説明

現在位置表示装置

【課題】道路の車線数をより精度の高い値に補正することができるナビゲーション装置20を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置20は、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータであって、対応する道路の車線数および道路種別を含む地図格納部200を参照して、各道路について、当該道路の道路種別が予め定められたグループに属し、かつ、対応する車線数が第1の値である場合に、対応する車線数を第2の値に補正し、補正された車線数を用いて車両の現在位置を補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の移動体に搭載され、当該移動体の現在位置を算出して表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、右左折前の道路の幅員に基づいて車両の計算位置を補正することにより、精度良く車両の現在位置を表示する現在位置算出システムが開示されている。
【0003】
【特許文献1】特開平8−334353号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
また、道路の車線数と一般的な1車線の幅とに基づいて、道路の幅員の概算値を算出することができるので、道路の車線数が実際の道路の車線数と一致していれば、実際の道路の幅員を高い精度で算出することができ、算出した幅員を用いて、上記特許文献1に記載のシステムによって車両の現在位置を高い精度で算出することができる。
【0005】
ところで、従来のナビゲーション装置では、経路探索や探索した経路の誘導に重点が置かれており、ナビゲーション装置によって参照される地図データに含まれる道路データには、道路種別や旅行時間等が対応付けられているものの、車線数が対応付けられていない場合があった。そのため、ナビゲーション装置は、実際の道路の車線数を正確に取得することができず、車両の現在位置を精度よく補正することができない場合があった。
【0006】
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、道路の車線数をより精度の高い値に補正することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータであって、対応する道路の車線数および道路種別を含むリンクデータ格納手段を参照して、各道路について、当該道路の道路種別が予め定められたグループに属し、かつ、対応する車線数が第1の値である場合に、対応する車線数を第2の値に補正する。
【0008】
また、本発明は、例えば、車両に搭載されるナビゲーション装置であって、地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータであって、対応する道路の車線数および道路種別を含むリンクデータを格納するリンクデータ格納手段と、車両の相対変位に基づいて車両の現在位置を算出し、算出した車両の現在位置をリンクデータ格納手段に格納された各リンク上に合わせ込むマップマッチ処理を行うマップマッチ処理手段と、車両の進行方位の測定値に基づいて、車両が左折したことを検出する旋回検出手段と、旋回検出手段によって車両が左折したと検出された場合に、リンクデータ格納手段を参照して、車両が左折した交差点を構成する道路の車線数を、対応するリンクデータに含まれる道路種別および車線数に基づいて補正する車線数補正手段と、旋回検出手段によって車両が左折したと検出された場合に、車線数補正手段によって補正された車線数を用いて、左折後の車両の現在位置を修正して表示装置に表示し、旋回検出手段によって車両が左折したと検出されていない場合には、マップマッチ処理手段によって算出された車両の現在位置を表示装置に表示する現在位置表示手段とを備え、車線数補正手段は、リンクデータ格納手段を参照して、車両が左折した交差点を構成する各道路について、当該道路の道路種別が予め定められたグループに属しており、かつ、当該道路の車線数が第1の値である場合に、当該道路の車線数を第2の値に補正することを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、道路の車線数を、より精度の高い値に補正することができ、補正された車線数を用いて、車両の現在位置をより精度よく表示することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム10は、例えば車両に搭載され、センサ11、表示装置12、およびナビゲーション装置20を備える。
【0012】
センサ11は、GPS受信機や、加速度センサ、方位センサ、車速センサ等であり、測地衛星に対する車両の現在位置や、車両の進行方位、車両の移動距離等を測定する。
