説明

故障解析方法及び故障解析装置

【課題】半導体チップの故障を解析する際に、外部との端子接続を不要とし、サブミクロンの空間分解能で電流経路と欠陥の可視化を可能にすること。
【解決手段】LSIチップ1を光電流発生用レーザビーム2で固定照射する工程と、LSIチップ1の被観測領域を加熱用レーザビーム3で走査して照射する工程と、光電流発生用レーザビーム2及び加熱用レーザビーム3の照射によりLSIチップ1で発生した電流変化をSQUID磁束計4で検出する工程と、SQUID磁束計4で検出された電流変化に基づいてLSIチップ1の故障を解析する工程と、を含む。光電流発生用レーザビーム2及び加熱用レーザビーム3の照射は、LSIチップ1の裏面側から行い、SQUID磁束計4による検出は、LSIチップ1の表面側で行う。LSIチップ1の故障の解析では、SQUID磁束計4から出力された信号を走査点に対応させる画像処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体チップ又はウェハの故障を解析する故障解析方法及び故障解析装置に関し、特に、半導体チップ上の故障個所を非破壊で絞り込む故障解析方法及び故障解析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
故障解析方法・装置は、LSIチップ等の半導体チップ上の故障個所を特定し、故障の原因を究明するために用いられる。故障解析の手順は大きく二つに分けられる。まず、半導体チップ上の故障被疑個所を非破壊でミクロンオーダーまで絞り込む。次に、絞り込まれた個所を物理化学的に破壊解析していく。このような故障解析方法・装置に関する従来技術として、以下のようなものがある。
【0003】
従来例1として、図4に示すような技術が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。LSIチップ101の2端子間に定電圧源103で電流を流した状態にしておき、加熱用レーザビーム102をLSIチップ101の表面付近に集光した状態で被観測範囲を走査する。なお、加熱用レーザビーム102はLSIチップ101裏側から照射することが多いので図でもそのように記している。加熱用レーザビーム102がLSIチップ101上の電流経路(106に相当)に照射されると、その個所の配線の温度が上昇し配線抵抗が変化するため、電流変化検出計104でその変化が検知できる。電流変化検出計104の出力信号を走査画像として表示することで、電流経路106が可視化できる。そして、配線中に欠陥105があると、欠陥105が無い個所とは温度上昇の程度が異なるため、走査画像上でコントラストが得られる。このように従来例1を用いると、LSIチップ101上での電流経路106と電流経路106中の欠陥105が可視化できる。この方法での走査画像の空間分解能は加熱用レーザビーム102の径で決まるため、最高でサブミクロンの分解能が得られる。
【0004】
従来例2として、図5に示すような技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。SQUID磁束計203は、現在最も高感度な磁気センサである。光電流発生用レーザビーム202でLSIチップ201の表面付近を照射すると、LSIチップ201において光電流が発生する個所がある。光電流が発生する個所は、p−n接合や不純物濃度差がある個所とその近傍などである。光電流が発生すると、磁場が発生する。この磁場をSQUID磁束計203で検出する。光電流発生用レーザビーム202を光電流が発生する個所に固定照射した状態でSQUID磁束計203を被観測範囲で走査し、走査画像を得る。得られた走査画像は磁場の分布を示すものであるが、これをフーリエ変換することで電流分布の像が得られる。なお、SQUIDは、Superconducting Quantum Interference Deviceの略称で、日本語では超電導量子干渉素子という。
【0005】
【特許文献1】特開2006−258479号公報
【非特許文献1】二川、井上「IR-OBIRCH法によるチップ裏面からの観測」、NEC技報、日本電気株式会社、1997年、Vol.50、No.6、p.68−73
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来例1(図4参照)では、LSIチップ101内部の狙った配線に電流を流すことは非常に困難である。その理由は、従来例1では、LSIチップ101の外部と2端子で接続する必要があるためである。つまり、定電圧源103で電流を流し、電流変化検出計104で電流変化を検出するため2端子の外部接続が必要である。実際のLSIチップ101は外部に取り出せる端子数は多くても数千端子である。一方、LSIチップ101の内部の配線数は数万から数億もある。このため、LSIチップ101の外部端子を用いるだけではLSIチップ101の内部の任意の配線に電流を流すことは非常に困難である。
【0007】
また、従来例1は、LSIチップ101の製造工程途中での適用は非常に困難である。つまり、LSIチップ101の製造工程途中では外部端子を取り出すためのパッド電極が形成されていないため、従来例1を適用することは非常に困難である。
【0008】
