説明

コネクタの取付構造

【課題】 端子間ピッチの狭小化と剥離強度の向上とを両立できるコネクタの取付構造を提供する。
【解決手段】 コネクタを回路基板に実装する取付構造であって、上記コネクタは、コネクタハウジング2に配列された複数の端子3を有し、該端子3は、所定ピッチxが隔てられた第1端子3xと、上記所定ピッチよりも広いピッチが隔てられた第2端子3yとを有し、上記第1端子3xは、上記回路基板B1に対向された第1テール部3bを有し、上記第2端子3yは、上記コネクタハウジング2の側方に延出された後に上記回路基板B1側に屈曲された第2テール部3gを有し、上記第1テール部3bを上記回路基板B1の表面に形成されたランド部5にリフロー半田付けし、上記第2テール部3gの先端の屈曲された部分3g2を上記回路基板B1の表面に形成された別のランド部7を貫通する取付穴6に挿通してこの別のランド部7にリフロー半田付けしたもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の端子を備えたコネクタを回路基板に実装する取付構造に係り、特に、端子間のピッチを狭めつつ回路基板に対する剥離強度を大幅に向上させることができるコネクタの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタは、一般に、絶縁材からなるコネクタハウジングと、このコネクタハウジングに配列された導電材からなる複数の端子とを備えており、上記端子のテール部を回路基板の所定箇所に半田付けすることで回路基板に実装され、回路基板の配線パターンと電気的に接続される。かかるコネクタは、このコネクタと嵌合する相手方のコネクタを受け入れたり、扁平ケーブルや同軸ケーブル等と連結されたりして、別の電子機器・部品とも電気的に接続される。
【0003】
コネクタを回路基板に半田付け固定する方式として最もポピュラーなものの一つが表面実装方式であり、今一つがディップ方式である。
【0004】
表面実装方式は、コネクタの端子のテール部を、回路基板の表面の所定箇所に、即ちこの表面にプリントされた配線パターンに連なるランド部に、リフロー半田付けするものである。他方、ディップ方式は、回路基板の裏面に上記ランド部と同様の別のランド部を用意すると共に、この別のランド部の位置に回路基板を貫通する取付穴を形成し、この取付穴にコネクタの端子のテール部を回路基板の表面から裏面に貫通させ、回路基板の裏面を溶融半田が貯留されたディッピング槽に浸漬し、上記端子を上記別のランド部に半田付けするものである。
【0005】
表面実装方式とディップ方式とを比較するに、表面実装方式の方が有利な点として、ディッピング槽を用意する必要がないのでディップ方式よりも簡便で安価である点が挙げられる。また、ディップ方式では、回路基板に上記取付穴を設けなければならないのでコネクタの端子間のピッチの狭小化が上記取付穴同士が繋がらないピッチに制限されるのに対し、表面実装方式では、回路基板に取付穴を設ける必要がないので端子間のピッチを狭めることが容易であり、コネクタの小型化、延いては電子機器の小型化を推進できる点が挙げられる。
【0006】
逆に、ディップ方式の方が有利な点として、表面実装方式では、回路基板の表面に半田で端子のテール部が接着されているだけで、且つその接着面積も小さいため、回路基板からの剥離強度の点で満足し難いのに対し、ディップ方式では、端子が上記取付穴を通して回路基板の裏面にまで挿通されそこで半田付けされているので、その接着面積も大きく、且つ取付穴にも半田が入り込んでいるので、上記剥離強度が極めて高くなる点が挙げられる。
【0007】
従って、例えば特許文献1に示されたものの如き、比較的背が低く、他の電子機器・部品に装着された相手方のコネクタや扁平ケーブル又は同軸ケーブル等との連結切離時に大きなストレスの生じないコネクタの場合には、表面実装方式が採用され、逆に特許文献2に示されたものの如き、比較的背が高く、相手方のコネクタ等との連結切離時に大きなストレスが生じたり、或いはその連結切離が頻繁に行われるコネクタの場合には、ディップ方式が採用されていた。
