説明

多方向繊維強化熱可塑性樹脂板及びその製造法並びに製造システムと加圧成形装置

【課題】 この発明は、熱可塑性合成樹脂を含浸させた繊維強化板を製造することを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、強化繊維束を熱可塑性合成樹脂繊維で被覆した複合組紐又は複合撚紐を並列し、該並列繊維を縦方向、横方向、斜方向に積層して一体状の繊維シートとし、該繊維シートの単数シート又は複数シートを加熱、加圧して前記熱可塑性合成樹脂繊維を溶融し、強化繊維入りの板状に成形したことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板により目的を達成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、耐熱性強化繊維を芯とした熱可塑性繊維を縦方向、横方向、斜方向に準じ並列して、積層し、前記各繊維間を絡め、糸でまとめた積層繊維シートを加熱、加圧して繊維強化合成樹脂板とすることを目的とした多方向繊維強化熱可塑性樹脂板及びその製造法並びに加圧成形装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等で強化した熱硬化性樹脂複合材料は、強度、軽量性、耐食性等に優れる等の特徴があるので、各分野で使用されている。
【0003】
一方熱可塑性樹脂複合材料は、強靭で、成形工程の簡素化と、短縮化、媒体となる樹脂の種類が豊富であり、リサイクルの可能性があるなどの反面、長繊維が使用できないので主として短繊維が使用され、例えば射出成形用とされているので、熱硬化性樹脂複合材料に比較して強度が小さいとされている。
【特許文献1】特開平11−293535
【特許文献2】特開平5−106116
【特許文献3】特開平7−112501
【特許文献4】特開平7−156341
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記熱硬化性樹脂の製品は、成形による再利用ができず、リサイクル性に難点がある。
【0005】
また前記熱可塑性樹脂は、含浸性が悪いので長繊維の使用が困難であるから、強度が小さくなる問題点はある反面、リサイクルは容易である。
【0006】
また熱可塑性合成樹脂繊維を加熱、加圧して合成樹脂板とする際には、加熱、加圧により溶融樹脂を含浸させる為に、加圧面に粘着する問題点がある。
【0007】
また繊維積層物の加熱、加圧であるから、各繊維間に介在した空気は速やかに外界へ排出しなければならないが、これを有効に、しかも速やかに排出する手段がなく、製品板に微細気泡を内蔵するおそれがあり、よって気泡内蔵による強度不均一、又は強度低下のおそれがあった。
【0008】
従来知られているフィルムスタッキング法は、未含浸のプリフォームを積層しているため複雑形状への適用は困難なもの、曲面の追従性はこれまでのプリプレグ材と比較すると向上している。しかし未含浸のプリフォームを使用しているため含浸性に乏しく、含浸には高温、高圧のもと成形に長時間を要する問題点がある。
【0009】
またパウダーインプレグネーテッドヤーンは、熱可塑性樹脂を粉末化し、強化繊維にまぶすことにより含浸性の向上をねらったものであるが、樹脂パウダーの付着が不均一となり、それをコントロールするのが困難であるという問題点を有する。また樹脂パウダーがこぼれ落ちるため作業性が悪いが、これを防止する為に、前記樹脂パウダーと同じ樹脂からなる外殻で覆うことによって作業性を向上させた材料も開発されている。
【0010】
次にコミングレッドヤーンは2種類の繊維を混織したもので、含浸性には優れているが、強化繊維と、マトリックス樹脂を混織する技術を完成するには、該ヤーンの製造工程で繊維の損傷度をいかに低くするか、特性の大きく異なる繊維をいかにそれぞれ同時に分散し均一に混合するかという問題を解決しなければならない。特に炭素繊維を強化繊維とするコミングレッドヤーンの作製時は、炭素繊維の損傷が顕著であり、繊維の損傷をなくし、また炭素繊維とマトリックス繊維を分散させ均一に混合するには高度な技術を必要とすることも問題点となっている。
【0011】
前記特許文献3に示す発明は、一方向に配列された繊維に熱可塑性樹脂を含浸させたシートを樹脂発泡体に熱融着させた複合積層体の発明で、この出願とは、技術及び効果が異なっている。
【0012】
