説明

排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法

【課題】排気ガス中の一酸化炭素(CO)を利用して、一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にあるような内燃機関の運転状態においても、効率よくNOxを浄化することができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関2の排気通路3に上流側からアンモニア系溶液供給装置5、選択還元型触媒6を備えた排気ガス浄化システム1において、前記排気通路3の前記アンモニア系溶液供給装置5の上流側に一酸化窒素酸化触媒4を設けると共に、前記内燃機関2の運転状態が予め設定された運転状態になった場合に、前記一酸化窒素酸化触媒4に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の排気通路に上流側からアンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を有する排気ガス浄化装置を備えた排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法に関し、より詳細には、内燃機関より低温で排出される排気ガス中のNOxを浄化できる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジン等の車両搭載等の内燃機関においては、排気ガスは酸素過剰雰囲気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するための一つの方法として、尿素水やアンモニア等のアンモニア系溶液から発生するアンモニアを還元剤としてNOxを選択的に還元浄化するSCR触媒と呼ばれる選択還元型触媒が実用化されている。
【0003】
この選択還元型触媒を用いた排気ガス浄化システムでは、排気通路の上流側から順に、酸化触媒(DOC)、アンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えて構成される。このアンモニア系溶液供給装置から、尿素水やアンモニアが供給されるが、尿素水を用いた場合には、排気ガス中に供給された尿素は、「(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2」(反応式(1))の加水分解反応によりアンモニア(NH3)に変化する。
【0004】
この反応で生成したアンモニアは還元剤として選択還元型触媒で使用される。この選択還元型触媒ではアンモニアとNOxは「4NH3+4NO→4N2+6H2O」(反応式(2))、「2NH3+NO+NO2→2N2+3H2O」(反応式(3))、「6NH3+8NO2→7N2+12H2O」(反応式(4))で反応し、NOxは窒素(N2)に還元される。
【0005】
低温域では、反応式(3)の反応が反応式(2)や反応式(4)に比べて進行し易く、特に、一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)の比(モル比)が1:1に近い時に反応が促進すると考えられている。そのため、内燃機関の排気ガス中のNOxの殆どを占める一酸化窒素を、上流側に配置した酸化触媒により酸化して二酸化窒素にして、NOx浄化性能を向上させている。
【0006】
しかしながら、通常の酸化触媒では、二酸化窒素は200℃〜350℃で生成されるが、150℃〜200℃程度の低温域では二酸化窒素の生成活性は不十分であり、一酸化窒素から二酸化窒素への酸化反応は促進されない。また、例え、酸化触媒で二酸化窒素が生成されたとしても、選択還元型触媒のNOx浄化活性が、この低温域では低いため、NOxを十分に浄化するのが難しい。
【0007】
また、一方で、175℃以下の低温域では、供給された尿素が加水分解してアンモニアになる反応式(1)の反応が十分に起こらず、還元剤であるアンモニアの生成が不十分になる。これらのことから、従来技術では、200℃以下の低温域で排出されるNOxを十分に浄化することは難しいという問題があった。
【0008】
これに関連して、還元剤として尿素を利用して、酸素を含む排気ガス中におけるNOxの触媒還元において、還元剤として尿素を使用し、還元触媒の負担を軽減し又は完全に代用するために、予備触媒(NO酸化触媒)を尿素供給装置と尿素選択還元型触媒の上流に前置して、排気ガス中のNO2の割合を増加することによってNOxの反応活性を高める装置及び方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
