説明

住宅設備の固定構造

【課題】施工が容易で住宅設備を強固に任意の位置に固定できる固定構造を提供する。
【解決手段】略水平方向へ開口Kが延設されるように建物の既存壁面1に固設されるレール部材3,4と、レール部材3,4内に係止される縦長の係止片11と、係止片11の長手方向の中心よりも一端側へ片寄った位置から略垂直方向へ突出されたネジ部12を有する取付部材10と、を備え、取付部材10の係止片11の長手方向を略水平にしレール部材の開口Kに挿入して、係止片11の長手方向を自重により垂下状態にさせ、ネジ部12に対し手すり本体16をネジ14で連結し、係止片11と固定台座13とでレール部材3,4を挟持して、手すり本体16をレール部材3,4に固定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手すりや鏡等の住宅設備を壁面に固定する固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているように、トイレや浴室の壁に多数のスリット(レール)を形成したパネルを取り付け、パネルのレール溝に、ボルトを備えた長方形状のベースプレートを挿入し、ベースプレートを回転させてレール溝に係合させた後、ボルトに手すりを取り付ける固定構造がある。
また、特許文献2に開示されているように、レールの溝内をスライド移動可能な長方形の係止片とフック本体をネジ部で螺合し、係止片を両端がレール溝の上下に拡幅された係止溝部に当たるように回転させて、係止片とフック本体とでレールを挟持する固定構造がある。
また、特許文献3に開示されているように、化粧ボードの長溝内にハンガーの基端係止片を挿入させて、基端係止片を化粧ボード裏側の取付部材に回転させて嵌め込んでハンガーを取り付ける構造が存在する。
【特許文献1】特開2000−328753号公報
【特許文献2】特開2005−139830号公報
【特許文献3】特開昭59−28915号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1,特許文献2,特許文献3に開示されている構造では、壁面のスリット状の溝にベースプレートあるいは係止片あるいは基端係止片を水平状態にして正面側から挿入し、その状態で作業者がベースプレート,係止片,基端係止片をスリット状の溝に対し直交状態となるように回転させて施工する必要があり、後に手すり等をネジを締め付けて取り付ける際に、ベースプレート,係止片等が共回りし易いという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記従来の問題点に鑑み案出したものであって、壁面への取付部材の施工が容易であり、取付部材に対し住宅設備を共回りすることなくネジ連結でき、施工が容易となる住宅設備の固定構造を提供するものであり、その請求項1は、略水平方向へ開口部が延設されるように建物の既存内壁面に固設されるレール部材と、該レール部材内に係止される縦長の係止片と、該係止片の長手方向の中心よりも一端側へ片寄った位置から略垂直方向へ突出されたネジ部を有する取付部材と、を備え、前記取付部材の係止片の長手方向を略水平にし前記レール部材の開口部正面からレール部材内へ挿入して、該係止片の長手方向を自重によりレール部材内で垂下状態にさせ、前記取付部材のネジ部に対し住宅設備をネジ連結し、取付部材の係止片と住宅設備とで前記レール部材を挟持することで、前記住宅設備を前記レール部材に固定することである。
【0005】
また請求項2は、前記取付部材は、前記係止片と前記ネジ部とで略T字形状に形成されていることである。
【0006】
また請求項3は、前記取付部材のネジ部は、外周に雄ネジを形成したボルトで構成され、前記住宅設備は手すりであることである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の住宅設備の固定構造は、略水平方向へ開口部が延設されるように建物の既存内壁面に固設されるレール部材と、該レール部材内に係止される縦長の係止片と、該係止片の長手方向の中心よりも一端側へ片寄った位置から略垂直方向へ突出されたネジ部を有する取付部材と、を備え、前記取付部材の係止片の長手方向を略水平にし前記レール部材の開口部正面からレール部材内へ挿入して、該係止片の長手方向を自重によりレール部材内で垂下状態にさせ、前記取付部材のネジ部に対し住宅設備をネジ連結し、取付部材の係止片と住宅設備とで前記レール部材を挟持することで、前記住宅設備を前記レール部材に固定することとしたため、取付部材の係止片を壁面に固設したレール部材の開口部に挿入すると、係止片が自重によりレール部材内で自然に垂下状態となる。即ち、レール部材の開口部に対し直交状態に係止片が垂設されることとなり、これにより取付部材がレール部材から抜脱することがなく、取付部材のネジ部に対し住宅設備をネジ連結して、取付部材の係止片と住宅設備でレール部材を挟み込んで強固にレール部材に住宅設備を固定することができるものとなり、住宅設備をネジ連結する際に取付部材が共回りすることがなく、施工が容易なものとなる。
