説明

半導体素子

【課題】半導体素子の大きさを維持して集積度の悪化を防止しながら、基板浮遊効果を抑制する手段の提供。
【解決手段】SOI層4上に形成されたゲート絶縁膜10、ゲート電極11と、ゲート電極11の両側に、SOI層とは逆の型の導電性不純物を拡散させて形成されたソース層14およびドレイン層15とを備えた半導体素子において、ゲート絶縁膜下のSOI層の上層に、SOI層と同じの型の導電性不純物をSOI層より高濃度に拡散させて形成されたチャネル領域16と、このチャネル領域16と埋込み酸化膜3との間のSOI層のソース層14側に、ソース層14およびチャネル領域16に接し、かつチャネル領域と同じ型の導電性不純物を、チャネル領域より低濃度に拡散させて形成された低電荷層18とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板上に形成される半導体素子に関する。
【背景技術】
【0002】
シリコン基板に埋込み酸化膜を挟んで薄いシリコン(Si)からなるSOI層を形成したSOI基板に形成されたnMOS(Metal Oxide Semiconductor)素子やpMOS素子等のMOSFET(MOS Field Effect Transistor)に代表されるMISFET(Metal Insulator Semiconductor FET)は、シリコン基板上に直接形成されるバルク基板上のMISFETに較べて、
(1)ソース層およびドレイン層の底面にPN接合がないため、寄生容量が抑えられ、高速動作が可能である。
【0003】
(2)隣の半導体素子と完全に分離されるため、寄生素子の誤動作(ラッチアップ等)が起きない。
等の利点がある。
このようなSOI基板に形成される半導体素子には、完全空乏型(Fully Depleted)と部分空乏型(Partially Depleted)の2種類があり、完全空乏型の半導体素子は、部分空乏型の半導体素子に較べてSOI層の膜厚が薄く、その中の多数のキャリア(nMOS素子の場合は正孔)が完全に空乏化していることが特徴であり、部分空乏型に較べて、
(1)空乏層容量がないため、ゲート電極に電圧を印加した場合、急峻にチャネルを作ることが可能である(急峻なsub−threshold特性)。
【0004】
(2)SOI層が薄いため、埋込み酸化膜による短チャネル効果の抑制効果が大きい。
等の利点がある。
しかしながら、SOI基板に形成された半導体素子は、周囲を絶縁膜に覆われているため、チャネル領域のドレイン側で生じたキャリア(nMOS素子の場合は正孔)がチャネル層に蓄積される基板浮遊効果によりしきい電圧が低下してソース−ドレイン耐圧が低下するという問題が生ずる。
【0005】
また、アナログ回路では、電圧に対する電流の変化が大きいと動作に支障をきたすため、基板浮遊効果による電流の増大が特に問題となる。
このため、ソース−ドレイン耐圧や電圧の平坦化が重要となる半導体素子では、基板浮遊効果を抑制することが重要な課題になる。
この基板浮遊効果の抑制のために、従来のSOI基板上に形成されるMOSFETは、pMOS素子の場合に、SOI基板のSOI層に素子分離層、ゲート絶縁膜を順に形成し、ゲート絶縁膜上のポリシリコン層をパターニングしてゲート電極を形成する。
【0006】
ゲート電極のパターニング後に、ゲート電極の両側のSOI層にゲルマニウム(Ge)イオンを注入してシリコンゲルマニウム(SiGe)層を形成し、ゲート電極のサイドウォールの形成後に、ゲート電極の両側のシリコンゲルマニウム層にP型不純物を高濃度に拡散させてソース層およびドレイン層を形成し、チャネル領域をシリコンとしたpMOS素子のバンドギャップを狭くして電位障壁を低くし、基板浮遊効果によりチャネル領域に蓄積された電子をソース層へ引抜いている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
また、同様に、nMOS素子のソース層およびドレイン層をシリコンゲルマニウム層に形成して基板浮遊効果によりチャネル領域に蓄積される正孔をソース層へ引抜いているものもある(例えば、特許文献2参照。)。
このような、MOSFETのソース層およびドレイン層をシリコンゲルマニウム層に形成することは、電位障壁を低くして基板浮遊効果を抑制することには効果があるもの、このようなMOSFETを形成するためには、ゲルマニウムのイオン注入工程を追加することが必要になり、その工程設備の導入や製造ラインの配置替え等を行わなければならないという問題が生ずる。
【0008】
また、ドレイン層をシリコンゲルマニウム層に形成すれば、ドレイン層側の電位障壁も低くなるので、ソース−ドレイン間のリーク電流が大きくなるという問題もある。
前記のような新たな工程設備の導入を行わずに、通常の工程設備を利用して基板浮遊効果を抑制するために、従来のSOI基板上に形成されるMOSFETは、nMOS素子の場合に、SOI基板のSOI層に素子分離層を形成した後に、SOI層にP型不純物を拡散させてチャネル領域を形成し、その上に形成したゲート絶縁膜上にN型不純物を拡散させたポリシリコン層を形成し、これをパターニングしてゲート電極を形成する。
