説明

双方向無線通信システム、無線通信装置及び双方向無線通信方法

【課題】PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路等を簡単な回路によって構成できるようにする。
【解決手段】入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する双方向用のTRX1と、通信許可信号を生成するTRX2とを備える。TRX2は自走発振周波数の信号を発振する発振器を有している。TRX2は、TRX1から受信した受信信号を発振器23に注入する。これと共に、発振器23の自走発振周波数を可変制御しながら受信信号を受信し、発振器23の信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出する。TRX2は、発振器23の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、通信許可信号をTRX1に送信するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、双方向無線通信システム、無線通信装置及び双方向無線通信方法に関する。詳しくは、近距離の機器間および機器内において、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送する。その際に、送受信で異なった搬送周波数を用いる双方向無線データ伝送システムに適用可能なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、映画映像やコンピュータ画像等の情報量の膨大化に伴い、有線・無線に関わらず、高速で大容量のデジタル通信が可能なシステムの要求が高まっている。ミリ波を使用した無線データ伝送システムは、高速データ伝送を実現できるという特徴を有している。このような高速で大容量の無線データ伝送システムにおいて、使用する搬送波信号(キャリア信号)の周波数帯としてミリ波帯が注目され、ミリ波帯域の変調信号を高速に伝送する無線通信装置が使用される場合が多くなってきた。
【0003】
特に、この種の無線通信装置を機器内の通信に使用した場合(チップ間、基板間、モジュール間など)、導体による伝送路が不要である。しかも、基板等の配置の自由度が向上でき、実装コストが低減でき、かつ、LVDS(Low voltage differential signaling)等で顕著なEMI(電磁誘導障害)問題も低減できる。
【0004】
このような無線通信装置を2つ準備して双方向無線通信システムを構築しようとした場合に、ミリ波帯域での低消費電力、低コスト及び小型化を実現したデバイスが要求される。特に、RF回路における周波数の同期方法は、無線データ伝送システムで重要な要素であるが、その実現方法により回路規模は大きく異なる。
【0005】
例えば、第3世代デジタルセルラーシステムで広く採用されている双方向無線通信システムによれば、周波数シンセサイザ方式の送信部及び受信部を有したトランシーバ構成の無線通信装置が使用される。
【0006】
図10は、従来例に係る双方向無線データ伝送システム#4の構成例を示すブロック図である。図10に示す双方向無線データ伝送システム#4は、周波数シンセサイザを使用した2台の無線通信装置(以下TRX40,TRX50という)から構成される。
【0007】
TRX40は、基準発振器15、PLL(Phase Locked Loop)回路16、局部発振回路17、送信部18、受信部19、送信用のアンテナ106及び受信用のアンテナ107を有して構成される。基準発振器15は、基準発振周波数の信号(以下基準発振信号という)を発振してPLL回路16に基準発振信号を出力する。
【0008】
基準発振器15にはPLL回路16が接続される。PLL回路16は周波数シンセサイザ機能を有しており、基準発振信号に基づいて複数種類の周波数の発振信号を発生する。PLL回路16には局部発振回路17が接続される。局部発振回路17は、複数種類の周波数の発振信号に基づいて複数種類の局部発振周波数の搬送波信号を発生する。
【0009】
局部発振回路17には送信部18及び受信部19が接続される。送信部18は、変調部101、ベースバンドアンプ102、アップミクサ103及びパワーアンプ105を有して構成される。変調部101は入力されたデータDIN1を変調して変調信号SIN1をベースバンドアンプ102に出力する。変調部101にはベースバンドアンプ102が接続される。ベースバンドアンプ102は、変調信号SIN1を増幅する。ベースバンドアンプ102にはアップミクサ103が接続される。
【0010】
アップミクサ103には局部発振回路17が接続される。アップミクサ103は局部発振回路17から出力される搬送波信号に基づいて、増幅後の変調信号SIN1をアップコンバート処理して送信信号Sout1をパワーアンプ105に出力する。アップミクサ103にはパワーアンプ105が接続される。パワーアンプ105は、送信信号Sout1を増幅する。パワーアンプ105にはアンテナ106が接続され、増幅後の送信信号Sout1が輻射される。
【0011】
受信部19は、低ノイズ型のアンプ108、ダウンミクサ109、ベースバンドアンプ119及び復調部112を有して構成される。受信用のアンテナ107にはアンプ108が接続される。アンプ108はTRX50から受信した受信信号Sin2を増幅する。アンプ108にはダウンミクサ109が接続される。
【0012】
ダウンミクサ109には局部発振回路17が接続される。ダウンミクサ109は、局部発振回路17から出力される搬送波信号に基づいて、増幅後の受信信号Sin2をダウンコンバート処理してベースバンド信号SOUT2をベースバンドアンプ119に出力する。ダウンミクサ109にはベースバンドアンプ119が接続される。ベースバンドアンプ119はダウンコンバート処理後のベースバンド信号SOUT2を増幅する。ベースバンドアンプ119には復調部112が接続される。復調部112は、増幅後のベースバンド信号SOUT2を復調してデータDOUT2を復元する。
【0013】
TRX50は、周波数オフセット検出部27、可変型の基準発振器28、PLL回路29、局部発振回路30、受信部31、送信部32、受信用のアンテナ201及び送信用のアンテナ211を有して構成される。周波数オフセット検出部27は、受信部31から出力される復調後のデータD0UT1から周波数オフセットを検出して周波数オフセット検出信号を出力する。
【0014】
周波数オフセット検出部27には基準発振器28が接続される。基準発振器28は、基準発振信号を発振してPLL回路29に基準発振信号を出力する。基準発振器28にはPLL回路29が接続される。PLL回路29は周波数シンセサイザ機能を有しており、基準発振信号に基づいて複数種類の周波数の発振信号を発生する。PLL回路29には局部発振回路30が接続される。局部発振回路30は、複数種類の周波数の発振信号に基づいて複数種類の局部発振周波数の搬送波信号を発生する。
【0015】
受信部31は、低ノイズ型のアンプ202、ダウンミクサ203、ベースバンドアンプ218及び復調部205を有して構成される。受信用のアンテナ201にはアンプ202が接続される。アンプ202はTRX40から受信した受信信号Sin1を増幅する。アンプ202にはダウンミクサ203が接続される。ダウンミクサ203には局部発振回路30が接続される。ダウンミクサ203は、局部発振回路30から出力される搬送波信号に基づいて、増幅後の受信信号Sin1をダウンコンバート処理してベースバンド信号SOUT1をベースバンドアンプ218に出力する。
【0016】
ダウンミクサ203にはベースバンドアンプ218が接続される。ベースバンドアンプ218はダウンコンバート処理後のベースバンド信号SOUT1を増幅する。ベースバンドアンプ218には復調部205が接続される。復調部205は、増幅後のベースバンド信号SOUT1を復調してデータDOUT1を復元する。
【0017】
送信部32は、変調部206、ベースバンドアンプ207、アップミクサ208及びパワーアンプ210を有して構成される。変調部206は入力されたデータDIN2を変調して変調信号SIN2をベースバンドアンプ207に出力する。変調部206にはベースバンドアンプ207が接続される。ベースバンドアンプ207は、変調信号SIN2を増幅する。
【0018】
ベースバンドアンプ207にはアップミクサ208が接続される。アップミクサ208には局部発振回路30が接続される。アップミクサ208は局部発振回路30から出力される搬送波信号に基づいて、増幅後の変調信号SIN2をアップコンバート処理して送信信号Sout2をパワーアンプ210に出力する。アップミクサ208にはパワーアンプ210が接続される。パワーアンプ210は、送信信号Sout2を増幅する。パワーアンプ210にはアンテナ211が接続され、増幅後の送信信号Sout2が輻射される。
【0019】
このように双方向無線通信システム#4を構成すると、TRX40において、PLL回路16を用いた周波数シンセサイザにより、局部発振回路17の周波数精度の向上とその安定化を実現できる。また、TRX50において、PLL回路29を用いた周波数シンセサイザにより、局部発振回路30の周波数精度の向上とその安定化を実現できるというものである。
【0020】
局部発振回路17,30の周波数精度は、それぞれの基準発振器15,28に左右されるが、基準発振器15,28の発振周波数がTRX40、TRX50間で異なっている。そのため、結果的にTRX40とTRX50との間で発振周波数に差が生じる。その周波数誤差を抑えるために、TRX50には周波数オフセット検出部27が設けられ、受信信号Sin1を復調した後のデータDOUT1から周波数オフセットを検出し、発振周波数差を補正するべく基準発振器28の発振周波数を制御するようになされる。
【0021】
例えば、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式によれば、補正前の基準発振器28の周波数精度は±2ppm、補正後の精度は±0.1ppmであることが要求されている。TRX40は、基準発振器15に、VCTCXO(温度補償型の電圧制御発振器)を使用し、ある温度範囲(例えば−25℃〜+75℃)で、この周波数精度を実現する。TRX50は、受信信号Sin1中のパイロット部を使用し、周波数オフセットを検出し、これをVCTCXOの周波数制御端子電圧を制御することで、周波数を微調整している。このように、周波数シンセサイザ方式によれば、周波数の絶対精度および相対精度を制御できるというものである。
【0022】
また、上述のPLL回路16,29等を用いた局部発振回路17,30の代わりに、同期引き込み現象を利用した注入同期型(インジェクションロック方式)の自走局部発振器を用いることで、送受信周波数を同期させる方法も考案されている。この現象は、例えば、非特許文献1で説明されている。注入同期は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象として広く知られている。具体的には変調信号に基準搬送信号を重畳させ、これを自走局部発振器に注入することで、引き込み現象を起こす。この自走局部発振器により、PLL回路16,29が不要となり、回路が簡略化される。
【0023】
このような自走局部発振器を使った無線通信システムに関して、特許文献1には、双方向無線通信装置、双方向無線通信システム並びに方法が開示されている。この双方向無線通信システムによれば、双方向無線通信装置間で無線変調信号を送受信する場合に、双方向無線通信装置は、送信手段、帯域分離手段、注入同期発振手段及び、受信制御手段を備えて構成される。送信手段は、通信相手に送信すべき信号を中間周波数帯に変調した中間周波数帯変調信号と局部発振信号とを乗積することにより生成した無線変調信号を送信する。
【0024】
帯域分離手段は、受信した受信信号から周波数N・fLOの局部発振信号のハーモニクス成分と無線変調信号成分とを帯域分離する。注入同期発振手段は、帯域分離手段により分離された局部発振信号のハーモニクス成分を1/Nに分周することにより周波数fLOの局部発振信号を生成する。
【0025】
これを前提にして、受信制御手段が帯域分離手段により分離された無線変調信号と注入同期発振手段により生成された局部発振信号のハーモニクス成分を乗積することにより、これを中間周波数帯へダウンコンバートするようになされる。このように双方向無線通信システムを構成すると、局部発振信号の周波数を低くすることができるため、双方向無線通信装置の製造工程をより簡略化させることが可能となり、ひいては大幅なコスト削減を達成することができるというものである。
【0026】
また、機器内に注入同期型の無線通信装置を使用した例として、特許文献2には、信号処理装置および方法が開示されている。この信号処理装置によれば、所定のデータの信号であるデータ信号を、それぞれ信号処理する複数の信号処理部が1つの筐体に格納されて備えられる。複数の信号処理部のうちの所定の信号処理部には注入同期発振手段が設けられる。
【0027】