【0013】
ナビゲーション装置20は、道路データを含む地図データを格納しており、センサ11からの測定信号に基づいて車両の相対変位を算出し、地図データおよび算出した相対変位に基づいて車両の現在位置を算出する。そして、ナビゲーション装置20は、算出した車両の現在位置に基づいて、車両の表示位置を算出して表示装置12に表示する。
【0014】
なお、表示装置12は、車両の表示位置を画像として表示する機能の他に、音声を再生する機能を有し、ナビゲーション装置20が生成した音声ガイダンス等を、当該車両の位置と共に再生してもよい。
【0015】
次に、ナビゲーション装置20についてさらに詳しく説明する。ナビゲーション装置20は、地図格納部200、現在位置算出部201、旋回検出部202、車線数補正部203、および表示位置補正部204を有する。
【0016】
地図格納部200は、地図データ、道路を複数のリンクと呼ばれる線分で近似したリンクのデータを格納する。それぞれのリンクには、当該リンクの地図上の長さや、幅員、車両が走行した場合の旅行時間、道路種別、当該リンクの始点座標および終点座標等が対応付けられている。
【0017】
現在位置算出部201は、センサ11からの測定信号に基づいて、車両の走行距離を算出し、算出した走行距離が所定距離(本例では20m)に達する都度、前回算出した候補点毎に、当該候補点に、センサ11からの測定信号に基づいて算出した相対変位を加算することによって仮想現在位置を算出する。
【0018】
そして、現在位置算出部201は、地図格納部200を参照して、算出した仮想現在位置毎に、当該仮想現在位置から所定範囲内のリンクであって、かつ、当該仮想現在位置における車両の進行方位との方位差が所定角度以内のリンクを抽出し、抽出したリンク上に、今回の候補点を算出する。仮想現在位置から所定範囲内にリンクが存在しない場合、現在位置算出部201は、当該仮想現在位置をフリー状態の今回の候補点として算出する。
【0019】
そして、現在位置算出部201は、算出した仮想現在位置における車両の進行方位と、算出した今回の候補点が位置するリンクの方位との方位差θ、および当該仮想現在位置から当該今回の候補点が位置するリンクまでの距離Lに基づいて、今回の候補点のそれぞれの信頼度を算出する。そして、現在位置算出部201は、今回の候補点のそれぞれの信頼度に基づいて、今回の候補点の中から表示候補点を決定する。現在位置算出部201は、例えば最も信頼度の高い候補点を表示候補点として決定する。
【0020】
旋回検出部202は、前回の表示候補点が位置しているリンクの方位と今回の表示候補点が位置しているリンクの方位との角度差が所定範囲(本例では反時計回り方向へ70度から110度の範囲)内の場合に、車両が左折したことを検出する。
【0021】
車線数補正部203は、旋回検出部202が車両の左折を検出した場合に、地図格納部200を参照して、車両が左折した交差点に接続されている道路に対応するリンクであって、車両が当該交差点へ進入する際に走行する道路である進入道路に対応するリンクおよび車両が当該交差点を左折した後に当該交差点から離れる際に走行する道路である脱出道路に対応するリンクの道路種別および車線数を読み出す。そして、車線数補正部203は、読み出した道路種別および車線数に基づいて、後述する規則に従って、進入道路および脱出道路の車線数を補正する。
【0022】
表示位置補正部204は、旋回検出部202が車両の左折を検出した場合に、車線数補正部203によって補正された車線数を用いて、後述する方法によって、現在位置算出部201が算出した車両の表示候補点の位置を補正し、補正した位置を車両の表示位置として表示装置12に表示する。
【0023】
図2は、本発明において、車両が交差点を左折する場合の車両の表示位置の一例を説明するための概念図である。
【0024】
車両が交差点を左折する場合、車両は、通常、進入道路の左端の車線を通って交差点に進入した後に、交差点の縁に沿って左折し、脱出道路の左側を走行して当該交差点から離れるように走行する。この場合、左折直前の車両位置30に対応するカーマーク31は、マップマッチ処理により車両位置30の位置ではなく進入道路の中心線38近傍に配置される。そして、表示位置の補正を行わなければ、左折直後の車両位置32に対応するカーマーク33は、車両位置30から車両位置32への軌跡35と同様の軌跡36を描いて移動する。
【0025】
この場合、カーマーク33は、実際の車両位置32よりも、誤差LLだけ後方に位置することになる。これにより、経路誘導中に交差点が拡大表示されると、実際の車両位置32が交差点を通過したにもかかわらず、カーマーク33は交差点内に表示されるような不自然な表示になる場合がある。誤差LLは、進入道路の幅員Wが広ければ広いほど大きくなる。
【0026】
