説明

リモート操作システム、サービスセンタ及びリモート操作装置

【課題】 リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手の向上したリモート操作システム、サービスセンタ及びリモート操作装置を提供することができる。
【解決手段】 運転者の携帯する携帯装置からサービスセンタを介して車両の車載装置を制御するリモート操作システムにおいて、サービスセンタは、車両と運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、距離判定手段により運転者と自車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、携帯装置による車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のリモート操作システム、サービスセンタ及びリモート操作装置に関し、特に、セキュリティを確保して車両のリモート操作が可能な車両のリモート操作システム、サービスセンタ及びリモート操作装置に関する。
【背景技術】
【0002】
赤外線や微弱な電波を搬送電波として、車両のドアのロック/アンロックやウィンドウの開閉、セキュリティ機能、エンジンの始動等を制御するワイヤレス操作が知られている。ワイヤレス操作により、運転者は車両の外からこれら車載装置の操作が可能となる。
【0003】
しかしながら、ワイヤレス操作では、運転者が車両の周辺にいなければ赤外線や微弱な電波が車両へ到達させることができない。そこで、移動体通信システムの携帯端末からサービスセンタを仲介して車載装置を操作するリモート操作が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
特許文献1に記載されたリモート操作装置では、携帯端末にワイヤレス操作のための機能を備え、車両と運転者との距離に応じてワイヤレス操作又はリモート操作が切り替わる。このため、運転者は、車両からの遠近にかかわらず車両に戻らないで車載装置を操作することができる。
【特許文献1】特開2001−341618号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、かかるリモート操作によりドアのアンロック操作、ウィンドウの開操作等を行うと、第三者の乗車が可能となり車両のセキュリティが低下してしまう。運転者が、車両から離れた場所にいる場合にかかる操作を行うと、セキュリティが低下した状態で車両が放置されることとなり好ましくない場合が多い。
【0006】
しかしながら、セキュリティを低下させるリモート操作を一律に禁止してしまうと、例えばウィンドウを開けて車室の温度を下げておきたいような場合であっても、ワイヤレス操作により操作可能な程度に車両に近づくまでウィンドウを開けることができない。すなわち、数分後に運転者が車両に到達することが明らかな場合や敷地内の車両を操作する場合であっても、運転者はドアのアンロックやウィンドウの開操作等ができないこととなり不便である。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑み、リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手の向上したリモート操作システム、サービスセンタ及びリモート操作装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記問題を解決するため、本発明は、運転者の携帯する携帯装置からサービスセンタを介して車両の車載装置を制御するリモート操作システムにおいて、サービスセンタは、車両と運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、距離判定手段により運転者と自車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、携帯装置による車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手の向上したリモート操作システムを提供することができる。
【0010】
また、本発明は、運転者の携帯する携帯装置からサービスセンタを介して車両の車載装置を制御するリモート操作システムにおいて、車両又は携帯装置は、該車両と運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段を有し、サービスセンタは、距離判定手段による判定結果を受信して、該判定結果が運転者と車両との距離が所定以上離れていると判定している場合、携帯装置による車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段を有する、ことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の一形態において、遠隔操作制限手段は、車両のセキュリティを低下させる車載装置の操作を制限する、ことを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、運転者と車両との距離が所定以上離れている場合、セキュリティを低下させる車載装置の操作を制限することができる。
【0013】
