説明

画像符号化装置、画像復号化装置、画像データ処理装置、画像符号化方法、及び、画像復号化方法

【課題】 画像データをBTC符号化方式によりデータ圧縮する際に生成される符号化圧縮データのデータ量を更に削減可能な画像符号化装置を提供する。
【解決手段】 画像データを複数画素からなる単位ブロックに分割する画像データ分割手段11、単位ブロック内の各要素値の平均値を算出する平均値算出手段12、各要素値の分布のバラツキ度の大小を判定してフラグビットを生成するバラツキ度判定手段13、各要素値と平均値の各大小比較結果を示す比較結果データを生成する比較結果データ生成手段14、各要素値と平均値の各差分値に基づく偏差値を算出する偏差値算出手段15、及び、フラグビットの値に応じて符号化データを、バラツキ度が小さい場合は平均値とフラグビットを合成して生成し、バラツキ度が大きい場合は平均値とフラグビットと比較結果データと偏差値を合成して生成する符号化データ生成手段16を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データを圧縮する画像符号化装置及び方法、並びに、圧縮された画像データを伸張する画像復号化装置及び方法に関し、更に、当該画像符号化装置と画像復号化装置を使用した画像データ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
入力された画像データを小さな画素ブロックに分割し、符号化圧縮する手法として、BTC(Block Truncation Coding)符号化方式が考案され、画像表示装置に応用されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0003】
従来のBTC符号化方式による符号化処理及び復号化処理の手順と原理を図15、図17及び図18に示す。従来のBTC符号化方式では、複数画素からなる画像データをN×N(通常N=2または4)の小さな画素ブロックに分割し、この画素ブロック単位で処理が実施される。以下の説明では、N=2として説明を行う。
【0004】
図15(A)に示すように、先ず、画像データを2×2画素の画素ブロックに分割する(ステップ#1)。ここで、図15(B)に示すように、各画素値をPij(i=0,1、j=0,1)で表すこととする。各画素ブロックの4つの画素値(各画素がRGB成分の各階調データ或いは輝度データ等で構成される場合は、画素値はRGB各成分或いは輝度の階調値を示す)の平均値AVGを、以下の数1の算出式に基づいて算出する(ステップ#2)。
【0005】
【数1】

【0006】
引き続き、各画素ブロックの4つの画素値Pijと平均値AVGの大小比較を行い、画素値Pijが平均値AVGより大きい場合“0”、小さい場合“1”と符号化し、“0”と“1”で構成される2行2列の比較結果データCij(i=0,1、j=0,1)を作成する(ステップ#3)。次に、各画素ブロックの4つの画素値Pijの平均値AVGからの偏差を示す偏差値SDを、以下の数2の算出式に基づいて算出する(ステップ#4)。
【0007】
【数2】

【0008】
そして、図16に示すように、ステップ#2で算出した平均値AVGと、ステップ#3で作成した比較結果データCijと、ステップ#4で算出した偏差値SDを合成して、各画素ブロックの符号化データを生成し(ステップ#5)、画像メモリ内に格納する(ステップ#6)。
【0009】
上記のステップ#1〜ステップ#6までの処理を全ての画素ブロックについて繰り返し実行する。
【0010】
次に、上記要領で生成され、画像メモリ内に格納された符号化データを元の画像データのデータ形式に復号化して画像表示する処理手順について、図17(A)を参照して説明する。
【0011】
先ず、画像メモリに格納された各画素ブロックの符号化データから、平均値AVGと比較結果データCijと偏差値SDを夫々読み出す(ステップ#7)。次に、各画素ブロックの復号化後の画素値を、図17(B)に示すように、P’ij(i=0,1、j=0,1)で表し、各画素値P’ijを、平均値AVGと比較結果データCijと偏差値SDを用いて、以下の要領で作成する(ステップ#8)。比較結果データCijが“0”の場合、P’ij=AVG+SD、比較結果データCijが“1”の場合、P’ij=AVG−SDとする。復号化後の画素値P’ijは、符号化前の画像データの画素ブロックの画素値Pijと同じデータ形式及びデータ長(8ビットデータ)である。上記のステップ#7及び#8の処理を全ての画素ブロックについて繰り返し実行し、復号化された各画素ブロックの画像データを、画像表示装置に出力して画像表示する(ステップ#9)。
【0012】
図18は、1つの画素ブロックの各画素値Pijの具体的数値に対する、図15(A)に示す符号化処理で生成される符号化データと、図17(A)に示す復号化処理で生成される1つの画素ブロックの各画素値P’ijの一例を示す。図18では、8ビットデータ(256階調)を想定した2×2画素の画素ブロックの各画素値Pijは、P00=120、P01=131、P10=154、P11=101である。
【0013】
先ず、図15(A)のステップ#2で、数1の算出式に基づいて平均値AVGを算出すると、127(=(120+131+154+101)/4)となる。尚、数1の演算では小数点以下は四捨五入する。ステップ#3では、比較結果データCijは、P00とP11は平均値AVG(=127)より小さいので、C00=C11=1となり、P01とP10は平均値AVG(=127)より大きいので、C01=C10=0と算出される。更に、ステップ#4で、数2の算出式に基づいて偏差値SDを算出すると、16(=(|120−127|+|131−127|+|154−127|+|101−127|)/4)となる。尚、数2の演算では小数点以下は四捨五入する。符号化データは、8ビットの平均値AVGと、4ビットの比較結果データCijと、8ビットの偏差値SDで構成され、合計20ビットのデータとなる。符号化前の1つの2×2画素の画素ブロックは合計32ビットのデータであったので、データ量の圧縮率は62.5%(=20/32×100)である。
【0014】
次に、ステップ#7で、各画素ブロックの20ビットの符号化データを読み出して、ステップ#8で、読み出した平均値AVG(=127)と比較結果データCijと偏差値SD(=16)より、各画素ブロックの8ビットの画素値P’ijを復号化すると、P’00=P’11=127−16=111、P’01=P’10=127+16=143となる。
【0015】
【特許文献1】特開2001−8206号公報
【特許文献2】特許第3694004号明細書
【特許文献3】特許第2616652号明細書
【特許文献4】特許第3770380号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
従来のBTC符号化処理方法は、上述の如く、また、上記特許文献1にも開示されているように、画像データを複数の画素ブロックに分割し、画素ブロック内の各画素値の平均値AVG、各画素値の偏差値SDと、“0”と“1”で構成される比較結果データCijによる2値化処理を行い、符号化するものである。
【0017】
しかしながら、従来のBTC符号化処理方法では、図19(A)に示すように画素ブロックの各画素値Pijが全て同じである場合、平均値AVGは画素ブロックの各画素値Pijと同じ値となり、偏差値SDが0となる。比較結果データCijも全て0となり、当該符号化データに基づいて復号化した各画素値P’ijは、元の画素ブロック内のPij、つまり、平均値AVGと同じなる。この場合、符号化データを復号化する処理において、平均値AVG以外のデータは有効に利用されておらず、符号化データ中の比較結果データCijと偏差値SDは、不必要に符号化データのメモリ容量を費やしていることになる。
【0018】
また、図19(B)に示すように画素ブロックの画素値Pijの1つが、他の画素値と値が1だけ違う場合、例えば、P00=P10=P11=114、P01=113の場合では、平均値AVGは画素値114と等しく、偏差値SDが0となり、比較結果データCijは、C00=C10=C11=0、P01=1となる。当該符号化データに基づいて復号化した各画素値P’ijは、各画素値Pijが全て同じである場合と同様に、全て平均値AVGと同じなる。画素ブロックの画素値Pijの1つが、他の画素値と値が1だけ違う場合においても、各画素値Pijが全て同じである場合と同様に、平均値AVG以外のデータは有効に利用されておらず、符号化データ中の比較結果データCijと偏差値SDは、不必要に符号化データのメモリ容量を費やしていることになる。
【0019】
つまり、従来のBTC符号化処理方法では、画素ブロックの各画素値Pijが全て同じか、或いは、相互に近似して画素値間の差が顕著でない場合には、符号化データ中の比較結果データCijと偏差値SDは、不必要に符号化データのメモリ容量を費やしていることになる。従って、元の画像データを画素ブロックに分割したときの各画素ブロックに、画素値間の差が顕著でない画素ブロックが、全画素ブロックに対して相当程度含まれる場合は、符号化データを格納する画像メモリのメモリ容量が不必要に多く使用され、有効に利用されていない結果となっている。
【0020】
一方、画像データ処理装置に関しては、液晶表示装置において、1フレーム分の画像データ(階調データ)を格納する画像メモリを用意し、表示するフレームの階調データと1フレーム前の階調データを比較して、当該比較結果に基づいて階調データを補正し、所望の階調データ表示を所望の応答速度で到達するよう処理するオーバードライブ手法が提案されている(例えば、上記特許文献3及び特許文献4参照)。
【0021】
上述のオーバードライブ手法では、必ず1フレーム分の画像データが必要であり、解像度の増大に伴い、画像データを保持する画像メモリの容量も必然と増大する欠点を持っている。この画像メモリに記憶する画像データを圧縮し、画像メモリの記憶容量を削減する方法として、上記特許文献2に示す従来のBTC符号化処理方法に代表されるような既存の圧縮手法により、画像メモリの記憶容量を削減する方法が考案されている。しかし、上述の如く、従来のBTC符号化処理方法では、符号化データを格納する画像メモリのメモリ容量が不必要に多く使用され、有効に利用されていないため、画像メモリの記憶容量を有効に利用できないという欠点がある。
【0022】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の画素数をデータ保持単位とする画素データからなる画像データをBTC符号化方式によりデータ圧縮する際に生成される符号化圧縮データのデータ量を更に削減可能な画像符号化装置及び方法、並びに、当該符号化圧縮データを伸張する画像復号化装置及び方法を提供し、第2に、当該画像符号化装置と画像復号化装置を使用した画像データ処理装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0023】
