説明

深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

【課題】深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 質量%で、C:0.01〜0.3%、Si:2.5%以下、Mn:0.1〜2.0%、P:0.15%以下、S:0.015%以下、Mo:0.1〜1.5%、B:0.0006〜0.01%、Al:0.15%以下、Nb:0.01〜0.20%、N:0.01%以下、Ti:48/14×N(質量%)以上、0.2%以下を含有し、板厚1/2層における{332}<113>の極密度が4.5以上でかつ{100}<011>の極密度が3以下、更にr値の最小値が1.0以上でかつ平均r値が1.3以上である冷延鋼板。必要に応じ、Caや、Sn,Co,Zn,W、Zr、V、Mg、Remや、Ni、Cu、Crの1種又は2種以上を含有する。又、これらの鋼をAr3 変態点以上900℃以下で熱延を終了し、30%超〜70%の冷間圧延を施し3℃/s以上の加熱速度で焼鈍する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に自動車のパネル類、足廻り、メンバーフレームなどの部品に用いられる鋼板およびその製造方法に関するものである。本発明の鋼板は表面処理をしない冷延鋼板と、防錆の目的で溶融亜鉛めっき、電気めっきなどの表面処理を施しためっき鋼板の両方を含む。また、めっきの種類としては純亜鉛、主成分が亜鉛である合金、さらにはAlやAl−Mgを主体としたものも含む。
【背景技術】
【0002】
近年の自動車軽量化の動きに伴い、高強度鋼板の自動車部材への適用ニーズが高まっている。これは高強度化することで板厚減少による軽量化や衝突時の安全性向上が期待できるためである。しかしながら、自動車の車体用部品の多くはプレス加工により成形されるために使用される高強度鋼板には優れたプレス成形性が要求される。成形性、特に深絞り性が優れた鋼板を得るためにはC量を著しく低減する事が有効であることは良く知られている。
【0003】
そこで高強度鋼の深絞り性向上のために、特開昭56−139654号公報(特許文献1)に開示されているように、C量を著しく減じた極低炭素鋼にSi,Mn,Pなどを添加して強化する鋼板が多く開発された。しかしながら、C量を低減するためには製鋼工程で真空脱ガスを行わなければならず、製造工程でCO2 を多量に発生することになり、コストの観点からも地球環境保全の観点からも最良とはいえない。また、C量が低いと残留γ鋼のような強度延性バランスに優れた複合組織鋼を作ることが出来ない。
【0004】
これに対し、C量が比較的高く、かつ深絞り性の良好な鋼板についても、特公昭57−47746号公報(特許文献2)、特公平2−20695号公報(特許文献3)などに開示されている。しかしながら、これらは箱焼鈍が前提となっており、連続焼鈍に比較すると生産性に劣る。また、高温昇温、急速冷却が困難なことから残留オーステナイト相やマルテンサイト相を得ることが難しく、組織強化が活用しにくい。
【0005】
この問題を解決するために、例えば特公昭55−10650号公報(特許文献4)や特開昭55−100934号公報(特許文献5)では箱焼鈍の後に連続焼鈍を行うような技術が開示されているが、生産性の問題は回避することが出来ない。また、特開2003−64443号公報(特許文献6)、特開2003−193191号公報(特許文献7)、特開2003−321733号公報(特許文献8)、特開2003−42643号公報(特許文献9)には連続焼鈍工程で深絞り性に優れた高強度冷延鋼板を製造する技術が開示されているが、いずれも熱延板の金属組織や固溶C量を規定することで冷延中の{111}方位の発達を促すことを目的としており、本発明とはまったく異なるものである。
【0006】
【特許文献1】特開昭56−139654号公報
【特許文献2】特公昭57−47746号公報
【特許文献3】特公平2−20695号公報
【特許文献4】特公昭55−10650号公報
【特許文献5】特開昭55−100934号公報
【特許文献6】特開2003−64443号公報
【特許文献7】特開2003−193191号公報
【特許文献8】特開2003−321733号公報