また前記特許文献4に示す発明は、繊維状物質含有層と、繊維状物質含有層を有する繊維強化樹脂板状体及びその製造方法の発明であるが、繊維長5mm程度というきわめて短い繊維の含有であって、強度的には格段劣る問題点があり、自ら用途が異なる。即ち高強度を求めない建材などには使用することができる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明は、前記問題点を解決する為に、熱可塑性合成樹脂繊維の芯として強化繊維を用いること、この合成樹脂繊維を縦、横、斜に夫々並列し、これを上下に重ねて積層シートを作り、これを一枚又は複数枚重ね合わせた積層物に加熱板と被着して、加熱加圧することにより、前記従来の含浸不十分の問題点を解決したのである。
【0014】
また前記加熱板と繊維との間にポリテトラフルオロエチレンなどの剥離性シート、又は剥離加工した鋼板を介在させることにより、接着性を回避したのである。
【0015】
また加熱温度は、当該樹脂が溶融する温度とし、例えばナイロン樹脂の場合には250℃〜300℃を用いる。次に加圧時に、加圧面が順次当接するように、スウィングプレスして、気泡を排出し、均質板の製造に成功し、前記従来の問題点を解決したのである。
【0016】
また熱可塑性合成樹脂繊維としては、PEEK繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン繊維、ポリプロピレン繊維、又はレーヨンなどが使用できる。また強化繊維としては、アラミド繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維、炭素繊維、又は超高分子ポリエチレン繊維などが使用できる。
【0017】
即ちこの発明は、強化繊維束を熱可塑性合成樹脂繊維で被覆した複合組紐又は複合撚紐を並列し、該並列繊維を縦方向、横方向、斜方向に積層して一体状の繊維シートとし、該繊維シートの単数シート又は複数シートを加熱、加圧して前記熱可塑性合成樹脂繊維を溶融し、強化繊維入りの板状に成形したことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板であり、強化繊維をアラミド繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維、炭素繊維、又は超高分子量ポリエチレン繊維の連続長繊維としたものであり、熱可塑性樹脂繊維をPEEK繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、又はレーヨンの連続長繊維としたものである。
【0018】
また製造法の発明は、強化繊維入りの複合組紐又は複合撚紐を並列し、該並列繊維を縦方向、横方向、斜方向に夫々積層させて一体化し、繊維シートを構成して、該繊維シートの単数繊維シート又は複数枚を積層した積層繊維シートを熱可塑性合成樹脂溶融温度に加熱すると共に、加圧し、強化繊維入り樹脂とした後、冷却固化して繊維強化樹脂板とすることを特徴とした多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造法であり、加熱温度は、200℃〜350℃とし、加圧時間を1分〜30分とするものである。また、加圧は一側から他側へ順次加圧とし、加圧の圧力は、30kg/cm〜70kg/cmとするものであり、加圧時の加圧面と繊維面との間に離型手段を介装するものであり、離型手段は、薄金属板面にポリテトラフルオロエチレン加工を施し、又は薄金属板にポリテトラフルオロエチレンシートを積層するものである。
【0019】
次にシステムの発明は、強化繊維入りの複合組紐又は複合撚紐を繊維シートとする編成手段と、前記繊維シートを加熱加圧する加熱加圧手段と、冷却して樹脂板とする冷却手段と、切断手段とを組み合せたことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造システムであり、加熱加圧手段は、加圧板を電熱加熱すると共に、前記加圧板の一方又は両方を順次近接して加圧するものである。更に、加圧板を2軸降下方式とし、繊維シートの進行方向に対し、前記2軸を直列方向に設置すると共に、前記2軸の下降量に大小差を設けて順次加圧としたことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造に用いる加圧成形装置である。
【0020】
また、加圧板を2軸降下方式とし、繊維シートの進行方向に対し、前記に軸を直列方向に設置すると共に、前記2軸の下降量に大小差を設けて順次加圧としたことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造に用いる加圧成形装置である。
【0021】
この発明は、強化繊維を内蔵した合成樹脂板であって、従来均等に樹脂を含浸させることが困難であったが、この発明は、強化繊維束の周囲を熱可塑性合成樹脂繊維で被覆した複合組紐又は複合撚紐を材料として編組した繊維シートを加熱加圧したので、熱可塑性合成樹脂が表面はもとより内部まで均等に分布している。従って熱可塑性合成樹脂が溶融すれば、全体が一様に合成樹脂溶融物となり、その中に、強化繊維が一体的に埋入されることになる。