【0008】
また、前記取付部材は、前記係止片と前記ネジ部とで略T字形状に形成されていることにより、取付部材の係止片をレール部材に水平状態にして挿入すると、ネジ部を中心として両端へ延びるように形成された係止片の両端部がレール部材の上レールの後当接片および下レールの後当接片に当接状態となり、取付部材のレール部材からの抜脱が防がれ、施工が容易なものとなる。また、係止片と住宅設備でレール部材を強固に挟持することができる。
【0009】
また、前記取付部材のネジ部は、外周に雄ネジを形成したボルトで構成され、前記住宅設備は手すりであることにより、取付部材の係止片をレール部材内に垂下状態にさせた後、レール部材から突出するネジ部に対してナットを締め付けて、手すりを強固にレール部材に固定することができるものとなる。
【実施例】
【0010】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、トイレ等の既存壁面に、レール部材と、下地板と、化粧材を施工する状態を示すものである。
トイレ等の既存壁面1の裏側には、間隔をおいて間柱2,2,2が設けられており、この既存壁面1の表側に、床面5側から上方に向かって所定間隔でレール部材を施工してゆく。
レール部材は、上レール3と下レール4を組み合わせて施工することにより、上レール3と下レール4間に開口Kが略水平方向に延設されてゆく。
【0011】
床面5側の建築幅木6上に先ず上レール3を水平に施工し、この上レール3の上方に間隔をおいて、水平に下レール4と上レール3を組み合わせて施工し、更に、上方に間隔をおいて、下レール4と上レール3を組み合わせて施工してゆき、天井側では、上レール3の上下を引っくり返した状態にして天井に上レール3が当たる状態に施工してゆく。
【0012】
上レール3と下レール4を組み合わせて施工した状態は、図2の拡大図で示す。
なお、上レール3は、図3に拡大断面図で示すような断面形状となっており、また、下レール4は、図4に拡大断面図で示すような断面形状に形成されて、それぞれ水平方向に長く延びる押出成形品で成形されている。
【0013】
先ず、上レール3を図3に基づき説明すると、上レール3の下端には略水平状に開口片3aが形成されており、開口片3aの前端で上方へ垂直に突出する前当接片が立設され、開口片3aの後端には後当接片3cが立設されており、後当接片3cの上端では後方側へ水平に折り曲げて折曲片3dが形成され、折曲片3dの後端で更に上方へ立ち上がる前溝片3eが形成されており、前溝片3eと平行状に前溝片3eの後方に垂下状に後溝片3fが形成され、後溝片3fの上端は上方へ立設されて固定片3gとなっており、この固定片3gには貫通状にネジ孔3hが形成されている。また、固定片3gと後溝片3fの接合部分から前方側へ水平に延びて連結片3iが形成されており、この連結片3iには前溝片3eの上端が接合されている。また、この連結片3iと平行状に固定片3gの上端から前方向に水平に延びて上片3jが形成されており、上片3jには上方へ起立したガイド突片3kが一体形成されている。
【0014】
一方、下レール4は図4に示すように、前記上レール3の開口片3aとの間で開口Kを形成することのできる開口片4aが略水平に形成されており、開口片4aの前端では垂下状に前当接片4bが形成され、開口片4aの後端には垂下状に後当接片4cが形成されており、後当接片4cの下端では後方側へ水平に延びて連結片4dが形成され、連結片4dの後端には垂直な固定片4eが接合されており、固定片4eの連結片4dよりも下方側には貫通状に下ネジ孔4fが形成されている。また、固定片4eの下端には連結片4dと平行状に前方側へ水平に延びる底片4gが形成されている。また、固定片4eの上端側には上ネジ孔4hが貫通形成されており、上ネジ孔4hよりも上方で前方側へ傾斜状に折り曲げて折り曲げ段部4iが形成され、折り曲げ段部4iから上方へ突出して係入片4jが一体形成されている。また、前記底片4gの下面には、垂下状に突出したガイド突片4kが一体形成されている。