注入同期発振手段は、注入信号に同期して、複数の信号処理部のいずれかに無線を介して送信するデータ信号を変調するか、データ信号を復調するためのキャリア信号を生成するように発振する。注入信号(クロック信号)は、他の信号処理部または発振器から有線を介して送信されてくる。データ信号は、複数の信号処理部のいずれかに無線を介して送信される。
【0028】
信号処理部には通信手段が設けられる。これを前提にして、通信手段がキャリア信号で、複数の信号処理部のいずれかに無線を介して送信するデータ信号を変調するか、複数の信号処理部のいずれかから無線を介して送信されてくるデータ信号を復調するようにした。このように、信号処理装置を構成すると、装置の筐体内において、無線を介して効率的にデータ信号の送受信を行なうことができるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0029】
【特許文献1】特開2007−158851号公報(第5頁 図2)
【特許文献2】特開2007−228499号公報(第7頁 図2)
【非特許文献】
【0030】
【非特許文献1】Razavi, "A Study of Injection Locking and Pulling in Oscillators" IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS,VOL. 39,NO. 9,SEPTEMBER 2004
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0031】
ところで、従来例に係る双方向無線データ伝送システム#4等によれば、次のような問題がある。
i.図10に示した双方向無線データ伝送システム#4によれば、TRX40に周波数シンセサイザ用のPLL回路16を備え、TRX50に周波数オフセット検出部27及び周波数シンセサイザ用のPLL回路29を備えなければならない。このため、TRX40及びTRX50の個々の回路規模の増大を招くという問題がある。
【0032】
ii.周波数シンセサイザ方式を採用した場合に、周波数オフセット量が検出範囲を超えた場合に、TRX40とTRX50との間の発振周波数差を補正することが困難となる。
【0033】
iii.特許文献1や非特許文献1に見られるインジェクションロック方式の自走局部発振器を用いた無線通信装置によれば、同期可能範囲には制限がある。ここに同期可能範囲とは、自走局部発振器によって発振される信号の発振周波数が注入同期に至る周波数範囲をいう。この同期可能範囲では、注入同期の引き込み現象により、当該発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期するようになる。従って、双方向用の局部発振回路の自走発振周波数を同期可能範囲に収めるように設計する必要がある。しかし、自走局部発振器の製造ばらつき等によって、自走発振周波数が注入同期範囲を超えることが考えられる。
【0034】
iv.双方向無線通信システムを構築する場合、周波数同期した事実をTRX40とTRX50で共有しなければならない。TRX40とTRX50において、独立に注入同期を行う場合は、それぞれが同期した事実を判定するシーケンスが複雑になる。
【0035】
v.特許文献2に見られる信号処理装置によれば、複数の信号処理部にクロック信号を有線で供給し、データを無線で伝送する方式が採用される。しかし、その方式によると、無線信号の変調及び復調処理に、クロック信号に注入同期された局部発振信号を使用しなければならない。このため、クロック信号を伝送する配線を装置の筐体内に引き回さなければならない。
【0036】
そこで、本発明は、このような課題を解決したものであって、送信側及び受信側の無線通信装置の構成及び周波数同期状態の確認方法を工夫する。そして、PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路等を簡単な回路によって構成できるようにした双方向無線通信システム、無線通信装置及び双方向無線通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0037】
上述した課題は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する双方向用の第1の無線通信装置と、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する第2の無線通信装置とを備える。前記第2の無線通信装置は、前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信する双方向無線通信システムによって解決される。
【0038】
本発明に係る第1の双方向無線通信システムによれば、第1の無線通信装置が、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する。第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置から受信した受信信号を発振器に注入すると共に、発振器の自走発振周波数を可変制御しながら受信信号を受信し、発振器の信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する。第2の無線通信装置は、発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、通信許可信号を第1の無線通信装置に送信するようになる。従って、第1の無線通信装置では、通信許可信号に基づいて第2の無線通信装置との周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0039】
本発明に係る第1の無線通信装置は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する相手方の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を前記相手方の無線通信装置に送信する送信部と、前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期した際の前記相手方の無線通信装置から通信許可信号を受信する受信部とを備えるものである。
【0040】
本発明に係る第1の無線通信装置によれば、送信部は、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を相手方の無線通信装置に送信する。これを前提にして、相手方の発振器の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期した際に、受信部が相手方の無線通信装置から通信許可信号を受信するようになる。従って、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0041】
本発明に係る第2の無線通信装置は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信し、少なくとも、通信許可信号を受信する送信側の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記送信側の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信する受信部と、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部によって生成された前記通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信する送信部とを備えるものである。
【0042】
本発明に係る第2の無線通信装置によれば、受信部は、送信側の無線通信装置から受信した受信信号を発振器に注入すると共に、当該発振器の自走発振周波数を可変制御しながら受信信号を受信する。信号生成部は、発振器の信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する。これを前提にして、発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことが信号生成部によって検出された場合、送信部が、信号生成部によって生成された通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信するようになる。従って、受信側の無線通信装置では、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0043】
本発明に係る第1の双方向無線通信方法は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、双方向用の第1の無線通信装置が、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信するステップを有し、第2の無線通信装置が、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成するステップと、前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信するステップとを有するものである。
【0044】
本発明に係る第2の双方向無線通信システムは、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信する双方向用の第1の無線通信装置と、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成し、前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信する第2の無線通信装置とを備えるものである。
【0045】
本発明に係る第2の双方向無線通信システムによれば、第1の無線通信装置が、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信する。第2の無線通信装置は、第1の無線通信装置から受信した受信信号を発振器に注入すると共に、発振器の信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する。第2の無線通信装置は、発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、通信許可信号を第1の無線通信装置に送信するようになる。従って、第1の無線通信装置では、通信許可信号に基づいて第2の無線通信装置との周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0046】
本発明に係る第3の無線通信装置は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する相手方の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を前記相手方の無線通信装置に送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信する送信部と、前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期した際の前記相手方の無線通信装置から通信許可信号を受信する受信部とを備えるものである。
【0047】
本発明に係る第3の無線通信装置によれば、送信部は入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を相手方の無線通信装置に送信する際に、基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら送信信号を送信する。これを前提にして、相手方の発振器の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期した際に、受信部が相手方の無線通信装置から通信許可信号を受信するようになる。従って、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0048】
本発明に係る第4の無線通信装置は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信し、少なくとも、通信許可信号を受信する送信側の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記送信側の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記受信信号を受信する受信部と、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する信号生成部と、前記信号生成部によって生成された前記通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信する送信部とを備えるものである。
【0049】
