説明

モルフォロジーグラジエントを有する有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子

有機/無機複合分離膜は気孔部を有する多孔性基材;及び前記多孔性基材の少なくとも一面にコートされており、無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を含有した多孔性活性層を含む。前記多孔性活性層は表面部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より、大きい厚さ方向への組成モルフォロジー(composition morphology)異質性(heterogeneity)を有する。前記有機/無機複合分離膜は気孔部を有する多孔性基材上に表層のバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部の含量比より大きい異質的なモルフォロジーを有する多孔性活性層を導入することで、多孔性活性層のピーリング及びスクラッチに対する耐性を高め電極とのラミネーション特性を向上させることができる。これによって電気化学素子の組立過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱落する問題が改善できるので、電池の安全性及び性能向上を同時に図ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子の分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子に関するものであって、より詳しくは、多孔性基材の表面に無機物と高分子との混合物で多孔性活性層がコートされた有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子に関する。
【背景技術】
【0002】
最近エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されるに伴い、電池の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこういう面で最も注目されている分野であり、その中でも充・放電可能な二次電池の開発は関心の焦点になっており、最近にはこのような電池を開発するにあたって容量密度及び比エネルギーを向上させるために新しい電極と電池の設計に関する研究開発が行われている。
【0003】
現在適用されている二次電池の中で1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を用いるNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来式電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が遥かに高いという長所により脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は有機電解液を用いることによる発火及び爆発などの安全問題があり、製造しにくい短所がある。最近のリチウムイオン高分子電池はこのようなリチウムイオン電池の短所を改善して次世代電池の一つとして挙げられているが、未だに電池の容量がリチウムイオン電池と比較して相対的に低く、特に低温での放電容量が不十分であって、これに対する改善が至急に求められている。
【0004】
前記のような電池は多くのメーカで生産されているが、それらの安全性特性はそれぞれ異なる様相を見せる。このような電池の安全性評価及び安全性確保は非常に重要である。最も重要な考慮事項は電池が誤作動するとき使用者に傷害を負わせてはいけないということであり、このような目的で安全規格は電池内の発火及び発煙などを厳格に規制している。
【0005】
このような電池の安全性問題を解決するために、気孔部を有する多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子とバインダー高分子との混合物をコートして多孔性活性層を形成した有機/無機複合分離膜が提案された。このような従来の有機/無機複合分離膜に形成された多孔性活性層は図2b及び図3bのように、厚さ方向に均一な組成モルフォロジー(homogeneous composition morphology)を示す。ところで、このような有機/無機複合分離膜を利用して電気化学素子を組み立てる場合、巻取などの過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱落し、電極とのラミネーション特性が低下するなどの問題が発生する。このような問題を改善するために多孔性活性層内のバインダー高分子の含量を増加させれば、ピーリング及びスクラッチに対する耐性、電極とのラミネーション特性など電気化学素子の組み立て工程特性はある程度改善され得るが、無機物粒子の含量が相対的に少なくなって多孔性活性層内の気孔度減少による電気化学素子の性能低下が生じ、多孔性活性層の導入による分離膜の安全性向上の効果も低下する。
【発明の詳細な説明】
【0006】
[技術的課題]
本発明の第1目的は、前述した問題を解決して、有機/無機複合分離膜の少なくとも一面にコートされた多孔性活性層が十分な気孔度を維持できるように、バインダー高分子の含量を増加させないながらも、電気化学素子の組み立て工程特性が改善した有機/無機複合分離膜、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子を提供することにある。
【0007】
本発明の第2目的は、1回のコーティング工程のみで前述した第1目的の特性を有する有機/無機複合分離膜の製造方法を提供することにある。
【0008】
[技術的解決方法]
本発明の第1目的を解決するために、本発明は、(a)気孔部を有する多孔性基材;及び(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコートされており、無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を含有した多孔性活性層を含む有機/無機複合分離膜であって、前記多孔性活性層は表面部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きい、厚さ方向への組成モルフォロジーの異質性(heterogeneity)を有することを特徴とする有機/無機複合分離膜、その製造方法及び前記分離膜を備える電気化学素子を提供する。
【0009】
前述した本発明の有機/無機複合分離膜は、気孔部を有する多孔性基材上に表層のバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部の含量比より大きい異質的なモルフォロジーを有する多孔性活性層を導入することで、多孔性活性層のピーリング及びスクラッチに対する耐性を高め、電極とのラミネーション特性を向上させることができる。これによって電気化学素子の組立過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱落する問題などを改善することができるので、電池の安全性及び性能向上を同時に図ることができる。
【0010】
