H), 3.77 (m, 2H), 7.43 (t, 2H), 7.57 (t, 1H), 7.89 (d, 2H)。
【0107】
工程2:3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)アクリル酸エチルの作製
【化31】

ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム(THF中の1M溶液の16.3ml)を、THF中のトリエチルホスホノアセタート(2.93ml)の溶液に、0℃でアルゴン雰囲気下に滴下して、混合物を30分間攪拌した。THF(30ml)中の4−ベンゾイル−1−メタンスルホニルピペリジン(3.96g)のスラリーを加え、反応混合物を室温に至らしめ、攪拌を24時間継続した。反応混合物をジクロロメタン(80ml)および水(80ml)で希釈した。有機層を水で洗浄して、合併した水性抽出物を順にジクロロメタン(50ml)で抽出した。合併したジクロロメタン抽出物を食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発乾固した。残渣を、溶媒グラジエント(30〜5−%酢酸エチル/イソヘキサン)で溶離された90gのBiotageカラムでのクロマトグラフィーを行って、より低い極性のフラクション(1.62g)およびより高い極性のフラクション(0.53g)を得た。両方のフラクション(シス/トランス異性体)を合併して、次工程に使用した。
より低い極性のNMR (CDCl3): 1.27 (t, 3H), 1.69 (m, 2H), 1.81 (d, 2H), 2.72 (s, 3H), 2.72 (t, 2H), 3.81 (d, 2H), 3.88 (m, 1H), 4.21 (q, 2H), 5.78 (s, 1H), 7.11 (m, 2H), 7.27 (m, 3H)。
より高い極性のNMR (CDCl3): 1.01 (t, 3H), 1.56 (m, 2H), 1.85 (d, 2H), 2.31 (m, 1H), 2.63 (t, 2H), 2.74 (s, 3H), 3.83 (d, 2H), 3.92 (q, 3H), 5.82 (s, 1H), 7.04 (d, 2H), 7.30 (m, 3H)。
【0108】
工程3:3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオン酸エチルの作製
【化32】

エタノール(30ml)中の3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)アクリル酸エチル(2.06g)の溶液を、触媒として20%水酸化パラジウムを用いて水素を満たした風船の下で24時間にわたり水素化した。反応混合物をCelite[登録商標]を通してろ過して、ろ液を蒸発乾固した。得られた生成物を更なる精製無しで次工程のために使用した。
MS: 340。
【0109】
工程4:3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール
【化33】

THF(10ml)中の3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロピオン酸エチル(2g)の溶液を、THF(20ml)中の水素化アルミニウムリチウム(232mg)の懸濁液に、0℃でアルゴン下に30分にわたり加えた。反応混合物を室温に至らしめ、2時間攪拌した。水(10ml)に引き続いて硫酸マグネシウム(10g)を加えた。反応混合物をろ過して、ろ液を蒸発乾固して、生成物を白色の泡沫として得た。収量1.57g。
NMR (CDCl3): 1.40 (m, 4H), 1.57 (m, 1H), 1.78 (m, 1H), 2.01 (m, 2H), 2.45 (m, 2H), 2.58 (t, 1H), 2.70 (m, 3H), 3.31 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.67 (d, 1H), 3.80 (d, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 7.29 (q, 2H)。
【0110】
工程5:表題化合物の作製
Dess-Martinペルヨージナン(739mg)を、ジクロロメタン(8ml)中の3−フェニル−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)プロパン−1−オール(454mg)の攪拌溶液に加えて、攪拌を2時間継続した。反応混合物をジクロロメタン(100ml)で希釈して、2M水酸化ナトリウム(2×50ml)、食塩水(50ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒の除去で得られた生成物を精製無しに次の工程に使用した。
【0111】
方法E
(R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)プロピオンアルデヒド
【化34】

これは、(4S,5R)−1−[(R)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンから、(4S,5R)−1−[(S)−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−フェニル−プロピオニル]−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンから(S)−3−フェニル−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピオンアルデヒドを作製するために使用された方法(方法A)と同様なものを用いて作製された。
NMR (CDCl3): 3.05 (s, 3H), 3.20 (d, 2H), 4.72 (t, 1H), 6.75 (m, 3H), 7.35 (d, 2H), 7.88 (d, 2H), 9.75 (s, 1H)。
【0112】
方法F
(R)−3−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−3−[3,5−ジフルオロフェニル]プロピオンアルデヒド
【化35】

【0113】
工程1:3−[N−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)]プロペン酸
【化36】

