説明

半導体装置及びその製造方法

【課題】 半導体装置が仮に大電力用半導体のように大型のものであっても、基板上へのシリコン析出を適切に果たすことができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 拡散層2が形成されたシリコン基板3上に、開口部4が形成された絶縁膜5を設け、絶縁膜5上に、シリコン含有量が半導体装置1の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度で(450℃程度)での固溶限以上とされたアルミニウム合金膜からなる第1の電極層6が、開口部4を通して拡散層2に接続されるように形成され、第1の電極層6上に、純シリコン膜からなる第2の電極層7が形成され、第2の電極層7上に、純アルミニウム膜からなる第3の電極層8が形成されて、半導体装置1が構成されている。拡散層2のシリコンが第1の電極層6に固溶していくことがなく、かつ、第1の電極層6中の過剰のシリコンが第2の電極層7の界面に析出することから、拡散層2上へのシリコンの析出を大きく抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体装置の一例(以下、便宜上、第1従来例という。)として、特許文献1に示されるものがある。特許文献1の半導体装置は、半導体基板に拡散層を形成し、拡散層を含む半導体基板上に、絶縁膜及び多結晶シリコン膜をこの順に形成し、絶縁膜と多結晶シリコン膜とをエッチングして接続穴を形成し、さらに、拡散層の接続穴の内側部分及び多結晶シリコン膜に重なるように、例えばシリコンを0.5〜2.0重量%含むアルミニウムシリコン合金からなる配線金属を形成している。
【0003】
また、従来の半導体装置の他の例(以下、便宜上、第2従来例という。)として、特許文献2に示されるものがある。特許文献2の半導体装置は、基板上に絶縁層を形成し、該絶縁層に前記基板を露出させるコンタクトホールを形成し、前記基板のコンタクトホールによって露出された部分に拡散領域を形成し、前記絶縁層上に第1金属配線層及び第2金属配線層を形成している。そして、この第1金属配線層は、アルミニウムAl、金Au、銀Ag、銅Cu、或いは錫Snなどの導電性金属をシリコンが0.5〜3重量%程度含有されるように厚さ0.05〜0.4μm程度に蒸着して形成し、前記第2金属配線層は、第1金属配線層と同一な導電性金属をシリコンが含有されないように厚さ0.05〜2μm程度に蒸着して形成するようにしている。
【特許文献1】特開平1−238013号公報
【特許文献2】特開平10−284437号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した第1従来例では、コンタクトホールのサイズが大きかったり、コンタクトホール領域の面積が多くて多結晶シリコン領域を大きくできない場合には、多結晶シリコン上へのシリコン析出が少なくなり、余剰のシリコンが拡散層上に析出することになる。
【0005】
このような現象の発生は、配線金属(アルミニウムシリコン合金)中の過剰なシリコンがシリコン上にエピタキシャル成長することにより発生するが、シリコン基板以外のエピタキシャル成長するための核が少なくなると、その分だけ、シリコン基板上に成長することに起因するものである。
【0006】
また、半導体装置がMOS型集積回路などの場合は、チップ面積の数%〜10数%がコンタクトホール領域で、コンタクトホールサイズも微小であるため、それ以外の領域(=層間絶縁膜上)にエピタキシャル成長の核となる大面積の多結晶シリコン層を形成することができるので、過剰なシリコンのほとんどを多結晶シリコン上に析出させることができる。
【0007】
しかし、半導体装置が大電力用半導体である場合、チップ面積の大半がコンタクト領域で、そのサイズも非常に大きいため、エピタキシャル成長の核となる多結晶シリコンの面積を大きくすることは困難である。このため、アルミニウム合金中の過剰なシリコンのほとんどが拡散層上(ひいては基板上)に大きく成長することになってしまう。
【0008】
また、開口部(コンタクトホール、接続穴)が形成された絶縁膜を半導体基板上に設け、該半導体基板に備えられている拡散層に前記開口部を通して接続される金属配線部を前記絶縁膜上に設けた半導体装置では、半導体基板へのシリコンの析出を極力抑えることが望まれている。そして、上述した第2従来例についても、半導体基板へのシリコンの析出の抑制を図ることが望まれているのが実情であった。
【0009】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、半導体装置が仮に大電力用半導体のように大型のものであっても、基板上へのシリコン析出を適切に果たすことができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1記載の発明は、開口部が形成された絶縁膜を半導体基板上に設け、該半導体基板に備えられている拡散層に前記開口部を通して接続される金属配線部を前記絶縁膜上に設けた半導体装置において、前記金属配線部は、シリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされたアルミニウム合金膜からなり、前記開口部を通して前記拡散層に接続されるように前記絶縁膜上に形成される第1金属配線層と、シリコン又はシリコンを主成分とする合金からなり、前記第1金属配線層上に形成される第2金属配線層と、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金からなり、前記第2金属配線層上に形成される第3金属配線層と、から構成されることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置において、前記第2金属配線層及び前記第3金属配線層について、両者を合わせたシリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされていることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、開口部が形成された絶縁膜を半導体基板上に設け、該半導体基板に備えられている拡散層に前記開口部を通して接続される金属配