【0022】
前記加熱温度は、熱可塑性合成樹脂によって異なるが、前記のように200℃〜350℃であり、圧力は、前記のように30kg/cm〜70kg/cmであって、比較的短時間(例えば1分〜30分以内、好ましくは1分位)に均等含浸状態になることが好ましい。
【0023】
然して均等含浸状態になったならば、速やかに冷却し(例えば5℃〜15℃の冷風を吹きつける)、離型する。前記においては、プレス機による加圧であるから、加圧板(金属平盤)であるが、粘着力が高いので、離型用の鋼薄板にポリテトラフルオロエチレン加工を施して、前記当接型と繊維板との間に介装することが好ましい。
【0024】
前記離型用としては、ポリテトラフルオロエチレンシートなども考えられるが、離型用の冷却も考えて対処する必要がある。例えば冷却用には、熱伝導度の大きい鋼板、アルミ板などにポリテトラフルオロエチレン加工を施すことも考えられる。
【0025】
また加工能率を考えれば、離型ベルト(極薄鋼板ベルト又はポリテトラフルオロエチレンベルト)として無端方式に回転させるのが好ましく、ベルト化が無理の場合には、離型板として使用することもできる。
【0026】
前記発明における繊維シートには多量の空気を含んでいるので、そのまま加熱加圧すると、多量の気泡を含むことになる。そこで、加圧板を順次加圧にして、一方向へ空気を逃すようにしている。この場合の加圧速度については、合成樹脂の粘度によって異なるが、例えばナイロン繊維の場合には、1分前後となる。また加圧機を2台並列した場合には、順次加圧と、二箇所で同時加圧する場合がある。何れにしても気泡を出すように工夫し、硬化時には気泡となることが好ましい。
【0027】
この発明は、熱可塑性合成樹脂板の中へ、強化繊維を所定数量、所定位置、所定密度に埋設して、熱硬化性合成樹脂板と同一強度を得ようとするものである。
【0028】
熱可塑性合成樹脂板の多くは、短繊維を混入した溶融合成樹脂を押し出し成型(射出成型も含む)しているが、この製法では、長繊維(例えば1m以上とか)を埋設することができないからである。
【0029】
そこで長繊維の編成物の上方から熱可塑性合成樹脂を供給し、加圧成形することも考えられるが、長繊維の編成シートに合成樹脂を供給すると、合成樹脂の浸透性が悪く、不均一材質となって強度低下の原因となっている。
【0030】
前記問題点を解決する為に、この発明は強度繊維を芯とする熱可塑性合成樹脂紐などを作り、この紐によって編成物を作り、これを積層して任意の厚さにした後、加熱、加圧して合成樹脂板を成形したものである。
【0031】
このことにより、肉厚各所に熱可塑性合成樹脂が介在すると共に、強化繊維は無端(必要長さだけ連続できる)である為に、強度が著しく向上し、ほぼ熱硬化性繊維強化合成樹脂板に匹敵する強度の合成樹脂板を得ることに成功したのである。
【発明の効果】
【0032】
この発明によれば、強化繊維束を熱可塑性樹脂繊維で被覆した複合組紐又は複合撚紐を並列し、この並列繊維を縦方向、横方向、斜方向に積層して一体状繊維シートとし、これを加熱、加圧したので、強化繊維間に熱可塑性合成樹脂が介在しているからこれを加熱することによって、短時間に含浸状態となる効果がある(含浸状態が均等化できる利点がある)。
【0033】
また加圧に際しては、順次加圧するので、繊維シート内に含まれた空気を合理的に排出し、気泡のない均質合成樹脂板を得る効果がある。
【0034】
また強化繊維は、縦、横、斜に均等配置されているので、均等強度の強化繊維入り合成樹脂板ができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
この発明は炭素繊維束を芯とし、その外側に熱可塑性合成樹脂繊維(例えばアクリル繊維、ポリウレタン繊維)を被覆した複合組紐又は複合撚紐を並列し、この並列繊維を、下方から縦方向、横方向、斜方向に順次積層した後、ステッチ糸で結束して繊維シートとし、この繊維シートを複数枚重ね合わせてから250℃に加熱しつつ、40kg/cmで加圧して、前記熱可塑性合成樹脂を溶解して強化繊維の内外に含浸させ、これを冷却して離型することを特徴とした多方向繊維強化熱可塑性樹脂板及びその製造方法である。従って強化繊維は条になっているが、熱可塑性繊維は溶融成形した樹脂板になる。
【0036】
また複合組紐又は複合撚紐を従来技術により製造し、前記複合組紐又は複合撚紐を従来技術により編成して繊維シートとし、前記繊維シートを使用樹脂の溶解温度に加熱し、加圧して一体的合成樹脂板とする為の各種加工手段を組み合せて、多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造システムである。
【0037】