本発明に係る第4の無線通信装置によれば、受信部は、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、送信側の無線通信装置から受信した受信信号を発振器に注入すると共に、受信信号を受信する。信号生成部は、発振器の信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する。これを前提にして、送信部は、発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したとき、通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信するようになされる。従って、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0050】
本発明に係る第2の双方向無線通信方法は、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、双方向用の第1の無線通信装置が、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信するステップを有し、第2の無線通信装置が、自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成するステップと、前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信するステップとを有するものである。
【発明の効果】
【0051】
本発明に係る第1の双方向無線通信システム及び双方向無線通信方法によれば、第2の無線通信装置が、発振器による信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出する。この周波数同期したことを検出したときに、通信許可信号を第1の無線通信装置に送信するようになされる。
【0052】
この構成によって、第1の無線通信装置では、通信許可信号に基づいて第2の無線通信装置との周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。従って、周波数同期後、第1の無線通信装置から第2の無線通信装置へデータを送信すると、第2の無線通信装置では、周波数同期後の発振周波数の信号に基づいてデータを復元できるようになる。しかも、従来方式のようなPLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路等を簡単な回路によって構成できるようになる。
【0053】
本発明に係る第1の無線通信装置によれば、受信側の発振器の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことが検出されたときに、通信許可信号を相手方の無線通信装置から受信するようになされる。
【0054】
この構成によって、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。従って、周波数同期後、当該無線通信装置から相手方の無線通信装置へデータを送信すると、相手方の無線通信装置では、周波数同期後の発振周波数の信号に基づいてデータを復元できるようになる。しかも、従来方式のようなPLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路を簡単な回路によって構成できるようになる。
【0055】
本発明に係る第2の無線通信装置によれば、発振器の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことが検出される。この周波数同期したことが検出されたときに、送信部が通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信するようになされる。
【0056】
この構成によって、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。従って、周波数同期後、相手方の無線通信装置からデータを受信すると、当該無線通信装置では、周波数同期後の発振周波数の信号に基づいてデータを復元できるようになる。しかも、PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路を簡単な回路によって構成できるようになる。
【0057】
本発明に係る第2の双方向無線通信システム及び双方向無線通信方法によれば、入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する。その際に、第1の無線通信装置が基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら送信信号を送信する。第2の無線通信装置が、発振器による信号の自走発振周波数が、注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、通信許可信号を第1の無線通信装置に送信するようになされる。
【0058】
この構成によって、第1の無線通信装置では、通信許可信号に基づいて第2の無線通信装置との周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。従って、周波数同期後、第1の無線通信装置から第2の無線通信装置へデータを送信すると、第2の無線通信装置では、周波数同期後の発振周波数の信号に基づいてデータを復元できるようになる。しかも、従来方式のようなPLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路等を簡単な回路によって構成できるようになる。
【0059】
本発明に係る第3の無線通信装置によれば、基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら送信信号を送信する送信部を備える。受信側の発振器の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことが検出されたときに、通信許可信号を相手方の無線通信装置から受信するようになされる。
【0060】
この構成によって、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。従って、周波数同期後、当該無線通信装置から相手方の無線通信装置へデータを送信すると、相手方の無線通信装置では、周波数同期後の発振周波数の信号に基づいてデータを復元できるようになる。しかも、PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路を簡単な回路によって構成できるようになる。
【0061】
本発明に係る第4の無線通信装置によれば、発振器の信号の自走発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する信号生成部を備える。受信側の発振器の自走発振周波数と、注入した受信信号の搬送周波数とが周波数同期したことが検出されたときに、送信部が通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信するようになされる。
【0062】
この構成によって、通信許可信号に基づいて相手方の無線通信装置と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。従って、周波数同期後、相手方の無線通信装置からデータを受信すると、当該無線通信装置では、周波数同期後の発振周波数の信号に基づいてデータを復元できるようになる。しかも、PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路を簡単な回路によって構成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】第1の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#1の構成例を示すブロック図である。
【図2】(A)及び(B)は、制御部24及び周波数同期検出部25の内部構成例を示すブロック図である。
【図3】注入信号出力値Ip対自走発振周波数f2との関係例を示すグラフ図である。
【図4】(A)及び(B)は、制御部24における自走発振周波数f2の制御例を示すグラフ図である。
【図5】(A)及び(B)は、第1の双方向無線データ伝送システム#1における無線通信例を示すシーケンスチャートである。
【図6】第2の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#2の構成例を示すブロックである。
【図7】第3の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#3の構成例を示すブロック図である。
【図8】(A)及び(B)は、制御部84及び周波数同期検出部85の内部構成例を示すブロック図である。
【図9】(A)及び(B)は、第3の双方向無線データ伝送システム#3における無線通信例を示すシーケンスチャートである。
【図10】従来例に係る双方向無線データ伝送システム#4の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0064】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る双方向無線データ伝送システム、無線通信装置及び双方向無線通信方法について説明する。
1.第1の実施形態(双方向無線データ伝送システム#1の構成例及び無線通信例)
2.第2の実施形態(双方向無線データ伝送システム#2の構成例及び無線通信例)
3.第3の実施形態(双方向無線データ伝送システム#3の構成例及び無線通信例)
【0065】
<第1の実施形態>
図1を参照して、本発明に係る第1の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#1について説明する。図1に示す双方向無線データ伝送システム#1は、双方向無線通信システムの一例を構成し、搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送する。ミリ波帯の信号は、近距離の機器間および機器内において、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する。その際に、送受信で異なった搬送周波数を用い、注入同期により周波数同期を実現する非対称無線データ伝送システムに適用可能なものである。
【0066】
ここに注入同期とは、発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象をいう。また、周波数同期とは、発振器によって発振される信号の発振周波数が注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象をいう。
【0067】
双方向無線データ伝送システム#1は、2つの無線通信装置、例えば、第1の無線通信装置の一例を構成する送信側の双方向用の無線通信装置及び第2の無線通信装置の一例を構成する受信側の双方向用の第2の無線通信装置を有して構成される。送信側の双方向用の無線通信装置は、以下TRX1と略して記述する。受信側の双方向用の第2の無線通信装置は、以下TRX2と略して記述する。この例では、受信側のTRX2に発振器23が設けられ、当該発振器23の自走発振周波数f2を変化させて、自走発振周波数f2を注入同期の周波数範囲内に取り込み、周波数同期を検出する。この検出をトリガーにしてミリ波帯域の信号等を送受信することで、双方向の周波数同期状態を確認できるようにした。
【0068】
TRX1は、入力信号(以下データDIN1という)を変調した変調信号SIN1に所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを重畳して送信信号Sout1を送信する。例えば、TRX1は、送信部11、受信部12、発振器13、送信用のアンテナ106、受信用のアンテナ107を有して構成される。
【0069】
発振器13には局部発振用の単一の電圧制御発振器(Voltage Control Oscillator)が使用される。この例で、発振器13が送信部11と受信部12とで共用される。送信部11は発振器13によって発振される搬送周波数f1(発振周波数)の基準搬送信号Srに基づいて送信処理をする。受信部12は発振器13によって発振される基準搬送信号Srを逓倍した局部発振周波数fl’の局部発振信号Sl’に基づいて受信処理をする。この例では、1つの発振器13で送信部11の搬送周波数f1及び受信部12の局部発振周波数fl’を同時に制御する。このように制御すると、無線通信装置TRX1及びTRX2間で、周波数同期が成立した場合、無線通信装置TRX1及びTRX2間の全ての送受信時の搬送周波数f1及び自走発振周波数f2を同期させることができる。
【0070】
送信部11は、変調部101、ベースバンドアンプ102、アップミクサ103、加算器104及びパワーアンプ105を有して構成される。変調部101は、データDIN1を入力し、当該データDIN1を変調して変調信号SIN1を出力する。変調部101にはベースバンドアンプ102が接続される。ベースバンドアンプ102は変調信号SIN1を増幅する。