【0009】
そして、ゲート電極のパターニング後に、ゲート電極の両側のSOI層にN型不純物の低濃度拡散層を形成し、ゲート電極のサイドウォールの形成後に、ゲート電極の両側のSOI層にN型不純物を4方向から斜めに注入してソース層およびドレイン層を形成し、そのソース層のレジストマスクに遮蔽されたゲート幅方向の端部の領域に深さの浅い第3n+型半導体領域を形成し、ソース層に第3n+型半導体領域よりも深いシリサイド層を形成してチャネル領域とシリサイド層とを部分的に直接接続し、基板浮遊効果によりチャネル領域に蓄積される正孔をシリサイド層へ引抜いている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平10−12883号公報(主に第5頁段落0019−段落0023、第1図、第2図)
【特許文献2】特開平4−313242号公報(第2頁段落0008−第3頁段落0011、第1図)
【特許文献3】特開2000−269503号公報(主に第4頁段落0023−段落0031、第1図、第3図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述した従来の特許文献3の技術においては、ソース層のゲート幅方向の端部に形成した第3n+型半導体領域よりも深いシリサイド層を形成してチャネル領域とシリサイド層とを部分的に直接接続しているため、第3n+型半導体領域の分ソース層のPN接合の領域がゲート幅方向で短くなり、第3n+型半導体領域の面積増加により半導体素子が大型化して集積度が悪化するという問題がある。
【0011】
また、ゲート幅が長い半導体素子の場合には、第3n+型半導体領域とチャネル領域のゲート幅方向の中央部との距離がながくなってキャリア引抜きの効果が薄れてしまうため、基板浮遊効果を抑制するためにはゲート幅方向に一定間隔で第3n+型半導体領域を形成しなければならず、半導体素子が更に大型化するという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、半導体素子の大きさを維持して集積度の悪化を防止しながら、基板浮遊効果を抑制する手段を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、上記課題を解決するために、シリコン基板と、該シリコン基板上に形成された埋込み酸化膜と、該埋込み酸化膜上に形成された一の型の導電性不純物を拡散させたSOI層とで形成されたSOI基板と、前記SOI層上に形成されたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜を挟んで前記SOI層に対向配置されたゲート電極と、該ゲート電極の両側の前記SOI層に、前記SOI層とは逆の型の導電性不純物を拡散させて形成されたソース層およびドレイン層とを備えた半導体素子において、前記ゲート絶縁膜下の前記ソース層とドレイン層との間のSOI層の上層に、前記SOI層と同じの型の導電性不純物を前記SOI層より高濃度に拡散させて形成されたチャネル領域と、該チャネル領域と前記埋込み酸化膜との間のSOI層の前記ソース層側に、該ソース層および前記チャネル領域に接し、かつ前記チャネル領域と同じ型の導電性不純物を、前記チャネル領域より低濃度に拡散させて形成された低電荷層とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
これにより、本発明は、低電荷層とソース層との間のPN接合における電位障壁を下げることができ、チャネル領域に蓄積される正孔をゲート幅方向の全長に渡って形成された低電荷層を経由してソース層へ引抜くことができ、SOI構造の半導体素子の基板浮遊効果を抑制することができると共に、平面構造を通常の半導体素子と同じ平面構造とすることができ、半導体素子の大きさを維持して集積度の悪化を防止することができるという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、図面を参照して本発明による半導体素子およびその製造方法の実施例について説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は実施例1の半導体素子の断面を示す説明図、図2、図3、図4は実施例1の半導体素子の製造方法を示す説明図である。
図1において、1はSOI基板であり、シリコンからなるシリコン基板2と、シリコン基板2上に形成された酸化シリコン(SiO)からなる埋込み酸化膜3と、埋込み酸化膜3上に形成された薄い単結晶シリコンからなるSOI層4とで形成されたSOI構造の基板である。
【0016】
本実施例のSOI層4上には、半導体素子としてのMISFETを形成するための素子形成領域6および素子形成領域6の周囲を囲う素子分離層7を形成するための素子分離領域8が設定されている。
