説明

画像形成装置

【課題】文字を翻訳して画像を形成する際に、ユーザの要求に応じた画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
【解決手段】制御部は、表示画面に、判別された第1および第2の文字の領域と、図形の領域とを表示する(S13)。そして、制御部は、表示画面から、第1および第2の文字の領域のうち、所望の文字の領域を選択させる(S14)。制御部は、選択された第1の文字の領域内の文字を翻訳する(S15)。そして、制御部は、翻訳された文字が、選択された第1の文字の領域内に収まるか否かを判断する(S16)。収まらないと判断した場合(S16において、YES)、制御部は、文字の大きさを変更して、画像を形成するよう、画像形成部を作動する。そうすると、画像形成部は、文字の大きさを変更して、翻訳された文字を含む画像を形成する(S17)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、画像形成装置に関し、特に翻訳機能を備える画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
昨今の画像形成装置においては、ある言語で記載された原稿を他の言語に翻訳する翻訳機能が搭載されているものがある。例えば、日本語で記載された原稿を読取った場合、英語に翻訳して画像を形成する。
【0003】
ここで、ある言語で記載された原稿を他の言語に翻訳すると、文字数が多くなる場合がある。そうすると、ある言語で記載された原稿の領域内に、翻訳された文字が収まらない場合がある。
【0004】
このような場合に、翻訳された文字を適切に所定の領域内に収めて画像形成することができる技術が、特開2007−34430号公報(特許文献1)に開示されている。
【0005】
特許文献1によると、翻訳された文字の中で、所定の条件に一致する単語を抽出する。そして、抽出された単語を省略語辞書に従い、単語の一部を省略する。これにより、翻訳された文字を元の原稿と同一のレイアウトで画像形成することができると記載されている。
【0006】
しかし、この場合、単語の省略のために、予め省略語辞書を作成する必要がある。また、省略の際には、作成した省略語辞書を検索しなければならないため、翻訳の作業が煩雑となってしまう。
【0007】
ここで、翻訳の作業が簡易であって、かつ翻訳された文字を適切に所定の領域内に収めて画像形成することができる技術が、特開平7−74934号公報(特許文献2)に開示されている。
【0008】
特許文献2によると、読取った原稿から、文字情報と絵柄情報とを識別し、絵柄情報の領域を小さくする。これにより、簡易な作業で、翻訳された文字の画像形成に必要な領域を確保して、翻訳して画像形成することができる。
【特許文献1】特開2007−34430号公報(段落番号0019〜0029)
【特許文献2】特開平7−74934号公報(図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、この場合、絵柄情報の領域を小さくしすぎると、絵柄を認識することが困難となり、翻訳して画像形成されたものが、ユーザの要求しないものとなる虞がある。そうすると、絵柄情報の領域を小さくするには、限界がある。
【0010】
この発明の目的は、文字を翻訳して画像を形成する際に、ユーザの要求に応じた画像を形成することができる画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明に係る画像形成装置は、文字を含む原稿から翻訳された文字を含む画像を形成する画像形成部を有する。そして、原稿から所望の文字を選択させる選択手段と、選択手段により選択された文字を翻訳する翻訳手段とを備える。
【0012】
好ましくは、選択手段は、原稿から文字の領域を判別し、判別された文字の領域から、所望の文字の領域を選択させる。
【0013】
さらに好ましくは、選択手段は、判別された文字の領域を認識できるように表示する表示手段を備え、表示手段から所望の文字の領域を選択させる。
【0014】
さらに好ましくは、表示手段は、判別された文字の領域を枠で囲んで表示する。
【0015】
さらに好ましくは、翻訳された文字が、選択手段により選択された所望の文字の領域内に収まるか否かを判断する判断手段と、判断手段により、収まらないと判断した場合に、文字の大きさを変更する大きさ変更手段とを備える。
【0016】
さらに好ましくは、選択手段により選択された所望の文字の領域の大きさを変更する領域変更手段を備える。
【発明の効果】
【0017】
この発明によると、画像形成装置は、所望の文字を選択させることにより、選択された文字を翻訳して画像を形成する。これにより、ユーザが所望する文字のみを翻訳することができる。したがって、文字を翻訳して画像を形成する際に、ユーザの要求に応じた画像を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機10に適用した場合のデジタル複合機10の構成を示すブロック図である。図1を参照して、デジタル複合機10は、デジタル複合機10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書き込みや読出しを行うためのDRAM12と、デジタル複合機10の有する情報を表示する表示画面23を含み、デジタル複合機10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、原稿を自動的に所定の原稿読取り位置へ搬送する原稿送り装置14と、原稿をスキャナで読取る画像読取り部15と、画像読取り部15で読取られた原稿の画像データからその画像を形成し、用紙に出力する画像形成部16と、画像データ等を格納するハードディスク17と、公衆回線20に接続されるFAX通信部18と、ネットワーク21と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部19とを備える。
【0019】
制御部11は、画像読取り部15から与えられる原稿の画像データをDRAM12に圧縮符号化して書き込み、DRAM12に書き込んだ画像データを読出し、伸張復号化して画像形成部16により出力する。
【0020】
