説明

入退室システムにおける自動警戒システム

【課題】アンチパスバック機能を有する入退室システムにおいて自動警戒モードに入る際の残留者の判定精度とセキュリティを向上させた自動警戒システムを提供する。
【解決手段】本発明の自動警戒システムでは、アンチパスバック機能によって入室の履歴がないのに退室しようとした人物の退室を許可しないようにするとともに、残留者とみなして自動警戒モードに入らないようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入退室システムに関し、特に、入退室システムにおける自動警戒システムに関する。
【背景技術】
【0002】
セキュリティシステムとして、入退室システムや、深夜などに室内に不審者が侵入した場合にそれを検知して発報する自動警戒システムがある。
【0003】
ここで特許文献1には、入退室システムと自動警戒システムとが連携し、部屋に残留者がいないことを確認して自動警戒モードに入る自動警戒システムが記載されている。その際、特許文献1では、入室の履歴はあるが退室の履歴がない人物を残留者とみなして残留者テーブルに登録するとともに、その人物の連絡先にメールを送信し、所定時間以内に返信があった場合は残留者と判断し、所定時間以内に返信がなかった場合には残留者ではないとみなして、残留者がいなくなった時点から自動警戒モードにはいるという技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特願2009−011497号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のようなシステムにおいて、共連れでの入室や退室を禁止するために、アンチパスバック機能により、入室の履歴がないのに退室しようとした人物に対して退室を許可せず、電気錠を解錠しないようにした場合、その人物は入室の履歴がないため残留者テーブルには登録されず、その人物が残ったままであるにもかかわらず残留者がいないとみなされて自動警戒モードに入ってしまうというおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、アンチパスバック機能を有する入退室システムにおいて自動警戒モードに入る際の残留者の判定精度とセキュリティを向上させた自動警戒システムを提供することを目的とする。
【0007】
尚、上記した課題以外のその他の課題は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の自動警戒システムでは、アンチパスバック機能によって入室の履歴がないのに退室しようとした人物の退室を許可しないようにするとともに、残留者とみなして自動警戒モードに入らないようにする。
【0009】
本発明の構成は、例えば、以下のようなものとすることができる。
【0010】
(1)電気錠を有する部屋の扉の入口側と出口側とに設けられた認証装置と、前記認証装置を制御する制御装置と、前記制御装置と通信し前記制御装置に対して遠隔制御および遠隔監視を行う管理室装置とを有し、前記管理室装置で入室者と退室者とを管理する入退室システムを備え、
前記管理室装置は、所定の時間帯になった場合に自動警戒モードに入り、前記部屋内に設けられたセンサ、前記扉に設けられた前記電気錠の解錠施錠、前記扉の開閉のうち少なくとも1つを監視し、状態が変化すると前記制御装置または前記管理室装置により音声で発報をして警戒を行う自動警戒システムであって、
前記自動警戒モードに入る際に、前記部屋への入室の履歴があるが退室の履歴がない人物を前記部屋内の残留者とみなして残留者テーブルに登録する残留者特定部と、
前記残留者テーブルに登録された残留者に対し、連絡先のメールアドレスに通知を行い、所定時間以内に返信があった場合には残留者とみなして前記残留者テーブルに残し、所定時間以内に返信がない場合には前記残留者テーブルから削除する残留者確認部と、
前記残留者テーブルに残留者がいる場合には前記自動警戒モードにはせず、前記残留者テーブルに残留者がいなくなった時点で前記自動警戒モードに切り替える自動警戒モード切替部と、
前記部屋への入室の履歴がないのに退室しようとした人物を検出して、退室を許可せず、残留者とみなして前記残留者テーブルに登録するアンチパスバック管理部とを有することを特徴とする。
【0011】
(2)(1)において、前記アンチパスバック管理部は、前記アンチパスバック管理部によって検出された人物の認証媒体を使用停止にすることが望ましい。
【0012】
(3)(2)において、前記管理室装置は、アンチパスバックにより使用停止にされた前記認証媒体を再び使用可能にする再使用許可部を有することが望ましい。
【0013】
