説明

内燃機関の制御装置

【課題】本発明は、内燃機関の制御装置に関し、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、局所的に硫黄が残存したり、触媒が劣化したりすることを簡単な方法で抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明の内燃機関の制御装置は、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させるためにNOx触媒の上流側の排気ガスに還元剤を供給する還元剤供給手段と、吸気弁および排気弁の一方または両方のバルブタイミングを可変とする可変動弁装置と、還元剤の供給中に、内燃機関から排出される排気ガスの量および温度の一方または両方が時間とともに変化するように可変動弁装置によってバルブタイミングを段階的に変化させることにより、NOx触媒内で硫黄の脱離温度以上となる部位が時間とともに移動するように制御する脱離部位制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンや希薄燃焼エンジンなど、理論空燃比より希薄な空燃比で運転される内燃機関においても排気ガス中のNOxを浄化可能とした吸蔵還元型のNOx触媒が広く用いられている。排気ガス中には、燃料やエンジンオイルに含まれる硫黄分が燃焼することによって、硫黄酸化物(SOx)などの硫黄成分が含有される。この硫黄成分は、NOx触媒に吸収され、堆積する。NOx触媒に硫黄が堆積すると、NOx触媒のNOx吸収性能が低下する。このため、NOx触媒に堆積した硫黄を除去する硫黄被毒再生を時おり実施する必要がある。NOx触媒から硫黄を脱離させるためには、HC等の還元剤を排気ガス中に供給して空燃比をストイキまたはリッチにするとともに、還元剤の酸化反応熱などによって触媒床温を所定温度(例えば600〜700℃程度)以上とすることが必要となる。
【0003】
特開2001−263109号公報には、硫黄被毒再生の実行時に、NOx触媒の床温を上昇させるため、可変動弁装置によって排気弁の開弁時期を進角させることにより、排気温度を高くする技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−263109号公報
【特許文献2】特開2005−90276号公報
【特許文献3】特開2004−52597号公報
【特許文献4】特開2008−38634号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来、硫黄被毒再生を行う場合には、一般に、NOx触媒全体の温度を、硫黄が脱離する温度以上に昇温させることを目指している。しかしながら、実際上、NOx触媒全体の温度を均一に上昇させることは困難であるため、温度が十分に上昇しない部分と、温度が過度に上昇する部分とが生じてしまう。図13は、従来の硫黄被毒再生の実行時における触媒床温の分布の例を示す図である。図13は、NOx触媒の前側に酸化触媒が配置された装置の場合を示している。この図に示す例では、NOx触媒の前端(酸化触媒との境)に近い部位では、還元剤が十分に酸化していないため、床温が硫黄脱離に必要な温度に達せず(図中Aで示す部分)、硫黄を脱離させることができない。逆に、NOx触媒の後端に近い部位では、床温が過剰に上昇し(図中Bで示す部分)、触媒の劣化を招く。
【0006】
一方、上記特許文献4には、NOx触媒等の排気浄化装置の上流側に設けられた酸化触媒の活性の度合いを変更させることにより、排気浄化装置の所定部分の温度を上昇させつつ該所定部分の性能を再生する技術が開示されている。しかしながら、この技術では、酸化触媒の活性の度合いを変更させるために電気ヒータを用いており、コストが増大するという問題がある。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、局所的に硫黄が残存したり、触媒が劣化したりすることを簡単な方法で抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒と、
前記NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させるために前記NOx触媒の上流側の排気ガスに還元剤を供給する還元剤供給手段と、
吸気弁および排気弁の一方または両方のバルブタイミングを可変とする可変動弁装置と、
前記還元剤の供給中に、前記内燃機関から排出される排気ガスの量および温度の一方または両方が時間とともに変化するように前記可変動弁装置によって前記バルブタイミングを段階的に変化させることにより、前記NOx触媒内で硫黄の脱離温度以上となる部位が時間とともに移動するように制御する脱離部位制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記可変動弁装置は、前記吸気弁の開期間を可変とする機能を有し、
前記脱離部位制御手段は、前記内燃機関から排出される排気ガスの量が時間とともに変化するように前記可変動弁装置によって前記吸気弁の開期間を段階的に変化させることを特徴とする。
【0010】
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記可変動弁装置は、前記排気弁の開タイミングを可変とする機能を有し、
前記脱離部位制御手段は、前記内燃機関から排出される排気ガスの温度が時間とともに変化するように前記可変動弁装置によって前記排気弁の開タイミングを段階的に変化させることを特徴とする。
【0011】
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記NOx触媒を上流側から下流側に向かって複数の部位に分けた場合の各部位毎に、堆積している硫黄の量である硫黄堆積量を推定する硫黄堆積量推定手段を備え、
前記NOx触媒の前記各部位は、前記脱離部位制御手段が前記バルブタイミングを段階的に変化させる際の各段階で硫黄の脱離温度以上となる部位と対応しており、