【0008】
【特許文献1】特開平11−251010号公報
【特許文献2】実用新案登録第3047965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
このことを言い換えると、表面実装方式を採用するにせよ、ディップ方式を採用するにせよ、従来は、その各々の欠点については甘んじていたのである。すなわち、表面実装方式を採用すると端子間ピッチは狭くできるものの剥離強度が低くなり、ディップ方式を採用すると剥離強度は高くなるものの端子間ピッチが広くなってしまう。
【0010】
しかし乍ら、今日の市場ニーズは、電子機器の小型化を背景に、より高密度で狭ピッチの端子を備え、狭い取付面積で、しかも高剥離強度で回路基板に実装することができるコネクタの取付構造を求めている。
【0011】
本発明は、この点に鑑みてなされたものであって、端子間ピッチの狭小化と剥離強度の向上とを両立できるコネクタの取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成すべく請求項1に係る発明は、コネクタを回路基板に実装する取付構造であって、上記コネクタは、コネクタハウジングに配列された複数の端子を有し、該端子は、所定ピッチが隔てられた第1端子と、上記所定ピッチよりも広いピッチが隔てられた第2端子とを有し、上記第1端子は、上記回路基板に対向された第1テール部を有し、上記第2端子は、上記コネクタハウジングの側方に延出された後に上記回路基板側に屈曲された第2テール部を有し、上記第1テール部を上記回路基板の表面に形成されたランド部にリフロー半田付けし、上記第2テール部の先端の屈曲された部分を上記回路基板の表面に形成された別のランド部を貫通する取付穴に挿通してこの別のランド部にリフロー半田付けしたものである。
【0013】
請求項2に係る発明は、上記第2テール部が、上記第1テール部を越えて上記コネクタハウジングの側方に延出されたものである。
【0014】
請求項3に係る発明は、上記第1及び第2端子は、上記コネクタハウジングの幅方向に夫々一対配置されたものである。
【0015】
請求項4に係る発明は、上記第1端子は信号端子であり、上記第2端子は信号端子以外の端子であるものである。
【0016】
請求項5に係る発明は、上記コネクタハウジングは、ボード・ツー・ボード式のコネクタのソケットハウジング及び/又はプラグハウジングであるものである。
【0017】
請求項6に係る発明は、上記コネクタハウジングは、枠状に形成された外側ハウジングと、該外側ハウジングの内方に配置された内側ハウジングとを有し、上記外側ハウジングに上記第1端子及び第2端子を介して上記内側ハウジングをフローティング支持したものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば次のような効果を発揮できる。
【0019】
(1)請求項1に係るコネクタの取付構造によれば、第1テール部を回路基板の表面のランド部にリフロー半田付けしているので、ランド部自体の幅及び/又はランド部間のピッチを狭めることで、第1端子同士のピッチの狭小化を図ることができる。また、第2テール部の先端の屈曲された部分を回路基板の表面の別のランド部を貫通する取付穴に挿通させてこの別のランド部にリフロー半田付けしているので、接着面積を広く確保できると共に取付穴にも半田が入り込み、剥離強度が向上する。以上により、コネクタ全体として、端子間ピッチの狭小化と剥離強度の向上とを両立できる。
【0020】
また、第1及び第2テール部をリフロー半田付けにより回路基板の表面の各ランド部に固定しているので、全体としてコネクタが表面実装方式で回路基板に実装されることになり、ディップ方式を採用する場合と比べて簡便で安価に実装できる。
【0021】
(2)請求項2に係るコネクタの取付構造によれば、第2テール部の屈曲された部分を受け入れるために回路基板に形成される取付穴の位置が、第1テール部と接触するために回路基板に形成されるランド部の位置から側方にずれるので、上記取付穴が第1端子と第2端子のピッチの狭小化を妨げる原因にならず、第1端子と第2端子のピッチの狭小化を推進できる。