また、地図格納部200に格納されている道路を示すリンクデータは、道路を線分で近似しており、それぞれの線分は、道路の中心線上に配置される場合が多い。また、車両の現在位置を示すカーマークが道路上に位置することを示す場合、カーマークは、当該道路に対応するリンク上に表示される。
【0027】
しかし、図2に示す場合において、車両が交差点を左折する場合、交差点を左折後の車両位置32は、脱出道路の左端、すなわち、脱出道路の中心線39から離れた位置を通過する場合が多く、カーマーク33は、脱出道路を示すリンクから誤差LLだけ離れた位置を通過することになる。そのため、実際の車両位置32が交差点を左折した後に道路上に位置しているにもかかわらず、カーマーク33は交差点の手前を左折して道路上ではない位置を走行しているような不自然な表示になる場合がある。誤差LLは、脱出道路の幅員W2が広ければ広いほど大きくなる。
【0028】
これを回避するために、表示位置補正部204は、旋回検出部202が車両の左折を検出した場合に、地図格納部200および車線数補正部203が修正した車線数を参照して、進入道路および脱出道路の幅員WおよびWを算出する。
【0029】
進入道路および脱出道路が一方通行道路である場合、表示位置補正部204は、車線数nに1車線あたりの幅員を乗ずることにより、進入道路および脱出道路の幅員WおよびWを算出する。そして、表示位置補正部204は、例えば以下の数1および数2を用いて、誤差LLおよびLLをそれぞれ算出する。
【0030】
【数1】

【0031】
【数2】

【0032】
ここで、nおよびnは、それぞれ進入道路および脱出道路の車線数を示す。aは、1車線あたりの幅員を示す。
【0033】
進入道路および脱出道路が相互通行道路である場合、表示位置補正部204は、例えば、車線数nに1車線あたりの幅員を乗じた値を2倍することにより、進入道路および脱出道路の幅員WおよびWを算出する。そして、表示位置補正部204は、例えば以下の数3および数4を用いて、誤差LLおよびLLをそれぞれ算出する。
【0034】
【数3】

【0035】
【数4】

【0036】
そして、表示位置補正部204は、算出した誤差LLおよびLLをカーマーク33の座標に加算することにより、カーマーク33をカーマーク34の位置に補正し、補正したカーマーク34を表示装置12に表示する。これにより、カーマーク31およびカーマーク34の挙動を、実際の車両の挙動に沿って表示することができる。
【0037】
なお、1車線あたりの幅員aは、例えば、複数の道路から統計的に算出された値でもよく、2.75m等の特定の値であってもよい。
【0038】
図3は、地図格納部200に格納されるデータの構造の一例を示す。
【0039】
地図格納部200は、地図を複数に分割することで得られるメッシュ領域毎にリンクテーブル210を格納している。それぞれのリンクテーブル210は、メッシュID211、ならびに、リンクID212に対応付けて、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクの開始ノード213、終了ノード214、道路種別215、車線数216、およびリンク長217等を格納する。道路種別215とは、高速道路や、国道、都道府県道等を識別するための情報、相互通行や一方通行等を識別する情報等である。
【0040】
なお、地図格納部200は、ナビゲーション装置20内に設けられたHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の不揮発性メモリであってもよく、CD−ROMやDVD−ROM、メモリカード等の可搬性の不揮発性メモリ媒体であってもよい。
【0041】
ここで、地図格納部200に格納される地図データは、地図データ作成業者等の専門の業者によって作成される。従来のナビゲーション装置20では、経路探索や経路誘導等に重点が置かれており、地図データ内にできるだけ多くの道路に関する情報を格納することや、地図データ内のリンク長、始点や終点のノード、道路種別等に関する精度の高い情報を格納することに重点が置かれていた。一方、地図データ作成業者にとって使用用途が明確でないために、各リンクの車線数の情報は、デフォルトの値のままとなっている場合があり、正確な値が提供されない場合があった。このような状況は、欧州等の海外の地図データにおいてより多く見られる。
【0042】
提供された地図データに含まれる車線数の情報が実際の道路の車線数と異なっている場合には、当該車線数の情報を用いて車両の現在位置を補正しても、車両の現在位置と表示装置12に表示される車両の表示位置とが異なることになる。そこで、車線数補正部203は、後述する手法を用いて、地図格納部200に格納されている車線数を補正し、補正した車線数を用いて、表示位置補正部204に車両の表示位置を補正させる。
【0043】
図4は、道路種別の一例を説明するための図表50である。日本の道路は、例えば図表50に示すように分類される。道路種別51の値が小さいものほど、より広い地域に敷設された道路を管理する管理者によって管理される道路を示す。