しかしながら、通常の酸化触媒に替えて一酸化窒素酸化触媒を配置しても、150℃〜200℃という低温域では、一酸化窒素が二酸化窒素に酸化できる量は少ないので、十分なNOx浄化効果を得ることは依然として難しいという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平11−125110号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記の状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路に上流側からアンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、排気ガス中の一酸化炭素(CO)を利用して、一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にあるような内燃機関の運転状態においても、効率よくNOxを浄化することができる排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に上流側から順に、アンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記排気通路の前記アンモニア系溶液供給装置の上流側に一酸化窒素酸化触媒を設けると共に、前記内燃機関の運転状態が予め設定された運転状態になった場合に、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行う制御装置を備えて構成される。
【0013】
この構成によれば、一酸化炭素(CO)がある場合には、一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)においては一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に酸化して二酸化窒素を生成する割合が著しく高まるので、一酸化炭素増量制御と組み合わせることにより、150℃〜200℃の低温域で、一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)で一酸化窒素を二酸化窒素に酸化して吸着保持できる。これにより、この低温域でも、NOxを浄化できる。
【0014】
また、選択還元型触媒が活性温度以上になる排気ガスの温度が200℃以上では、一酸化窒素酸化触媒に保持していた二酸化窒素を脱離するので、選択還元型触媒(SCR触媒)に流入する排気ガス中の一酸化窒素と二酸化窒素のモル比(NO/NO2)を1:1に近づけることができ、選択還元型触媒におけるNOx浄化を促進できる。つまり、150℃〜200℃の低温域で、一酸化炭素を利用して一酸化窒素酸化触媒にNOxを酸化保持し、この保持していたNOxを200℃以上の高温域で放出させる。これにより、選択還元型触媒の浄化性能が低い低温域においては、NOxを一酸化窒素酸化触媒で保持しておき、高温域で放出されたNOxを選択還元型触媒で浄化する。これにより、従来技術では浄化できなかった低温域における排気ガス中のNOxの浄化が可能となる。
【0015】
なお、この一酸化炭素増量制御は、空気過剰率センサで検出した酸素濃度と窒素酸化物センサで検出した窒素酸化物濃度をチェックしながら、筒内(シリンダ内)への燃料噴射量の増加、プレ噴射なしでのメイン噴射又は排気管内燃料直接噴射、吸気量の絞り、EGR量の増加などで行うことができる。
【0016】
また、上記の内燃機関において、前記予め設定された運転状態が、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にある場合を含むように構成される。この構成により、従来技術では困難であった150℃〜200℃の低温域では、一酸化炭素増量制御により、二酸化窒素を生成して、一酸化窒素酸化触媒に吸着及び保持してNOxを浄化する。また、吸着及び保持したNOxは、温度上昇して200℃〜300℃になると二酸化窒素として排気ガス中に脱離するので、選択還元型触媒に流入する排気ガス中の一酸化窒素と二酸化窒素のモル比(NO/NO2)を1:1に近づけることができ、選択還元型触媒におけるNOx浄化を促進できる。従って、従来技術よりも低い150℃というような低温度域から、NOxを浄化できるようになる。
【0017】
また、上記の内燃機関で、前記一酸化炭素増量制御において、排気ガス中の一酸化炭素の体積濃度が窒素酸化物の体積濃度の5倍以上20倍以下になるように一酸化炭素を増量するように構成される。言い換えれば、一酸化炭素増量制御において、排気ガス中の一酸化炭素(CO)と窒素酸化物(NOx)のモル比(CO/NOx)を5以上20以下になるように一酸化炭素を増量する。この構成により、効率よく二酸化窒素を生成し、一酸化窒素酸化触媒に保持することができるようになる。
【0018】
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムの制御方法は、内燃機関の排気通路に上流側から順に、アンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えると共に、前記排気通路の前記アンモニア系溶液供給装置の上流側に一酸化窒素酸化触媒を設けた排気ガス浄化システムの制御方法において、前記内燃機関の運転状態が予め設定された運転状態になった場合に、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行うことを特徴とする方法である。
