説明

半導体装置の製造方法

【課題】 半導体ウェハにおける配線層間の接続抵抗を低減する。
【解決手段】 表面に凸部4aが形成されたターゲット4を用い、このターゲット4の凸部4aにプラズマイオン7を衝突させて金属原子8をはじき出して半導体ウェハ上のスルーホールの内壁に金属膜を堆積することにより、ターゲット4の凸部4a付近から飛び出してくる金属原子8の飛び出しの方向を狭めることなく金属原子8をはじき出すことが可能になる。これにより、配線層間の前記スルーホール内に形成される金属膜のステップカバレージを向上させることができ、その結果、配線層間の接続抵抗を低減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体ウェハ上の貫通孔への成膜に適用して有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
スパッタリングによって深くエロージョンされるターゲットの領域がより厚く、その厚さがそれ以外の平行な部分の厚さの1.5倍以内である技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、スパッタターゲットにおいて、スパッタリング中侵食溝が生じるターゲットレースウエイ領域に位置的に対応して増大された厚さの環状段領域であるリングを有する平面状ターゲットが提供される技術がある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
さらに、円板状のスパッタリングターゲット表面に、幅w、高さh(1mm以上10mm以下)の複数の傾斜面が中心から交互に断面が鋸状になるように同心円状に連続して形成されている技術がある(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開2003−166054号公報(図1)
【特許文献2】特開2001−140063号公報(図2)
【特許文献3】特開2003−27225号公報(図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
LSI(Large Scale Integration)の配線層の形成には、スパッタリング技術が利用されている。スパッタリングでは、平面状のターゲットに対向して金属膜を成膜させる半導体ウェハを配置し、ターゲットの金属にAr等のプラズマイオンを衝突させてターゲットの金属原子をはじき出させて半導体ウェハ上にターゲットの金属を成膜する。
【0006】
その際、図7の比較例に示すように、Arのプラズマイオン7はターゲット10に対して全面均一には当たらず、局所的に集中して当たる。その結果、ターゲット10の使用とともにターゲット10の金属の表面が局所的に削り取られていくため、図8の比較例に示すように、ターゲット10の表面に凹部10aが形成され、この凹部10aにおいてプラズマイオン7により叩かれてはじき出されるアルミニウム(Al)等の金属原子8の飛ぶ方向が徐々に狭められていく。
【0007】
また、半導体ウェハ上の絶縁膜に設けられた開口部は、配線部の微細化とともにアスペクト比が大きくなる。したがって、図8に示すようにアルミニウム等の金属原子8がターゲット10から飛び出す時の方向性が絞られてくる(指向性が増す)と、図9の比較例に示すようにスルーホール1dの内壁1eに堆積されるアルミニウム等の金属膜1fの量が減少し、膜厚の均一化が図られなくなってくる。
【0008】
その結果、配線層間の抵抗が増加して消費電力の低減化や半導体チップの高速化が図れないという問題が生じる。
【0009】
また、図10の比較例に示すように、配線間の抵抗を減少させるためにスルーホール1d内をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成したタングステン膜11等で埋める方法もあるがCVDの工程が増えてコストが増加することが問題である。
【0010】
なお、前記特許文献1(特開2003−166054号公報)には、ターゲットのエロージョンされる領域をそれ以外の部分より厚くしてターゲットの寿命を向上し、かつ膜の均一性を向上する開示がある。さらに、前記特許文献2(特開2001−140063号公報)には、ターゲットのエロージョンを考慮してターゲットの表面に凹凸を形成してターゲットの寿命を向上する開示がある。また、前記特許文献3(特開2003−27225号公報)には、基板上に高速にかつ均一に薄膜を形成するために、ターゲットに中心から同心円状に鋸状の傾斜面を形成する開示がある。
【0011】
しかしながら、前記特許文献1〜3の何れにも、スルーホール内への金属膜のステップカバレージを向上させて配線層間の接続抵抗を低減する技術は開示されていない。
【0012】
本発明の目的は、配線層間の接続抵抗を低減することができる技術を提供することにある。
【0013】
また、本発明の他の目的は、消費電力の低減化及び半導体チップの高速化を図ることができる技術を提供することにある。