素子分離層7は、素子分離領域8のSOI層4に、酸化シリコン等の絶縁材料で埋込み酸化膜3に達する絶縁層として形成され、SOI層4の隣合う素子形成領域6との間を電気的に絶縁分離する機能を有している。
【0017】
本実施例の素子形成領域6には、MISFETの一種である完全空乏型のnMOS素子9が形成される。
10はゲート絶縁膜であり、酸化シリコン等の絶縁材料からなる比較的膜厚の薄い絶縁膜である。
11はゲート電極であり、ソース層14(後述)と同じ型の不純物(本実施例ではN型)を比較的高濃度に拡散させたポリシリコン等からなる電極であって、素子形成領域6のゲート長方向の中央部にゲート絶縁膜10を挟んで素子形成領域6のSOI層4に対向して形成され、その側面には窒化シリコン(Si)等の絶縁材料からなるサイドウォール12が形成されている。
【0018】
素子形成領域6のゲート電極11の両側のSOI層4には、リン(P)や砒素(As)等のN型不純物を比較的高濃度に拡散させたソース層14およびドレイン層15が形成され、それぞれのゲート電極11側にはソース層14およびドレイン層15のエクステンション部14a、15aがソース層14と同じ型の不純物をソース層14より低濃度に拡散させて形成されており、エクステンション部14a、15aの先端はそれぞれゲート電極11下に延在してSOI構造のnMOS素子9のホットエレクトロン効果を抑制する機能を有している。
【0019】
また、ゲート絶縁膜10下のソース層14およびドレイン層15のそれぞれのエクステンション部14a、15aの間のSOI層4の上層には、比較的低濃度のソース層14とは逆の型の不純物であるボロン(B)等のP型不純物を拡散させたnMOS素子9の反転層や空乏層が形成される領域であるチャネル領域16が形成されている。
17はポケット層であり、チャネル領域16と同じ型の不純物(本実施例ではP型)をチャネル領域16より高濃度に拡散させた拡散層であって、チャネル領域16と埋込み酸化膜3との間のSOI層4の下層4aのドレイン層15側に、エクステンション部15aの下方に延在しドレイン層15に接して形成されており、SOI構造のnMOS素子9の短チャネル効果を抑制する機能を有している。
【0020】
18は低電荷層としての残留SOI層であり、半導体素子の製造時に意図的に新たな導電性不純物を注入していないSOI層4であって、SOI層4の下層4aのソース層14側に、エクステンション部14aの下方に延在してソース層14に接すると共に、チャネル領域16に接して形成されており、チャネル領域16に蓄積される正孔のソース層14への通過経路として機能する。
【0021】
本実施例のSOI層4には、SOI基板1の製造時に予めチャネル領域16と同じ型の不純物であるP型不純物が低濃度に拡散されているため、残留SOI層18のイオン濃度はSOI基板1の製造時のSOI層4のイオン濃度と同等のイオン濃度になる。
本実施例の残留SOI層18のイオン濃度は、1×1014/cm程度である。
また、上記各拡散層の導電性不純物の型およびそのイオン濃度は、それぞれ
ソース層14およびドレイン層15:N型、1×1019〜1×1021/cm
エクステンション部14a、15a:N型、1×1017〜2×1020/cm
チャネル領域16:P型、1×1017/cm以上、5×1018/cm以下
ポケット層17:P型、1×1018/cm以上
である。
【0022】
なお、図1に示すゲート長方向は、SOI基板1の上面と平行にソース層14からドレイン層15へ向かう方向、またはその逆の方向をいい、ゲート幅方向はゲート長方向に直交するSOI基板1の上面に平行な方向をいう。
20はシリサイド層であり、コバルト(Co)やチタン(Ti)等のシリサイド化材料をアニール処理によりシリコンと化合させて形成されたシリコン化合物からなる導電性を有する層であって、ゲート電極11、ソース層14およびドレイン層15の上部に形成されている。
【0023】
22は層間絶縁膜であり、SOI層4上に形成されたnMOS素子9を覆うNSG(Nondoped Silica Glass)や酸化シリコン等の絶縁材料からなる絶縁膜である。
24はコンタクトプラグであり、層間絶縁膜22を貫通してnMOS素子9のソース層14およびドレイン層15のシリサイド層20に達する貫通穴として開口されたコンタクトホール25にそれぞれタングステン(W)やアルミニウム(Al)等の導電材料を埋め込んで形成されたプラグである。
【0024】
26はコンタクトプラグであり、層間絶縁膜22を貫通してnMOS素子9のゲート電極11のシリサイド層20に達する貫通穴として開口されたコンタクトホール27に、コンタクトプラグ24と同じ導電材料を埋め込んで形成されたプラグである。
図2、図3において、31はマスク部材としてのレジストマスクであり、フォトリソグラフィによりSOI基板1上に塗布されたポジ型またはネガ型のレジストを露光および現像処理して形成されたマスクパターンであって、本実施例のエッチングやイオン注入におけるマスクとして機能する。