【0019】
この方法によれば、一酸化炭素(CO)がある場合には、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に酸化して二酸化窒素を生成する割合が著しく高まるので、一酸化炭素増量制御と組み合わせることにより、選択還元型触媒(SCR触媒)に流入する排気ガス中の一酸化窒素と二酸化窒素のモル比(NO/NO2)を1:1に近づけることができ、選択還元型触媒におけるNOx浄化を促進できる。
【0020】
また、上記の排気ガス浄化システムの制御方法において、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にある場合を含むと、この方法により、低温時に一酸化炭素増量制御で増量した排気ガス中の一酸化炭素を利用して、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化して一酸化窒素酸化触媒に保持し、NOxを浄化するこことができる。従って、従来技術では困難であった150℃〜200℃の低温域でも、NOxを浄化できるようになる。
【0021】
更に、この一酸化窒素酸化触媒に保持した二酸化窒素を、排気ガスの温度が選択還元型触媒の活性化温度以上になる200℃以上の高温域で放出するので、選択還元型触媒(SCR触媒)に流入する排気ガス中の一酸化窒素と二酸化窒素のモル比(NO/NO2)を1:1に近づけることができ、下流の選択還元型触媒でNOxを効率よく浄化できる。
【0022】
また、上記の内燃機関の制御方法で、前記一酸化炭素増量制御において、排気ガス中の一酸化炭素の体積濃度が窒素酸化物の体積濃度の5倍以上20倍以下になるように一酸化炭素を増量すると、効率よく二酸化窒素を生成することができるようになる。
【発明の効果】
【0023】
本発明に係る排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法によれば、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気通路に上流側から順に、アンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、アンモニア系溶液供給装置の上流側に一酸化窒素酸化触媒を設けて、内燃機関の運転状態が低温時等の予め設定された運転状態になった場合に、一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行うので、この運転状態において、排気ガス中の一酸化炭素を利用して、一酸化窒素酸化触媒にNOxを酸化保持してNOxを浄化できる。また、この保持したNOxを排気ガスの温度が選択還元型触媒の活性温度以上になったときに脱離及び放出し、下流の選択還元型触媒で還元浄化できるので、低温域から、NOxを低減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示した図である。
【図2】一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)における窒素酸化物(NOx)吸着率と一酸化窒素酸化触媒の温度との関係を示した図である。
【図3】NOx浄化率と触媒入口温度との関係を示した図である。
【図4】一酸化炭素増量制御の有無におけるNOx浄化率と触媒入口温度との関係を示した図である。
【図5】一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)における一酸化炭素(CO)の役割を説明するための模式的な図である。
【図6】一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)における一酸化窒素(NO)の酸化を説明するための模式的な図である。
【図7】一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)における一酸化炭素(CO)と窒素酸化物(NOx)の比率(CO/NOx)と窒素酸化物(NOx)吸着量との関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法について、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。
【0026】
この排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)2の排気通路3に上流側から順に、一酸化窒素酸化触媒4、尿素水供給装置(アンモニア系溶液供給装置)5、選択還元型触媒(SCR触媒)6が設けられている。また、排気ガス浄化システム1の制御装置(図示しない)を備えており、この制御装置は、ECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれる制御装置(図示しない)の中に組み込まれている。