また、本発明の一形態において、遠隔操作制限手段は、携帯装置に表示する操作画面にセキュリティを低下させる操作を表示しない、又は、携帯装置に表示したセキュリティを低下させる操作を選択不能とする、ことを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、操作画面にセキュリティを低下させる操作が表示されないので、運転者がセキュリティを低下させる車載装置の操作をすることを防止できる。
【0015】
また、本発明の一形態において、遠隔操作制限手段は、ドアのアンロック操作、ウィンドウ若しくはスライドルーフの開操作、又は、セキュリティ機能の解除操作を制限する、ことを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、ドアのアンロック操作等を操作画面から選択できないので、セキュリティを低下させる車載装置の操作を防止できる。
【0017】
また、本発明の一形態において、距離判定手段により車両と運転者との距離が所定以上でないと判定された場合、遠隔操作制限手段は、セキュリティを低下させる操作を含む操作画面を携帯装置に表示し、運転者により選択された操作がセキュリティを低下させる操作であった場合、距離判定手段により前記車両と前記運転者との距離が所定以上か否かを判定し、距離判定手段により車両と運転者との距離が所定以上であると判定された場合、遠隔操作制限手段は、セキュリティを低下させる操作を表示しない、又は、選択不能とする、ことを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、選択できない操作を操作画面に表示しないので、運転者が選択した操作により車載装置が制御されないといった状況が発生することを低減できる。
【0019】
また、本発明は、運転者の携帯する携帯装置から送信される操作信号に基づき車載装置を制御するサービスセンタにおいて、サービスセンタは、車両と運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、距離判定手段により運転者と車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、携帯装置による車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、を有することを特徴とする。
【0020】
また、本発明は、運転者の携帯する携帯装置から送信される操作信号により車載装置を制御する車両のリモート操作装置において、車両の運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、距離判定手段により運転者と車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、携帯装置による遠隔地からの車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手の向上したリモート操作装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。図1は、運転者が携帯する携帯装置2からリモート操作により車載装置15の操作が可能な、リモート操作装置を車両に適用したリモート操作システムの全体構成図を示す。
【0023】
図1のリモート操作システムでは、携帯装置2から入力された操作信号がサービスセンタ3を介して車両1へ送信され、車両1は操作信号に応じて車載装置15を制御する。なお、本実施の形態では、車両の運転を行っていなくとも車両1の保有者を運転者と称す。
【0024】
携帯装置2は、例えば携帯電話、PDA(Personal Data Assistant)、PHS(Personal Handyphone System)等により構成され、操作ボタンの操作に応じた操作信号をサービスセンタ2に送信する。サービスセンタ3は操作画面を携帯装置2に表示し、運転者が所望の操作を選択して入力すると、携帯装置2から送信された操作信号が、携帯電話網やネットワークを介しサービスセンタ3に送信され、サービスセンタ3から車両1に車載された受信装置11に送信される。
【0025】
なお、運転車がキーレスエントリのキーを保持していたり、又、携帯装置2がキーレスエントリのキーと同様な機能を備えていてもよい。キーレスエントリのキーは、固有のIDコードを記憶しており、該IDコードを発信する発信手段を備える。車両1のキーレスエントリ装置はリクエスト信号を発信し、キーレスエントリのキーからIDコードを受信すると、車両のドアをアンロックする。
【0026】
受信装置11は、サービスセンタ3から送信された操作信号を受信回路により受信して、サービスセンタ3から送信された操作信号を復調する。復調された操作信号はコントローラ12に送出され、コントローラ12は運転者の操作の内容を判別し、判別結果に応じて車載装置17を制御する。
【0027】
車載装置17は、例えば、ドア、ウィンドウ、スライドルーフ、エアコン、セキュリティ装置等であり、コントローラ12は、操作信号に応じてドア、ウィンドウ、スライドルーフを開閉させるアクチュエータ駆動し、また、エアコン、セキュリティ機能のオンオフ等を制御する。
【0028】
サービスセンタ3は、車両1と運転者(携帯装置2)を仲介して種々のサービスを運転者に提供するものであり、サービスセンタ3により車両1と運転者とが所定以上離れていても、第三者の車両1への侵入やエンジン始動等を監視して運転者に通知したり、運転者が車両1を操作することが可能となる。