前記脱離部位制御手段は、前記バルブタイミングを段階的に変化させる際に、前記還元剤の供給前における前記NOx触媒の前記各部位毎の前記硫黄堆積量の推定値に応じて、前記各段階毎のバルブタイミング保持時間を変化させることを特徴とする。
【0012】
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記NOx触媒を上流側から下流側に向かって複数の部位に分けた場合の各部位毎に、堆積している硫黄の量である硫黄堆積量を推定する硫黄堆積量推定手段と、
前記還元剤の供給中に、前記NOx触媒の前記各部位毎に、脱離する硫黄の量である硫黄脱離量を推定する硫黄脱離量推定手段と、
前記NOx触媒の前記各部位毎に、前記還元剤の供給前における前記硫黄堆積量の推定値と、前記還元剤の供給中における前記硫黄脱離量の推定値とに基づいて、残存している硫黄の量である硫黄残存量を推定する硫黄残存量推定手段と、
を備え、
前記NOx触媒の前記各部位は、前記脱離部位制御手段が前記バルブタイミングを段階的に変化させる際の各段階で硫黄の脱離温度以上となる部位と対応しており、
前記脱離部位制御手段は、前記バルブタイミングを段階的に変化させる際に、硫黄が脱離中の部位の前記硫黄残存量の推定値が所定値以下となった場合に、前記バルブタイミングを次の段階に変化させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
第1の発明によれば、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、NOx触媒の一部のみを硫黄脱離温度以上にするとともに、硫黄脱離温度以上となる部位を時間とともに移動させることができる。このため、触媒床温の過上昇を回避でき、触媒の劣化を抑制することができる。また、NOx触媒の全体から硫黄を確実に脱離させることができる。更に、第1の発明によれば、可変動弁装置の制御によって上記効果を達成することができ、専用の装備が不要である。このため、簡単な構成で低コストに実現することができる。
【0014】
第2の発明によれば、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、吸気弁の開期間を変化させることにより、硫黄脱離部位を精度良く制御することができる。
【0015】
第3の発明によれば、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、排気弁の開タイミングを変化させることにより、硫黄脱離部位を精度良く制御することができる。
【0016】
第4の発明によれば、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、NOx触媒の各部位毎の硫黄堆積量に基づいて、各部位の硫黄脱離時間を変化させることができる。このため、各部位の硫黄脱離時間が短すぎて硫黄が残存したり、硫黄脱離時間が長すぎて還元剤を無駄に消費したりすることを抑制することができる。
【0017】
第5の発明によれば、NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させる場合に、NOx触媒の各部位毎の硫黄堆積量に基づいて、各部位の硫黄脱離時間を変化させることができる。このため、各部位の硫黄脱離時間が短すぎて硫黄が残存したり、硫黄脱離時間が長すぎて還元剤を無駄に消費したりすることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。
【図2】硫黄被毒再生時における酸化触媒およびNOx触媒の床温の分布を示す図である。
【図3】硫黄被毒再生時における酸化触媒およびNOx触媒の床温の分布を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態1における硫黄被毒再生時の吸気弁の開期間の制御を説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態1における硫黄被毒再生時の排気弁の開タイミングの制御を説明するための図である。
【図6】硫黄の吸収速度係数のマップである。
【図7】硫黄の吸収速度係数のマップである。
【図8】硫黄の吸収速度係数のマップである。
【図9】硫黄の脱離速度係数のマップである。
【図10】硫黄の脱離速度係数のマップである。
【図11】硫黄の脱離速度係数のマップである。
【図12】本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
【図13】従来の硫黄被毒再生の実行時における触媒床温の分布の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、車両等に搭載されるエンジン10を備えている。本実施形態では、エンジン10がディーゼルエンジン(圧縮着火式内燃機関)であるものとして説明するが、本発明は希薄燃焼を行う火花点火式内燃機関にも適用可能である。本発明において、エンジン10の気筒数や気筒配置は特に限定されるものではない。図1には、エンジン10の一つの気筒の断面が示されている。
【0020】
エンジン10は、シリンダブロック4と、シリンダブロック4に組み付けられたシリンダヘッド6を備えている。気筒内には、ピストン8が挿入されている。シリンダヘッド6内には、吸気ポート12と排気ポート14とが形成されている。吸気ポート12には新気を筒内に導入するための吸気通路22が接続され、排気ポート14には排気ガスを排出するための排気通路24が接続されている。
【0021】
各気筒には、燃料を筒内に直接噴射するための燃料インジェクタ30と、吸気弁32と、排気弁34とが設けられている。燃料インジェクタ30は、図示しないコモンレールに接続され、コモンレールから高圧燃料の供給を受けている。コモンレールにはサプライポンプで圧縮された高圧燃料が常に蓄えられている。燃料インジェクタ30は、1サイクル中に複数回、任意のタイミングで燃料を噴射することができる。
