説明

内燃機関の排気浄化システム

【課題】PMフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理に際して、PMフィルタにおける局所的なPM再生不良、溶損、NOxの生成等を抑制する。
【解決手段】PM強制再生処理時に内燃機関1の空燃比をリッチ空燃比に制御するリッチ空燃比制御を実行する。そして、上流触媒4より上流の排気通路3から分岐して上流触媒4及びPMフィルタ5の間の部分で再び排気通路3と合流するバイパス通路7と、内燃機関1からの排気ガスが上流触媒4とバイパス通路7との何れか一方を通過するように排気ガスの流路を切り換える流路切換弁8を有し、PM強制再生処理時には排気ガスに該バイパス通路を通過させることによって上流触媒を迂回させる。また、PM強制再生処理時にバイパス通路7を流れる排気ガスに二次空気を供給する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の排気ガスにはカーボンを主成分とする微粒子物質(PM:Particulate Matter)が含まれている。このPMの大気への放散を防止するために内燃機関の排気系に酸化能及びPM捕集能を有するPMフィルタを設ける技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。これに関連して、PMフィルタを昇温させることにより、PMフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理を行う技術が公知である。この種のPM強制再生処理方法としては、内燃機関の空燃比(混合気の空燃比)をリッチ空燃比に制御するリッチ空燃比制御を行うことにより、未燃燃料成分を多く含む排気ガスをPMフィルタに導き、その反応熱を利用してPMフィルタを昇温させる方法が公知である。
【特許文献1】特開2003−166417号公報
【特許文献2】特開平6−93839号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ここで、PMフィルタ上において排気ガス中の未燃燃料成分の酸化反応を促進させるためには、排気ガスにある程度の酸素が必要となる。これに対して、リッチ空燃比制御を伴うPM強制再生処理を実行するときに、PMフィルタと該PMフィルタよりも上流に設けられた上流触媒(所謂スタートコンバータ)との間を流れる排気ガスに二次空気を供給する場合について考える。
【0004】
この場合、上流触媒において排気中のNOxが還元されることによりNH(アンモニア)が生成され、このNHがPMフィルタにおいて酸化されることによりNOxが生成される虞がある。また、未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスと二次空気との混合(ミキシング)が不充分であると、PMフィルタ上において酸化反応が促進される部分と、そうでない部分とが偏在し易くなる。つまり、前者のようにPMフィルタにおいて低温に維持されてしまう部分が局所的に生じてしまうと、その部分に堆積しているPMの酸化除去が不充分となる(PM再生不良)虞がある。逆に、後者のようにPMフィルタにおいて過度に高温となる部分が局所的に生じてしまうと、フィルタの溶損等を招く虞がある。
【0005】
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、PMフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理に際して、PMフィルタにおける局所的なPM再生不良、溶損、NOxの生成等を抑制可能な技術の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化システムは、以下の手段を採用した。
すなわち、内燃機関の排気通路に設けられた酸化能及びPM捕集能を有するPMフィルタと、
前記PMフィルタより上流の排気通路に設けられた上流触媒と、
前記PMフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理に際して、前記内燃機関の空燃比をリッチ空燃比に制御する空燃比リッチ制御手段と、
前記上流触媒より上流の排気通路から分岐して該上流触媒及び前記PMフィルタの間の部分で再び排気通路と合流するバイパス通路と、
前記内燃機関からの排気ガスが前記上流触媒と前記バイパス通路との何れか一方を通過
するように該排気ガスの流路を切り換え可能な流路切換弁を有し、少なくとも前記PM強制再生処理時には排気ガスに該バイパス通路を通過させることによって上流触媒を迂回させる流路制御手段と、
