説明

ナビゲーション装置

【課題】ユーザが所望する施設が数多く存在する地域の情報を容易に得られるような構成を備えたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合、表示された地図上の定められた領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、各施設を示すアイコンに代えて当該同種別施設アイコンの代表となる代表アイコンを表示し、前記表示手段に表示されている地図の縮尺が大きい場合、前記代表アイコンに代えて前記各施設を示すアイコンを表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図画像と、地図画像上に所在する施設に関する情報を表示するナビゲーション装置に関するものであり、特に、地図上の施設の位置に施設アイコンを表示するナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のナビゲーション装置は車両の現在位置を検出して、地図データDBから車両周辺位置の地図を呼び出し、地図、走行経路及び現在位置を表示手段に表示する。車両の移動により現在位置が変化するのに伴い、表示画面上の現在位置を示す車両位置を移動したり、車両位置は固定したまま地図をスクロールしたりして、常に車両位置周辺の地図が判るようになっている。
【0003】
これらナビゲーション装置は、表示手段に表示された地図画像上にコンビニエンスストア、ファーストフード店、レストランなどの施設(POI:Point of Interest)を示すアイコン画像を、該当施設の所在位置に表示し、さらにその施設に関する詳細情報を表示することが行われている。
【0004】
ここで、都市部など、狭い範囲にPOIが多数存在する場合には、POIを示すアイコンを全て表示すると、アイコン同士が重なり合ったり、アイコンによって道路が見えにくくなってしまったりなどの不具合が生じてしまう。
【0005】
そこで、下記の特許文献1(特開2002−340588号公報)では、POIアイコンが重なる場合、或いはPOIアイコンが密集する場合、一つの代表アイコンを表示する旨の技術が開示されている。
【0006】
この特許文献1に開示された技術は、POIアイコンのうち、表示位置が同じ又は重なるPOIアイコンの組を求め、該アイコンの組を一つの代表アイコンでまとめて表示し、或いは、所定範囲内に設定数以上のアイコンがある場合には代表アイコンで表示する、ように構成されている。
【特許文献1】特開2002−340588号公報(段落[0014])
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、従来のナビゲーション装置においては、縮尺が大きい詳細な地図には各種施設を示すアイコンが表示されるものの、縮尺が小さい広域の地図にはこれら各種施設のアイコンがなんら表示されない。このため、走行途中にコンビニエンスストアやレストランなどで休憩を入れたくなった時など、案内経路周辺に利用したい施設があるのか否かを調べようとした場合に、広域の地図のままでは利用したい施設を探すことができず、詳細な地図に表示を切り換えて所望の施設を探す必要があった。
【0008】
また、詳細な地図では各種施設を示すアイコンは表示されてはいるが、視認できる範囲が狭く、探し始めた地点の近くに利用したい施設が無い場合には、所望の施設を探すために広範囲にわたり詳細な地図のスクロール操作を行う必要がある。
【0009】
このため、利用したい施設を探す場合は、地図のスクロール検索を実行するためには広域の地図を表示させ、所望の施設を探すためには詳細な地図へと表示を変更するという面倒な作業を交互に行う必要があり、施設検索の操作が大変である、という問題点がある。
【0010】
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、広域の地図を表示した場合に、詳細な地図で表示する同種別の施設アイコン群の代表となるアイコンを表示し、該代表アイコンで示されている地点に地図上の現在位置を示すポインタあるいはカーソルが接近した場合、各同種別アイコンが表示される詳細な地図に変更するようになせば、上記の問題点を解消し得ることを想到し本発明を完成するに至ったものである。
【0011】
すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、目的の施設の大まかな位置を広域地図の状態のまま調べ、地図上の現在位置を示すポインタあるいはカーソルが目的の代表アイコンに接近した場合には詳細な地図に切り替えることによって、ユーザが所望する施設が数多く存在する地域の情報を容易に得られるような構成を備えたナビゲーション装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