【0022】
排気通路24には、NOx触媒28が配置されている。NOx触媒28は、流入する排気ガスがストイキ(理論空燃比)よりリーンであるときには排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を捕捉して吸蔵し、流入する排気ガスがストイキまたはリッチであるときには吸蔵したNOxを還元浄化して放出する機能を有する吸蔵還元型のNOx触媒である。このNOx触媒28の上流側には、酸化触媒27が配置されている。図示の構成では、酸化触媒27とNOx触媒28とは、共通のケーシング内に設置されている。本明細書では、酸化触媒27およびNOx触媒28内の部位を記載する場合に、上流側を「前」、下流側を「後」とも呼ぶ。
【0023】
吸気通路22には、吸気絞り弁36が設けられている。吸気絞り弁36より下流側の吸気通路22には、EGR通路26が接続されている。EGR通路26の逆側の端部は、排気通路24に接続されている。このEGR通路26を通して、排気通路24内の排気ガスの一部を吸気通路22に還流させる外部EGR(Exhaust Gas Recirculation)を行うことができる。EGR通路26の途中には、EGR量を制御するためのEGR弁38が設けられている。
【0024】
エンジン10は、吸気弁32のバルブタイミングを可変とする吸気可変動弁装置42と、排気弁34のバルブタイミングを可変とする排気可変動弁装置44とを備えている。
【0025】
吸気可変動弁装置42は、吸気弁32の開タイミングと閉タイミングとの一方または両方を変化させることにより吸気弁32の開期間(作用角)を連続的または段階的に短くしたり長くしたりすることのできる機能を少なくとも有している。吸気可変動弁装置42の具体的な機構は特に限定されるものではなく、例えば、吸気カムシャフトと吸気弁32との間に揺動カムなどの機械的な機構を介在させることによって上記機能を実現するものでもよいし、あるいは、吸気弁32を任意の時期に開閉することのできる電磁駆動弁のような機構を用いるものであってもよい。
【0026】
排気可変動弁装置44は、排気弁34の開タイミングを連続的または段階的に早くしたり遅くしたりすることのできる機能を少なくとも有している。排気可変動弁装置44の具体的な機構は特に限定されるものではなく、例えば、排気カムシャフトをタイミングギヤに対し相対的に回転するアクチュエータを設けることによって上記機能を実現するものでもよいし、あるいは、排気弁34を任意の時期に開閉することのできる電磁駆動弁のような機構を用いるものであってもよい。
【0027】
排気通路24には、酸化触媒27およびNOx触媒28より上流側の位置に、排気ガス中に燃料を噴射可能な燃料添加弁46が設置されている。この燃料添加弁46は、シリンダヘッド6(排気ポート14)に設置されていてもよい。
【0028】
本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50には、燃料インジェクタ30、吸気絞り弁36、EGR弁38、吸気可変動弁装置42、排気可変動弁装置44、燃料添加弁46等の各種アクチュエータや、クランク軸16の回転角度(クランク角)を検出するクランク角センサ56、車両の運転席のアクセルペダル位置を検出するアクセルポジションセンサ58等の各種センサが電気的に接続されている。
【0029】
NOx触媒28に吸蔵されたNOxを還元して浄化するNOx還元を行う場合、あるいはNOx触媒28に硫黄酸化物等の形で堆積した硫黄を脱離させるための硫黄被毒再生を行う場合には、排気ガス中にHC、CO、H2等の還元剤を供給する必要がある。本実施形態では、燃料添加弁46から燃料を噴射することにより、還元剤を供給することができる。ただし、還元剤を供給する方法は、これに限定されるものではなく、いかなる方法であってもよい。例えば、膨張行程において燃料インジェクタ30から燃料を噴射するポスト噴射を行うことによって還元剤を供給してもよいし、それら複数の方法を組み合わせて還元剤を供給するようにしてもよい。
【0030】
図2および図3は、硫黄被毒再生時における酸化触媒27およびNOx触媒28の床温の分布を示す図である。グラフの横軸は、酸化触媒27の前端からの距離を表しており、グラフの上に図示した酸化触媒27およびNOx触媒28の位置と対応している。以下では、まず、図2を参照して、硫黄被毒再生時における触媒床温の分布と排気ガス量(流量)との関係について説明する。
【0031】
図2中、曲線Aは、排気ガス量が比較的少ない場合の触媒床温の分布を表しており、曲線Bは、排気ガス量が比較的多い場合の触媒床温の分布を表している。また、破線で示す温度は、NOx触媒28から硫黄が脱離するために必要な最低の温度(以下、「硫黄脱離温度」と称する)を示している。硫黄脱離温度は、例えば、600〜700℃程度である。排気ガス量が少ない場合には、触媒内での排気ガス流速が遅くなる。つまり、排気ガスが触媒内を比較的ゆっくりと通過する。このため、NOx触媒28の前寄りの部位に達するまでの間に還元剤が十分に酸化反応する時間があるので、曲線Aが示すように、NOx触媒28の前寄りの部位の温度が上昇し、硫黄脱離温度を超える。一方、還元剤がNOx触媒28の前寄りの部位までで消費されてしまうので、NOx触媒28の後寄りの部位では、温度が低下し、硫黄脱離温度を下回る。
【0032】
これに対し、排気ガス量が多い場合には、触媒内での排気ガス流速が速くなる。つまり、排気ガスが触媒内を短時間で通過する。このため、NOx触媒28の前寄りの部位に達するまでの間に還元剤が十分に酸化反応する時間はなく、NOx触媒28の後寄りの部位で多くの還元剤が酸化反応することになる。その結果、曲線Bが示すように、NOx触媒28の前寄りの部位では温度が十分に上昇せずに硫黄脱離温度に達しないが、NOx触媒28の後寄りの部位の温度は硫黄脱離温度を超える。