従来例2(図5参照)では、LSIチップ201の外部との接続は不要であるが、電流経路204の空間分解能が数十ミクロン程度と悪い。空間分解能が悪い理由は、走査画像の空間分解能は「SQUID素子の大きさ」か「SQUID素子とLSIチップの距離」のうちの大きい方で決まるからである。つまり、SQUID磁束計203の中心機能を担うのは磁場を検出する部分であるSQUID素子であるが、SQUID素子は少なくとも80K(ケルビン)程度に冷却する必要がある。そして、LSIチップ201は大気中にあり、SQUID素子は80K程度以下であるため、SQUID素子とLSIチップ201の距離は数十ミクロンより近づけることは非常に困難である。このため、空間分解能は最高でも数十ミクロン程度しか得られていない。SQUID素子の大きさを数ミクロン程度まで小さくしミクロンオーダーの分解能を得た例はあるが、「SQUID素子とLSIチップの距離」を近づけるためサンプルは真空中で冷却された状態にあり、実用的ではない。
【0009】
また、従来例2では、欠陥の可視化ができない。欠陥が可視化できない理由は、元々この技術には欠陥を可視化する仕組みがないためである。
【0010】
本発明の主な課題は、半導体チップの故障を解析する際に、外部との端子接続を不要とし、サブミクロンの空間分解能で電流経路と欠陥の可視化を可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の視点においては、半導体チップ又はウェハの故障を解析する故障解析方法において、半導体チップ又はウェハを光電流発生用レーザビームで固定照射する工程と、前記半導体チップ又はウェハの被観測領域を加熱用レーザビームで走査して照射する工程と、前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームの照射により前記半導体チップ又はウェハで発生した電流変化を磁気センサで検出する工程と、前記磁気センサで検出された電流変化に基づいて前記半導体チップ又はウェハの故障を解析する工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の第2の視点においては、半導体チップ又はウェハの故障を解析する故障解析装置において、加熱用レーザビームを出力する加熱用レーザと、光電流発生用レーザビームを出力する光電流発生用レーザと、入力された前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームを混合した混合レーザビームを半導体チップ又はウェハよりなるサンプルの裏面に向けて出力する光学系と、前記混合レーザビームの照射によって前記サンプルで発生した電流によって生成された磁場を、前記サンプルの表面側で検出する磁気センサと、を備え、前記光学系は、前記混合レーザビームのうち前記光電流発生用レーザビームを、制御信号に基づいて位置出しして前記サンプルの裏面に固定照射し、前記混合レーザビームのうち前記加熱用レーザビームを、制御信号に基づいて走査しながら前記サンプルの裏面に照射することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、光電流発生用レーザビームで半導体チップ又はウェハの電流を流し、磁気センサで電流変化を検出することで、外部との端子接続が不要となり、加熱用レーザビームを走査することで、サブミクロンの空間分解能で電流経路と欠陥の可視化が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の前記故障解析方法において、前記磁気センサは、SQUID磁束計であることが好ましい。
【0015】
本発明の前記故障解析方法において、前記光電流発生用レーザビームの固定照射では、前記半導体チップ又はウェハのp−n接合部を照射することが好ましい。
【0016】
本発明の前記故障解析方法において、前記光電流発生用レーザビームは、前記半導体チップ又はウェハにおける基板を透過し、かつ、p−n接合部にて光電流を発生する波長域であり、加熱用レーザビームは、前記半導体チップ又はウェハにおける基板を透過し、かつ、p−n接合部にて光電流を発生しないで配線を加熱する波長域であることが好ましい。
【0017】
本発明の前記故障解析方法において、前記光電流発生用レーザビームは、波長1.06μmであり、前記加熱用レーザビームは、波長1.3μmであることが好ましい。
【0018】
本発明の前記故障解析方法において、前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームの照射は、前記半導体チップ又はウェハの裏面側から行い、前記磁気センサによる検出は、前記半導体チップ又はウェハの表面側で行うことが好ましい。
【0019】
本発明の前記故障解析方法において、前記磁気センサは、前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームの照射によって前記半導体チップ又はウェハで発生した電流によって生成された磁場を検出することが好ましい。
【0020】
本発明の前記故障解析方法において、前記半導体チップ又はウェハの故障の解析では、前記磁気センサから出力された信号を走査点に対応させる画像処理を行うことが好ましい。
【0021】
