説明

画像形成装置

【課題】 ユーザーは、プレビュー機能を用いることにより、読み込んだ原稿が予め設定した形式(画像向き、枠消しなど)へ正しく変換されたかを確認してからプリントすることができるが、プレビュー画像を確認した時点で設定変更を行ないたい場合は、原稿を再びスキャンするところかやり直す必要があった。そこで、スキャンのやり直しを行なわなくてよい画像形成装置を構築する。
【解決手段】 プレビュー画像を用いながら、途中で設定変更を行なえるように画像処理手順を構築する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、読み込んだ原稿の向きやカラーモードなどを、ユーザーがプレビュー画像を見ながら出力設定を変更して印字を行なう画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ユーザーは、プレビュー機能を用いることにより、読み込んだ原稿が予め設定した形式(画像向き、枠消しなど)へ正しく変換されたかを確認してからプリント、あるいはFax送信を実行することができ、プレビュー画像を確認時に不具合があった場合(原稿向きがおかしい、枠消し位置を変更したいなど)は、途中で中止することで、無駄なプリントやFax送信を回避することができる。
【0003】
又、別の従来例としては、特許文献1及び特許文献2をあげることが出来る。
【特許文献1】特開2001-142383号公報
【特許文献2】特開2004-110807号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の手順では、途中で中止することになった場合、原稿を再びスキャンするところかやり直す必要があり、一度に多くの原稿を扱う場合には、正しく読み込めた原稿までもう一度スキャンすることになってしまい、やり直し手順という無駄が含まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために、本発明は、
原稿をスキャンし、画像データを生成する画像読み取り手段と、読み取った画像データを蓄積するための画像データ蓄積手段と、蓄積した画像データに画像処理を施す画像処理手段と、画像データを用紙に印字する画像出力手段を設けた画像形成装置において、
画像データを変換してプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、前記プレビュー画像を表示するための表示部と、プレビュー画像に画像処理を施すプレビュー画像処理手段と、前記画像データ蓄積手段に蓄積された画像データを前記画像出力手段で印字を行なう際に、前記プレビュー画像処理手段によって施された画像処理に従って、前記蓄積された画像データを前記画像処理手段により画像処理を行なう手順を決定する画像処理決定手段、を持つことを特徴とする、画像形成装置。
【0006】
さらに前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像の向きを変更するためのプレビュー画像向き変更手段であることを特徴とする画像形成装置。
【0007】
さらに前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像のカラーモードを変更するためのプレビュー画像カラーモード変更手段であることを特徴とする画像形成装置。
【0008】
さらに前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像の枠消し処理を行なうためのプレビュー画像枠消し処理手段であることを特徴とする画像形成装置。
【0009】
さらに前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像にネガポジ処理を行なうためのプレビュー画像ネガポジ処理手段であることを特徴とする画像形成装置。
【0010】
さらに前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像に鏡像処理を行なうためのプレビュー画像鏡像処理手段であることを特徴とする画像形成装置。
【発明の効果】
【0011】
本発明によって、プレビュー画像の確認中に、出力設定を変更する必要があると分かった場合には、プレビュー画像をもとに出力設定の変更を行ない、その変更をプレビュー画像に反映して表示することができるため、設定を確認するために何度もスキャンからやり直す必要がなくなり、またプレビュー画像へ適用した出力設定を印字用の画像データに適用することで、設定の間違いによるミスプリントをなくすことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明にかかる基本的なシステム構成を示す図である。図1において、104は、デジタル複合機で、プリントジョブ、スキャンジョブ、ファックスジョブ、コピージョブ等、種々のジョブを実行処理し、装置内部には印刷データを保存しておく外部記憶装置が備わっている。101、102、103は、種々のジョブを生成しデジタル複合機104にジョブを送信するホストコンピュータであり、またデジタル複合機104内部の外部記憶装置に印刷データを送信することができる。ホストコンピュータ101および102はそれぞれが、LAN(ローカルエリアネットワーク)105に接続されており、また、ホストコンピュータ103は、LANではなくパラレル(またはシリアル)などのインターフェイス106で接続されている。