【0025】
以下に、図2ないし図4にPで示す工程に従って、本実施例の半導体素子の製造方法について説明する。
P1(図2)、P型不純物を低濃度に拡散させたシリコン基板2にSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)法により表層に薄いシリコン層を残して酸素を注入し、これをアニールして埋込み酸化膜3を形成し、表層のシリコン層と下層のシリコン基板2とを絶縁分離する。
【0026】
そして、シリコン層の上面を熱酸化法により酸化して犠牲酸化膜を形成し、これをウェットエッチングにより除去してシリコン層の膜厚を調整し、シリコン基板2に埋込み酸化膜3を挟んで薄いP型不純物を低濃度に拡散させたSOI層4を形成したSOI基板1を形成し、そのSOI層4に素子形成領域6およびその周囲を囲む素子分離領域8を設定する。
【0027】
P2(図2)、準備されたSOI基板1のSOI層4上に熱酸化法により薄い膜厚のパッド酸化膜を形成し、そのパッド酸化膜上にCVD法により窒化シリコンからなるシリコン窒化膜を形成し、フォトリソグラフィによりシリコン窒化膜上に素子形成領域6を覆う、つまり素子分離領域8を露出させたレジストマスク31(不図示)を形成する。
このレジストマスク31をマスクとして、異方性エッチングによりシリコン窒化膜をエッチングして除去し、パッド酸化膜を露出させる。
【0028】
レジストマスク31を除去し、露出したシリコン窒化膜をマスクとしてLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)法により、素子分離領域8のSOI層4を酸化して埋込み酸化膜3に達する素子分離層7を形成し、ウェットエッチングによりシリコン窒化膜およびパッド酸化膜を除去する。
P3(図2)、熱酸化法により素子形成領域6のSOI層4の上面を酸化してゲート絶縁膜10を形成し、フォトリソグラフィにより素子形成領域6のゲート絶縁膜10を露出させたレジストマスク31を形成する。
【0029】
このレジストマスク31をマスクとして、露出しているゲート絶縁膜10下のSOI層4にしきい電圧制御のためのP型不純物イオンを浅く注入し、SOI層4の上部にP型不純物を比較的低濃度に拡散させたチャネル領域16を形成する。
このとき、SOI層4のチャネル領域16と埋込み酸化膜3との間の下層4aには、不純物が意図的に注入されていないシリコン層が残留した状態になっている。
【0030】
P4(図2)、工程P3で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート絶縁膜10上および素子分離層7上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりゲート電極11を形成するためのポリシリコンを堆積して比較的厚膜の電極膜11aを堆積する。
そして、フォトリソグラフィにより素子形成領域6およびその周囲の電極膜11aを露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとして電極膜11aにN型不純物イオンを注入し、電極膜11aにN型不純物を比較的高濃度に拡散させる。
【0031】
P5(図3)、工程P4で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィにより電極膜11a上に、素子形成領域6のゲート長方向の中央部で、素子形成領域6のゲート幅方向長さと同等の長さ有するレジストマスク31、つまりゲート電極11の形成領域を覆うレジストマスク31を形成し、ドライエッチング等により露出している電極膜11aをエッチングし、ゲート絶縁膜10を露出させてゲート絶縁膜10を介してSOI層4のチャネル領域16に対向するゲート電極11を形成する。
【0032】
P6(図3)、工程P5で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィにより素子形成領域6およびその周囲の素子分離層7を露出させたレジストマスク31を形成し、このレジストマスク31とゲート電極11とをマスクとして、ゲート絶縁膜10下のSOI層4にN型不純物イオンを注入し、ゲート電極11の両側のSOI層4に下層4aにシリコン層を残して、N型不純物をソース層14およびドレイン層15より低濃度に拡散させたエクステンション部14a、15aを形成するためのエクステンション層33を形成する。
【0033】
これにより、エクステンション層33を形成するN型不純物イオンはゲート電極11の端部の下方にまで拡散し、その先端はゲート電極11の端部の下方まで達する。