本発明の前記故障解析方法において、前記半導体チップ又はウェハの故障の解析では、ロックインアンプにて前記磁気センサから出力された信号における所定周波数の信号のみを取り出し、取り出した所定周波数の信号に基づいて画像処理を行うことが好ましい。
【0022】
本発明の前記故障解析装置において、前記磁気センサは、SQUID磁束計であることが好ましい。
【0023】
本発明の前記故障解析装置において、前記磁気センサで検出された信号に対応する磁場信号に基づいて、所定周波数の信号のみを取り出した強度信号を出力するロックインアンプを備えることが好ましい。
【0024】
本発明の前記故障解析装置において、変調信号と基準信号を発生するパルス発生器を備え、前記加熱用レーザは、前記パルス発生器からの前記変調信号に基づいて変調がかけられた加熱用レーザビームを出力し、前記ロックインアンプは、前記パルス発生器からの基準信号に基づいて位相信号を出力することが好ましい。
【0025】
本発明の前記故障解析装置において、前記ロックインアンプからの前記位相信号及び前記強度信号に基づいて画像表示用信号を生成するシステム制御系を備えることが好ましい。
【実施例1】
【0026】
本発明の実施例1に係る故障解析方法について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る故障解析方法を模式的に示した概略図である。
【0027】
実施例1に係る故障解析方法は、半導体チップ又はウェハ上の故障被疑個所を非破壊でミクロンオーダーまで絞り込む手法に関するものであり、光電流発生用レーザビーム2と加熱用レーザビーム3をLSIチップ1(又はLSIウェハ)の裏側から照射し、SQUID磁束計4をLSIチップ1の表側に配置する。光電流発生用レーザビーム2は、LSIチップ1の表面付近のp−n接合部に一点固定照射する(例えば、図2参照)。加熱用レーザビーム3は、被観測領域を走査して照射する。SQUID磁束計4は、照射によってLSIチップ1で発生した電流(電流変化)によって生成された磁場を検出し、検出した磁束に基づく信号を出力する。SQUID磁束計4の磁束検出では、加熱用レーザビーム3照射時のLSIチップ1の電流変化をみているため、電流経路5だけでなく欠陥6も検出可能である。そして、SQUID磁束計4から出力された信号を走査点に対応させる画像処理を行うことで、走査画像を取得することができる。
【0028】
実施例1によれば、電流発生には光電流発生用レーザビーム2を用い、走査画像用の信号にはSQUID磁束計4の出力信号を用いるため、外部(定電圧源、電流変化検出計)との端子接続が不要となり、従来例1(図4参照)の欠点は解消される。
【0029】
また、走査画像の空間分解能は加熱用レーザビーム3のビーム径で決まるため、実施例1によれば、サブミクロン単位の分解能が得られ、従来例2(図5参照)の第1の欠点(空間分解能が悪い点)も解消される。
【0030】
さらに、実施例1によれば、加熱用レーザビーム3照射時の電流変化をみているため、電流経路5だけでなく欠陥6も可視化でき、従来例2(図5参照)の第2の欠点(欠陥が見えない点)も解消される。
【実施例2】
【0031】
本発明の実施例2に係る故障解析方法について図面を用いて説明する。図2は、本発明の実施例2に係る故障解析方法を模式的に示した概略図である。
【0032】
実施例2に係る故障解析方法では、2種類のレーザの波長を規定することで、光電流発生用と加熱用の違いを明確かつ具体的に示した。光電流発生用レーザビーム2と加熱用レーザビーム3はLSIチップ1の裏側から照射し、SQUID磁束計4はLSIチップ1の表側に配置する点は、実施例1と同様である。
【0033】
光電流発生用レーザビーム2は、波長1.06μmのレーザが用いられ、LSIチップ1の表面付近のp−n接合部に固定照射する。光電流発生用レーザビーム2に波長1.06μmのレーザを用いる理由は、LSIチップ1におけるSi(P型基板)を透過し、かつ、p−n接合部にて光電流を発生する波長域であるからである。
【0034】
加熱用レーザビーム3は、波長1.3μmのレーザが用いられ、周波数νで変調をかけ、被観測領域を走査する。加熱用レーザビーム3に波長1.3μmのレーザを用いる理由は、LSIチップ1におけるSi(P型基板)を透過し、かつ、p−n接合部にて光電流を発生しないで配線を加熱する波長域であるからである。
【0035】
SQUID磁束計4は、LSIチップ1からの磁束(磁場)を検出し、検出した磁束に基づく信号を出力する。SQUID磁束計4の磁束検出では、加熱用レーザビーム3照射時のLSIチップ1の電流変化をみているため、電流経路(図1の5)だけでなく欠陥(図1の6)も検出可能である。
【0036】
SQUID磁束計4で検出した磁束に対応した信号はロックインアンプ7に入力され、ロックインアンプ7にて入力信号における周波数νの信号のみを取り出す。ロックインアンプ7を用いる理由は、S/N(信号対ノイズ比)を改善するためである。そして、周波数νの信号に基づいて画像処理を行うことで、走査画像を取得することができる。
【0037】
実施例2によれば、実施例1と同様な効果を奏するとともに、ロックインアンプ7を用いることでS/Nが向上する。
【実施例3】
【0038】