【特許文献9】特開2003−42643号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はC量の比較的多い鋼において成形性、特に深絞り性の良好な高強度鋼板を、連続焼鈍工程を前提とした通常の製造ラインにおいて製造し、提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らが上記のような課題を解決すべく鋭意検討を進めたところ、熱延板の集合組織、冷延率、焼鈍時の加熱速度を制御することによってC量が比較的多くても深絞り性の良好な鋼板を連続焼鈍で製造することが可能であることを見出した。すなわち、Nb,Mo,Ti,Mn,B等の成分、及び熱延条件を最適化することで、熱延板中にr値を高める方位である{332}<113>が極めて高くなり、かつr値を下げる方位である{100}<011>方位の強度が低下することを見出したものである。そして、この熱延板集合組織を冷延・焼鈍後まで保存することで高い深絞り性を確保するという、今までにない考え方によって高深絞り性鋼板を製造するものである。
【0009】
本発明の要旨とするところは
(1)質量%で、C:0.01〜0.3%、Si:2.5%以下、Mn:0.1〜3.0%、P:0.15%以下、S:0.015%以下、Mo:0.1〜1.5%、B:0.0006〜0.01%、Al:0.15%以下、Nb:0.01〜0.20%、N:0.01%以下、Ti:48/14×N(質量%)以上、0.2%以下を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなり、板厚1/2層における{332}<113>の極密度が4.5以上でかつ{100}<011>の極密度が3以下、更にr値の最小値が1.0以上で、かつ平均r値が1.3以上であることを特徴とする深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【0010】
(2)板厚1/8層における{110}<223>及び/又は{110}<111>の極密度が4以下であることを特徴とする前記(1)に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
(3)Ca:0.0005〜0.01質量%を含むことを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【0011】
(4)Sn,Co,Zn,W,Zr,V,Mg,Remの1種又は2種以上を合計で0.001〜1.0質量%含むことを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
(5)Ni,Cu,Crの1種又は2種以上を合計で0.001〜4.0質量%含むことを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【0012】
(6)前記(1)および(3)〜(5)のいずれか1項に記載の化学成分を有するスラブを1100℃以上の温度に加熱し、熱間圧延をする際、(1)式で計算される有効ひずみ量ε* が0.4以上、かつ圧下率の合計が50%以上となるように圧延を行い、Ar3 変態点以上900℃以下の温度で熱間圧延を終了した後、700℃以下で巻取り、圧下率30%超、70%以下の冷間圧延を施した後、3〜50℃/sの加熱速度で最高到達温度500℃以上950℃以下の温度範囲となるように焼鈍することを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
【0013】
【数2】

ここで、nは仕上げ熱延の圧延スタンド数、εiはi番目のスタンドで加えられたひずみ、tiはi〜i+1番目のスタンド間の走行時間(秒)、τiは気体常数R(=1.987)とi番目のスタンドの圧延温度Ti(K)によって下式で計算できる。
τi=8.46×10-9・exp{43800/R/Ti}
【0014】
(7)熱間圧延において、少なくとも1パス以上を摩擦係数が0.2以下となるように仕上げ圧延することを特徴とする前記(6)に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
(8)焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする前記(6)又は(7)記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(9)溶融亜鉛めっきを施した後、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行うことを特徴とする前記(8)記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法にある。
【発明の効果】
【0015】
以上述べたように、本発明によれば成形性に優れた高強度冷延鋼板を製造することができるために、従来高強度鋼では成形が難しかった部材への適用が可能になり、例えば自動車の軽量化による燃費向上、それに伴うCO2 排出量削減等を通して地球環境保全に貢献するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
