説明

半導体装置の製造方法および半導体装置

【課題】 基板を薄くしてもその反りを防止するTSV構造の製造方法を提供する
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に半導体素子を集積させて回路の少なくとも一部を形成する工程と、半導体基板の表面から穴を開ける工程と、穴の内表面に絶縁膜およびバリア膜を形成する工程と、バリア膜の表面に、穴を埋めるように導電性金属を形成する工程と、半導体基板の裏面を加工して厚さを減少させ、導電性金属を突出させる工程と、半導体基板の裏面にSiCN膜を設ける工程とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、TSV構造を有する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体LSIの超高密度化に応じて、デバイスを三次元的に構成するためにTSV(Through Silicon Via、シリコン貫通電極)構造、即ち半導体装置(半導体チップまたは半導体ウエーハ)内を貫通するように貫通電極を設け、この貫通電極の端部を他の半導体装置の電極に接続して三次元構造を形成する技術が採用されるようになっている。
【0003】
TSV構造においては、複数枚の半導体装置を積層させた場合に、半導体装置間の接続を貫通電極を介して行うため、接続のためのボンディングパッドやインターポーザ層等が不要となり、半導体装置をより小型化することができる。
【0004】
ここで、TSV構造を有する半導体装置においては、装置のさらなる薄型化を図るため、回路を形成したシリコン基板(ウエーハ)に必要な穴を多数開けて、その中にTSVとしてCuやWの電極金属柱を形成し、その後ウエーハ裏面からエッチング等の加工を行うことにより、ウエーハを薄くするとともに、裏面から電極金属柱を突出させる場合がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−114155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した加工では基板を薄くすることはできるものの、その際に基板の反りが発生しやすくなるという問題があった。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、その技術的課題は、基板を薄くしてもその反りを防止することが可能な、TSV構造を有する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題を解決するため、本発明の第1の態様は、半導体基板の表面に半導体素子を集積させて回路の全部又は一部を形成する工程(a)と、前記半導体基板の表面から穴を開ける工程(b)と、前記穴の内表面に絶縁膜およびバリア膜(後に形成する導電性金属に対するバリア作用を持つ膜)を形成する工程(c)と、前記バリア膜の内表面に、前記穴を埋めるように導電性金属を形成する工程(d)と、その後前記半導体基板の裏面を加工して前記半導体基板の厚さを減少させ、前記導電性金属、前記バリア膜、および前記絶縁膜を前記裏面から突出させる工程(e)と、その後、前記半導体基板の裏面にSiCN膜を設ける工程(f)と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0009】
本発明の第2の態様は、表面に半導体素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板を貫通して一部が裏面から突出するように設けられた貫通電極と、前記裏面を覆うように設けられたSiCN膜と、を有することを特徴とする半導体装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基板を薄くしてもその反りを防止することが可能な、TSV構造を有する半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】半導体装置100を示す断面図である。
【図2】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図3】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図4】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図5】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図6】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図7】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図8】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図9】半導体装置100の製造工程を示す断面図である。
【図10】SiCN膜20の組成と物性(内部応力)との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
【0013】
まず、図1を参照して本実施形態に係る半導体装置100の構成について説明する。
【0014】
図1に示すように、半導体装置100はシリコン基板等の基板1を有し、基板1の表面にはDRAMやフラッシュメモリなどのLSI構造である回路2が、図示しない半導体素子を集積させることにより形成されている。
【0015】
また、半導体装置100には、基板1を貫通するようにして貫通電極31(TSV)が形成されており、貫通電極31の一部は基板1の裏面(回路2が形成された面の反対側の面)から突出している。
【0016】
貫通電極31は、Cu等の導電性金属で形成された柱状のプラグ13と、プラグ13を覆うように形成されたTaN等のバリア膜12を有している。
【0017】
さらに、貫通電極31と基板1の間には、貫通電極31を覆うように、かつ基板1と接するようにSi等の絶縁膜11が設けられている。
【0018】
一方、基板1の裏面には、当該裏面を覆うようにしてSiCN膜20が形成されている。
【0019】
SiCN膜20は基板の裏面に設けられた基板1の反りを生じないパッシベーション膜である。一般にパッシベーション膜としてはシリコン酸化膜や窒化シリコン膜が用いられているが、それらは薄い基板に反りを生ぜしめるという問題がある。詳細は後述するが、SiCN膜20は、膜中のC量によって内部応力が変わるため、成膜時のC量を制御することでウエーハの反りを実質的に0にすることができる。
