説明

有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、これを備えた有機電界発光表示装置

【課題】有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、これを備えた平板表示装置を提供する。
【解決手段】基板上に絶縁膜を形成する段階と、バッファ膜をフォトエッチングして互いに一定間隔で離隔された凹部を形成する段階と、バッファ膜上にソース及びドレインのための電極層を形成する段階と、電極層をフォトエッチングして凹部にソース及びドレイン電極を形成する段階と、ソース及びドレイン電極と上記バッファ膜上に半導体層を形成する段階と、半導体層上にゲート絶縁膜を形成する段階と、ゲート絶縁膜上にゲートを形成する段階と、を含む有機薄膜トランジスタの製造方法である。これにより、半導体層のパターン不良を防止してチャネル領域での短絡現象を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光表示装置に係り、より具体的には、ソース及びドレイン電極と基板間の段差を除去して有機半導体層のパターン不良を防止できる有機薄膜トランジスタ及びその製造方法、これを備えた有機電界発光表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機薄膜トランジスタ(Organic Thin Film Transistor:OTFT)は、次世代のディスプレイ装置の駆動素子として活発な研究が進められている。 OTFTは、半導体層としてシリコン膜の代わりに有機膜を使用するものであって、有機膜は、通常的なシリコン薄膜を形成するプラズマ化学蒸着方法の代わりに常圧のプリンティング工程で形成できる。OTFTは、プラスチック基板を利用した連続工程(roll to roll)が可能であり、安価の薄膜トランジスタを具現できるという長所がある。
【0003】
これにより、半導体層として有機膜を使用するOTFTは、低温工程が可能であるので、フレキシブル有機電界発光表示装置のスイッチング素子として注目されている。特許文献1には、薄膜蒸着時間を短縮させ、正孔移動度を向上させうるペンタセン薄膜トランジスタを開示した。特許文献2には、トランジスタの電気的性能を向上させうるOTFTの素子構造及びその製造方法を開示した。また、特許文献3には、チャネル領域がラジカルを有する有機化合物から構成されて、キャリア移動度及びオン/オフ電流比を向上させうる薄膜トランジスタを開示した。
【0004】
OTFTは、有機膜の材料によってオリゴチオフェン、ペンタセンのような低分子有機物薄膜トランジスタと、ポリチオフェン系のような高分子有機物薄膜トランジスタとに分類される。
【0005】
また、OTFTは、ゲートの形成位置によって有機半導体層の上部にゲートが配列されるトップゲート構造の薄膜トランジスタと、有機半導体層の下部にゲートが配列されるボトムゲート構造の薄膜トランジスタとに分類される。
【0006】
図1は、従来のトップゲート方式のOTFTを示した断面図である。図1を参照すれば、従来のトップゲート方式のOTFT100は、基板110上にソース及びドレイン電極121、125が形成され、前記ソース及びドレイン電極121、125上に有機半導体層130が形成され、前記半導体層130上にゲート絶縁膜140が形成され、前記ゲート絶縁膜140上にゲート150が形成された構造を有する。
【0007】
基板上にソース及びドレイン電極121、125を形成した後、有機半導体層130及びゲート絶縁膜140をコーティングまたは蒸着方式で形成する。特に、有機半導体層130をコーティング方式で蒸着する時、メタル配線であるソース及びドレイン電極121、125の厚さが増加すれば、半導体層130を厚く形成しなければならない。前記有機半導体層130は、ソース及びドレイン電極121、125の間に対応する部分がチャネル領域として作用する。したがって、半導体層130が一定厚さ以上に形成される場合には、チャネル形成のメカニズムによってチャネル層が適正に導電状態にならないか、またはチャネル層を導電状態にするために駆動電圧を上昇させねばならない。
【0008】
したがって、有機半導体層は、所定の駆動電圧でチャネル層を容易に形成できる厚さに形成されねばならないが、メタル配線であるソース及びドレイン電極121、125の厚さに比べて有機半導体層の厚さが薄く形成される場合には、ソース及びドレイン電極のエッジ部分(図1のA部分)で静電気(ESD)に脆弱であるか、または悪いステップカバレジにより半導体層のパターン不良が発生し、これによって、チャネル領域で短絡現象が発生するという問題点があった。
【特許文献1】韓国特許出願公開第2004/0028010号明細書
【特許文献2】韓国特許出願公開第2004/0084427号明細書
【特許文献3】特開2003−92410号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、前記問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、ソース及びドレイン電極と基板間の段差を減少させて、有機半導体層のパターン不良を防止できるOTFT及びその製造方法を提供することである。