【0071】
ベースバンドアンプ102にはアップミクサ103が接続される。アップミクサ103は、増幅後の変調信号SIN1(ベースバンド信号)と搬送周波数f1の基準搬送信号Srとをアップコンバート処理(周波数変換のための乗算処理)して周波数変換信号を出力する。
【0072】
アップミクサ103には加算器104が接続される。加算器104はアップコンバート後の周波数変換信号に搬送周波数f1の基準搬送信号Srを加算(重畳)処理した送信信号Sout1を出力する。この周波数変換信号に基準搬送信号Srを加算するようにしたのは、TRX2で基準搬送信号Srに基づく注入同期をし易くするためである。
【0073】
もちろん、周波数変換信号に基準搬送信号Srを加算することなく、無変調のままの搬送周波数f1の基準搬送信号Srを送信信号Sout1としてTRX2に送信するようにしてもよい。送信タイミングは、TRX1とTRX2の間で注入同期制御期間を設定し、この注入同期制御期間に注入同期による周波数同期を実行するとよい。ここに注入同期制御期間とは、送信側の無線通信装置と受信側の無線通信装置との間で、送信側の搬送周波数f1の基準搬送信号Srと受信側の自走発振周波数f2による局部発振信号Slとを一致させるように注入同期をとる期間をいう。
【0074】
加算器104にはパワーアンプ105が接続される。パワーアンプ105は加算後の送信信号Sout1を増幅し、増幅後の送信信号Sout1をアンテナ106に出力する。アンテナ106は、送信信号Sout1の給電を受けて電波を輻射する。これにより、送信部11において、データDIN1を変調した変調信号SIN1に所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを重畳した送信信号Sout1を相手方のTRX2に送信できるようになる。
【0075】
受信部12は、低ノイズ型のアンプ108、ダウンミクサ109、周波数逓倍器110、バンドパスフィルタ111及び復調部112を有して構成される。受信用のアンテナ107にはアンプ108が接続される。アンプ108はアンテナ107で受信された受信信号Sin2を増幅する。受信信号Sin2は自走発振周波数f2の2倍の搬送波信号を含んでいる。受信信号Sin2には、注入同期時、TRX2から送られてくるイネーブル信号SENが含まれる。
【0076】
アンプ108にはダウンミクサ109が接続される。ダウンミクサ109には周波数逓倍器110が接続される。周波数逓倍器110は発振器13に接続され、搬送周波数f1を2倍に逓倍した2×f1の局部発振信号Sl’をダウンミクサ109に出力する。ダウンミクサ109は、周波数逓倍器110から出力される局部発振信号Sl’に基づいて受信信号Sin2をダウンコンバート処理(減算)してベースバンド信号SOUT2(復調信号)を復調する。
【0077】
ダウンミクサ109にはバンドパスフィルタ111が接続される。バンドパスフィルタ111は、注入同期時にイネーブル信号SENを含むベースバンド信号SOUT2を通過させる。バンドパスフィルタ111には復調部112が接続される。復調部112は、ベースバンド信号SOUT2を復調してイネーブル信号SENを含むデータDOUT2を出力する。
【0078】
このようにTRX1を構成すると、受信部12では、TRX2の発振器23の局部発振信号Slの自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期する。そして、周波数同期した際に、TRX1は、当該TRX2からイネーブル信号SENを受信できるようになる。従って、イネーブル信号SENに基づいて相手方のTRX2と周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。
【0079】
また、TRX2は、自走励振注入同期型の単一の局部発振器(以下単に発振器23という)を有しており、発振器23は、自走発振周波数f2の局部発振信号Slを発振する。発振器23には電圧制御発振器(Voltage Control Oscillator)が使用される。
【0080】
TRX2は受信した受信信号Sin1を発振器23に注入すると共に、当該発振器23の自走発振周波数f2を可変制御しながら受信信号Sin1を受信する。TRX2は局部発振信号Slの自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号(以下イネーブル信号SENという)を生成する。
【0081】
TRX2においても、発振器23は、受信部21と送信部22とで共用される。受信部21は、発振器23によって発振される注入同期後の自走発振周波数f2の局部発振信号Slに基づいて受信処理をするようになされる。送信部22は、発振器23によって発振される注入同期後の局部発振信号Slを逓倍した搬送波信号Sr’に基づいて送信処理をするようになされる。この例では、1つの発振器23で受信部21の自走発振周波数f2及び送信部22の搬送周波数fr’の両方を同時に制御する。このように制御すると、TRX1及びTRX2間で、周波数同期が成立した場合、TRX1及びTRX2間の全ての送受信時の搬送周波数f1及び自走発振周波数f2が同期することになる。
【0082】
TRX2は発振器23の他に、受信部21、送信部22、制御部24、周波数同期検出部25、受信用のアンテナ201、送信用のアンテナ211を有して構成される。制御部24及び周波数同期検出部25は信号生成部の一例を構成する。
【0083】
受信部21は、TRX1から受信した受信信号Sin1を発振器23に注入すると共に、発振器23の自走発振周波数f2を可変制御しながら受信信号Sin1を受信する。例えば、受信部21は、低ノイズ型のアンプ202、ダウンミクサ203、ローパスフィルタ204及び復調部205を有して構成される。
【0084】
受信用のアンテナ201にはアンプ202が接続される。アンプ202はアンテナ201で受信された受信信号Sin1を増幅する。受信信号Sin1は搬送周波数f1を含んでいる。アンプ202にはダウンミクサ203及び発振器23が接続される。ダウンミクサ203には発振器23が接続される。発振器23には増幅後の受信信号Sin1が注入される。
【0085】
ダウンミクサ203は、発振器23から出力される自走発振周波数f2の局部発振信号Slに基づいて受信信号Sin1をダウンコンバート処理(減算)して得たベースバンド信号SOUT1を出力する。ダウンミクサ203にはローパスフィルタ204が接続される。ローパスフィルタ204は、ベースバンド信号SOUT1から低域成分を除去し、低域成分除去後のベースバンド信号SOUT1を通過させる。ローパスフィルタ204には周波数同期検出部25及び復調部205が接続される。復調部205は、ベースバンド信号SOUT1を復調してデータDOUT1を出力する。
【0086】
発振器23には信号生成部の一部を構成する制御部24が接続される。制御部24は、受信信号Sin1が注入された発振器23の自走発振周波数f2を可変制御しながら受信信号Sin1を受信制御する。周波数同期検出部25は信号生成部の一部を構成し、局部発振信号Slの自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したか否かを検出してイネーブル信号SENを生成する。イネーブル信号SENは、発振器23が注入同期により周波数同期した際に、制御部24及び送信部22に出力される。
【0087】
送信部22は、周波数同期検出部25で自走発振周波数f2が、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したことが検出されると、イネーブル信号SENをTRX1に送信する。送信部22は、変調部206、ベースバンドアンプ207、アップミクサ208、周波数逓倍器209及びパワーアンプ210を有して構成される。
【0088】
変調部206は、データDIN2を入力し、当該データDIN2を変調して変調信号SIN2を出力する。この例で、発振器23の自走発振周波数f2が、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期する。その際に、変調部206は、周波数同期検出部25から出力されるイネーブル信号SENを変調してイネーブル信号SENを含む変調信号SIN2を出力する。
【0089】
変調部206にはベースバンドアンプ207が接続される。ベースバンドアンプ207は変調信号SIN2を増幅する。ベースバンドアンプ207にはアップミクサ208が接続される。アップミクサ208及び上述の発振器23には、周波数逓倍器209が接続される。周波数逓倍器209は自走発振周波数f2を2倍に逓倍した搬送周波数fr’=2・f2をアップミクサ208に出力する。
【0090】
アップミクサ208は、増幅後の変調信号SIN2と搬送周波数fr’の搬送波信号Sr’とをアップコンバート処理(周波数変換のための乗算処理)して送信信号Sout2を出力する。アップミクサ208にはパワーアンプ210が接続される。パワーアンプ210はアップコンバート後の送信信号Sout2を増幅し、増幅後の送信信号Sout2をアンテナ211に出力する。アンテナ211は、送信信号Sout2を受けて電波を輻射する。これにより、送信部22において、イネーブル信号SENを含む変調信号SIN2に所定の搬送周波数fr’の搬送波信号Sr’を重畳した送信信号Sout2を相手方のTRX1に送信できるようになる。
【0091】
また、TRX1の送信部11における搬送周波数f1と、TRX2の送信部22における搬送周波数fr’において、TRX1の搬送周波数f1とTRX2の搬送周波数fr’=2・f1との間には、M/Nなる関係に設定される。但し、M,Nはそれぞれ任意の整数である。例えば、TRX1における搬送周波数f1が60GHzに設定されると、TRX2における搬送周波数fr’が120GHzに設定される。この例では、f1:fr’=60:120=M:N(1:2)に設定される。
【0092】
もちろん、自走発振周波数f2の局部発振信号Slを分周した搬送波信号Sr’を使用してもよい。例えば、TRX1における搬送周波数f1が60GHzに設定されると、TRX2における搬送周波数fr’が30GHzに設定される。この例では、f1:fr’=60:30=M:N(2:1)に設定される。
【0093】
ここで、図2A及びBを参照して、制御部24及び周波数同期検出部25の内部構成例について説明する。制御部24は発振器23の自走発振周波数f2を可変制御するために、アップカウンタ41及びデジタル・アナログ変換器(以下DA変換器42という)を有して構成される。アップカウンタ41は、スタート信号Startに基づいて、例えば、クロック信号CLKのパルス数をカウントアップして発振制御データDcを出力し、ストップ信号Stopに基づいて発振制御データDcの出力を停止する。アップカウンタ41にはDA変換器42が接続される。
【0094】
DA変換器42は発振制御データDcをデジタルアナログ(DA)変換してアナログのVCO制御電圧Vcを生成する。VCO制御電圧Vcは、発振器23に出力される。発振器23は、ある基準電圧よりもVCO制御電圧Vcが高くなると自走発振周波数f2を減少する。ある基準電圧よりもVCO制御電圧Vcが低くなると自走発振周波数f2を増加する。
【0095】
制御部24は、発振器23の自走発振周波数f2を注入同期に至る周波数範囲内で繰り返し増減して可変調整する。これにより、受信信号Sin1が注入された発振器23の自走発振周波数f2を可変制御することができる。このように受信部21を構成する。当該受信部21では、発振器23による局部発振信号Slの自走発振周波数f2を注入同期に至る周波数範囲に強制的に入り込ませ、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に強制的に周波数同期させることができるようになる。
【0096】
図2Bに示す周波数同期検出部25では、発振器23が制御部24によって可変制御される。この発振器23の局部発振信号Slの自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したか否かを検出してイネーブル信号SENを生成する。イネーブル信号SENは、周波数同期した旨の信号論理を示すLOCKと、周波数同期していない旨の信号論理を示す反転LOCK(上線を省略する)に分かれる。
【0097】
周波数同期検出部25は、例えば、周波数弁別器51及び判定器52を有して構成される。周波数弁別器51は、受信信号Sin1を復調した後のベースバンド信号SOUT1の周波数変動を振幅値に変換する。周波数弁別後の振幅値は、判定器52に出力される。周波数弁別器51には判定器52が接続される。判定器52は、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とを比較して、発振器23の自走発振周波数f2が、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したか否かを判定する。比較基準値は、例えば、上位の制御系から出力される閾値電圧Vthによって与えられる。
【0098】