N−ベンジルオキシカルボニル−4−ホルミルピペリジン(10g)、マロン酸(4.2)、ピリジン(4ml)およびピペリジン(0.4ml)の混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を冷却して、酢酸エチル(100ml)で希釈した。溶液を2M HCl(2×100ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発乾固した。残渣をイソヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を得た。収量13.5g。
NMR (d6-DMSO): 1.2 (m, 2H), 1.7 (m, 2H), 2.35 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 4 (d, 2H), 5.05 (s, 2H), 5.75 (d, 1H), 6.75 (m, 1H), 7.35 (m, 5H), 12.25 (br, 1H)。
【0114】
工程2:N−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロペン酸イソプロピルエステル
【化37】

濃硫酸(20ml)を含有するイソプロパノール(500ml)中のN−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロペン酸(52g)の溶液を還流下に32時間加熱した。溶媒を蒸発して、残渣を酢酸エチル(250ml)の中に溶解した。酢酸エチル溶液を水(2×250ml)および飽和水性重炭酸ナトリウム(2×25ml) で洗浄して、乾燥した。溶媒の蒸発で得られた残渣を、溶媒グラジエント(イソヘキサン〜25%酢酸エチル/イソヘキサン)で溶離されるBond Elutカートリッジでのクロマトグラフィーを行って、表題化合物を得た。収量54g。
【0115】
工程3:(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸イソプロピルエステルの作製
【化38】

ジオキサン(100ml)を500mlの三口フラスコに入れ、アルゴンで10分間パージした。アセチルアセトナートビス[エチレン]ロジウム(I)(620mg)およびR−BINAPを加えて、混合物を10分間攪拌した。3,5−ジフルオロフェニルボロン酸(19g)を加えて、混合物をアルゴンで10分間パージした。ジオキサン(100ml)中のN−(ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)プロペン酸イソプロピルエステル(8g)およびエタンジオール(20ml)を加えて、混合物をアルゴンで10分間パージした。混合物を100℃で18時間加熱し、冷却して、活性アルミナ(200g)に通し、酢酸エチル(3×100ml)で洗い流した。合併した洗液を蒸発乾固して、得られた残渣を酢酸エチル(100ml)の中に溶解して、飽和水性重炭酸ナトリウム(2×100ml)および2M HCl(2×100ml)で順次洗浄し、乾燥して、蒸発乾固した。得られた生成物(12g)は、NMRにより必要な物質の40%であると示され、更なる精製無しで次の反応に使用された。
【0116】
工程4:(R)−3−(ピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸イソプロピルエステルの作製
【化39】

20% 水酸化パラジウム/活性炭(2g)を含有するエタノール(300ml)中の(R)−3−(N−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸イソプロピルエステル(12g)の溶液を、水素を満たした風船の下で水素化した。触媒をろ過して、ろ液を蒸発乾固して、表題化合物(10g)を得た。それを更なる精製無しで使用した。
【0117】
工程5:(R)−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸イソプロピルエステルの作製
【化40】

塩化メタンスルホニル(3.7g)を、ジクロロメタン(100ml)中の(R)−3−(ピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸イソプロピルエステル(10g)およびトリエチルアミン(3.89g)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を室温に至らしめ、2M HCl(2×50ml)および飽和水性重炭酸ナトリウム(2×50ml)で洗浄し、乾燥して、蒸発乾固して、表題化合物(10g)を得た。それを更なる精製無しで使用した。
【0118】
工程6:(R)−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパノールの作製
【化41】

水素化アルミニウムリチウム(THF中で1M溶液の25ml)を、THF(150ml)中の(R)−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸イソプロピルエステル(10g)の溶液に−10℃で、15分間にわたり滴下した。反応混合物を−10℃で30分間攪拌し、2M NaOH(25ml)を加え、混合物をろ過して、ろ液を蒸発乾固した。得られた残渣を酢酸エチルの中に溶解して、2M HCl(2×100ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒の除去で得られた残渣を、溶媒グラジエント(80%酢酸エチル/イソヘキサン〜酢酸エチル)で溶離するBond Elutカラムでのクロマトグラフィーを行って、表題化合物を得た。収量2.2g。
NMR (d6-DMSO): 0.95-1.2 (m, 2H), 1.3 (m, 1H), 1.6 (m.2H), 1.9 (m, 2H), 2.6 (m, 2H), 2.8 (s, 3H), 3.1 (m, 1H), 3.2 (m, 1H), 3.4 (m, 1H), 3.5 (m, 1H), 6.8-7.0 (m, 3H)。
【0119】
工程7:表題化合物の作製
Dess-Martinペルヨージナン(1g)を、ジクロロメタン(40ml)中の(R)−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパノール(0.8g)の溶液に加えて、混合物を1.5時間攪拌した。反応混合物を2M NaOH(2×20ml)で洗浄して、乾燥した。ジクロロメタン中の表題化合物の溶液を次の反応に使用した。
【0120】
方法G
(R)−3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−3−フェニルプロパノール
【化42】