P7(図3)、工程P6で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィによりゲート電極11と素子分離層7との間、つまりゲート電極11のドレイン層15側のゲート絶縁膜10およびその周囲の素子分離層7のゲート絶縁膜10側の一部を露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとしてゲート電極11下のSOI層4にP型不純物イオンをドレイン層15側の素子分離層7側からゲート電極11に向かって斜めに、かつ深く注入し、チャネル領域16およびドレイン層15側のエクステンション層33と埋込み酸化膜3との間のSOI層4の下層4aに、P型不純物をチャネル領域16より高濃度に拡散させたポケット層17を形成する。
【0034】
これにより、ポケット層17を形成するP型不純物イオンはゲート電極11のゲート長方向の中央部の下方にまで拡散し、SOI層4の下層4aのドレイン層15側にポケット層17が形成されると共に、SOI層4の下層4aのソース層14側に不純物を拡散させていないシリコン層が残留して残留SOI層18が形成される。
この場合に、本工程で形成される素子分離層7上のレジストマスク31は、P型不純物イオンの斜め注入のときに、ドレイン層15側のSOI層4と素子分離層7との界面がレジストマスク31の影とならない位置に形成される。
【0035】
P8(図3)、工程P7で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート電極11およびゲート絶縁膜10上等のSOI基板1上の全面にCVD法により窒化シリコンを堆積してシリコン窒化膜を形成し、異方性エッチングによりシリコン窒化膜およびゲート絶縁膜10をエッチングして、ゲート電極11の上面およびSOI層4の上面を露出させ、ゲート電極11の側面にサイドウォール12を形成する。
【0036】
P9(図4)、フォトリソグラフィにより素子形成領域6およびその周囲の素子分離層7の一部を露出させたレジストマスク31を形成し、このレジストマスク31とゲート電極11およびサイドウォール12とをマスクとして、露出しているSOI層4にN型不純物イオンを注入し、活性化RTA(Rapid Thermal Anneal)を施してゲート電極11の両側のSOI層4にN型不純物を比較的高濃度に拡散させた埋込み酸化膜3に達するソース層14およびドレイン層15を形成する。
【0037】
このとき、ソース層14およびドレイン層15を形成するN型不純物イオンはサイドウォール12の下方にまで拡散し、そのゲート電極11側に残留したエクステンション層33によりエクステンション部14a、15aが形成される。
これにより、SOI層4のソース層14(エクステンション部14aを含む。)とドレイン層15(エクステンション部15aを含む。)とに挟まれたゲート電極11下の領域がチャネル領域16として機能すると共に、SOI層4の下層4aのドレイン層15側にエクステンション部15aの下方に延在しドレイン層15に接するポケット層17が、ソース層14側にエクステンション部14aの下方に延在しソース層14に接する意図的にイオン注入を行っていない残留SOI層18が形成される。
【0038】
P10(図4)、工程P9で形成したレジストマスク31を除去し、ゲート電極11およびSOI層4上等のSOI基板1上の全面にCVD法またはスパッタ法によりコバルトを堆積してシリサイド化材料層20aを形成する。
P11(図4)、そして、サリサイド処理によりゲート電極11上、ソース層14およびドレイン層15上のシリコンと接しているシリサイド化材料層20aをシリサイド化してそれぞれ部位にシリサイド層20を形成する。
【0039】
この場合に、前記のサリサイド処理はアニール処理を施してから未反応のシリサイド化材料層20aを除去するまでの処理をいう。
P12(図4)、シリサイド層20の形成後に、シリサイド層20および素子分離層7上等のSOI基板1上の全面に、CVD法によりNSGを比較的厚く堆積し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜22を形成する。
【0040】
層間絶縁膜22の形成後に、フォトリソグラフィにより層間絶縁膜22上に、ソース層14およびドレイン層15のそれぞれのシリサイド層20、並びにサイドウォール12上のコンタクトホール25の形成領域の層間絶縁膜22を露出させた開口部を有するレジストマスク31(不図示)を形成し、これをマスクとして酸化シリコンを選択的にエッチングする異方性エッチングにより層間絶縁膜22貫通してソース層14およびドレイン層15のシリサイド層20に達するコンタクトホール25を形成する。
【0041】
前記のレジストマスク31を除去し、CVD法またはスパッタ法によりそれぞれのコンタクトホール25内に導電材料を埋め込んでコンタクトプラグ24を形成し、その上面を平坦化処理して層間絶縁膜22の上面を露出させる。
その後に、工程P12同様にして、ゲート電極11のシリサイド層20に達するコンタクトホール27に導電材料を埋込んでコンタクトプラグ26を形成し、平坦化処理を施して図1に示す本実施例のnMOS素子9を形成する。
【0042】