ここに、本発明において鋼組成および製造条件を上述のように限定する理由についてさらに説明する。
Cは、安価に引張強度を増加させる元素であるので、積極的に添加する。その添加量は狙いとする強度レベルに応じて変化するが、0.01%未満にすることはコストアップとなるだけでなく、組織制御の自由度が下がることからその下限を0.01%とする。この観点からは0.02%とすることが望ましい。一方、C量が0.3%を超えると成形性の劣化を招いたり、溶接性を損なったりするのでこれを上限とする。
【0017】
Siは、固溶体強化元素として強度を増加させる働きがあることの他、マルテンサイトやベイナイトさらには残留γ等を含む組織を得るためにも有効であり、その添加量は狙いとする強度レベルに応じて変化するが、添加量が2.5%超となるとプレス成形性が劣悪となったり、化成処理性の低下を招いたりするのでこれを上限とする。
溶融亜鉛めっきを施す場合には、めっき密着性の低下、合金化反応の遅延による生産性の低下などの問題が生ずるので1.2%以下とすることが好ましい。下限は特に設けないが、0.001%以下とするのは製造コストが高くなるのでこれが実質的な下限である。
【0018】
Mnは、γ相を安定化し、γ域を低温まで拡張するのでγ域低温圧延を容易にすることから積極的に添加する。ただし、3.0%を超えて添加すると強度が高くなりすぎて延性が低下したり、亜鉛めっきの密着性が阻害されたりするのでこれを上限とする。好ましくは2.0%以下とする。Mnが0.1%未満になると強度不足になると共に、固溶S起因の熱間圧延割れを誘発することから0.1%を下限とする。強度確保の観点からは0.3%以上添加することが望ましい。
【0019】
Pは、不純物であるが、Siと同様に安価に強度を高める元素として知られており強度を増加する必要がある場合にはさらに積極的に添加する。また、Pは熱延組織を微細にし、加工性を向上する効果も有する。ただし、添加量が0.15%を超えると、スポット溶接後の疲労強度が劣悪となったり、降伏強度が増加し過ぎたりしてプレス時に面形状不良を引き起こす。さらに、連続溶融亜鉛めっき時に合金化反応が極めて遅くなり、生産性が低下する。また、2次加工性も劣化する。したがって、その上限値を0.15%とする。
【0020】
Sは、不純物であり少ないほど好ましく、0.015%超では熱間割れの原因となったり、加工性を劣化させるので、これを上限とする。
Mo,NbおよびBは本発明において重要である。これらの元素の添加によって初めて圧延方向のヤング率を高めることが可能となる。この理由は必ずしも明らかではないが、Mo、Nb,Bの複合添加の効果によって、熱延中の再結晶が抑制され、γ相の加工集合組織が先鋭化することで、加工γからの変態集合組織であり、r値に有利な{332}<113>方位が先鋭化すると考えられる。
【0021】
また、その後の焼鈍中の再結晶も抑制されることから、熱延での集合組織を破壊することなく焼鈍後まで持ちきたすことにも効果を発揮する。加えてこれらの元素はγ→α変態時の焼入れ性を向上させることから、二相域又はγ域単相で焼鈍を行って、α→γ→α変態を経ても集合組織が崩れない集合組織遺伝が発現する要因にもなっている。Mo,NbおよびB量の下限は、それぞれ、0.1%、0.01%、0.0006%とする。これより少ない量の添加では、上述の3つの効果が十分得られず、最終的に得られる集合組織がランダムになってしまうからである。一方、Mo,Nb,Bをそれぞれ1.5%超、0.2%超、0.01%超添加してもr値向上効果は飽和し、コストアップとなるので、これを上限とする。
【0022】
Alは、脱酸調製剤として使用しても良い。ただし、Alは変態点を著しく高めるので低温γ域での圧延が困難となるので、上限を0.15%とする。下限は特に定めないが、脱酸の観点から、0.01%以上とすることが好ましい。
Nは、Bと窒化物を形成し、Bの再結晶抑制効果を低減させることから0.01%以下に抑える。この観点から望ましくは0.005%、更に望ましくは0.002%以下とする。Nの下限は特に設定しないが0.0005%未満とすることにはコストがかかるばかりでそれほどの効果が得られないことから0.0005%以上とすることが望ましい。
【0023】
Tiは、γ高温域でNと窒化物を形成し、BNの生成を抑制する。また、熱延中の再結晶抑制効果も期待できることから48/14×N(mass%)以上添加する。ただし、0.2%超添加しても特段の効果が得られないばかりか、加工性が劣化することからこの値を上限とする。好ましくは、0.09%以下である。