前記PM強制再生処理時において前記バイパス通路を流れる排気ガスに二次空気を供給する二次空気供給装置と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明では、PM強制再生処理の実行に際してリッチ空燃比制御を行うことにより、未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスが機関から排出される。この排気ガスは上流触媒を迂回するようにバイパス通路側に導かれた後、このバイパス通路内において二次空気が供給される。そうすると、排気ガスに含まれる未燃燃料成分と二次空気とが混ざり合いつつこの排気ガスがPMフィルタに導かれることになる。
【0008】
以上のように、本発明においては、PM強制再生処理時にPMフィルタに導入される排気ガスに含まれる未燃燃料成分と酸素とを均質に混合することができる。そのため、PMフィルタのうち酸化反応が促進される部分とそうでない部分との偏在が生じることを抑制することができる。その結果、PMフィルタ全体をより均一に昇温させることができる。従って、低温に維持されてしまう部分や過度に高温となる部分が生じないため、局所的なPM再生不良、溶損等が生じることを抑制できる。
【0009】
また、この構成であれば、リッチ空燃比制御によって未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスが上流触媒を通過することがなく、上流触媒において排気中のNOxが還元されることに起因してNHが生成されることを回避できる。その結果、PMフィルタにNHが導かれることが抑制され、PMフィルタにおいてNOxが生成されることを好適に抑制できる。
【0010】
また、前記二次空気供給装置は、前記バイパス通路を流れる排気ガスに該バイパス通路の軸線回りを旋回するスワール流が形成されるように二次空気を噴射すると良い。これにより、バイパス通路に流入した排気ガスに含まれる未燃燃料成分と、二次空気供給装置によって供給された二次空気との混合がより一層促進されることになる。その結果、PMフィルタにおける局所的なPM再生不良、溶損、NOxの生成を、より一層好適に抑制できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、PMフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理に際して、PMフィルタにおける局所的なPM再生不良、溶損、NOxの生成等を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0013】
<実施例>
図1は、本実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は、ガソリンを燃料とする車両駆動用の火花点火式内燃機関(ガソリンエンジン)である。図1においては、内燃機関1の内部は省略されている。内燃機関1の各気筒には、各気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁9が配置されている。なお、燃料噴射弁9は所謂筒
内噴射式でなくても良く、吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射式などであっても構わない。
【0014】
内燃機関1には、吸気通路2及び排気通路3が接続されている。また、排気通路3は下流にて図示しないマフラーに接続されている。排気通路3の途中には、排気ガスを浄化するための上流触媒(スタートコンバータ)4、PMフィルタ5、および下流触媒(アンダーフロアコンバータ)6が直列に配置されている。このPMフィルタ5は、酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタであり、酸化能及びPM捕集能を具備している。
【0015】
上流触媒4及び下流触媒6は夫々、一般にスタートコンバータ及びアンダーフロアコンバータと呼ばれるものであり、何れにおいてもCO、HCおよびNOxを同時に浄化することのできる三元触媒としての機能を有している。本実施例における排気浄化システムでは、上流触媒4の雰囲気がストイキ空燃比(理論空燃比)となるようにして、NOx、CO及びHCなどの浄化すべき物質の多くを、この上流触媒4において浄化している。また下流触媒6においては、上流触媒4において浄化しきれなかった有害物質が浄化されるようにしている。
【0016】