【0044】
道路種別51が1から4に対応する道路は、一般的に、一方通行の道路において第2の値(本例では2車線)以上、相互通行道路において片側が第2の値(本例では2車線)以上である場合が多い。そのため、地図格納部200に格納されている地図データにおいて、道路種別51が4以下のリンクの車線数として第1の値(本例では1車線)が格納されている場合、この情報は、実際の道路の車線数に対応しているものではなく、デフォルトの値である可能性が高い。
【0045】
そこで、車線数補正部203は、地図格納部200を参照して、対応するリンクの道路種別が4以下であって、かつ車線数が1の場合に、当該リンクの車線数を2と補正し、補正した車線数を表示位置補正部204に通知する。これにより、表示位置補正部204は、車線数が2であるにもかかわらず車線数として1が対応付けられているリンクに対して車両の位置を補正する場合に比べて、車両の位置を高い精度で補正することができる。また、実際の車線数が3以上の場合であっても、車線数を実際の道路の車線数に近づけることができ、表示位置補正部204は、車線数が1のデータを用いる場合に比べて、車両の位置をより高い精度で補正することができる。
【0046】
図5は、道路種別の他の例を説明するための図表60である。海外(本例ではイギリス)の道路は、例えば図表60に示すように分類される。
【0047】
海外の道路においても、道路種別61が1から5に対応する道路は、一般的に、一方通行の道路において2車線以上、相互通行道路において片側2車線以上である場合が多い。そのため、海外では、地図格納部200に格納されている地図データにおいて、道路種別61が5以下のリンクの車線数として1が対応付けられている場合、この情報は、実際の道路の車線数に対応しているものではなく、デフォルトの値である可能性が高いということができる。
【0048】
従って、海外を対象とした地図データに対しても、車線数補正部203は、地図格納部200を参照して、対応するリンクの道路種別が5以下であって、かつ車線数が第1の値の場合に、当該リンクの車線数を第2の値に補正し、補正した車線数を表示位置補正部204に通知することにより、車両の位置を高い精度で補正することができる。
【0049】
このように、地図データの対象となる地域や国等に応じて、車線数を補正するか否かを判定する道路種別の閾値は異なってもよい。また、第1値は、デフォルトの車線数としてとして設定されている値であれば1車線以外の値であってもよい。また、第2の値は、2車線以外の車線数であってもよい。
【0050】
図6は、車両の現在位置表示処理の一例を示すフローチャートである。例えば、車両のエンジンが始動することにより、ナビゲーション装置20は、本フローチャートに示す現在位置表示処理を開始する。
【0051】
まず、現在位置算出部201は、タイマの値を参照して所定時間(本例では100ms)が経過したか否かを判定する(S100)。所定時間が経過していない場合(S100:No)、現在位置算出部201は、所定時間が経過するまでステップ100を繰り返す。
【0052】
所定時間が経過した場合(S100:Yes)、現在位置算出部201は、タイマをリセットスタートすると共に、センサ11から測定信号を取得する(S101)。そして、現在位置算出部201は、センサ11から取得した測定信号に基づいて、車両の相対変位を算出し、前回からの車両の走行距離が所定距離(本例では20m)以上となったか否かを判定する(S102)。前回からの走行距離が所定距離未満の場合(S102:No)、現在位置算出部201は、再びステップ100に示した処理を行う。
【0053】
前回からの走行距離が所定距離以上の場合(S102:Yes)、現在位置算出部201は、後述する表示候補点算出処理を行う(S200)。そして、表示位置補正部204は、後述する表示位置補正処理を行い、現在位置算出部201は、再びステップ100に示した処理を行う。
【0054】
図7は、表示候補点算出処理の一例を示すフローチャートである。まず、現在位置算出部201は、前回算出した候補点を1つ選択する(S201)。そして、現在位置算出部201は、図6のステップ102において算出した相対変位分、選択した候補点を移動させることにより、仮想現在位置を算出する(S202)。
【0055】
次に、現在位置算出部201は、地図格納部200に格納された地図データを参照して、ステップ202において算出した仮想現在位置から所定範囲内のリンク上に今回の候補点を配置する(S203)。そして、現在位置算出部201は、リンク上に配置した今回の候補点の信頼度を算出する(S204)。
【0056】
そして、現在位置算出部201は、前回算出した全ての候補点を選択したか否かを判定する(S205)。前回算出した全ての候補点を選択していない場合(S205:No)、前回算出した候補点の中で、他の候補点を1つ選択し(S207)、現在位置算出部201は、再びステップ202に示した処理を行う。