【0121】
工程1:塩化 3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)]プロペン酸の作製
【化43】

1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロペニルアミン(1.06ml)を、THF(20ml)中の3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)]プロペン酸(1.86g、方法Fの工程1にしたがってN−メタンスルホニルピペリジン−4−カルボキシアルデヒド[CAS 241134−35−0]から作製された)の懸濁液に、アルゴン雰囲気下、10分間にわたり滴下して、混合物を2時間攪拌して、工程2に直接使用した。
【0122】
工程2:1−[3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)]プロペニル]−(4S,5R)−3,4−ジメチル−4−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの作製
【化44】

ビス(トリメチルシリル)アミドリチウム(THF中の1M溶液の8ml)を、THF(20ml)中の(4R,5S)−1,5−ジメチル−4−フェニル−2−イミダゾリジノン(1.52g)の懸濁液に、アルゴン下、−10℃で滴下した。反応混合物を−10℃で10分間攪拌し、0℃へ温めて、この温度で10分間保持し、次いで、−10℃に再び冷却した。工程1で作製された酸塩化物の溶液を滴下して、反応混合物を室温に至らしめ、水(100ml)で洗浄した。水性抽出物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出して、酢酸エチル抽出物を乾燥し、残渣を、溶媒グラジエント(50%酢酸エチル/イソヘキサン〜70%酢酸エチル/イソヘキサン)で溶離する90gのBiotageカラムに通した。収量1.89g。
NMR (CDCl3): 0.8 (d, 3H), 1.5-1.6 (m, 3H), 1.9 (m, 2H), 2.3 (m, 1H), 2.7 (m, 2H), 2.75 (s, 3H), 2.8 (s, 3H), 3.75 (m, 2H), 3.9 (m, 1H), 5.3 (d, 1H), 6.85 (d-d, 1H), 7.1 (d, 1H), 7.2-7.35 (m, 3H), 7.45 (d, 1H)。
【0123】
工程3:(R)−1−[3−フェニル−3−(メタンスルホニルピペリジン−4−イル)]プロピオニル]−(4S,5R)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オンの作製
【化45】

THF(50ml)中のヨウ化銅(I)(1.78g)およびN,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン(1.41ml)の混合物をアルゴン下に1時間攪拌し、次いで、−78℃へ冷却して、臭化フェニルマグネシウム(THF中で1M溶液の5.4ml)を加えて、混合物を−78℃で30分間攪拌した。THF(50ml)中の1−[3−(N−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)]プロペニル]−(4S,5R)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(1.89g)およびジブチルボロントリフレート(ジエチルエーテル中の1M溶液の4.67ml)の溶液を10分間にわたり加えて、反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで、室温に至らしめた。反応混合物を濃縮して、シリカ(50g)のパッドを通してろ過して、酢酸エチル(2×50ml)で洗浄して、酢酸エチル洗液を2M HCl(2×150ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒の除去で得られた残渣を、溶媒グラジエント(50%酢酸エチル/イソヘキサン〜70%酢酸エチル/イソヘキサン)で溶離する90gのBiotageカラムに通して、黄色の固体として生成物を得た。収量1.34g。
NMR (CDCl3): 0.7 (d, 3H), 1.2 (m, 1H), 1.35 (m, 1H), 1.5 (m, 1H), 1.9 (m, 1H), 2.45 (m, 1H), 2.55 (m, 1H), 2.7 (s, 3H), 2.8 (s, 3H), 3.1 (m, 1H), 3.2 (d-d, 1H), 3.4 (m, 1H), 3.65 (m, 1H), 3.75-3.9 (m, 3H), 5.2 (d, 1H), 6.7 (d, 2H), 7.05-7.25 (m, 8H)。
MS: 484。
【0124】
工程4:表題化合物の作製
THF(14ml)中の(R)−1−[3−フェニル−3−(メタンスルホニルピペリジン−4−イル)]プロピオニル]−(4S,5R)−3,4−ジメチル−5−フェニル−イミダゾリジン−2−オン(1.34g)の溶液を、THF(10ml)中の水素化アルミニウムリチウム (THF中の1M溶液の2.77ml)の溶液に0℃で加えて、混合物を1時間にわたり室温に至らしめた。水(5ml)を注意深く加えて、次いで、THF(15ml)および固体の硫酸マグネシウムを加えた。反応混合物をろ過して、ろ液を、溶媒グラジエント(50%酢酸エチル/イソヘキサン〜70%酢酸エチル/イソヘキサン)で溶離される40gのBiotageカラムに通して、白色の固体として表題化合物を得た。収量338mg。
NMR (CDCl3): 1.15-1.25 (m, 2H), 1.3-1.5 (m, 2H), 1.6 (m, 1H), 1.75 (m, 1H), 1.95-2.10 (m, 2H), 2.5 (m, 2H), 2.6 (m, 1H), 2.7 (s, 3H), 3.3-3.4 (m, 2H), 3.45 (m, 1H), 3.7 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 7.05 (m, 2H), 7.15-7.35 (m, 3H)。
【0125】
方法H
4−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの作製
【化46】