【0010】
本発明の他の目的は、ソース及びドレイン電極と基板間の段差が減少したOTFTを備えた平板表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前記目的を達成するために、本発明は、基板上にバッファ膜を形成する段階と、前記バッファ膜をフォトエッチングして互いに一定間隔で離隔された凹部を形成する段階と、前記バッファ膜上にソース及びドレインのための電極層を形成する段階と、前記電極層をフォトエッチングして前記凹部にソース及びドレイン電極を形成する段階と、前記ソース及びドレイン電極と前記バッファ膜上に半導体層を形成する段階と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する段階と、を含む薄膜トランジスタの製造方法を提供することを特徴とする。
【0012】
前記基板は、ガラス基板、プラスチック基板及び金属基板から選択される基板を含む。前記バッファ膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜から選択される単層膜または多層膜の絶縁膜を含む。前記半導体層は、有機半導体物質を含む。前記凹部は、溝状または開口部の形態を有する。
【0013】
また、本発明は、基板と、前記基板上に形成され、互いに一定間隔で離隔された凹部を備えるバッファ膜と、前記バッファ膜の凹部に形成されたソース及びドレイン電極と、前記ソース及びドレイン電極と前記バッファ膜上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲートと、を備える薄膜トランジスタを提供することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、基板と、前記基板上に形成され、互いに一定間隔で離隔して形成された凹部を備えるバッファ膜と、前記バッファ膜の凹部に形成されたソース及びドレイン電極、半導体層、及びゲートを備える薄膜トランジスタと、前記ソース及びドレイン電極のうち一つから延びて前記凹部に形成されたキャパシタの下部電極及び上部電極と、前記半導体層とゲートとの間、そしてキャパシタの上部電極と下部電極との間に介在した絶縁膜と、前記ソース及びドレイン電極のうち他の一つに連結される下部電極、前記下部電極上に形成された有機薄膜層、及び前記有機薄膜層上に形成された上部電極を備える有機電界発光素子と、を備える有機電界発光表示装置を提供する。
【0015】
前記バッファ膜は無機絶縁膜を含み、前記半導体層は有機半導体層を含み、前記有機電界発光表示装置はフレキシブル有機電界発光表示装置を含む。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、絶縁膜に溝を形成した後、前記溝にソース及びドレイン電極を形成することによって、ソース及びドレイン電極と基板間の段差を除去して、半導体層のチャネル領域が断線される不良を防止できる。また、ソース及びドレイン電極のエッジ部分での静電気を防止できるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を添付された図面を参照して説明する。
図2は本発明の実施形態によるOTFTの断面図である。
図2を参照すれば、本発明の実施形態によるOTFT200は、基板210上に互いに一定間隔をおいて配列される凹部221、225を有する絶縁膜220を備える。この時、前記凹部221、225は、溝状である。前記絶縁膜220に形成された溝221、225にソース及びドレイン電極231、235が形成される。前記ソース及びドレイン電極231、235と絶縁膜220上に有機半導体層250が形成され、前記半導体層250上にゲート絶縁膜260が形成される。ソース及びドレイン電極231、235の間のゲート絶縁膜260上にゲート270が形成される。
【0018】
前記基板210は、ガラス基板、プラスチック基板または金属基板を含む。この時、金属基板は、望ましくは、ステンレス鋼(SUS: Steel Use Stainless)のような金属物質を含む。また、プラスチック基板は、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリレート(PAR)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリアセテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)のようなプラスチックフィルムを含む。
【0019】
前記絶縁膜220は、バッファ層であって、単一層またはマルチ層の無機絶縁膜を含む。前記絶縁膜220は、望ましくは、酸化膜または窒化膜のような無機絶縁膜を含む。本発明の実施形態では、前記絶縁膜に溝状の凹部を形成し、前記溝にソース/ドレイン電極を形成すると例示したが、これに限定されるものではなく、基板210の一部を露出させる開口部の形態の凹部を絶縁膜に形成し、前記開口部にソース/ドレイン電極を形成しても良い。
【0020】