表示手段に地図を表示するとともに、前記地図上に所在する施設のアイコンを表示するナビゲーション装置において、
前記表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合、表示された地図上の定められた領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、各施設を示すアイコンに代えて当該同種別施設アイコンの代表となる代表アイコンを表示し、前記表示手段に表示されている地図の縮尺が大きい場合、前記代表アイコンに代えて前記各施設を示すアイコンを表示するアイコン表示制御手段(例えば下記実施例では、アイコン表示制御手段17に相当する)を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかるナビゲーション装置において、少なくとも各施設の経緯度に基づく位置データが記憶されている施設データDB(例えば下記実施例では、施設データDB21に相当する)と、
前記表示手段に表示されている地図を分割し、分割された各領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、前記施設データDBから取得した各施設の位置データに基づいて前記代表アイコンの表示位置を算出する代表アイコン位置決定手段(例えば下記実施例では、代表アイコン位置決定手段18に相当する)と、を備え、
前記アイコン表示制御手段は、前記代表アイコン位置決定手段により算出された代表アイコンの表示位置に当該代表アイコンを表示することを特徴とする。
【0014】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかるナビゲーション装置において、
前記表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合に、前記表示手段に表示されている地図上の所定の地点と、前記代表アイコンとの距離が所定値以下になった場合に、前記表示手段に表示する地図を前記縮尺が大きい地図に拡大する縮尺変更手段(例えば下記実施例では、縮尺変更手段19に相当する)を備えたことを特徴とする。
【0015】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項3にかかるナビゲーション装置において、前記所定の地点とは、車両の現在位置若しくは前記表示手段の表示画面の中央位置とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
請求項1にかかる発明においては、表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合、表示された地図上の定められた領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、各施設を示すアイコンに代えて当該同種別施設アイコンの代表となる代表アイコンを表示し、前記表示手段に表示されている地図の縮尺が大きい場合、前記代表アイコンに代えて前記各施設を示すアイコンを表示する。
【0017】
このような構成によれば、広域地図において利用したい施設が一箇所に集中している場所に代表アイコンを表示することにより、広域地図では表示されない施設アイコンを探したい場合でも、利用したい施設の大まかな位置を知ることができ、詳細地図では各施設の詳細な位置や情報を見ることができる。
【0018】
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかるナビゲーション装置において、少なくとも各施設の経緯度に基づく位置データが記憶されている施設データDBと、前記表示手段に表示されている地図を分割し、分割された各領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、前記施設データDBから取得した各施設の位置データに基づいて前記代表アイコンの表示位置を算出する代表アイコン位置決定手段と、を備え、前記アイコン表示制御手段は、前記代表アイコン位置決定手段により算出された代表アイコンの表示位置に当該代表アイコンを表示する。
【0019】
このような構成によれば、広域地図において利用したい施設が一箇所に集中している場所に代表アイコンを表示することにより、広域地図では表示されない施設アイコンを探したい場合でも、利用したい施設の大まかな位置を知ることができ、詳細地図では各施設の詳細な位置や情報を見ることができる。同種別の施設が一定数以上存在する場所を判別する範囲を所定領域単位に狭くすることができ、演算の処理を速くすることができる。
【0020】