上記目的を達成するための本発明に係る画像符号化装置は、所定の画素数をデータ保持単位とする画素データからなる画像データを相互に隣接する複数の前記データ保持単位からなる単位ブロックに分割する画像データ分割手段と、前記単位ブロック毎に、前記画像データ分割手段により生成された前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の平均値を算出する平均値算出手段と、前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を予め設定された判定基準に基づいて判定して当該判定結果を示すフラグビットを生成するバラツキ度判定手段と、前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出手段で算出された前記平均値の各大小比較結果を示す比較結果データを生成する比較結果データ生成手段と、前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出手段で算出された前記平均値の各差分値に基づく前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の前記平均値からの平均的な偏差度を示す偏差値を算出する偏差値算出手段と、前記単位ブロック毎に、前記バラツキ度判定手段により生成された前記フラグビットの値に応じて、前記バラツキ度が小さい場合は、前記平均値と前記フラグビットを合成して符号化データを生成し、前記バラツキ度が大きい場合は、前記平均値と前記フラグビットと前記比較結果データと前記偏差値を合成して符号化データを生成する符号化データ生成手段と、備えてなることを第1の特徴とする。
【0024】
上記第1の特徴の画像符号化装置によれば、BTC符号化処理による画像データの圧縮が行えるとともに、単位ブロック(従来のBTC符号化処理方法における画素ブロックに相当)の各要素値(従来の画素値に相当)が全て同じか或いは相互に近似して要素値間の差が顕著でない場合には、符号化データが比較結果データと偏差値を含まないデータ構成であるため、当該場合において、符号化処理後の画像データ全体のデータ量を更に圧縮することができるため、不必要に符号化データのメモリ容量を費やすことが回避できる。
【0025】
ここで、本発明に係る画像符号化装置による単位ブロック毎の符号化データは、従来のBTC符号化処理方法における画素ブロックの符号化データには無い、フラグビットを含むため、その分のデータ量が増加するが、通常の画像データでは、各要素値が全て同じか或いは相互に近似して要素値間の差が顕著でない単位ブロックが相当数存在するので、比較結果データと偏差値を含まない単位ブロックにおけるデータ削減量の方が、フラグビットによるデータ増加量を大きく上回るため、画像データ全体としてデータ量の圧縮が実現できる。
【0026】
本発明に係る画像符号化装置は、上記第1の特徴に加えて、更に、前記バラツキ度判定手段は、前記単位ブロック内の全ての前記データ保持単位において、前記データ保持単位の要素値と前記平均値算出手段で算出された前記平均値の差分値の絶対値が所定の判定閾値より小さい場合に、前記バラツキ度が小さいと判定し、それ以外の場合に、前記バラツキ度が大きいと判定することを第2の特徴とする。
【0027】
本発明に係る画像符号化装置は、上記第1の特徴に加えて、更に、前記バラツキ度判定手段は、前記偏差値が所定の判定閾値より小さい場合に、前記バラツキ度が小さいと判定し、前記偏差値が前記所定の判定閾値以上の場合に、前記バラツキ度が大きいと判定することを第3の特徴とする。
【0028】
上記第2または第3の特徴の画像符号化装置によれば、前記バラツキ度判定手段が、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を、夫々の判定基準で判定することができる。つまり、第2の特徴における差分値は個々の要素値のバラツキ度を示しており、第3の特徴の偏差値は各要素値の平均的なバラツキ度を示しているため、何れの場合にも、バラツキ度の大小を判定することができる。
【0029】
本発明に係る画像符号化装置は、上記第1乃至第3の何れかの特徴に加えて、更に、前記符号化データ生成手段は、前記フラグビットの値に関係なく全ての前記単位ブロックに対して、前記平均値と前記フラグビットからなる第1符号化データを生成し、前記フラグビットの値に応じて前記バラツキ度の大きい前記単位ブロックであるか否かを識別して、前記バラツキ度の大きい前記単位ブロックに対してのみ、前記比較結果データと前記偏差値からなる第2符号化データを生成することを第4の特徴とする。
【0030】
上記第4の特徴の画像符号化装置によれば、符号化データ全体を第1符号化データと第2符号化データに分離して画像メモリ等に格納することができる。従って、単位ブロック毎に符号長の異なる符号化データの集合として扱う必要がなくなり、符号化データを格納する画像メモリ等の構成を簡単化できる。また、単位ブロック毎の符号化データを合成する場合には、第1符号化データを読み出し、バラツキ度の大きい単位ブロックについてのみ、追加で第2符号化データを読み出して第1符号化データと合成することで、符号化データを得ることが可能となる。
【0031】
本発明に係る画像符号化装置は、上記第4の特徴に加えて、更に、前記符号化データを格納する画像メモリを備え、前記画像メモリのメモリ空間が、前記第1符号化データを格納する第1領域と、前記第2符号化データを格納する第2領域に区分されて構成されていることを第5の特徴とする。
【0032】
上記第5の特徴の画像符号化装置によれば、上記第4の特徴の画像符号化装置の作用効果を具体的に実現することができる。
【0033】
本発明に係る画像符号化装置は、上記何れかの特徴に加えて、更に、前記符号化データ生成手段は、前記単位ブロック毎に順次前記符号化データを生成している過程で、前記符号化データの累積データ量が所定の上限値を超える場合には、当該符号化データ、及び、それ以降に生成する前記符号化データを、前記比較結果データと前記偏差値を合成せずに生成し、前記バラツキ度判定手段が使用する前記判定基準を、前記バラツキ度が小さく判定され易いように変更することを第6の特徴とする。
【0034】
上記第6の特徴の画像符号化装置によれば、符号化データ全体のデータ量を所定範囲内に抑えることができるため、全ての単位ブロックの符号化データを記憶容量の固定された画像メモリ等に記憶することができ、後工程で符号化データを復号化する場合に、データが欠落するのを未然に防止できる。更に、次回以降に符号化処理する画像データに対して、符号化データ全体のデータ量が制限された条件下で、全ての単位ブロックに対してより適切にバラツキ度の大小判定を行うことができ、相対的にバラツキ度の大きい単位ブロックに対して、バラツキ度を反映した復号化に必要な比較結果データと偏差値を付加した符号化データを作成することが可能となる。
【0035】
本発明に係る画像符号化装置は、上記何れかの特徴に加えて、更に、前記画素データが1画素中の複数の異なる色成分の各階調データで構成されている場合、1画素中の1つの色成分を前記データ保持単位として扱い、前記画像データ分割手段、前記平均値算出手段、前記バラツキ度判定手段、前記比較結果データ生成手段、前記偏差値算出手段、及び、前記符号化データ生成手段は、夫々の処理を色成分別に処理することを第7の特徴とする。
【0036】
上記第7の特徴の画像符号化装置によれば、RGBフォーマット等の画素データが1画素中の複数の異なる色成分の各階調データで構成されている場合の画像データに対して、従来のBTC符号化処理方法より圧縮後のデータ量を低減できるデータ圧縮が可能となる。
【0037】
本発明に係る画像符号化装置は、上記第1乃至第6の何れかの特徴に加えて、更に、前記画素データが、画素単位の輝度データと、画素単位または相互に隣接する2画素または4画素単位の2種類の色差データで構成されている場合、前記輝度データについては、1画素を前記データ保持単位として扱い、前記2種類の色差データについては、1、2または4画素を前記データ保持単位として扱い、前記画像データ分割手段、前記平均値算出手段、前記バラツキ度判定手段、前記比較結果データ生成手段、前記偏差値算出手段、及び、前記符号化データ生成手段は、夫々の処理を前記輝度データと前記2種類の色差データのデータ別に処理することを第8の特徴とする。
【0038】
上記第8の特徴の画像符号化装置によれば、YUVフォーマット、YUV422フォーマット、YUV411フォーマット等の画素データが、画素単位の輝度データと、画素単位または相互に隣接する2画素または4画素単位の2種類の色差データで構成されている場合の画像データに対して、従来のBTC符号化処理方法より圧縮後のデータ量を低減できるデータ圧縮が可能となる。
【0039】
本発明に係る画像符号化装置は、上記第8の特徴に加えて、更に、前記画素データが画素単位の色成分別の階調データで構成されている原画像データを、前記画素データが画素単位の輝度データと、画素単位または相互に隣接する2画素または4画素単位の2種類の色差データで構成される画像データに変換する画像フォーマット変換手段を備えることを第9の特徴とする。
【0040】
上記第9の特徴の画像符号化装置によれば、RGBフォーマット等の画素データが1画素中の複数の異なる色成分の各階調データで構成されている場合の原画像データを、画像フォーマット変換手段によって、YUV422フォーマットやYUV411フォーマット等の画素データが、画素単位の輝度データと、相互に隣接する2画素または4画素単位の2種類の色差データで構成されている場合の画像データに変換してから、上記第8の特徴の符号化処理を行うため、色差データのデータ量を低減してから符号化処理を行うので、更に圧縮後のデータ量を低減できるデータ圧縮が可能となる。
【0041】
本発明に係る画像復号化装置は、上記第1乃至第6の何れかの特徴の画像符号化装置で符号化された前記符号化データを前記データ保持単位の画素データからなる画像データに復号化する画像復号化装置であって、前記単位ブロック毎に、前記符号化データを構成する前記平均値と前記フラグビット、または、前記平均値と前記フラグビットと前記比較結果データと前記偏差値を、個別に読み出すデータ読み出し手段と、前記データ読み出し手段が読み出した前記フラグビットの値に基づいて、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を識別するバラツキ度識別手段と、前記バラツキ度識別手段により前記バラツキ度が大きいと識別された前記単位ブロックに対して、前記データ読み出し手段が読み出した前記平均値と前記比較結果データと前記偏差値に基づいて復号化データを生成する第1復号化手段と、前記バラツキ度識別手段により前記バラツキ度が小さいと識別された前記単位ブロックに対して、前記データ読み出し手段が読み出した前記平均値に基づいて復号化データを生成する第2復号化手段と、を備えてなることを第1の特徴とする。
【0042】
上記第1の特徴の画像復号化装置によれば、本発明に係る画像符号化装置で符号化された符号化データは、バラツキ度が大きい単位ブロックについては、平均値と比較結果データと偏差値を具備するため、第1復号化手段によって各要素値のバラツキを反映して、元の画素データと同じデータ長に伸張された各要素値の復号化データを生成することができ、また、バラツキ度が小さい単位ブロックについては、符号化データが比較結果データと偏差値を具備しないため、第2復号化手段によって各要素値のバラツキが小さいので、そのバラツキを無視して平均値に基づいて、元の画素データと同じデータ長に伸張された各要素値の復号化データを生成することができ、上記第1乃至第6の何れかの特徴の画像符号化装置で符号化された符号化データの復号化(データ伸張)に適した画像復号化装置が提供される。
【0043】
本発明に係る画像復号化装置は、上記第1の特徴に加えて、更に、前記第1復号化手段は、前記単位ブロック内の復号化後の前記各データ保持単位の要素値を、前記各データ保持単位に対応する前記比較結果データに基づいて、前記平均値に対して前記偏差値を加算或いは減算することにより算出し、前記第2復号化手段は、前記単位ブロック内の復号化後の前記各データ保持単位の要素値を全て前記平均値とすることを第2の特徴とする。
【0044】
上記第2の特徴の画像復号化装置によれば、上記第1の特徴の画像復号化装置の作用効果を奏する第1復号化手段と第2復号化手段を、具体的且つ簡易的に実現することができる。
【0045】