前記基板210としてガラス基板またはプラスチック基板を使用する場合、前記絶縁膜220は、バッファ膜として使われるので、ソース及びドレイン電極231、235の厚さと等しいか厚い。また、前記溝221、225は、ソース及びドレイン電極231、235の厚さを考慮して深さを有することが望ましい。
【0021】
一方、前記基板210として金属基板を使用する場合、前記絶縁膜220は、バッファ膜だけでなく、基板210とソース及びドレイン電極231、235間の絶縁のための絶縁膜として使われるので、前記ソース及びドレイン電極231、235の厚さだけでなく、絶縁のための厚さを考慮して厚さを有することが望ましい。また、前記溝221、225は、ソース及びドレイン電極231、235の厚さだけでなく、絶縁のための厚さを考慮して深さを有することが望ましい。
【0022】
前記半導体層250は、有機半導体層を含み、前記半導体層250は、ペンタセン、テトラセン、アントラセン、ナフタレン、アルファ−6−チオフェン、ぺリレン及びその誘導体、ルブレン及びその誘導体、コロネン及びその誘導体、ぺリレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ぺリレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン及びその誘導体、ポリプロレン及びその誘導体、ポリチオフェンビニレン及びその誘導体、ポリパラフェニレン及びその誘導体、ポリチオフェン−ヘテロ環芳香族共重合体及びその誘導体、ナフタレンのオリゴアセン及びその誘導体、アルファ−5−チオフェンのオリゴチオフェン及びその誘導体、金属含有または非含有のフタロシアニン及びその誘導体、ピロメリット酸二無水物及びその誘導体、ピロメリット酸ジイミド及びその誘導体、ぺリレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド及びその誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及びその誘導体から選択される少なくとも一つの有機膜を備える。
【0023】
OTFT200は、絶縁膜220に形成された溝221、225内にソース及びドレイン電極231、235が形成されるので、基板とソース及びドレイン電極231、235間の段差が除去され、ソース及びドレイン電極231、235の厚さに関係なくパターン不良のない半導体層250を形成できる。前記有機半導体層250が基板全面に形成されるものと例示されたが、隣接する薄膜トランジスタとは互いに分離させてパターニングしても良い。
【0024】
図3Aないし図3Fは、本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明する断面図である。
図3Aを参照すれば、基板210上に絶縁膜220としてバッファ層が形成される。前記基板210は、プラスチック基板、ガラス基板または金属基板を含み、前記バッファ層220は、少なくとも1つ以上の無機絶縁膜を含む。図3Bを参照すれば、前記絶縁膜220に互いに一定間隔で離隔して配列されるソース及びドレイン電極のための凹部を前記絶縁膜220に形成する。この時、前記溝221、225は、通常的なフォトエッチング方法を用いて前記絶縁膜220をエッチングして形成する。前記溝221、225は、後続工程で形成されるソース及びドレイン領域231、235の厚さにより、その深さが決定される。
【0025】
図3Cを参照すれば、前記溝221、225を備えた絶縁膜220上にソース及びドレインのための電極層230をスパッタリング法を利用して形成する。前記電極層230は、スパッタリング方式を利用して蒸着する方法の他にコーティング法のような多様な方法で形成可能である。図3Dを参照すれば、前記電極層230上にマスクパターン241、245、例えば感光膜パターンを形成する。前記マスクパターン241、245は、ソース及びドレイン電極の形成のためのマスクとして作用するので、前記溝221、225に対応して形成される。
【0026】
図3Eを参照すれば、前記電極層230を前記マスクパターン241、245を利用してパターニングしてソース及びドレイン電極231、235を形成する。これにより、前記絶縁膜220の溝221、225内にソース及びドレイン電極231、235が形成されるので、前記ソース及びドレイン電極231、235と基板、すなわちソース及びドレイン電極231、235と絶縁膜220間の段差が除去または緩和される。
【0027】
図3Fを参照すれば、前記ソース及びドレイン電極231、235と絶縁膜220上に半導体層250を形成する。前記半導体層250は、有機半導体層を含む。次いで、前記半導体層250上にゲート絶縁膜260とゲート270とを形成すれば、図2に示したような一実施形態によるOTFT200が製造される。
【0028】
本発明の一実施形態は、トップゲート構造を有する薄膜トランジスタにおいて、バッファ膜に溝を形成し、溝にソース/ドレイン電極を形成してソース及びドレイン電極と基板間の段差を除去することを例示したが、ボトムゲート構造を有する薄膜トランジスタにおいて、ゲート絶縁膜に溝を形成してソース及びドレイン電極を形成することによって、ソース及びドレイン電極と基板間の段差を除去しても良い。
【0029】