【0033】
次に、図3を参照して、硫黄被毒再生時における触媒床温の分布と、流入する排気ガスの温度との関係について説明する。図3中、曲線Cは、酸化触媒27に流入する排気ガスの温度(以下、「触媒入りガス温度」と称する)が比較的高い場合の触媒床温の分布を表しており、曲線Dは、触媒入りガス温度が比較的低い場合の触媒床温の分布を表している。触媒入りガス温度が高い場合には、還元剤の反応速度が速くなる。このため、NOx触媒28の前寄りの部位に達するまでの間に還元剤が十分に酸化反応するので、曲線Cが示すように、NOx触媒28の前寄りの部位の温度が上昇し、硫黄脱離温度を超える。一方、還元剤がNOx触媒28の前寄りの部位までで消費されてしまうので、NOx触媒28の後寄りの部位では、温度が低下し、硫黄脱離温度を下回る。
【0034】
これに対し、触媒入りガス温度が低い場合には、還元剤の反応速度が遅くなる。このため、NOx触媒28の前寄りの部位に達するまでの間には還元剤が十分に酸化反応せず、NOx触媒28の後寄りの部位で多くの還元剤が酸化反応することになる。その結果、曲線Dが示すように、NOx触媒28の前寄りの部位では温度が十分に上昇せずに硫黄脱離温度に達しないが、NOx触媒28の後寄りの部位の温度は硫黄脱離温度を超える。
【0035】
本実施形態では、硫黄被毒再生の実行時に、触媒床温の過上昇を回避しつつ、且つNOx触媒28の全体から硫黄を確実に脱離させるために、上述した原理を利用して、NOx触媒28内で硫黄脱離温度以上となる部位が時間とともに移動するように制御することとした。本実施形態では、NOx触媒28を前寄りの部位、中ほどの部位、後寄りの部位の3つの部位に分けて、各部位毎に硫黄を脱離させるようにする。
【0036】
図4は、本実施形態における硫黄被毒再生時の吸気弁32の開期間の制御を説明するための図である。以下、図4を参照して、本実施形態の硫黄被毒再生時における吸気弁32の開期間(以下、「吸気弁開期間」と称する)の制御について説明する。
【0037】
エンジン10から排出される排気ガスの量(流量)は、吸気弁開期間に応じて変化する。吸気弁開期間を長くすると、気筒内に吸入される空気の量が多くなるので、排気ガス量が多くなる。これに対し、吸気弁開期間を短くすると、気筒内に吸入される空気の量が少なくなるので、排気ガス量が少なくなる。
【0038】
第1段階においては、触媒床温の分布が図4中の(1)で示す曲線のようになるように制御する。そのためには、排気ガス量を比較的少なくすればよく、その値をV1とする。排気ガス量をV1とするためには、吸気弁開期間を、比較的短いL1とすればよい。このように制御することにより、触媒床温は、NOx触媒28の前寄りの部位においてピークとなり、硫黄脱離温度を超える。このため、NOx触媒28の前寄りの部位から硫黄を脱離させることができる。このとき、NOx触媒28の中ほどおよび後寄りの部位では、床温の過上昇はなく、触媒が劣化することはない。
【0039】
第2段階においては、触媒床温の分布が図4中の(2)で示す曲線のようになるように制御する。そのためには、排気ガス量を中程度にすればよく、その値をV2とする。排気ガス量をV2とするためには、吸気弁開期間を、中程度の長さのL2とすればよい。このように制御することにより、触媒床温は、NOx触媒28の中ほどの部位においてピークとなり、硫黄脱離温度を超える。このため、NOx触媒28の中ほどの部位から硫黄を脱離させることができる。このとき、NOx触媒28の前寄りおよび後寄りの部位では、床温の過上昇はなく、触媒が劣化することはない。
【0040】
第3段階においては、触媒床温の分布が図4中の(3)で示す曲線のようになるように制御する。そのためには、排気ガス量を比較的多くすればよく、その値をV3とする。排気ガス量をV3とするためには、吸気弁開期間を、比較的長いL3とすればよい。このように制御することにより、触媒床温は、NOx触媒28の後寄りの部位においてピークとなり、硫黄脱離温度を超える。このため、NOx触媒28の後寄りの部位から硫黄を脱離させることができる。このとき、NOx触媒28の前寄りおよび中ほどの部位では、床温の過上昇はなく、触媒が劣化することはない。
【0041】
本実施形態では、硫黄被毒再生制御において、吸気弁開弁期間がL1、L2、L3と段階的に長くなるように、吸気可変動弁装置42を制御する。これにより、上述した第1〜第3段階の硫黄脱離が進行し、NOx触媒28の前寄りの部位から後寄りの部位に向かって順次硫黄を脱離させることができる。このため、NOx触媒28の全体から硫黄を残さずに確実に脱離させることができる。
【0042】
また、触媒床温は前方から後方まで均一に上昇することはないので、NOx触媒28の全体を一度に硫黄脱離温度以上に加熱しようとした場合、床温が過上昇する部位が生じて触媒の劣化を招く。これに対し、本実施形態によれば、各段階毎にNOx触媒28の一部のみを硫黄脱離温度以上にするので、他の部位で床温が過上昇することを防止することができる。このため、NOx触媒28の劣化を確実に抑制することができる。
【0043】
なお、NOx触媒28の各部位の硫黄を脱離させる順番としては、上述したように、上流側の部位から下流側の部位に向かって硫黄を脱離させることが好ましい。下流側の部位の硫黄を先に脱離させると、その後に上流側の部位から硫黄を脱離させたときに、脱離した硫黄が、再生の完了した下流側の部位に再付着するおそれがあるからである。これに対し、上流側の部位から下流側の部位に向かって硫黄を脱離させるようにすれば、上記のような再付着を防止できるので、NOx触媒28全体の硫黄をより確実に除去することができる。
【0044】
図5は、本実施形態における硫黄被毒再生時の排気弁34の開タイミングの制御を説明するための図である。以下、図5を参照して、本実施形態の硫黄被毒再生時における排気弁34の開タイミング(以下、「排気弁開タイミング」と称する)の制御について説明する。
【0045】