【0015】
図2および図5に示すように、下レール4の下ネジ孔4fと上ネジ孔4hにそれぞれ正面側からビスBを挿入し、ビスBを既存壁面1を通して間柱2に締め付けて、横方向に間隔をおいて形成されている各下ネジ孔4f,上ネジ孔4hにそれぞれビスBを締め付けて間柱2,2,2を介して既存壁面1の表面に下レール4を強固に水平状態に固設することができ、この固設状態では、下レール4の固定片4eが既存壁面1に当接固定されるものである。
【0016】
下レール4を固設した後に、上レール3を既存壁面1に固定するのであるが、この場合、下レール4の係入片4jを、上レール3の前溝片3eと後溝片3f間の隙間内に挿入して良好に位置決めすることができ、その状態で上レール3のネジ孔3h内にビスBを入れ、複数のビスBをそれぞれ間柱2,2に締め付けて、上レール3を既存壁面1に強固に水平状態に固定することができ、この下レール4と上レール3の固設状態では、下レール4の開口片4aの上方に平行状に上レール3の開口片3aが配置され、下レール4の開口片4aと上レール3の開口片3a間に水平方向に延びる開口Kが形成されることとなる。
この開口Kから奥側を見た場合は、下レール4の立ち上がる固定片4eのみが視認されて、下レール4と上レール3の連結部分は見えないため、すっきりとした設置状態が得られるものである。
【0017】
このように、既存壁面1に対し下レール4と上レール3を組み合わせ、上下方向に間隔をおいてそれぞれ水平に延びる開口K,Kを形成させておく。
なお、組み合わせた下レール4と上レール3には、それぞれ垂直方向に突出してガイド突片3k,4kが形成されており、このガイド突片3k,4kが遊挿される凹溝7aがそれぞれの下地板7の上端縁および下端縁に形成されている。
図1のように、下地板7の上端の凹溝7a内に下レール4のガイド突片4kを挿入させ、また下地板7の下端の凹溝7bには、上レール3のガイド突片3kを挿入させ、下地板7をガイド突片3k,4kにガイドさせて良好に横方向へスライドさせて、レール部材間に嵌め込んでゆくことができる。
【0018】
このようにして、レール部材間に複数枚の下地板7をそれぞれスライドさせて配置させた後に、下地板7の表面には化粧材8を貼着して施工することができる。
化粧材8は横方向に長い化粧材であっても、また大面積の正方形状あるいは長方形状の化粧材であっても、更には、タイルであっても良く、好みに応じて化粧材8を貼着することで、トイレ内の壁面を良好に装飾することができるものである。なお、化粧材8の裏面には、例えば両面テープを貼着しておき、この両面テープを介して化粧材8を下地板7の表面に貼着施工することができるものである。
【0019】
なお、トイレの一壁面全面に下地材7および化粧材8を施工する場合の他に、トイレの壁面に部分的に化粧板7および化粧材8を施工する場合等には、下地板7および化粧材8の端部の見栄えが悪くなるため、この端部には、金属または樹脂で縦長板状に形成した見切り材9を固設し、端部の化粧処理を行う。
この縦長の見切り材9の前端には、上下方向に間隔をおいて横方向に突出して耳部9a,9a,9aが一体形成されており、この耳部9aを、下地板7および化粧材8の端側の表面に当接させて、耳部9a,9aに正面から釘を打ち、釘により下地板7にそれぞれ見切り材9を固定してゆくことができるものである。
【0020】
このようにして、壁面を化粧処理し、形成されている開口Kに対して、手すりや鏡、あるいは、ペーパーホルダーや照明器等の住宅設備を取り付けることができ、開口Kは水平方向へ延設されているため、この開口Kに沿って水平方向にスライドさせることで、任意の好みの位置に、手すりや鏡等の住宅設備を取り付けることができるものとなる。
【0021】
図5では、手すりを取り付ける際の分解図を示しており、図6では、手すりを取り付けた状態を示している。
手すりを取り付ける場合には、図7の側面図で、また図8の正面図で示す取付部材10が用いられる。
即ち、この取付部材10は、図7,8に示すように、縦長ブロック状の係止片11と、係止片11から前方向に垂直に突出するネジ部12が一体化されて、側面視略T字形状に形成されたものである。
係止片11は上端11aと下端11b間の距離L1が40mmに設定されており、この係止片11の上下方向の中心よりも上端11a側の位置からネジ部12が一体状に突出形成されており、ネジ部12の中心と上端11a間の距離L2は15mmに設定されている。なお、ネジ部12は外周に雄ネジ12aを形成したボルトで構成されている。なお、このネジ部12の突出長さは44mm程度に設定されている。