【0126】
工程1:4−(アセチルチオ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの作製
【化47】

塩化メタンスルホニル(3.47ml)を、トリエチルアミン(11.2ml)を含有するジクロロメタン(140ml)中の4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(9.4g)の溶液に、0℃でアルゴン下に加えて、混合物を室温に至らしめ、48時間攪拌し、ジクロロメタン(200ml)で希釈して、塩化アンモニウム溶液(2×200ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒を蒸発乾固して、得られた残渣をジクロロメタン(200ml)の中に溶解して、チオ酢酸カリウム(9.14g)を加えた。混合物を90℃で3時間加熱し、冷却して、蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル(200ml)の中に溶解して、水(300ml)および食塩水(200ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒の除去で得られた残渣を、イソヘキサン:20%酢酸エチル/イソヘキサンの溶媒グラジエントで溶離する350gのBiotageシリカカラムで精製して、生成物を得た。収量8.07g。
LC-MS (M−アセチル) 250。
NMR (CDCl3): 1.58 (2H, m), 1.92 (2H, m), 2.32 (3H, s), 3.14 (2H, m), 3.62 (1H, m), 3.94 (2H, d), 5.12 (3H, s), 7.32 (5H, m)。
【0127】
工程2:4−メルカプトピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの作製
【化48】

水素化ホウ素ナトリウム(2.08g)を、メタノール(135ml)中の4−(アセチルチオ)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(8.07g)の溶液に、0℃で少しずつ加えた。反応混合物を室温に至らしめ、1時間攪拌した。追加の水素化ホウ素ナトリウム(1.04g)を加えて、攪拌を30分間継続した。反応混合物を小容積にまで蒸発して、残渣をジクロロメタン(50ml)および10%クエン酸溶液(50ml)の間に分配した。ジクロロメタン層を収集して、10%クエン酸溶液(25ml)および食塩水(25ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒の除去で得られた残渣を、酢酸エチルおよびイソヘキサンの混合物(1:5)で溶離するシリカのクロマトグラフィーにより精製して、生成物を黄色の油状物として得た。収量5.09g。
LC-MS MH+ 252。
NMR (CDCl3): 1.56 (3H, m), 1.98 (2H, d), 2.96 (3H, m), 4.04 (2H, d), 3.94 (2H, d), 5.12 (3H, s), 7.34 (5H, m)。
【0128】
工程3:4−[2−({1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}スルホニル)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルの作製
【化49】

DMF(10ml)中の4−メルカプトピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2.51g)の溶液を、DMF(10ml)中の水素化ナトリウム(鉱油中の50%分散液の440mg)の懸濁液に、0℃でアルゴン雰囲気下に加えて、室温に至らしめ、30分間攪拌した。DMF(10ml)中の4−[2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.82g)の溶液を加えて、混合物を16時間攪拌して、次いで、蒸発乾固した。溶媒の除去で得られた残渣を、ジクロロメタン(50ml)の中に溶解して、0℃に冷却して、固体のメタ−クロロ過安息香酸を少しずつ加えた。混合物を室温に至らしめ、48時間攪拌した。ジクロロメタン(200ml)を加えて、混合物を2M NaOH(2×100ml)および食塩水(100ml)で洗浄して、乾燥した。溶媒の除去で得られた残渣を、50%酢酸エチル/イソヘキサン〜70%酢酸エチル/イソヘキサンの溶媒グラジエントで溶離するシリカのクロマトグラフィーにより精製した。生成物を無色の油状物として得た。収量2.02g。
LC-MS MH+ 395。
【0129】
工程4:4−[2−ピペリジン−4−イルエチル)スルホニル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの作製
【化50】