本発明の実施例3に係る故障解析装置について図面を用いて説明する。図3は、本発明の実施例3に係る故障解析装置の構成を模式的に示したブロック図である。
【0039】
実施例3に係る故障解析装置は、実施例1、2に係る故障解析方法を用いた装置であり、パルス発生器10と、加熱用レーザ13と、光電流発生用レーザ15と、光学系17と、試料台19と、SQUID磁束計22と、SQUID用電子回路23と、ロックインアンプ25と、システム制御系28と、パソコン30と、ディスプレイ31と、を有する。
【0040】
パルス発生器10は、パルスとなる変調信号12と基準信号11を発生する装置である。加熱用レーザ13は、パルス発生器10からの変調信号12に基づいて加熱用レーザビームを出力する装置であり、変調がかけられた加熱用レーザビームを光ファイバ14を介して光学系17に向けて出力する。光電流発生用レーザ15は、光電流発生用レーザビームを出力する装置であり、光電流発生用レーザビームを光ファイバ16を介して光学系17に向けて出力する。
【0041】
光学系17は、入力された光電流発生用レーザビーム及び加熱用レーザビームに基づいて、2種類のレーザビームを混合したレーザビーム18をサンプル20(LSIチップ又はLSIウェハ)の裏面に向けて出力する光学装置である。光学系17は、レーザビーム18のうち光電流発生用レーザ15からの光電流発生用レーザビームを、システム制御系28からのレーザ走査信号33に基づいて位置出ししてサンプル20の裏面に一点固定照射する。光学系17は、レーザビーム18のうち加熱用レーザ13からの加熱用レーザビームを、システム制御系28からのレーザ走査信号33に基づいて走査しながらサンプル20の裏面に照射する。
【0042】
試料台19は、サンプル20を載置するための台であり、システム制御系28からのステージ走査信号32に基づいてX−Y走査が可能である。
【0043】
SQUID磁束計22は、照射によってサンプル20で発生した電流によって生成された磁場21を、サンプル20の表面側で検出する計測器であり、検出された信号をSQUID用電子回路23に向けて出力する。SQUID用電子回路23は、SQUID磁束計22からの信号に基づいて磁場信号24を生成する電子回路であり、生成した磁場信号24をロックインアンプ25に向けて出力する。
【0044】
ロックインアンプ25は、入力された基準信号11及び磁場信号24に基づいて、位相信号26(基準信号11と磁場信号24の位相差を表す信号)、及び周波数ν1の信号のみを取り出した強度信号27をシステム制御系28に向けて出力する。
【0045】
システム制御系28は、故障解析装置内の各構成部を制御する装置である。システム制御系28は、ロックインアンプ25からの位相信号26及び強度信号27に基づいて画像表示用信号29を生成し、生成した画像表示用信号29をパソコン30に向けて出力する。システム制御系28は、試料台19のX−Y走査や位置出しの制御信号となるステージ走査信号32を出力する。システム制御系28は、光電流発生用レーザビームの位置出しと、加熱用レーザビームの位置出し及びX−Y走査の制御信号となるレーザ走査信号33を光学系17に向けて出力する。
【0046】
パソコン30は、パーソナルコンピュータであり、システム制御系28からの画像表示用信号29に基づいてディスプレイ31に強度画像と位相画像を表示させる。
【0047】
実施例3によれば、実施例1、2と同様な効果を奏するとともに、強度画像だけでなく位相画像も用いることにより、より豊富な情報が得られ、電流経路や欠陥の可視化の感度・性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の実施例1に係る故障解析方法を模式的に示した概略図である。
【図2】本発明の実施例2に係る故障解析方法を模式的に示した概略図である。
【図3】本発明の実施例3に係る故障解析装置の構成を模式的に示したブロック図である。
【図4】従来例1に係る故障解析方法を模式的に示した概略図である。
【図5】従来例2に係る故障解析方法を模式的に示した概略図である。
【符号の説明】
【0049】
1 LSIチップ
2 光電流発生用レーザビーム
3 加熱用レーザビーム
4 SQUID磁束計(磁気センサ)
5 電流経路
6 欠陥
7 ロックインアンプ
10 パルス発生器
11 基準信号
12 変調信号
13 加熱用レーザ
14 光ファイバ
15 光電流発生用レーザ
16 光ファイバ
17 光学系
18 レーザビーム
19 試料台
20 サンプル
21 磁場
22 SQUID磁束計
23 SQUID用電子回路
24 磁場信号
25 ロックインアンプ
26 位相信号
27 強度信号
28 システム制御系
29 画像表示用信号
30 パソコン
31 ディスプレイ
32 ステージ走査信号
33 レーザ走査信号
101 LSIチップ
102 加熱用レーザビーム
103 定電圧源
104 電流変化検出計
105 欠陥
106 電流経路
201 LSIチップ
202 光電流発生用レーザビーム
203 SQUID磁束計
204 電流経路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップ又はウェハを光電流発生用レーザビームで固定照射する工程と、
前記半導体チップ又はウェハの被観測領域を加熱用レーザビームで走査して照射する工程と、