また、請求項3にかかる発明においては、請求項1または請求項2にかかるナビゲーション装置において前記表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合に、前記表示手段に表示されている地図上の所定の地点と、前記代表アイコンとの距離が所定値以下になった場合に、前記表示手段に表示する地図を前記縮尺が大きい地図に拡大する。
【0021】
このような構成によれば、広域地図で代表アイコンによる大まかな位置を確認した後、利用したい施設に近づくと自動で詳細地図に切り替えることによって、利用したい施設の詳細な位置、情報を容易に確認することができる。
【0022】
また、請求項4にかかる発明においては、請求項3にかかるナビゲーション装置において、前記所定の地点とは、車両の現在位置若しくは前記表示手段の表示画面の中央位置とする。
【0023】
このような構成によれば、ユーザが車両を運転している場合、地図検索を行っている場合どちらの場合でも、利用したい施設に近づいたときに自動で詳細地図に切り替えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の具体例を実施例および図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するためのナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこのナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のナビゲーション装置にも等しく適用しうるものである。
【実施例1】
【0025】
図1は、本発明の実施例にかかる車載用のナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。車載用ナビゲーション装置10は、制御手段11、現在位置検出手段12、表示手段13、入力手段14、経路探索手段15、経路案内手段16、アイコン表示制御手段17、代表アイコン位置決定手段18、縮尺変更手段19、地図データDB20、施設データDB21、アイコン画像データDB22、などを備えて構成されている。
【0026】
制御手段11は、図示してはいないがRAM、ROM、プロセッサを有するマイクロプロセッサであり、ROMに格納された制御プログラムにより各部の動作を制御する。現在位置検出手段12はGPS受信機を備え、GPS衛星信号を受信、処理してナビゲーション装置10の現在位置(緯度・経度)を所定の時間間隔で測位する。
【0027】
表示手段13は、LCDなどのディスプレイパネルから構成される表示画面を備えた表示ユニットであり、地図画像や推奨経路、現在位置検出手段12で決定した現在位置などを表示する。入力手段14は、操作ボタンやタッチパネルなどにより構成され、ナビゲーション装置10の各種機能を操作したり、所要の数値や文字を入力したりするものである。
【0028】
経路探索手段15は、入力手段14から所望の出発地、目的地を設定してナビゲーションの要求があると、地図データDB20を参照して2地点間を結ぶ推奨経路を探索する。経路案内手段16は、経路探索手段15によって探索された推奨経路を、地図画像とともに表示手段13に表示し、出発地から目的地までの走行案内を行う。
【0029】
なお、以下の説明では、表示手段13に表示する地図画像や推奨経路を単に地図として説明を行う。
【0030】
アイコン表示制御手段17は、表示手段13に表示されている地図の縮尺を参照して、該縮尺で表示されるべき施設を施設データDB21に基づき決定し、決定した施設に対応したアイコン画像データをアイコン画像データDB22から取得し、地図上における施設データDB21に蓄積された各施設の位置データに基づく各施設アイコンの表示位置に、該アイコン画像データを表示する。
【0031】
代表アイコン位置決定手段18は、表示手段13に表示された地図のうち、表示手段13の表示画面を包含する範囲を所定領域毎に分割して(本実施例では、表示手段13の表示画面の範囲に表示された地図を矩形に9分割)、各分割領域の頂点の座標と、各施設の位置データに基づく各施設アイコンの表示位置との比較などによって、各領域に同種別施設アイコンが一定数以上(本実施例の場合3つ以上)あるか否かを判別した後、一定数以上同種別施設アイコンが存在する領域に、これら施設の位置データに基づく施設アイコンの表示位置から代表アイコンの表示位置の座標を決定し、代表アイコンの表示位置の座標が決定されると、アイコン表示制御手段17により、代表アイコンが、決定された代表アイコンの表示位置の座標に表示される。なお、同種別施設アイコンが一定数以上であるか否かを判別する数は、不変でもよいし、領域の大きさなどによって変更するようしてもよい。