【0022】
(3)請求項3に係るコネクタの取付構造によれば、一対の第2テール部の回路基板への取付幅(コネクタハウジング幅方向の取付幅)が、一対の第1テール部の回路基板への取付幅よりも広くなるので、コネクタハウジングにコジリが加わったとき、第2テール部によって大きな抵抗モーメントを発揮でき、第2テール部の屈曲した部分が回路基板の取付穴に挿入されることとも相俟って、剥離強度が向上する。
【0023】
(4)請求項4に係るコネクタによれば、信号端子の数は通常それ以外の端子の数よりも多いため、数の多い信号端子のテール部が数の少ないそれ以外の端子のテール部の内側に位置することになり、取付面積を可及的に小さくできる。
【0024】
(5)請求項5に係るコネクタによれば、連結切離時に大きなストレスが生じ易いボード・ツー・ボード式のコネクタに上記各効果を発揮させることができる。
【0025】
(6)請求項6に係るコネクタによれば、取付誤差を吸収するフローティング機能を更に発揮できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0027】
図1(a)、図1(b)は本発明をボード・ツー・ボード式のコネクタに適用した実施形態を示す。このコネクタは、一方の回路基板に実装されるプラグと、他方の回路基板に実装されるソケットとからなり、ソケットにプラグを嵌合させることで双方の回路基板を電気的に接続するものである。
【0028】
先ず、図1(b)、図2及び図3を用いて上記ソケットについて説明する。
【0029】
図1(b)に示すように、ソケット1は、回路基板B1(図2、図3参照)に実装されるものであり、コネクタハウジングとしてのソケットハウジング2と、ソケットハウジング2に配列された複数のソケット端子3とを有する。ソケットハウジング2は、枠状に形成された外側ハウジング2xと、この外側ハウジング2xの内方に配置された内側ハウジング2yとからなり、図2及び図3にも示すように、内側ハウジング2yが外側ハウジング2xにソケット端子3を介してフローティング支持されている。
【0030】
ソケット端子3は、コネクタハウジング2の長手方向に所定ピッチx(例えば0.6mm)を隔てて配置されたソケット第1端子3x(以下信号端子という)と、上記ピッチxよりも広いピッチy1、y2が隔てられたソケット第2端子3y(以下アース端子という)とから成る。アース端子3yの中にはアース端子3y同士の間に10本の信号端子3xを挟むものがあり、これらアース端子3y同士のピッチy1は、0.6×11=6.6mmとなっている。また、信号端子3xを挟まないアース端子3y同士のピッチy2は、2.0mmとなっている。
【0031】
なお、上記数値(0.6mm、10本、6.6mm、2.0mm)は例示であり、別の数値でも構わない。また、外側ハウジング2xの長手方向の両端部には、外側ハウジング2xを回路基板B1に半田付けするための固定金具4が装着されている。
【0032】
図2に示すように、信号端子3xは、ソケットハウジング2の幅方向に左右対称に一対(2個)配置されており、外側ハウジング2xに形成された溝に圧入された外側固定部3aと、外側固定部3aの下端から側方に延出され回路基板B1に対向されたテール部3b(請求項1の第1テール部に相当)と、内側ハウジング2yに形成された溝に圧入された内側固定部3cと、内側固定部3cの下部から上方に延出された接触部3dと、外側固定部3aと内側固定部3cとの間に略山型(逆U字型)に形成された変位吸収部3eとを有する。
【0033】
上記テール部3bは、回路基板B1の表面にプリントされた配線パターンに連なるランド部5に、リフロー半田付けされるものである。上記接触部3dは、図1(b)に示すソケット1に図1(a)に示すプラグ11を嵌合したとき、後述するプラグ11側の信号端子13xの接触部13cと接触する(図4参照)。上記変位吸収部3eは、ソケット1にプラグ11を嵌合させるとき、その嵌合を阻害しないように、外側ハウジング2xと内側ハウジング2yとの間に配置されており、上記嵌合時に、外側ハウジング2xに対する内側ハウジング2yの変位を許容する(フローティング支持)。