ジオキサン(41ml)中の4M HClの中の4−[2−({1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−4−イル}スルホニル)エチル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.02g)の溶液を1時間攪拌して、蒸発乾固した。残渣を2M NaOH(50ml)の中に溶解して、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機物を収集して、乾燥して、蒸発乾固して、表題化合物を灰白色の固体として得た。収量1.41g。
LC-MS MH+ 395。
NMR (CDCl3): 1.31 (3H, m), 1.57-1.96 (6H, m), 2.09 (2H, d), 2.68 (2H, t), 2.78-3.01 (6H, m), 3.22 (1H, d), 4.36 (2H, (br m), 5.11 (2H, s), 7.33 (5H, m)。
【0130】
工程5:表題化合物の作製
MP−トリアセトキシ水素化ホウ素(3.58g)を、ジクロロメタン(36ml)中の(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロパナール(1.3g)(方法A)および4−[(2−ピペリジン−4−イルエチル)スルホニル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(1.41g)(工程4)の混合物に加えて、混合物を18時間室温で攪拌した。樹脂をろ過して、ジクロロメタン中10%メタノール(20ml)で洗浄して、合併した有機物を蒸発乾固した。残渣を、酢酸エチル:20%メタノール/酢酸エチルの溶媒グラジエントを用いるISCO companion(シリカ、120g)で精製して、表題化合物を、白色の泡沫として得た。収量1.52g。
LC-MS MH+ 703。
NMR (CDCl3) 1.30 (3H, m), 1.62-3.34 (15H, m), 2.78-3.00 (9H, m), 3.02 (3H, s), 4.08 (1H, m), 4.36 (2H, m), 5.14 (2H, s), 6.62-6.78 (3H, m), 7.34 (5H, m), 7.40 (2H, d), 7.84 (2H, d)。
【0131】
出発原料として(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパナール(方法Gに引き続いて方法Fの工程7に記述される通りのDess-Martin酸化)で工程5に記述される方法を用いて、4−{[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル]プロピル}ピペリジン−4−イル)エチル]スルホニル}ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルが得られる。
LC-MS MH+ 710。
NMR (CDCl3) 1.16-2.24 (22H, m), 2.38 (1H, t), 2.50 (1H, m), 2.61 (1H, m), 2.74 (3H, s), 2.74-3.04 (7H, m), 3.72 (1H, m), 3.84 (1H, m), 4.36 (2H, m), 5.16 (2H, s), 6.62 (3H, m), 7.36 (5H, m)。
【0132】
方法I
塩化2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロピル}−4−ピペリジニル)エタンスルホニルの作製
【化51】

【0133】
工程1:4−[2−(アセチルスルファニル)エチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチルの作製
【化52】

乾燥THF(100ml)中の4−(2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(15.34g、40mmol)の溶液に、アルゴン下に、チオ酢酸カリウム(4.57g、40mmol)を加えて、混合物を、50℃で2時間加熱し、白色の沈殿を生成させた。MTBE(100ml)を加えて、懸濁液をろ過して、ろ過ケーキを更なるMTBEで洗浄した。合併したろ液を、シリカ(50g、0〜20%EtOAc/イソヘキサンの溶離液)のクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の流動性油状物(8.91g)として得た。収率78%。
NMR (CDCl3) 1.04(m, 2H), 1.38(s, 9H), 1.45(m, 2H), 1.52 (m,1H), 1.62(d, 2H), 2.25(s, 3H), 2.62(t, 2H), 2.82(m, 2H), 4.01(m, 2H);
MS: 188 (M+H-BOC)+
【0134】
工程2:塩化4−[2−(アセチルスルファニル)エチル]ピペリジニウムの作製
【化53】

4−[2−(アセチルスルファニル)エチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(8.91g、31.00mmol)を10%HCl/メタノール(25ml)の中に溶解して、溶液を60℃で1時間加熱した。溶媒を蒸発して、残渣をトルエン(100ml)で共沸蒸留して、表題化合物を黄色の粉末(6.10g)として得た。収率88%。
NMR (400Mz, CDCl3) δ/ppm: 1.81 (m, 4H), 2.49 (s, 3H), 2.82 (q, 4H), 3.43 (d, 4H), 4.30 (br s, 1H), 9.18 (br s, 1H), 9.41 (br s, 1H);
MS: 188 (MH)+
【0135】
工程2:S−[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−プロピル}−4−ピペリジニル)エチル]エタンチオエートの作製
【化54】