図4は、本発明の一実施形態による薄膜トランジスタを備えた有機電界発光表示装置の断面図である。図4は、有機電界発光表示装置を構成する複数の画素のうち一つの画素についての断面図であって、一つの画素を構成する有機電界発光素子(EL素子)と前記EL素子を駆動するための駆動薄膜トランジスタ及びキャパシタに限定して示したものである。
【0030】
図4を参照すれば、本発明の一実施形態による有機電界発光表示装置300は、基板310上に互いに一定間隔をおいて配列される溝321、325を備える絶縁膜320を備える。前記基板310は、ガラス基板、プラスチック基板または金属基板を含む。前記絶縁膜320は、バッファ層として窒化膜または酸化膜のような無機絶縁膜を少なくとも1つ以上スパッタリング法で蒸着形成する。前記溝321、325は、一般的なフォトエッチング法を利用して絶縁膜320をエッチングして形成する。
【0031】
前記絶縁膜320の溝321にソース電極331が形成され、また前記ソース電極331から延長形成されるキャパシタの下部電極337が形成される。前記溝325内に前記ドレイン電極335が形成される。ソース及びドレイン電極331、335及びキャパシタの下部電極337は、ソース/ドレイン電極物質を蒸着した後、一般的なフォトエッチング工程を通じて前記溝321、325内にのみ残るようにエッチングして形成する。
【0032】
前記ソース及びドレイン電極331、335、キャパシタの下部電極337、及び絶縁膜320上に半導体層340が形成され、前記半導体層340上にゲート絶縁膜345が形成される。前記ゲート絶縁膜345のうち前記ソース及びドレイン電極331、335の間に対応する部分にゲート350が形成され、前記キャパシタの下部電極337に対応する部分にキャパシタの上部電極357が形成される。前記ゲート電極350とキャパシタの上部電極357及びゲート絶縁膜345上に保護膜360が形成され、前記保護膜360上にビアホール365を通じて前記ソース及びドレイン電極231、235のうち他の一つ、例えばドレイン電極335に連結される下部電極370としてアノード電極が形成される。
【0033】
前記下部電極370の一部を露出させる開口部385を備える画素分離膜380が形成され、前記画素分離膜380の開口部385内に有機膜層390を形成した後、基板上に上部電極395としてカソード電極が形成される。前記有機膜層390は、前記正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層及び正孔抑制層から選択される一つ以上の有機膜を含む。
【0034】
本発明は、図2に示したOTFT及び図4に示した有機電界発光表示装置の断面構造に限定されるものではなく、基板のバッファ層上に溝を形成し、溝にソース/ドレイン電極を形成する構造は何れも適用可能であり、液晶表示装置のようなスイッチング素子として薄膜トランジスタを使用する平板表示装置には、何れも適用可能である。本発明の実施形態には、前記絶縁膜を一般的なフォトエッチング方法でエッチングして溝を形成すると例示したが、これに必ずしも限定されるものではなく、多様なエッチング方法を通じて絶縁膜をエッチングして溝を形成しても良い。
【0035】
以上、本発明の望ましい実施形態を参照して説明したが、当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更可能であるということを理解できるであろう。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明は、有機電界発光表示装置だけでなく、液晶表示素子(LCD)のような平板表示装置の駆動素子として利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】従来のOTFTの断面図である。
【図2】本発明の実施形態によるOTFTの断面図である。
【図3A】本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図3B】本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図3C】本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図3D】本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図3E】本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図3F】本発明の実施形態によるOTFTの製造方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施形態による有機電界発光表示装置の断面図である。
【符号の説明】
【0038】
200、300 有機薄膜トランジスタ
210、310 基板
220、320 絶縁膜
221、225、321、325 溝
231、235、331、335 ソース及びドレイン電極
230 電極層
241、245 マスクパターン
250、340 半導体層
260、345 ゲート絶縁膜
270、350 ゲート
337、370 下部電極
357 上部電極
360 保護膜
365 バイアホール
380 画素分離膜
385 開口部