【0014】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0016】
すなわち、本発明は、表面に凸部が形成されたターゲットを準備する工程と、半導体ウェハの主面とターゲットの表面とを対向させて配置する工程と、ターゲットの凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出すことにより、半導体ウェハ上の層間の配線を接続する貫通孔の内壁に金属膜を堆積する工程とを有するものである。
【発明の効果】
【0017】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0018】
表面に凸部が形成されたターゲットを用い、このターゲットの凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出して半導体ウェハ上の貫通孔の内壁に金属膜を堆積することにより、ターゲットから飛び出してくる金属原子の飛び出しの方向を狭めることなく金属原子をはじき出すことが可能になる。これにより、配線層間の貫通孔内への金属膜のステップカバレージを向上させて、貫通孔の内壁に成膜する金属膜の膜厚を均一化することができる。その結果、配線層間の接続抵抗を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0020】
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
【0021】
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0023】
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるスパッタリング装置の構造の一例を示す構成概念図、図2は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるターゲットの使用前の構造の一例を示す断面図、図3は図2に示すターゲットの使用後の構造の一例を示す断面図、図4は図2に示すターゲットの構造とエロージョン形状の一例を示す断面図及び平面図である。また、図5は図1に示すスパッタリング装置によってスパッタが行われた半導体ウェハの構造の一例を示す部分断面図、図6は図5に示すA部の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【0024】
本実施の形態の半導体装置の製造方法は、半導体ウェハ上でのLSIの配線層の形成において、スパッタリング装置を用いて配線層間の貫通孔内へ金属膜を堆積する際の貫通孔内へのステップカバレージ(回り込み率)を向上させて、配線層間の接続抵抗を低減する技術である。
【0025】
図1に示す本実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるスパッタリング装置2の構成について説明すると、スパッタリング処理が行われる処理室3と、処理室3に設置され、かつ半導体ウェハ1が配置されるステージ5と、ステージ5上に配置された半導体ウェハ1と対向して設けられるターゲット4と、処理室3内に磁場を形成するマグネット6とを有している。
【0026】
すなわち、真空雰囲気を形成した処理室3内に放電用ガスとして、例えば、Arガスを導入し、電極間に電圧を印加してグロー放電を発生させ、この際、プラズマ中の正のイオンが陰極上のターゲット4の表面に衝突し、ターゲット4の原子をはじき出すスパッタ現象を利用して半導体ウェハ上に薄膜を形成するものである。
【0027】
なお、処理室3内に形成される磁場が均一な分布となるようにスパッタリング中、マグネット6は回転しており、さらに、冷却水を循環させてマグネット6やターゲット4を冷却可能な構造となっている。
【0028】
本実施の形態では、ターゲット4の表面が平坦ではなく、スパッタリングによって削られる部分を予め盛り上がらせている。すなわち、図2に示すように、ターゲット4の表面のスパッタリングによって削られる部分に予め凸部4aが形成されている。
【0029】
このターゲット4を用いて、ターゲット4の凸部4aにプラズマイオン7を衝突させて金属原子8をはじき出すことにより、図6に示すように、半導体ウェハ1上の層間の配線1bを接続するスルーホール(貫通孔)1dの内壁1eに金属膜1fを安定して堆積することが可能になる。なお、本実施の形態では、Arガスを導入してArのプラズマイオン7をアルミニウム(Al)製のターゲット4に衝突させ、このターゲット4からアルミニウムの金属原子8をはじき出して半導体ウェハ上にアルミニウムの配線1bを形成する場合を一例として説明する。
【0030】
本実施の形態の半導体装置の製造方法では、スパッタリングを行ってターゲット4が使用されるにつれて削られていっても、溝(図8に示す凹部10a)とならず金属原子8がターゲット4から飛び出す方向が制限されない。そのため、図10の比較例に示すようなスルーホール1d内をCVD法を用いてタングステン膜11で埋めるような複雑で、かつコストが増加する方法は採用せずに、ターゲット4から飛び出す金属原子8の方向性を制限しないようにすることができる。