【0034】
図3に示すように、アース端子3yは、ソケットハウジング2の幅方向に左右対称に一体的に形成されており、外側ハウジング2xに形成された溝に圧入された外側固定部3fと、外側固定部3fの下端から側方に延出された後に回路基板B1側に屈曲されたテール部3g(請求項1の第2テール部に相当)と、内側ハウジング2yに形成された溝に圧入された内側固定部3hと、内側固定部3hの下部から上方に延出された接触部3iと、外側固定部3fと内側固定部3hとの間に略山型(逆U字型)に形成された変位吸収部3jとを有する。
【0035】
上記テール部3gは、信号端子3xのテール部3bを越えて外側ハウジング2xの側方に延出された延出部分3g1と、延出部分3g1の先端から回路基板B1側に屈曲するように形成された脚部分3g2とからなる。脚部分3g2は、回路基板B1に形成された取付穴6に挿通され、回路基板B1の表面に形成された別のランド部7にリフロー半田付けされる。別のランド部7は、回路基板B1の表面に、取付穴6を囲繞して形成されている。
【0036】
上記接触部3iは、図1(b)に示すソケット1に図1(a)に示すプラグ11を嵌合したとき、後述するプラグ11側のアース板13zと接触する(図5参照)。上記変位吸収部3jは、ソケット1にプラグ11を嵌合させるとき、その嵌合を阻害しないように、外側ハウジング2xと内側ハウジング2yとの間に配置されており、上記嵌合時に、外側ハウジング2xに対する内側ハウジング2yの変位を許容する(フローティング支持)。
【0037】
次に、図1(a)、図4〜図6を用いて上記プラグについて説明する。
【0038】
図1(a)に示すように、プラグ11は、ソケット1が実装される回路基板B1とは別の回路基板B2に実装されるものであり、コネクタハウジングとしてのプラグハウジング12と、プラグハウジング12に配列された複数のプラグ端子13とを有する。これらプラグ端子13は、プラグハウジング12に直接装着されている。
【0039】
プラグ端子13は、プラグハウジング12の長手方向に所定ピッチx(例えば0.6mm)を隔てて配置されたプラグ第1端子13x(以下信号端子という)と、上記ピッチxよりも広いピッチy1、y2が隔てられたプラグ第2端子13y(以下アース端子という)と、アース端子13yに接触されたアース板13zとから成る。
【0040】
アース端子13yの中にはアース端子13y同士の間に10本の信号端子13xを挟むものがあり、これらアース端子13y同士のピッチy1は、0.6×11=6.6mmとなっている。また、信号端子13xを挟まないアース端子13y同士のピッチy2は、2.0mmとなっている。アース板13zは、図6に示すように、図例では所定間隔が隔てられて二枚配置されているが、これらを一体としたものであってもよい。アース板13zの端部には、これらを回路基板B2に半田付けするためのテール部14が形成されている。
【0041】
なお、上記数値(0.6mm、10本、6.6mm、2.0mm)は例示であり、ソケット1側の数値と合わせられていれば、別の数値でも構わない。
【0042】
図4に示すように、信号端子13xは、ソケットハウジング12の幅方向に左右対称に一対(2個)配置されており、ソケットハウジング12の壁部を挟持する固定部13aと、固定部13aの下端から側方に延出され回路基板B2に対向されたテール部13b(請求項1の第1テール部に相当)と、固定部13aから上方に延出された接触部13cとを有する。
【0043】
上記テール部13bは、回路基板B2の表面にプリントされた配線パターンに連なるランド部15に、リフロー半田付けされるものである。上記接触部13cは、図1(b)に示すソケット1に図1(a)に示すプラグ11を嵌合したとき、ソケット1側の信号端子3xの接触部3dと接触する(図2参照)。