【0027】
この一酸化窒素酸化触媒4は、担体である金属酸化物がアルミニウム(Al)、セリウム(Ce)の少なくとも1種類の酸化物を含む金属酸化物の担体に、白金(Pt),パラジウム(Pd)の少なくとも1種類を含む金属触媒を担持して形成される。なお、貴金属は白金(Pt)以外にもロジウム(Ph),白金−パラジウム(Pt−Pd),パラジウム(Pd)などでも同様な効果を示すので、これらを用いることができる。
【0028】
この一酸化窒素酸化触媒4に使用する担体は一般的な酸化アルミニウム(Al23)でよいが、酸素吸収機能(OSC)のある酸化セリウム(CeO2)、酸化セリウム・二酸化ジルコニア(CeO2・ZrO2)を含む材料で形成すると更に二酸化窒素の生成効果が大きいのでより好ましい。
【0029】
選択還元型触媒装置6は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造等の担持体に、チタニア−バナジウム、β型ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。この構成により、アンモニアを吸着し、このアンモニアでNOxを還元浄化する。なお、この選択還元型触媒装置6でNOxを浄化する場合には、加水分解してアンモニアになる尿素水を上流側に設けられている尿素水供給装置5から供給する。
【0030】
更に、制御装置が、内燃機関1の運転状態が予め設定された運転状態になった場合に、一酸化窒素酸化触媒4に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行うように構成される。この予め設定された運転状態は、一酸化窒素酸化触媒4に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にある場合を含む。つまり、一酸化炭素の酸化活性温度以上にならないと触媒表面の酸素が除去できず、二酸化窒素生成活性が低い。一酸化炭素浄化率が20%以上となると大幅に二酸化窒素生成が高まる。また、200℃以上では活性が一定となり一酸化炭素増量効果がなくなるため、一酸化炭素増量制御は一酸化炭素浄化率が20%以上となる温度〜200℃以下の範囲とすることが望ましい。
【0031】
この一酸化炭素増量制御は、空気過剰率センサ(図示しない)で検出した酸素濃度と窒素酸化物センサ(図示しない)で検出した窒素酸化物(NOx)濃度をチェックしながら、筒内(シリンダ内)への燃料噴射量の増加又は排気管内燃料直接噴射、吸気量の絞り、EGR量の増加などで行う。一酸化炭素の濃度で言えば、通常は、10ppm〜300ppm程度であるが、1000ppm〜2000ppmに増量する。
【0032】
次に一酸化炭素による二酸化窒素生成量の増加について、一酸化炭素を利用した場合の一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)の触媒表面における窒素酸化物(NOx)吸着、及び、二酸化窒素(NO2)生成と脱離のモデルを示す、図5及び図6を参照しながら説明する。ディーゼルエンジン等の排気ガス浄化システム1において、一酸化炭素(CO)が白金(Pt)上の酸素(O2)と反応する状況を示した図5のように、低温域で、エンジン2より排気通路3に排出される窒素酸化物(NOx)を一酸化窒素酸化触媒4で一酸化炭素(CO)を酸化することにより、一酸化窒素酸化触媒4の白金(Pt)等の貴金属活性点の酸素(O2)が消費される。
【0033】
一方、一酸化窒素(NO)が白金(Pt)上の酸素(O2)と反応して二酸化窒素(NO2)を生成する状況を示した図6のように、一酸化窒素(NO)の酸化においては酸素(O2)不足の状態になるため、貴金属近傍の担体酸化物格子酸素が貴金属に引き付けられて二酸化窒素(NO2)等の一酸化窒素酸化生成物を安定保持するサイトが形成される。この安定保持サイトに、貴金属上で一酸化窒素(NO)が酸化して生成した二酸化窒素(NO2)等の化合物は速やかに移動して保持される。従って、一酸化窒素酸化触媒4への一酸化窒素(NO)の酸化と酸化された二酸化窒素(NO2)の吸着とが連続的に発生する。
【0034】
この吸着された二酸化窒素(NO2)は温度が上昇すると脱離する。この脱離の温度は200℃〜300℃程度であり、従来の制御方法では一酸化窒素酸化触媒10の出口では二酸化窒素(NO2)を生成し難い温度領域である。
【0035】
つまり、図5に示すように、一酸化炭素(CO)が白金(Pt)を清浄化することで、白金(Pt)表面への窒素酸化物(NOx)の吸着が促進される。さらに、図6に示すように、白金(Pt)表面の酸素(O2)と、担体(Al23,CeO2,ZrO2等)表面と担体から放出される酸素とより、NOx+(2−x)/2×O2→NO2(x≦2)の反応が促進する。生成した二酸化窒素(NO2)は白金(Pt)および担体表面に吸着し、温度上昇(200℃〜300℃)により排気ガス中に脱離する。
【0036】