本発明の有機/無機複合分離膜において、バインダー高分子としては、カルボキシ基、無水マレイン酸基及びヒドロキシ基からなる群より選択された少なくとも一つの官能基と、シアノ基またはアクリレート基のうち少なくとも何れか一つの官能基とを同時に含有する第1バインダー高分子を用いることが望ましい。このような第1バインダー高分子としては、シアノエチルプルラン(Cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(Cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)などが挙げられる。
【0011】
本発明の有機/無機複合分離膜において、バインダー高分子としては、前述した第1バインダー高分子と共に溶解度指数(solubility parameter)が17ないし27MPa1/2である第2バインダー高分子を併用することが多孔性コーティング層の電気化学的安定性面で望ましい。このような第2バインダー高分子としては、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)などが挙げられる。
【0012】
本発明の第2目的を解決するために、本発明により表面部に存在する第1バインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在する第1バインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きい、厚さ方向への組成モルフォロジー異質性を有する多孔性活性層を備えた有機/無機複合分離膜の製造方法は、S1)カルボキシ基、無水マレイン酸基及びヒドロキシ基からなる群より選択された少なくとも一つの官能基と、シアノ基またはアクリレート基のうち少なくとも何れか一つの官能基とを同時に含有する第1バインダー高分子の溶液を用意する段階;(S2)前記第1バインダー高分子の溶液に無機物粒子を添加し分散させる段階;(S3)前記無機物粒子が分散された第1バインダー高分子の溶液を基材にコートし乾燥させる段階を含む。
【0013】
本発明の有機/無機複合分離膜の製造方法において、第1高分子溶液には溶解度指数が17ないし27MPa1/2である第2バインダー高分子を第1高分子溶液にさらに溶解させることが多孔性コーティング層の電気化学的安定性面で望ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、添付した図面を参照しながら本発明に対して詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
【0015】
本発明は、従来のポリオレフィン系列分離膜のような多孔性基材上に単に厚さ方向に均一な組成モルフォロジーを示す多孔性活性層が形成された複合分離膜とは異なり、表面部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きい、厚さ方向に組成モルフォロジーの異質性を有する多孔性活性層を備えた有機/無機複合分離膜を提供することを特徴とする。
【0016】
1)図1に示すように、本発明の有機/無機複合分離膜においては、多孔性基材1の少なくとも一面に形成された多孔性活性層3は、活性層表面に存在する高分子5の含量が活性層内部に含まれた高分子7の含量より高く、活性層表面に存在する無機物粒子9の含量が活性層内部に含まれた無機物粒子の含量より低い活性層を有する。従って、表面に多く存在する高分子の接着力特性により、ピーリング及びスクラッチなどの外部刺激に対する耐性が高くなり、電極に対するラミネーション特性が向上する。これによって、巻取(winding)、接合(lamination)などの電池組み立て工程で非常に優れた特性を示すことができる(図4a参照)。また、内部に行くほど多くなる無機物粒子により気孔度が向上するので、優れたイオン伝導度特性を示して電池の性能向上に寄与できる。
2)また、電池内部で多孔性基材が破裂されても、有機/無機複合多孔性活性層によって両電極が完全に短絡されにくく、たとえ短絡が発生しても短絡された領域が大きく拡大されることが抑制されて電池の安全性向上が図られる。
【0017】
本発明の明細書において、「多孔性活性層の表面部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きい、厚さ方向に組成モルフォロジーの異質性(heterogeneity of morphology toward thickness direction)」は、多孔性活性層の表面に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比が多孔性活性層の表層下(内部)に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きく形成されたものであれば、如何なる様態でも全て含まれると解釈すべきである。例えば、バインダー高分子/無機物粒子の含量比が多孔性活性層の表面から多孔性基材方向に線形的に減少するように形成された多孔性活性層、バインダー高分子/無機物粒子の含量比が多孔性活性層の表面から多孔性基材方向に非線形的に減少するように形成された多孔性活性層、バインダー高分子/無機物粒子の含量比が多孔性活性層の表面から多孔性基材方向に非連続的に減少するように形成された多孔性活性層などを全て含む意味として解釈すべきである。
【0018】
また、本発明の明細書において、多孔性活性層の表面部に存在するバインダー樹脂は部分的に無機物粒子と均質に混合されていない可能性もあるので、バインダー高分子/無機物粒子の含量比は多孔性活性層の表面部全体を基準にして判断すべきである。
【0019】
本発明による有機/無機複合分離膜の主要成分の中で一つは当業界で通常用いられる無機物粒子である。前記無機物粒子は最終的な有機/無機複合分離膜を製造する主成分であって、無機物粒子間に空き空間(interstitial volume)が存在して微細気孔を形成する役割をする。また、無機物粒子はコーティング層の物理的形態が維持できる一種のスペーサ(spacer)の役割を兼ねる。
【0020】
本発明による有機/無機複合分離膜に用いられる無機物粒子は電気化学的に安定していれば特に制限されない。すなわち、本発明において用いられ得る無機物粒子は適用される電池の作動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起こらなければ特に制限されない。特に、イオン伝達能力のある無機物粒子を用いる場合電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。
【0021】
また、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を用いる場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
【0022】
前述した理由により、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上、望ましくは10以上である高誘電率無機物粒子、リチウムイオンの伝達能力を有する無機物粒子またはこれらの混合体を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1‐xLaZr1‐yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、hafnia(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
