説明

化合物半導体デバイス

【課題】高温にさらされても、Au配線表面に析出物が発生することを抑制できる半導体デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】化合物半導体基板1上の、Auからなる下部配線層3aと上部配線層3bの上部を覆って、Auより薄膜応力が小さく高融点を有する金属であるタンタルあるいはチタンからなる配線被覆層5と5’をスパッタにより形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物半導体デバイスにおいて配線上に発生する析出物の抑制をはかった化合物半導体デバイスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、化合物半導体デバイスでは配線の金属材料としてAuを採用している。
例えばPD素子等の半導体デバイスは化合物からなる半絶縁性基板上に形成され、その保護膜および引き出しAu配線の下地などの絶縁膜としてはポリイミド等を用いている。
【0003】
図4は化合物半導体基板1上に第1,第2,第3絶縁物(2a,2b,2c・・・ポリイミド樹脂)を隔てて形成したAuからなる下部配線層3aと、同じくAuからなる上部配線層3bを示すものである。図4においては第1絶縁層2a上に形成された下部配線層3aから横方向に延長されたAuリード4に第2絶縁層2b上に形成された上部配線層3bの下端が接続されている。
【0004】
一般にSi基板を用いたデバイスでは配線は主としてAlやCuが用いられており、Alで形成された配線上の析出物についての報告例がある。配線材料AlにNdを添加し、これを用いて配線層を形成することで析出物抑制の効果があるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−87243号公報
【特許文献2】特開2008−45204号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記図4に示す従来の構成において、第1,第2,第3ポリイミド絶縁膜2a,2b,2cや保護膜(図示省略)の形成に際しては、300℃以上のキュアリング(加熱処理)が施される。そのため、これら絶縁物や保護膜に覆われるAu配線表面に析出物が生じる場合があった。
【0007】
図5は絶縁物や保護膜を形成するために300℃以上の高温にさらされたAu配線の表面に析出物が生じた状態を顕微鏡撮影した状態を示すものである。図に示すように多数の析出物(矢印Aで示す部分)が生じている。
このような析出物は半導体装置の特性劣化の原因(例えば安定した容量の高耐圧や高信頼性の確保、良好な外観の確保が困難)となっていた。
【0008】
一方、前述のようにSiデバイスでは、例えばAlにNdなどを添加した材料を用いて配線層を形成することで析出物を抑制することが可能であったが、Auを用いる化合物半導体デバイスでは、そのAu上の析出物に関して適当な解決手段が無いという課題があった。
【0009】
従って本発明は、化合物半導体基板上に形成したAu配線において、300℃以上の高温にさらされても析出物の発生が抑制可能な化合物半導体デバイスを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の化合物半導体デバイスにおいては、
Au配線が形成された化合物半導体デバイスにおいて、前記Au配線を覆ってAuより薄膜応力が小さく高融点を有する配線被覆層を形成したことを特徴とする。
【0011】
請求項2においては請求項1に記載の化合物半導体デバイスにおいて、
前記配線被覆層の材質はTa、Tiを含むことを特徴とする。
【0012】
請求項3においては請求項1又は2に記載の化合物半導体デバイスにおいて、
前記Au配線は接続部を除いて絶縁層を隔てて複数層に形成され、前記接続部は前記配線被覆層を介して接続されたことを特徴とする。
【0013】
請求項4においては請求項3に記載の化合物半導体デバイスにおいて、
前記絶縁層はポリイミド樹脂を含むことを特徴とする。
【0014】
請求項5においては請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物半導体デバイスにおいて、
前記化合物半導体デバイスはPD素子であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1乃至4によれば、Au配線を覆ってAuより薄膜応力が小さく高融点を有するTaやTiを含んだ配線被覆層が形成され、Au配線は接続部を除いてポリイミド樹脂などの絶縁層を隔てて複数層に形成され、配線の接続部は配線被覆層を介して接続されているので、従来Au配線上に生じていた析出物による突起の発生が抑えられる。
【0016】
その結果、信頼性や外観の優れた化合物半導体デバイスを実現することができ、デバイス製造における歩留まりを改善することができる。
また、析出物抑制効果のために使用する金属として、合金化した材料は必要とせず、単体の金属元素を材料とする簡単な配線層の形成が可能であり、信頼性や歩留まりの高いPD素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の化合物半導体デバイスの一例を示す断面図である。
【図2】Au配線をTaやTi等で被覆し300℃以上の高温にさらした状態の配線表面の顕微鏡写真を示す図である。
【図3】本発明をPD素子に適用した場合の構成を示す断面図である。
【図4】従来の化合物半導体デバイスの一例を示す断面図である。
【図5】Au配線を300℃以上の高温にさらした状態における配線表面の顕微鏡写真を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は本発明の一実施例を示す化合物半導体デバイスの断面図である。図において、図4と異なる点はリード4を含む下部配線層(Au)3aの上部表面に配線被覆層5を形成したことである。