排気通路3における上流触媒4より上流の部分と、上流触媒4及びPMフィルタ5の間の部分とは、バイパス通路7により連通されている。つまり、バイパス通路7は、排気通路3における上流触媒4より上流の分岐部3aから分岐して、該上流触媒4及びPMフィルタ5の間の合流部3bで再び排気通路3と合流する。また、排気通路3とバイパス通路7との合流部3bには、流路切換弁8が設けられている。この流路切換弁8は、内燃機関1から排出された排気ガスが上流触媒4とバイパス通路7との何れか一方を通過するように該排気ガスの流路を切り換え可能な弁である。この流路切換弁8は、ECU10に電気配線を介して接続されている。
【0017】
ECU10は、内燃機関1に併設されており、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットである。このECU10は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する。本実施例では、ECU10からの指令によって流路切換弁8が作動することで、上述の如く排気ガスの流路が上流触媒4側又はバイパス通路7側の何れかに制御される。また、燃料噴射弁9はECU10と電気的に接続されており、燃料噴射弁9からの燃料噴射制御がECU10からの指令に基づいて行われる。
【0018】
本実施例におけるシステムでは、バイパス通路7内に二次空気を噴射供給する二次空気供給装置20が備えられている。二次空気供給装置20は、電動式のエアポンプ21と、エアポンプ21から吐出される二次空気をバイパス通路7へと導く二次空気供給通路22と、二次空気供給通路22を開閉するための電気式(ソレノイド式)の通路開閉弁23を備える。二次空気供給通路22は一端がバイパス通路7に接続され、他端が吸気通路2に接続されている。二次空気供給装置20はECU10と電気的に接続されており、エアポンプ21の作動や通路開閉弁23の開閉状態がECU10からの指令に基づいて制御される。これにより、バイパス通路7内への二次空気の供給、及びその停止が行われる。
【0019】
二次空気供給装置20による二次空気の供給を行う場合には、ECU10はエアポンプ21を作動させると共に通路開閉弁23を開弁する。そうすると、吸気通路2内の空気が二次空気供給通路22に吸引され、二次空気供給通路22とバイパス通路7との接続部に形成された噴孔22aから二次空気が噴射される。ここで、図2は、噴孔22aからの二次空気の噴射方向を説明するための説明図である。具体的には、バイパス通路7の軸線(図中、符号CLにて図示する)方向からみたときの該バイパス通路7の断面を表した図である。符号7aは、バイパス通路7の内周面を表しており、内周面7aは円筒形状をなし
ている。また、符号22bは噴孔22aの軸線方向を表し、二次空気の噴射方向に一致する。
【0020】
本実施例では、噴孔22aの軸線と内周面7aの接線7bとが成す角度θが鋭角となるように噴孔22aが形成されている(バイパス通路7内を臨んでいる)。そうすると、噴孔22aから噴射される二次空気は、バイパス通路7の周方向に沿うような角度で該バイパス通路7内部へと導入される。そのため、バイパス通路7を流れる排気ガスに二次空気を噴孔22aから噴射することにより、バイパス通路7の軸線CL回りを旋回するスワール流(渦流)SWが形成されることになる。
【0021】
ここで、内燃機関1の空燃比制御と、流路切換弁8の作動状態について説明する。上流触媒4及び下流触媒6のような三元触媒では、周知の通り、CO、HCおよびNOxの三成分を何れも高い浄化率で浄化することのできる浄化ウインドウが存在する。すなわち、各々の触媒に流入する排気ガスの空燃比が浄化ウインドウ内にある場合に上記三成分を同時に効率良く浄化することができる。本実施例では、通常運転時における内燃機関1の空燃比を、浄化ウインドウ内における中央値付近の空燃比となるストイキ空燃比(理論空燃比)に制御する。この空燃比制御を以下「ストイキ空燃比制御」と称する。
【0022】
ストイキ空燃比制御が行われる通常運転時においては、内燃機関1からの排気が上流触媒4を通過するように流路切換弁8を制御する。これにより、排気ガスに含まれる有害物質を上流触媒4にて確実に浄化することができる。尚、本実施例における通常運転時とは、後述するPMフィルタ5に対するPM強制再生処理等、特別な制御を実行しない時を意味する。
【0023】
ここで、PMフィルタ5に対するPM強制再生処理について説明する。PMフィルタ5に堆積したPMの堆積量が過度に増えると、背圧が過度に高くなることに起因して機関出力の低下を招く虞がある。本実施例では、所定のPM強制再生条件が成立した場合にPMフィルタ5を昇温させ、該PMフィルタ5に堆積しているPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理を行う。
【0024】