【0014】
図2は、本システムにおける基本的な構成を示すシステムブロック図である。201はCPU、即ち中央処理装置であり、この装置全体の制御及び演算処理等を行なうものである。202はROM即ち読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行なうプログラム及び文字データ、文字コード情報等の記憶領域である。203はRAM即ちランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域で、ダウンロードにより追加登録されたフォントデータが記憶されたり、様々な処理毎にプログラムやデータがロードされ実行される。また画像データを処理する際に一時記憶するための画像メモリでもある。204は、例えばハードディスク等の外部記憶装置であり、印刷装置が受け付けた印刷ジョブをスプールしたり、プログラムや画像データ等が格納されたり、作業用の領域として利用されたりする。205は液晶などの表示部であり、印刷装置の設定状態や、現在の印刷装置内部の処理、エラー状態などの表示に使用される。206は操作部であり、印刷装置の設定を変更したり、リセットするために使用される。207はエンジンインターフェイスであり実際にエンジンを制御するコマンド等のやり取りする口である。ここでのエンジンとはスキャナおよびプリンタを指す。208はネットワークインターフェイスであり、このインターフェイスを介して機器がネットワークに接続される。209は外部インターフェイスであり、パラレル(またはシリアル)などのインターフェイスを介してホストコンピュータと接続される。210はシステムバスであり、上述の構成要素間のデータの通路となるべきものである。例えば、スキャナから画像データを読み取り、プリンタから出力するコピー動作は次のようになる。操作部206の入力をきっかけにして、RAM203に格納されたプログラムが動作を始め、まずエンジンI/F 207を介してスキャナ211に起動が掛かり原稿の読み取りが始まる。読み取られた画像データは一旦RAM203に格納される。次にエンジンI/F 208を介してプリンタに起動が掛かり、プリンタと同期して先ほどRAM203に格納された画像データが出力される。ここでは、一度画像データをRAM203に格納し終わってから、プリンタに出力する場合を説明したが、スキャナ211の画像読み取りに同期して、RAM203への格納とプリンタ212への出力を同時に行なうことも考えられる。また、動作中には操作者に処理中であることを知らせたり、読み取り原稿枚数を通知する情報が表示部205には表示される。さらに、格納した画像データをネットワークI/Fを介して他のプリンタや複写機に転送したり、外部記憶装置204に画像データを不揮発データとして保存することも可能である。
【0015】
以下図3から図8により、プレビュー機能を用いたコピー動作について述べる。
【0016】
図3は、プレビュー画像を生成するまでのスキャン時のフローチャートを示したものであり、図4は図3のフローチャートにそって生成する画像データの処理手順を示したものである。まず、ステップS301において、ユーザーはスキャナ211に原稿をセットし、出力形式の設定として、カラーモードの選択(白黒/カラー自動選択、白黒指定読み、カラー指定読み)や、枠消し設定、その他ネガポジ設定や鏡像設定などを行なう。この際、設定されたモードを出力形式情報として外部記憶装置204に保持しておく。次にステップS302において、プレビュー機能を使うかどうかを選択し、スキャンのスタートキー押下によりステップS303で原稿がスキャンされる(401)。スキャンされた原稿は画像データ402として一時的にRAM203に展開され、HDD204に保存される(ステップS304)。次にステップS305において、先のステップS302でのプレビュー機能選択の有無を判断し、プレビュー機能が選択されていればステップS306へと進み、画像データ402を用いて表示部205へ表示するためのプレビュー画像を生成する(403)。プレビュー画像は表示部205に表示する際に使用するだけであるので、解像度の高い画像である必要なく、画像データ402を適当なサイズに縮小したものでよい。最後に生成したプレビュー画像404をHDD204に保存し(ステップS307)、プレビュー画像を用いて出力結果を確認する処理(図5)へと進む。ステップS305においてプレビュー機能が選択されていないと判断された場合は、プレビュー画像を生成せずにプリント処理(図7)へと進む。
【0017】
次に図5及び図6を用いて、先のステップS307で生成したプレビュー画像を用いて、ユーザーがそのプレビュー画像を見ながら出力形式を変更する手順について述べる。
【0018】