Caは、脱酸元素として有用であるほか、硫化物の形態制御にも効果を奏するので、0.0005〜0.01%の範囲で添加しても良い。0.0005%未満では効果が十分でなく、0.01%超添加すると加工性が劣化するのでこの範囲とする。
【0024】
これらを主成分とする鋼に、機械的強度を高めたり材質を改善する目的で、Sn,Co,Zn,W,Zr,Mg,Remの1種又は2種以上を合計で0.001〜1%以下含有しても構わない。しかしながら、ZrはZrNを形成するため固溶Nが減少するので0.01%以下とすることが好ましい。
Ni,Cu,Crは低温γ域圧延を行うためには有利な元素であるので、これらの1種又は2種以上を合計で0.001〜4.0%の範囲で添加しても良い。0.001%未満では顕著な効果が得られず、4.0%超添加すると加工性が劣化する。
【0025】
次に集合組織について説明する。
板厚1/2層における{332}<113>方位の極密度は4.5以上とする。これによってr値、特に圧延方向および幅方向のr値を高めることが可能となる。この観点から極密度は6以上とすることが望ましく、更に望ましくは8以上とする。一方、板厚1/2層における{100}<011>方位の極密度は3以下とする。この方位はr値を下げる方位のため、出来る限り低減することが望ましい。この観点から好ましくは1.5以下とする。
【0026】
板厚1/8層における{110}<223>及び/又は{110}<111>の極密度は4以下とすることが望ましい。この結晶方位は熱延板の表層にできる剪断集合組織の主方位で圧延方向および幅方向のr値を下げる。したがって、この観点から望ましくは上記の極密度の上限は3以下とする。これらの方位の極密度(X線ランダム強度比)は、X線回折によって測定される{110},{100},{211},{310}極点図のうち複数の極点図を基に級数展開法で計算した3次元集合組織(ODF)から求めればよい。すなわち、各結晶方位の極密度を求めるには、3次元集合組織のφ2=45°断面における(332)[−1−13]、(001)[1−10]の強度で代表させる。上記の1/2板厚での極密度に関する限定は少なくとも板厚1/2層については満足し、実際には1/2層のみならず、板厚表層までの広い範囲で成り立つことが好ましいことは言うまでもない。
【0027】
X線回折用試料の作製は次のようにして行う。
鋼板を機械研磨や化学研磨などによって板厚方向に所定の位置まで研磨し、バフ研磨によって鏡面に仕上げた後、電解研磨や化学研磨によって歪みを除去すると同時に板厚1/8層または1/2層が測定面となるように調整する。なお、正確に板厚1/8層や1/2層を測定面とすることは困難であるので、これら目標とする層を中心として板厚に対して±3%の範囲が測定面となるように試料を作製すればよい。また、鋼板の板厚中心層に偏析帯が認められる場合には、板厚の3/8〜5/8の範囲で偏析帯のない場所について測定すればよい。さらにX線測定が困難な場合には、EBSP法やECP法により統計的に十分な数の測定を行う。
【0028】
なお、{hkl}<uvw>とは上述の方法でX線用試料を採取したとき、板面に垂直な結晶方位が<hkl>で圧延方向に平行な方位が<uvw>であることを意味する。
最終的に得られた鋼板のr値の下限値は1.0とする。r値が1.0未満の方向があると平均r値が高くても良好な成形性が確保できない。この観点から望ましくは1.1以上とする。また、平均r値の下限値は1.3とする。平均r値が1.3未満では良好な成形性を発揮することが出来ない。この観点から平均r値は1.4以上とすることが望ましい。
【0029】
r値はJIS5号引張試験片を用いた引張試験により評価する。引張歪みは通常15%であるが、均一伸びが15%を下回る場合には、均一伸びの範囲でできるだけ15%に近い歪みで評価すればよい。
r値の下限値は圧延方向、圧延45°方向、幅方向から切り出した試験片で測定した値のうち最低の値で代表してもよいし、更に任意の方向から切り出した試験片での測定結果を加えて評価してもよい。また、集合組織の測定結果からの計算値で求めてもよい。
r値の平均値は圧延方向のr値(rL)、45°方向のr値(rX)、幅方向のr値(rC)より次のように求める。
平均r値=(rL+2×rX+rC)/4
【0030】
次に、製造条件の限定理由について述べる。
熱間圧延に供するスラブは本発明に規定する成分からなるものであれば、特に限定するものではない。すなわち、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものであればよい。また、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスにも適合する。