【0032】
縮尺変更手段19は、代表アイコンが表示手段13に表示されている場合、代表アイコンの表示位置の座標と、現在位置検出手段12によって検出された現在位置との距離を算出し、該距離が所定の距離以下になったと判別したときに、代表アイコンに代表される各施設を示すアイコンが表示される縮尺まで拡大された詳細地図に、例えば本実施例では、地図縮尺を1/5000から1/1000へと変更する。
【0033】
なお、代表アイコンに近づいた場合に縮尺を拡大するか否かは、どの代表アイコンに近づいても拡大するよう設定していてもよいし、ユーザが縮尺を拡大するべき施設の種別を予め設定しておき、該当する種別の代表アイコンに近づいた場合にのみ変更するよう設定できるようしていてもよい。
【0034】
地図データDB20には、CD−ROMやDVD−ROMなどから抽出した地図情報が蓄積されている。地図データDB20に蓄積されている地図情報は、地図縮尺の異なる複数階層の地図、例えば、縮尺1/5000の広域地図や縮尺1/1000の詳細地図といった情報量の異なる地図情報から構成されている。
【0035】
施設データDB21には、各施設の詳細な情報、すなわち施設の名称や種別(カテゴリ)、経度・緯度で決定される施設の位置データ、住所、電話番号、などの情報が蓄積されている。図2は、施設データDBに蓄積される施設情報の一例を示す図である。図2に示すように、各施設名に対して、位置データ(経度の度、分、秒、緯度の度、分、秒)、カテゴリ、住所、営業時間、電話番号などが関連付けて記憶されている。
【0036】
アイコン画像データDB22には、各施設に応じた施設アイコン画像の画像データ、各種別の代表アイコン画像の画像データが蓄積されている。
【0037】
次に、表示手段13に表示される地図の例を示しながら、代表アイコンの表示から各施設アイコンの表示に変更するまでの過程を説明する。図3〜図6は、表示手段13に表示される地図の一例を示す図である。
【0038】
図3に示すように、表示手段13には、制御手段11により施設アイコンが表示されない縮尺の広域地図32(この図では5000分の1の地図)が表示されている。この地図32上には、中央に現在位置検出手段12によって決定された車両の現在位置が三角形マーク33で表示され、経路探索手段15によって探索された推奨経路が黒く塗られている経路34で表示されている。
【0039】
また、表示されている地図の方角を示す方位画像35、現在の時刻情報を示す文字画像36、広域地図32上の距離を表す文字画像37、ナビゲーション装置10に対する各種操作を行うためのメニュー画面を表示させるためのメニューボタン38、各種設定を行うための設定ボタン39などが表示されている。
【0040】
そして、広域地図32のように地図の縮尺が一定値より小さい場合、代表アイコン位置決定手段18は、少なくとも表示手段13の表示画面31の範囲に表示された地図を、例えば、図3において点線で示されたグリッド線のように、所定の領域に分割し、施設データDB21を参照して各分割領域に同種別カテゴリに分類される施設が一定数以上あるか否か判別する。図3では、代表アイコン位置決定手段18により各分割領域に一定数以上の同種別カテゴリの施設が認識されなかったため、代表アイコンが表示されて無い状態を示している。
【0041】
なお、本実施例では、表示手段13の表示画面31の範囲に表示された地図を矩形の9分割としているが、表示されている地図の縮尺により分割数を変えるよう設定しても構わない。
【0042】
図4は、経路案内手段16の案内に従い、車両が図3に示される現在位置から地図上で上方に移動し、それに伴い表示されている地図が上方に移動された状態を示す図である。
【0043】
図4に示すように、表示画面31の範囲に表示された地図の上部中央の分割領域41には、ある同種別カテゴリに分類される施設(この図の場合、コンビニエンスストア)が一定数以上ある(本実施例の場合、3つ以上)と、代表アイコン位置決定手段18によって認識され、アイコン表示制御手段17により、それら同種別の施設の座標位置データより決定された位置座標に、「コンビニ」と書かれている代表アイコン42が表示される。なお、本実施例での代表アイコンが表示される位置座標は、各分割領域にある一定数以上の同種別の施設の位置データに基づく施設アイコンの表示位置から決定される重心位置としている。
【0044】
図5は、経路案内手段16の案内に従い、車両が図4に示される現在位置から地図上でさらに上方へと移動し、表示されている地図が上方に移動され、車両の現在位置33が、代表アイコン42が表示されている位置座標から地図上のスケールで500メートル以内に入った状態を示す図である。
【0045】
この場合、縮尺変更手段19によって車両の現在位置を示す三角形マーク33が代表アイコン42に近づいたと判別され、中央の矩形で囲まれた範囲51が拡大されて表示される。