【0023】
特に、前述したBaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1‐xLaZr1‐yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)及びhafnia(HfO)のような無機物粒子は、誘電率定数が100以上である高誘電率特性を示すだけでなく、一定の圧力を印加して引張または圧縮される場合電荷が発生して両面間に電位差が発生する圧電性(piezoelectricity)を有することで、外部衝撃による両電極の内部短絡発生を防止して電池の安全性向上を図ることができる。また、前述した高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子を混用する場合これらの上昇効果は倍加され得る。
【0024】
本発明においてリチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子はリチウム元素を含むがリチウムを貯蔵せずリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を称するものであって、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は粒子構造内部に存在する一種の欠陥(defect)によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができるので、電池内リチウムイオン伝導度が向上し、これにより電池性能の向上を図ることができる。前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
【0025】
本発明の有機/無機複合分離膜は構成成分である無機物粒子のサイズ、無機物粒子の含量及びバインダー高分子の含量を調節することでマイクロ単位の気孔を形成することができ、また気孔サイズ及び気孔度を調節することができる。
【0026】
無機物粒子のサイズは、制限はないが、均一な厚さのコーティング層形成及び適切な孔隙率のために、できる限り0.001ないし10μm範囲であることが望ましい。0.001μm未満の場合分散性が低下して有機/無機複合分離膜の物性を調節することが容易ではなく、10μmを超える場合多孔性活性層の厚さが増加して機械的物性が低下され得、また大きすぎる気孔のサイズにより電池充・放電時に内部短絡が生じる確率が高くなる。
【0027】
本発明により異質的な組成モルフォロジーを有する有機/無機複合分離膜の主要成分の中で他の一つであるバインダー高分子としては、カルボキシ基、無水マレイン酸基及びヒドロキシ基からなる群より選択された少なくとも一つの官能基と、シアノ基またはアクリレート基のうち少なくとも何れか一つの官能基とを同時に含有する第1バインダー高分子を用いることが望ましい。さらに詳しくは、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロースのように、ヒドロキシ基及びシアノ基を同時に含有する第1バインダー高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して用いることが望ましい。このような所定の2官能基を有する第1バインダー高分子を用いたコーティング液を利用すれば、位相反転(phase inversion)の調節を通じて1回のコーティングだけで異質的な組成モルフォロジーを有する有機/無機複合分離膜を製造することが容易であり、無機物粒子間の接着力(cohesion force)、多孔性活性層と多孔性基材との間の接着力(adhesion force)及び電極とのラミネーション特性がより向上する。
【0028】
特に、電池の製造工程上、有機/無機複合分離膜に形成された多孔性活性層の電極に対するラミネーション特性は非常に重要である。電極に対するラミネーション特性は分離膜自体の接着特性、すなわち分離膜と分離膜を100℃、5.0kgf/cm2の圧力で互いに接着させた後の接着力で評価することができる。前述した測定条件下で本発明の有機/無機複合分離膜に形成された多孔性活性層の接着力は5gf/cm以上であることが望ましい。
【0029】
また、本発明により異質的な組成モルフォロジーを有する多孔性活性層に用いられるバインダー高分子はイオン伝導能力を必ず有する必要はないが、イオン伝導能力を有する高分子を用いる場合電気化学素子の性能をさらに向上させることができる。従って、バインダー高分子は可能な限り誘電率定数が高いものが望ましい。実際に電解液における塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数に依存するので、前記高分子の誘電率定数が高いほど本発明の電解質における塩解離度を向上させることができる。前記高分子の誘電率定数は1.0ないし100(測定周波数=1kHz)の範囲が使用可能であり、特に10以上であることが望ましい。
【0030】
また、前述した第1バインダー高分子の以外に、溶解度指数が17ないし27MPa1/2である第2バインダー高分子を併用することが多孔性コーティング層の電気化学的安定性面で望ましい。このような第2バインダー高分子としては、ハロゲン基、アクリレート基、アセテート基またはシアノ基のような官能基を含む高分子を挙げることができ、より詳しくは、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートなどが挙げられる。
【0031】
本発明により異質的な組成モルフォロジーを有する多孔性活性層に前述した第1バインダー高分子と第2バインダー高分子とを用いる場合、第1バインダー高分子:第2バインダー高分子の含量比は0.1〜99.9:99.9〜0.1、さらに望ましくは、20.0〜80.0:80.0〜20.0である。
【0032】
前述した無機物粒子とバインダー高分子の組成比は特に制限はないが、10:90ないし99:1の範囲が望ましく、さらに望ましくは、50:50ないし99:1である。無機物粒子の含量が10重量部未満である場合高分子の含量が多すぎて無機物粒子間に形成される空き空間の減少による気孔サイズ及び気孔度が減少して最終電池性能の低下が惹起され得る。99重量部を超える場合高分子含量が少なすぎるので無機物間の接着力弱化により最終有機/無機複合分離膜の機械的物性が低下し得る
前記無機物粒子とバインダー高分子とから構成される活性層の厚さは特に制限はないが、0.01ないし100μmの範囲が望ましい。また、気孔サイズ及び気孔度にも特に制限はないが、気孔サイズは0.001ないし10μmの範囲が望ましく、気孔度は5%ないし95%の範囲が望ましい。気孔サイズ及び気孔度がそれぞれ0.001μm及び5%未満である場合抵抗層として作用するようになり、気孔サイズ及び気孔度が150μm及び95%を超える場合には機械的物性を維持しにくくなる。
【0033】
本発明の有機/無機複合分離膜は活性層成分として前述した無機物粒子及び高分子の以外に、その他添加剤をさらに含むことができる。
【0034】