【0031】
その結果、図6に示すように、半導体ウェハ1上の半導体集積回路において、絶縁層1cの下に形成された配線1bと絶縁層1cの上に形成された配線1bとの層間を接続するスルーホール1dの内壁1eに、金属膜1fを均一な膜厚で、かつ安定して堆積することが可能になり、複雑な構造を形成しなくても良好な接続(回路)を得ることができる。
【0032】
一例として、図5は、スルーホール1dを有する半導体ウェハ1の多層配線層1iの構造を示しており、シリコン基板1hの主面1a上には、多層配線層1iが形成されている。多層配線層1iにおいて最上層の配線1bの上には保護膜1gが形成されている。また、最上層の配線1bと、絶縁層1cを隔てて配置された下層の配線1bとがスルーホール1dによって接続されている。
【0033】
なお、ターゲット4は、図3に示すように、図2の凸部4aを削り取るまで使用するようにし、ターゲット4の使用の開始から完了まで、スパッタされたターゲット4から飛び出す金属原子8の飛ぶ方向を狭めない範囲で使用する。
【0034】
すなわち、ターゲット4の凸部4aが削り取られるまでスパッタリングを行い、凸部4aが削り取られた時点で凸部4aを有する他のターゲット4に交換し、その後、再度スパッタリングを開始することにより、ターゲット4から飛び出す金属原子8の飛ぶ方向を狭めないようにして使用することができる。
【0035】
次に、ターゲット4の凸部4aの形状について説明する。例えば、予め計測され、かつスパッタリングにより削られる箇所のデータに対応した箇所の表面に凸部4aが形成されたターゲット4を用いる。例えば、図4のエロージョン形状4cは、予め計測され、かつスパッタリングにより削られる箇所のデータの一例であり、エロージョン形状4cに対応させてターゲット4の表面に凸部4aや凹部4bを形成する。
【0036】
なお、凸部4aの平面方向の形状としては、図4の平面図に示すように、複数のリング状の凸部4a及び凹部4bを同心円状に形成しておくことが好ましい。すなわち、スパッタリング装置2では、スパッタリング中に、形成される磁場の分布を均一化するようにターゲット4の裏面側に配置されたマグネット6を回転させている。これにより、磁場の分布も同心円状に形成され易いため、図4のターゲット4の平面図に示すように、凸部4aや凹部4bをリング状で、かつ同心円状に形成しておくことが好ましい。その結果、アルミニウムの金属原子8を種々の方向に拡散させて飛び出させることができる。
【0037】
また、スパッタリング中はマグネット6を回転させるが、その際に形成される磁場の分布を予めデータとして取得しておき、この磁場の分布データに対応して表面に凸部4aや凹部4bが形成されたターゲット4を採用してもよい。
【0038】
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、表面に凸部4aが形成されたターゲット4を用い、このターゲット4の凸部4aにプラズマイオン7を衝突させて金属原子8をはじき出して半導体ウェハ1上のスルーホール1dの内壁1eに金属膜1fを堆積することにより、ターゲット4の凸部4a付近から飛び出してくる金属原子8の飛び出しの方向を狭めることなく金属原子8をはじき出すことが可能になる。
【0039】
これにより、配線層間のスルーホール1d内への金属膜1fのステップカバレージを向上させることができ、スルーホール1dの内壁1eに成膜する金属膜1fの膜厚を均一化させて堆積することができる。
【0040】
その結果、配線層間の接続抵抗を低減することができ、これにより、配線1bの層間の抵抗を低減した回路を形成することが可能になる。
【0041】
また、配線層間の接続抵抗を下げることが可能になるため、回路の消費電力の低減化及び半導体チップの高速化を図ることができる。
【0042】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0043】
例えば、前記実施の形態では、スパッタリング装置2に設けられたマグネット6が回転式の場合を説明したが、マグネット6は回転式に限らず、水平・垂直方向への移動式のものであってもよい。
【0044】
また、前記実施の形態では、ターゲット4がアルミニウム製であり、このターゲット4から飛び出す金属原子8がアルミニウムの場合について説明したが、ターゲット4は、アルミニウム以外の、例えば、銅、チタン、タンタル、コバルト、白金またはパラジウム等の金属製のものであってもよく、その際にターゲット4から飛び出す金属原子8は前記各原子に基づくものである。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、スパッタリング装置を用いた半導体製造技術に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるスパッタリング装置の構造の一例を示す構成概念図である。