従って、従来技術の選択還元型触媒6を備えた排気ガス浄化システムでは、選択還元型触媒6の浄化性能が低く、且つ、還元剤である尿素水からアンモニアが生成し難い200℃以下の低温域においてNOxを酸化保持し、選択還元型触媒6の浄化性能が高まった200℃以上の高温域でNOxを放出させるので、従来技術ではNOxの浄化が困難であった低温でのNOx浄化率を向上することが可能となる。
【0037】
図7に一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)4の前後におけるモデルガスでの実験での160℃における窒素酸化物(NOx)の吸着率(見かけのNOx浄化率)を示す。一酸化炭素(CO)濃度の違いにより窒素酸化物(NOx)吸着率が異なり、一酸化炭素(CO)と窒素酸化物(NOx)の体積比(即ち、モル比)(CO/NOx)の違いによりNOx吸着性能が異なり、このモル比が5〜20で低温域でのNOx保持性能が最大になっている。また、この保持されたNOx(主としてNO2として)は200℃以上の温度域で脱離する。
【0038】
この反応で使用する一酸化炭素(CO)量は、図7に示すように、モル比(CO/NOx)が5〜20の範囲が好ましく、上限は、触媒量、窒素酸化物(NOx)濃度などにより異なるが、概ねモル比(CO/NOx)で10〜20程度となる。
【0039】
一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガスの温度が、150℃〜200℃の低温域にあるような予め設定したエンジン2の運転状態において、一酸化炭素増量制御を行って一酸化窒素酸化触媒4に流入する一酸化炭素を増量することで、この制御で発生した排気ガス中の一酸化炭素を利用して、一酸化窒素酸化触媒4で二酸化窒素を生成する接触反応において、排気ガス中の一酸化炭素で金属触媒表面の酸素を除去し、窒素酸化物を吸着させることができる。また、金属触媒の担体である金属酸化物の酸素で、生成した二酸化窒素を選択還元型触媒6で尿素水供給装置5から供給される尿素が加水分解されて発生するアンモニアを還元剤として浄化させることができる。
【0040】
その結果、低温時に酸化吸着し、高温で脱離する二酸化窒素を、選択還元型触媒6で効率よく浄化できるので、選択還元型触媒6のNOx浄化性能が低い200℃以下の低温域でも、エンジン2から排出されるNOxを浄化することができる。
【0041】
従って、上記の構成の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化システムの制御方法によれば、一酸化窒素酸化触媒4においては、一酸化炭素がある場合には、一酸化窒素を二酸化窒素に酸化して二酸化窒素を生成する割合が著しく高まるので、一酸化炭素増量制御と組み合わせることにより、150℃〜200℃の低温域では、一酸化窒素酸化触媒4で一酸化窒素を二酸化窒素に酸化して吸着保持できるので、この低温域でも、NOxを浄化できる。
【0042】
また、選択還元型触媒6が活性温度以上になる排気ガスの温度が200℃以上では、一酸化窒素酸化触媒4に保持していた二酸化窒素を脱離するので、選択還元型触媒6に流入する排気ガス中の一酸化窒素と二酸化窒素のモル比(NO/NO2)を1:1に近づけることができ、選択還元型触媒6におけるNOx浄化を促進できる。
【実施例】
【0043】
次に、本発明の実施例について説明する。図1に示すように、排気通路3の上流側に一酸化窒素酸化触媒4を、下流側に選択還元型触媒6を配置して、模擬ガス試験を行って、本発明の効果を確認した。一酸化窒素酸化触媒4として白金(Pt)担持の酸化アルミニウム(Al23)で一酸化炭素(CO)と窒素酸化物(NOx)の体積比(モル比と同じ)(CO/NOx)を20とした場合を図中ではAとした。また、白金(Pt)担持の酸化セリウム(CeO2)/白金(Pt)担持の酸化アルミニウム(Al23)で体積比(CO/NOx)を20とした場合を図中のBとした。また、実施例1の触媒を用いて、体積比(CO/NOx)を0とした比較例を図中のCとした。
【0044】
実験の結果、図2に示すような窒素酸化物(NOx)吸着率が得られる各一酸化窒素酸化触媒を用いて、図3に示すようなNOx浄化率と触媒入口温度(NO酸化触媒入口排気ガス温度)の関係と、図4に示すようなNOx浄化率と触媒入口温度の関係が得られた。
【0045】
図2は、実施例A,B及び比較例Cにおける一酸化窒素酸化触媒のNOx吸着率の図である。NOx吸着率が正の値を示す場合は、一酸化窒素酸化触媒へのNOx吸着保持の進行を、負の値を示す場合は、吸着していたNOxを放出していることを示す。
【0046】
図4は、図1に示した構成でディーゼルエンジン試験を実施した結果である。一酸化窒素酸化物として、白金(Pt)担持の酸化セリウム(CeO2)/白金(Pt)担持の酸化アルミニウム(Al23)を用いて、尿素水の供給を、尿素水の加水分解反応が活性となる175℃以上で添加及び供給して実施した試験の、200℃以下での低温域で体積比(CO/NOx)を10〜20の範囲となるように調整した場合Dと、体積比(CO/NOx)の調整を行わなかった場合Eの結果を比較して示した。