本発明に係る画像復号化装置は、上記第1または第2の特徴に加えて、更に、前記データ読み出し手段は、前記符号化データから前記平均値と前記フラグビットを読み出す第1データ読み出し手段と、前記バラツキ度識別手段により前記バラツキ度が大きいと識別された場合に、前記符号化データから更に前記比較結果データと前記偏差値を読み出す第2データ読み出し手段を備えてなることを第3の特徴とする。
【0046】
上記第3の特徴の画像復号化装置によれば、データ読み出し手段が第1データ読み出し手段と第2データ読み出し手段に分けて構成されているので、第1データ読み出し手段は、読み出し対象の単位ブロックのバラツキ度の大小に関係なく、符号化データの平均値とフラグビットを読み出すことでき、第2データ読み出し手段は、バラツキ度が大きい単位ブロックに対してのみ、符号化データの比較結果データと偏差値を読み出すことができるため、画像符号化装置側で全ての単位ブロックの平均値とフラグビットを1塊の記憶領域に記憶し、バラツキ度が大きい単位ブロックの比較結果データと偏差値を別の1塊の記憶領域に記憶しておく場合に、各記憶領域から個別に平均値とフラグビット、及び、比較結果データと偏差値を分離して効率的に読み出すデータ読み出し手段が実現できる。また、第1データ読み出し手段が読み出す符号化データのデータ幅、第2データ読み出し手段が読み出す符号化データのデータ幅は、夫々固定であるので、第1データ読み出し手段及び第2データ読み出し手段のハードウェア構成を簡単化できる。
【0047】
本発明に係る画像データ処理装置は、上記第1乃至第4の何れかの特徴の画像符号化装置と、前記画像符号化装置が符号化した符号化データを格納する画像メモリと、前記画像メモリが格納する符号化データを復号化する上記第1乃至第3の何れかの特徴の画像復号化装置と、を備えてなることを特徴とする。
【0048】
上記特徴の画像データ処理装置によれば、画像表示に係る画像データとして、従来のBTC符号化処理方法より更にデータ量を圧縮して保存されたデータを扱うことが可能となり、画像データの一時保存に必要なメモリ容量の削減が可能となる。
【0049】
本発明に係る画像符号化方法は、所定の画素数をデータ保持単位とする画素データからなる画像データを相互に隣接する複数の前記データ保持単位からなる単位ブロックに分割する画像データ分割工程と、前記単位ブロック毎に、前記画像データ分割工程で生成された前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の平均値を算出する平均値算出工程と、前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を予め設定された判定基準に基づいて判定して当該判定結果を示すフラグビットを生成するバラツキ度判定工程と、前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出工程で算出された前記平均値の各大小比較結果を示す比較結果データを生成する比較結果データ生成工程と、前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出工程で算出された前記平均値の各差分値に基づく前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の前記平均値からの平均的な偏差度を示す偏差値を算出する偏差値算出工程と、前記単位ブロック毎に、前記バラツキ度判定工程で生成された前記フラグビットの値に応じて、前記バラツキ度が小さい場合は、前記平均値と前記フラグビットを合成して符号化データを生成し、前記バラツキ度が大きい場合は、前記平均値と前記フラグビットと前記比較結果データと前記偏差値を合成して符号化データを生成する符号化データ生成工程と、備えてなることを特徴とする。
【0050】
上記特徴の画像符号化方法によれば、BTC符号化処理による画像データの圧縮が行えるとともに、単位ブロックの各要素値が全て同じか或いは相互に近似して要素値間の差が顕著でない場合には、符号化データが比較結果データと偏差値を含まないデータ構成であるため、当該場合において、符号化処理後の画像データ全体のデータ量を更に圧縮することができるため、不必要に符号化データのメモリ容量を費やすことが回避できる。
【0051】
ここで、本発明に係る画像符号化方法による単位ブロック毎の符号化データは、従来のBTC符号化処理方法における画素ブロックの符号化データには無い、フラグビットを含むため、その分のデータ量が増加するが、通常の画像データでは、各要素値が全て同じか或いは相互に近似して要素値間の差が顕著でない単位ブロックが相当数存在するので、比較結果データと偏差値を含まない単位ブロックにおけるデータ削減量の方が、フラグビットによるデータ増加量を大きく上回るため、画像データ全体としてデータ量の圧縮が実現できる。
【0052】
本発明に係る画像復号化方法は、上記特徴の画像符号化方法で符号化された前記符号化データを符号化前のデータ形式に復号化する画像復号化方法であって、前記単位ブロック毎に、前記符号化データを構成する前記平均値と前記フラグビットを、個別に読み出す第1データ読み出し工程と、前記データ読み出し工程で読み出した前記フラグビットの値に基づいて、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を識別するバラツキ度識別工程と、前記バラツキ度識別工程において前記バラツキ度が大きいと識別された場合に、前記符号化データを構成する前記比較結果データと前記偏差値を、個別に読み出すデータ第2読み出し工程と、前記バラツキ度識別工程において前記バラツキ度が大きいと識別された場合に、前記第1データ読み出し工程で読み出した前記平均値と、前記第2データ読み出し工程で読み出した前記比較結果データと前記偏差値に基づいて復号化データを生成する第1復号化工程と、前記バラツキ度識別工程において前記バラツキ度が小さいと識別された場合に、前記第1データ読み出し工程で読み出した前記平均値に基づいて復号化データを生成する第2復号化工程と、を備えてなることを特徴とする。
【0053】
上記特徴の画像復号化方法によれば、本発明に係る画像符号方法で符号化された符号化データは、バラツキ度が大きい単位ブロックについては、平均値と比較結果データと偏差値を具備するため、第1及び第2データ読み出し工程で平均値と比較結果データと偏差値を読み出し、第1復号化工程において各要素値のバラツキを反映して、元の画素データと同じデータ長に伸張された各要素値の復号化データを生成することができ、また、バラツキ度が小さい単位ブロックについては、符号化データが比較結果データと偏差値を具備しないため、第2復号化工程において各要素値のバラツキが小さいので、そのバラツキを無視して第1データ読み出し工程で読み出した平均値に基づいて、元の画素データと同じデータ長に伸張された各要素値の復号化データを生成することができ、本発明に係る画像符号化方法で符号化された符号化データの復号化(データ伸張)に適した画像復号化方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
次に、本発明に係る画像符号化装置及び方法(以下、適宜「本発明符号化装置」及び「本発明符号化方法」と称す)、本発明に係る画像復号化装置及び方法(以下、適宜「本発明復号化装置」及び「本発明復号化方法」と称す)、及び、本発明符号化装置及び本発明復号化装置を備えた画像データ処理装置について、図面を参照して説明する。
【0055】
〈第1実施形態〉
先ず、本発明符号化装置と本発明復号化装置の概略のシステム構成について説明する。図1に示すように、本発明符号化装置10は、画像データ分割手段11、平均値算出手段12、バラツキ度判定手段13、比較結果データ生成手段14、偏差値算出手段15、符号化データ生成手段16、及び、画像メモリ17を備えて構成され、本発明復号化装置20は、データ読み出し手段21、バラツキ度識別手段22、第1復号化手段23、及び、第2復号化手段24を備えて構成される。
【0056】
画像データ分割手段11は、所定の画素数(例えば、1、2または4画素)をデータ保持単位とする画素データからなる画像データを相互に隣接する複数のデータ保持単位からなる単位ブロックに分割する。本第1実施形態では、符号化処理対象の画像データとして、図2に示すように、解像度がVGA(X方向:640画素、Y方向:480画素)、色表示形式がRGBフォーマット(色の3原色、R:赤、G:緑、B:青の各階調データで色表示を行う)、階調がRGB各8ビットの1677万色データであって、1画素のRGB各成分をデータ保持単位とする画素データからなる画像データを想定する。以下、説明の便宜上、符号化処理対象の画像データを、符号化処理後の画像データと区別するために、適宜、「1次画像データ」と称す場合がある。
【0057】
また、単位ブロックは、従来のBTC符号化方式のN×N画素ブロック(通常N=2または4)に該当するもので、本第1実施形態では、図3に示すように、RGB各色成分当たり2×2画素で構成される画素ブロックを使用する。従って、1次画像データのRGB各成分は、画像データ分割手段11によって、X方向に320ブロック、Y方向に240ブロックの単位ブロックに分割される。尚、RGB各成分の単位ブロックを構成する4つの画素の要素値(RGB階調値0〜255の8ビットデータ)は、適宜、図3に示すように、Pij(i=0,1、j=0,1)で表す。
【0058】
平均値算出手段12は、各単位ブロックの4つの要素値Pijの平均値AVGを、従来のBTC符号化方式と同様に、以下の数3の算出式に基づいて算出して、後の処理のために一時的に記憶する。本第1実施形態では、各要素値Pijが8ビットデータであるので、平均値AVGも同じく8ビットデータである。
【0059】
【数3】

【0060】
バラツキ度判定手段13は、各単位ブロックの4つの要素値Pijの分布のバラツキ度の大小を予め設定された判定基準に基づいて判定して当該判定結果を示す1ビットのフラグビットFLGを生成する。本第1実施形態では、単位ブロック毎に、各要素値Pijと平均値AVGの差分の絶対値(|Pij−AVG|)が予め定められた閾値Dth以上か未満であるかの大小比較判定を行い、単位ブロック内の4つの画素の内の少なくとも1つの要素値において、当該絶対値(|Pij−AVG|)が閾値Dth以上の場合には、バラツキ度が大きいと判定して、フラグビットFLGを“1”に設定する。また、単位ブロック内の4つの画素の全ての要素値において、当該絶対値(|Pij−AVG|)が閾値Dth未満の場合には、バラツキ度が小さいと判定して、フラグビットFLGを“0”に設定する。
【0061】
比較結果データ生成手段14は、単位ブロック毎に、単位ブロック内の4つの要素値Pijと平均値AVGの各大小比較結果を示す4ビットの比較結果データを生成する。各単位ブロックの大小比較結果は、各要素値Pijに1対1で対応するもので、Cij(i=0,1、j=0,1)で表す。ここで、Pij>AVGの場合にCij=0、Pij≦AVGの場合にCij=1となる。
【0062】
偏差値算出手段15は、単位ブロック毎に、単位ブロック内の4つの要素値Pijと平均値AVGの各差分値に基づく各要素値Pijの平均値AVGからの平均的な偏差度を示す偏差値SDを、従来のBTC符号化方式と同様に、以下の数4の算出式に基づいて算出して、後の処理のために一時的に記憶する。本第1実施形態では、各要素値Pijが8ビットデータであるので、偏差値SDも同じく8ビットデータとする。
【0063】
【数4】

【0064】