判定器52は、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とが一致した場合に注入同期完了を示すイネーブル信号SEN=LOCKを出力する。周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とが一致しない場合は注入同期未完了を示すイネーブル信号SEN=反転LOCK(上線を省略する)を出力する。イネーブル信号SEN=LOCK等は、送信側のTRX1の他に当該受信側のTRX2の上位の制御系にも出力される。
【0099】
このようにTRX2を構成すると、発振器23の局部発振信号Slの自走発振周波数f2が、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したことが、周波数同期検出部25によって検出される。この周波数同期したことが検出された場合、送信部22が、周波数同期検出部25で生成されたイネーブル信号SENを送信側のTRX1に送信できるようになる。
【0100】
続いて、図3を参照して、注入信号出力値Ipと、自走発振周波数f2との関係例について説明する。図3に示す縦軸は、注入信号出力値Ip[dB]である。注入信号出力値Ipは、無変調の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを受信信号Sin1としてTRX2の発振器23に注入し、かつ、そのダウンミクサ203に受信信号Sin1を入力した際のビート信号の強度値である。
【0101】
ビート信号は、ダウンミクサ203から得られる搬送周波数f1の受信信号Sin1と発振器23の自走発振周波数f2の局部発振信号Slとの差分を示す信号である。横軸は、発振器23の自走発振周波数f2である。例えば、図中、自走発振周波数f2は、59.6GHz〜60.4GHzであり、0.2GHz目盛り刻みで示している。
【0102】
この例で、注入信号出力値Ip対自走発振周波数f2との関係は、ほぼV字の特性曲線となっている。この特性曲線は、(1)式、すなわち、
Ip[dB]=20・log10{(2・α・Q・abs(f2−finj))/finj}
・・・・・(1)
によって与えられる。但し、f2は発振器23の自走発振周波数であり、αは、自走発振周波数f2の局部発振信号Slの振幅であり、Q(Quality factor)は、発振器23のタンク回路の尖鋭度値であり、finjは、注入同期時の発振器23の中心周波数である。グラフ中のfabは、注入同期の周波数範囲である。図中a点のfaが下限周波数で、b点のfbが上限周波数である。ここで周波数範囲fabは、(2)式、すなわち、
fab=1/2π・(ωinj±Δωm)
Δωm=ρ・ω0/2αQ ・・・・・(2)
によって与えられる。但し、発振器23の中心周波数finjは、ωinjと置き換え、自走発振周波数f2はω0に置き換え、受信信号Sin1(注入信号)の振幅はρである。Δωmは、注入同期の周波数範囲fab内で制御部24が制御する周波数変化分である。
【0103】
制御部24は、発振器23の自走発振周波数f2を制御して、自走発振周波数f2を変化させることで、この注入同期の周波数範囲fabの中心周波数ωinjを受信信号Sin1の搬送周波数f1に同期させるようになる。
【0104】
この例では、無変調時の受信信号Sin1を入力したダウンミクサ203の出力をビート信号とする。このビート信号は、発振器23の局部発振信号Slの自走発振周波数f2が、無変調の受信信号Sin1の搬送周波数f1の周波数範囲外に有る場合は、ほぼ二次曲線に示す強度となる注入信号出力値Ip[dB]を有している。また、そのビート信号は、自走発振周波数f2が搬送周波数f1の周波数範囲fab内に有る場合は、注入信号出力値Ip[dB]を持たない直流となる。この例では、発振器23における注入同期時の周波数範囲fabは60GHz±0.02GHzである。
【0105】
続いて、図4A及びBを参照して、自走発振周波数f2の制御例について説明する。図4Aに示す縦軸は、発振器23の自走発振周波数f2である。横軸は、注入同期を実行する際の時間tである。図中、TRX2受信信号は、TRX1から受信した受信信号Sin1である。また、tILは、周波数同期(インジェクションロック)に至った時刻である。図4Bに示すTRX1送信信号は、TRX1からTRX2へ送信される送信信号Sout1であって、TRX2で受信される受信信号Sin1である。受信信号Sin1は注入信号として発振器23に注入される。
【0106】
この例で制御部24は、注入同期制御期間#T1で発振器23に対して自走発振周波数f2を設定する。同様にして、注入同期制御期間#T2では発振器23に自走発振周波数f2=f2+Δを設定する。注入同期制御期間#T3では発振器23に自走発振周波数f2=f2+2Δを設定する。この例では、注入同期制御期間#T3の時刻tILで発振器23が周波数同期に至っている。なお、周波数同期が得られない場合は、破線に示す注入同期制御期間#T4で自走発振周波数f2=f2+3Δを設定するようになる。
【0107】
続いて、図5A及びBを参照して、本発明に係る第1の双方向無線通信方法について、第1の双方向無線データ伝送システム#1における無線通信例について説明する。この実施形態では、双方向無線データ伝送システム#1において、TRX2は、受信側の無線通信装置であり、TRX1は、送信側の無線通信装置である。発振器23の局部発振信号Slの自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期する。この周波数同期したことが周波数同期検出部25によって検出された場合に、TRX2は、イネーブル信号SENをTRX1に送信する場合を前提とする。
【0108】
これらを注入同期時の無線通信条件にして、図5Bに示すステップP21で、まず、TRX2は、図2Aに示した制御部24がアップカウンタ41をオンして受信状態に入る。このとき、図2Aに示した制御部24は発振器23の自走発振周波数f2を制御する。例えば、図5に示す注入同期制御期間をTとして、図4に示した注入同期制御期間をT=#T1で示すと、発振器23に対して自走発振周波数f2が注入同期制御期間T=#T1だけ設定される。
【0109】
一方、TRX1ではステップP11で送信部11が送信を開始する。次に、TRX1はステップP12で無変調の搬送周波数f1の送信信号Sout1をTRX2に送信して接続要求を実行する。このとき、TRX1は、データDIN1を変調することなく、無変調のままの所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを送信信号Sout1として送信する。送信信号Sout1はアンテナ106を介してTRX2に輻射される。
【0110】
他方、ステップP22でTRX2の受信部21は、受信信号Sin1の受信を開始する。このとき、TRX2は、TRX1から受信した搬送周波数f1の受信信号Sin1を発振器23に注入すると共に、発振器23の自走発振周波数f2を可変制御しながら受信信号Sin1を受信する。また、受信信号Sin1はダウンミクサ203に入力され、受信信号Sin1がダウンコンバートされてベースバンド信号SOUT1に周波数変換される。TRX1から送信されてきた送信信号Sout1(=受信信号Sin1)が無変調の場合、搬送周波数f1と自走発振周波数f2の差の周波数のビート信号がダウンミクサ203から出力される。このビート信号は周波数同期検出部25に入力される。
【0111】
そして、ステップP23で周波数同期検出部25は、発振器23が注入同期による周波数同期(インジェクションロック)した否かを判別する。このとき、周波数同期検出部25では、周波数弁別器51が、受信信号Sin1を復調した後のベースバンド信号SOUT1の周波数変動を振幅値に変換する。周波数弁別後の振幅値は、判定器52に出力される。判定器52は、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とを比較して、発振器23の自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したか否かを判定する。比較基準値は、上位の制御系から出力される閾値電圧Vthによって与えられる。判定器52は、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とが一致しない場合、注入同期未完了を示すイネーブル信号SEN=反転LOCK(上線を省略する)を制御部24に出力する。
【0112】
そして、ステップP24で制御部24はアップカウンタ41をカントアップする。ステップP25で制御部24は発振器23に自走発振周波数f2=f2+Δを設定する。発振器23は、注入同期制御期間T=#T2中、自走発振周波数f2=f2+Δで発振する。発振器23が注入同期制御期間T=#T2に周波数同期に至らない場合は、再度、ステップP24で制御部24はアップカウンタ41をカントアップする。
【0113】
ステップP25で制御部24は発振器23に自走発振周波数f2=f2+2Δを設定する。発振器23は、注入同期制御期間T=#T3中、自走発振周波数f2=f2+2Δで発振する。制御部24は、周波数同期に至らしめるための設定を繰り返すようになされる。
【0114】
上述のステップP25で、搬送周波数f1が、注入同期の周波数範囲fabに入ると、発振器23は、基準搬送信号Srに周波数同期する。発振器23が周波数同期に至ると、ダウンミクサ203の出力は直流になる。発振器23が周波数同期に至った場合に、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とが一致することから、判定器52は、注入同期完了を示すイネーブル信号SEN=LOCKを出力する。イネーブル信号SENは、制御部24に入力され、発振器23の自走発振周波数f2を固定する。このときの自走発振周波数f2の中心周波数ω0は発振器23で作成される。イネーブル信号SEN=LOCK等は、送信側のTRX1の他に当該受信側のTRX2の上位の制御系にも出力される。
【0115】
発振器23が周波数同期に至った場合は、ステップP26で送信部22は、イネーブル信号SENをトリガーにして変調部206をオンする。変調部206は、イネーブル信号SENを変調した変調信号SIN2をベースバンドアンプ207を介してアップミクサ208に出力する。アップミクサ208ではイネーブル信号SENを含む変調信号SIN2を搬送周波数fr’の搬送波信号Sr’に基づいてアップコンバート処理して送信信号Sout2を出力する。搬送波信号Sr’は固定された自走発振周波数f2を周波数逓倍器209で2倍に逓倍された周波数である。
【0116】
そして、ステップP27でTRX2からTRX1へ搬送周波数fr’の送信信号Sout2を送信して接続応答が実行される。このとき、送信信号Sout2は、パワーアンプ210及びアンテナ211を介してTRX1に輻射される。TRX1のアンテナ107が送信信号Sout2を受信してイネーブル信号SENを含む受信信号Sin2を出力する。
【0117】
TRX1は、ステップP13でイネーブル信号SENを含む受信信号Sin2を受信すると、TRX1及びTRX2間の周波数同期がなされたこと、及び、これから通信状態に入れることを識別(認知)できるようになる。そして、TRX1ではステップP14でデータDIN1等の通信を開始する。TRX1では、搬送周波数f1を固定して通信状態に入る。TRX1はデータDIN1を変調し、変調後のデータDIN1を含む変調信号SIN1を搬送周波数f1の基準搬送信号Srでアップコンバート処理し、アップコンバート処理後の送信信号Sout1をTRX2に送信する。
【0118】
TRX2のアンテナ201は、データDIN1を含む送信信号Sout1を受信して受信信号Sin1を受信部21に出力する。受信部21は、受信信号Sin1を入力し、ステップP28で受信信号Sin1を復調してデータDOUT1を復元する。なお、2以上の周波数チャネルを有するシステムの場合は、ステップP29で、図中のTA−TB間の処理を繰り返すようになされる。
【0119】
このように第1の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#1によれば、TRX1が、データDIN1を変調した変調信号SIN1に所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを重畳して送信信号Sout1を送信する。TRX2は、TRX1から受信した受信信号Sin1を発振器23に注入すると共に、発振器23の自走発振周波数f2を可変制御しながら受信信号Sin1を受信する。
【0120】
TRX2は、発振器23の自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したか否かを検出してイネーブル信号SENを生成する。TRX2は、発振器23の自走発振周波数f2が、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したことを検出した場合に、イネーブル信号SENをTRX1に送信するようになる。
【0121】