【0046】
図6は、広域地図から詳細地図に切り換わり、図5に示される矩形範囲51が拡大表示された状態を示す図である。図6に示すように、表示手段13には、制御手段11により、各施設アイコンが表示される縮尺の詳細地図62(この図では1000分の1の地図)が表示されている。
【0047】
この地図62上には、車両の現在位置を示す三角形マーク33や推奨経路34のほか、コンビニエンスストアを示す各施設アイコンCa63、Cb64、Cc65が表示されている。このとき、各施設アイコンは、アイコン表示制御手段17によって施設データDB21に蓄積されている各施設の位置データに基づく各施設の表示位置に表示される。
【0048】
次に、本発明の実施例1におけるナビゲーション装置10が広域地図を表示してから車両の現在位置が代表アイコンに近づいて詳細地図に変更するまでの制御動作について説明する。図7は、本発明の実施例1におけるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートの一例である。なお、図7に示す処理は、制御手段11がROMに記憶されている制御プログラムを実行することにより各手段を制御することで実現される。
【0049】
まず、ステップS101で、制御手段11により、地図データDB20から取得した地図を、表示手段13に広域地図(本実施例の場合、地図縮尺5000分の1)として表示する。ステップS102では、代表アイコン位置決定手段18によって、少なくとも表示手段13の表示画面の範囲に表示されている地図を所定の領域に分割される。画面分割数は縮尺によって変更してもよいし、常に同じ分割を行ってもよい。本実施例では、表示画面の範囲に表示された地図の範囲を矩形の9分割にすることとする。
【0050】
ステップS103では、各分割領域に各種別の施設アイコンがいくつ存在するかを、代表アイコン位置決定手段18により算出され、同一領域内に同種別施設アイコンが一定数以上(本実施例の場合3つ以上)存在するか否かが判別される。この判別方法としては、分割領域の各頂点の座標と、各施設の座標との比較などがある。
【0051】
同種別施設アイコンが同一領域内に一定数以上存在しなかった場合、ステップS104へと進み、ナビゲーション装置10を終了するか否かの判別を行う。ナビゲーション装置10を終了する場合は処理を終了し、終了しない場合はステップS103の処理を繰り返す。
【0052】
同種別施設アイコンが同一領域内に一定数以上存在した場合は、ステップS105へと進み、代表アイコン位置決定手段18により、同種別施設の位置データに基づく各施設アイコンの表示位置から代表アイコン位置の表示位置の座標を決定し、アイコン表示制御手段17により、該代表アイコン位置を示す座標にアイコン画像データDB22から取得した代表アイコンが表示される。本実施例では、各施設アイコンの座標の重心を代表アイコン位置の座標とした。
【0053】
ステップS106では、縮尺変更手段19によって、車両の現在位置と、代表アイコンとの距離が算出される。算出された値が一定値以下であった場合、次の処理S107へと進む。一定値より大きかった場合、ステップS106の処理を繰り返す。
【0054】
次にステップS107で縮尺変更手段19によって、各施設アイコンが表示される程度の縮尺へと地図画像を拡大(本実施例の場合、1000分の1の地図縮尺へ変更)し、その後、処理を終了する。
【0055】
なお、代表アイコン位置決定手段18による領域の分割方法は、上記実施例の分割の他に、地図画像を経緯度に平行に分割したり、ヘクス状に分割したりしてもよく、また、車両の現在位置を中心とする所定の大きさの円領域を扇形に分割する、などがある。
【0056】
また、代表アイコンの表示位置の座標の決定方法は、各施設の位置データに基づく重心位置の他、各施設アイコンの座標のうち、表示手段13の表示画面の範囲に表示された地図の中央位置に最も近い距離にある座標の位置データとする他、各施設アイコンの座標のうち、表示画面の範囲に表示された地図の中央位置に最も近い距離の座標と最も遠い距離の座標の平均値とする、などがある。
【0057】
また、縮尺変更手段19による代表アイコンへの接近判別方法は、車両の現在位置と代表アイコンの表示位置の座標との距離が一定距離以下になったときの他、車両の現在位置と代表アイコンに代表される各施設の位置データに基づく各施設アイコン表示位置との距離のうち、いずれかが一定距離以下になったとき、などがある。
【実施例2】
【0058】
次に本発明の実施例2について説明する。上記実施例1では、ナビゲーションの案内にしたがって車両を走らせていることを前提として処理が行われているが、実施例2では走行経路の近くに利用したい施設が存在するか否かを、表示手段13に表示された地図をスクロールさせて探す場合の例である。本発明の実施例2にかかる車載用のナビゲーション装置10の構成を示すブロック図は、実施例1とほぼ同様である。