排気弁開タイミングを早くすると、気筒内で膨張途中のまだ高温の排気ガスがエンジン10から排出されるので、触媒入りガス温度も高くなる。これに対し、排気弁開タイミングを遅くすると、気筒内で十分に膨張して温度の低下した排気ガスがエンジン10から排出されるので、触媒入りガス温度も低くなる。
【0046】
第1段階においては、触媒床温の分布が図5中の(1)で示す曲線のようになるように制御する。そのためには、触媒入りガス温度を比較的高くすればよく、その値をT1とする。触媒入りガス温度をT1とするためには、排気弁開タイミングを、比較的早いE1とすればよい。このように制御することにより、触媒床温は、NOx触媒28の前寄りの部位においてピークとなり、硫黄脱離温度を超える。このため、NOx触媒28の前寄りの部位から硫黄を脱離させることができる。このとき、NOx触媒28の中ほどおよび後寄りの部位では、床温の過上昇はなく、触媒が劣化することはない。
【0047】
第2段階においては、触媒床温の分布が図5中の(2)で示す曲線のようになるように制御する。そのためには、触媒入りガス温度を中程度にすればよく、その値をT2とする。触媒入りガス温度をT2とするためには、排気弁開タイミングを、早くも遅くもない中程度のE2とすればよい。このように制御することにより、触媒床温は、NOx触媒28の中ほどの部位においてピークとなり、硫黄脱離温度を超える。このため、NOx触媒28の中ほどの部位から硫黄を脱離させることができる。このとき、NOx触媒28の前寄りおよび後寄りの部位では、床温の過上昇はなく、触媒が劣化することはない。
【0048】
第3段階においては、触媒床温の分布が図5中の(3)で示す曲線のようになるように制御する。そのためには、触媒入りガス温度を比較的低くすればよく、その値をT3とする。触媒入りガス温度をT3とするためには、排気弁開タイミングを、比較的遅いE3とすればよい。このように制御することにより、触媒床温は、NOx触媒28の後寄りの部位においてピークとなり、硫黄脱離温度を超える。このため、NOx触媒28の後寄りの部位から硫黄を脱離させることができる。このとき、NOx触媒28の前寄りおよび中ほどの部位では、床温の過上昇はなく、触媒が劣化することはない。
【0049】
本実施形態では、硫黄被毒再生制御において、排気弁開タイミングがE1、E2、E3と段階的に遅くなるように、排気可変動弁装置44を制御する。これにより、上述した第1〜第3段階の硫黄脱離が進行し、図4に基づいて説明した制御と同様の効果が得られる。
【0050】
本発明では、図4に基づいて説明したような排気ガス量の制御と、図5に基づいて説明したような排気ガス温度の制御との何れか一方を実行することにより、上述した効果が得られるが、図4に基づいて説明したような排気ガス量の制御と、図5に基づいて説明したような排気ガス温度の制御との両方を組み合わせて実行するようにしてもよい。
【0051】
上述したように、本実施形態では、硫黄被毒再生制御において、吸気弁32や排気弁34のバルブタイミングを第1〜第3段階に順次変化させることにより、NOx触媒28の前寄り、中ほど、後寄りの各部位から順次硫黄を脱離させる。この際、各部位から硫黄を残さず脱離させ、且つ還元剤の使用量をできるだけ少なくするためには、対象となっている部位から硫黄がちょうど脱離し終わったタイミングでバルブタイミングを次の段階に変更することが理想である。
【0052】
そのような理想を実現するためには、NOx触媒28の各部位毎に、堆積している硫黄の量(以下、「硫黄堆積量」と称する)を推定し、硫黄被毒再生前(還元剤供給前)におけるその部位の硫黄堆積量が多いほど、その部位が対象となる段階のバルブタイミングの保持時間を長くすればよい。これにより、各部位毎の硫黄堆積量に応じて、その部位の硫黄脱離時間を変化させることができる。よって、各部位の硫黄脱離時間が短すぎて硫黄が残存したり、硫黄脱離時間が長すぎて還元剤を無駄に消費したりすることを抑制することができる。
【0053】
更に、硫黄被毒再生中に、NOx触媒28の各部位毎に、脱離する硫黄の量(以下、「硫黄脱離量」と称する)を推定し、硫黄脱離中の部位について、硫黄被毒再生前の硫黄堆積量から硫黄被毒再生中の硫黄脱離量を差し引いた値が所定の基準値以下になったタイミングで、バルブタイミングを次の段階に変更するようにしてもよい。この場合、硫黄被毒再生前の硫黄堆積量が多い部位ほど、その硫黄堆積量から硫黄脱離量を差し引いた値が上記基準値以下になるまでの時間が長くなる。このため、この場合も、各部位毎の硫黄堆積量に応じて、当該部位が対象となる段階のバルブタイミングの保持時間(硫黄脱離時間)が変化することになる。
【0054】
以下、NOx触媒28の各部位毎の硫黄堆積量および硫黄脱離量の推定方法の一例について説明する。
(前寄りの部位の硫黄堆積量の計算)
NOx触媒28の前寄りの部位に流入する排気ガス中の硫黄濃度をC1とすると、このC1は、エンジン10から排出される排気ガス中の硫黄濃度に等しいので、次のようにして算出することができる。エンジン10から排出される排気ガスに含まれる硫黄は、燃焼した燃料に含まれる硫黄と、燃焼したエンジンオイルに含まれる硫黄との和である。よって、燃料中の硫黄濃度に燃料消費量を乗じた値と、エンジンオイル中の硫黄濃度にエンジンオイル消費量を乗じた値との和を排気ガス量で除算することにより、エンジン10から排出される排気ガスの硫黄濃度、すなわち前寄りの部位に流入する排気ガスの硫黄濃度C1を算出することができる。この計算において、燃料中の硫黄濃度およびエンジンオイル中の硫黄濃度の値は、その車両が使用される国または地域で使用される燃料およびエンジンオイルについて調べた値を予めECU50に記憶しておけばよい。燃料消費量としては燃料インジェクタ30からの燃料噴射量の値を利用すればよい。エンジンオイル消費量は、経験的に求めたエンジン10の運転状態とエンジンオイル消費量との関係を表すマップを予めECU50に記憶しておき、そのマップに基づいて計算すればよい。排気ガス量は、吸入空気量に基づいて算出することができる。