【0020】
次に、図2〜図10を参照して半導体装置100の製造方法について説明する。
【0021】
まず、図2に示すような基板1を用意する。
【0022】
前述のように、基板1としてはシリコン基板等を用い、図示しない半導体素子を集積させて表面に回路の全部又は一部2を形成する。
【0023】
ここでは、基板1として厚さ775μmのシリコン基板を用意し、その表面に半導体素子を集積させてDRAMやフラッシュメモリなどのLSI構造の回路2を形成した。
【0024】
次に、図3に示すように、基板1のTSV構造(貫通電極31)を形成する部分に、表面から所定の数の穴10を形成する。
【0025】
ここでは、穴10の径は10μm×10μm程度のものとし、深さは40μm〜50μm程度とした。
【0026】
穴開けは例えばエッチングで行う。具体的には、穴開けエッチングは2.45GHzマイクロ波励起RLSAプラズマ・エッチャや915MHzマイクロ波励起MSEP(Metal Surfacewave Excitation Plasma)プラズマ・エッチャを用いて行う。
【0027】
これらのエッチャは、チャンバの内壁表面を非水溶液の陽極酸化によるAl膜で覆われているから、水分を全く出さない。レジストの有機溶媒や水分を予め全部抜いておけば、レジストとSiのエッチング選択比は50〜100になる。したがって、レジストの膜厚は2μm程度の薄さでよく、それだけ解像度を上げることができる。
【0028】
次に、図4に示すように、穴10の内表面に絶縁膜11を形成する。絶縁膜11の形成方法としては、Siを直接窒化し、その上に窒化シリコン膜をCVD形成する方法が挙げられる。
【0029】
この場合、直接窒化は、915MHzマイクロ波励起の1段シャワープレートのMSEPプラズマ処理装置を用い、シャワープレートからArガスおよびNHガスの混合ガスを流して行う。次に、この窒化シリコン上にCVD(Chemical Vapor Deposition)によってSi膜を形成する。
【0030】
このCVDは、915MHzマイクロ波励起の2段シャワープレートのMSEPプラズマ処理装置を用い、上段シャワープレートからArガスおよびNHガスの混合ガスを流し、下段シャワープレートからはArガスおよびSiHガスの混合ガスを流して行う。
【0031】
次に、図5に示すように、絶縁膜11の内表面にバリア膜12を形成する。ここでは、絶縁膜11の形成に用いたものと同じく、915MHzマイクロ波励起の2段シャワープレートのMSEPプラズマ処理装置を用い、上段シャワープレートからArガスおよびNHガスの混合ガスを流し、下段シャワープレートからはTaCl等のガスを流して、Si膜上にバリア膜12として、TaN膜をCVD形成した。このバリア膜12は、後に成膜するCuが半導体基板へ拡散するのを防止する導電性バリア膜である。
【0032】
次に、図6に示すように、穴10内に穴10を埋めるようにプラグ13を形成する。ここではTaN膜(バリア膜12)に電流を流し、TaN膜をシード膜としてTaN膜の内表面にCuの電気めっきを行い、プラグ13として、Cuの金属柱(TSV電極)を形成した。
【0033】
このようにして、それぞれの穴10にTSV電極(貫通電極31)が形成される。
【0034】
次に、図7に示すように、基板1の裏面側からエッチングを行って、基板1の厚さを所定の厚さまで薄くし、さらにTaN膜12および絶縁膜11で覆われたTSV電極(プラグ13)の底面側の一部を基板1の裏面から突出(露出)させる。
【0035】
エッチングは、基板1の表面側を多孔質のガラス基板33(東京応化製)に貼り付け、HF/HNO/CHCOOH/HO溶液を用いた超高速ウエットエッチングで、775μmのシリコン基板1の裏面側を、750μm/minの速度で、約1分間エッチングした。基板1の厚さは、この結果20μm〜30μm程度になる。この時、Si膜(絶縁膜11)はエッチングされないから、ウエットエッチングだけで基板1を薄くすることができる。
【0036】
図7から明らかなように、20μm〜30μmの薄さになった基板1の裏面側にはTaN膜(バリア膜12)およびSi膜(絶縁膜11)で覆われたCuのプラグ13の底面側が突出している。
【0037】
次に、図8に示すように、基板1の裏面にSiCN膜20をCVDで成膜する。
【0038】
具体的には、SiCN膜20は、915MHzマイクロ波励起の2段シャワープレートのMSEPプラズマ処理装置を用い、上段シャワープレートからArガスおよびNHガスの混合ガスを流し、下段シャワープレートからはArガス、SiHガス、およびSiH(CHガスの混合ガスを流して100℃程度の温度で成膜される。
【0039】
この結果、ウエーハ(基板1)の反りを完全に制御できる。
【0040】
即ち、SiCNは、C量を10原子%前後にすることで内部応力が正から負に変わるので、C量を制御することでウエーハの反りをゼロにする条件を見つけることができる。
【0041】
具体的には、SiCN膜20の内部応力は、図10の白矢印に示すように、例えばSiH(CHガスの濃度を調節することにより(すなわち、膜中のC含有量を調節することにより)、実質的に0にすることが可能である。
【0042】
SiCNの組成としては、窒化珪素SiにCを10%弱含有(添加)させたものが最もよいが、Cを2原子%〜40原子%添加させた組成でもよい。
【0043】
また、SiCNは、パッシベーション膜としての特性が優れているばかりでなく、熱伝導性に優れているという特徴がある。SiOでは熱伝導率が1.4W/m/ケルビンであるのに対して、SiCNは70W/m/ケルビンと圧倒的に大きい。
【0044】
そのため、基板1の裏面にSiCN膜20を形成することにより、上記のように、完全な保護膜機能とウエーハの反りの制御とを両立させることが出来る。
【0045】
なお、SiCNを形成する際には、図8に示すように、TaN膜(バリア膜12)およびSi膜(絶縁膜11)で覆われたCuのプラグ13の突出部表面にもSiCN膜20が形成される。
【0046】
その後、ガラス基板33からウエーハ(基板1)を剥がす。なお、ガラス基板33は、そのままではウエットエッチング用のHF/HNO/CHCOOH/HO溶液で少しずつエッチングされるので、その露出面を、CeOを添加したYを塗布し700℃程度で焼成した図示しない保護膜で覆い、エッチング止めとしておく。
【0047】