従って、TRX1では、イネーブル信号SENに基づいてTRX2との周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。これにより、周波数同期後、TRX1からTRX2へデータDIN1等を送信すると、TRX2では、周波数同期後の自走発振周波数f2の信号に基づいてデータDOUT1を復元できるようになる。
【0122】
また、TRX1において、発振器13を送信部11及び受信部12で共通化し、TRX2において、発振器23を受信部21及び送信部22で共通化している。このことで、下り信号伝送系で注入同期による周波数同期が採れたところで、逆方向の上り信号伝送チャネルも周波数同期を自動的に成立させることが実現できた。これにより、上り信号伝送系でデータ伝送を行う際にも、周波数同期がとれた状態で送信処理を実現できるようになった。
【0123】
しかも、PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路を簡単な回路によって構成できるようになる。また、自走発振周波数f2に誤差のあるフリーランの局部発振器を発振器23に使用した場合であっても、片側の発振周波数を制御部24で変化させながら受信することで、注入同期範囲に追い込み同期させることができる。なお、制御部24にはアップカウンタ41の代わりにダウンカウンタを用いてもよい。もちろん、アップカウンタ41及びダウンカウンタの両方を用いて制御部24を構成してもよい。
【0124】
<第2の実施形態>
続いて、図6を参照して、第2の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#2の構成例について説明する。この実施形態で、TRX2’には、搬送周波数fr’,fr”が異なる複数、この例では2つの送信部22,26が備えられる。上り信号伝送チャネルは、TRX2’からTRX1’へ2系統構成される。2つの上り信号伝送チャネルの搬送周波数fr’,fr”は、いずれも単一の発振器23によって発生され、自走発振周波数f2に基づいて生成される。TRX1’には、2つの受信部12,14が備えられる。
【0125】
TRX1’における送信部11、受信部12,14の周波数関係は、M/N(M、N:整数)の関係に設定され、TRX2’における受信部21、送信部22,26の周波数関係は、M/N(M、N:整数)の関係に設定される。双方向無線データ伝送システム#2では、図5に示したように、TRX1’とTRX2’との注入同期による周波数同期によって、自走発振周波数f2が搬送周波数f1に一致する。この自走発振周波数f2が搬送周波数f1に一致することを利用(使用)して複数チャネルの周波数同期をとる動作を実現するようになった。この構成によって、全ての上り信号伝送チャネルの周波数同期を同時に実現できるようになる。
【0126】
図6に示すTRX2’は第2の無線通信装置の一例を構成し、受信部21、第1の送信部22、発振器23、制御部24、周波数同期検出部25、第2の送信部26、受信用のアンテナ201、送信用のアンテナ211,217を有して構成される。送信部22は、第1の上り信号伝送チャネルを構成する。第1の実施形態と同じ符号及び同じ名称のものは同じ機能を有するのでその説明を省略する。
【0127】
送信部26は、第2の上り信号伝送チャネルを構成し、図5で説明したように、周波数同期検出部25で自走発振周波数f2が注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期したことが検出される。すると、その注入同期後に、データDIN22をTRX1’に送信する。送信部26は、変調部212、ベースバンドアンプ213、アップミクサ214、周波数逓倍器215及びパワーアンプ216を有して構成される。
【0128】
変調部212は、データDIN22を入力し、当該データDIN22を変調して変調信号SIN22を出力する。変調部212にはベースバンドアンプ213が接続される。ベースバンドアンプ213は変調信号SIN22を増幅する。ベースバンドアンプ213にはアップミクサ214が接続される。アップミクサ214及び上述の発振器23には、周波数逓倍器215が接続される。周波数逓倍器215は自走発振周波数f2を3倍に逓倍した搬送周波数fr”=3・f2をアップミクサ214に出力する。
【0129】
アップミクサ214は、増幅後の変調信号SIN22と搬送周波数fr”の搬送波信号Sr”とをアップコンバート処理(周波数変換のための乗算処理)して送信信号Sout22を出力する。アップミクサ214にはパワーアンプ216が接続される。パワーアンプ216はアップコンバート後の送信信号Sout22を増幅し、増幅後の送信信号Sout22をアンテナ217に出力する。
【0130】
アンテナ217は、送信信号Sout22を受けて電波を輻射する。これにより、送信部22において、注入同期後の変調信号SIN22に所定の搬送周波数fr”の搬送波信号Sr”を重畳した送信信号Sout22を相手方のTRX1’に送信できるようになる。なお、送信部22については、図1に示したデータDIN2、変調信号SIN2、送信信号Sout2等を、データDIN21、変調信号SIN21、送信信号Sout21等に読み替えて参照されたい。
【0131】
また、TRX1’の送信部11における搬送周波数f1と、TRX2’の送信部26における搬送周波数fr”において、TRX1’の搬送周波数f1とTRX2’の搬送周波数fr”=3・f1との間には、M/Nなる関係に設定される。M,Nは、それぞれ任意の整数である。例えば、TRX1’における搬送周波数f1が60GHzに設定されると、TRX2’における搬送周波数fr”が180GHzに設定される。この例では、f1:fr”=60:180=M:N(1:3)に設定される。
【0132】
もちろん、自走発振周波数f2の局部発振信号Slを分周した搬送波信号Sr”を使用してもよい。例えば、TRX1’における搬送周波数f1が60GHzに設定されると、TRX2’における搬送周波数fr”が20GHzに設定される。この例では、f1:fr”=60:20=M:N(3:1)に設定される。
【0133】
TRX1’は第1の無線通信装置の一例を構成し、送信部11、発振器13、第1の受信部12、第2の受信部14、送信用のアンテナ106、受信用のアンテナ107,113を有して構成される。受信部12は第1の上り信号伝送チャネルを構成する。図6において、第1の実施形態と同じ符号及び同じ名称のものは同じ機能を有するのでその説明を省略する。
【0134】
受信部14は、第2の上り信号伝送チャネルを構成し、低ノイズ型のアンプ114、ダウンミクサ115、周波数逓倍器116、バンドパスフィルタ117及び復調部118を有して構成される。受信用のアンテナ113にはアンプ114が接続される。アンプ114はアンテナ113で受信された受信信号Sin22を増幅する。受信信号Sin22は自走発振周波数f2の3倍の搬送波信号Sr”を含んでいる。受信信号Sin22には、注入同期後、TRX2’から送られてくるデータDIN22が含まれる。
【0135】
アンプ114にはダウンミクサ115が接続される。ダウンミクサ115には周波数逓倍器116が接続される。周波数逓倍器116は発振器13に接続され、搬送周波数f1を3倍に逓倍した3×f1の局部発振信号Sl”をダウンミクサ115に出力する。ダウンミクサ115は、周波数逓倍器116から出力される局部発振信号Sl”に基づいて受信信号Sin22をダウンコンバート処理(減算)して減算信号を出力する。
【0136】
ダウンミクサ115にはバンドパスフィルタ117が接続される。バンドパスフィルタ117は、注入同期後、TRX2’のデータDIN22を含むベースバンド信号SOUT22を通過させる。バンドパスフィルタ117には復調部118が接続される。復調部118は、ベースバンド信号SOUT22を復調してデータDOUT22を出力する。なお、受信部12については、図1に示した受信信号Sin2、ベースバンド信号SOUT2、データDOUT1等を、受信信号Sin21、ベースバンド信号SOUT21、データDOUT21等に読み替えて参照されたい。
【0137】
上述の双方向無線データ伝送システム#2の動作例については、TRX1’,TRAX2’間で注入同期をとるまでの動作は、図5に示した通りである。注入同期がとれた後は、第1の上り信号伝送チャネルと第2の上り信号伝送チャネルとで独立して無線通信処理がなされる。
【0138】
第1の上り信号伝送チャネルにおいては、TRX2’の送信部22がデータDIN21を入力すると、データDIN21を変調した変調信号SIN21をベースバンドアンプ207を介してアップミクサ208に出力する。アップミクサ208ではデータDIN21を含む変調信号SIN21を搬送周波数fr’の搬送波信号Sr’に基づいてアップコンバート処理して送信信号Sout21を出力する。搬送波信号Sr’は周波数逓倍器209で自走発振周波数f2を2倍に逓倍された周波数である。
【0139】
TRX2’からTRX1’へ搬送周波数fr’の送信信号Sout21を送信される。このとき、送信信号Sout21は、パワーアンプ210及びアンテナ211を介してTRX1’に輻射される。TRX1’のアンテナ107は送信信号Sout21を受信してデータDIN21を含む受信信号Sin21を出力する。TRX1’は、このデータDIN21を含む受信信号Sin21を受信すると、受信信号Sin21を復調してデータDOUT21を復元する。
【0140】
第2の上り信号伝送チャネルについては、送信部26が、データDIN22を変調した変調信号SIN22をベースバンドアンプ213を介してアップミクサ214に出力する。アップミクサ214ではデータDIN22を含む変調信号SIN22を搬送周波数fr”の搬送波信号Sr”に基づいてアップコンバート処理して送信信号Sout22を出力する。搬送波信号Sr”は周波数逓倍器215で自走発振周波数f2を3倍に逓倍された周波数である。
【0141】
TRX2’からTRX1’へ搬送周波数fr”の送信信号Sout22を送信される。このとき、送信信号Sout22は、パワーアンプ216及びアンテナ217を介してTRX1’に輻射される。TRX1’のアンテナ113は送信信号Sout22を受信してデータDIN22を含む受信信号Sin22を出力する。TRX1’は、このデータDIN22を含む受信信号Sin22を受信すると、受信信号Sin22を復調してデータDOUT22を復元する。
【0142】
このように第2の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#2によれば、TRX2’には、自走発振周波数f2に対して搬送周波数fr’,fr”のように、搬送周波数fr’,fr”が異なる2つの送信部22,26が備えられる。上り信号伝送チャネルは、TRX2’からTRX1’へ2系統構成され、上り信号伝送チャネルの搬送周波数fr’,fr”が、いずれも単一の発振器23に基づいて生成される。TRX1’には、2つの受信部12,14が備えられる。
【0143】
TRX1’における送信部11、受信部12,14の周波数関係は、搬送周波数f1=60GHzに対して、120GHz、180GHzのようにM/N(M=3、N=1)の関係に設定される。TRX2’における受信部21、送信部22,26の周波数関係は、自走発振周波数f2=60GHzに対して、120GHzのようにM/N(M=2、N=1)の関係に設定され、180GHzのようにM/N(M=3、N=1)の関係に設定される。
【0144】
従って、TRX1’とTRX2’との注入同期動作で自走発振周波数f2が搬送周波数f1に一致し、注入同期後の自走発振周波数f2を使用して他の2つの上り信号伝送チャネルの周波数同期をとる動作を実現できるようになった。これにより、注入同期後、2系統の上り信号伝送チャネルを同時に使用して無線通信処理できるようになった。
【0145】
また、TRX1’において、発振器13を送信部11、受信部12,14で共通化し、TRX2’において、発振器23を受信部21、送信部22,26で共通化している。この共通化によって、注入同期が成ったところで、逆方向の2つの上り信号伝送チャネルも周波数同期を自動的に成立させることが容易に実現できた。
【0146】
<第3の実施形態>
続いて、図7を参照して、第3の実施形態としての双方向無線データ伝送システム#3の構成例について説明する。この実施形態では、第1の実施形態で説明した制御部24が、TRX10で制御部84として備えられる。制御部84は、データDIN1を変調した変調信号SIN1に所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを重畳して送信信号Sout1を送信する。その際に、TRX10側で制御部84が基準搬送信号Srの搬送周波数f1を可変制御しながら送信信号Sout1を送信するようになされる。
【0147】
図7に示す双方向無線データ伝送システム#3は、近距離の機器間および機器内において、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送する搬送周波数が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送する。その際に、送受信で異なった搬送周波数を用い、注入同期により周波数同期を実現する非対称無線データ伝送システムに適用可能なものである。