【0059】
実施例1と動作の異なる機能について、表示手段13によって表示される地図の例を示しながら説明する。図8〜図11は、実施例2において、表示手段13に表示される地図の一例を示す図である。なお、実施例1と同じ構成のものには同様の番号を付してある。
【0060】
図8に示すように、表示手段13には、制御手段11により施設アイコンが表示されない縮尺の広域地図32(この図では5000分の1の地図)が表示されている。図中央の三角マーク33は、現在位置検出手段12によって決定された車両の現在位置を示している。
【0061】
車両を運転している最中に、現在位置周辺に利用したい施設が無いかどうか調べたくなることがある。本実施例のナビゲーション装置10においては、表示されている地図を、入力手段14を利用したり、表示画面31がタッチパネル式なのであれば表示画面31を押下したりすることにより、スクロールさせ、調べることができるようになっている。
【0062】
図9は、図8に示されている表示画面31上の点Aを押下することにより、図9の地図を右上にスクロールさせ、点Aを中央位置に表示した図である。図9では、中抜き十字のポインタ73が表示画面31の範囲に表示された地図の中央位置を示している。表示画面31の範囲に表示された地図の上部右の分割領域71には、ある同種別カテゴリに分類される施設(この図の場合、レストラン)が一定数以上あり(本実施例の場合、3つ以上)、これが代表アイコン位置決定手段18によって認識され、それら同種別施設アイコンの座標位置データより決定された代表アイコン位置の座標に、アイコン表示制御手段17により、「レストラン」と書かれている代表アイコン72が表示される。本実施例での代表アイコン位置の座標も実施例1と同様、同種別施設の位置データに基づく各施設アイコンの表示位置から決定される重心位置としている。
【0063】
図10は、図9でユーザが利用したい代表アイコン72を見つけ、レストランの正確な位置を知るために、代表アイコン72の近くまで地図をスクロールさせようとして、図9に示されている点Bを押下し、さらに右上にスクロールした図である。
【0064】
この場合、縮尺変更手段19により、中央位置を示すポインタ73が、代表アイコン72に近づいたと判別され、中央の矩形で囲まれた範囲81が拡大されて表示される。
【0065】
図11は、広域地図から詳細地図に切り換わり、図10に示される矩形範囲81が拡大表示された状態を示す図である。図11に示すように、表示手段13には、制御手段11により施設アイコンが表示される縮尺の詳細地図92(この図では1000分の1の地図)が表示されている。
【0066】
この地図92上には、中央位置を示す中抜き十字のポインタ73のほか、レストランを示す施設アイコンRa93、Rb94、Rc95が表示されている。このとき、各施設アイコンは、アイコン表示制御手段17によって施設データDB21に蓄積されている各施設の位置データに基づく各施設の表示位置に表示される。
【0067】
本発明の実施例2におけるナビゲーション装置10が広域地図を表示してから、代表アイコンが表示画面31の中央位置に近づいて詳細地図に変更するまでの制御動作については、実施例1の説明とほぼ同様である。図12に、本発明の実施例2におけるナビゲーション装置10の動作を示すフローチャートの一例を示す。相違点はステップS206のみであり、図7のステップS106の処理における「車両の現在位置」が、「表示画面31の中央位置」に変更されている。
【0068】
なお、上記実施例では、車載用のナビゲーション装置10を示すものであるが、ナビゲーションサーバから各種データの配信を受ける通信型のナビゲーションシステムに用いられる携帯用のナビゲーション装置であってもよい。
【0069】
また、上記実施例では、表示された地図を所定領域毎に分割した領域内に同種別施設アイコンが一定数以上あるか否かを判別し、その都度代表アイコンを表示するよう説明していたが、地図を地図データDB20から取得した際に、予め所定領域毎に代表アイコン位置を決定して代表アイコン位置をDBに記憶しておくという方法もある。この場合、演算処理が地図を取得したときの一度だけですむというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施例1におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図の一例である。
【図2】本発明の実施例1において、施設データDBに蓄積される施設情報の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施例1において、表示手段に表示される地図の一例を示す図である。