【0044】
図5に示すように、アース端子13yは、プラグハウジング12の幅方向に左右対称に一体的に形成されており、プラグハウジング12に形成された溝に圧入された固定部13dと、固定部13dの下端から側方に延出された後に回路基板B2側に屈曲されたテール部13e(請求項1の第2テール部に相当)と、固定部13dの下端の内方にて上方に延出された接触部13fとを有する。接触部13fには、アース板13zの下部が挟持される。
【0045】
上記テール部13eは、信号端子13xのテール部13bを越えてプラグハウジング12の側方に延出された延出部分13e1と、延出部分13e1の先端から回路基板B2側に屈曲するように形成された脚部分13e2とからなる。脚部分13e2は、回路基板B2に形成された取付穴16に挿通され、回路基板B2の表面に形成された別のランド部17にリフロー半田付けされる。別のランド部17は、回路基板B2の表面に、取付穴16を囲繞して形成されている。
【0046】
上記アース板13zは、図1(b)に示すソケット1に図1(a)に示すプラグ11を嵌合したとき、ソケット1側のアース端子3yの接触部3iに挟持されてこれと接触する(図3参照)。
【0047】
図1(b)に示すソケット1に図1(a)に示すプラグ11を嵌合すると、既述のように、ソケット1側の信号端子3xの接触部3dがプラグ11側の信号端子13xの接触部13cと圧接し、ソケット1側のアース端子3yの接触部3iがプラグ11側のアース板13zを挟持してこれと接触する。これにより、ソケット1が実装された回路基板B1とプラグ11が実装された回路基板B2とが電気的に接続される。
【0048】
ソケット1にプラグ11を嵌合すると、アース板13zがソケット1及びプラグ11の幅方向の左右の信号端子3x、13xを仕切るように配置される。よって、左右に向かい合った信号端子3x、13x同士が、上記アース板13zによってシールドされる。
【0049】
また、プラグ11の長手方向に隣り合う信号端子13xは、10本毎に上記アース板13zに接触されたアース端子13yで仕切られるので、アース端子13yに挟まれた10本の信号端子13xの小ブロック毎に、シールド効果が発揮される。
【0050】
同様に、ソケット1の長手方向に隣り合う信号端子3xは、10本毎に上記アース板13zに接触されたアース端子3yで仕切られるので、アース端子3yに挟まれた10本の信号端子3xの小ブロック毎に、シールド効果が発揮される。
【0051】
次に、前記ソケット1或いはプラグ11の回路基板B1、B2への取り付けについてソケット1の例をもって説明する。
【0052】
回路基板B1の各ランド部5、7及び取付穴6、更に前記固定金具4のランド部にクリーム半田を塗布し、ソケット1の信号端子3xのテール部3bと固定金具4を各ランド部に搭載すると共に、アース端子3yのテール部3gの脚部分3g2を上記取付穴6に挿入・遊嵌させ、その状態でクリーム半田を加熱する。これにより、半田は熔解して各テール部3b、3g、更に固定金具4が各ランド部5、7等に密着、その後冷却、凝固して、ソケット1が回路基板B1に表面実装される。
【0053】
ここで、アース端子3yのテール部3gにてリフローした半田の一部が、上記脚部分3g2と取付穴6との間に侵入し、脚部分3g2を取り込んで凝固する。また、アース端子3yのテール部3gにてリフローした半田は、表面張力等により取付穴6を囲むようにしてランド部7の表面に張り付いた状態で凝固する。よって、取付穴6が存在しない信号端子3xのテール部3bよりも半田付け面積が大きくなる。
【0054】
なお、プラグ11については、上述したソケット1と同様の取付構造(表面実装タイプ)であるので説明を省略する。
【0055】
以上の構成からなる本実施形態の作用をソケット1について述べる。
【0056】
前述したソケット1の取付構造によれば、図2に示すように、信号端子3xのテール部3bを回路基板B1の表面のランド部5にリフロー半田付けしているので、テール部3bが接触されるランド部5自体を出来るだけできるだけ小さくし、そのランド部5、5同士の間隔を出来るだけ狭くすることで、信号端子3x、3x同士のピッチxを可及的に狭くできる。