【0148】
双方向無線データ伝送システム#3は、TRX10及びTRX20を有して構成される。この例では、TRX10は第3の無線通信装置の一例を構成し、発振器13の搬送周波数f1を変化させる。そして、第4の無線通信装置の一例を構成するTRX20の発振器23で固定された自走発振周波数f2の注入同期の周波数範囲fabに当該搬送周波数f1を取り込む。TRX20では周波数同期が検出され、これをトリガーにしてミリ波帯域の信号等が送受信される。これにより、双方向の周波数同期状態を確認できるようにした。
【0149】
TRX10は、送信部11、受信部12、発振器13、制御部84、送信用のアンテナ106及び受信用のアンテナ107を有して構成される。送信部11は、データDIN1を変調した変調信号SIN1に所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを重畳して送信信号Sout1をTRX20に送信する際に、基準搬送信号Srの搬送周波数f1を可変制御しながら送信信号Sout1を送信する。
【0150】
TRX20は、第1の実施形態と同様にして、受信部21、送信部22、発振器23、周波数同期検出部85、受信用のアンテナ201及び送信用のアンテナ211を有して構成される。TRX20は、自走発振周波数f2(固定)の局部発振信号Slを発振する発振器23を有している。この例では、受信した受信信号Sin1を発振器23に注入するが、発振器23の局部発振信号Slは固定される。発振器23の自走発振周波数f2を固定するようにしたのは、注入同期時、TRX10側で搬送周波数f1を変化させるためである。
【0151】
周波数同期検出部85は、ダウンコンバート処理後のベースバンド信号SOUT1を入力する。周波数同期検出部85は、発振器23の自走発振周波数f2(固定)に対して、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が注入同期に至る周波数範囲に入って当該自走発振周波数f2に周波数同期したか否かを検出してイネーブル信号SENを生成する。この例では、TRX20は、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が発振器23の自走発振周波数f2に周波数同期したことを検出した場合、イネーブル信号SENをTRX10に送信する。
【0152】
TRX10の受信部12は、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が、TRX20の発振器23の自走発振周波数f2に周波数同期した際に出力されるイネーブル信号SENをTRX20から受信する。図7において、第1の実施形態と同じ符号及び同じ名称のものは同じ機能を有するのでその説明を省略する。
【0153】
ここで、図8A及びBを参照して、制御部84及び周波数同期検出部85の内部構成例について説明する。TRX10の制御部84は発振器13の搬送周波数f1を可変制御するために、アップカウンタ41及びデジタル・アナログ変換器(以下DA変換器42という)を有して構成される。アップカウンタ41は、スタート信号Startに基づいて、例えば、クロック信号CLKのパルス数をカウントアップして発振制御データDcを出力する。アップカウンタ41は、ストップ信号Stopに基づいて発振制御データDcの出力を停止する。アップカウンタ41にはDA変換器42が接続される。
【0154】
DA変換器42は発振制御データDcをデジタルアナログ(DA)変換してアナログのVCO制御電圧Vcを生成する。VCO制御電圧Vcは、基準搬送信号Srを発生する発振器13に出力される。発振器13は、ある基準電圧よりもVCO制御電圧Vcが高くなると基準搬送信号Srの搬送周波数f1を減少する。ある基準電圧よりもVCO制御電圧Vcが低くなると基準搬送信号Srの搬送周波数f1を増加する。
【0155】
制御部84は、発振器13の搬送周波数f1を注入同期に至る周波数範囲fab内で繰り返し増減して可変調整する。これにより、TRX20で受信信号Sin1が注入された発振器23の自走発振周波数f2(固定)の注入同期による周波数制御することができる。このようにTRX10を構成すると、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が注入同期に至る周波数範囲に入って当該自走発振周波数f2に遠隔操作的に周波数同期させることができるようになる。ここに注入した受信信号Sin1は、発振器23による局部発振信号Slの自走発振周波数f2(固定)に対して搬送周波数f1を有している。
【0156】
図8Bに示す周波数同期検出部85の内部構成例については、図2Bに示した周波数同期検出部85と同様であるので、その説明を省略する。この例では、TRX10の制御部84が発振器13の基準搬送信号Srの搬送周波数f1を可変制御する。ここで可変制御される搬送周波数f1の基準搬送信号SrがTRX20で発振器23に注入される。ここに注入された受信信号Sin1の搬送周波数f1が、発振器23で固定されている自走発振周波数f2(固定)に周波数同期したか否かが検出されてイネーブル信号SENが生成される。イネーブル信号SENについては第1の実施形態で説明した通りである。
【0157】
このようにTRX20を構成すると、TRX10で搬送周波数f1を変化させる場合であっても、発振器23の自走発振周波数f2(固定)が、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1に周波数同期する。このような周波数同期したことが、周波数同期検出部85によって検出された場合、送信部22が、周波数同期検出部85で生成されたイネーブル信号SENを送信側のTRX10に送信できるようになる。
【0158】
続いて、図9A及びBを参照して、第3の双方向無線データ伝送システム#3における無線通信例について説明する。この実施形態では、注入同期による周波数同期を制御する際に基準搬送信号Srの搬送周波数f1を可変制御しながら送信信号Sout1を送信する。TRX20は、TRX10から受信した受信信号Sin1を発振器23に注入する。これと共に、TRX20は、発振器23の信号の自走発振周波数f2(固定)に対して、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が周波数同期したか否かを検出してイネーブル信号SENを生成する場合を前提とする。
【0159】
これらを注入同期時の無線通信条件にして、図9Aに示すステップP31で、まず、TRX10は、図8Aに示した制御部84がアップカウンタ41をオンして受信状態に入る。このとき、図8Aに示した制御部84は発振器13の搬送周波数f1を制御する。例えば、図9Aに示す注入同期制御期間をTとして、図4に示した注入同期制御期間をT=#T1で示すと、発振器13に対して搬送周波数f1が注入同期制御期間T=#T1だけ設定される。
【0160】
一方、TRX20ではステップP41で受信部21が受信を開始する。これに並行して、ステップP32でTRX10の送信部11は、送信信号Sout1の送信を開始する。TRX10はステップP33で無変調の搬送周波数f1の送信信号Sout1をTRX20に送信して接続要求を実行する。このとき、TRX10は、データDIN1を変調することなく、無変調のままの所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを送信信号Sout1として送信する。送信信号Sout1はアンテナ106を介してTRX20に輻射される。
【0161】
ステップP42でTRX20の受信部21は、受信信号Sin1を受信する。このとき、TRX20は、TRX10から受信した搬送周波数f1の受信信号Sin1を発振器23に注入すると共に、発振器23の自走発振周波数f2(固定)して、受信信号Sin1を受信する。また、受信信号Sin1はダウンミクサ203に入力され、受信信号Sin1がダウンコンバートされてベースバンド信号SOUT1に周波数変換される。TRX10から送信されてきた送信信号Sout1(=受信信号Sin1)が無変調の場合、搬送周波数f1と自走発振周波数f2の差の周波数のビート信号がダウンミクサ203から出力される。このビート信号は周波数同期検出部85に入力される。
【0162】
そして、ステップP43で周波数同期検出部85は、発振器23が注入同期による周波数同期(インジェクションロック)した否かを判別する。このとき、周波数同期検出部85では、周波数弁別器51が、受信信号Sin1を復調した後のベースバンド信号SOUT1の周波数変動を振幅値に変換する。周波数弁別後の振幅値は、判定器52に出力される。
【0163】
判定器52は、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とを比較して、発振器23の自走発振周波数f2(固定)に対して、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が周波数同期したか否かを判定する。比較基準値は、上位の制御系から出力される閾値電圧Vthによって与えられる。判定器52は、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とが一致しない場合、注入同期未完了を示すイネーブル信号SEN=反転LOCK(上線を省略する)を上位の制御系に出力する。
【0164】
そして、ステップP34で制御部84はアップカウンタ41をカントアップする。ステップP35で制御部84は発振器23に自走発振周波数f2=f2+Δを設定する。発振器23は、注入同期制御期間T=#T2中、自走発振周波数f2=f2+Δで発振する。発振器23が注入同期制御期間T=#T2に周波数同期に至らない場合は、再度、ステップP34で制御部84はアップカウンタ41をカントアップする。
【0165】
ステップP35で制御部84は発振器23に自走発振周波数f2=f2+2Δを設定する。発振器23は、注入同期制御期間T=#T3中、自走発振周波数f2=f2+2Δで発振する。制御部84は、周波数同期に至らしめるための設定を繰り返すようになされる。
【0166】
上述のステップP35で、搬送周波数f1が、注入同期の周波数範囲fabに入ると、発振器23は、基準搬送信号Srに周波数同期する。発振器23が周波数同期に至ると、ダウンミクサ203の出力は直流になる。発振器23が周波数同期に至った場合に、周波数弁別器51から得られる振幅値と設定された比較基準値とが一致することから、判定器52は、注入同期完了を示すイネーブル信号SEN=LOCKを出力する。イネーブル信号SENは、TRX10の制御部84に入力され、発振器13の搬送周波数f1を固定する。このときの搬送周波数f1の中心周波数ω0は発振器13で作成される。イネーブル信号SEN=LOCK等は、送信側のTRX10の他に当該受信側のTRX20の上位の制御系にも出力される。
【0167】
発振器23が周波数同期に至った場合は、ステップP44で送信部22は、イネーブル信号SENをトリガーにして変調部206をオンする。変調部206は、イネーブル信号SENを変調した変調信号SIN2をベースバンドアンプ207を介してアップミクサ208に出力する。アップミクサ208ではイネーブル信号SENを含む変調信号SIN2を搬送周波数fr’の搬送波信号Sr’に基づいてアップコンバート処理して送信信号Sout2を出力する。搬送波信号Sr’は周波数逓倍器209で自走発振周波数f2を2倍に逓倍された周波数である。
【0168】
そして、ステップP45でTRX20からTRX10へ搬送周波数fr’の送信信号Sout2を送信して接続応答が実行される。このとき、送信信号Sout2は、パワーアンプ210及びアンテナ211を介してTRX10に輻射される。TRX10のアンテナ107が送信信号Sout2を受信してイネーブル信号SENを含む受信信号Sin2を出力する。
【0169】
TRX10は、ステップP36で、イネーブル信号SENを含む受信信号Sin2を受信すると、TRX10及びTRX20間の周波数同期がなされたこと、及び、これから通信状態に入れることを識別(認知)できるようになる。そして、TRX10ではステップP37でデータDIN1等の通信を開始する。TRX10では、搬送周波数f1を固定して通信状態に入る。TRX10はデータDIN1を変調し、変調後のデータDIN1を含む変調信号SIN1を搬送周波数f1の基準搬送信号Srでアップコンバート処理し、アップコンバート処理後の送信信号Sout1をTRX20に送信する。
【0170】
TRX20のアンテナ201は、データDIN1を含む送信信号Sout1を受信して受信信号Sin1を受信部21に出力する。受信部21は、受信信号Sin1を入力し、ステップP46で受信信号Sin1を復調してデータDOUT1を復元する。
【0171】
このように、第3の双方向無線データ伝送システム#3によれば、TRX10が、データDIN1を変調した変調信号SIN1に所定の搬送周波数f1の基準搬送信号Srを重畳して送信信号Sout1を送信する。その際に、TRX10は、基準搬送信号Srの搬送周波数f1を可変制御しながら送信信号Sout1を送信する。