尚、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
【発明の効果】
【0014】
本発明による代表的な効果は、次の通りである。
【0015】
アンチパスバック機能によって入室の履歴がないのに退室しようとした人物の退室を許可しないようにすることで、共連れを抑止してセキュリティを向上することができるとともに、その人物を残留者とみなして自動警戒モードに入らないようにすることで、残留者の判定精度を向上できる。
【0016】
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の自動警戒システムの構成を示すシステム構成図の一例である。
【図2】制御装置が持つIDテーブルの一例である。
【図3】制御装置が管理室装置に送信する履歴データの一例である。
【図4】制御装置と管理室装置が持つ入退室テーブルである。
【図5】管理室装置が持つ自動警戒テーブルである。
【図6】管理室装置が自動警戒時間に生成する残留者テーブルである。
【図7】管理室装置がもつ連絡先テーブルである。
【図8】自動警戒システムのフローチャートである。
【図9】図8のS8のフローチャートである。
【図10】図8のS9のフローチャートである。
【図11】本発明の自動警戒システムの主要部分を説明する機能ブロック図の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。尚、各図および各実施例において、同一又は類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
【0019】
図1は、本発明の自動警戒システムの構成を示すシステム構成図の一例である。また、図11は、本発明の自動警戒システムの主要部分を説明する機能ブロック図の一例である。尚、図11では、一般的な入退室システムや自動警戒システムと同じ部分については、図示を省略している。また、図11では、制御装置1Aと管理室装置2Aとの間は区別していない。本実施例の説明はあくまで一例であり、同様の機能を達成できればどちらに実装されていてもよいからである。また、1つの機能が、制御装置1Aと管理室装置2Aとの両方に跨った形で実装されていても良い。図11に記載された各構成要素は、コンピュータ上で動作するプログラムおよびデータベースで実現可能である。尚、本システムでは制御部101が全体を統括している。
【0020】
図1において、入退室エリア1は、電気錠1C付きの扉で出入り可能なエリアであり、部屋の扉の入口に設置された入口カードリーダ1B1(カードリーダ番号CR2)と出口に設置された出口カードリーダ1B2(カードリーダ番号CR1)とを有し、電気錠1Cと2つのカードリーダ1B1,1B2はそれぞれ、制御装置1Aによって制御されている。尚、本実施例では認証装置の一例としてカードリーダを、認証媒体の一例としてカードを用いて説明しているが、これ以外の認証装置、認証媒体を使用しても良い。
【0021】
また、入退室エリア1内にはカメラ1Dが設置されており、定期的に映像をカメラサーバ4に送信している。ネットワーク構成は、ルータ6には、HUB5とメールサーバ3が接続されており、外部ネットワークにはルータ6の設定によりメールサーバ3のみが接続できる構成となっている。HUB5には、制御装置1Aと、カメラサーバ4と、管理室2に設置された管理室装置2Aとが接続されており、ルータ6の設定により、管理室装置2とメールサーバ3との間で通信可能となっている。
【0022】
制御装置1Aは、図2に示すように、カードIDとアンチパスバックフラグと使用可否状態を示すデータとを有するIDテーブル111を有しており、アンチパスバックフラグは、未入室の場合には「1」、入室の場合には「2」となっている。
【0023】
入口カードリーダ1B1にカードをかざした場合、制御装置1Aは入口カードリーダ1B1からカードIDを受信し、IDテーブル111を参照する。IDテーブル111に該当するIDがあり、使用可否状態が「使用可」かつアンチパスバックフラグが「0」または「1」であれば、電気錠1Cを解錠する。所定時間内にドアの状態が閉から開に状態が変化した場合には、入室したとみなし、アンチパスバック管理部105は、該当するカードIDのアンチパスバックフラグを「2」に書き換え、図3に示すような、カードIDとカードリーダ番号と時刻のデータを持つ履歴データ116を管理室装置2Aに送信する。
【0024】
出口カードリーダ1B2にカードをかざした場合、制御装置1AはカードIDを受信し、IDテーブル111を参照する。IDテーブル111に該当するIDがあり、使用可否状態が「使用可」かつアンチパスバックフラグが「0」または「2」であれば、電気錠1Cを解錠する。所定時間内にドアの状態が閉から開に状態が変化した場合には、退室したとみなし、アンチパスバック管理部105は、該当するカードIDのアンチパスバックフラグを「1」に書き換え、図3に示すような、カードIDとカードリーダ番号と時刻のデータを持つ履歴データ116を管理室装置2Aに送信する。