デジタル複合機10は、画像読取り部15により読取られた原稿の画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機10は、ネットワークIF部19を通じて、ネットワーク21に接続されたパソコン22から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、プリンターとして作動する。さらに、デジタル複合機10は、FAX通信部18を通じて、公衆回線20から送信された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部16において画像を形成することにより、また、画像読取り部15により読取られた原稿の画像データを、FAX通信部18を通じて公衆回線20に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。
【0021】
なお、図1において、太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
【0022】
図2は、デジタル複合機10を利用して、読取った原稿を翻訳して画像形成する場合における制御部11の動作を示すフローチャートである。図3は、原稿30の一例を示す図である。図1〜図3を参照して、デジタル複合機10を利用して、読取った原稿を翻訳して画像形成する場合における制御部11の動作について説明する。
【0023】
まず、原稿送り装置14に原稿30がセットされ、画像形成の要求を受け付けると、画像読取り部15は、セットされた原稿30を読取る(図2において、ステップS11、以下ステップを省略する)。そうすると、制御部11は、読取った原稿30の画像データから、文字を含む文字の領域と、図形を含む図形の領域とを判別する(S12)。ここで、原稿30は、下部に日本語で記載された2行の文字を含み、上部に図形を含む構成である。具体的には、文字は、1行目に「画像形成装置」と記載され、2行目に「デジタル複合機」と記載されている。図形は、長方形状であって、その中心に星が描かれている。したがって、制御部11は、1行目の「画像形成装置」という文字を第1の文字の領域31と、2行目の「デジタル複合機」という文字を第2の文字の領域32と、長方形状の図形を図形の領域33と判別する。ここで、判別する際には、例えば、読取った原稿30の画像データを構成する各ドットに対して、隣接するドットとの関係により文字の領域と図形の領域とを判別する。
【0024】
次に、制御部11は、操作部13の表示画面23に、判別された第1および第2の文字の領域31,32と、図形の領域33とを表示する(S13)。図4は、表示画面23に、第1および第2の文字の領域31,32と、図形の領域33とを表示した一例を示す図である。図4を参照して、表示画面23は、判別された各領域を認識できるように、第1および第2の文字の領域31,32をそれぞれ点線の枠で、図形の領域33を一点鎖線の枠で囲んで表示する。これにより、ユーザは、判別された各領域を容易に認識することができる。ここで、表示画面23は、表示手段として作動する。
【0025】
そして、制御部11は、表示画面23から、第1および第2の文字の領域31,32のうち、所望の文字の領域、すなわち、ユーザが翻訳したい文字の領域を選択させる(S14)。具体的には、表示画面23は、タッチパネル形式であって、ユーザが翻訳したい文字の領域をタッチさせることによって選択させる。ここで、制御部11は、選択手段として作動する。この実施形態においては、第1の文字の領域31、すなわち「画像形成装置」という文字をタッチされることによって、第1の文字の領域31を選択される。
【0026】
制御部11は、選択された第1の文字の領域31内の文字を、日本語から英語に翻訳する(S15)。具体的には、第1の文字の領域31内の「画像形成装置」という日本語の文字を「Image Forming Apparatus」という英語の文字に翻訳する。ここで、制御部11は、翻訳手段として作動する。
【0027】
そして、制御部11は、翻訳された文字を含む画像を形成するよう、画像形成部16を作動する。このとき、制御部11は、翻訳された文字が、選択された第1の文字の領域31内に収まるか否かを判断する(S16)。ここで、制御部11は、判断手段として作動する。
【0028】
収まらないと判断した場合(S16において、YES)、制御部11は、第1の文字の領域31内の文字の大きさを小さく変更して、画像を形成するよう、画像形成部16を作動する。そうすると、画像形成部16は、第1の文字の領域31内の文字の大きさを小さく変更して、翻訳された文字を含む画像を形成する(S17)。ここで、画像形成部16は、大きさ変更手段として作動する。図5は、第1の文字の領域31内の文字を翻訳して画像を形成した、形成物34の一例を示す図である。図3および図5を参照して、形成物34は、第1の文字の領域31内の文字を、日本語から英語に翻訳されると共に、文字の大きさを小さく変更されて、画像形成されている。第2の文字の領域32や、図形の領域33においては、そのまま複写して、画像形成されている。
【0029】
このように、デジタル複合機10は、所望の文字を選択させることにより、選択された文字を翻訳して画像を形成する。これにより、ユーザが所望する文字のみを翻訳することができる。したがって、文字を翻訳して画像を形成する際に、ユーザの要求に応じた画像を形成することができる。
【0030】
また、翻訳された文字が所望の文字の領域内に収まらないと判断した場合に、文字の大きさを変更することにより、原稿30のレイアウトを大きく変更することなく、翻訳された文字を含む画像を形成することができる。
【0031】
なお、図2のS16において、翻訳された文字が、第1の文字の領域31内に収まると判断した場合には(S16において、NO)、文字の大きさを変更することなく、翻訳された文字を含む画像を形成する(S18)。
【0032】
また、上記の実施の形態においては、文字の大きさを小さく変更して、翻訳された文字を含む画像を形成する例について説明したが、画像形成部16は、選択された所望の文字の領域の大きさを変更する領域変更手段を備える構成とし、選択された所望の文字の領域の大きさを変更して、翻訳された文字を含む画像を形成してもよい。
【0033】
具体的には、翻訳された文字が第1の文字の領域31内に収まらないと判断した場合に、第1の文字の領域31の大きさを自動的に大きく変更して、翻訳された文字を含む画像を形成する。図6は、第1の文字の領域31の大きさを大きく変更して画像を形成した、形成物35の一例を示す図である。図3および図6を参照して、形成物35は、第1の文字の領域31内の文字を、日本語から英語に翻訳されると共に、第1の文字の領域31の大きさを大きく変更されて、画像形成されている。
