説明

検品システムでの位置合わせ処理のためのシステム及び方法

【課題】検品対象となる印刷画像から特徴点を抽出できない場合、リファレンス画像と印刷画像の位置合わせを行うことができないため、検品することもできない。
【解決手段】特徴点が抽出できない検品対象の印刷画像に、視覚感度の低い画像パターンを印字することで位置合わせの処理を行う検品システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置で印刷された印刷物の状態の良否を検査する技術に関するもので、特に、検品システムで撮像した印刷物の特徴点が抽出できない印刷物に対して位置合わせに関する手法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、商業的印刷業界では、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力のプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等、様々な工程を踏んで印刷物の発行を行ってきた。
【0003】
以上の工程において、商業的印刷業界では、オフセット製版印刷機などの大規模な印刷装置等を用いているのが主流であり、版下作成を欠かすことはできない。しかし、一度版下を作成すると、修正は容易ではなく、コスト的にも大変不利である為、入念な校正(レイアウトのチェックや色の確認作業)が必須となり、よって印刷物を作成するのにある程度の期間が必要である。
【0004】
一方、最近では、電子写真方式の画像形成装置やインクジェット方式の画像形成装置の高速化、高画質化が際立ってきている。そこで、商業的印刷業界に対抗して、プリント・オン・デマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する)と呼ばれる市場が出現しつつある。PODの市場は、印刷装置で扱うジョブより比較的小ロットのジョブを大掛かりな装置を用いずに、短納期で扱える事を目指している。
【0005】
以上のようなPOD市場ではデジタル複写機やデジタル複合機などのデジタル画像形成装置を活用して、電子データを用いたデジタルプリントを実現しており、コンピュータを利用してある程度印刷業界のレベルに近づこうとしている。
【0006】
しかしながら、上記のような印刷業界やPOD市場において、顧客に納品する為の印刷物に不具合がないかどうか検査する検品作業は自動化されておらず、印刷物を作業員が手作業でチェックし検品しているのが現状である。しかし、何百ページにも及ぶ印刷物の場合、全ページを詳細に検品する事は、膨大な時間・労量を必要とする。そのため、実際には印刷物の全体の中から一部のみを抜き取って検品するなど、大まかな検品作業を行っている。その結果、細かい印字ミス、抜け、紙汚れなどは検出されないといった問題が生じる。
【0007】
この問題を解決する為に、印刷物の検品作業を自動化する技術が求められてくる。検品作業を自動化する技術としては、印刷物を検証する為の画像、リファレンス画像と印刷物を撮像して取得した画像とを比較する事で、印刷物を検品する技術が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−39492号公報
【特許文献2】特開2004−195878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
印刷物のデジタル検査をする処理として、用紙に印字された印刷物をスキャンした検査画像データと、リファレンス画像データとを比較することで印刷物の状態の良否を判断する。リファレンス画像データとは、ホストPCから受信したPDLなどをRIP処理した画像データ、またはコピーするときにスキャンして得られた画像データである。この比較処理の中で、検査画像データとリファレンス画像データの画素を合わせる位置合わせ処理がある。この位置合わせの処理を高精度なものにする処理として、目立つ位置合わせ用のマークを設けずに画像全体に視覚感度の低いイエローパターンを印字する技術が知られている(特許文献2)。しかし、ページ毎にイエロートナーを印刷物全体に印字することはトナーの無駄となる恐れがある。また、モノクロ機では視覚感度が高いトナーであるため特許文献2ではイエロートナーを印字しないことになる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の検品装置は、複数ページからなる印刷画像から位置合わせのための特徴点を抽出できるかを各ページに対して判断する判断手段と、前記判断手段により抽出できないと判断されたページに対して画像パターンを付加する付加手段と、前記付加手段による処理が実施された前記印刷画像を印刷した印刷物の画像を読み取る手段と、前記付加手段による処理が実施された前記印刷画像と、前記読み取った画像との位置合わせを行う位置合わせ手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、位置合わせのために用いるパターンの印字を最小限に抑えるシステム及び方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係る検品システムの構成図である。