【0025】
ここで、アンチパスバック機能は、共連れでの入室や退室を禁止するために、入室した履歴がないのに退室しようとした人物を検知して退室させないようにする機能や、退室した履歴がないのに入室しようとした人物を検知して入室させないようにする機能である。
【0026】
アンチパスバック管理部105で検出した人物の履歴はリアルタイムに管理室装置2Aに通知される。管理室装置2Aは、制御装置1Aからアンチパスバックの履歴を受信すると、記憶媒体に保存する。例えば、管理室装置2Aにもアンチパスバック管理部105を有しており、例えば図2に示すようなIDテーブル111と同様のテーブルを持てばよい。
【0027】
図8は、本発明の自動警戒システムのフローチャートである。図9は、図8のS8のフローチャートである。図10は、図8のS9のフローチャートである。
【0028】
本発明の自動警戒システムにおいて、制御装置1Aと管理室装置2Aは、共に同じ図4に示すように、入退室エリア名と入口カードリーダ(入口CR)と出口カードリーダ(出口CR)との対応テーブルに相当する入退室テーブル115を持つ。
【0029】
また、本発明の自動警戒システムは、図5に示すように、自動警戒モードにするための入退室エリア名と自動警戒の有無を示す自動警戒フラグと自動警戒モードをセットする時間である自動警戒時間と残留者からの返信待ちをする時間を示す返信待ち時間とを持つ自動警戒テーブル114を持つ。管理室装置2Aは、制御部101で、自動警戒テーブル114の自動警戒時間になったかどうかを監視している(S01)。自動警戒時間になった場合、残留者特定部102は、図6に示すような、入退室エリア名とカードIDと入室時間とメールでの通知時間と返信が来た場合に時間を格納する返信時間を持つ残留者テーブル112を作成する(S02)。ここで、残留者を特定する方法としては、例えば図2のIDテーブル111,図3の履歴データ116,図4の入退室テーブル115を参照すればよい。例えば、IDテーブル111において、アンチパスバックフラグが「2」の人物は、入室した履歴があるのに退室した履歴の無い人物であり、入退室エリア内に残っている人物(残留者)か、共連れで退室した人物(偽の残留者)のどちらかであるため、一旦残留者テーブル112に登録する。また、アンチパスバック管理部105によって検出された入室した履歴がないのに退室しようとした人物も、退室が許可されていないため、残留者として残留者テーブル112に登録する。
【0030】
尚、アンチパスバック管理部105は、この入室した履歴の無い人物が退室しようとしたことを履歴として受け取った際に、IDテーブル111の該当するカードIDの情報テーブルの使用可否状態が使用可であった場合にのみ使用不可にし、さらに、使用可否状態を使用不可かつアンチパスバックフラグを「0」にするように制御装置1Aに通知し、IDテーブル111の使用可否状態を書き換える。同時に、使用可否状態が使用可から使用不可になった場合、図7に示すように、管理室装置2Aには、カードIDと氏名と連絡先メールアドレスを持つ連絡先テーブル113をもっており、カードIDをキーにしてメールサーバ3に対して連絡先メールアドレスにメールを送信する。メールの返信が受信できるまで、カードの使用可否状態は使用不可のままとなり、カードは使用できなくなる。そして、メールの返信が受信できると、管理室装置2Aは、再使用許可部106により、カードを使用可にし、IDテーブル111において、該当するカードIDの使用可否状態を使用可にするように制御装置1Aに通知し、IDテーブル111の使用可否状態を書き換える。
【0031】
図8に戻り、残留者確認部103は、残留者テーブル112に残留者の登録が1件以上であれば、件数分だけ、S04,S05の処理を行う(S03)。具体的には、図6の残留者テーブル112と、図7の連絡先テーブル113とを参照して、カードIDをキーにして順次メールサーバ3に対して連絡先メールアドレスにメールを送信する(S04)。送信完了した時点で、時刻を残留者テーブル112の通知時間に格納する(S05)。
【0032】
次に、残留者確認部103は、残留者テーブル112に登録されている件数分だけ、S7,S8の処理を行う(S06)。残留者確認部103は、自動警戒テーブル114の返信待ち時間と残留者テーブル112の通知時間を加算した時刻を残留者返答待ち時間とする。そして、新規に制御装置1Aから新規の履歴データ116が届いていないかを確認する(S71)。退室の履歴であれば(S72)、残留者テーブル112から該当レコードを削除し(S73)、入室の履歴であれば(S74)、メールを送信し(S75)、残留者テーブル112に追加する(S76)。また、アンチパスバック管理部105は、新規の履歴データ116において、入室の履歴がないのに退室しようとした場合にも、残留者テーブル112に残留者として追加し、メールを送信し(S77)、残留者テーブル112に通知時間を格納する(S79)。