線部を前記絶縁膜上に設けた半導体装置の製造方法において、前記金属配線部は、シリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされたアルミニウム合金膜からなり、前記開口部を通して前記拡散層に接続されるように前記絶縁膜上に形成される第1金属配線層と、シリコン又はシリコンを主成分とする合金からなり、前記第1金属配線層上に形成される第2金属配線層と、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金からなり、前記第2金属配線層上に形成される第3金属配線層と、から構成され、前記開口部を通して前記拡散層に接続されるように前記絶縁膜上に第1金属配線層を形成する第1金属配線層形成工程と、前記第1金属配線層上に第2金属配線層を形成する第2金属配線層形成工程と、前記第2金属配線層上に第3金属配線層を形成する第3金属配線層形成工程と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の半導体装置の製造方法において、前記第2金属配線層及び前記第3金属配線層について、両者を合わせたシリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1から4に記載の発明によれば、第1金属配線層が、シリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされたアルミニウム合金膜からなるので、拡散層のシリコンが第1金属配線層に固溶していくことがなく、かつ、第2金属配線層が第1金属配線層からのシリコンをアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金からなる第3金属配線層中へ固溶させるので、拡散層上へのシリコンの析出を大きく抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の一実施の形態を図1に基いて説明する。
この一実施の形態では、図1(A)〜(D)の順に、製造処理が進められ、この製造処理により、図1(D)に示す半導体装置1が、得られるようになっている。
【0015】
この一実施の形態では、まず、図1(A)に示すように、拡散層2が形成されたシリコン基板3(半導体基板)上に、開口部4が形成されるシリコン酸化膜からなる絶縁膜5(層間絶縁膜)を設ける。
次に、絶縁膜5上に、第1の電極層6(第1金属配線層)が、開口部4を通して拡散層2に接続されるように形成される(第1金属配線層形成工程)。第1の電極層6は、膜厚が1μmで、シリコン含有量がこの半導体装置1の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度(この実施の形態では450℃程度)での固溶限以上〔質量百分率で1%〕のアルミニウム合金膜とされている。なお、本実施の形態では、シリコン含有量が質量百分率で1%である場合を例にしたが、半導体装置1の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度(この実施の形態では450℃程度)での固溶限以上であれば、これ(質量百分率で1%)に限らず、例えば質量百分率で1〜2%としてもよい。
この場合、開口部4の径寸法は5μm以上に形成されていてもよい。
【0016】
次に、図1(B)に示すように、第1の電極層6上に、純シリコン膜からなる第2の電極層7(第2金属配線層)を形成する(第2金属配線層形成工程)。第2の電極層7は、膜厚が50nmとされている。
次に、図1(C)に示すように、第2の電極層7上に、純アルミニウム膜からなる第3の電極層8(第3金属配線層)を形成する(第3金属配線層形成工程)。第3の電極層8は、膜厚が4μmとされる。
本実施の形態では、第2の電極層7及び第3の電極層8について、両者を合わせたシリコン含有量が本半導体装置1の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度(この実施の形態では450℃程度)での固溶限以上とされている。
【0017】
次に、図1(D)に示すように、第1、第2、第3の電極層6,7,8についてホトリソグラフィ及びエッチング技術を用いたエッチング処理を行う〔例えば第1、第2、第3の電極層6,7,8における図1(D)の左右側部分を対象にしてエッチングを行う〕ことにより、第1、第2、第3の電極層6,7,8のうち、半導体装置1を構成する上で必要とされる部分〔例えば図1(D)の左右方向中央側部分〕(当該部分が、本実施の形態で金属配線部10を構成する。)を残して、半導体装置1を得るようにしている。
【0018】
上述したように構成される半導体装置1では、上述した電極層(電極膜)形成工程及びその後の製造工程において、第1、第2、第3の電極層6,7,8は以下のように、相互に反応していく。
すなわち、第1の電極層6は、シリコン含有量が半導体装置1の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上のアルミニウム合金膜とされており、第1の電極層6中に固溶限以上のシリコンが含まれているため、拡散層2のシリコンが第1の電極層6に固溶していくことはない。さらに、第1の電極層6中の過剰のシリコンは、拡散層2上でなく第2の電極層7(純シリコン膜)の界面に析出して行く。このように拡散層2のシリコンが第1の電極層6に固溶していくことがなく、これに加えて、第1の電極層6中の過剰のシリコンが第2の電極層7の界面に析出することから、拡散層2上へのシリコンの析出は少なくなる。
【0019】
一方、第2の電極層7(シリコン膜)のシリコンは、この第2の電極層7の上方に形成されている第3の電極層8(純アルミニウム膜)に固溶限まで固溶していく。
換言すれば、第1、第2、第3の電極層6,7,8の全体(電極膜全体)で見た場合、第2の電極層7(シリコン層)が、固溶限以上の第1の電極層6(アルミニウムシリコン層)から過剰なシリコンをその界面に析出させ(吸出し)、さらにその析出したシリコンを上層の第3の電極層8(アルミニウムシリコン膜)中へ固溶させていくことになる。このため、第1、第2、第3の電極層6,7,8の全体(電極膜全体)でのシリコン濃度がバランスすることとなり、結果として、拡散層2上に析出するシリコンの大きさや量を抑制することができる。すなわち、第1の電極層6の上層(純シリコン膜からなる第2の電極層7)全面にシリコンが存在することにより、第1の電極層6の下層(シリコン基板3)の拡散層2以外に、大面積のシリコン析出のための核をつくることになり、これに伴い拡散層2上へのシリコンの析出を効果的に防止することができる。