【0055】
NOx触媒28の前寄りの部位に単位時間当たりに吸収される硫黄の量(以下、「硫黄吸収量」と称する)をA1とすると、A1は次式により算出することができる。
A1=C1・α・β・γ ・・・(1)
ただし、α、β、γは、それぞれ、図6乃至図8に示すマップで表される吸収速度係数である。
【0056】
NOx触媒28の前寄りの部位の硫黄吸収量A1は、前寄りの部位に流入する排気ガスの硫黄濃度C1が高いほど、多くなる。このため、A1はC1に比例する。しかしながら、既に堆積している硫黄の量が多いと、硫黄は吸収されにくくなる。図6に示す吸収速度係数αは、その点を補正するための係数である。また、エンジン始動直後など、触媒床温が低い場合には、硫黄は吸収されにくくなる。図7に示す吸収速度係数βは、その点を補正するための係数である。また、排気ガス量が多いと、NOx触媒28を通過する排気ガスの流速が速くなるので、吸収されずに通り抜ける硫黄の量が多くなる。図9に示す吸収速度係数γは、その点を補正するための係数である。
【0057】
ECU50は、上記(1)式で算出されるA1の値を積算することにより、NOx触媒28の前寄りの部位の硫黄堆積量D1を算出することができる。すなわち、ECU50において、その計算間隔をΔtとしたとき、次式の計算を毎回行うことにより、D1を更新すればよい。
D1=D1+A1・Δt ・・・(2)
【0058】
上記の計算において、吸収速度係数αの算出に用いる硫黄堆積量としては、前回計算されたD1の値を用いればよい。また、吸収速度係数βの算出に用いる触媒床温は、温度センサにより検出するか、公知の手法によって推定すればよい。
【0059】
(中ほどの部位の硫黄堆積量の計算)
NOx触媒28の中ほどの部位に流入する排気ガス中の硫黄濃度C2は、前寄りの部位に流入した排気ガスの硫黄濃度C1から、前寄りの部位で吸収された分の硫黄を差し引くことによって求められるので、次式により算出することができる。
C2=C1・(1−α・β・γ) ・・・(3)
【0060】
NOx触媒28の中ほどの部位の単位時間当たりの硫黄吸収量A2は次式により算出することができる。
A2=C2・α2・β2・γ2 ・・・(4)
ただし、α2、β2、γ2は、中ほどの部位についての吸収速度係数であり、上述した前寄りの部位の吸収速度係数α、β、γと同様のものであるので、図示は省略する。
【0061】
ECU50は、上記(4)式で算出されるA2の値を積算することにより、NOx触媒28の中ほどの部位の硫黄堆積量D2を算出することができる。すなわち、ECU50において、次式の計算を毎回行うことにより、D2を更新すればよい。
D2=D2+A2・Δt ・・・(5)
【0062】
上記の計算において、吸収速度係数α2の算出に用いる硫黄堆積量としては、前回計算されたD2の値を用いればよい。
【0063】
(後寄りの部位の硫黄堆積量の計算)
NOx触媒28の後寄りの部位に流入する排気ガス中の硫黄濃度C3は、中ほどの部位に流入した排気ガスの硫黄濃度C2から、中ほどの部位で吸収された分の硫黄を差し引くことによって求められるので、次式により算出することができる。
C3=C2・(1−α2・β2・γ2) ・・・(6)
【0064】
NOx触媒28の後寄りの部位の単位時間当たりの硫黄吸収量A3は次式により算出することができる。
A3=C3・α3・β3・γ3 ・・・(7)
ただし、α3、β3、γ3は、後寄りの部位についての吸収速度係数であり、上述した前寄りの部位の吸収速度係数α、β、γと同様のものであるので、図示は省略する。
【0065】
ECU50は、上記(7)式で算出されるA3の値を積算することにより、NOx触媒28の後寄りの部位の硫黄堆積量D3を算出することができる。すなわち、ECU50において、次式の計算を毎回行うことにより、D3を更新すればよい。
D3=D3+A3・Δt ・・・(8)
【0066】
上記の計算において、吸収速度係数α3の算出に用いる硫黄堆積量としては、前回計算されたD3の値を用いればよい。
【0067】
(各部位の硫黄脱離量の計算)
硫黄被毒再生時におけるNOx触媒28の各部位の単位時間当たりの硫黄脱離量をG、基準脱離速度Hを、脱離速度係数をε、θ、μとすると、硫黄脱離量Gは次式により算出することができる。
G=H・ε・θ・μ ・・・(9)
【0068】
ただし、基準脱離速度Hは、所定の硫黄堆積量、触媒床温および空燃比A/Fの下で経験的に求められた単位時間当たりの硫黄脱離量である。脱離速度係数ε、θ、μは、それぞれ、図9乃至図11に示すマップで表される。硫黄脱離量は、硫黄堆積量が多いほど、多くなる。図9に示す脱離速度係数εは、その点を補正するための係数である。また、硫黄は、触媒床温が高い方が脱離し易く、所定の硫黄脱離温度を超えないと脱離しない。図10に示す脱離速度係数θは、その点を補正するための係数である。また、硫黄は、空燃比A/Fがストイキ(理論空燃比)以下にならないと脱離しない。図11に示す脱離速度係数μは、その点を補正するための係数である。
【0069】
硫黄被毒再生時、ECU50は、NOx触媒28の各部位毎に上記(9)式の計算を行うことにより、各部位毎の単位時間当たりの硫黄脱離量Gを算出する。そして、この各部位毎の単位時間当たりの硫黄脱離量Gを積算することにより、NOx触媒28の各部位毎に硫黄脱離量を算出することができる。
【0070】
図12は、NOx触媒28の硫黄被毒再生を行うために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。以下、図12を参照して、図4に基づいて既述した吸気弁開弁期間の制御と、図5に基づいて既述した排気弁開タイミングの制御との両方を組み合わせて実行する場合の制御について説明する。また、図12に示す制御では、NOx触媒28の各部位毎に、硫黄被毒再生前の硫黄堆積量から、硫黄被毒再生中の硫黄脱離量を差し引いた値(以下、「硫黄残存量」と称する)が所定の基準値以下になったタイミングで、バルブタイミングを切り換え、次の部位の硫黄脱離へ移行する。なお、図12中では、硫黄を「S」と略記し、吸気弁を「INバルブ」と略記し、排気弁を「EXバルブ」と略記する。