本発明の異質的組成モルフォロジーを有する活性層が導入される多孔性基材は気孔部を含む多孔性基材であれば特に制限されない。これの非制限的な例としては、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルフィドロ(polyphenylenesulfidro)、ポリエチレンナフタレン(polyethylenenaphthalene)、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンまたはこれらの混合物などがあり、その他耐熱性エンジニアリングプラスチックを制限なく用いることができる。
【0035】
前記多孔性基材の厚さは特に制限はないが、1μmないし100μmの範囲が望ましく、5μmないし50μm範囲がさらに望ましい。1μm未満の場合には機械的物性が維持しにくく、100μmを超える場合には抵抗層として作用するようになる。
【0036】
前記多孔性基材の中で気孔サイズ及び気孔度には特に制限はなく、気孔度は5%ないし95%が望ましい。気孔サイズ(直径)は0.01ないし50μmが望ましく、0.1ないし20μmがさらに望ましい。気孔サイズ及び気孔度がそれぞれ0.01μm及び10%未満である場合抵抗層として作用し、気孔サイズ及び気孔度が50μm及び95%を超える場合には機械的物性が維持しにくくなる。
【0037】
前記多孔性基材は繊維または膜(membrane)形態であり得、繊維形態である場合には多孔性ウェブ(web)を形成する不織布であって、長繊維から構成されたスパンボンド(Spunbond)またはメルトブローン(Melt blown)形態であることが望ましい
スパンボンド工法は、一つの連続工程を経るものであって、熱を受けて溶融され長繊維を形成し、熱い空気により延伸されウェブを形成することである。メルトブローン工法は、繊維形成が可能な高分子を数百個の小さいオリフィス(orifice)で形成された紡糸口金を通じて紡糸する工程であって、直径が10μm以下である微細繊維が相互結合してくもの巣のような構造形態を有する3次元的繊維である。
【0038】
多孔性基材上に前述した無機物粒子とバインダー高分子との混合物をコートして形成された本発明の有機/無機複合分離膜は、前述したように多孔性基材自体内に気孔部が含まれているだけでなく、基材上に形成された活性層も気孔が形成されている。多孔性活性層はバインダー高分子によって無機物粒子の間が連結・固定され、無機物粒子間の空き空間によって気孔構造が形成されることが望ましい。前記有機/無機複合分離膜の気孔サイズ及び気孔度は主に無機物粒子のサイズに依存するが、例えば粒径が1μm以下である無機物粒子を用いる場合に形成される気孔も1μm以下を示す。このような気孔構造は追って注液される電解液で充填され、このように充填された電解液はイオン伝達の役割をする。従って、前記気孔のサイズ及び気孔度は有機/無機複合分離膜のイオン伝導度調節に重要な影響因子である。本発明の有機/無機複合分離膜の気孔サイズ及び気孔度はそれぞれ0.001ないし10μm、5ないし95%の範囲であることが望ましい。
【0039】
また、本発明の有機/無機複合分離膜の厚さは特に制限はなく、電池性能を考慮して調節され得る。1ないし100μmの範囲であることが望ましく、特に2ないし30μmの範囲であることがさらに望ましい。前記厚さ範囲を調節することで電池性能の向上が図られる。
【0040】
本発明の有機/無機複合分離膜は最終電池の特性によって微細気孔分離膜、例えばポリオレフィン系列分離膜をともに用いて電池に適用され得る。
【0041】
本発明によって厚さ方向にモルフォロジーの異質性を有する多孔性活性層が形成された有機/無機複合分離膜は以下のような方法で製造され得るが、これに限定されるのではない。
【0042】
第1方法として、バインダー高分子/無機粒子の含量比が多孔性活性層の表面から多孔性基材の方向に非連続的に減少するように形成された多孔性活性層を備えた有機/無機複合分離膜を製造する方法を例示すれば以下のようである。
【0043】
まず、バインダー高分子を溶媒に溶解させ高分子溶液を製造した後、無機物粒子を高分子溶液に添加して分散させ、無機物粒子の含量を変化させたコーティング液をそれぞれ用意する。このとき、各コーティング液のバインダー高分子及び無機物粒子の種類は互いに同じであっても異なってもよい。バインダー高分子/無機物粒子の含量比が異なるそれぞれのコーティング液を基材表面に薄く塗布し乾燥させる工程を繰り返して非連続的な組成モルフォロジーの異質性を有する多孔性活性層を製造する。最終的にコートされるコーティング液のバインダー高分子/無機物粒子の含量比は電池の組立過程での特性が改善できるよう大きくし、その下部にコートされるコーティング液のバインダー高分子/無機物粒子の含量比は表層のコーティング液に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より小さくすべきである。一方、必要に応じて基材表面に接触するようにコートされるコーティング液の高分子/無機物粒子の含量比は、中問層のコーティング液に存在するバインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きくすることもできる。このような非連続的な多層型コーティング層は2層、3層またはそれ以上の多層型に製造できるが、多層型コーティング層の全体の厚さは分離膜の機能を低下させないように公知の厚さ以内に調節すべきである。
【0044】
前述した多層型コーティング層の形成時用いられるバインダー高分子としては、多孔性活性層を形成するのに用いられる通常のバインダー高分子を全て用いることができ、特に液体電解液含浸時ゲル化されることで高い電解液含浸率(degree of swelling)を示すバインダー樹脂を用いることが望ましい。これによって、溶解度指数が15ないし45MPa1/2であるバインダー高分子を用いることが望ましく、さらに詳しくは、15ないし25MPa1/2及び30ないし45MPa1/2の範囲である。従って、ポリオレフィン類のような疎水性高分子よりは極性基を多く有する親水性高分子が望ましい。溶解度指数が15MPa1/2未満か45MPa1/2を超える場合、通常の電池用液体電解液によって含浸されにくいからである。
【0045】
第2方法として、1回のコーティング工程のみでも厚さ方向にモルフォロジーの異質性を有する多孔性活性層を形成させる方法である。
【0046】
まず、前述した第1バインダー高分子を溶媒に溶解させ第1高分子溶液を製造する(S1段階)。第1バインダー高分子は、カルボキシ基、無水マレイン酸基及びヒドロキシ基からなる群より選択された少なくとも一つの官能基と、シアノ基またはアクリレート基のうち少なくとも何れか一つの官能基とを同時に含有し、これによって製造された有機/無機複合分離膜の物性が改善し、位相反転の調節が可能である。
【0047】