符号化データ生成手段16は、単位ブロック毎に、フラグビットFLGの値に応じて、バラツキ度が小さい場合(FLG=0)は、平均値AVGとフラグビットFLGを合成して9ビットの符号化データECD9(第1符号化データに相当)を生成し、バラツキ度が大きい場合(FLG=1)は、平均値AVGとフラグビットFLGと比較結果データCijと偏差値SDを合成して21ビットの符号化データECD21を生成し、夫々画像メモリ17に格納する。尚、符号化データECD21は、比較結果データCijと偏差値SDを12ビットの部分符号化データECD12(第2符号化データに相当)と捉えれば、9ビットの符号化データECD9と12ビットの部分符号化データECD12を合成したものとなる。図4に、符号化データECD9及び符号化データECD21のデータ構成を模式的に示す。
【0065】
画像メモリ17は、符号化データECD9及びECD21を格納するための記憶装置または記憶手段であり、符号化データ記憶用の専用メモリとして構成されるか、或いは、他のデータ等の記憶にも使用される汎用メモリの一部記憶領域を符号化データ記憶用に占用する形態で構成されている。尚、本第1実施形態では、画像メモリ17は、本発明符号化装置10に付属する構成であるが、本発明復号化装置20に付属する構成、或いは、本発明符号化装置10及び本発明復号化装置20とは独立して設ける構成であっても構わない。
【0066】
符号化データECD9またはECD21の画像メモリ17への格納方法は、画像メモリ17の構成に依存して、2通りの方法が考えられる。尚、X方向に320、Y方向に240の合計76800(=320×240)の単位ブロックを逐次選択する手順は、例えば、左上隅に位置する単位ブロックから順に開始し、+X方向(右方向)に320ブロック走査し、1段ずつ−Y方向(下方向)に移動して、右方向の走査を240回繰り返し、最終的に右下隅の単位ブロックを選択して終了する。
【0067】
符号化データの画像メモリ17への第1の格納方法は、画像メモリ17が、図5に示すように、9ビットの符号化データECD9を格納するための9ビットのデータ幅の第1領域と、12ビットの部分符号化データECD12を格納するための12ビットのデータ幅の第2領域に区分して構成されている場合に特化された格納方法である。この場合、符号化データ生成手段16は、逐次選択された単位ブロック毎に、フラグビットFLGの値に関係なく、符号化データECD9を生成して、画像メモリ17の9ビット幅の第1領域に並列的に格納する。画像メモリ17の第1領域に格納した後、フラグビットFLGの値が“1”の場合にのみ、部分符号化データECD12を生成して、画像メモリ17の12ビット幅の第2領域に並列的に、しかも、1つ前のフラグビットFLGの値が“1”の単位ブロックの部分符号化データECD12を格納したアドレスに連続して格納する。ここで、画像メモリ17の第1領域のアドレス深さは、全ての単位ブロック分(76800)が用意されているのに対して、第2領域のアドレス深さは、例えば、第1領域のアドレス深さの半分(38400)が用意されている。つまり、全単位ブロックの内、各要素値Pijのバラツキ度の大きい単位ブロック(FLG=1)は、閾値Dthを適切に設定することで、半分以下に抑えることができるとの経験則に基づいている。従って、第2領域のアドレス深さは、閾値Dthの設定値に応じて変化する。
【0068】
符号化データの画像メモリ17への第2の格納方法は、画像メモリ17が、1ビット幅のFIFO(First In First Out)メモリで構成されている場合に特化された格納方法である。この場合、符号化データ生成手段16は、逐次選択された単位ブロック毎に、フラグビットFLGの値に関係なく、符号化データECD9を生成して、画像メモリ17に、平均値AVG、フラグビットFLGの順に1ビットずつ記憶し、フラグビットFLGの値が“1”の場合にのみ、引き続き部分符号化データECD12を生成して符号化データECD9の後に1ビットずつ記憶する。或いは、符号化データ生成手段16は、フラグビットFLGの値が“0”の場合、符号化データECD9を生成して、画像メモリ17に、平均値AVG、フラグビットFLGの順に1ビットずつ記憶し、フラグビットFLGの値が“1”の場合、符号化データECD21を生成して、前半の符号化データECD9の部分を平均値AVG、フラグビットFLGの順に1ビットずつ記憶し、引き続き、後半の部分符号化データECD12を1ビットずつ記憶する。ここで、画像メモリ17の記憶容量は、全ての単位ブロック分(76800)の9ビットの符号化データECD9の格納用の76800×9ビットと、全体の半分の単位ブロック(38400)の12ビットの部分符号化データECD12の格納用の38400×12ビットを合計したビット数(1152000)がRGB各成分に用意されている。つまり、全単位ブロックの内、各要素値Pijのバラツキ度の大きい単位ブロック(FLG=1)は、後述するように、閾値Dthを適切に設定することで、半数以下に抑えることができるとの経験則に基づいている。従って、画像メモリ17の記憶容量は、閾値Dthの設定値に応じて変化する。
【0069】
データ読み出し手段21は、単位ブロック毎に、画像メモリ17に格納された符号化データECD9またはECD21を各別に読み出すように構成されている。具体的には、データ読み出し手段21は、符号化データECD9を読み出す第1データ読み出し手段21aと部分符号化データECD12を読み出す第2データ読み出し手段21bで構成されている。
【0070】
バラツキ度識別手段22は、第1データ読み出し手段21aが読み出した符号化データECD9のフラグビットFLGの値に基づいて、単位ブロック内の各要素値Pijの分布のバラツキ度の大小を識別する。
【0071】
データ読み出し手段21が、画像メモリ17から符号化データECD9またはECD21を読み出す方法は、符号化データECD9またはECD21の画像メモリ17への格納方法と同様に、画像メモリ17の構成に依存して、2通りの方法が考えられる。
【0072】
符号化データの画像メモリ17からの第1の読み出し方法は、上述した符号化データの画像メモリ17への第1の格納方法に対応するものであり、画像メモリ17が、9ビットの符号化データECD9を格納するための9ビットのデータ幅の第1領域と、12ビットの部分符号化データECD12を格納するための12ビットのデータ幅の第2領域に区分して構成されている場合に特化された読み出し方法である。この場合、第1データ読み出し手段21aが、逐次選択された単位ブロック毎に、フラグビットFLGの値に関係なく、画像メモリ17の9ビット幅の第1領域から9ビットの符号化データECD9を各ビット並列的に読み出す。そして、読み出した符号化データECD9の内のフラグビットFLGの値が“1”の場合にのみ、第2データ読み出し手段21bが、画像メモリ17の12ビット幅の第2領域から12ビットの部分符号化データECD12を各ビット並列的に読み出す。
【0073】
ここで、画像メモリ17の第1領域には、全ての単位ブロックの符号化データECD9が、単位ブロックの走査順に格納されているので、同じく単位ブロックの走査順に読み出すことで、対応する単位ブロックの符号化データECD9が正しく読み出される。また、画像メモリ17の第2領域には、フラグビットFLGの値が“1”のバラツキ度の大きい単位ブロックの部分符号化データECD12だけが、単位ブロックの走査順に連続的に格納されているので、つまり、フラグビットFLGの値が“0”のバラツキ度の小さい単位ブロックの記憶領域を空けずに詰めて格納されているので、対応する単位ブロックの部分符号化データECD12が単位ブロック毎に順番に正しく読み出される。
【0074】
符号化データの画像メモリ17からの第2の読み出し方法は、上述した符号化データの画像メモリ17への第2の格納方法に対応するものであり、画像メモリ17が、1ビット幅のFIFOメモリで構成されている場合に特化された読み出し方法である。この場合、第1データ読み出し手段21aが、逐次選択された単位ブロック毎に、フラグビットFLGの値に関係なく、画像メモリ17から9ビットの符号化データECD9を1ビットずつシリアルに読み出す。そして、読み出した符号化データECD9の内のフラグビットFLGの値が“1”の場合にのみ、第2データ読み出し手段21bが、引き続き画像メモリ17から12ビットの部分符号化データECD12を1ビットずつシリアルに読み出す。
【0075】
ここで、画像メモリ17には、全ての単位ブロックの符号化データECD9またはECD21が、単位ブロックの走査順に格納されているので、同じく単位ブロックの走査順に全ての単位ブロックの符号化データECD9またはECD21に共通してその先頭部分に位置する符号化データECD9を読み出すことで、対応する単位ブロックの符号化データECD9が正しく読み出される。また、フラグビットFLGの値が“1”のバラツキ度の大きい単位ブロックの符号化データECD21は、符号化データECD9の後に部分符号化データECD12が追加されているので、フラグビットFLGの値が“1”の場合は、当該単位ブロックの符号化データECD21を読み出すことができる。また、フラグビットFLGの値が“0”の場合は、次の操作順の単位ブロックの符号化データECD9またはECD21を読み出すことができる。つまり、フラグビットFLGの値を確認することで、最初に読み出した符号化データECD9で当該単位ブロックの符号化データが完結しているのか、まだその後に部分符号化データECD12が読み出されずに残っているのかが分かるのである。
【0076】
第1復号化手段23は、バラツキ度識別手段22によりバラツキ度が大きいと識別された単位ブロックに対して、データ読み出し手段21が読み出した符号化データECD21の平均値AVGと比較結果データCijと偏差値SDに基づいて復号化データP’ij(i=0,1、j=0,1)を生成する。復号化データP’ijは、当該単位ブロックの復号化後の要素値を表しており、符号化前の要素値Pijに夫々対応する。具体的には、従来のBTC符号化方式と同様に、比較結果データCijが“0”の場合、P’ij=AVG+SD、比較結果データCijが“1”の場合、P’ij=AVG−SDとする。
【0077】
第2復号化手段24は、バラツキ度識別手段22によりバラツキ度が小さいと識別された単位ブロックに対して、データ読み出し手段21が読み出した符号化データECD9の平均値AVGに基づいて復号化データP’ij(i=0,1、j=0,1)を生成する。具体的には、従来のBTC符号化方式とは異なり、符号化データECD9には比較結果データCij及び偏差値SDは含まれていないので、これらのデータは用いずに、各復号化データP’ijを一律に平均値AVGとする。
【0078】
第1復号化手段23または第2復号化手段24で復号化された復号化データP’ijは、符号化前の単位ブロックの要素値Pijと同じデータ形式及びデータ長(8ビットのRGBデータ)である。
【0079】
以上、本発明符号化装置10を構成する各手段11〜16、及び、本発明復号化装置20を構成する各手段21〜24について詳細に説明したが、これらの各手段は、マイクロプロセッサやマイクロコンピュータ上において夫々の機能をコンピュータプログラムの実行により実現するソフトウェア手段による構成、或いは、夫々の機能をハードウェアで実現するハードウェア手段による構成、更には、ソフトウェア手段とハードウェア手段を折衷した構成の何れの構成であっても良い。
【0080】
次に、本発明符号化装置10が本発明符号化方法によるBTC符号化処理(データ圧縮処理)を実行する手順について、図6を参照して説明する。尚、図6は、本発明符号化方法の概略の処理手順を示すフローチャートである。
【0081】
先ず、本発明符号化装置10が1次画像データ(例えば、VGA、RGBフォーマットデータ)を受け取ると、画像データ分割手段11が、1次画像データを相互に隣接する複数のデータ保持単位からなる単位ブロックに分割する(画像データ分割工程:ステップ#11)。単位ブロックは、一例として図3に示す2×2画素で構成される画素ブロックを使用する。