【0057】
前回算出した全ての候補点を選択した場合(S205:Yes)、今回算出した候補点の中で、最も信頼度の候補点を表示候補点に決定し(S206)、本フローチャートに示す表示候補点算出処理は終了する。
【0058】
図8は、表示位置補正処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートでは、日本の道路データを用いた場合のナビゲーション装置20の処理について示している。
【0059】
まず、旋回検出部202は、前回の表示候補点が位置しているリンクの方位と今回の表示候補点が位置しているリンクの方位との角度差が所定範囲内であるか否かを判定することにより、車両が左折したか否かを判定する(S301)。
【0060】
車両が左折していない場合(S301:No)、表示位置補正部204は、現在位置算出部201によって今回算出された表示候補点の位置に車両の現在位置を表示し(S308)、本フローチャートに示す表示位置補正処理は終了する。
【0061】
車両が左折している場合(S301:Yes)、車線数補正部203は、地図格納部200を参照して、車両が左折した交差点の進入道路および脱出道路の道路種別および車線数を読み出す(S302)。そして、車線数補正部203は、読み出した道路種別が4以下か否かを判定する(S303)。
【0062】
読み出した道路種別が5以上である場合(S303:No)、車線数補正部203は、読み出した車線数を表示位置補正部204に通知する。そして、表示位置補正部204は、車線数補正部203から取得した車線数を用いて、図2に示した手法を用いて車両の表示位置を補正し(S307)、ステップ309に示す処理を行う。
【0063】
読み出した道路種別が4以下である場合(S303:Yes)、車線数補正部203は、読み出した車線数が1か否かを判定する(S304)。読み出した車線数が第2の値(本例では2)以上である場合(S304:No)、表示位置補正部204は、ステップ307に示した処理を行う。
【0064】
読み出した車線数が第1の値(本例では1)である場合(S304:Yes)、車線数補正部203は、読み出した車線数を2に補正し、補正した車線数を表示位置補正部204に通知する(S305)。そして、表示位置補正部204は、補正された車線数を車線数補正部203から取得し、補正された車線数を用いて、図2に示した手法に基づいて車両の表示位置を補正する(S306)。
【0065】
そして、表示位置補正部204は、補正された位置を車両の現在位置として表示装置12に表示し(S309)、本フローチャートに示す表示位置補正処理は終了する。
【0066】
以上、本発明の実施の形態について説明した。
【0067】
上記説明から明らかなように、本実施形態によれば、交差点を左折する場合の車両の現在位置の表示を、実際の車両の挙動に合わせて適切に表示することができるナビゲーション装置20を提供することができる。
【0068】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
【0069】
例えば、ナビゲーション装置20内の現在位置算出部201、旋回検出部202、車線数補正部203、および表示位置補正部204の各機能ブロックは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよく、DSP(Digital Signal Processor)や汎用計算機等によりソフトウェア的に実現されてもよく、あるいは、部分的にハードウェアまたはソフトウェアで実現させた機能ブロックを組み合わせてもよい。
【0070】
また、上記した実施形態では、日本のように車両が道路の左側を通行する交通法規を有する国の場合を例に説明したが、車両が道路の右側を通行する交通法規を有する国においても、本発明の構成を一部変更することにより、本発明を適用することができる。
【0071】
例えば、旋回検出部202は、前回の表示候補点が位置しているリンクの方位と今回の表示候補点が位置しているリンクの方位との角度差が所定範囲(本例では時計回り方向へ70度から110度の範囲)内の場合に、車両が右折したことを検出する。車線数補正部203は、旋回検出部202が車両の右折を検出した場合に、地図格納部200を参照して、車両が右折した交差点に接続されている道路に対応するリンクであって、車両が当該交差点へ進入する際に走行する道路である進入道路に対応するリンクおよび車両が当該交差点を右折した後に当該交差点から離れる際に走行する道路である脱出道路に対応するリンクの道路種別および車線数を読み出して、進入道路および脱出道路の車線数を補正する。表示位置補正部204は、旋回検出部202が車両の右折を検出した場合に、車線数補正部203によって補正された車線数を用いて、現在位置算出部201が算出した車両の表示候補点の位置を補正し、補正した位置を車両の表示位置として表示装置12に表示する。