PM強制再生処理に際して、ECU10はPMフィルタ5に未燃燃料成分を含む排気ガスを導入させるべく内燃機関1の空燃比をストイキ空燃比AFstよりもリッチ側のリッチ空燃比AFrichに制御する。このように、空燃比をリッチ空燃比AFrichまで低下させる空燃比制御を以下「リッチ空燃比制御」と称する。このように、PM強制再生処理時においては、リッチ空燃比制御を行うことによって未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスを内燃機関1から排出させる。そして、排気ガス中の未燃燃料成分がPMフィルタ5へと導かれることで、該PMフィルタ5に担持された酸化触媒の機能によって酸化される。そして、そのときに発生する反応熱によってPMフィルタ5は昇温し、PMフィルタ5に捕集されているPMが酸化除去される。
【0025】
図3を参照して、PM強制再生処理に係る具体的な制御内容について説明する。図3は、PM強制再生処理に係る制御ルーチンを示したフローチャートである。本ルーチンはECU10によって一定周期毎に実行される。尚、本ルーチンの実行を開始する際には、ストイキ空燃比制御が継続的に実行されていることを前提に説明する。
【0026】
本ルーチンが実行されると、まずステップS101では、PM強制再生条件が成立しているか否かが判定される。本実施例では、PMフィルタ5における前後の差圧に対応した電気信号を出力する差圧センサ15が設けられている。この差圧センサ15はECU10と電気的に接続されている。ECU10は差圧センサ15からの信号に基づいてPMフィルタ5の前後差圧を検出し、その検出値に基づいてPMフィルタ5に堆積しているPM堆
積量を推定する。そして、このPM堆積量の推定値が規定値を超えるときにPM強制再生条件が成立していると判定される。本ステップにおいてPM強制再生条件が成立していると判定された場合にはステップS102に進み、そうでない場合には本ルーチンを一旦終了する。その他、ECU10は、内燃機関1の運転履歴等に基づいてPM堆積量を推定することもできる。
【0027】
ステップS102では、リッチ空燃比制御が実行される。すなわち、内燃機関1の空燃比制御がストイキ空燃比制御からリッチ空燃比制御に切り換えられ、未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスの排出が開始される。ここで、未燃燃料成分を含んだリッチな排気ガスがそのまま上流触媒4に流入してしまうと、該上流触媒4においてNOxからNHが生成されてしまう。そこで、続くステップS103では、流路切換弁8を作動させ、排気ガスの流路を上流触媒4側からバイパス通路7側に切り換える。これにより、リッチ排気ガスが上流触媒4を迂回することになるので、該上流触媒4においてNHが生成されることがない。本ルーチンにおいては、ステップS102においてリッチ空燃比制御が実行するECU10が本発明における空燃比リッチ制御手段に相当し、ステップS103において流路切換弁8を作動させるECU10が本発明における流路制御手段に相当する。
【0028】
排気通路3の分岐部3aからバイパス通路7へと流入した排気ガスの空燃比はリッチ空燃比AFrichに制御されているため、酸素濃度が著しく低い。そこで、ECU10は、ステップS104において、バイパス通路7を流れる未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスに二次空気を供給すべく二次空気供給装置20に指令を出す。その結果、二次空気供給通路22を介して噴孔22aからバイパス通路7内に二次空気が噴射され、二次空気(酸素)が排気ガス中の未燃燃料成分と混ざり合う。
【0029】
尚、噴孔22aは、バイパス通路7において排気通路3からの分岐部3a寄りの部分に形成されているため、未燃燃料成分と二次空気との混合時間を好適に確保することができる。特に、本実施例では、バイパス通路7を流れる排気ガスに、バイパス通路7の軸線CL回りを旋回するスワール流SWが形成されるように二次空気を噴孔22aから噴射するため、未燃燃料成分と酸素との混合がより一層促進される。従って、PMフィルタ5に導入される排気ガスに含まれる未燃燃料成分と酸素との混合効率(未燃燃料成分と酸素とを如何に効率良く混合させることができるかを表す指標)が向上する。
【0030】
その結果、PMフィルタ5全体から満遍なく未燃成分の酸化反応を起こすことができ、PMフィルタ5のうち酸化反応が促進される部分とそうでない部分とが偏在することを抑制できる。つまり、PMフィルタ5全体の温度が、PMの酸化可能な温度域(例えば、600℃〜700℃)まで均等に上昇するため、PMフィルタ5全体から満遍なくPMを除去することが可能となる。そして、PMフィルタ5のうち、局所的に低温に維持されてしまう部分や過度に高温となる部分が生じないため、局所的なPM再生不良、溶損等が生じることが抑制される。