【0082】
次に、平均値算出手段12が、順番に選択された1つの単位ブロックの4つの要素値Pijの平均値AVGを上記数3の算出式により算出する(平均値算出工程:ステップ#12)。尚、数3の演算では小数点以下は四捨五入する。
【0083】
引き続き、バラツキ度判定手段13が、当該選択されている単位ブロック内の4つの要素値Pijの分布のバラツキ度の大小を上述の要領で判定して、その判定結果に基づいてフラグビットFLGに“0”または“1”を設定する(バラツキ度判定工程:ステップ#13)。
【0084】
上記ステップ#13においてフラグビットFLGに“1”が設定された場合、比較結果データ生成手段14が、当該選択されている単位ブロック内の4つの要素値Pijと平均値AVGの各大小比較結果を示す4ビットの比較結果データCijを上述の要領で生成する(比較結果データ生成工程:ステップ#14)。
【0085】
ステップ#14に引き続き、偏差値算出手段15が、単位ブロック内の4つの要素値Pijと平均値AVGの各差分値に基づく各要素値Pijの平均値AVGからの平均的な偏差度を示す偏差値SDを、上記数4の算出式に基づいて算出する(偏差値算出工程:ステップ#15)。尚、数4の演算では小数点以下は四捨五入する。
【0086】
ステップ#15に引き続き、符号化データ生成手段16が、ステップ#12〜#15で算出した平均値AVGとフラグビットFLGと比較結果データCijと偏差値SDを合成して21ビットの符号化データECD21を生成し、画像メモリ17に格納する(符号化データ生成工程1:ステップ#16)。
【0087】
上記ステップ#13においてフラグビットFLGに“0”が設定された場合、比較結果データ生成手段14による比較結果データCijの算出、及び、偏差値算出手段15による偏差値SDの算出を実行せずに、符号化データ生成手段16が、ステップ#12及び#13で算出した平均値AVGとフラグビットFLGを合成して9ビットの符号化データECD9を生成し、画像メモリ17に格納する(符号化データ生成工程2:ステップ#17)。
【0088】
上記符号化データ生成工程1及び2では、符号化データECD21及びECD9の画像メモリ17に格納は、上述の第1または第2の格納方法の何れかによって行なわれるので、重複する説明は割愛する。
【0089】
1つの単位ブロックに対してステップ#16または#17の符号化データ生成工程が終了すると、終了した単位ブロックが最後の単位ブロックか否かを判定し(ステップ#18)、最後の単位ブロックでない場合は、次の単位ブロックを選択して(ステップ#19)、ステップ#12〜#18までの処理を、最後の単位ブロックと判定されるまで繰り返す。尚、同じ単位ブロックのRGB各成分について、ステップ#12〜#17の各処理は3回実行される。
【0090】
次に、本発明復号化装置20が本発明復号化方法によるBTC復号化処理(データ伸張処理)を実行する手順について、図7を参照して説明する。尚、図7は、本発明復号化方法の概略の処理手順を示すフローチャートである。
【0091】
先ず、第1データ読み出し手段21aが、順番に選択された1つの単位ブロックの符号化データECD9またはECD21の内の符号化データECD9を構成する8ビットの平均値AVGと1ビットのフラグビットFLGを、画像メモリ17から読み出す(第1データ読み出し工程:ステップ#21)。符号化データECD9の読み出し方法は、画像メモリ17の構成に応じた上記第1または第2の読み出し方法によって行う。
【0092】
引き続き、バラツキ度識別手段22が、ステップ#21で読み出したフラグビットFLGの値に基づいて、フラグビットFLGの値が“1”の場合は、当該単位ブロック内の各要素値Pijの分布のバラツキ度が大きいと識別し、逆に、フラグビットFLGの値が“0”の場合は、バラツキ度が小さいと識別する(バラツキ度識別工程:ステップ#22)。
【0093】
ステップ#22でバラツキ度が大きいと識別された場合(FLG=1)、第2データ読み出し手段21bが、符号化データECD21の部分符号化データECD12を構成する4ビットの比較結果データCij(i=0,1、j=0,1)と8ビットの偏差値SDを、個別に読み出す(第2データ読み出し工程:ステップ#23)。部分符号化データECD12の読み出し方法は、画像メモリ17の構成に応じた上記第1または第2の読み出し方法によって行う。
【0094】
ステップ#23に引き続いて、第1復号化手段23が、ステップ#21で読み出した平均値AVGと、ステップ#23で読み出した比較結果データCijと偏差値SDに基づいて、当該単位ブロック内の各要素値の復号化データP’ijを生成して、復号化データP’ijを表示出力する画像表示装置に出力する(第1復号化工程:ステップ#24)。具体的には、従来のBTC符号化方式と同様に、比較結果データCijが“0”の場合、P’ij=AVG+SD、比較結果データCijが“1”の場合、P’ij=AVG−SDとする。
【0095】
ステップ#22でバラツキ度が小さいと識別された場合(FLG=0)、第2データ読み出し手段21bによる比較結果データCijと偏差値SDの読み出しは行わずに、第2復号化手段24が、当該単位ブロック内の4つの要素値の復号化データP’ijを、一律にステップ#21で読み出した平均値AVGとして生成して、その復号化データP’ijを画像表示装置に出力する(第2復号化工程:ステップ#25)。
【0096】
1つの単位ブロックに対して第1または第2復号化工程(ステップ#24または#25)が終了すると、終了した単位ブロックが最後の単位ブロックか否かを判定し(ステップ#26)、最後の単位ブロックでない場合は、次の単位ブロックを選択して(ステップ#27)、ステップ#21〜#26までの処理を、最後の単位ブロックと判定されるまで繰り返す。尚、同じ単位ブロックのRGB各成分について、ステップ#21〜#25の各処理は3回実行される。
【0097】
図8に、1つの単位ブロックにおける本発明符号化方法及び本発明復号化方法の処理結果の具体例を示す。
【0098】
単位ブロックの256階調の要素値Pijが、P00=120、P10=131、P01=154、P11=101の場合で、閾値Dthが13に設定されている場合(A)と29に設定されている場合(B)について説明する。平均値AVGは、閾値Dthに関係なく、127と算出される。バラツキ度の大小を判定するために、要素値Pijと平均値AVGの差分の絶対値|Pij−AVG|を算出すると、(7,5,28,26)となる。閾値Dthが13に設定されている場合(A)は、2つの要素値で閾値Dth以上となり、バラツキ度が大きいと判定され、フラグビットFLGは“1”に設定される。一方、閾値Dthが29に設定されている場合(B)では、全ての要素値で閾値Dth未満となり、バラツキ度が小さいと判定され、フラグビットFLGは“0”に設定される。何れのケースにおいても、比較結果データCijは、(1,0,0,1)であり、偏差値SDは16である。しかし、閾値Dthが13に設定されている場合(A)は、フラグビットFLGが“1”であるので、21ビットの符号化データECD21が生成され、画像メモリに格納される。また、復号化処理では、復号化データP’ijが、比較結果データCijが“0”の場合、P’ij=AVG+SD、比較結果データCijが“1”の場合、P’ij=AVG−SDと計算されるので、P’00=111、P’10=143、P’01=143、P’11=111と復号化される。一方、閾値Dthが29に設定されている場合(B)では、フラグビットFLGが“0”であるので、9ビットの符号化データECD9が生成される。また、復号化処理では、復号化データP’ijが一律に平均値AVG(=127)に復号化される。
【0099】
次に、本発明符号化装置10によって符号化された画像データの1次画像データからのデータ圧縮率について検討する。
【0100】
上述の説明と同様、1次画像データとして、上述したRGB各8ビットの1677万色のVGAデータを想定すると、1次画像データのデータ量は、(640×480)画素×24ビット=7372800ビットである。同じデータ量の1次画像データに対して、従来のBTC符号化方式による符号化処理を施した場合、RGBの1成分当たりの単位ブロック(2×2画素、32ビット)が、8ビットの平均値AVGと4ビットの比較結果データCijと8ビットの偏差値SDの合計20ビットの符号化データに変換されるため、データ圧縮率は62.5%(=20/32×100)、全体のデータ量は4608000ビットとなる。
【0101】
これに対して、本発明符号化装置10によって符号化された画像データは、単位ブロック(2×2画素、32ビット)の各要素値Pijのバラツキ度の大小に応じて、9ビットまたは21ビットの符号化データECD9またはECD21に変換されるため、符号長が一定でない。全ての単位ブロックのバラツキ度が大きい場合は、データ圧縮率は65.625%(=21/32×100)、全体のデータ量は4838400ビットとなり、従来のBTC符号化方式による符号化処理より圧縮率が上昇して悪化するが、逆に、全ての単位ブロックのバラツキ度が小さい場合は、データ圧縮率は28.125%(=9/32×100)、全体のデータ量は2073600ビットとなり、従来のBTC符号化方式による符号化処理より大幅に圧縮率が減少して圧縮後のデータ量を低減できる。従って、全ての単位ブロックの約8.34%(19200ブロック)を超える単位ブロックにおいてバラツキ度が小さいと、圧縮率が従来のBTC符号化方式によるデータ圧縮率(62.5%)より低下する。
【0102】
1次画像データが、写真画像や動画像の自然画像のデータである場合は、単位ブロックサイズが小さければ、単位ブロック内の全ての要素において、各要素値Pijとその平均値AVGとの差分の絶対値(|Pij−AVG|)は小さく抑制される可能性が大きくなると考えられる。即ち、単位ブロックサイズが2×2画素の場合では、単位ブロック内の4つの要素値Pijが殆ど同じ値となり、当該差分の絶対値が所定の閾値Dth未満となる単位ブロックの存在比率が高くなることが期待される。
【0103】
幾枚かの写真画像を用いて検証した結果、閾値Dthを13と設定した場合(要素値Pijは0〜255)、全ての単位ブロックの約70%の単位ブロックが、当該差分の絶対値が閾値Dth(=13)未満、つまり、バラツキ度が小さいと判定され、画像データ全体でのデータ圧縮率は略40%になるという結果が得られた。従来のBTC符号化方式では、データ圧縮率は62.5%であったので、20%以上の圧縮率低減が図れることが分かる。
【0104】
上記検証結果を更に詳細に見ると、上記の幾枚かの写真画像例では、9ビットの符号化データECD9と21ビットの符号化データECD21の生成比率が概ね7:3であるので、更に余裕を見て、符号化データECD21の生成比率を全単位ブロックに対して50%以下と想定して画像メモリの記憶容量をRGB各成分に対して1152000ビット確保すれば、全ての単位ブロックに対して、2つの符号化データECD9及びECD21を確実に格納することが可能となる。
【0105】
〈第2実施形態〉
次に、本発明符号化装置及び方法、本発明復号化装置及び方法の第2実施形態について図9〜図12を参照して説明する。
【0106】
上記第1実施形態では、1次画像データとして、色表示形式がRGBフォーマットのデータを想定したが、色表示形式としては、RGBフォーマット以外に、YUVフォーマット(Y:輝度、U、V:色差の各階調データで色表示を行う)であっても、同様に各成分の要素値Pijに対して本発明符号化方法による符号化処理及び本発明復号化方法による復号化処理を行うことが可能である。
【0107】