また、ガラス基板33を剥がす前に、図9に示すように、基板1の裏面側において、SiCN膜20(シリコン基板裏面に形成された部分)の表面にレジストを塗布して、貫通電極31の表面(基板1の裏面から突出したバリア膜12の表面)を覆っているSiCN膜20およびSi膜(絶縁膜11)をエッチングして除去しておく。
【0048】
以上の工程により図1に示す半導体装置100が完成する。
【0049】
このように、本実施形態によれば、半導体装置100は、基板1に穴10を開け、穴10内に絶縁膜11、バリア膜12、プラグ13を形成し、基板1の裏面をエッチングすることにより基板1を薄くして絶縁膜11、バリア膜12、プラグ13を突出させた後に、基板1の裏面にSiCN膜20を形成することにより製造される。
【0050】
そのため、本発明のTSV構造を有する半導体装置の製造方法では、エッチングにより基板1を薄くした場合であっても、基板1の反りを防止できる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
上述した実施形態では、本発明を、表面にDRAMやフラッシュメモリが形成されたシリコン基板を用いた半導体装置100に適用した場合について説明したが、本発明は何らこれに限定されることなく、全てのTSV構造に適用することができる。
【符号の説明】
【0052】
1 基板
2 回路(LSI構造)
10 穴
11 絶縁膜
12 バリア膜(TaN膜)
13 プラグ(導電性金属)
20 SiCN膜
31 貫通電極
33 ガラス基板
100 半導体装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の表面に半導体素子を集積させて回路の少なくとも一部を形成する工程(a)と、
前記半導体基板の表面から穴を開ける工程(b)と、
前記穴の内表面に絶縁膜およびバリア膜を形成する工程(c)と、
前記バリア膜の内表面に、前記穴を埋めるように導電性金属を形成する工程(d)と、
その後前記半導体基板の裏面を加工して前記半導体基板の厚さを減少させ、前記導電性金属、前記バリア膜、および前記絶縁膜を前記裏面から突出させる工程(e)と、
その後、前記半導体基板の裏面にSiCN膜を設ける工程(f)と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記工程(f)は、前記SiCN膜の組成を、前記半導体基板の反りが実質的にゼロになるように制御する工程であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記工程(f)は、SiにCを2原子%〜40原子%添加した組成のSiCN膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記工程(e)は、前記半導体基板の裏面をエッチングすることにより、前記半導体基板の厚さを減少させる工程であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記工程(e)は、前記半導体基板の表面側を多孔質のガラス基板に貼り付け、前記半導体基板の裏面をウエットエッチングすることにより、前記半導体基板の厚さを減少させる工程であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記工程(f)は、前記半導体基板の裏面にSiCN膜をCVDで成膜した後に、前記裏面から突出した前記バリア膜の表面に形成された前記絶縁膜および前記SiCN膜を除去する工程を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記半導体基板はSi基板であり、
前記工程(c)は、
前記穴の内表面を窒化することにより前記絶縁膜の少なくとも一部を形成する工程を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記工程(c)は、
前記バリア膜として導電性バリア膜を形成する工程を含み、
前記工程(d)は、
前記導電性バリア膜を通電手段として用いて前記導電性金属を電気めっきにより形成する工程を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記工程(c)は、
前記絶縁膜を形成した後に、前記絶縁膜上に、前記バリア膜としてTaN膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記工程(d)は、
前記TaN膜に、前記TaN膜をシード層として、前記導電性金属としてCuを電気めっきにより形成する工程であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
表面に回路が形成された半導体基板と、
前記半導体基板を貫通して一部が裏面から突出するように設けられた貫通電極と、
前記裏面を覆うように設けられたSiCN膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項12】
前記SiCN膜は、前記半導体基板の反りが実質的にゼロになるような組成を有することを特徴とする請求項11記載の半導体装置。
【請求項13】
前記SiCN膜は、SiにCを2原子%〜40原子%添加させた組成を有することを特徴とする請求項11または12のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記貫通電極は該電極の材料に対するバリア膜で覆われ、かつ前記バリア膜は前記半導体基板と接触して設けられた絶縁膜によって覆われていることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記半導体基板はSi基板であり、
前記絶縁膜はSi膜を有することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記バリア膜の材料はTaNであることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記貫通電極の材料はCuであることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−38996(P2012−38996A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179468(P2010−179468)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【Fターム(参考)】