【0057】
また、図3に示すように、アース端子3yのテール部3gの脚部分3g2を回路基板B1の表面の別のランド部7を貫通する取付穴6に挿通させてこの別のランド部7にリフロー半田付けしているので、接着面積を広く確保できると共に取付穴6にも半田が入り込み、剥離強度が向上する。
【0058】
よって、端子間ピッチの狭小化と剥離強度の向上とを両立できる。すなわち、基板専有面積が小さく且つ剥離強度の高いソケット1の取付構造を実現できる。
【0059】
また、各テール部3b、3gをリフロー半田付けにより回路基板B1の表面の各ランド部5、7に固定しているので、全体としてソケット1がリフロー半田付けによって回路基板B1に表面実装されることになり、ディップ槽を用意する必要はなく、ディップ方式を採用する場合と比べて簡便で安価に実装できる。
【0060】
また、図例では、アース端子3yのテール部3gを、信号端子3xのテール部3bよりも側方に延出させた後に回路基板B1側に屈曲させたので、アース端子3yのテール部3gの脚部分3y2を受け入れるために回路基板B1に形成される取付穴6の位置が、信号端子3xのテール部3bと接触するために回路基板B1に形成されるランド部5の位置から側方にずれることになる。このため、信号端子3xとこれに隣接するアース端子3yとの間隔を狭めても、上記ランド部5と取付穴6とが干渉することはなく、信号端子3xとアース端子3yとのピッチを可及的に狭めることができる。よって、各端子3x、3y間のピッチの狭小化を推進できる。
【0061】
また、アース端子3yのテール部3gを信号端子3xのテール部3bを越えて側方に延出させているので、アース端子3yのテール部3gの回路基板B1への取付幅Aが信号端子3xのテール部3bの回路基板B1への取付幅Bよりも大きくなる。よって、ソケットハウジング2に幅方向のコジリ力Fが加わったとき、アース端子3yのテール部3gによって大きな抵抗モーメントを発揮でき、テール部3gの脚部分3g2が取付穴6に挿入されることとも相俟って、剥離強度が向上する。
【0062】
また、図例では、数の少ないアース端子3yのテール部3gを数の多い信号端子3xのテール部3bを越えて側方に延出させているので、数の多い信号端子3xのテール部3bが数の少ないアース端子3yのテール部3gの内側に位置することになり、基板専有面積を可及的に小さくできる。
【0063】
また、図例のようにボード・ツー・ボード式のコネクタの場合には、ソケット1とプラグ11との連結切離時に大きなストレスが生じ易く、高い剥離強度が求められるところ、本実施形態では上述のように剥離強度の向上を推進できる。
【0064】
また、ボード・ツー・ボード式のコネクタの場合には、取付誤差を吸収するためのフローティング機能を有することが望ましいところ、本実施形態ではソケット1側にフローティング構造を用いていることから、上記取付誤差を吸収できる。
【0065】
なお、以上、ソケット1の取付構造の作用について説明してきたが、図4及び図5から明らかなようにプラグ11の取付構造はソケット1の取付構造と同様であるので(符号の説明の欄参照)、プラグ11の取付構造においてもソケット1の取付構造と同様の作用効果を奏する。
【0066】
本発明の実施形態は上記タイプに限定されない。
【0067】
本実施形態では、アース端子3y(13y)のテール部3g(13e)を側方に延出して先端の脚部分3g2(13e2)を回路基板B1の取付穴6(16)に挿入するようにしたが、アース端子3y(13y)に代えて電源端子やダミー端子に上記脚部分を形成してもよく、更には、複数の信号端子3x(13x)の内の一部をそれ以外に対して側方に延出して上記脚部分を形成してもよい。
【0068】
また、本実施形態ではボード・ツー・ボード式の基板間コネクタに本発明を適用したものを説明したが、これに限られることはなく、回路基板に実装されるものであれば、扁平ケーブル(フレキシブルケーブル)や同軸ケーブル等と連結されるコネクタ(特許文献1に記載されたタイプ)に本発明を適用してもよい。