【図2】本実施形態に係る検品システムの概略構成図である。
【図3】位置合わせに必要な画像パターンのイメージ図である。
【図4】位置合わせできない画像のイメージ図である。
【図5】600dpiで読取ったA4画像を3画素×3画素で切り取ったイメージ図である。
【図6】リファレンス画像と印刷画像の特徴点を抽出したイメージ図である。
【図7】特徴点を付加するときのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
【0014】
図1は本実施形態における検品システムの構成を示す図である。検品システム10は、画像読取部100、操作部200、プリンタ部300、コントローラ部400、検品部500、スタッカ部600、及び排紙トレイ部700、中間排紙トレイ800を備える。
【0015】
原稿搬送装置110は、原稿トレイ111上にセットされた原稿を先頭ページから順に1枚ずつ搬送し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス114の上へと搬送する。片面原稿を読取る方法としては、二種類の方法がある。まず一つ目の方法は、原稿台ガラス114上の読取位置R1へ原稿の後端を搬送し停止させ、スキャナユニット121を左から右へ移動させることにより、原稿の読取りを行う原稿固定読取モードである。二つ目の方法は、原稿を一定の読取り速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット121を読取位置R1で固定したまま原稿の読取りを行う原稿搬送読取モードである。前述した片面原稿を読取る二種類の方法は、読取った原稿を排紙トレイ112に排出する。両面原稿を読取る方法としては、スキャナユニット121で表面を読取り、原稿搬送装置110内に配置した光学ユニット113を使用して裏面を読取る方法がある。光学ユニット113内には図示しないイメージセンサおよび光源等が配置されている。
【0016】
レンズ122を介してイメージセンサ123により読取られた原稿の画像は、画像処理されて記憶装置430に格納されるとともに、コントローラ部400を介して露光制御部301に送られる。またはコントローラ部400は、ホストから外部I/F440を介して画像データを受信し露光制御部301に転送する。
【0017】
露光制御部301は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光が感光ドラム302に照射されると、感光ドラム302上には静電潜像が形成される。感光ドラム302上の静電潜像は現像器303により現像され、感光ドラム302上の現像剤はカセット311、312、手差し給紙部313のいずれかから給送されたシートに転写部306で転写される。現像剤が転写されたシートは定着部304に導かれると、現像剤の定着処理が行われる。定着部304を通過したシートを、図示しないフラッパにより、一旦、パス307からパス310に導き、シートの後端がパス307を抜けた後、シートをスイッチバックさせてパス308から排出ローラ305に導く。これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)にして排出ローラ305によりプリンタ部300から排出することが可能である。これを反転排紙という。このように、フェイスダウンで排出することにより、原稿搬送装置100を用いて複数枚の原稿を読取った画像をプリントする場合など、先頭ページから正しいページ順で画像形成を行うことが可能である。なお、手差し給紙部313からOHPシートなどの硬いシートに画像形成を行う場合、パス307に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)のままで排出ローラ305から排出する。また、シートの両面に画像形成を行う場合、シートを定着部304からパス307、パス310に導き、シートの後端がパス307を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、図示しないフラッパにより両面搬送パス309に導く。両面搬送パス309に導かれたシートに対し、再度、転写部306で静電潜像が転写され、定着部304で定着処理が施される。このように、転写部306から両面搬送パス309を経由して再び転写部306に戻る一巡のパスの中に、A4、B5等のハーフサイズ用紙が5枚入った状態でも搬送可能なように、パス長、ローラ配置、駆動系の分割がなされている。なお、これらの処理による排出ページ順は、奇数ページが下向きになるように排出されるので、両面コピー時のページ順を合わせることができる。
【0018】
排出ローラ305から排出された印刷出力物は検品部500に送り込まれる。まず、画像読取部540で印刷出力物の画像データを読取る。読取った画像データは、検品制御部に送られ検品処理を行う。検品処理では、読取画像データとリファレンス画像データを比較し、検品結果がOKかNGかを判定する。
【0019】