次いで、第1バインダー高分子の溶液に無機物粒子を添加して分散させる(S2段階)。溶媒としては、用いようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似であり、沸点(boiling point)が低いことが望ましい。これは、均一な混合と以後の溶媒除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、メチレンクロライド(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(N‐methyl‐2‐pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水またはこれらの混合体などがある。高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子の破砕を行うことが望ましい。このとき破砕時間は1ないし20時間が適切であり、破砕された無機物粒子の粒度は上述したように0.001ないし10μmが望ましい。破砕方法としては通常の方法が使用可能であり、特にボールミル(ball mill)法が望ましい。無機物粒子及び高分子から構成される混合物の組成は特に制約がないが、これによって最終製造される本発明の有機/無機複合分離膜の厚さ、気孔サイズ及び気孔度を調節することができる。すなわち、高分子(P)対比無機物粒子(I)の比(ratio=I/P)が増加するほど本発明の有機/無機複合分離膜の気孔度が増加し、これは同一の固形分含量(無機物粒子重量+バインダー高分子重量)を用いても有機/無機複合分離膜の厚さが向上する結果を示す。また、無機物粒子間の気孔形成可能性が増加して気孔サイズが増加するが、このとき無機物粒子のサイズ(粒径)が大きくなるほど無機物間の間隔(interstitial distance)が大きくなるので、気孔サイズが増加する。
【0048】
それから、無機物粒子が分散された第1バインダー高分子の溶液を多孔性基材に直接的に或いは別途の支持体にコートして乾燥させる。ここで、厚さ方向へのモルフォロジーの異質性はバインダー高分子の成分とコーティング条件とによって決められる。すなわち、適切なバインダー高分子の成分とコーティング条件(特に、湿度)によって多孔性活性層のモルフォロジーの異質性が形成される。第1バインダー高分子のように高い極性度(polarity)を有する高分子を無機物とともに交ぜてバインダー高分子/無機物粒子の混合溶液を製造した後、適切な湿度条件で基材上にコートすれば、極性度の高い高分子は位相反転によって表面に多く存在するようになる。すなわち、バインダー高分子の相対的な濃度は活性層の表層からその厚さ方向に漸次減少する。このときコートするとき、湿度条件は5ないし80%(相対湿度、常温)、望ましくは20ないし50%であることが望ましい。5%未満の場合活性層のモルフォロジー異質性が形成され得なくなり、80%を超える場合気孔度が高すぎる非常に粗い活性層が形成され、剥がれやすい短所を有する。
【0049】
前述した第1バインダー高分子の溶液には溶解度指数(solubility parameter)が17ないし27MPa1/2である第2バインダー高分子をさらに溶解させることが、形成される多孔性活性層の電気化学的安全性向上のために望ましい。第1バインダー高分子及び第2バインダー高分子の具体的な種類と望ましい含量比などは前述のようである。
【0050】
前記無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を多孔性基材上にコートする方法は、当業界に知られた通常のコーティング方法を用いることができ、例えばディップ(Dip)コーティング、ダイ(Die)コーティング、ロール(roll)コーティング、コンマ(comma)コーティングまたはこれらの混合方式など多様な方式を利用することができる。また、多孔性活性層は多孔性基材の両面または一面にのみ選択的に形成することができる。
【0051】
このように製造された本発明の有機/無機複合分離膜は電気化学素子、望ましくはリチウム二次電池の分離膜(separator)として用いられ得る。このときバインダー高分子成分として液体電解液含浸時ゲル化可能な高分子を用いる場合、前記分離膜を利用して電池を組み立てた後注入された電解液と高分子とが反応してゲル化されることで、ゲル型有機/無機複合電解質を形成することができる。
【0052】
また、本発明は(a)正極;(b)負極;(c)前記正極と負極との間に介在され、本発明によって厚さ方向に組成モルフォロジーの異質性を有する多孔性活性層が形成された有機/無機複合分離膜;及び(d)電解質を含む電気化学素子を提供する。
【0053】
電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、詳しくは、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池またはコンデンサ(capacitor)などがある。特に、前記二次電池の中でリチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
【0054】
電気化学素子は当技術分野に知られた通常の方法に従って製造され得、この一実施例を挙げれば正極と負極との間に前述した有機/無機複合分離膜を介在させ組み立てた後電解液を注入することで製造され得る。
【0055】
本発明の有機/無機複合分離膜とともに適用される電極としては特に制限されず、当業界に知られた通常の方法に従って電極活物質を電極電流集電体に結着された形態で製造できる。前記電極活物質の中で正極活物質の非制限的な例としては、従来に電気化学素子の正極に用いられ得る通常の正極活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を用いることが望ましい。負極活物質の非制限的な例としては、従来に電気化学素子の負極に用いられ得る通常の負極活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コーク(petroleum coke)、活性化炭素(activated carbon)、グラファイト(graphite)またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
【0056】
本発明において用いられ得る電解液はAのような構造の塩であって、Aは、Li、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組み合わせからなるイオンを含み、Bは、PF、BF、Cl、Br、I、ClO、AsF、CHCO、CFSO、N(CFSO、C(CFSOのような陰イオンまたはこれらの組み合わせからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマ‐ブチロラクトン(γ‐ブチロラクトン)またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これに限定されるのではない。
【0057】
前記電解液注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程の中で適切な段階で行われ得る。すなわち、電池組み立ての前または電池組み立ての最終段階などで適用され得る。
【0058】
本発明の有機/無機複合分離膜を電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取(winding)以外にも分離膜と電極の積層(lamination、stack)及び折り畳み(folding)工程が可能である。特に、本発明の有機/無機複合分離膜は活性層表面部に相対的に多量存在するバインダー高分子によって電池組み立て工程が容易になされ得るという長所がある。このとき主成分である無機物粒子及び高分子の含量または高分子の物性によって接着力特性が調節され得、特にバインダー高分子として前述した第1バインダー高分子を用いる場合、本発明の有機/無機複合分離膜と電極との接着がよくなされる。