【0172】
TRX20は、TRX10から受信した受信信号Sin1を発振器23に注入する。これと共に、TRX20は、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が注入同期に至る周波数範囲に入って当該自走発振周波数f2に周波数同期したか否かを検出してイネーブル信号SENを生成する。受信信号Sin1は、発振器23の信号の自走発振周波数f2(固定)に対して可変制御されている。TRX20は、発振器23の自走発振周波数f2に対して、注入した受信信号Sin1の搬送周波数f1が周波数同期したことを検出した場合に、イネーブル信号SENをTRX10に送信するようになる。
【0173】
従って、TRX10では、イネーブル信号SENに基づいてTRX20との周波数同期が完了し、かつ、通信可能状態にあることを検出(認識)できるようになる。これにより、周波数同期後、TRX10からTRX20へデータDIN1を送信すると、TRX20では、周波数同期後の自走発振周波数f2の信号に基づいてデータDOUT1を復元できるようになる。しかも、PLL回路を含んだ回路に比べて周波数同期回路を簡単な回路によって構成できるようになる。
【0174】
また、自走発振周波数f2に誤差のあるフリーランの局部発振器を発振器23に使用した場合であっても、片側の発振周波数を制御部84で変化させながら送信することで、注入同期範囲に追い込み同期させることができる。
【0175】
更に、注入同期による周波数同期が成立したことを示すイネーブル信号SEN(メッセージ)をTRX20からTRX10へ送り返すことで、TRX20及びTRX10の双方が周波数同期成立を認識し、双方向通信状態に移行することができる。
【0176】
TRX10において、発振器13を送信部11及び受信部12で共通化し、TRX20において、発振器23を受信部21及び送信部22で共通化している。このような共通化によって、注入同期が成ったところで、逆方向の上り信号伝送チャネルも周波数同期を自動的に成立させることが容易にできた。
【産業上の利用可能性】
【0177】
本発明は、映画映像や、コンピュータ画像等を搬送するための搬送周波数f1が30GHz乃至300GHzのミリ波帯の信号を高速に伝送する無線データ伝送システムに適用して極めて好適である。当該システムにはデジタル記録再生装置、地上波テレビ受像装置、携帯電話装置、ゲーム装置、コンピュータ、通信装置等が含まれる。
【符号の説明】
【0178】
#1〜#4・・・双方向無線データ伝送システム(無線通信システム)、1,1’,2,2’,10,20,40,50・・・TRX(無線通信装置)、11,18,22,26,32・・・送信部、12,14,19,21,31・・・受信部、13,23・・・発振器、24,84・・・制御部、25,85・・・周波数同期検出部、41・・・アップカウンタ、42・・・DA変換器、51・・・周波数弁別器、52・・・判定器、101,206,212・・・変調部、102,207,213,218・・・ベースバンドアンプ、103,208,214・・・アップミクサ(変調器)、104・・・加算器(混合器)、105,210,216・・・パワーアンプ、106,107,113,201,211,217・・・アンテナ、110,116,209,215・・・周波数逓倍器、111,117・・・バンドパスフィルタ(BPF)、112,118、205・・・復調器、202,108,114・・・アンプ、203,109,115・・・ダウンミクサ(復調器)、204・・・ローパスフィルタ(LPF)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する双方向用の第1の無線通信装置と、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する第2の無線通信装置とを備え、
前記第2の無線通信装置は、
前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信する双方向無線通信システム。
【請求項2】
前記第1及び第2の無線通信装置の各々に単一の発振器が設けられ、
前記第1の無線通信装置で発振器が受信部と送信部とで共用され、
前記第1の無線通信装置の送信部は、
前記発振器によって発振される所定の発振周波数の搬送波信号に基づいて送信処理をし、
前記第1の無線通信装置の受信部は、
前記発振器によって発振される前記搬送波信号を逓倍した局部発振信号に基づいて受信処理をし、
前記第2の無線通信装置で発振器が受信部と送信部とで共用され、
前記第2の無線通信装置の受信部は、
前記発振器によって発振される注入同期後の自走発振周波数の局部発振信号に基づいて受信処理をし、
前記第2の無線通信装置の送信部は、
前記発振器によって発振される注入同期後の前記局部発振信号を逓倍した搬送波信号に基づいて送信処理をする請求項1に記載の双方向無線通信システム。
【請求項3】
前記第1の無線通信装置の送信部における搬送周波数及び、前記第2の無線通信装置の送信部における搬送周波数において、M,Nをそれぞれ整数としたとき、前記第1の無線通信装置の搬送周波数と前記第2の無線通信装置の搬送周波数との間には、M/Nなる関係に設定される請求項2に記載の双方向無線通信システム。
【請求項4】
前記第2の無線通信装置には、搬送周波数が異なる複数の送信部が備えられ、
前記第2の無線通信装置から前記第1の無線通信装置への上り信号伝送チャネルが複数構成され、
前記上り信号伝送チャネルの搬送周波数のいずれも単一の発振器に基づいて生成される請求項3に記載の双方向無線通信システム。
【請求項5】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する相手方の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を前記相手方の無線通信装置に送信する送信部と、
前記相手方の無線通信装置の発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期した際の当該相手方の無線通信装置から通信許可信号を受信する受信部とを備える無線通信装置。
【請求項6】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信し、少なくとも、通信許可信号を受信する送信側の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記送信側の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信する受信部と、
前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する信号生成部と、
前記信号生成部によって生成された前記通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信する送信部を備える無線通信装置。
【請求項7】
前記受信部は、
前記発振器の自走発振周波数を可変しながら前記受信信号を受信制御する制御部と、
前記制御部によって可変制御される前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する周波数同期検出部とを有する請求項6に記載の無線通信装置。
【請求項8】
前記制御部は、
アップカウンタ又は/及びダウンカウンタを有し、
前記アップカウンタ又は/及びダウンカウンタは、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数を前記注入同期に至る周波数範囲内で繰り返し増減して可変調整する請求項7に記載の無線通信装置。
【請求項9】
前記周波数同期検出部は、
前記受信信号を復調した後の復調信号の周波数変動を振幅値に変換して出力する周波数弁別器と、
前記周波数弁別器から得られる振幅値と設定された比較基準値とを比較して、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを判定する判定器とを備える請求項7に記載の無線通信装置。
【請求項10】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
双方向用の第1の無線通信装置が、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信するステップを有し、
第2の無線通信装置が、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信するステップと、
前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成するステップと、
前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信するステップとを有する双方向無線通信方法。
【請求項11】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信する双方向用の第1の無線通信装置と、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成し、
前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したときに、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信する第2の無線通信装置とを備える双方向無線通信システム。
【請求項12】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の自走発振周波数を可変制御しながら前記受信信号を受信し、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する相手方の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を前記相手方の無線通信装置に送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信する送信部と、
前記相手方の無線通信装置の発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期した際の当該相手方の無線通信装置から通信許可信号を受信する受信部とを備える無線通信装置。
【請求項13】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信し、少なくとも、通信許可信号を受信する送信側の無線通信装置と無線通信を行う場合であって、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記送信側の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記受信信号を受信する受信部と、
前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成する信号生成部と、
前記信号生成部によって生成された前記通信許可信号を送信側の無線通信装置に送信する送信部とを備える無線通信装置。
【請求項14】
発振器に発振周波数近傍の周波数の信号を注入すると、当該発振器の発振周波数が注入した信号の周波数に引き込まれるという現象を注入同期とし、
前記発振器によって発振される信号の発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入ると、当該注入同期の引き込み現象により、前記発振器の信号の発振周波数が、注入した信号の周波数に同期する現象を周波数同期としたとき、
双方向用の第1の無線通信装置が、
入力信号を変調した変調信号に所定の搬送周波数の基準搬送信号を重畳して送信信号を送信する際に、前記基準搬送信号の搬送周波数を可変制御しながら前記送信信号を送信するステップを有し、
第2の無線通信装置が、
自走発振周波数の信号を発振する発振器を有して、前記第1の無線通信装置から受信した受信信号を前記発振器に注入すると共に、前記発振器の信号の自走発振周波数が前記注入同期に至る周波数範囲に入って注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したか否かを検出して通信許可信号を生成するステップを有し、
前記発振器の信号の自走発振周波数が、注入した受信信号の搬送周波数に周波数同期したことを検出したとき、前記通信許可信号を前記第1の無線通信装置に送信する双方向無線通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−77885(P2011−77885A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−228003(P2009−228003)
【出願日】平成21年9月30日(2009.9.30)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】