ジクロロメタン(100ml)中の塩化4−[2−(アセチルスルファニル)エチル]ピペリジニウム(3.39g、15.2mmol)および(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]プロパナール(4.90g、15.2mmol)の溶液に、NaBH(OAc)(3.22g、15.2mmol)を加えて、懸濁液を室温で30分間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム(5ml)を加えて、混合物を室温で終夜攪拌した。無水酢酸(10ml)およびトリエチルアミン(10ml)を加え、30分間攪拌し、次いで、有機層を分離して、飽和重炭酸ナトリウム(3×100ml)で洗浄し、乾燥して、シリカ(90g、0〜20%EtOH/EtOAcの溶離液)のクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の油状物(3.66g)として得た。収率49%。
NMR (400Mz, CDCl3), δ/ppm: 1.26(m, 2H), 1.33(m, 2H), 1.52 (q, 2H) 1.70 (d, 2H), 1.96 (m,2H), 2.28 (m, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.88 (t, 2H), 2.91 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.21 (m, 2H), 4.09 (t, 1H), 6.59 (t,1H), 6.67 (d, 2H), 7.34 (d, 2H), 7.80 (d, 2H);
MS: 496 (MH)+
【0136】
工程3:表題化合物の作製
AcOH(5ml)/水(0.5ml)中のS−[2−(1−{(3R)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−プロピル}−4−ピペリジニル)エチル]エタンチオエート(539mg、1.09mmol)の溶液を0℃に冷却して、溶液に、塩素を5分間、続いてアルゴンを通気した。溶媒を蒸発して、残渣をトルエン(3×50ml)で共沸蒸留し、ジクロロメタン(100ml)/イソヘキサン(100ml)の中に再溶解して、蒸発して、表題化合物を白色の泡沫(553mg)として得た。収率97%。
MS: 520, 522 (MH+) (Cl同位体)。
【実施例7】
【0137】
化合物がMIP−1αの結合を阻害する能力を、インビトロの放射性リガンド結合アッセイによって評価した。膜を、組換え型ヒトCCR5受容体を発現したチャイニーズハムスターの卵巣細胞から作製した。これらの膜を、96−穴プレートの中で0.1nMのヨード化MIP−1α、シンチレーション近接ビーズおよび種々の濃度の本発明の化合物と共にインキュベートした。受容体に結合されたヨード化MIP−1αの量を、シンチレーション計数によって測定した。競合曲線を化合物に対して得て、結合されたヨード化MIP−1αの50%を置換する化合物の濃度を算出した(IC50)。式(I)の特定の化合物は、50μM未満のIC50を有する。
【0138】
本発明の特定の化合物についてのこの試験からの結果を、表IVに提示する。表IVでは、結果はPic50値として提示される。Pic50値は、IC50の結果の負の対数(基底10に対する)であり、それで1μM(即ち、1×10−6M)のIC50は、6のPic50を与える。もし化合物が二回以上試験されたならば、下のデータは立証的試験結果の平均である。
【0139】
【表12】

【0140】
スキーム1
例えば、RがアリールもしくはC−連結複素環である本発明の化合物を作製するための。
【化55】

i Wittig反応(例えば、LHDMS、トリエチルホスホノアセタート)
ii 接触還元(例えば、H、10%Pd/C)
iii 還元(例えばLAH)
iv 酸化(例えばDess-Martin酸化)
v
【化56】

との還元的アミノ化(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる)
【0141】
スキーム2
例えば、RがアリールもしくはC−連結複素環である本発明の化合物を作製するための。
【化57】

i 塩基加水分解(例えば、LiOH、MeOH/HO)
ii MeMgCl、RMgBr、Et
iii チタニウムテトライソプロポキシドの存在下での、
【化58】

との還元的アミノ化(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いる)
【0142】
スキーム3
例えば、Rがアリール、ヘテロアリール、複素環もしくはNR13C(O)R14である本発明の化合物を作製するための。
【化59】

ここで、Lはハロゲン、メシレート、トシレートもしくはトリフレートのような、活性化基である。
【0143】
スキーム4
例えば、Rがアリール、ヘテロアリールもしくは複素環である本発明の化合物を作製するための。
【化60】

ここで、Lはハロゲン、活性化エステルもしくはカルボジイミドで形成される複合体である。
【0144】
スキーム5
例えば、RがNR13C(O)R14である本発明の化合物を作製するための。
【化61】

i 還元的アミノ化(もしRがHであるならば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いることができる;もしRがアルキルであるならば、チタニウムテトライソプロポキシドおよびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを用いることができる)
ii 脱保護(例えばTFA)
iii アミド結合形成(例えば、酸塩化物、活性化エステルもしくはカルボジイミドの仲介で)
【0145】
スキーム6
例えば、Rがピペラジンである本発明の化合物を作製するための。
【化62】