【0059】
[発明を実施するための形態]
以下、本発明の理解を助けるために望ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
【0060】
[実施例1〜6. 有機/無機複合分離膜及びリチウム二次電池の製造]
実施例1
1‐1. 有機/無機[PVdF‐CTFE/Cyanoethylpullulan)/BaTiO] 複合分離膜の製造
ポリビニリデンフルオライド‐クロロトリフルオロエチレン共重合体(PVdF‐CTFE)及びシアノエチルプルランをそれぞれ10重量比及び2重量比でアセトンに添加して50℃で約12時間以上溶解させて高分子溶液を製造した。既製造された高分子溶液にBaTiO粉末を高分子混合物/BaTiO=20/80重量比になるように添加して12時間以上ボールミル法を利用してBaTiO粉末を破砕及び分散してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーのBaTiO粒径はボールミルに用いられるビーズのサイズ(粒度)及びボールミル時間に応じて制御でき、本実施例1においては約400nmに粉碎してスラリーを製造した。製造されたスラリーを30%の湿度下でディップコーティング法で厚さ18μmのポリエチレン分離膜(気孔度45%)にコートし、コーティング厚さは約4μm程度に調節した。ポリエチレン分離膜にコートされた活性層内の気孔サイズは0.4μmのレベルであり、気孔度は57%であった。
【0061】
1‐2. リチウム二次電池の製造
(負極の製造)
負極活物質として炭素粉末、結合材としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)、導電材としてカーボンブラック(carbon black)をそれぞれ96重量%、3重量%、1重量%にして溶剤であるN‐メチル-2ピロリドン(NMP)に添加して負極混合物スラリーを製造した。前記負極混合物スラリーを厚さが10μmである負極集電体である銅(Cu)薄膜に塗布・乾燥して負極を製造した後ロールプレス(roll press)を行った。
【0062】
(正極の製造)
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物92重量%、導電材としてカーボンブラック4重量%、結合剤としてPVDF4重量%を溶剤であるN‐メチル-2ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを厚さが20μmである正極集電体のアルミニウム(Al)薄膜に塗布・乾燥して正極を製造した後ロールプレスを行った。
【0063】
(電池製造)
前記のように製造された正極、負極及び有機/無機複合分離膜をスタッキング(stacking)方式を利用して組み立て、組み立てられた電池に電解液(エチレンカーボネート(EC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=1/2(体積比)、リチウムヘキサフルオロフォスフェイト(LiPF)1モール)を注入してリチウム二次電池を製造した。
【0064】
実施例2
シアノエチルプルランの代わりにシアノエチルポリビニルアルコールを用いたことを除いては、前記実施例1と同様に施して有機/無機[(PVdF‐CTFE/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/ BaTiO] 複合分離膜及び前記分離膜を備えるリチウム二次電池を製造した。
【0065】
実施例3
シアノエチルプルランの代わりにシアノエチルスクロース(Cyanoethylsucrose)を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に施して有機/無機[(PVdF‐CTFE/Cyanoethylsucrose)/BaTiO] 複合分離膜及び前記分離膜を備えるリチウム二次電池を製造した。
【0066】
実施例4
PVdF‐CTFEの代わりにPVdF‐HFPを用いたことを除いては、前記実施例1と同様に施して有機/無機[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpullulan)/BaTiO] 複合分離膜及び前記分離膜を備えるリチウム二次電池を製造した。
【0067】
実施例5
BaTiO粉末の代わりにPMNPT粉末を用いたことを除いては、前記実施例4と同様に施して有機/無機[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpullulan)/PMNPT] 複合分離膜及び前記分離膜を備えるリチウム二次電池を製造した。
【0068】
実施例6
BaTiO粉末の代わりにBaTiO/Al=90/10(重量比)混合粉末を用いたことを除いては、前記実施例4と同様に施して有機/無機[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpullulan)/BaTiO‐Al] 複合分離膜及び前記分離膜を備えるリチウム二次電池を製造した。
【0069】
比較例 1
一般的なポリエチレン(PE)分離膜を用いたことを除いては、前記実施例1と同様に施してリチウム二次電池を製造した。
【0070】
有機/無機複合分離膜の物性分析
本発明によって製造された有機/無機複合分離膜の表面及び活性層断面を分析するため、下記のような実験を行った。
【0071】
試料としては実施例1で製造された有機/無機複合分離膜[(PVdF‐CTFE/Cyanoethylpullulan)/BaTiO]を用い、対照群としては実施例1の2成分系バインダー高分子の代わりにPVdF‐CTFEを単独で用いてモルフォロジー異質性を持たないように形成した多孔性活性層が備えられた分離膜を用いた。
【0072】
走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で前記分離膜の表面を確認した結果、本発明の有機/無機複合分離膜は活性層と支持層の両方に1μm以下の均一な気孔が存在していることが観察できた(図2a及び図3a参照)。また、表面に殆ど無機物が観察される対照群の分離膜とは異なり(図2b、図3b参照)、実施例1の有機/無機複合分離膜の表面には無機物粒子とともに高分子層が存在していることが観察できた(図2a参照)。
【0073】
図3は、実施例1で製造された有機/無機複合分離膜及び対照群による有機/無機複合分離膜の断面を示すSEM像を示した。実施例1の有機/無機複合分離膜の場合、活性層内部より表面に比較的多量の高分子が存在することが分かる反面(図3a参照)、対照群の分離膜は活性層の表面及び内部の高分子組成が均一であることが分かった(図3b参照)。このような分離膜の表面及び断面写真結果を通じて、本発明の有機/無機複合分離膜は活性層内にモルフォロジー異質性、すなわちモルフォロジーグラジエント(Morphology Gradient)が形成されたことが確認できた。また、このような独特の組成モルフォロジー(composition morphology)によって、従来無機物と高分子とから構成された複合コーティング層が形成された分離膜(図4b参照)に比べて実施例1の有機/無機複合分離膜の表面ピーリング特性が改善することが観察できた(図4a参照)。