前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームの照射により前記半導体チップ又はウェハで発生した電流変化を磁気センサで検出する工程と、
前記磁気センサで検出された電流変化に基づいて前記半導体チップ又はウェハの故障を解析する工程と、
を含むことを特徴とする故障解析方法。
【請求項2】
前記磁気センサは、SQUID磁束計であることを特徴とする請求項1記載の故障解析方法。
【請求項3】
前記光電流発生用レーザビームの固定照射では、前記半導体チップ又はウェハのp−n接合部を照射することを特徴とする請求項1又は2記載の故障解析方法。
【請求項4】
前記光電流発生用レーザビームは、前記半導体チップ又はウェハにおける基板を透過し、かつ、p−n接合部にて光電流を発生する波長域であり、
加熱用レーザビームは、前記半導体チップ又はウェハにおける基板を透過し、かつ、p−n接合部にて光電流を発生しないで配線を加熱する波長域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の故障解析方法。
【請求項5】
前記光電流発生用レーザビームは、波長1.06μmであり、
前記加熱用レーザビームは、波長1.3μmであることを特徴とする請求項4記載の故障解析方法。
【請求項6】
前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームの照射は、前記半導体チップ又はウェハの裏面側から行い、
前記磁気センサによる検出は、前記半導体チップ又はウェハの表面側で行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の故障解析方法。
【請求項7】
前記磁気センサは、前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームの照射によって前記半導体チップ又はウェハで発生した電流によって生成された磁場を検出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の故障解析方法。
【請求項8】
前記半導体チップ又はウェハの故障の解析では、前記磁気センサから出力された信号を走査点に対応させる画像処理を行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の故障解析方法。
【請求項9】
前記半導体チップ又はウェハの故障の解析では、ロックインアンプにて前記磁気センサから出力された信号における所定周波数の信号のみを取り出し、取り出した所定周波数の信号に基づいて画像処理を行うことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の故障解析方法。
【請求項10】
加熱用レーザビームを出力する加熱用レーザと、
光電流発生用レーザビームを出力する光電流発生用レーザと、
入力された前記光電流発生用レーザビーム及び前記加熱用レーザビームを混合した混合レーザビームを半導体チップ又はウェハよりなるサンプルの裏面に向けて出力する光学系と、
前記混合レーザビームの照射によって前記サンプルで発生した電流によって生成された磁場を、前記サンプルの表面側で検出する磁気センサと、
を備え、
前記光学系は、前記混合レーザビームのうち前記光電流発生用レーザビームを、制御信号に基づいて位置出しして前記サンプルの裏面に固定照射し、前記混合レーザビームのうち前記加熱用レーザビームを、制御信号に基づいて走査しながら前記サンプルの裏面に照射することを特徴とする故障解析装置。
【請求項11】
前記磁気センサは、SQUID磁束計であることを特徴とする請求項10記載の故障解析装置。
【請求項12】
前記磁気センサで検出された信号に対応する磁場信号に基づいて、所定周波数の信号のみを取り出した強度信号を出力するロックインアンプを備えることを特徴とする請求項10又は11記載の故障解析装置。
【請求項13】
変調信号と基準信号を発生するパルス発生器を備え、
前記加熱用レーザは、前記パルス発生器からの前記変調信号に基づいて変調がかけられた加熱用レーザビームを出力し、
前記ロックインアンプは、前記パルス発生器からの基準信号に基づいて位相信号を出力することを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一に記載の故障解析装置。
【請求項14】
前記ロックインアンプからの前記位相信号及び前記強度信号に基づいて画像表示用信号を生成するシステム制御系を備えることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一に記載の故障解析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−8626(P2009−8626A)
【公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−172554(P2007−172554)
【出願日】平成19年6月29日(2007.6.29)
【出願人】(302062931)NECエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】