画像データを読取った後は、スタッカ部600に送り込まれ、検品制御部による検品結果に応じてそのまま排紙部700に送り込まれる。あるいは、検品結果がOKだった印刷用紙は、OKトレイ601へ、印刷結果がNGだった印刷用紙はNGトレイ602へ送り込まれる。OKトレイ601に送り込まれた原稿用紙は、ジョブが全て終わった後に排紙部700へ排紙されるか、部数毎に排紙されるかをユーザが操作部200で選択できる。
【0020】
フィニッシャ700に送り込まれた原稿用紙は、ユーザが操作部200で設定した裁断処理、綴じ処理、穴あけ処理、フォールディング処理等の処理を行ったあと排紙される。インサータ部800にセットされた原稿用紙は、検品部500へ送りこまれ、前述した紙パス通りに排紙トレイに排紙される。
【0021】
図2には、本実施形態に係る検品システム10の概略構成図が示されている。検品システム10は、画像読取部100、操作部200、プリンタ部300、コントローラ部400、検品部500を備える。
【0022】
画像読取部100は、原稿を読取り電子化し、コントローラ制御部410へデータを送信する。操作部200は、ユーザが検品レベルを決定する閾値の選択を行う。プリンタ部300は、画像読取部100で読取ったデータや記憶装置430に格納されるデータ、または外部I/F440で受信したデータを印刷する。
【0023】
コントローラ部400は、コントローラ制御部410、画像処理部420、記憶装置430、外部I/F440を備える。
【0024】
コントローラ制御部410は、画像処理部420、記憶装置430、外部I/F440、画像位置取得部450、及び画像取得部460と接続され、各種データの制御を行う。
【0025】
画像処理部420は、画像読取部100で読取ったデータや外部I/F440で受信したデータをプリンタ部300へ送信するために画像処理しコントローラ制御部410へ送信する。また、画像処理部420は、画像読取部100で読取ったデータ又は外部I/F440から受信した画像データに対して画像処理を行い、リファレンス画像データとして記憶装置430に格納する。このリファレンス画像データは、複数ページのジョブの場合、複数ページで構成されている。
【0026】
記憶装置430は、画像読取部100で読取ったデータ、外部I/F440で受信したデータ、及び検品システム10で使用した設定等を格納する。外部I/F440は、PCや画像送信装置と接続され、画像データを受信する。
【0027】
画像位置取得部450は、画像読取部100で読取った画像データの用紙のどの位置に画像データがあるかを示す位置情報を取得する。そしてこの位置情報にある画像データを画像取得部460で抜き取り、コントローラ制御部410を介して検品制御部510へ送信される。
【0028】
検品部500は、検品制御部510と画像処理部520と比較判定部530と画像読取部540と記憶装置550と位置合わせ処理部560と特徴点抽出部570と画像パターン生成部580とを備える。
【0029】
検品制御部510は、画像処理部520、比較判定部530、画像読取部540、記憶装置550、位置合わせ処理部560、特徴点抽出部570、画像パターン生成部580、及びコントローラ制御部410と接続される。
【0030】
検品制御部510は、コントローラ制御部410から、リファレンス画像データ、検品の閾値の設定等を受信する。
【0031】
画像処理部520は、プリンタ部300で印字された用紙から画像読取部540で読取った画像に対して、リファレンス画像データと比較できるように所定の画像処理を行う。画像処理部520により処理された画像が検品対象画像である。
【0032】
比較判定部530では、コントローラ制御部410から受信した検品の閾値をもとに、画像処理部520で処理された検品対象画像データとリファレンス画像データを比較する。このとき、検品制御部510では画像読取部540で読取った印字媒体のページ番号をカウントし、そのページ番号に応じて記憶装置430からリファレンス画像データを取得する。
【0033】
画像読取部540は、プリンタ部300で印刷された用紙を読取り、読取った画像を検品制御部510へ送信する。記憶装置550は、コントローラ制御部410から受信したリファレンス画像データ、検品制御部510から受信した画像読取部540で読取った画像データなどの各種データを格納する。
【0034】
位置合わせ処理部560は、画像読取部540で読取った画像データの画素位置とリファレンス画像データの画素位置の対応を検査精度や画像の解像度に応じて合わせる。すなわち、位置合わせ処理部560は画像読取部540で読取った画像データとリファレンス画像データの位置あわせ処理を行う。
【0035】
特徴点抽出部570は、検品部500の記憶装置550に格納されるリファレンス画像データから特徴点を抽出できるかどうかをページ単位で判断する。抽出できる場合は抽出された特徴点の画像や位置情報など、当該特徴点に関する情報を記憶装置550に記憶する。なお、特徴点が抽出できるかの判断は、ページにおける主走査方向に延びる所定の幅を持つライン毎に順に行う。特徴点を抽出できるかどうかの判断方法については更に後述する。