熱延加熱温度は1100℃以上とする。これは、炭化物を際溶解するのに必要な温度である。この観点から望ましくは1150℃、更に望ましくは1200℃以上で加熱をする。熱間圧延を行う際には(1)式で計算される有効ひずみ量ε* が0.4以上かつ圧下率の合計が50%以上となるようにする。
【0031】
【数3】

【0032】
ここで、nは仕上げ熱延の圧延スタンド数、εiはi番目のスタンドで加えられたひずみ、tiはi〜i+1番目のスタンド間の走行時間(秒)、τiは気体常数R(=1.987)とi番目のスタンドの圧延温度Ti(K)によって下式で計算できる。
τi=8.46×10-9・exp{43800/R/Ti}
有効ひずみε* は0.5以上が好ましく、0.6以上であればより好ましい。圧下率の合計は70%以上がより好ましい。圧下率の合計とは、nパスの圧延の場合、1パス目〜nパス目までの各圧下率をR1 (%)〜Rn(%)とすると、R1 +R2 +‥‥+Rnと定義する。Rn={(n−1)パス後の板厚−nパス後の板厚}/(n−1)パス後の板厚×100(%)である。
【0033】
熱延の仕上温度は、Ar3 変態点以上とする。Ar3 変態点未満では、表層、板厚中心共にr値にとって好ましくない集合組織が発達してしまう。また仕上温度は900℃以下とする。900℃超では、熱延中に加工ひずみが蓄積出来ず、r値に好ましい集合組織を発達させることが困難である。この観点から好ましくは850℃以下、更に好ましくは800℃以下とする。
【0034】
熱延後の巻き取り温度が700℃超になると熱延中に形成された集合組織が弱くなりr値が低下することからこの温度を上限とする。下限は特に限定しないが400℃未満で巻き取ると熱延板の強度が高くなりすぎ、冷延の負荷が高くなることから400℃以上で巻き取ることが好ましい。
本発明の温度範囲での熱間圧延は通常の条件で行われても最終的な鋼板のr値は向上するが、この温度範囲で行われる熱間圧延の少なくとも1パス以上においてその摩擦係数が0.2以下となるように制御した場合には更にr値が向上する。この観点からは2パス以上の圧延で摩擦係数が0.2以下になることが望ましい。
【0035】
熱延鋼板は酸洗後、冷間圧延を行う。冷間圧延率の下限は30%超とする。圧延率を30%以下にすると、熱延板の表層に形成されている剪断集合組織が冷延・焼鈍後まで残存し、r値を低下させることからこの値を下限とする。一方、圧延率が70%超となると、r値を低下させる{100}<011>方位が発達し、最終的に得られるr値が低下する。この観点から圧延率の上限は好ましくは60%以下、更に、望ましくは50%以下とする。
【0036】
冷延後の連続焼鈍の加熱速度の下限は3℃/sとする。加熱速度が3℃/s未満となると加熱中に再結晶が進行し、集合組織が劣化する。この観点から望ましくは5℃/s以上する。10℃/s以上とすることが更に望ましい。一方、加熱速度の上限は50℃/sとする。加熱速度を50℃/s超としても特段の効果が得られないばかりでなく、設備への負荷が高くなりすぎるためこの値を上限とする。
【0037】
最高到達温度は500〜950℃の範囲とする。最高到達温度が500℃未満では加工フェライトが残存し、成形性が劣化するため、これを下限とする。この観点から望ましくは600℃以上とする。また、変態組織強化を利用する場合にはAc1 点を最高到達温度の下限とする。一方で、熱処理温度を950℃超とするとγ相中での粒成長が進行し、集合組織がランダムかするため、この温度を上限とする。この観点から望ましくはAc3 +50℃以下とすることが望ましい。
【0038】
同熱処理後に一旦550℃以下まで冷却し、さらに150〜550℃の温度で熱処理を施すことも可能である。これは、固溶C量の制御やマルテンサイトの焼き戻し、ベイナイト変態の促進等の組織制御など、種々の目的に応じて適当な条件を選択して行えば良い。熱処理後には溶融亜鉛めっき、または合金化溶融亜鉛めっきを施してもよい。亜鉛めっきの組成は特に限定するものではなく、亜鉛のほか、Fe、Al、Mn、Cr、Mg、Pb、Sn、Niなどを必要に応じて添加しても構わない。合金化処理は450〜600℃の範囲内で行う。450℃未満では合金化が十分に進行せず、また、600℃超では過度に合金化が進行し、めっき層が脆化するため、プレス等の加工によってめっきが剥離するなどの問題を誘発する。合金化処理の時間は、10s以上とする。10s未満では合金化が十分に進行しない。
【0039】
本発明によって得られる鋼板の組織は、フェライトまたはベイナイトを主相とするが、両相が混在していても構わないし、これらにマルテンサイト、オーステナイト、炭化物、窒化物を初めとする化合物が存在していても良い。すなわち、要求特性に応じて組織を作り分ければ良い。また、上記の冷延鋼板にはAl系めっきや各種電気めっきを施しても構わない。
次に本発明を実施例にて説明する。
【実施例】
【0040】