【0034】
また、選択された所望の文字の領域の大きさを変更する場合には、ユーザからその大きさを指示されてもよい。具体的には、表示画面23は、第1の文字の領域31を選択されると、その選択された第1の文字の領域31において、領域の大きさを指示される。例えば、第1の文字の領域31を囲む点線の枠の大きさを大きくすることによって、領域の大きさを指示される。そして、制御部11は、翻訳された文字が指示された大きさ内に収まるか否かを判断する。ここで、収まらないと判断した場合には、上記のように、文字の大きさを小さく変更して、指示された第1の文字の領域31の大きさで画像を形成する。収まると判断した場合には、文字の大きさを変更することなく、指示された第1の文字の領域31の大きさで画像を形成する。
【0035】
また、上記の実施の形態においては、判別された第1および第2の文字の領域31,32と、図形の領域33とを枠で囲んで表示する例について説明したが、これに限らず、判別された各領域が認識できるような形式であれば、他の形式で表示してもよい。
【0036】
また、上記の実施の形態においては、操作部13は表示画面23を含む構成であって、表示画面23から所望の文字の領域を選択させる例について説明したが、これに限らず、例えば、読取った原稿30の画像データをパソコン22に送信して、パソコン22から、所望の文字の領域を選択させてもよい。
【0037】
また、上記の実施の形態においては、読取った原稿30から、文字の領域と図形の領域とを判別する例について説明したが、これに限らず、文字の領域のみを判別してもよい。
【0038】
また、上記の実施の形態においては、文字の領域を判別することにより、判別された文字の領域から所望の文字の領域を選択させる例について説明したが、これに限らず、例えば、読取った原稿30をそのまま表示画面23に表示することにより、原稿30に含まれる所望の文字、具体的には「画像」という文字だけを選択してもよい。この場合、制御部11は、選択された「画像」という文字だけを「Image」という文字に翻訳する。
【0039】
また、図2のS17において、画像形成部16を作動して、画像を形成する前に、形成される画像の画像データを表示画面23に表示してもよい。これにより、ユーザは、形成物34がどのような状態で画像形成されるか等を確認することができる。
【0040】
また、画像形成された形成物34において、翻訳された文字を識別できるように、第1の文字の領域31を網掛けや色付けしてもよい。これにより、ユーザは、翻訳された文字を容易に確認することができる。
【0041】
また、上記の実施の形態においては、一枚の原稿30を翻訳して画像形成する例について説明したが、複数枚の原稿であってもよい。
【0042】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】この発明の一実施形態に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。
【図2】デジタル複合機を利用して、読取った原稿を翻訳して画像形成する場合における制御部の動作を示すフローチャートである。
【図3】原稿の一例を示す図である。
【図4】表示画面に、第1および第2の文字の領域と、図形の領域とを表示した一例を示す図である。
【図5】第1の文字の領域内の文字を翻訳して画像を形成した、形成物の一例を示す図である。
【図6】第1の文字の領域の大きさを大きく変更して画像を形成した、形成物の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0044】
10 デジタル複合機、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 原稿送り装置、15 画像読取り部、16 画像形成部、17 ハードディスク、18 FAX通信部、19 ネットワークIF部、20 公衆回線、21 ネットワーク、22 パソコン、23 表示画面、30 原稿、31 第1の文字の領域、32 第2の文字の領域、33 図形の領域、34,35 形成物。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
文字を含む原稿から翻訳された文字を含む画像を形成する画像形成部を有する画像形成装置であって、
前記原稿から所望の文字を選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された文字を翻訳する翻訳手段とを備える、画像形成装置。
【請求項2】
前記選択手段は、前記原稿から文字の領域を判別し、判別された文字の領域から、所望の文字の領域を選択させる、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記選択手段は、前記判別された文字の領域を認識できるように表示する表示手段を備え、前記表示手段から所望の文字の領域を選択させる、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記表示手段は、前記判別された文字の領域を枠で囲んで表示する、請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記翻訳された文字が、前記選択手段により選択された所望の文字の領域内に収まるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により、収まらないと判断した場合に、文字の大きさを変更する大きさ変更手段とを備える、請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記選択手段により選択された所望の文字の領域の大きさを変更する領域変更手段を備える、請求項2〜5のいずれかに記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−212684(P2009−212684A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−52173(P2008−52173)
【出願日】平成20年3月3日(2008.3.3)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】