【0036】
画像パターン生成部580は、リファレンス画像データに付加される画像パターンを作成する。この画像パターンは、特徴点抽出部570により特徴点を抽出できないと判断された場合にリファレンス画像データに付加され、位置合わせ処理部560による位置合わせ処理に用いられる。画像パターンを付加されたページ(リファレンス画像データ)は、検品部500からコントローラ部400へ通知される。プリンタ部300は、コントローラ部400が画像パターンの付加されたページを受信したときは、当該受信したページのデータを印刷データ(印刷画像)として用いる。
【0037】
図3は、画像パターン生成部580で作成される画像パターンを示している。画像パターンは96画素×96画素のサイズを一つの画像パターンとする。3画素×3画素の矩形が一つの画像パターンに6か所あるものとする。図示されたような3画素×3画素の矩形はほとんど目視できない画像サイズである。図3に示された大枠は、A4サイズの印刷データ(リファレンス画像データ)を示しておりその図示された1ラインを300画素とする。さらにA4サイズを縦に分割しA領域、B領域、C領域と区分する。画像パターンを付加する位置は、1ラインのA領域に一つ、B領域に一つ、C領域に一つとする。1ライン上の全ての領域(A、B、C領域)に特徴点がない場合は、3つの領域全ての画像パターンを追加する。そのとき追加する画像パターンは、それぞれ違う画像パターンとする。その理由は、画像パターンが同じ場合はどの領域の画像パターンであるかを判断する手段が必要となり、構成が複雑になる恐れがあるからである。もし一ライン上のA領域に特徴点を抽出できる印字内容があり、B,C領域には特徴点を抽出できる印字内容がない場合は、B,C領域だけ画像パターンを付加する。ライン単位かつA,B,C領域単位で特徴点を抽出できるかを判断する目的は、部分的な画像の歪みでも検品結果がNGとなってしまうため、その位置ずれを修正するためである。従って、図3に示した例では領域を3つ設定しているが、これに限定されず、4つ以上の領域を区分して各領域に画像パターンを追加することによって部分的な画像の歪みを検知する精度をより向上させても良い。
【0038】
また、1ライン目に画像が存在しない場合、2ライン目以降で最初に画像が存在するラインに対して、画像パターンは付加される。すなわち、画像パターンは、画像の副走査方向先端のラインに付加される。あるラインで検出された印刷画像の歪みは以降のラインでも引き継がれるため、このように画像パターンが画像の副走査方向先端のラインに付加されることは印刷物の検品のために効果的である。また、画像の端のラインに対して画像パターンを付加することによって、画像パターンの視認性を低下させることができるという効果も期待できる。
【0039】
なお、図3に示した画像パターンは一例であって図3に示した画像パターンに限らず、目視できず、且つ特徴点を抽出できる画像パターンであれば、どんな画像パターンであっても良い。カラー印刷装置では、一般的に視覚感度の低いイエローを画像パターンとして印字することができるが、モノクロ印刷装置では視覚感度の低い色がないため黒で画像パターンをうつことになる。このように視覚感度が低い画像サイズの画像パターンを印字することで、モノクロ印刷であっても当該画像パターンによって位置あわせをすることができる。
【0040】
図4は、特徴点抽出部570で特徴点が抽出できない画像の一例を示す。図4(A)はグラデーション画像で、図4(B)は格子画像である。具体的に特徴点が抽出できない事例を図5、図6を参照して説明する。
【0041】
図5は、600dpiで読取ったA4画像を3画素×3画素で切り取ったイメージ図である。特徴点抽出部570は特徴点が抽出できるかどうかを判断するが、その判断方法は図5に示された中心画素とその周辺画素の色調の差分を計算し、ある一定の差分があれば特徴点を抽出でき、ある一定の差分がなければ特徴点が抽出できないものとする。例えば中心の色調が195で、周辺画素の一番大きな色調差が5だとする。色調差が10以上の差がなければ特徴点が抽出できない検品システムの場合は特徴点が抽出できず位置合わせができない。従って、所定の面積を持つように区切った領域(例えば、3画素×3画素)の中心画素と当該領域内の他の画素との色調差が所定の閾値以下である場合は、特徴点が抽出できないと判断される。なお、このように画素単位の色調差に応じて特徴点が抽出できるか否かを判断する方法に限定されない。印刷データのページにおいて、所定の面積を持つ隣接する領域の色値の差が閾値以上である領域が存在する場合、特徴点が抽出できると判断しても良い。
【0042】
図6は、図4(B)の格子画像におけるリファレンス画像と印刷画像の特徴点抽出のイメージ図を示している。図6(A)はリファレンス画像を示しており、格子画像が印字されている。図6(B)はリファレンス画像から特徴点を抽出した図を示している。図6(C)は画像読取部540でスキャンされた印刷画像の特徴点を抽出した図を示している。図6(B)の特徴点の抽出場所と図6(C)の特徴点抽出場所は違う。そのため特徴点が抽出されたとしても、それぞれの特徴点が似通っているため、リファレンス画像の特徴点と印刷画像の特徴点を位置合わせすることができない。この場合、リファレンス画像と印刷画像の位置合わせが正確にできていないため検査結果はNGとなる。従って、異なる場所から抽出された複数の特徴点のそれぞれの形状が同一又は同様である場合は、位置合わせのための特徴点が抽出できないと判断される。