390 有機膜層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にバッファ膜を形成する段階と、
前記バッファ膜をフォトエッチングして互いに一定間隔で離隔された凹部を形成する段階と、
前記バッファ膜上にソース及びドレインのための電極層を形成する段階と、
前記電極層をフォトエッチングして前記凹部にソース及びドレイン電極を形成する段階と、
前記ソース及びドレイン電極と前記バッファ膜上に半導体層を形成する段階と、
前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する段階と、を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項2】
前記基板は、ガラス基板、プラスチック基板及び金属基板から選択される基板を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項3】
前記バッファ膜は、絶縁膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項4】
前記絶縁膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜から選択される単層膜または多層膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項5】
前記半導体層は、有機半導体物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項6】
前記凹部は、溝状または開口部の形態を有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
【請求項7】
基板と、
前記基板上に形成され、互いに一定間隔で離隔された凹部を備えるバッファ膜と、
前記バッファ膜の凹部に形成されたソース及びドレイン電極と、
前記ソース及びドレイン電極と前記バッファ膜上に形成された半導体層と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲートと、を備えることを特徴とする薄膜トランジスタ。
【請求項8】
前記基板は、ガラス基板、プラスチック基板及び金属基板から選択される基板を含むことを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項9】
前記バッファ膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜から選択される単層膜または多層膜を含むことを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項10】
前記半導体層は、有機半導体物質を含むことを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項11】
前記凹部は、溝状または開口部の形態を有することを特徴とする請求項7に記載の薄膜トランジスタ。
【請求項12】
基板と、
前記基板上に形成され、互いに一定間隔で離隔して形成された凹部を備えるバッファ膜と、
前記バッファ膜の凹部に形成されたソース及びドレイン電極、半導体層、及びゲートを備える薄膜トランジスタと、
前記半導体層とゲートとの間に介在した絶縁膜と、
前記ソース及びドレイン電極のうち一つに連結される下部電極、前記下部電極上に形成された有機薄膜層、及び前記有機薄膜層上に形成された上部電極を備える有機電界発光素子と、を備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
【請求項13】
前記バッファ膜は、無機絶縁膜を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項14】
前記バッファ膜は、シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜から選択される単層膜または多層膜を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項15】
前記基板は、ガラス基板、プラスチック基板及び金属基板から選択される基板を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項16】
前記半導体層は、有機半導体層を含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
【請求項17】
前記凹部は、溝状または開口部の形態を有することを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図3F】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−332660(P2006−332660A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−141930(P2006−141930)
【出願日】平成18年5月22日(2006.5.22)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】