表1に示す組成を有する鋼を溶製し、表2に示す条件で熱間圧延、冷間圧延、焼鈍を施した。このとき熱延の加熱温度は全て1230℃とした。また、焼鈍熱延調質圧延圧下率はすべて0.5%とした。r値はJIS5号引張試験片を採取して評価した。また、板厚1/8層および板厚7/16層における集合組織をX線で測定した。表3より明らかなとおり、本発明の化学成分を有する鋼を適正な条件で製造した場合には、r値の下限値が1.0以上、平均r値が1.3以上の深絞り性に優れた鋼板が得られることがわかる。
【0041】
【表1】

【0042】
【表2】

【0043】
【表3】

特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.01〜0.3%、
Si:2.5%以下、
Mn:0.1〜3.0%、
P:0.15%以下、
S:0.015%以下、
Mo:0.1〜1.5%、
B:0.0006〜0.01%、
Al:0.15%以下、
Nb:0.01〜0.20%、
N:0.01%以下、
Ti:48/14×N(質量%)以上、0.2%以下
を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなり、板厚1/2層における{332}<113>の極密度が4.5以上でかつ{100}<011>の極密度が3以下、更にr値の最小値が1.0以上で、かつ平均r値が1.3以上であることを特徴とする深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【請求項2】
板厚1/8層における{110}<223>及び/又は{110}<111>の極密度が4以下であることを特徴とする請求項1に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【請求項3】
Ca:0.0005〜0.01質量%を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【請求項4】
Sn,Co,Zn,W,Zr,V,Mg,Remの1種又は2種以上を合計で0.001〜1.0質量%含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【請求項5】
Ni,Cu,Crの1種又は2種以上を合計で0.001〜4.0質量%含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板。
【請求項6】
請求項1および請求項3〜5のいずれか1項に記載の化学成分を有するスラブを1100℃以上の温度に加熱し、熱間圧延をする際、(1)式で計算される有効ひずみ量ε* が0.4以上、かつ圧下率の合計が50%以上となるように圧延を行い、Ar3 変態点以上900℃以下の温度で熱間圧延を終了した後、700℃以下で巻取り、圧下率30%超、70%以下の冷間圧延を施した後、3〜50℃/sの加熱速度で最高到達温度500℃以上950℃以下の温度範囲となるように焼鈍することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
【数1】

ここで、nは仕上げ熱延の圧延スタンド数、εiはi番目のスタンドで加えられたひずみ、tiはi〜i+1番目のスタンド間の走行時間(秒)、τiは気体常数R(=1.987)とi番目のスタンドの圧延温度Ti(K)によって下式で計算できる。
τi=8.46×10−9・exp{43800/R/Ti}
【請求項7】
熱間圧延において、少なくとも1パス以上を摩擦係数が0.2以下となるように仕上げ圧延することを特徴とする請求項6に記載の深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
【請求項8】
焼鈍した後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする請求項6又は7記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【請求項9】
溶融亜鉛めっきを施した後、450〜600℃までの温度範囲で10s以上の熱処理を行うことを特徴とする請求項8記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。


【公開番号】特開2006−193819(P2006−193819A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−9374(P2005−9374)
【出願日】平成17年1月17日(2005.1.17)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】