【0020】
そして、このようにして得られた半導体装置1は、拡散層2のシリコンが第1の電極層6に固溶していくことがなく、かつ、第1の電極層6中の過剰のシリコンが第2の電極層7の界面に析出することから、拡散層2上へのシリコンの析出を大きく抑制できるので、当該半導体装置1が仮に大電力用半導体のように大型のものであっても、拡散層2上に析出するシリコンの量を確実に少なくすることができる。
【0021】
また、本実施の形態の半導体装置1では、上述したように拡散層2のシリコンが第1の電極層6に固溶していくことがなく、かつ、第1の電極層6中の過剰のシリコンが第2の電極層7の界面に析出することから、拡散層2上へのシリコンの析出を大きく抑制でき、上述した第2従来例に比して、シリコン基板3上へのシリコンの析出抑制をより適切に行うことができる。
【0022】
上記実施の形態では、第2の電極層7が純シリコン膜からなる場合を例にしたが、本発明はこれに限らず、シリコンを主成分としAlなどを含む合金としてもよい。
また、本実施の形態では第3の電極層8が純アルミニウム膜からなる場合を例にしたが、本発明はこれに限らず、シリコンを含むAl合金としてもよい。
【0023】
また、本実施の形態では、第2の電極層7及び第3の電極層8について、両者を合わせたシリコン含有量が本半導体装置1の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度(この実施の形態では450℃程度)での固溶限以上とされている場合を例にしたが、本発明は、これに限らず、第2金属配線層がシリコン又はシリコンを主成分とする合金からなり、かつ、第3金属配線層がアルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金からなれば、第2の電極層7及び第3の電極層8について、両者を合わせたシリコン含有量が本半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度(例えば450℃程度)での固溶限度未満であってもよい。
また、本実施の形態では、第1の電極層6は、膜厚が1μmであり、第2の電極層7は、膜厚が50nmであり、第3の電極層8は、膜厚が4μmである場合を例にしたが、本発明はこれに限られず、それぞれの膜厚を他の数値に設定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法を模式的に示す工程図である。
【符号の説明】
【0025】
1…半導体装置、2…拡散層、3…シリコン基板(半導体基板)、4…開口部、5…絶縁膜、6…第1の電極層(第1金属配線層)、7…第2の電極層(第2金属配線層)、8…第3の電極層(第3金属配線層)、10…金属配線部。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部が形成された絶縁膜を半導体基板上に設け、該半導体基板に備えられている拡散層に前記開口部を通して接続される金属配線部を前記絶縁膜上に設けた半導体装置において、
前記金属配線部は、シリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされたアルミニウム合金膜からなり、前記開口部を通して前記拡散層に接続されるように前記絶縁膜上に形成される第1金属配線層と、
シリコン又はシリコンを主成分とする合金からなり、前記第1金属配線層上に形成される第2金属配線層と、
アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金からなり、前記第2金属配線層上に形成される第3金属配線層と、から構成されることを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第2金属配線層及び前記第3金属配線層について、両者を合わせたシリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
開口部が形成された絶縁膜を半導体基板上に設け、該半導体基板に備えられている拡散層に前記開口部を通して接続される金属配線部を前記絶縁膜上に設けた半導体装置の製造方法において、
前記金属配線部は、シリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされたアルミニウム合金膜からなり、前記開口部を通して前記拡散層に接続されるように前記絶縁膜上に形成される第1金属配線層と、シリコン又はシリコンを主成分とする合金からなり、前記第1金属配線層上に形成される第2金属配線層と、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とする合金からなり、前記第2金属配線層上に形成される第3金属配線層と、から構成され、
前記開口部を通して前記拡散層に接続されるように前記絶縁膜上に第1金属配線層を形成する第1金属配線層形成工程と、
前記第1金属配線層上に第2金属配線層を形成する第2金属配線層形成工程と、
前記第2金属配線層上に第3金属配線層を形成する第3金属配線層形成工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2金属配線層及び前記第3金属配線層について、両者を合わせたシリコン含有量が前記半導体装置の金属配線層形成以降の製造工程で印加される最高温度での固溶限以上とされていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−351717(P2006−351717A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−174078(P2005−174078)
【出願日】平成17年6月14日(2005.6.14)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】