【0074】
一方、分離膜の電極に対するラミネーション特性を客観的に評価するために、分離膜‐分離膜との間の接着力を100℃、5.0kgf/cm2の圧力で分離膜と分離膜とを接着させた後の接着力を測定した。その結果、対照群の有機/無機複合分離膜接着力は3gf/cm以下の値を示した。実際に、対照群の分離膜は電極に適用したときラミネーションがよくできなかった。
【0075】
その反面、実施例1の有機/無機複合分離膜間の接着力は10gf/cm以上の高い値を示した。実際の実施例1の分離膜は電極に適用したときラミネーションが良好になされた(図5参照)。
【0076】
リチウム二次電池の性能評価
本発明で製造された有機/無機複合分離膜を備えるリチウム二次電池の高率放電特性の評価を、下記のように行った。
【0077】
実施例1ないし実施例6で製造されたリチウム二次電池を用い、対照群として比較例1の電池を用いた。
【0078】
電池容量が960mAhである各電池を0.5C、1C、2Cの放電速度でサイクリングし、これらの放電容量をC‐rate特性ごとに下記表1に示した。
【0079】
実験した結果、本発明のモルフォロジーグラジエントを有する分離膜をそれぞれ備える実施例1ないし実施例6の電池は2Cの放電速度まで活性層がコートされていない従来のポリオレフイン系列分離膜を備える比較例1の電池と対等なレベルの優れた高率放電(C‐rate)特性を示した(表1参照)。
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明の有機/無機複合多孔性分離膜は気孔部を有する多孔性基材上に表層のバインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部の含量比より大きい異質的なモルフォロジーを有する多孔性活性層を導入することで、多孔性活性層のピーリング及びスクラッチに対する耐性を向上させ電極とのラミネーション特性を向上させることができる。これによって、電気化学素子の組立過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱落する問題が改善できるので、電池の安全性及び性能向上を同時に図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0081】
明細書内に統合されており明細書の一部を構成する添付図面は、発明の現在の望ましい実施例を例示し、以下の望ましい実施例の詳細な説明とともに本発明の原理を説明する役割をする。
【図1】図1は、本発明による有機/無機複合分離膜の断面構造及び厚さ方向にモルフォロジーの異質性を有する活性層をそれぞれ示した模式図である。
【図2】図2は、有機/無機複合分離膜の走査電子顕微鏡(scanning electron microscope:SEM)の写真であって、図2aは実施例1で製造されたモルフォロジー異質性を有する多孔性活性層の表面を拡大した写真であり、図2bは通常の多孔性活性層の表面を拡大した写真である。
【図3】図3は、有機/無機複合分離膜の走査電子顕微鏡の写真であって、図3aは実施例1で製造されたモルフォロジー異質性を有する多孔性活性層の断面を拡大した写真であり、図3bは通常の多孔性活性層の断面を拡大した写真である。
【図4】図4aは、実施例1で製造されたモルフォロジー異質性を有する多孔性活性層が形成された有機/無機複合分離膜の表面ピーリング特性を示した写真であり、図4bは、通常の多孔性活性層が形成された、従来無機物と高分子とから構成された複合コーティング層が形成された有機/無機複合分離膜の表面ピーリング特性を示した写真である。
【図5】図5は、実施例1で製造されたモルフォロジー異質性を有する多孔性活性層が形成された有機/無機複合分離膜を電極にラミネートした後の状態を示した写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機/無機複合分離膜であって、
(a)気孔部を有する多孔性基材と;及び
(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコートされており、無機物粒子及びバインダー高分子の混合物を含有した多孔性活性層を備えてなり、
前記多孔性活性層が、表面部に存在する前記バインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在する前記バインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きい、厚さ方向に組成モルフォロジーの異質性を有することを特徴とする、有機/無機複合分離膜。
【請求項2】
前記多孔性活性層が、前記バインダー高分子により無機物粒子間が連結・固定され、前記無機物粒子間の空き空間によって気孔が形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項3】
前記無機物粒子が、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子及びこれらの混合物からなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項4】
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1‐xLaZr1‐yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、hafnia(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO2、SiO2、、Al、SiC、TiO及びこれらの二種以上の混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項5】
前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1‐xLaZr1‐yTi(PLZT)、PB(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、hafnia(HfO)およびこれらのうち2種以上の混合物からなる群より選択された圧電性無機物粒子であることを特徴とする、請求項4に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項6】
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子が、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系列ガラス、P(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系列ガラス及びこれらの二種以上の混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項7】
前記無機物粒子のサイズが、0.001ないし10μm範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項8】