【0071】
図12に示すルーチンによれば、まず、NOx触媒28の各部位毎の硫黄堆積量を合計した全体の硫黄堆積量が所定値以上であるかどうかが判定される(ステップ100)。この所定値は、硫黄被毒再生を行う必要があるかどうかを判定するために予め設定されている値である。すなわち、NOx触媒28全体の硫黄堆積量がこの所定値以上になった場合には、硫黄被毒再生を行う必要があるとされ、硫黄被毒再生制御が開始される。
【0072】
硫黄被毒再生制御においては、まず、NOx触媒28の前寄りの部位の硫黄被毒再生を開始する(ステップ102)。NOx触媒28の前寄りの部位の硫黄被毒再生を行うためには、前述したように、排気ガス量を比較的少なく、触媒入りガス温度を比較的高くすればよい。ECU50には、エンジン回転数、エンジン負荷等の運転状態と、その運転状態の下でNOx触媒28の前寄りの部位の硫黄被毒再生を行うために必要な排気ガス量および触媒入りガス温度との関係を定めたマップが予め記憶されている。そのマップに基づいて、目標排気ガス量および目標触媒入りガス温度がそれぞれ算出される(ステップ104,106)。続いて、その算出された目標排気ガス量および目標触媒入りガス温度に基づいて、目標吸気弁開弁期間および目標排気弁開タイミングがそれぞれ算出される(ステップ108,110)。そして、その算出された目標吸気弁開弁期間が実現されるように吸気可変動弁装置42により吸気弁32の開タイミングおよび閉タイミングが制御される(ステップ112)。また、上記算出された目標排気弁開タイミングが実現されるように排気可変動弁装置44により排気弁34の閉タイミングが制御される(ステップ114)。
【0073】
以上の処理によってバルブタイミングが制御された後、還元剤が供給される(ステップ116)。還元剤の供給量は、図4および図5に示す触媒床温の分布のように、ピークとなる部位の触媒床温が、硫黄脱離温度以上になり、且つ、触媒の劣化が促進されるような過剰な高温にはならないように、制御される。
【0074】
NOx触媒28の前寄りの部位の硫黄被毒再生が行われている間、ECU50は、NOx触媒28の前寄り部位の硫黄被毒再生前の硫黄堆積量から硫黄被毒再生中の硫黄脱離量を差し引いた硫黄残存量を逐次算出している。そして、この前寄りの部位の硫黄残存量が所定の基準値以下になったかどうかを判断する(ステップ118)。この基準値は、前寄りの部位に堆積していた硫黄が脱離し終わったかどうかを判定するために予め設定されている値である。従って、前寄りの部位の硫黄残存量が上記基準値を超えている間は、バルブタイミングを保持し、前寄りの部位の硫黄被毒再生を続行する。そして、前寄りの部位の硫黄残存量が上記基準値以下になった場合には、前寄りの部位の硫黄被毒再生を終了し、バルブタイミングを切り換えて、中ほどの部位の硫黄被毒再生を開始する(ステップ120)。
【0075】
NOx触媒28の中ほどの部位の硫黄被毒再生を行うためには、前述したように、排気ガス量を中程度に、触媒入りガス温度を中程度にすればよい。ECU50には、エンジン回転数、エンジン負荷等の運転状態と、その運転状態の下でNOx触媒28の中ほどの部位の硫黄被毒再生を行うために必要な排気ガス量および触媒入りガス温度との関係を定めたマップが予め記憶されている。そのマップに基づいて、目標排気ガス量および目標触媒入りガス温度がそれぞれ算出される(ステップ122,124)。続いて、その算出された目標排気ガス量および目標触媒入りガス温度に基づいて、目標吸気弁開弁期間および目標排気弁開タイミングがそれぞれ算出される(ステップ126,128)。そして、その算出された目標吸気弁開弁期間が実現されるように吸気可変動弁装置42により吸気弁32の開タイミングおよび閉タイミングが制御される(ステップ130)。また、上記算出された目標排気弁開タイミングが実現されるように排気可変動弁装置44により排気弁34の閉タイミングが制御される(ステップ132)。
【0076】
NOx触媒28の中ほどの部位の硫黄被毒再生が行われている間、ECU50は、NOx触媒28の中ほど部位の硫黄被毒再生前の硫黄堆積量から硫黄被毒再生中の硫黄脱離量を差し引いた硫黄残存量を逐次算出している。そして、この中ほどの部位の硫黄残存量が所定の基準値以下になったかどうかを判断する(ステップ134)。この基準値は、中ほどの部位に堆積していた硫黄が脱離し終わったかどうかを判定するために予め設定されている値である。従って、中ほどの部位の硫黄残存量が上記基準値を超えている間は、バルブタイミングを保持し、中ほどの部位の硫黄被毒再生を続行する。そして、中ほどの部位の硫黄残存量が上記基準値以下になった場合には、中ほどの部位の硫黄被毒再生を終了し、バルブタイミングを切り換えて、後寄りの部位の硫黄被毒再生を開始する(ステップ136)。
【0077】
NOx触媒28の後寄りの部位の硫黄被毒再生を行うためには、前述したように、排気ガス量を比較的多く、触媒入りガス温度を比較的低くすればよい。ECU50には、エンジン回転数、エンジン負荷等の運転状態と、その運転状態の下でNOx触媒28の後寄りの部位の硫黄被毒再生を行うために必要な排気ガス量および触媒入りガス温度との関係を定めたマップが予め記憶されている。そのマップに基づいて、目標排気ガス量および目標触媒入りガス温度がそれぞれ算出される(ステップ138,140)。続いて、その算出された目標排気ガス量および目標触媒入りガス温度に基づいて、目標吸気弁開弁期間および目標排気弁開タイミングがそれぞれ算出される(ステップ142,144)。そして、その算出された目標吸気弁開弁期間が実現されるように吸気可変動弁装置42により吸気弁32の開タイミングおよび閉タイミングが制御される(ステップ146)。また、上記算出された目標排気弁開タイミングが実現されるように排気可変動弁装置44により排気弁34の閉タイミングが制御される(ステップ148)。