【図2】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法で用いられるターゲットの使用前の構造の一例を示す断面図である。
【図3】図2に示すターゲットの使用後の構造の一例を示す断面図である。
【図4】図2に示すターゲットの構造とエロージョン形状の一例を示す断面図及び平面図である。
【図5】図1に示すスパッタリング装置によってスパッタが行われた半導体ウェハの構造の一例を示す部分断面図である。
【図6】図5に示すA部の構造の一例を示す拡大部分断面図である。
【図7】比較例のターゲットにおける使用前の構造を示す断面図である。
【図8】図7に示すターゲットにおける使用後の構造を示す断面図である。
【図9】図8に示すターゲットを用いてスパッタリングを行った際の半導体ウェハのスルーホールにおける金属膜の堆積状態を示す拡大部分断面図である。
【図10】比較例のCVD方法によって成膜が行われた半導体ウェハのスルーホールの成膜構造を示す拡大部分断面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 半導体ウェハ
1a 主面
1b 配線
1c 絶縁層
1d スルーホール(貫通孔)
1e 内壁
1f 金属膜
1g 保護膜
1h シリコン基板
1i 多層配線層
2 スパッタリング装置
3 処理室
4 ターゲット
4a 凸部
4b 凹部
4c エロージョン形状
5 ステージ
6 マグネット
7 プラズマイオン
8 金属原子
10 ターゲット
10a 凹部
11 タングステン膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)表面に凸部が形成されたターゲットを準備する工程と、
(b)半導体ウェハの主面と前記ターゲットの表面とを対向させて配置する工程と、
(c)前記ターゲットの前記凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出すことにより、前記半導体ウェハ上の層間の配線を接続する貫通孔の内壁に金属膜を堆積する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
(a)表面に凸部が形成されたターゲットを準備する工程と、
(b)半導体ウェハの主面と前記ターゲットの表面とを対向させて配置する工程と、
(c)前記ターゲットの前記凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出すことにより、前記半導体ウェハ上の層間の配線を接続する貫通孔の内壁に金属膜を堆積する工程と、
(d)前記ターゲットの前記凸部が削り取られるまでスパッタリングを行い、前記凸部が削り取られた時点で凸部を有する他のターゲットに交換し、その後、再度スパッタリングを行う工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項3】
(a)予め計測され、スパッタリングにより削られる箇所のデータに対応した箇所の表面に凸部が形成されたターゲットを準備する工程と、
(b)半導体ウェハの主面と前記ターゲットの表面とを対向させて配置する工程と、
(c)前記ターゲットの前記凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出すことにより、前記半導体ウェハ上の層間の配線を接続する貫通孔の内壁に金属膜を堆積する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
(a)ターゲットの裏面側に配置されたマグネットを回転させた際に形成される磁場の分布に対応して表面に凸部が形成された前記ターゲットを準備する工程と、
(b)半導体ウェハの主面と前記ターゲットの表面とを対向させて配置する工程と、
(c)前記ターゲットの前記凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出すことにより、前記半導体ウェハ上の層間の配線を接続する貫通孔の内壁に金属膜を堆積する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項5】
(a)表面に複数のリング状の凸部が同心円状に形成されたターゲットを準備する工程と、
(b)半導体ウェハの主面と前記ターゲットの表面とを対向させて配置する工程と、
(c)前記ターゲットの前記凸部にプラズマイオンを衝突させて金属原子をはじき出すことにより、前記半導体ウェハ上の層間の配線を接続する貫通孔の内壁に金属膜を堆積する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−80849(P2007−80849A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−262685(P2005−262685)
【出願日】平成17年9月9日(2005.9.9)
【出願人】(503121103)株式会社ルネサステクノロジ (4,790)
【Fターム(参考)】