サービスセンタ3は、距離判定手段13と遠隔操作制限手段14とを有するように構成される。距離判定手段13は、運転者と車両1との距離が所定以上か否かを判定する。車両1は、GPS(Global Positioning System)装置を搭載しており、GPS衛星5から送信される衛星測位情報の到達時間とGPS衛星5の軌道情報に基づき現在の位置を検出する。また、運転者は携帯装置2を携帯しているので、例えば、携帯装置2に同様に搭載されたGPS装置により現在位置を検出したり、また、携帯装置2の基地局との電波強度に基づき現在位置を検出する。距離判定手段13は、車両1と携帯装置2から送信されるそれぞれの位置情報に基づき運転者と車両1との距離が所定以上か否かを判定できる。
【0029】
なお、距離判定手段13は車両1が有していてもよい。この場合、携帯装置2が位置情報をサービスセンタ3を介し車両1に送信することで、距離判定手段13は、携帯装置2と車両1との距離が所定以上か否かを判定できる。
【0030】
また、車両1が距離判定手段13を有している場合、距離判定手段13が携帯装置2又はキーレスエントリのキーへ近距離用の電波を発信し、携帯装置2又はキーレスエントリのキーから応答が得られるか否かに基づき、運転者との距離が所定以上か否かを判定してもよい。
【0031】
また、距離判定手段13は、携帯装置2が有していてもよい。この場合、携帯装置2の距離判定手段13は、携帯装置2と自車両との距離が所定以上か否かを、例えば、携帯装置2又はキーレスエントリのキーから車両1に近距離用の電波を発信し、車両1から応答が得られるか否かに基づき判定する。かかる場合、携帯装置2は車両1から応答が得られたか否かをサービスセンタ3へ送信する。
【0032】
なお、携帯装置2と車両1との間の所定以上の距離とは、車両周辺に運転者がいると判断できる程度の距離、セキュリティ上問題のない距離をいう。
【0033】
遠隔操作制限手段14は、距離判定手段13により運転者と車両1との距離が所定以上離れていると判定された場合、携帯装置2による車載装置の操作を制限する。サービスセンタ3が有する遠隔操作制限手段14は、HTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)にて携帯装置2へ送信する操作画面において、ドアのアンロック操作、ウィンドウ、スライドルーフの開操作、セキュリティ装置の解除操作等、車両のセキュリティが低下する操作が選択できないよう操作画面を設計する。これにより、運転者はセキュリティを低下する操作を選択できないこととなり、運転者と車両1との距離が所定以上離れていると判定された場合には、セキュリティを低下する操作が制限される。
【0034】
また、遠隔操作制限手段14は、車両1が有していてもよい。この場合、車両1が有する遠隔操作制限手段14は、運転者により、ドアのアンロック操作、ウィンドウ、スライドルーフの開操作、セキュリティ機能の解除操作等、車両のセキュリティが低下する操作が携帯装置2により選択されても、コントローラ12がこれらの制御を行うことを制限する。
【実施例1】
【0035】
図1のリモート操作システムにより車載装置15をリモート操作する処理の流れを図2のフローチャート図に基づき説明する。なお、本実施例では、サービスセンタ3が距離判定手段13と遠隔操作制限手段14を有する。
【0036】
運転者は、携帯装置2を用いてサービスセンタ3にアクセスする(S1)。例えば、運転者は、サービスセンタ3のサーバに接続し、ユーザID又は携帯電話固有のIDと共にパスワードを入力してサービスセンタ3から認証を受けることで、サービスセンタ2が提供するリモート操作のためのURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。
【0037】
また、サービスセンタ3から認証を受けた携帯装置2は、GPS装置や基地局との電波強度に基づき現在位置を取得し、位置情報をサービスセンタ3に送信する。同様に、車両1は、GPS装置により自車両の現在位置を取得し、サービスセンタ3へ送信する。
【0038】
サービスセンタ3は、携帯装置2と車両1から送信された位置情報に基づき、運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する(S2)。
【0039】
運転者と車両との距離が所定以上であった場合(ステップS2のYes)、遠隔操作制限手段14はセキュリティが低下する車載装置の操作を制限する(S3)。遠隔操作制限手段14は、ドアのアンロック等、車両のセキュリティが低下する操作を表示しない又は選択できないよう操作画面を携帯装置2に表示する。
【0040】
図5(a)は、携帯装置2に表示されたセキュリティが低下する操作が選択できない操作画面の一例を示す。図5(a)では、カッコで囲まれた操作にはカーソル25が止まらないため選択できない。これにより、運転者が車両の状態を確認できない程度、車両から離れている場合、ドアのアンロック等、セキュリティを低下させる操作を防止できる。
【0041】
運転者と車両との距離が所定以上でない場合(ステップS2のNo)、遠隔操作制限手段14は車載装置の操作を制限しない。運転者が車両の周辺にいる場合、携帯装置2による車両の操作は、車両1に直接電波を発信して操作するワイヤレス操作と同等の状況であるので、携帯装置2から車載装置を操作できることで使い勝手が向上する。サービスセンタ3は、セキュリティが低下する操作が選択可能な操作画面を携帯装置2に表示する。