このようにして形成されたnMOS素子9は、そのソース層14側のSOI層4の下層4aに、意図的にイオンを注入していない残留SOI層18が形成され、チャネル領域16と残留SOI層18とは同じP型の不純物であり、P型不純物をチャネル領域16より低濃度に拡散させた残留SOI層18と、N型不純物を拡散させたエクステンション部14aとの濃度差が少なくなってPN接合が弱まるので、濃度差に基づく電位障壁が低くなって基板浮遊効果によりチャネル領域16に蓄積される正孔を、チャネル領域16から残留SOI層18を経由してゲート幅方向の全長に渡って形成されているエクステンション部14a下側からエクステンション部14aへ容易に引抜くことができ、引抜かれた正孔はN型不純物の高濃度拡散層であるソース層14に入ったときに急速に再結合し、電子電流となってシリサイド層20を介して接続しているコンタクトプラグ24から外部へ導かれる。
【0043】
また、ドレイン層15側のSOI層4の下層4aには、チャネル領域16と同じ型の不純物であるP型不純物をチャネル領域16より高濃度に拡散させたポケット層17が形成されているので、ドレイン層15側のPN接合による電位障壁を高めてソース−ドレイン間のリーク電流を防止することができる。
これにより、本実施例のSOI構造のnMOS素子9は、基板浮遊効果を抑制することが可能になる。
【0044】
また、本実施例の残留SOI層18は、チャネル領域16およびソース層14のエクステンション部14aの下方に、ゲート幅方向の全長に渡って形成されているので、通常のnMOS素子と同じ平面構造とすることができ、集積度を悪化させる面積増加が生ずることはない。
更に、P型イオンおよびN型イオンの注入設備等の通常の工程設備を利用して、基板浮遊効果を抑制する半導体素子を形成することができるので、ゲルマニウムイオンの注入設備を新たに導入する必要はない。
【0045】
なお、本実施例では、残留SOI層18のP型不純物のイオン濃度は、1×1014/cm程度であるとして説明したが、残留SOI層18のP型不純物は、0より多く、1×1017/cmより少ないイオン濃度に拡散されていればよい。
このようなイオン濃度に拡散すれば、残留SOI層18のP型不純物のイオン濃度をチャネル領域16のイオン濃度より低くすることができると共に、ソース層14のエクステンション部14aと、残留SOI層18との間の濃度差に基づく電位障壁を0.6eV(エレクトロンボルト)以上、0.9eV以下に設定することができ、ドレイン層15側のPN接合による電位障壁1.0eVに較べて十分に低くすることが可能になり、ソース−ドレイン間のリーク電流を防止しながら、チャネル領域16に蓄積される正孔をソース層15側へ引抜くことができ、SOI構造のnMOS素子9の基板浮遊効果を抑制することができるからである。
【0046】
以上説明したように、本実施例では、nMOS素子のゲート絶縁膜下のソース層とドレイン層との間のSOI層の上部にチャネル領域を形成し、そのチャネル領域と埋込み酸化膜との間のSOI層の下層のソース層側に意図的に不純物を注入していない残留SOI層を形成するようにしたことによって、残留SOI層とソース層との間のPN接合における電位障壁を下げることができ、チャネル領域に蓄積される正孔をゲート幅方向の全長に渡って形成された残留SOI層を経由してソース層へ引抜くことができ、SOI構造のnMOS素子の基板浮遊効果を抑制することができると共に、平面構造を通常のnMOS素子と同じ平面構造とすることができ、nMOS素子の大きさを維持して集積度の悪化を防止することができる。
【実施例2】
【0047】
図5は実施例2の半導体素子の断面を示す説明図、図6、図7、図8、図9は実施例2の半導体素子の製造方法を示す説明図である。
なお、上記実施例1と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5において、41は低電荷層としての2重ドープ層であり、元の導電性不純物であるチャネル領域16と同じ型の不純物(本実施例ではP型)に、逆の型の不純物(本実施例ではN型)を重ねて注入して、チャネル領域16と同じ型の不純物をチャネル領域16より低濃度に拡散させた拡散層であって、実施例1の残留SOI層18と同様に、SOI層4の下層4aのソース層14側に、エクステンション部14aの下方に延在しソース層14に接すると共に、チャネル領域16に接して形成されており、チャネル領域16に蓄積される正孔のソース層14への通過経路として機能する。
【0048】
本実施例のソース層14およびドレイン層15、並びにエクステンション部14a、15a、チャネル領域16、ポケット層17の不純物の型およびそのイオン濃度は、それぞれ実施例1の前記各層と同様である。
また、2重ドープ層41のP型不純物は、実施例1の残留SOI層18と同様に、0より多く、1×1017/cmより少ないイオン濃度に拡散されている。
【0049】
以下に、図6ないし図9にPAで示す工程に従って、本実施例の半導体素子の製造方法について説明する。