【0022】
この図7および図8に示すボルトタイプの取付部材10を施工する際に、取付部材10の係止片11を略水平にすると、レール部材の開口K内に正面側から挿入することができる。
開口K内に正面側から水平方向にした係止片11を挿入させて手を離すと、係止片11は下端11b側がネジ部12からの長さが長いために重くなっており、自然に下端11b側が下方側へ向かって自重で回転し、自然に係止片11は上レール3と下レール4内で垂直状態となる。即ち、開口Kに対し直交状態となり、この状態では係止片11は上端11a側が上レール3の後当接片3cに当接し、下端11b側は下レール4の後当接片4cに当接されて、前方側への抜脱が防止された状態となる。
【0023】
この状態で、開口Kから室内側に向かって略水平にネジ部12が突出されて配置されるので、このネジ部12に対して室内側から固定台座13を挿入して取り付ける。
即ち、固定台座13は、略円板状の本体部13aの中央部から前方側へ突出した支持筒部13bが一体形成されており、支持筒部13bおよび本体部13aの中心部には、横方向に貫通して中心孔13cが形成されており、この中心孔13c内にネジ部12を挿入させることができるものである。
なお、支持筒部13bには、中心孔13cと直交する方向に貫通して、ネジ孔13dが形成されている。
【0024】
図5のように、取付部材10のネジ部12に固定台座13を取り付けた後に、ネジ部12の先端にナット14を締め付けると、固定台座13の本体部13aの裏面が上レール3の前当接片3bおよび下レール4の前当接片4bに当接状態となり、ナット14を締め付けることにより、上レール3および下レール4を取付部材の係止片11と固定台座13の本体部13aで挟み付けることとなり、上レール3および下レール4に強固に固定台座13が固定されることとなる。
【0025】
このように、強固に固定台座13を取り付けた後に、固定台座13の本体部13aの表面に椀状の椀座15を嵌め込み、固定台座13の支持筒部13bに対して手すり本体16を取り付けることができる。
手すり本体16はパイプ状に形成されており、その内部に雌ネジ部16aが形成されており、また、手すり本体16の外側に取り付けられる筒状の差込筒部17の内部には仕切部17aが一体形成されており、固定ネジ18を仕切部17aに当接させ、固定ネジ18を雌ネジ部16aに締め付けることで、手すり本体16と差込筒部17が一体化されており、差込筒部17には貫通状にネジ孔17bが形成されている。
この差込筒部17を固定台座13の支持筒部13bの外周に差し込むと、支持筒部13bのネジ孔13dと差込筒部17のネジ孔17bが整合し、この状態でネジ孔17b,13dに外側から手すり固定ネジ19を締め込むと、差込筒部17は支持筒部13bに強固に固定されることとなり、図6に示すような手すり本体16の強固な取付状態が完成する。
【0026】
この図6のような手すり本体16の固定構造では、手すり本体16に上下方向あるいは左右方向等、あらゆる方向からの力が加わった場合にも、手すり本体16の強度が確保されるものであり、良好に手すり16に体重をかけて使用することができるものとなる。このようにして、手すり本体16を開口Kに沿う任意の位置に強固に設置することができ、ナット14を締め付ける際にも、係止片11は垂下状態になっているため、共回りすることもなく、取付施工が容易に行えるものである。
【0027】
なお、取付部材10は、図9の概略側面図で示すように、側面視L型のものであっても良く、図9では、係止片11の上端11aから前方へ向かって垂直にボルトで構成されるネジ部12が突出形成されたものである。
図9のようなL形状の取付部材10であっても、係止片11を水平方向にして開口K内に挿入すると、自重により係止片11は自然に垂下状態に回転されることとなり、施工が容易なものとなる。
【0028】
なお、更に、取付部材10は、図10の側面一部断面図で、図11の正面図で示すような構造のものであっても良い。
即ち、図10,図11に示す取付部材10は、係止片11から突出してナット状のネジ部12がT字形状に一体形成されたものであり、ネジ部12の内周に雌ネジ12bが形成されている。
なお、この図10,図11においても、ネジ部12は係止片11の上端11a側に偏った位置に突出されており、図11における下端11bからネジ部12間の距離L3は25mmに設定され、またネジ部12から上端11a間の距離L4は15mmに設定されている。
【0029】