【0042】
図5(b)は、携帯装置2に表示されたセキュリティが低下する操作も選択できる操作画面の一例を示す。図5(b)では、全ての操作にカーソル25が止まるため、運転者はセキュリティが低下する操作も選択できる。
【0043】
本実施例のリモート操作装置によれば、リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手を向上させることができる。
【実施例2】
【0044】
本実施例では、セキュリティを低下させる操作が選択されたか否かに応じてリモート操作を制限するか否かを判定するリモート操作システムの処理の流れについて説明する。
【0045】
図3は、車両と運転者との距離を判定して車載装置15を携帯装置2によりリモート操作する処理を示すフローチャート図である。なお、図2と同一のステップには同一の符号を付し、その説明は一部省略する。
【0046】
運転者は、携帯装置2を用いてサービスセンタ3にアクセスする(S1)。例えば、運転者は、サービスセンタ3のサーバに接続し、ユーザID又は携帯電話固有のIDと共にパスワードを入力してサービスセンタ3から認証を受けることで、サービスセンタ2が提供するリモート操作のためのURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。
【0047】
運転者を認証したサービスセンタ3は、図5(b)のような操作が制限されていない操作画面を携帯装置2に表示する(S11)。すなわち、運転者は、セキュリティを低下させる操作を含む操作画面から所望の選択できる。運転者が操作画面から所望の操作を行うと、携帯装置2が操作信号をサービスセンタ3へ送信する。
【0048】
遠隔操作制限手段14は、受信した操作信号に基づき運転者の操作がセキュリティを低下させる操作であるか否かを判定する(S12)。
【0049】
運転者の操作がセキュリティを低下させる操作でない場合(ステップS12のNo)、遠隔操作制限手段14は車載装置のリモート操作を制限せず、運転者により選択された操作信号を車両1へ送信する(S15)。これにより、車両1のコントローラ12は運転者により選択された操作に応じて車載装置を制御する。
【0050】
運転者の操作がセキュリティを低下させる操作であった場合(ステップS12のYes)、サービスセンタ3の距離判定手段13は、運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する(S2)。例えば、サービスセンタ3は携帯装置2及び車両1にそれぞれの現在位置を送信するよう依頼し、携帯装置2及び車両1から送信された位置情報に基づき、運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する。なお、携帯装置2又は車両1から微弱な電波を送信することで運転者と車両1との距離を判定し、かかる判定結果をサービスセンタ3へ送信してもよい。
【0051】
運転者と車両との距離が所定以上でない場合(ステップS2のNo)、サービスセンタ3は、運転者により選択された操作信号を車両1へ送信する(S15)。これにより、車両1のコントローラ12は運転者により選択された操作に応じて車載装置を制御するので、運転者が車両周辺にいると判定された場合には、リモート操作の使い勝手が向上する。
【0052】
運転者と車両との距離が所定以上である場合(ステップS2のYes)、サービスセンタ3は、選択された操作が制限されている旨及びその理由を携帯装置2に表示する(S13)。これにより運転者は、選択した操作が受けつけられないことを認識できる。また、遠隔操作制限手段14はセキュリティが低下する車載装置の操作信号を車両1へ送信しないので、運転者が車両の状態を確認できない程度、車両から離れている場合、ドアのアンロック等、セキュリティを低下させる操作を防止できる。
【0053】
次いで、サービスセンタ3は、運転者から、再度、操作要求があるか否かを判定する(S14)。操作要求がある場合にはステップS11以降の処理を繰り返す。
【0054】
本実施例によれば、運転者により操作が選択された時点で車両と運転者との距離を判定するので、運転者がサービスセンタ3へアクセスしてから車両との距離が変化しても、セキュリティの低下する操作を制限することができる。また、セキュリティを低下させる操作が選択されたか否か、又は、運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する前に、セキュリティを低下させる操作を選択可能な操作画面を携帯装置2に表示するので、サービスセンタ3と携帯装置1との通信回数が少なくて済み、運転者が携帯装置2を操作する時間が低減される。
【実施例3】
【0055】
本実施例では、車両1が距離判定手段13を有し、また、運転者が選択できない操作を予め運転者に報知するリモート操作システムの処理の流れについて説明する。
【0056】
図4は、車両と運転者との距離を判定して車載装置15のリモート操作を行う処理の流れを示すフローチャート図である。なお、図2又は3と同一のステップには同一の符号を付し、その説明は一部省略する。
【0057】