まず、ステップS501において、先のステップS307で生成したプレビュー画像をHDD204から読み出し、RAM203に展開する(601)。次にステップS502では、ステップS301でユーザーが原稿をスキャンする前に設定した出力形式情報(例えば枠消し設定)に基づきプレビュー画像601に画像処理を施し(602)、変換後のプレビュー画像をRAM203に保存する(603)。そして生成された変換後のプレビュー画像(603)をユーザーに出力結果のイメージとして提示するために、表示部205に表示する(ステップS503)。ステップS504において、ユーザーからプリント開始のキー入力があれば、ステップS304においてHDDへ保存した出力画像データをプリントするシーケンスへと移行する。一方、プレビュー画像をユーザーが確認した結果、出力形式を変更したい(例えば枠消しのサイズを変更したい)場合は、ユーザーによる出力形式変更キーの押下により、ステップS505へと進み、表示部205にはステップS301でユーザーが最初に出力形式を設定した画面(カラーモードの選択や、枠消し設定、その他ネガポジ設定や鏡像設定など)を表示し、ユーザーによる再設定を受け付ける。ユーザーからの再設定が終了した時点でステップS506に進み、出力形式情報を更新、ステップS501から更新された出力形式情報に基づき再びプレビュー画像への画像処理を開始する。そしてステップS504において、ユーザーからプリント開始キーが押下されるまで上記ステップを繰り返す。
【0019】
次に図7および図8を用いて、読み込んだ画像データに画像処理(カラーモードの変更や、枠消し、その他ネガポジや鏡像など)を施し用紙にプリントする手順について述べる。
【0020】
まず、ステップS701において、先のステップS304でHDD204へ保存した画像データを読み出し、RAM203に展開する(801)。次にステップS702で、出力形式情報に基づき画像データ801に画像処理(ここでは例えば枠消し)を施す。画像処理を施された画像データはRAM203に一時保存され(803)、次にステップS703でプリンタ212を用いて印字する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】画像処理システムの構成を示す図。
【図2】基本的な構成を示すブロック図。
【図3】プレビュー画像を生成するまでのスキャンフローチャート。
【図4】プレビュー画像を生成するまでの画像変換パス。
【図5】プレビュー画像へ画像処理を施し、表示部へ表示する際のフローチャート。
【図6】プレビュー画像を表示部へ表示する際の画像変換パス。
【図7】出力画像データへ画像処理を施し、プリントする際のフローチャート。
【図8】出力画像データをプリントする際の画像変換パス。
【符号の説明】
【0022】
101 ホストコンピュータ
102 ホストコンピュータ
103 ホストコンピュータ
104 デジタル複合機
105 LAN(ローカルエリアネットワーク)
106 パラレル(またはシリアル)などのインターフェイス
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 外部記憶装置
205 表示部
206 操作部
207 エンジンI/F
208 ネットワークI/F
209 外部I/F
210 システムバス
211 スキャナ
212 プリンタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿をスキャンし、画像データを生成する画像読み取り手段と、
読み取った画像データを蓄積するための画像データ蓄積手段と、
蓄積した画像データに画像処理を施す画像処理手段と、
画像データを用紙に印字する画像出力手段を設けた画像形成装置において、
画像データを変換してプレビュー画像を生成するプレビュー画像生成手段と、
前記プレビュー画像を表示するための表示部と、
プレビュー画像に画像処理を施すプレビュー画像処理手段と、
前記画像データ蓄積手段に蓄積された画像データを前記画像出力手段で印字を行なう際に、前記プレビュー画像処理手段によって施された画像処理に従って、前記蓄積された画像データを前記画像処理手段により画像処理を行なう手順を決定する画像処理決定手段、
を持つことを特徴とする、画像形成装置。
【請求項2】
前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像の向きを変更するためのプレビュー画像向き変更手段であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像のカラーモードを変更するためのプレビュー画像カラーモード変更手段であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像の枠消し処理を行なうためのプレビュー画像枠消し処理手段であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像にネガポジ処理を行なうためのプレビュー画像ネガポジ処理手段であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記プレビュー画像処理手段はプレビュー画像に鏡像処理を行なうためのプレビュー画像鏡像処理手段であること
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−238106(P2006−238106A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−50393(P2005−50393)
【出願日】平成17年2月25日(2005.2.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】