また前記繊維シートの加熱加圧は、一側より他側へ順次加圧することにより、繊維間に入っている空気を押し出すようにして、特殊な加圧装置を構成した。
【実施例】
【0038】
この発明の実施例を図に基づいて説明すると、炭素繊維束1(例えば炭素繊維10〜20本)の外側に複数のナイロン繊維束2(例えばナイロン繊維10〜20本)を組み込んだ複合組紐4又は炭素繊維束1(例えば炭素繊維10〜20本)にナイロン繊維束2(例えばナイロン繊維10〜20本)の複数本を巻きつけた複合撚紐3(図1(a)、(b))を、下から斜並列(a)、横並列(b)、斜並列(a)、縦並列(c)と積層した後、かがり糸5、5で一体化して繊維シート6を製造する(図2(a))。この繊維シート6は、横並列(b)を2層にすることもできる(図2(b))。
【0039】
前記繊維シート6をロール状に巻き込み、繊維ロール7、7として上下に架設し、これを引き出して二枚積層して加熱加圧する(図3(a))。
【0040】
前記は二枚の積層について説明したが、繊維ロール7、7を上下2束宛架設すれば(図3(b))、4枚積層することができる。従って積層枚数に制約はないが、通常2枚〜4枚が用いられる。
【0041】
前記繊維ロール7、7から、繊維シート6、6を巻き出し(或いは繊維シート6を4枚巻き出し)、加工装置10に送り込む。加工装置10は、引張機8、予備加熱器9、加熱、加圧機11、冷却器12、引張機13、切断器14が順次直列してあり、機体15上に設置されている。図中16は給気器、17は排気ダクトである(図3)。
【0042】
前記実施例において、図3中矢示18のように繊維シート6の積層シートを引張機8で引き出し、予備加熱器9で150℃〜200℃に予備加熱した後、矢示19のように加熱、加圧機11へ送り込む。
【0043】
前記加熱、加圧機11には加圧スタンド20が設置され(図4(a))、繊維シート6の積層シート6aは、矢示19のように間欠的に引き出される。前記引出し量は、例えば加圧スタンド20の加圧ヘッド21、21の長さによって決まる。
【0044】
前記加圧ヘッド21と、受台22の内側には、加熱板21a、22aが固定され、例えば300℃に加熱されている。
【0045】
前記加圧ヘッド21の左右端は、油圧シリンダー23、23aのロッド24、24aに夫々連結され、ロッド24、24aの下降(矢示25、26)に対応して下降される。従って図4(d)のように、ロッド24を早く、ロッド24aを遅れて下降させると、加圧ヘッド21は、図4(d)に示すように、斜に下降し、順次加圧される。従って繊維シート6a内に含まれた空気は、矢示27のように合理的に排除される(気泡の残留がない)。前記において、ロッド24の下降速度をロッド24aよりも遅くする。
【0046】
前記加熱、加圧時に、繊維シート6aの熱可塑性合成樹脂は溶融して粘着するので、図4(b)のように、繊維シート6aと、加圧ヘッド21の加熱板21aと、受台22の加熱板22aとの間に、ポリテトラフルオロエチレンフィルム28を層着(例えばラミネート)した鋼シート29を上下に挟み込み、熱接着を防止する。
【0047】
前記鋼シート29は、冷却器12を経て、引張機13まで挟着してある。従って、繊維シート6aが加熱され、その耐引張力が低下した時においても、挟着した鋼シート29に挟まれているので、引張力不足を生じるおそれはない。
【0048】
前記のようにして、加工済繊維シートが繊維強化板6bとなったならば、粘着性がなくなると共に、強度も著しく大きくなるので、直接引張力を加えても何等の支障はない。
【0049】
前記繊維シート6aの送り込み、繊維強化板6bの取り出しについては、引張機8、13をローラのように図示したが、単なる抽象図であって、ローラの外に、各種咬み込み引張機その他従来公知の引張機を使用することができる。
【0050】
前記のようにして成形された繊維強化板6bは、切断器14で所定の長さ(例えば1m〜2m)に繊維強化単板6cに切断され、コンベア30により矢示31のように次工程へ運ばれる。
【0051】
前記繊維強化単板6cは、炭素繊維束を熱可塑性樹脂32内へ埋設した状態となって、熱硬化性樹脂板の強度に近い強度(ほぼ80%以上)を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】(a)この発明に用いる複合撚紐の一部拡大図、(b)同じく複合撚組紐一部拡大図。
【図2】(a)同じく繊維シートの斜視図、(b)同じく他の繊維シートの斜視図。
【図3】(a)同じく加工装置の模式図、(b)同じく繊維シートの積層を示す図。
【図4】(a)同じく加工時の説明図、(b)同じく剥離性を保有する為の例示拡大断面図、(c)同じく一部拡大断面図、(d)同じく順次加圧の説明図。
【図5】同じく繊維強化板の一部断面拡大図。
【符号の説明】