前記バインダー高分子が、カルボキシ基、無水マレイン酸基及びヒドロキシ基からなる群より選択された少なくとも一つの官能基と、シアノ基またはアクリレート基のうち少なくとも何れか一つの官能基とを同時に含有する第1バインダー高分子を含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項9】
前記第1バインダー高分子が、ヒドロキシ基及びシアノ基を同時に含有することを特徴とする、請求項8に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項10】
前記第1バインダー高分子が、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース及びこれらのうち2種以上の混合物からなる群より選択されたことを特徴とする、請求項9に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項11】
溶解度指数が17ないし27MPa1/2である第2バインダー高分子をさらに含んでなることを特徴とする、請求項8に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項12】
前記第2バインダー高分子が、ハロゲン基、アクリレート基、アセテート基及びシアノ基からなる群より選択された官能基を含んでなることを特徴とする、請求項11に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項13】
前記第2バインダー高分子は、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートからなる群より選択されるものであることを特徴とする、請求項11に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項14】
前記第1バインダー高分子:第2バインダー高分子の含量比が、0.1〜99.9:99.9〜0.1であることを特徴とする、請求項11に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項15】
前記バインダー高分子が、使用しようとする電解液の含浸によってゲル型高分子電解質を形成することを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項16】
前記有機/無機複合分離膜を100℃及び5.0kgf/cm2の圧力で互いに接着させた後の接着力が5gf/cm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項17】
前記多孔性活性層の厚さが0.01ないし100μmであり、気孔サイズが0.001ないし10μmであり、気孔度は5ないし95%であることを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項18】
前記気孔部を有する多孔性基材が、ポリエチレンテレフタレート)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィドロ、ポリエチレンナフタレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群より選択された高分子から形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項19】
前記多孔性基材の厚さが1ないし100μmであり、気孔サイズが0.01ないし50μmであり、気孔度が10ないし95%であることを特徴とする、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
【請求項20】
(S1)カルボキシ基、無水マレイン酸基及びヒドロキシ基からなる群より選択された少なくとも一つの官能基と、シアノ基またはアクリレート基のうち少なくとも何れか一つの官能基とを同時に含有する第1バインダー高分子の溶液を用意する段階と;
(S2)前記第1バインダー高分子の溶液に無機物粒子を添加して分散させる段階と;
(S3)前記無機物粒子が分散された第1バインダー高分子の溶液を基材にコートして乾燥させる段階とを備えてなり、
表面部に存在する第1バインダー高分子/無機物粒子の含量比が内部に存在する第1バインダー高分子/無機物粒子の含量比より大きい、厚さ方向への組成モルフォロジー異質性を有する多孔性活性層を備えた有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項21】
前記第1バインダー高分子が、ヒドロキシ及びシアノ基を同時に含有することを特徴とする、請求項20に記載の有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項22】
前記第1バインダー高分子が、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース及びこれらの二種以上の混合物からなる群より選択されてなることを特徴とする、請求項21に記載の有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項23】
溶解度指数が17ないし27MPa1/2である第2バインダー高分子を第1高分子溶液にさらに溶解させてなることを特徴とする、請求項20に記載の有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項24】
前記第2バインダー高分子が、ハロゲン基、アクリレート基、アセテート基及びシアノ基からなる群より選択された官能基を含んでなることを特徴とする、請求項23に記載の有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項25】
前記第2バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、プルラン及びポリビニルアルコールからなる群より選択されてなることを特徴とする、請求項24に記載の有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項26】
前記第1バインダー高分子:第2バインダー高分子の含量比が、0.1〜99.9:99.9〜0.1であることを特徴とする、請求項23に記載の有機/無機複合分離膜の製造方法。
【請求項27】
正極と、負極と、分離膜と及び電解質を備えてなる電気化学素子であって、
前記分離膜が請求項1〜19の何れか一項に記載の有機/無機複合分離膜であることを特徴とする、電気化学素子。
【請求項28】
前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項27に記載の電気化学素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2009−518809(P2009−518809A)
【公表日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−544253(P2008−544253)
【出願日】平成18年12月6日(2006.12.6)
【国際出願番号】PCT/KR2006/005222
【国際公開番号】WO2007/066967
【国際公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(500239823)エルジー・ケム・リミテッド (1,221)
【Fターム(参考)】