更に、人間の視覚特性は、輝度に敏感であるが、色差には鈍感であるため、1画素毎に、輝度データ(Y)及び2種類の色差データ(U、V)を夫々備える非圧縮型(RGBデータを基準とする)のYUVフォーマット(YUV444)に対して、2種類の色差データ(U、V)を、水平方向に隣接する2画素毎或いは水平垂直方向に隣接する2画素(2×2画素)毎に1つずつ設けることで、画像データを圧縮することが可能である。この場合、2画素または4画素中の1画素または3画素を間引くか、平均を取ることで1つの要素値を作成する。
【0108】
斯かる圧縮型のYUVフォーマットとして、YUV422フォーマット、YUV411フォーマット等がある。図9に、4×4画素分のRGBデータに対応する、YUV422フォーマットとYUV411フォーマットのデータ構成を模式的に示す図であり、各YUVフォーマットにおける各成分のデータ量及びRGBフォーマットからのデータ圧縮率を示している。
【0109】
以下の数5及び数6に、RGBフォーマットと非圧縮型YUVフォーマット(YUV444)の間の各成分間の変換式を示す。
【0110】
【数5】

【0111】
【数6】

【0112】
本第2実施形態では、図2に示すようなRGBデータを入力画像データとして受け付けた後に、YUVフォーマットに変換して1次画像データを生成した後に、当該YUVフォーマットの1次画像データに対して、上記第1実施形態と同様の処理手順で本発明符号化方法による符号化処理を施して、単位ブロック毎に符号化データECD9またはECD21を生成して画像メモリに格納する。
【0113】
また、本第2実施形態では、画像メモリに格納された単位ブロック毎の符号化データECD9またはECD21を、上記第1実施形態と同様の処理手順で本発明復号化方法による復号化処理を施して、符号化前の単位ブロックの各要素値Pijに対応するYUVフォーマットの復号化データP’ijを生成し、当該YUVフォーマットの復号化データP’ijをRGBフォーマットに逆変換して、画像表示装置に出力する。
【0114】
従って、第2実施形態に係る本発明符号化装置30は、図10に示すように、画像データ分割手段11、平均値算出手段12、バラツキ度判定手段13、比較結果データ生成手段14、偏差値算出手段15、符号化データ生成手段16、及び、画像メモリ17に加えて、前処理手段としての色表示形式をRGBフォーマットからYUVフォーマットに変換するフォーマット変換手段31を備えて構成される。更に、第2実施形態に係る本発明復号化装置40は、図10に示すように、データ読み出し手段21、バラツキ度識別手段22、第1復号化手段23、及び、第2復号化手段24に加えて、後処理手段としての色表示形式をYUVフォーマットからRGBフォーマットに逆変換するフォーマット逆変換手段41を備えて構成される。本発明符号化装置30については、フォーマット変換手段31以外は、第1実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。また、本発明復号化装置40については、フォーマット逆変換手段41以外は、第1実施形態と同じであるので、同様に重複する説明は割愛する。
【0115】
尚、以下の説明において、本第2実施形態では、YUVフォーマットとして圧縮型のYUV411フォーマットを用いる場合について説明する。
【0116】
フォーマット変換手段31は、各画素のRGB成分値を上記数5の変換式に基づいてYUV成分値を算出した後に、2×2画素分の色差データU、Vについて、夫々平均値を算出して各要素値とする。尚、色差データU、V夫々の平均値を算出する代わりに、2×2画素分の色差データU、Vの何れか1画素の色差データU、Vを代表値として抽出しても構わない。以上、フォーマット変換手段31により生成されたYUVフォーマットの1次画像データは、輝度データ(Y)は640×480×8ビット、2種類の色差データ(U、V)は夫々、320×240×8ビットのデータ量となっている。色差データ(U、V)については、2×2画素が1データ保持単位となっている。
【0117】
フォーマット逆変換手段41は、復号化された色差データ(U、V)の各要素値P’ij(2×2画素分)を各画素の色差データ(U、V)として、復号化された輝度データ(Y)の各要素値P’ij(1画素分)と共に、上記数6の変換式に基づいてRGB成分値を算出する。尚、上記第1実施形態では、第1復号化手段23と第2復号化手段24が、復号化データP’ijをそのまま画像表示装置に出力する構成であったが、本第2実施形態では、RGBフォーマットへのフォーマット逆変換処理を伴うので、第1復号化手段23と第2復号化手段24は、復号化データP’ijを画像表示装置に出力せずに、フォーマット逆変換手段41に出力し、フォーマット逆変換手段41がフォーマット逆変換処理後のRGBフォーマットの復号化データを画像表示装置に出力する。
【0118】
本第2実施形態で追加となったフォーマット変換手段31及びフォーマット逆変換手段41は、マイクロプロセッサやマイクロコンピュータ上において夫々の機能をコンピュータプログラムの実行により実現するソフトウェア手段による構成、或いは、夫々の機能をハードウェアで実現するハードウェア手段による構成、更には、ソフトウェア手段とハードウェア手段を折衷した構成の何れの構成であっても良い。
【0119】
次に、本発明符号化装置30が本発明符号化方法によるBTC符号化処理(データ圧縮処理)を実行する手順について、図11を参照して説明する。尚、図11は、第2実施形態に係る本発明符号化方法の概略の処理手順を示すフローチャートである。
【0120】
先ず、本発明符号化装置30が入力画像データ(VGA、RGBフォーマットデータ)を受け取ると、フォーマット変換手段31が、YUV411フォーマットの1次画像データに変換する(フォーマット変換工程:ステップ#10)。
【0121】
引き続き、画像データ分割手段11が、1次画像データを相互に隣接する複数のデータ保持単位からなる単位ブロックに分割する(画像データ分割工程:ステップ#11)。単位ブロックは、輝度データ(Y)については、2×2画素で構成される画素ブロックを使用し、色差データ(U、V)については、2×2データ保持単位(4×4画素)で構成される画素ブロックを使用する。従って、単位ブロックの総数は、輝度データ(Y)については、320×240ブロックであり、色差データ(U、V)については、夫々160×120ブロックである。
【0122】
以下、輝度データ(Y)及び色差データ(U、V)の成分毎に、図6に示す第1実施形態の処理手順と同様に、ステップ#12〜#18までの処理を、輝度データ(Y)及び2つの色差データ(U、V)の全ての単位ブロックについて繰り返し実行する。バラツキ度判定工程(ステップ#13)で使用する閾値Dthは、例えば第1実施形態と同様の「13」を使用する。尚、閾値Dthは、輝度データ(Y)及び色差データ(U、V)の夫々に対してシミュレーション等で個々に検証した値を別途使用するようにするのも好ましい。
【0123】
次に、本発明復号化装置40が本発明復号化方法によるBTC復号化処理(データ伸張処理)を実行する手順について、図12を参照して説明する。尚、図12は、本発明復号化方法の概略の処理手順を示すフローチャートである。
【0124】
図7に示す第1実施形態の処理手順と同様に、ステップ#21〜#25までの処理を、YUV411データの各成分の選択された単位ブロックについて実行する。但し、第1または第2復号化工程(ステップ#24または#25)では、復号化データP’ijの画像表示装置への出力は行わない。
【0125】
同じ2×2画素に対応する輝度データ(Y)と2つの色差データ(U、V)復号化データP’ijが生成されると、フォーマット逆変換手段41が、復号化された色差データ(U、V)の各要素値P’ij(2×2画素分)を各画素の色差データ(U、V)として、復号化された輝度データ(Y)の各要素値P’ij(1画素分)と共に、上記数6の変換式に基づいてRGB成分値を算出し、フォーマット逆変換処理後のRGBフォーマットの復号化データを画像表示装置に出力する(フォーマット逆変換工程:ステップ#28)。尚、2つの色差データ(U、V)の各1単位ブロックは、輝度データ(Y)の4単位ブロックに対応し、2つの色差データ(U、V)の復号化された夫々4つの要素値P’ij(1つの要素値は2×2画素分に対応する)は、輝度データ(Y)の4単位ブロックの1ずつに対応する。図9のYUV411フォーマットの図を参照すれば、輝度データ(Y)の1つの単位ブロックの4つの要素値(Y00,Y01,Y10,Y11)は、輝度データ(U)の1つの要素値(U00−11)に対応する。つまり、色差データ(U、V)の各1つの単位ブロックの復号化データは4つに分割され、輝度データ(Y)の4つの単位ブロックの復号化データに対して各別に使用される。従って、ステップ#21〜#25までの処理は、色差データ(U、V)ついては、輝度データ(Y)の4回に1回の頻度で処理される。
【0126】
ステップ#27のフォーマット逆変換工程が終了すると、終了した単位ブロックが最後の単位ブロックか否かを判定し(ステップ#26)、最後の単位ブロックでない場合は、次の単位ブロックを選択して(ステップ#27)、ステップ#21からステップ#26までの処理を、最後の単位ブロックと判定されるまで繰り返す。
【0127】
次に、本発明符号化装置30によって符号化された画像データの入力画像データからのデータ圧縮率について検討する。
【0128】
フォーマット変換手段31により、入力画像データから1次画像データへのフォーマット変換によりデータ量は50%に減少している。YUV411フォーマットについても、第1実施形態と同様の条件(閾値Dth=13)で符号化処理した場合、1次画像データに対するデータ圧縮率が約40%となるため、RGBフォーマットの入力画像データからのデータ圧縮率は20%まで下げることが可能となる。
【0129】
〈第3実施形態〉
次に、本発明符号化装置及び方法の第3実施形態について、図13を参照して説明する。第3実施形態に係る本発明符号化装置及び方法は、上記第1実施形態及び第2実施形態におけるバラツキ度判定手段13及びバラツキ度判定工程(ステップ#13)を変更した実施形態となっている。
【0130】
上記第1実施形態及び第2実施形態では、所定の閾値Dth(例えば13)の条件下において、2×2画素内での要素値のバラツキ度の小さい単位ブロックが全体の半分以上存在する標準的な写真画像や動画像の自然画像を1次画像データとして想定し、画像メモリの記憶容量を設定したが、設定した閾値Dthに対して、単位ブロック内の要素値のバラツキ度が大きい単位ブロックが当初の予想より多い場合は、単位ブロックを順次選択して、図6に示すステップ#12〜#18までの処理を、最後の単位ブロックと判定されるまで繰り返すと、最後の単位ブロックに至る前に、画像メモリの記憶容量を使い果たして、最後の方の何ブロックかの単位ブロックについては、バラツキ度の大小に関係なく符号化データECD9またはECD21を画像メモリに格納できなくなる可能性が生じる。
【0131】