i OHの脱離基への変換(例えば、塩化トシル(Lはトシレートである)もしくは塩化メシル(Lはメシレートである))
ii
【化63】

との置換反応(例えば、トリエチルアミンの存在下での)
iii 塩化メシル、DCM、0℃
iv モノ−保護化されたピペラジンとの置換反応(Pは保護基である)
v R置換されたピペラジンとの置換反応
vi 脱保護(Bocに対してはTFA、Cbzに対しては水素化)
vii Rに依存して、アシル化、スルホニル化、アルキル化、還元的アミノ化
【0146】
スキーム7
例えば、Rがアリールもしくはピペリジンである本発明の化合物を作製するための。
【化64】

i 酸基の活性化およびキラル補助基(例えば、SOCl
【化65】

)とのカップリング
ii 有機銅塩(例えば、RMgBr、Cu(I)I、TMEDA、ジ−ブチルホウ素トリフレート)の1,4−付加
iii 還元(例えば、水素化アルミニウムリチウム)
iv Dibal
v 酸化(例えば、Dess-Martin試薬)
vi 還元的アミノ化(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムでの)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
Aは何も無いかもしくは(CH)であり;
はC(O)NR1011、C(O)12、NR13C(O)R14、NR15C(O)NR1617、NR18C(O)19、複素環、アリールもしくはヘテロアリールであり;
10、R13、R15、R16およびR18は水素もしくはC1〜6アルキルであり;
11、R12、R14、R17およびR19はC1〜8アルキル{所望によりハロ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル(所望によりハロによって置換される)、C5−6シクロアルケニル、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、ヘテロアリール、アリール、ヘテロアリールオキシもしくはアリールオキシによって置換される}、アリール、ヘテロアリール、C3〜7シクロアルキル(所望によりハロもしくはC1〜4アルキルによって置換される)、フェニル環に縮合されるC4〜7シクロアルキル、C5〜7シクロアルケニル、または、複素環(それ自身、所望によりオキソ、C(O)(C1〜6アルキル)、S(O)(C1〜6アルキル)、ハロもしくはC1〜4アルキルによって置換される)であり;
またはR11、R12、R14およびR17はまた水素であり得て;
またはR10およびR11、ならびに/もしくはR16およびR17は結合して、所望により窒素、酸素もしくは硫黄原子を含む、4−、5−もしくは6−員環の環を形成し得て、当該環は所望によりC1〜6アルキル、S(O)(C1〜6アルキル)もしくはC(O)(C1〜6アルキル)によって置換されていて;
はフェニル、ヘテロアリールもしくはC3〜7シクロアルキルであり;
はHもしくはC1〜4アルキルであり;
は複素環であり;
nは1、2もしくは3であり;
アリールの、フェニルのおよびヘテロアリールの部分は、独立して、所望によりハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、OC(O)NR2021、NR2223、NR24C(O)R25、NR26C(O)NR2728、S(O)NR2930、NR31S(O)32、C(O)NR3334、C(O)36、NR37CO38、S(O)39、OS(O)49、C1〜6アルキル(所望によりS(O)50もしくはC(O)NR5152によってモノ置換される)、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜10シクロアルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ(C1〜6)アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、フェニル、フェニル(C1〜4)アルキル、フェノキシ、フェニルチオ、フェニルS(O)、フェニルS(O)、フェニル(C1〜4)アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C1〜4)アルキル、ヘテロアリールオキシもしくはヘテロアリール(C1〜4)アルコキシによって一つもしくはそれ以上置換されていて;ここで、直前のフェニルのおよびヘテロアリールの部分のいずれかが所望によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1〜4アルキル)、S(O)N(C1〜4アルキル)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHC(O)(C1〜4アルキル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、CFもしくはOCFによって置換されていて;
別に言及されない限り、複素環は、所望によりC1〜6アルキル[所望によりフェニル{それ自身、所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}またはヘテロアリール{それ自身、所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}によって置換される]、フェニル{所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、OCF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}、ヘテロアリール{所望によりハロ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、シアノ、ニトロ、CF、(C1〜4アルキル)C(O)NH、S(O)NH、C1〜4アルキルチオ、S(O)(C1〜4アルキル)もしくはS(O)(C1〜4アルキル)によって置換される}、S(O)NR4041、C(O)R42、C(O)(C1〜6アルキル)(例えばtert−ブトキシカルボニル)、C(O)(フェニル(C1〜2アルキル))(例えばベンジルオキシカルボニル)、C(O)NHR43、S(O)44、NHS(O)NHR45、NHC(O)R46、NHC(O)NHR47もしくはNHS(O)48によって置換されていて、ただし、これらの最後の四つの置換基のいずれも環窒素に連結されておらず;
k、lおよびqは、独立して、0、1もしくは2であり;
20、R22、R24、R26、R27、R29、R31、R33、R37、R40およびR51は、独立して、水素もしくはC1〜6アルキルであり;
21、R23、R25、R28、R30、R32、R34、R36、R38、R39、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50およびR52は、独立して、C1〜6アルキル{所望によりハロ、ヒドロキシ、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜6シクロアルキル、C5〜6シクロアルケニル、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、ヘテロアリール、フェニル、ヘテロアリールオキシもしくはフェニルオキシによって置換される}、C3〜7シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり;ここで、直前のフェニルのおよびヘテロアリールの部分のいずれかが、所望によりハロ、ヒドロキシ、ニトロ、S(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、S(O)NH、S(O)NH(C1〜4アルキル)、S(O)N(C1〜4アルキル)、シアノ、C1〜4アルキル、C1〜4アルコキシ、C(O)NH、C(O)NH(C1〜4アルキル)、C(O)N(C1〜4アルキル)、COH、CO(C1〜4アルキル)、NHC(O)(C1〜4アルキル)、NHS(O)(C1〜4アルキル)、C(O)(C1〜4アルキル)、CFもしくはOCFによって置換されていて;
21、R23、R25、R28、R30、R34、R35、R36、R41、R42、R43、R45、R46、R47およびR52はこれに加えて水素であり得る]の化合物;または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物。
【請求項2】
がNR13C(O)R14(式中、R13およびR14は請求項1で規定される通りである)である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が所望により置換されるアリールもしくは所望により置換されるヘテロアリール(ここで、所望の置換基は請求項1で列挙される通りである)である、請求項1もしくは2に記載の化合物。
【請求項4】
が所望により置換される複素環である、請求項1、2もしくは3に記載の化合物。
【請求項5】
が所望によりハロもしくはCFによって置換されるフェニルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項6】
が水素である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物であって、Rが、所望によりオキソ、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、C1〜6アルキル(それ自身、所望によりハロゲン、ヒドロキシ、シアノもしくはC1〜4アルコキシによって置換される)、C2〜4アルケニル、CO(C1〜4アルキル)、S(O)(C1〜4アルキル)、CH(O)、S(O)(C1〜4ハロアルキル)、C(O)(C1〜4アルキル)、C(O)(C3〜6シクロアルキル)、N(C1〜4アルキル)、C(O)NH、C(O)N(C1〜4アルキル)もしくはNHC(O)(C1〜4アルキル)によって置換される複素環である、化合物。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物であって、複素環がピペリジニル、ホモピペラジニル、チオモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、モルホリニル、2,5−ジヒドロピロリル、アゼチジニル、1,4−オキセパニル、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−イル、8−アザスピロ[4.5]デカニルもしくは3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルである、化合物。
【請求項9】
Aが何も無い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項10】
nが2である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
【請求項11】
請求項1に記載の化合物を作製する方法であって、方法が:
i.RがNに連結して所望により置換される複素環であるときには、式(II):
【化2】