【0047】
これらの図2及び図3に示されたように、実施例A,Bでは体積比(CO/NOx)を調整することにより、200℃以下の低温域で一酸化窒素を一酸化窒素酸化触媒に酸化保持し、200℃以上の選択還元型触媒の活性温度域で放出することにより、低温で排出するNOxの浄化性能を向上できたことが分かった。
【0048】
この結果から、尿素の加水分解によるアンモニアの生成活性が低く、尿素水添加が困難な低温域でのNOxが低温域の体積比(=モル比)(CO/NOx)を調整することにより一酸化窒素酸化触媒に酸化保持され、高温で放出されたNOxを浄化できることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法によれば、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気通路に上流側からアンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備え、アンモニア系溶液供給装置の上流側に一酸化窒素酸化触媒を設けて、内燃機関の運転状態が低温時等の予め設定された運転状態になった場合に、一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行うことにより、この運転状態において、排気ガス中の一酸化炭素を利用して、一酸化窒素酸化触媒にNOxを酸化保持し、この保持したNOxを排気ガスの温度が選択還元型触媒の活性温度以上になったときに脱離及び放出し、下流の選択還元型触媒で還元浄化し、NOxを低減できる。
【0050】
そのため、本発明の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法は、自動車搭載等の内燃機関の排気ガス浄化システムや排気ガス浄化システムの制御方法として利用できる。
【符号の説明】
【0051】
1 排気ガス浄化システム
2 エンジン(内燃機関)
3 排気通路
4 一酸化窒素酸化触媒(NO酸化触媒)
5 尿素水供給装置(アンモニア系水溶液供給装置)
6 選択還元型触媒(SCR触媒)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関の排気通路に上流側から順に、アンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記排気通路の前記アンモニア系溶液供給装置の上流側に一酸化窒素酸化触媒を設けると共に、前記内燃機関の運転状態が予め設定された運転状態になった場合に、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行う制御装置を備えたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
【請求項2】
前記予め設定された運転状態が、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にある場合を含むことを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
【請求項3】
前記一酸化炭素増量制御において、排気ガス中の一酸化炭素の体積濃度が窒素酸化物の体積濃度の5倍以上20倍以下になるように一酸化炭素を増量することを特徴とする請求項1,2記載の排気ガス浄化システム。
【請求項4】
内燃機関の排気通路に上流側から順に、アンモニア系溶液供給装置、選択還元型触媒を備えると共に、前記排気通路の前記アンモニア系溶液供給装置の上流側に一酸化窒素酸化触媒を設けた排気ガス浄化システムの制御方法において、前記内燃機関の運転状態が予め設定された運転状態になった場合に、前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガス中の一酸化炭素を増加させる一酸化炭素増量制御を行うことを特徴とする排気ガス浄化システムの制御方法。
【請求項5】
前記一酸化窒素酸化触媒に流入する排気ガスの温度が150℃〜200℃の低温域にある場合を含むことを特徴とする請求項4記載の排気ガス浄化システムの制御方法。
【請求項6】
前記一酸化炭素増量制御において、排気ガス中の一酸化炭素の体積濃度が窒素酸化物の体積濃度の5倍以上20倍以下になるように一酸化炭素を増量することを特徴とする請求項4、又は5記載の排気ガス浄化システムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−242584(P2010−242584A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90977(P2009−90977)
【出願日】平成21年4月3日(2009.4.3)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】