従って、本第3実施形態では、斯かる画像メモリの記憶容量不足を未然に防止するために、バラツキ度判定手段13が、図6に示すバラツキ度判定工程(ステップ#13)に代えて図13に示すバラツキ度判定工程(ステップ#130)を実行する。先ず、バラツキ度が大きいと判定した単位ブロックの累積カウント数Mが、RGBまたはYUV各成分の単位ブロックの総数の半分(RGBデータでは3456000)以下か否かを判定する(ステップ#131)。ステップ#131の判定で累積カウント数Mが単位ブロックの全数の半分以下の場合は、画像メモリ内に符号化データECD21の内の12ビットの部分符号化データECD12を作成する十分な記憶容量が残されているので、第1実施形態と同じバラツキ度判定工程(ステップ#13)によりバラツキ度の判定を行い、フラグビットFLGを設定する(ステップ#132)。次に、フラグビットFLGを“1”に設定した場合は、累積カウント数Mを1カウントアップして(M=M+1、ステップ#133)、ステップ#14に移行する。また、ステップ#132において、フラグビットFLGを“0”に設定した場合は、累積カウント数Mをカウントアップせずに、ステップ#17に移行する。尚、累積カウント数Mの初期値は0である。一方、ステップ#131の判定で累積カウント数Mが単位ブロックの全数の半分より大きい場合は、画像メモリ内に9ビットの符号化データECD9用の記憶容量を確保した後の余剰部分に、符号化データECD21の内の12ビットの部分符号化データECD12を作成する十分な記憶容量が残されていないので、各要素値Pijと平均値AVGの差分の絶対値(|Pij−AVG|)に基づくバラツキ度の大小判定は行わずに、強制的にバラツキ度が小さいとして、フラグビットFLGを“0”に設定して(ステップ#134)、フラグビットFLGに“0”が設定された場合のステップ#17に強制的に移行する。
【0132】
バラツキ度判定工程が異なる以外は、上記第1実施形態及び第2実施形態と同じであるので、重複する説明は割愛する。
【0133】
更に、全てのブロック単位に対して符号化データ生成工程1または2が終了した後に、累積カウント数Mが単位ブロックの全数の半分を超過している場合は、その超過分に応じて、次の1次画像データの符号化処理に対応すべく閾値Dthの値を高く設定し直す閾値再設定工程を設ける。ここで、超過分に関係なく、閾値Dthの値を1だけ高くするようにしても良い。
【0134】
逆に、閾値再設定工程において、累積カウント数Mが単位ブロックの全数の半分以下で、その余剰数が所定の規定値以上の場合には、次の1次画像データの符号化処理に対応すべく閾値Dthの値を高く設定し直す処理を追加しても構わない。ここで、余剰数に関係なく、閾値Dthの値を1だけ低くするようにしても良い。
【0135】
〈別実施形態〉
〈1〉上記各実施形態において、本発明符号化装置10、30の偏差値算出手段15は、偏差値SDを上記数4の算出式に基づいて算出したが、数4の算出式に代えて標準偏差を算出する下記数7の算出式に基づいて算出しても良い。
【0136】
【数7】

【0137】
〈2〉上記各実施形態において、本発明符号化装置10、30のバラツキ度判定手段13は、各単位ブロックの4つの要素値Pijの分布のバラツキ度を、単位ブロック内の4つの画素の内の少なくとも1つの要素値において、当該絶対値(|Pij−AVG|)が閾値Dth以上の場合には大きいと判定し、単位ブロック内の4つの画素の全ての要素値において、当該絶対値(|Pij−AVG|)が閾値Dth未満の場合には小さいと判定したが、絶対値(|Pij−AVG|)と閾値Dthの大小比較に基づく判定基準に代えて、偏差値算出手段15が算出した偏差値SDが、所定の閾値以上の場合にバラツキ度が大きいと判定し、所定の閾値未満の場合にバラツキ度が小さいと判定する判定基準を用いても構わない。
【0138】
但し、この場合は、バラツキ度判定手段13がバラツキ度の大小判定を行う前に、単位ブロックのバラツキ度に関係なく、偏差値算出手段15が偏差値SDを予め算出しておく必要があるため、図6及び図11に示す本発明符号化方法の処理手順において、ステップ#15の偏差値算出工程を、ステップ#12の平均値算出工程とステップ#13のバラツキ度判定工程の間に処理するように、工程順を変更する。
【0139】
〈3〉上記各実施形態では、偏差値SDのビット数を、単位ブロックの要素値Pijのビット数と同数としたが、1ビット減らしても良い。つまり、各要素値Pijが8ビットの階調データの場合では、偏差値SDも8ビットとしたが、1ビット減らして7ビットとしても良い。具体的に説明すると、要素値Pijが256階調(階調値0〜255)では、数3により算出した平均値AVGも階調値0〜255を取り得るが、数4により算出した偏差値SDは、各要素値Pij(i=0,1、j=0,1)が、0,0,255,255の場合にバラツキ度が最大となって、「128」となる。この偏差値SDの最大値「128」は、「127.5」を四捨五入した結果であるので、これを「127」とすれば、偏差値SDは7ビットで表すことができる。従って、21ビットの符号化データECD21は1ビット少ない20ビットの符号化データとすることができる。これにより、画像メモリ17の記憶容量を更に節減できる。
【0140】
この場合、偏差値SDで減った1ビットは、フラッグビットFLGとして使用することで、バラツキ度の大きい単位ブロックの符号化データが、従来のBTC符号化方式による符号化データと同ビット数となるので、バラツキ度の小さい単位ブロックが少なくとも1つ存在すれば、本発明符号化装置及び方法によって、従来のBTC符号化方式と比較してデータ圧縮率が確実に低下して圧縮後のデータ量が低減することになる。
【0141】
〈4〉上記各実施形態では、単位ブロックのサイズは、2×2画素或いは2×2データ保持単位としたが、当該サイズを縦横2倍の4×4画素或いは4×4データ保持単位としても構わない。但し、単位ブロックサイズを単純に大きくしただけでは、復号化後の画像データの各要素値P’ijの1次画像データの要素値Pijからの乖離が大きくなり画像品質の劣化度が大きくなるので、平均値AVGを所定の基準で算出される要素値Pij(i=0〜3、j=0〜3)の代表値に置き換え、偏差値SDを量子化刻みに置き換え、比較結果データCij(i=0〜3、j=0〜3)の夫々を要素値Pijと代表値の差分を量子化刻みで量子化した2ビット以上の階調値で表すように変更しても構わない。このように単位ブロックサイズを拡大した場合でも、単位ブロック内の要素値Pij間のバラツキ度が小さい場合において、上記各実施形態と同様に、比較結果データCij(または階調値データ)及び偏差値SD(または量子化刻みデータ)を省略することで、データ圧縮率を低下させて圧縮後のデータ量を低減できる。
【0142】
〈5〉上記各実施形態では、本発明復号化装置20の第1復号化手段23及び第2復号化手段24は、復号化データP’ijを画像表示装置に出力し、本発明復号化装置40のフォーマット逆変換手段41は、YUVフォーマットの復号化データP’ijをRGBフォーマットに逆変換処理した後の復号化データを画像表示装置に出力する適用例を説明したが、夫々の復号化データを画像表示装置に直接出力する場合に適用するのではなく、図14に示すように、1フレーム前の画像データとして当該復号化データを使用し、本発明符号化装置10、30及び本発明復号化装置20、40を介さずに画像表示装置(例えば、液晶表示装置50)に直接出力する現行フレームの画像データ(階調データ)と、画像メモリに格納された1フレーム前の画像データ(階調データ)とを比較して、現行フレームの画像データの階調を補正する適用例も考えられる。図14に示す適用例では、本発明復号化装置20、40の出力画像データ(1フレーム前の階調データ)と、本発明符号化装置10、30の入力画像データ(現行フレームの階調データ)は、階調値を比較して判定するルックアップテーブル51に入力され、ルックアップテーブル51の出力によって現行フレームの階調データが補正される構成となっている。当該適用例においても、従来のBTC符号化処理方法でデータ圧縮する場合より、1フレーム前の画像データを格納する画像メモリの記憶容量を低減できる。尚、図14では、液晶表示装置50内部の詳細な回路構成は、例えば、上記特許文献2〜4において公知であるので、記載を省略している。
【0143】
〈6〉上記各実施形態では、1次画像データとして、RGBフォーマットまたはYUVフォーマットの各成分が8ビット(256階調)の640×480画素のデータを想定したが、色表示形式、各成分の階調数、解像度は、上記各実施形態の画像データに限定されるものではない。色表示形式、各成分の階調数、解像度は適宜変更可能である。また、画像データはカラー画像に限定されるものではなく、モノクローム画像でも良い。
【0144】
〈7〉上記各実施形態では、1、2または4画素のデータ保持単位としたが、これ以外の画素数のデータ保持単位とすることも可能である。例えば、縦×横が4×4画素の16画素のデータ保持単位とすることもできる。しかし、データ保持単位の画素数、即ち単位ブロックを構成する画素数が多いほど、圧縮後のデータ量をより少なくする圧縮が可能になるが、画質がより劣化することになり、画質劣化の観点からは1、2または4画素のデータ保持単位とすることが好ましい。
【0145】
〈8〉上記各実施形態では、バラツキ度に関する判定結果を示すフラグビットを1ビットとしたが、これよりも大きいビット数のフラグビットを用いることも可能である。しかし、フラグビットを1ビットした方が、それよりも大きいビット数のフラグビットを用いるよりも、データ量を抑えることができるので好ましい。
【産業上の利用可能性】
【0146】
本発明は、画像データを圧縮する画像符号化装置及び方法、並びに、圧縮された画像データを伸張する画像復号化装置及び方法に利用可能であり、例えば、液晶表示装置を駆動する階調データを補正するオーバードライブ手法におけるフレーム画像データを一時的に保存する画像メモリの記憶容量の削減に応用できる。
【図面の簡単な説明】
【0147】
【図1】本発明に係る画像符号化装置と画像復号化装置の第1実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図
【図2】符号化処理対象のRGBフォーマット画像データの構成例を示す図
【図3】本発明に係る画像符号化方法及び画像復号化方法で用いる単位ブロックの構成例を示す図
【図4】本発明に係る画像符号化装置で生成される2種類の符号化データのデータ構成を模式的に示す図
【図5】本発明に係る画像符号化装置で使用する画像メモリの構成例を示す図
【図6】本発明に係る画像符号化方法の第1実施形態における概略の処理手順の一例を示す工程図
【図7】本発明に係る画像復号化方法の第1実施形態における概略の処理手順の一例を示す工程図
【図8】本発明に係る画像符号化方法及び画像復号化方法の第1実施形態における処理結果の一具体例を示す図
【図9】4×4画素分のRGBデータに対応する、YUV422フォーマットとYUV411フォーマットのデータ構成を模式的に示す図
【図10】本発明に係る画像符号化装置と画像復号化装置の第2実施形態におけるシステム構成例を示すブロック図
【図11】本発明に係る画像符号化方法の第2実施形態における概略の処理手順の一例を示す工程図
【図12】本発明に係る画像符号化方法の第2実施形態における概略の処理手順の一例を示す工程図
【図13】本発明に係る画像符号化方法の第3実施形態におけるバラツキ度判定工程の処理手順を示す工程図
【図14】本発明に係る画像符号化装置と画像復号化装置の一適用例を示すブロック図
【図15】従来のBTC符号化方式による符号化処理の処理手順の一例を示す工程図と2×2画素の画素ブロックの構成例を示す図
【図16】従来のBTC符号化方式による符号化データの構成例を示す図
【図17】従来のBTC符号化方式による復号化処理の処理手順の一例を示す工程図と復号化データの構成例を示す図
【図18】従来のBTC符号化方式による符号化方式と復号化処理の具体例を示す図
【図19】従来のBTC符号化方式による符号化方式と復号化処理の画素ブロックの画素値間の差が顕著でない場合の具体例を示す図
【符号の説明】
【0148】
10、30: 本発明に係る画像符号化装置
11: 画像データ分割手段
12: 平均値算出手段
13: バラツキ度判定手段
14: 比較結果データ生成手段
15: 偏差値算出手段
16: 符号化データ生成手段
17: 画像メモリ
20、40: 本発明に係る画像復号化装置
21: データ読み出し手段