(式中、R、R、R、n、AおよびXは請求項1で規定される通りである)の化合物を、Rが請求項1で規定される通りである化合物:RH(式中、Hは複素環の環窒素原子の上にある)と、適当な塩基の存在下にそして適当な溶媒の中で反応させること;
ii.Rが水素であるときには、式(III):
【化3】

(式中、R、n、AおよびXは請求項1で規定される通りである)の化合物を、式(IV):
【化4】

(式中、RおよびRは請求項1で規定される通りである)の化合物と、NaBH(OAc)(式中、AcはC(O)CHである)の存在下に適当な溶媒の中で室温で、カップリングさせること;もしくは、
iii.Rが水素であるときには、式(III):
【化5】

(式中、R、n、AおよびXは請求項1で規定される通りである)の化合物を、式(V):
【化6】

(式中、RおよびRは請求項1で規定される通りであって、Lは活性化脱離基である)の化合物と、塩基の存在下に、適当な溶媒の中で60℃から溶媒の沸点までの温度で、カップリングさせること、
を含む、方法。
【請求項12】
請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物、および薬学的に許容されるアジュバント、賦形剤もしくは担体を含む医薬組成物。
【請求項13】
医薬品として使用するための、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物。
【請求項14】
治療法に使用するための医薬品の製造における、請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物。
【請求項15】
CCR5仲介疾患状態を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に請求項1に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩もしくはその溶媒和物の有効量を投与することを含む、方法。

【公表番号】特表2007−528867(P2007−528867A)
【公表日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−520141(P2006−520141)
【出願日】平成16年7月14日(2004.7.14)
【国際出願番号】PCT/SE2004/001135
【国際公開番号】WO2005/007629
【国際公開日】平成17年1月27日(2005.1.27)
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】