運転者は、携帯装置2を用いてサービスセンタ3にアクセスする(S1)。例えば、運転者は、サービスセンタ3のサーバに接続し、ユーザID又は携帯電話固有のIDと共にパスワードを入力してサービスセンタ3から認証を受けることで、サービスセンタ2が提供するリモート操作のためのURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。
【0058】
アクセスが認められた携帯装置2は、GPS装置や基地局との電波強度に基づき現在位置を取得し、位置情報をサービスセンタ3に送信する。サービスセンタ3は、携帯装置2から送信された位置情報を車両1へ送信する。すなわち、本実施例では、車載装置の操作が入力される前に位置情報を取得して車両1へ送信する。
【0059】
車両1は、GPS装置により自車両の現在位置を取得し、運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する(S2)。なお、サービスセンタ3がアクセスが合った旨の信号を車両1に送信し、車両1が該信号を受信した時点で近距離用の電波を発信し、携帯装置2から応答が得られるか否かにより運転者との距離が所定以上か否かを判定してもよい。
【0060】
運転者と車両との距離が所定以上の場合(ステップS2のYes)、車両1はかかる判定結果をサービスセンタ3に送信し、サービスセンタ3は、運転者と車両1とが所定の距離以上離れているので、選択できない操作がある旨を表示すると共に、図5(a)のような制限された操作が選択できない操作画面を携帯装置2に表示する(S14)。
【0061】
運転者が操作画面から所望の操作を選択した場合、携帯装置2は操作信号をサービスセンタ3を介して車両1へ送信し、車両1は選択された車載装置の制御を行う(S22)。これにより、運転者が車両の状態を確認できない程度、車両から離れている場合、ドアのアンロック等、セキュリティを低下させる操作を防止できる。
【0062】
また、運転者と車両との距離が所定以上でない場合(ステップS2のNo)、車両1は係る判定結果をサービスセンタ3に送信し、サービスセンタ3は、図5(b)のような車載装置の操作が制限されていない操作画面を携帯装置2に表示させる(S11)。すなわち、運転者は車両の周辺にいると判定されたので、セキュリティを低下させる操作を含む操作から選択できる。運転者が操作画面から所望の操作を行うと、携帯装置2が操作信号を、サービスセンタ3へ送信する。
【0063】
遠隔操作制限手段14は、受信した操作信号に基づき運転者の操作がセキュリティを低下させる操作であるか否かを判定する(S12)。
【0064】
運転者の操作がセキュリティを低下させる操作でない場合(ステップS12のNo)、遠隔操作制限手段14は車載装置のリモート操作を制限せず、操作信号を車両1へ送信し、車両1は選択された車載装置の制御を行う(S22)。
【0065】
運転者の操作がセキュリティを低下させる操作であった場合(ステップS12のYes)、距離判定手段13は、再度、運転者と車両との距離が所定以上か否かを判定する(S13)。すなわち、携帯装置2はGPS装置や基地局との電波強度に基づき現在位置を取得し、位置情報をサービスセンタ3を介し車両1に送信する。なお、車両1は駐車されているので再度、現在位置を取得しなくてもよい。距離判定手段13の判定結果は、サービスセンタ3へ送信される。
【0066】
運転者と車両との距離が所定以上離れていない場合(ステップS13のNo)、遠隔操作制限手段14は車載装置のリモート操作を制限せず、操作信号を車両1へ送信し、車両1は選択された車載装置の制御を行う(S22)。
【0067】
運転者と車両との距離が所定以上離れている場合(ステップS13のYes)、サービスセンタ3は、運転者と車両1とが所定の距離以上離れているので、選択された操作はセキュリティを低下させるため実行できない旨を携帯装置2に表示する(S20)。また、サービスセンタ3は、図5(a)のような操作の制限された操作画面を改めて携帯装置2に表示する。
【0068】
運転者が操作画面から所望の操作を選択した場合、携帯装置2は操作信号をサービスセンタ3へ送信し、車両1は選択された車載装置の制御を行う(S22)。
【0069】
本実施例によれば、ステップS2で運転者と車両1との距離を判定した後、更にステップS13で運転者と車両1との距離を判定するので、リモート操作の間に運転者が移動した場合でも、セキュリティを低下させる操作が行われることを防止できる。また、サービスセンタ3が携帯装置2に操作画面を表示する当初から、選択できない操作を表示しないので、運転者が選択した操作により車載装置が制御されないといった状況が発生することを低減できる。
【0070】
なお、本実施例では、ステップS13で改めて携帯装置2が現在位置を取得することとしたが、サービスセンタ3にアクセスしてから継続的に位置情報を取得するようにしてもよい。継続的に位置情報を取得すれば、随時、携帯装置2において選択可能な操作を更新できるため、運転者が移動していても運転者と車両との距離を精度よく判定できる。
【0071】
以上のように、本実施の形態の車両のリモート操作システムは、リモート操作により車両のセキュリティが低下することを防止すると共に、使い勝手の向上したリモート操作装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】運転者が携帯する携帯装置からリモート操作により車載装置の操作が可能な、リモート操作装置を車両に適用したリモート操作システムの全体構成図である。