21a: 第1データ読み出し手段
21b: 第2データ読み出し手段
22: バラツキ度識別手段
23: 第1復号化手段
24: 第2復号化手段
31: フォーマット変換手段
41: フォーマット逆変換手段
50: 液晶表示装置
51: ルックアップテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の画素数をデータ保持単位とする画素データからなる画像データを相互に隣接する複数の前記データ保持単位からなる単位ブロックに分割する画像データ分割手段と、
前記単位ブロック毎に、前記画像データ分割手段により生成された前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の平均値を算出する平均値算出手段と、
前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を予め設定された判定基準に基づいて判定して当該判定結果を示すフラグビットを生成するバラツキ度判定手段と、
前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出手段で算出された前記平均値の各大小比較結果を示す比較結果データを生成する比較結果データ生成手段と、
前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出手段で算出された前記平均値の各差分値に基づく前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の前記平均値からの平均的な偏差度を示す偏差値を算出する偏差値算出手段と、
前記単位ブロック毎に、前記バラツキ度判定手段により生成された前記フラグビットの値に応じて、前記バラツキ度が小さい場合は、前記平均値と前記フラグビットを合成して符号化データを生成し、前記バラツキ度が大きい場合は、前記平均値と前記フラグビットと前記比較結果データと前記偏差値を合成して符号化データを生成する符号化データ生成手段と、備えてなることを特徴とする画像符号化装置。
【請求項2】
前記バラツキ度判定手段は、前記単位ブロック内の全ての前記データ保持単位において、前記データ保持単位の要素値と前記平均値算出手段で算出された前記平均値の差分値の絶対値が所定の判定閾値より小さい場合に、前記バラツキ度が小さいと判定し、それ以外の場合に、前記バラツキ度が大きいと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
【請求項3】
前記バラツキ度判定手段は、前記偏差値が所定の判定閾値より小さい場合に、前記バラツキ度が小さいと判定し、前記偏差値が前記所定の判定閾値以上の場合に、前記バラツキ度が大きいと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
【請求項4】
前記符号化データ生成手段は、前記フラグビットの値に関係なく全ての前記単位ブロックに対して、前記平均値と前記フラグビットからなる第1符号化データを生成し、前記フラグビットの値に応じて前記バラツキ度の大きい前記単位ブロックであるか否かを識別して、前記バラツキ度の大きい前記単位ブロックに対してのみ、前記比較結果データと前記偏差値からなる第2符号化データを生成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像符号化装置。
【請求項5】
前記符号化データを格納する画像メモリを備え、前記画像メモリのメモリ空間が、前記第1符号化データを格納する第1領域と、前記第2符号化データを格納する第2領域に区分されて構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像符号化装置。
【請求項6】
前記符号化データ生成手段は、前記単位ブロック毎に順次前記符号化データを生成している過程で、前記符号化データの累積データ量が所定の上限値を超える場合には、当該符号化データ、及び、それ以降に生成する前記符号化データを、前記比較結果データと前記偏差値を合成せずに生成し、
前記バラツキ度判定手段が使用する前記判定基準を、前記バラツキ度が小さく判定され易いように変更することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像符号化装置。
【請求項7】
前記画素データが1画素中の複数の異なる色成分の各階調データで構成されている場合、1画素中の1つの色成分を前記データ保持単位として扱い、前記画像データ分割手段、前記平均値算出手段、前記バラツキ度判定手段、前記比較結果データ生成手段、前記偏差値算出手段、及び、前記符号化データ生成手段は、夫々の処理を色成分別に処理することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像符号化装置。
【請求項8】
前記画素データが、画素単位の輝度データと、画素単位または相互に隣接する2画素または4画素単位の2種類の色差データで構成されている場合、前記輝度データについては、1画素を前記データ保持単位として扱い、前記2種類の色差データについては、1、2または4画素を前記データ保持単位として扱い、前記画像データ分割手段、前記平均値算出手段、前記バラツキ度判定手段、前記比較結果データ生成手段、前記偏差値算出手段、及び、前記符号化データ生成手段は、夫々の処理を前記輝度データと前記2種類の色差データのデータ別に処理することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の画像符号化装置。
【請求項9】
前記画素データが画素単位の色成分別の階調データで構成されている原画像データを、前記画素データが画素単位の輝度データと、画素単位または相互に隣接する2画素または4画素単位の2種類の色差データで構成される画像データに変換する画像フォーマット変換手段を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像符号化装置。
【請求項10】
請求項1〜6の何れか1項に記載の画像符号化装置で符号化された前記符号化データを前記データ保持単位の画素データからなる画像データに復号化する画像復号化装置であって、
前記単位ブロック毎に、前記符号化データを構成する前記平均値と前記フラグビット、または、前記平均値と前記フラグビットと前記比較結果データと前記偏差値を、個別に読み出すデータ読み出し手段と、
前記データ読み出し手段が読み出した前記フラグビットの値に基づいて、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を識別するバラツキ度識別手段と、
前記バラツキ度識別手段により前記バラツキ度が大きいと識別された前記単位ブロックに対して、前記データ読み出し手段が読み出した前記平均値と前記比較結果データと前記偏差値に基づいて復号化データを生成する第1復号化手段と、
前記バラツキ度識別手段により前記バラツキ度が小さいと識別された前記単位ブロックに対して、前記データ読み出し手段が読み出した前記平均値に基づいて復号化データを生成する第2復号化手段と、を備えてなることを特徴とする画像復号化装置。
【請求項11】
前記第1復号化手段は、前記単位ブロック内の復号化後の前記各データ保持単位の要素値を、前記各データ保持単位に対応する前記比較結果データに基づいて、前記平均値に対して前記偏差値を加算或いは減算することにより算出し、
前記第2復号化手段は、前記単位ブロック内の復号化後の前記各データ保持単位の要素値を全て前記平均値とすることを特徴とする請求項10に記載の画像復号化装置。
【請求項12】
前記データ読み出し手段は、前記符号化データから前記平均値と前記フラグビットを読み出す第1データ読み出し手段と、前記バラツキ度識別手段により前記バラツキ度が大きいと識別された場合に、前記符号化データから更に前記比較結果データと前記偏差値を読み出す第2データ読み出し手段を備えてなることを特徴とする請求項10または11に記載の画像復号化装置。
【請求項13】
請求項1〜4の何れか1項に記載の画像符号化装置と、
前記画像符号化装置が符号化した符号化データを格納する画像メモリと、
前記画像メモリが格納する符号化データを復号化する請求項10〜12の何れか1項に記載の画像復号化装置と、を備えてなることを特徴とする画像データ処理装置。
【請求項14】
所定の画素数をデータ保持単位とする画素データからなる画像データを相互に隣接する複数の前記データ保持単位からなる単位ブロックに分割する画像データ分割工程と、
前記単位ブロック毎に、前記画像データ分割工程で生成された前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の平均値を算出する平均値算出工程と、
前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を予め設定された判定基準に基づいて判定して当該判定結果を示すフラグビットを生成するバラツキ度判定工程と、
前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出工程で算出された前記平均値の各大小比較結果を示す比較結果データを生成する比較結果データ生成工程と、
前記単位ブロック毎に、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値と前記平均値算出工程で算出された前記平均値の各差分値に基づく前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の前記平均値からの平均的な偏差度を示す偏差値を算出する偏差値算出工程と、
前記単位ブロック毎に、前記バラツキ度判定工程で生成された前記フラグビットの値に応じて、前記バラツキ度が小さい場合は、前記平均値と前記フラグビットを合成して符号化データを生成し、前記バラツキ度が大きい場合は、前記平均値と前記フラグビットと前記比較結果データと前記偏差値を合成して符号化データを生成する符号化データ生成工程と、備えてなることを特徴とする画像符号化方法。
【請求項15】
請求項14に記載の画像符号化方法で符号化された前記符号化データを符号化前のデータ形式に復号化する画像復号化方法であって、
前記単位ブロック毎に、前記符号化データを構成する前記平均値と前記フラグビットを、個別に読み出す第1データ読み出し工程と、
前記データ読み出し工程で読み出した前記フラグビットの値に基づいて、前記単位ブロック内の前記各データ保持単位の要素値の分布のバラツキ度の大小を識別するバラツキ度識別工程と、
前記バラツキ度識別工程において前記バラツキ度が大きいと識別された場合に、前記符号化データを構成する前記比較結果データと前記偏差値を、個別に読み出すデータ第2読み出し工程と、
前記バラツキ度識別工程において前記バラツキ度が大きいと識別された場合に、前記第1データ読み出し工程で読み出した前記平均値と、前記第2データ読み出し工程で読み出した前記比較結果データと前記偏差値に基づいて復号化データを生成する第1復号化工程と、
前記バラツキ度識別工程において前記バラツキ度が小さいと識別された場合に、前記第1データ読み出し工程で読み出した前記平均値に基づいて復号化データを生成する第2復号化工程と、を備えてなることを特徴とする画像復号化方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2009−111821(P2009−111821A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283107(P2007−283107)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】