【0078】
NOx触媒28の後寄りの部位の硫黄被毒再生が行われている間、ECU50は、NOx触媒28の後寄り部位の硫黄被毒再生前の硫黄堆積量から硫黄被毒再生中の硫黄脱離量を差し引いた硫黄残存量を逐次算出している。そして、この後寄りの部位の硫黄残存量が所定の基準値以下になったかどうかを判断する(ステップ150)。この基準値は、後寄りの部位に堆積していた硫黄が脱離し終わったかどうかを判定するために予め設定されている値である。従って、後寄りの部位の硫黄残存量が上記基準値を超えている間は、バルブタイミングを保持し、後寄りの部位の硫黄被毒再生を続行する。そして、後寄りの部位の硫黄残存量が上記基準値以下になった場合には、後寄りの部位の硫黄被毒再生が終了したと判断できるので、還元剤の供給を停止し、硫黄被毒再生制御を終了する(ステップ152)。
【0079】
以上説明した図12のルーチンの処理によれば、硫黄脱離中の部位について、硫黄被毒再生前の硫黄堆積量から、硫黄被毒再生中の硫黄脱離量を差し引いた値が基準値以下になったタイミングで、当該部位の硫黄被毒再生を終了する。このため、当該部位の硫黄がちょうど脱離し終わるタイミングを精度良く判定して、硫黄被毒再生を終了することができる。よって、各部位の硫黄脱離時間が短すぎて硫黄が残存したり、硫黄脱離時間が長すぎて還元剤を無駄に消費したりすることをより確実に抑制することができる。
【0080】
なお、上述した実施の形態1では、NOx触媒28を上流側から下流側に向かって3つの部位に分けて硫黄被毒再生を行う場合について説明したが、2つの部位、または4つ以上の部位に分けて硫黄被毒再生を行うようにしてもよい。
【0081】
また、上述した実施の形態1においては、ECU50が図12に示すルーチンの処理を実行することにより前記第1、第4および第5の発明における「脱離部位制御手段」が実現されている。
【符号の説明】
【0082】
10 エンジン
22 吸気通路
24 排気通路
27 酸化触媒
28 NOx触媒
30 燃料インジェクタ
32 吸気弁
34 排気弁
42 吸気可変動弁装置
44 排気可変動弁装置
46 燃料添加弁
50 ECU

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に配置されたNOx触媒と、
前記NOx触媒に堆積した硫黄を脱離させるために前記NOx触媒の上流側の排気ガスに還元剤を供給する還元剤供給手段と、
吸気弁および排気弁の一方または両方のバルブタイミングを可変とする可変動弁装置と、
前記還元剤の供給中に、前記内燃機関から排出される排気ガスの量および温度の一方または両方が時間とともに変化するように前記可変動弁装置によって前記バルブタイミングを段階的に変化させることにより、前記NOx触媒内で硫黄の脱離温度以上となる部位が時間とともに移動するように制御する脱離部位制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記可変動弁装置は、前記吸気弁の開期間を可変とする機能を有し、
前記脱離部位制御手段は、前記内燃機関から排出される排気ガスの量が時間とともに変化するように前記可変動弁装置によって前記吸気弁の開期間を段階的に変化させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記可変動弁装置は、前記排気弁の開タイミングを可変とする機能を有し、
前記脱離部位制御手段は、前記内燃機関から排出される排気ガスの温度が時間とともに変化するように前記可変動弁装置によって前記排気弁の開タイミングを段階的に変化させることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
【請求項4】
前記NOx触媒を上流側から下流側に向かって複数の部位に分けた場合の各部位毎に、堆積している硫黄の量である硫黄堆積量を推定する硫黄堆積量推定手段を備え、
前記NOx触媒の前記各部位は、前記脱離部位制御手段が前記バルブタイミングを段階的に変化させる際の各段階で硫黄の脱離温度以上となる部位と対応しており、
前記脱離部位制御手段は、前記バルブタイミングを段階的に変化させる際に、前記還元剤の供給前における前記NOx触媒の前記各部位毎の前記硫黄堆積量の推定値に応じて、前記各段階毎のバルブタイミング保持時間を変化させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
【請求項5】
前記NOx触媒を上流側から下流側に向かって複数の部位に分けた場合の各部位毎に、堆積している硫黄の量である硫黄堆積量を推定する硫黄堆積量推定手段と、
前記還元剤の供給中に、前記NOx触媒の前記各部位毎に、脱離する硫黄の量である硫黄脱離量を推定する硫黄脱離量推定手段と、
前記NOx触媒の前記各部位毎に、前記還元剤の供給前における前記硫黄堆積量の推定値と、前記還元剤の供給中における前記硫黄脱離量の推定値とに基づいて、残存している硫黄の量である硫黄残存量を推定する硫黄残存量推定手段と、
を備え、
前記NOx触媒の前記各部位は、前記脱離部位制御手段が前記バルブタイミングを段階的に変化させる際の各段階で硫黄の脱離温度以上となる部位と対応しており、
前記脱離部位制御手段は、前記バルブタイミングを段階的に変化させる際に、硫黄が脱離中の部位の前記硫黄残存量の推定値が所定値以下となった場合に、前記バルブタイミングを次の段階に変化させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−21411(P2012−21411A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−157972(P2010−157972)
【出願日】平成22年7月12日(2010.7.12)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】