このようなナットタイプの取付部材10は、例えば鏡等を取り付ける際に用いられるものであり、雌ネジ12bに正面側からネジ等を締め付けて、良好に取付部材10に鏡等を固定できるものである。このような取付部材10においても、係止片11を水平状態にして開口K内に挿入すると、自重で係止片11が垂直方向に回転され、施工が容易なものとなる。
【0030】
更に、このようなナットタイプの取付部材10は、図12に概略側面図で示すように、L字状に形成しても良い。
即ち、図12では、係止片11の上端11aから前方側へ突出して、内周に雌ネジ12bを形成したネジ部12がL字状に一体形成されたものである。
この図12のようなL字形状のナットタイプの取付部材10を用いる場合にも、係止片11を水平にして開口K内に挿入すると、係止片11は自重により垂下状態となり、抜脱が防がれるため、ネジ部12にネジを締め付ける際にも共回りすることがなく、施工が容易なものとなる。
【0031】
なお、その他、ペーパーホルダーや照明器等を取り付ける際にも、同様な固定構造を採用することにより、施工が容易で、且つ、取付強度を確保することができるものとなる。
なお、本例では、トイレ壁面に住宅設備を固定する構造を例示しているが、トイレの壁面に限らず、浴室等の壁面にも同様な構造で住宅設備を任意の位置に強固に固定することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】既存壁面にレール部材と下地板と化粧材を施工する施工図である。
【図2】レール部材を構成する上レールと下レールを組み合わせて施工した状態の要部拡大斜視構成図である。
【図3】上レールの拡大断面図である。
【図4】下レールの拡大断面図である。
【図5】レール部材に取付部材を取り付けて、取付部材に対し手すりを取り付ける際の分解構成図である。
【図6】手すりの取付完了状態の断面構成図である。
【図7】取付部材の側面構成図である。
【図8】取付部材の正面構成図である。
【図9】L字形状の取付部材の側面概略構成図である。
【図10】ナットタイプの取付部材の一部断面側面構成図である。
【図11】図10の正面構成図である。
【図12】L字形状に形成したナットタイプの取付部材の概略側面構成図である。
【符号の説明】
【0033】
1 既存壁面
2 間柱
3 上レール
3a 開口片
3b 前当接片
3c 後当接片
3g 固定片
3h ネジ孔
3k ガイド突片
4 下レール
4a 開口片
4b 前当接片
4c 後当接片
4e 固定片
4f,4h ネジ孔
4j 係入片
5 床面
6 建築幅木
7 下地板
7a,7b 凹溝
8 化粧材
9 見切り材
9a 耳部
10 取付部材
11 係止片
12 ネジ部
12a 雄ネジ
12b 雌ネジ
K 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略水平方向へ開口部が延設されるように建物の既存内壁面に固設されるレール部材と、該レール部材内に係止される縦長の係止片と、該係止片の長手方向の中心よりも一端側へ片寄った位置から略垂直方向へ突出されたネジ部を有する取付部材と、を備え、
前記取付部材の係止片の長手方向を略水平にし前記レール部材の開口部正面からレール部材内へ挿入して、該係止片の長手方向を自重によりレール部材内で垂下状態にさせ、前記取付部材のネジ部に対し住宅設備をネジ連結し、
取付部材の係止片と住宅設備とで前記レール部材を挟持することで、前記住宅設備を前記レール部材に固定することを特徴とする住宅設備の固定構造。
【請求項2】
前記取付部材は、前記係止片と前記ネジ部とで略T字形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の住宅設備の固定構造。
【請求項3】
前記取付部材のネジ部は、外周に雄ネジを形成したボルトで構成され、前記住宅設備は手すりであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の住宅設備の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−297885(P2008−297885A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−148533(P2007−148533)
【出願日】平成19年6月4日(2007.6.4)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】