【0033】
また、残留者確認部103は、メールサーバ3からメールを受信し(S81)、メールの件数分だけS82,S83の処理を行う(S82)。メールを受信した場合は、残留者とみなし、その時刻を残留者テーブル112の返信時間に格納する(S83)。残留者返答待ち時間を過ぎたレコードは、偽の残留者とみなして、順次残留者テーブル112から削除される(S84,S85)。
【0034】
自動警戒モード切替部104は、残留者テーブル112が0件になれば、自動警戒モードへの切り替えを行う(S9)。
【0035】
自動警戒モードでは、部屋内のセンサ1E,電気錠1Cの解錠施錠,扉の開閉のうち少なくとも1つを監視し、状態が変化すると制御装置1Aにとりつけられたブザー1Fや管理室装置2Aで音声で発報をする。発報が起こった際には、管理室装置2Aはカメラサーバ4に保存されている発報が起こる直前の映像から受信を開始し、発報が解除されるまで管理室装置2Aの記録媒体に保存する。
【0036】
尚、本発明は、入退室システムの自動警戒だけでなく残留者を特定する用途においても適用可能である。
【0037】
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いても良い。
【符号の説明】
【0038】
1 入退室エリア
1A 制御装置
1B1 入口カードリーダ
1B2 出口カードリーダ
1C 電気錠
1D カメラ
1E センサ
1F ブザー
2 管理室
2A 管理室装置
3 メールサーバ
4 カメラサーバ
5 HUB
6 ルータ
7 メール受信端末
101 制御部
102 残留者特定部
103 残留者確認部
104 自動警戒モード切替部
105 アンチパスバック管理部
106 再使用許可部
111 IDテーブル
112 残留者テーブル
113 連絡先テーブル
114 自動警戒テーブル
115 入退室テーブル
116 履歴データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気錠を有する部屋の扉の入口側と出口側とに設けられた認証装置と、前記認証装置を制御する制御装置と、前記制御装置と通信し前記制御装置に対して遠隔制御および遠隔監視を行う管理室装置とを有し、前記管理室装置で入室者と退室者とを管理する入退室システムを備え、
前記管理室装置は、所定の時間帯になった場合に自動警戒モードに入り、前記部屋内に設けられたセンサ、前記扉に設けられた前記電気錠の解錠施錠、前記扉の開閉のうち少なくとも1つを監視し、状態が変化すると前記制御装置または前記管理室装置により音声で発報をして警戒を行う自動警戒システムであって、
前記自動警戒モードに入る際に、前記部屋への入室の履歴があるが退室の履歴がない人物を前記部屋内の残留者とみなして残留者テーブルに登録する残留者特定部と、
前記残留者テーブルに登録された残留者に対し、連絡先のメールアドレスに通知を行い、所定時間以内に返信があった場合には残留者とみなして前記残留者テーブルに残し、所定時間以内に返信がない場合には前記残留者テーブルから削除する残留者確認部と、
前記残留者テーブルに残留者がいる場合には前記自動警戒モードにはせず、前記残留者テーブルに残留者がいなくなった時点で前記自動警戒モードに切り替える自動警戒モード切替部と、
前記部屋への入室の履歴がないのに退室しようとした人物を検出して、退室を許可せず、残留者とみなして前記残留者テーブルに登録するアンチパスバック管理部とを有することを特徴とする自動警戒システム。
【請求項2】
前記アンチパスバック管理部は、前記アンチパスバック管理部によって検出された人物の認証媒体を使用停止にすることを特徴とする請求項1に記載の自動警戒システム。
【請求項3】
前記管理室装置は、アンチパスバックにより使用停止にされた前記認証媒体を再び使用可能にする再使用許可部を有することを特徴とする請求項2に記載の自動警戒システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−74633(P2011−74633A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−225924(P2009−225924)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】