【図4】本発明の実施例1において、表示手段に表示される地図の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施例1において、表示手段に表示される地図の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施例1において、図5の矩形で囲まれた領域の拡大図の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施例1におけるフローチャートの一例を示す図である。
【図8】本発明の実施例2において、表示手段に表示される地図の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施例2において、表示手段に表示される地図の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施例2において、表示手段に表示される地図の一例を示す図である。
【図11】本発明の実施例2において、図10の矩形で囲まれた領域の拡大図の一例を示す図である。
【図12】本発明の実施例2におけるフローチャートの一例を示す図である。
【符号の説明】
【0071】
10・・・・車載用ナビゲーション装置
11・・・・制御手段
12・・・・現在位置検出手段
13・・・・表示手段
14・・・・入力手段
15・・・・経路探索手段
16・・・・経路案内手段
17・・・・アイコン表示制御手段
18・・・・代表アイコン位置決定手段
19・・・・縮尺変更手段
20・・・・地図データDB(データベース)
21・・・・施設データDB(データベース)
22・・・・アイコン画像データDB(データベース)
31・・・・表示画面
32・・・・広域地図
33・・・・三角マーク
34・・・・推奨経路
35・・・・方位画像
36,37・・・・文字画像
38・・・・メニューボタン
39・・・・設定ボタン
41,71・・・・分割領域
42,72・・・・代表アイコン
51,81・・・・矩形領域
62,92・・・・詳細地図
63,64,65,93,94,95・・・・施設アイコン
73・・・・ポインタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示手段に地図を表示するとともに、前記地図上に所在する施設のアイコンを表示するナビゲーション装置において、
前記表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合、表示された地図上の定められた領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、各施設を示すアイコンに代えて当該同種別施設アイコンの代表となる代表アイコンを表示し、前記表示手段に表示されている地図の縮尺が大きい場合、前記代表アイコンに代えて前記各施設を示すアイコンを表示するアイコン表示制御手段を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
少なくとも各施設の経緯度に基づく位置データが記憶されている施設データDBと、
前記表示手段に表示されている地図を分割し、分割した各領域の中に一定数以上の同種別施設が存在するところでは、前記施設データDBから取得した各施設の位置データに基づいて前記代表アイコンの表示位置を算出する代表アイコン位置決定手段と、を備え、
前記アイコン表示制御手段は、前記代表アイコン位置決定手段により算出された代表アイコンの表示位置に当該代表アイコンを表示することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記表示手段に表示されている地図の縮尺が小さい場合に、前記表示手段に表示されている地図上の所定の地点と、前記代表アイコンとの距離が所定値以下になった場合に、前記表示手段に表示する地図を前記縮尺が大きい地図に拡大する縮尺変更手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記所定の地点とは、車両の現在位置若しくは前記表示手段の表示画面の範囲に表示された地図の中央位置とすることを特徴とする請求項3に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−85199(P2010−85199A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−253542(P2008−253542)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】