本実施例の工程PA1(図6)〜工程PA6(図7)の作動は、上記実施例1の工程P1(図2)〜工程P6(図3)の作動と同様であるので、その説明を省略する。
PA7(図7)、工程PA6で形成したレジストマスク31をそのままにし、これをマスクとしてゲート電極11下のSOI層4にP型不純物イオンを両側の素子分離層7からゲート電極11に向かってそれぞれ斜めに、かつ深く注入し、チャネル領域16および両側のエクステンション層33と埋込み酸化膜3との間のSOI層4の下層4aに、P型不純物をチャネル領域16より高濃度に拡散させたポケット層17を形成する。
【0050】
これにより、ポケット層17を形成するP型不純物イオンはゲート電極11の下方にまで拡散し、SOI層4の下層4aの全域にポケット層17が形成される。
この場合に、工程PA6で形成される両側の素子分離層7上のレジストマスク31は、P型不純物イオンの両側からの斜め注入のときに、ソース層14側およびドレイン層15側のSOI層4と素子分離層7との界面がレジストマスク31の影とならない位置に形成される。
【0051】
PA8(図7)、工程PA6で形成したレジストマスク31を除去し、フォトリソグラフィによりゲート電極11と素子分離層7との間、つまりゲート電極11のソース層14側のゲート絶縁膜10およびその近傍の素子分離層7を露出させたレジストマスク31を形成し、これをマスクとしてゲート電極11下のSOI層4にN型不純物イオンをソース層14側の素子分離層7からゲート電極11に向かって斜めに、かつ深く注入し、チャネル領域16およびソース層14側のエクステンション層33と埋込み酸化膜3との間のSOI層4の下層4aのP型不純物を拡散させたポケット層17に、逆の型のN型不純物を重ねて注入する。
【0052】
このとき、SOI層4の下層4aのポケット層17の当該部位に拡散していたP型不純物の電荷は、注入されたN型不純物の電荷により打消され、実質的なP型不純物のイオン濃度が低下してチャネル領域16よりP型不純物を低濃度に拡散させた拡散層、つまり2重ドープ層41が形成される。
これにより、SOI層4の下層4aのドレイン層15側にポケット層17が形成されると共に、SOI層4の下層4aのソース層14側にP型不純物を低濃度に拡散させた2重ドープ層41が形成される。
【0053】
この場合に、本工程で形成される素子分離層7上のレジストマスク31は、N型不純物イオンの斜め注入のときに、ソース層14側のSOI層4と素子分離層7との界面がレジストマスク31の影とならない位置に形成される。
PA9(図7)、工程PA8で形成したレジストマスク31を除去し、実施例1の工程P8と同様にして、ゲート電極11の側面にサイドウォール12を形成する。
【0054】
PA10(図7)、実施例1の工程P9と同様にして、ゲート電極11の両側のSOI層4に埋込み酸化膜3に達するソース層14およびドレイン層15、並びにこれらのエクステンション部14a、15aを形成する。
これにより、SOI層4のソース層14(エクステンション部14aを含む。)とドレイン層15(エクステンション部15aを含む。)とに挟まれたゲート電極11下の領域がチャネル領域16として機能すると共に、SOI層4の下層4aのドレイン層15側にエクステンション部15aの下方に延在しドレイン層15に接するポケット層17が、ソース層14側にエクステンション部14aの下方に延在しソース層14に接する2重ドープ層41が形成される。
【0055】
その後の工程PA11(図9)〜工程PA13(図9)の作動は、実施例1の工程PA10(図4)〜工程PA12(図4)の作動と同様であるので、その説明を省略する。
そして、工程PA13の後に、工程PA13同様にして、ゲート電極11のシリサイド層20に達するコンタクトホール27に導電材料を埋込んでコンタクトプラグ26を形成し、平坦化処理を施して図5に示す本実施例のnMOS素子9を形成する。
【0056】
このようにして形成されたnMOS素子9は、そのソース層14側のSOI層4の下層4aに、チャネル領域16より低濃度のP型不純物を拡散させた2重ドープ層41が形成され、チャネル領域16と2重ドープ層41とは同じ型の不純物であり、2重ドープ層41とエクステンション部14aとの濃度差が少なくなってPN接合が弱まるので、電位障壁が低くなってチャネル領域16に発生した正孔を、チャネル領域16からゲート幅方向の全長に渡って形成されている2重ドープ層41を経由してエクステンション部14a下側からエクステンション部14aへ容易に引抜くことができ、引抜かれた正孔はN型不純物の高濃度拡散層であるソース層14に入ったときに急速に再結合し、電子電流となってシリサイド層20を介して接続しているコンタクトプラグ24から外部へ導かれる。
【0057】
また、ドレイン層15側のSOI層4の下層4aには、チャネル領域16と同じ型の不純物であるP型不純物をチャネル領域16より高濃度に拡散させたポケット層17が形成されているので、ドレイン層15側のPN接合による電位障壁を高めてソース−ドレイン間のリーク電流を防止することができる。