【0019】
ここで、化合物半導体デバイスそのものは従来例と同様に公知の方法で形成する。即ち、配線被覆層5は下部配線層3aを形成後、その上にTaやTiなどの金属からなる配線被覆層5aを例えば700Åの厚さにスパッタなどにより形成する。
その後この配線被覆層5aの上にポリイミド樹脂からなる第2絶縁層2bを形成して貫通穴2b’を形成する。
【0020】
そして、第2絶縁層2bの上に貫通孔2b’を介して金属被覆層5に接続する上部配線層3bを形成する。このことにより上部配線層3bは配線被覆層5を介して下部配線層と電気的に接続される。
【0021】
次に、上部配線層3bの上に点線で示す配線被覆層5’を形成し、更にその上に第3絶縁層2cを形成する。次に、上部配線層3bの上部を除去すると共にその上に上部配線層3bの上部に形成した配線被覆層5’を除去する。配線被覆層5’の除去はこの上に形成される配線との接続をよりよい条件で行うためのものである。
なお、上部配線層3bの上に更に絶縁層を形成する場合は配線被覆層5’の除去は行わない。
【0022】
図1に示す構成によればリード4を含む下部配線層3aの上部を配線被覆層5で覆った状態で300℃を超える環境の中で第2絶縁層2bを形成してもAuからなる下部配線層3aに析出物が生成しないので、従来Au配線上に生じていた析出物による突起の発生が抑えられ、信頼性や外観の優れた化合物半導体デバイスを実現することができる。
なお、Au配線層の上部にTaやTiなどの金属を700Åの厚さに被覆しても電気的な接続の劣化は無視できる程度のものである。
【0023】
図2は下部配線層3a上に配線被覆層5を形成した状態で300℃を超える環境の中で第2絶縁層2bを形成し、その後に配線被覆層5の表面を撮影した顕微鏡写真の図を示すもので矢印Bの部分に析出物の発生がないことを示している。
【0024】
図3はこの発明をPD素子に応用した例を示すものである。
図3のPD素子は公知の方法で作製されるものであるが、ここでは下部配線層3aの上に配線被覆層5を形成した点が異なっている。
【0025】
図3において、化合物半導体からなる基板1上に第1,第2,第3絶縁層(2a,2b,2c)が形成され、これらの絶縁層の中にアノード7とカソード8からなる一対のPD素子が所定の距離を隔てて形成されている。9は容量層、10はARコート(反射防止膜)である。
【0026】
そして、この例においてもAuを用いた下部配線層3aを形成後TaやTiなどのAuより薄膜応力が小さく高融点を有する配線被覆層5を700Åの厚さにスパッタなどにより形成する。その後300℃を超える環境により第2絶縁層2bを形成し、上部配線層3bの上部を除去すると共にその上に上部配線層3bの上部に形成した配線被覆層5’を除去する。
【0027】
配線被覆層5’の除去はこの上に形成される配線との接続をよりよい条件で行うためのものであり、この例では上部配線層3bには引き出し口11に引き出し配線(ボンディング等・・・図示省略)が接続されるため。配線被覆層5’は除去される。なお、上部配線層3bの上に更に絶縁層を形成する場合は配線被覆層5’の除去は行わない。
【0028】
図3に示す実施例によれば公知のPD素子製造工程に、下部配線層3aを覆って配線被覆層5を形成するので、その後にキュアリング工程があっても下部配線層3aの表面に析出物が発生することがない。
【0029】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。たとえばポリイミド樹脂の絶縁層は酸化膜や窒化膜で形成しても良い。従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
【符号の説明】
【0030】
1 基板(化合物半導体)
2 絶縁膜(ポリイミド)
2b’ 貫通穴
3a 上部配線層(Au)
3b 上部配線層(Au)
4 リード(Au)
5 配線被覆層(Ta,Ti)
7 アノード
8 カソード
9 容量層
10 ARコート(反射防止膜)
11 配線引き出し口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Au配線が形成された化合物半導体デバイスにおいて、前記Au配線を覆ってAuより薄膜応力が小さく高融点を有する配線被覆層を形成したことを特徴とする化合物半導体デバイス。
【請求項2】
前記配線被覆層の材質はTa、Tiを含むことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体デバイス。
【請求項3】
前記Au配線は接続部を除いて絶縁層を隔てて複数層に形成され、前記接続部は前記配線被覆層を介して接続されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体デバイス。
【請求項4】
前記絶縁層はポリイミド樹脂を含むことを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体デバイス。
【請求項5】
前記化合物半導体デバイスはPD素子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物半導体デバイス。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−64692(P2012−64692A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206551(P2010−206551)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】