【0053】
1 炭素繊維束
2 ナイロン繊維束
3 複合組紐
4 複合撚紐
5 かがり糸
6 繊維シート
7 繊維ロール
8 引張機
9 予備加熱器
10 加工装置
11 加熱加圧機
12 冷却器
13 引張機
14 切断器
15 機体
16 空気吸入器
17 排気ダクト
20 加圧スタンド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
強化繊維束を熱可塑性合成樹脂繊維で被覆した複合組紐又は複合撚紐を並列し、該並列繊維を縦方向、横方向、斜方向に積層して一体状の繊維シートとし、該繊維シートの単数シート又は複数シートを加熱、加圧して前記熱可塑性合成樹脂繊維を溶融し、強化繊維入りの板状に成形したことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板。
【請求項2】
強化繊維をアラミド繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維、炭素繊維、又は超高分子量ポリエチレン繊維の連続長繊維としたことを特徴とする請求項1記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板。
【請求項3】
熱可塑性樹脂繊維をPEEK繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、又はレーヨンの連続長繊維としたことを特徴とする請求項1記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板。
【請求項4】
強化繊維入りの複合組紐又は複合撚紐を並列し、該並列繊維を縦方向、横方向、斜方向に夫々積層させて一体化し、繊維シートを構成して、該繊維シートの単数繊維シート又は複数枚を積層した積層繊維シートを熱可塑性合成樹脂溶融温度に加熱すると共に、加圧し、強化繊維入り樹脂とした後、冷却固化して繊維強化樹脂板とすることを特徴とした多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造法。
【請求項5】
加熱温度は、200℃〜350℃とし、加圧時間を1分〜30分とすることを特徴とした請求項4記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造法。
【請求項6】
加圧は一側から他側へ順次加圧とし、加圧の圧力は、30kg/cm〜70kg/cmとすることを特徴とした請求項4記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造法。
【請求項7】
加圧時の加圧面と繊維面との間に離型手段を介装することを特徴とした請求項4記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造法。
【請求項8】
離型手段は、薄金属板面にポリテトラフルオロエチレン加工を施し、又は薄金属板にポリテトラフルオロエチレンシートを積層することを特徴とする請求項7記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造法。
【請求項9】
強化繊維入りの複合組紐又は複合撚紐を繊維シートとする編成手段と、前記繊維シートを加熱加圧する加熱加圧手段と、冷却して樹脂板とする冷却手段と、切断手段とを組み合せたことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造システム。
【請求項10】
加熱加圧手段は、加圧板を電熱加熱すると共に、前記加圧板の一方又は両方を順次近接して加圧することを特徴とした請求項9記載の多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造システム。
【請求項11】
加圧板を2軸降下方式とし、繊維シートの進行方向に対し、前記2軸を直列方向に設置すると共に、前記2軸の下降量に大小差を設けて順次加圧としたことを特徴とする多方向繊維強化熱可塑性樹脂板の製造に用いる加圧成形装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−123417(P2006−123417A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−316482(P2004−316482)
【出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(304011902)福井ファイバーテック株式会社 (5)
【出願人】(599138870)
【出願人】(503360115)独立行政法人科学技術振興機構 (1,734)
【Fターム(参考)】