【図2】車両と運転者との距離を判定して車載装置を携帯装置によりリモート操作する処理の流れを示すフローチャート図である。
【図3】車両と運転者との距離を判定して車載装置を携帯装置によりリモート操作する処理の流れを示すフローチャート図である。
【図4】車両と運転者との距離を判定して車載装置を携帯装置によりリモート操作する処理の流れを示すフローチャート図である。
【図5】携帯装置に表示される操作画面の一例である。
【符号の説明】
【0073】
1 車両
2 携帯装置
3 サービスセンタ
5 GPS衛星
11 受信装置
12 コントローラ
13 距離判定手段
14 遠隔操作制限手段
15 車載装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者の携帯する携帯装置からサービスセンタを介して車両の車載装置を制御するリモート操作システムにおいて、
前記サービスセンタは、前記車両と前記運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、
前記距離判定手段により前記運転者と自車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、前記携帯装置による前記車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、
を有することを特徴とするリモート操作システム。
【請求項2】
運転者の携帯する携帯装置からサービスセンタを介して車両の車載装置を制御するリモート操作システムにおいて、
前記車両又は前記携帯装置は、該車両と前記運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段を有し、
前記サービスセンタは、前記距離判定手段による判定結果を受信して、該判定結果が前記運転者と車両との距離が所定以上離れていると判定している場合、前記携帯装置による前記車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段を有する、
ことを特徴とするリモート操作システム。
【請求項3】
前記遠隔操作制限手段は、車両のセキュリティを低下させる前記車載装置の操作を制限する、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両のリモート操作システム。
【請求項4】
前記遠隔操作制限手段は、前記携帯装置に表示する操作画面にセキュリティを低下させる操作を表示しない、又は、前記携帯装置に表示したセキュリティを低下させる操作を選択不能とする、
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のリモート操作システム。
【請求項5】
前記遠隔操作制限手段は、ドアのアンロック操作、ウィンドウ若しくはスライドルーフの開操作、又は、セキュリティ機能の解除操作を制限する、
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の車両のリモート操作システム。
【請求項6】
前記距離判定手段により前記車両と前記運転者との距離が所定以上でないと判定された場合、
前記遠隔操作制限手段は、セキュリティを低下させる操作を含む操作画面を前記携帯装置に表示し、
運転者により選択された操作がセキュリティを低下させる操作であった場合、前記距離判定手段により前記車両と前記運転者との距離が所定以上か否かを判定し、
前記距離判定手段により前記車両と前記運転者との距離が所定以上であると判定された場合、
前記遠隔操作制限手段は、セキュリティを低下させる操作を表示しない、又は、選択不能とする、
ことを特徴とする請求項1記載のリモート操作システム。
【請求項7】
運転者の携帯する携帯装置から送信される操作信号に基づき車載装置を制御するサービスセンタにおいて、
前記サービスセンタは、前記車両と前記運転者との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、
前記距離判定手段により前記運転者と前記車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、前記携帯装置による前記車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、
を有することを特徴とするサービスセンタ。
【請求項8】
運転者の携帯する携帯装置から送信される操作信号により車載装置を制御する車両のリモート操作装置において、
前記車両の運転者と前記車両との距離が所定以上か否かを判定する距離判定手段と、
前記距離判定手段により前記運転者と前記車両との距離が所定以上離れていると判定された場合、前記携帯装置による遠隔地からの車載装置の操作を制限する遠隔操作制限手段と、
を有することを特徴とする車両のリモート操作装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−352460(P2006−352460A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−175286(P2005−175286)
【出願日】平成17年6月15日(2005.6.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】