【0072】
また、車両が道路の右側を通行する交通法規を有する国においては、図2は、左右逆の図となる。また、図8のステップ301において、旋回検出部202は、前回の表示候補点が位置しているリンクの方位と今回の表示候補点が位置しているリンクの方位との角度差が所定範囲内であるか否かを判定することにより、車両が右折したか否かを判定する(S301)。車両が右折していない場合(S301:No)、表示位置補正部204は、現在位置算出部201によって今回算出された表示候補点の位置に車両の現在位置を表示し(S308)、本フローチャートに示す表示位置補正処理は終了する。車両が右折している場合(S301:Yes)、車線数補正部203は、地図格納部200を参照して、車両が右折した交差点の進入道路および脱出道路の道路種別および車線数を読み出す(S302)。
【図面の簡単な説明】
【0073】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーションシステム10の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明において、車両が交差点を左折する場合の車両の表示位置の一例を説明するための概念図である。
【図3】地図格納部200に格納されるデータの構造の一例を示す図である。
【図4】道路種別の一例を説明するための図表50である。
【図5】道路種別の他の例を説明するための図表60である。
【図6】車両の現在位置表示処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】表示候補点算出処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】表示位置補正処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0074】
10・・・ナビゲーションシステム、11・・・センサ、12・・・表示装置、20・・・ナビゲーション装置、200・・・地図格納部、201・・・現在位置算出部、202・・・旋回検出部、203・・・車線数補正部、204・・・表示位置補正部、210・・・リンクテーブル、211・・・メッシュID、212・・・リンクID、213・・・開始ノード、214・・・終了ノード、215・・・道路種別、216・・・車線数、217・・・リンク長、30、32・・・車両位置、31、33、34・・・カーマーク、35、36、37・・・軌跡、38、39・・・中心線、50、60・・・図表、51、61・・・道路種別、52、62・・・内容

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載されるナビゲーション装置であって、
地図上の道路を構成する各リンクのリンクデータであって、対応する道路の車線数および道路種別を含むリンクデータを格納するリンクデータ格納手段と、
前記車両の相対変位に基づいて前記車両の現在位置を算出し、算出した前記車両の現在位置を前記リンクデータ格納手段に格納された各リンク上に合わせ込むマップマッチ処理を行うマップマッチ処理手段と、
前記車両の進行方位の測定値に基づいて、前記車両が左折したことを検出する旋回検出手段と、
前記旋回検出手段によって前記車両が左折したと検出された場合に、前記リンクデータ格納手段を参照して、前記車両が左折した交差点を構成する道路の車線数を、対応するリンクデータに含まれる道路種別および車線数に基づいて補正する車線数補正手段と、
前記旋回検出手段によって前記車両が左折したと検出された場合に、前記車線数補正手段によって補正された車線数を用いて、左折後の車両の現在位置を修正して表示装置に表示し、前記旋回検出手段によって前記車両が左折したと検出されていない場合には、前記マップマッチ処理手段によって算出された車両の現在位置を前記表示装置に表示する現在位置表示手段と
を備え、
前記車線数補正手段は、
前記リンクデータ格納手段を参照して、前記車両が左折した交差点を構成する各道路について、当該道路の道路種別が予め定められたグループに属しており、かつ、当該道路の車線数が第1の値である場合に、当該道路の車線数を第2の値に補正すること
を特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−278764(P2007−278764A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−103386(P2006−103386)
【出願日】平成18年4月4日(2006.4.4)
【出願人】(591132335)株式会社ザナヴィ・インフォマティクス (745)
【Fターム(参考)】