【0069】
なお、本実施形態は基板間コネクタなのでフローティング構造を備えているが、基板間コネクタ以外のタイプのコネクタであればフローティング構造は不要である。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本実施形態に係る基板間コネクタの斜視図であり、図1(a)はプラグ、図1(b)はソケットを示す。
【図2】図1(b)のII−II線断面図である。
【図3】図1(b)のIII−III線断面図である。
【図4】図6のIV−IV線断面図である。
【図5】図6のV−V線断面図である。
【図6】プラグの長手方向の断面図である。
【符号の説明】
【0071】
1 ソケット
2 コネクタハウジングとしてのソケットハウジング
2x 外側ハウジング
2y 内側ハウジング
3 端子
3x 第1端子としての信号端子
3y 第2端子としてのアース端子
3b 第1テール部としてのテール部
3g 第2テール部としてのテール部
3g2 屈曲された部分としての脚部分
5 ランド部
6 取付穴
7 別のランド部
11 プラグ
12 コネクタハウジングとしてのプラグハウジング
13 端子
13b テール部
13e テール部
13x 第1端子としての信号端子
13y 第2端子としてのアース端子
13b 第1テール部としてのテール部
13e 第2テール部としてのテール部
13e2 屈曲された部分としての脚部分
15 ランド部
16 取付穴
17 別のランド部
x 所定間隔
y1 広い間隔
y2 広い間隔
B1 回路基板
B2 回路基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コネクタを回路基板に実装する取付構造であって、
上記コネクタは、コネクタハウジングに配列された複数の端子を有し、
該端子は、所定ピッチが隔てられた第1端子と、上記所定ピッチよりも広いピッチが隔てられた第2端子とを有し、
上記第1端子は、上記回路基板に対向された第1テール部を有し、上記第2端子は、上記コネクタハウジングの側方に延出された後に上記回路基板側に屈曲された第2テール部を有し、
上記第1テール部を上記回路基板の表面に形成されたランド部にリフロー半田付けし、上記第2テール部の先端の屈曲された部分を上記回路基板の表面に形成された別のランド部を貫通する取付穴に挿通してこの別のランド部にリフロー半田付けしたことを特徴とするコネクタの取付構造。
【請求項2】
上記第2テール部は、上記第1テール部を越えて上記コネクタハウジングの側方に延出されている請求項1記載のコネクタの取付構造。
【請求項3】
上記第1及び第2端子は、上記コネクタハウジングの幅方向に夫々一対配置された請求項1又は2記載のコネクタの取付構造。
【請求項4】
上記第1端子は信号端子であり、上記第2端子は信号端子以外の端子である請求項1〜3いずれかに記載のコネクタの取付構造。
【請求項5】
上記コネクタハウジングは、ボード・ツー・ボード式のコネクタのソケットハウジング及び/又はプラグハウジングである請求項1〜4いずれかに記載のコネクタの取付構造。
【請求項6】
上記コネクタハウジングは、枠状に形成された外側ハウジングと、該外側ハウジングの内方に配置された内側ハウジングとを有し、上記外側ハウジングに上記第1端子及び第2端子を介して上記内側ハウジングをフローティング支持した請求項1〜5いずれかに記載のコネクタの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−120448(P2006−120448A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−306861(P2004−306861)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【出願人】(000205122)大宏電機株式会社 (78)
【Fターム(参考)】