【0031】
また、未燃燃料成分を多く含んだ排気ガスに上流触媒4を迂回させることで上流触媒4でのNHの生成が回避されるため、PMフィルタ5でNHが酸化されることに起因するNOxの生成が抑制される。これにより、PM強制再生処理中においてNOxの排出量が増加することを抑制することができ、排気エミッションの悪化が抑制される。
【0032】
続くステップS105では、PM強制再生処理の終了条件が成立しているか否かが判定される。ここでは、差圧センサ15からの信号に基づいてPMフィルタ5の前後差圧が検出され、この前後差圧が第2規定値以下である場合にPM強制再生処理の終了条件が成立していると判定される。この第2規定値は、PMフィルタ5のPM堆積量が充分に少なくなったと判断できるときの差圧センサ15の前後差圧であり、実験等の経験則に基づいて
求めておくことができる。本ステップにおいてPM強制再生処理の終了条件が成立していないと判定された場合には、同条件が成立するまで本ステップの判定を繰り返し行う。そして、PM強制再生処理の終了条件が成立していると判定された場合には、ステップS106に進む。
【0033】
ステップS106では、内燃機関1の空燃比制御がリッチ空燃比制御からストイキ空燃比制御に切り換えられる。これにより、PM強制再生処理の実行が終了する。そして、続くステップS107では、二次空気供給装置20に指令が出され、バイパス通路7への二次空気の供給が停止される。ステップS108では、流路切換弁8を作動させ、排気ガスの流路をバイパス通路7側から上流触媒4側に切り換える。本ステップの処理が終了すると、本ルーチンを一旦終了する。
【0034】
以上のように、本実施例に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、PM強制再生処理に際してPMフィルタ5における局所的なPM再生不良、溶損、NOxの生成等を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】実施例に係る内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示す図である。
【図2】噴孔からの二次空気の噴射方向を説明するための説明図である。
【図3】PM強制再生処理に係る制御ルーチンを示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
3a 分岐部
3b 合流部
4 上流触媒
5 PMフィルタ
6 下流触媒
7 バイパス通路
8 流路切換弁
9 燃料噴射弁
10 ECU
20 二次空気供給装置
21 エアポンプ
22 二次空気供給通路
22a 噴孔
23 通路開閉弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に設けられた酸化能及びPM捕集能を有するPMフィルタと、
前記PMフィルタより上流の排気通路に設けられた上流触媒と、
前記PMフィルタに捕集されたPMを強制的に酸化除去するPM強制再生処理に際して、前記内燃機関の空燃比をリッチ空燃比に制御する空燃比リッチ制御手段と、
前記上流触媒より上流の排気通路から分岐して該上流触媒及び前記PMフィルタの間の部分で再び排気通路と合流するバイパス通路と、
前記内燃機関からの排気ガスが前記上流触媒と前記バイパス通路との何れか一方を通過するように該排気ガスの流路を切り換え可能な流路切換弁を有し、少なくとも前記PM強制再生処理時には排気ガスに該バイパス通路を通過させることによって上流触媒を迂回させる流路制御手段と、
前記PM強制再生処理時において前記バイパス通路を流れる排気ガスに二次空気を供給する二次空気供給装置と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
【請求項2】
前記二次空気供給装置は、前記バイパス通路を流れる排気ガスに該バイパス通路の軸線回りを旋回するスワール流が形成されるように二次空気を噴射することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−127147(P2010−127147A)
【公開日】平成22年6月10日(2010.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−301278(P2008−301278)
【出願日】平成20年11月26日(2008.11.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】