【0043】
図7に、特徴点の代わりとなる画像パターンを印刷データ(又はリファレンス画像データ)に対して付加する処理のフローチャートを示す。この処理は、プリンタ部300による印刷処理の前に開始される。また、処理対象の印刷データは、複数ページからなる。なお、説明中に使用される用語「印刷データ」とは、ラスタイメージなどの印刷対象のデータであり、「リファレンス画像データ」とは、印刷物から読み取った画像データの検品のために用いられる正しい画像である。印刷データ及びリファレンス画像データの元となるデータは同じである。
【0044】
S100では、特徴点抽出部570が、リファレンス画像に含まれる各ページに対して、位置合わせのための特徴点を抽出できるかどうかを判断する。例えば、特徴点抽出部570は、リファレンス画像が図4(A)のグラデーション画像のような画像であり特徴点を抽出できない場合、位置合わせのための特徴点を抽出できないと判断する。すなわち、所定の面積を持つ隣接する領域の色値の差が閾値以上である領域が存在しない場合、特徴点が抽出できないと判断される。
【0045】
また、特徴点を抽出できた場合であっても、特徴点抽出部570が、リファレンス画像は図4(B)の格子画像のような画像であり位置合わせを行えないと判断した場合、特徴点抽出部570は、位置合わせのための特徴点を抽出できないと判断する。すなわち、異なる場所から抽出された複数の特徴点のそれぞれの形状が同一又は同様である場合は、位置合わせのための特徴点が抽出できないと判断される。
位置合わせのための特徴点を抽出できない場合、S101へ移行する。
【0046】
S101は、操作部200を介してユーザから特徴点の付加を許可する選択を受け付けた場合、S102へ移行する。操作部200では、位置合わせができない画像に対して、画像パターン付加の許可の選択をユーザに委ねる。選択手段をもつ意図は、特徴点の変わりとなる画像パターンを本来の画像に付加することは、本当の画像とは違うものとなってしまうため、その部分を気にするユーザのために選択手段を備えている。なお、検品部500が備える図示しない操作部を介して画像パターン付加の許可の選択を受信することとしても良い。
【0047】
S101で特徴点の付加を許可しない選択を受けた場合、S103へ移行する。この場合、特徴点を付加せずに位置あわせ(S103)及び検品(S104)の処理をする。このため、検品結果が適切なものとならない恐れがある。
【0048】
S102では、画像処理部420は、印刷データ(リファレンス画像データ)に含まれるページのうち、位置合わせのための特徴点を抽出できないと判断されたページに対して図3で示した画像パターンを付加する。なお、画像処理部520が画像パターンを付加する処理を行ってもよい。この場合、この画像パターンが付加されたデータが印刷データとして検品制御部510を介してコントローラ制御部410へ通知される。
【0049】
このようにS102の処理によれば、印刷データのうち、位置合わせのための特徴点を抽出できないと判断されたページに対してのみ、位置合わせのための画像パターンを付加する。その結果、印刷物の全てのページに対して画像パターンを付加する場合と比較して、トナーの消費量を抑え、かつ、画像パターンの付加による印刷物の品質低下を最小限に抑えることができる。
【0050】
S103では、印字された画像データをリファレンスデータに対して画素単位で位置合わせする。詳細には、まず、画像読取部540は、プリンタ部300で画像がプリントされ排出ローラ305から排出された印刷物の各ページから、画像を読み取る。この際、S102で画像パターンが付加されたページの印刷物には、画像パターンが印字されている。その後、特徴点抽出部570は、当該読み取った画像及びリファレンス画像(S102の処理を行った場合は画像パターンが付加されたリファレンス画像)に対して、特徴点の抽出処理を行い、位置合わせ処理部560は各ページに対して位置合わせ処理を行う。その後、S104へ移行する。
【0051】
この位置合わせ処理は、S100で位置合わせのための特徴点を抽出できると判断されたページに対しては、当該抽出可能な特徴点を用いて行われる。位置合わせのための特徴点を抽出できないと判断されたページに対しては、S102で付加された画像パターンを用いて位置合わせ処理が行われる。
【0052】
S104では、比較判定部530は、リファレンス画像データと画像読取部540で読み取られた画像データとを比較し、印刷物の各ページに対して検品を実行する。
【0053】
以上の処理によれば、印刷データのうち、位置合わせのための特徴点を抽出できないと判断されたページに対してのみ、位置合わせのための画像パターンを付加する。その結果、印刷物の全てのページに対して画像パターンを付加する場合と比較して、トナーの消費量を抑え、かつ、画像パターンの付加による印刷物の品質低下を最小限に抑えることができる。