これにより、本実施例のSOI構造のnMOS素子9は、基板浮遊効果を抑制することが可能になる。
【0058】
また、本実施例の2重ドープ層41は、チャネル領域16およびソース層14のエクステンション部14aの下方に、ゲート幅の全長に渡って形成されているので、通常のnMOS素子と同じ平面構造とすることができ、集積度を悪化させる面積増加が生ずることはない。
以上説明したように、本実施例では、nMOS素子のゲート絶縁膜下のソース層とドレイン層との間のSOI層の上部にチャネル領域を形成し、そのチャネル領域と埋込み酸化膜との間のSOI層の下層のソース層側に2重ドープ層を形成するようにしたことによっても、上記実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0059】
なお、上記各実施例においては、完全空乏型のSOI構造の半導体素子の場合を例示したが、部分空乏型のSOI構造の半導体素子の場合も同様である。
また、上記各実施例においては、MISFETはnMOS素子として説明したが、MISFETは前記に限らず、pMOS素子であってもよい。この場合には、上記各実施例のnMOS素子の各拡散層の不純物の型を逆にして形成する。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】実施例1の半導体素子の断面を示す説明図
【図2】実施例1の半導体素子の製造方法を示す説明図
【図3】実施例1の半導体素子の製造方法を示す説明図
【図4】実施例1の半導体素子の製造方法を示す説明図
【図5】実施例2の半導体素子の断面を示す説明図
【図6】実施例2の半導体素子の製造方法を示す説明図
【図7】実施例2の半導体素子の製造方法を示す説明図
【図8】実施例2の半導体素子の製造方法を示す説明図
【図9】実施例2の半導体素子の製造方法を示す説明図
【符号の説明】
【0061】
1 SOI基板
2 シリコン基板
3 埋込み酸化膜
4 SOI層
4a 下層
6 素子形成領域
7 素子分離層
8 素子分離領域
9 nMOS素子
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
11a 電極膜
12 サイドウォール
14 ソース層
14a エクステンション部
15 ドレイン層
15a エクステンション部
16 チャネル領域
17 ポケット層
18 残留SOI層
20 シリサイド層
20a シリサイド化材料層
22 層間絶縁膜
24、26 コンタクトプラグ
31 レジストマスク
33 エクステンション層
41 2重ドープ層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板と、該シリコン基板上に形成された埋込み酸化膜と、該埋込み酸化膜上に形成された一の型の導電性不純物を拡散させたSOI層とで形成されたSOI基板と、
前記SOI層上に形成されたゲート絶縁膜と、
該ゲート絶縁膜を挟んで前記SOI層に対向配置されたゲート電極と、
該ゲート電極の両側の前記SOI層に、前記SOI層とは逆の型の導電性不純物を拡散させて形成されたソース層およびドレイン層とを備えた半導体素子において、
前記ゲート絶縁膜下の前記ソース層とドレイン層との間のSOI層の上層に、前記SOI層と同じの型の導電性不純物を前記SOI層より高濃度に拡散させて形成されたチャネル領域と、
該チャネル領域と前記埋込み酸化膜との間のSOI層の前記ソース層側に、該ソース層および前記チャネル領域に接し、かつ前記チャネル領域と同じ型の導電性不純物を、前記チャネル領域より低濃度に拡散させて形成された低電荷層とを有することを特徴とする半導体素子。
【請求項2】
請求項1において、
前記低電荷層は、前記SOI層をそのまま残留させた残留SOI層であることを特徴とする半導体素子。
【請求項3】
請求項1において、
前記低電荷層は、元の導電性不純物に、該導電性不純物とは逆の型の導電性不純物を重ねて注入して形成された2重ドープ層であることを特徴とする半導体素子。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記低電荷層に、導電性不純物を、0より多く、1×1017/cmより少なく拡散させたことを特徴とする半導体素子。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
前記低電荷層と、前記ソース層との間の電位障壁を、0.6eV以上、0.9eV以下に設定したことを特徴とする半導体素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−21874(P2008−21874A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−193120(P2006−193120)
【出願日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】