【0054】
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0055】
10 検品システム
100 画像読取部
400 コントローラ部
410 コントローラ制御部
450 画像位置読取部
460 画像取得部
500 検品部
560 位置合わせ処理部
570 特徴点抽出部
580 画像パターン生成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数ページからなる印刷画像から位置合わせのための特徴点を抽出できるかを各ページに対して判断する判断手段と、
前記判断手段により抽出できないと判断されたページに対して画像パターンを付加する付加手段と、
前記付加手段による処理が実施された前記印刷画像を印刷した印刷物から、画像を読み取る手段と、
前記付加手段による処理が実施された前記印刷画像と、前記読み取った画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と
を備えたことを特徴とする検品システム。
【請求項2】
前記判断手段は、前記ページのライン毎に特徴点を抽出できるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の検品システム。
【請求項3】
前記画像パターンを付加するか否かを選択する選択手段を備え、
前記付加手段は、前記選択手段により付加すると選択された場合に、前記判断手段により抽出できないと判断されたページに対して画像パターンを付加することを特徴とする請求項1又は2に記載の検品システム。
【請求項4】
前記判断手段は、前記ページにおいて、所定の面積を持つ隣接する領域の色値の差が閾値以上である領域が存在する場合、位置合わせのための特徴点が抽出できると判断することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の検品システム。
【請求項5】
前記判断手段は、前記ページから抽出された複数の特徴点のそれぞれの形状が同様である場合は、位置合わせのための特徴点が抽出できないと判断することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の検品システム。
【請求項6】
前記付加手段は、前記ページに含まれる画像の端のラインに付加することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の検品システム。
【請求項7】
前記位置合わせ手段は、前記付加手段により画像パターンが付加されたページに対しては、当該画像パターンを用いて位置合わせを行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の検品システム。
【請求項8】
複数ページからなる印刷画像から位置合わせのための特徴点を抽出できるかを各ページに対して判断する判断手段と、
前記判断手段により抽出できないと判断されたページに対して画像パターンを付加する付加手段と、
前記付加手段による処理が実施された前記印刷画像を印刷した印刷物から、画像を読み取る手段と、
前記付加手段による処理が実施された前記印刷画像と、前記読み取った画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と
を備えたことを特徴とする検品装置。
【請求項9】
複数ページからなる印刷画像から位置合わせのための特徴点を抽出できるかを各ページに対して判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより抽出できないと判断されたページに対して画像パターンを付加する付加ステップと、
前記付加ステップによる処理が実施された前記印刷画像を印刷した印刷物から、画像を読み取るステップと、
前記付加ステップによる処理が実施された前記印刷画像と、前記読み取った画像との位置合わせを行う位置合わせステップと
を備えたことを特徴とする検品方法。
【請求項10】
コンピュータに、
複数ページからなる印刷画像から位置合わせのための特徴点を抽出できるかを各ページに対して判断する判断ステップと、
前記判断ステップにより抽出できないと判断されたページに対して画像パターンを付加する付加ステップと、
前記付加ステップによる処理が実施された前記印刷画像を印刷した印刷物から、画像を読み取るステップと、
前記付加ステップによる処理が実施された前記印刷画像と、前記読み取った画像との位置合わせを行う位置合わせステップと
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−232510(P2012−232510A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−103034(P2011−103034)
【出願日】平成23年5月2日(2011.5.2)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】