説明

補正情報配信装置及び補正情報配信方法及び補正情報配信プログラム及び配信システム及び測位端末

【課題】 基準局がカバーする誤差平面エリアの境界を行き来する場合、測位結果の段差を少なくすることを目的とする。
【解決手段】 補正情報配信装置200aは、基準局U1等から個別衛星情報を受信する配信側基準局情報受信部201aと、確定位置を記憶する配信側確定位置記憶部202aと、基準局ごとに、個別衛星情報と確定位置とを使用して衛星と基準局との幾何学距離を算出し、個別衛星情報を使用して衛星と基準局との擬似距離を算出し、幾何学距離と擬似距離との差分を示す確定位置付随誤差を算出する配信側付随誤差算出部203aと、測位端末100aから測位位置を受信する配信側通信部204aと、確定位置と確定位置付随誤差とのなかから測位位置に基づき所定の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差と測位位置とに基づき、測位位置を補正する補正値を算出する配信側補正値算出部205aとを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人工衛星が送信する測位情報を受信して自己の位置を測位する測位装置に補正情報を配信する補正情報配信装置、補正情報配信システム等に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術では図27に示すように、基準局U1、基準局U2(例えば電子基準点)は、それぞれ誤差平面10、誤差平面20を有していた。移動車両Dは、誤差平面10がカバーするエリアに存在する場合には、位置測位において、誤差平面10に基づく誤差情報を取得し、取得した誤差情報を用いて測位を行っていた。また、移動により移動車両Dが誤差平面20のエリアに存在する場合、移動車両Dは、位置測位において、誤差平面20に基づく誤差情報を取得し、取得した誤差情報を用いて測位を行っていた。図28は、移動車両Dが誤差平面10のエリアから誤差平面20のエリアに移動する様子を示す図である。移動車両Dが誤差平面10のエリアから誤差平面20のエリアに移動する場合、使用する誤差情報に段差40が生じる。このため、この段差40に基づき、補正情報を用いた測位結果には、段差が生じていた。
【特許文献1】特開2001−228234
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合、測位結果の段差を少なくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の補正情報配信装置は、
測位に関する補正情報を配信する補正情報配信装置において、
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報から個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を受信する配信側基準局情報受信部と、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶する配信側確定位置記憶部と、
基準局ごとに、前記配信側基準局情報受信部が受信した前記個別衛星情報と前記配信側確定位置記憶部が記憶する前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報から前記送信衛星と前記基準局との観測された距離であるコードレベル及び搬送波位相レベルの擬似距離として入力し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する配信側付随誤差算出部と、
前記複数の人工衛星から前記測位情報を受信して測位する測位端末が測位した測位位置を受信する配信側通信部と、
前記配信側通信部が受信した前記測位位置を入力し、前記配信側付随誤差算出部から前記基準局ごとに前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の前記確定位置と前記所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出する配信側補正値算出部と、
前記配信側補正値算出部が算出した前記補正値を使用することにより、前記測位位置を補正した補正位置を算出する配信側補正位置算出部と
を備え、
前記配信側通信部は、
前記測位位置を送信した前記測位端末に前記配信側補正位置算出部が算出した前記補正位置を送信することを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明によれば、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
実施の形態1.
図1〜図20を用いて実施の形態1を説明する。図1は、実施の形態1における補正情報配信システム1000の構成を示す図である。
【0007】
実施の形態1は、センター局400の備える補正情報配信装置200aと測位端末100aとは相互通信を行う。測位端末100aからセンター局400(補正情報配信装200a)に対して単独測位により算出した自己の測位位置を送信する。センター局400(補正情報配信装200a)は、この測位位置を受信して補正を実施し、補正位置として測位端末100aに返信する。本実施の形態1は、このように、双方向通信に基づき補正情報配信装置200aが測位端末100aに補正位置を送信することを特徴とする。
【0008】
図1を説明する。補正情報配信システム1000は、
(1)人工衛星S1〜S3(3機は例示である。以下、単に衛星という)、
(2)基準局U1〜基準局U5(電子基準点)、
(3)測位端末100aと補正情報配信装置200aとの双方向通信を中継する通信インフラ500(例えば、公衆通信回線網)
(4)測位端末100aを搭載した移動車両D
(5)補正情報配信装置200aを備えるセンター局400、
を備える。
【0009】
複数の衛星S1(1番目の衛星)〜Sk(k番目の衛星)は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星やガリレオ(GALILEO)衛星のように、GPS信号等の測位情報を送信する測位衛星である。また、衛星S1〜Skのうち1機は、後述する準天頂衛星であっても良い。GPS衛星の場合、その個数mは24機〜30機程度ある。また、GPS衛星からはこのL1波(測位情報の一例)とL2波(測位情報の一例)の2種類の搬送波が送信されている。L1波は、周波数1575.42MHz(波長約19cm)であり、L2波は、1227.60MHz(波長約24cm)である。L1/L2波はP(Precision)コード、L1波はC/A(Coarse and Acquisition)コードと呼ばれる2種類の疑似拡散コードが重畳されている。さらにC/A(Coarse and Acquisition)コードには衛星自身の軌道情報や時計の補正情報などを含むエフェメリス(Ephemeris)や、全衛星の概略の軌道情報であるアルマナック(Almanac)などからなる航法メッセージ(SatelliteMessage)が測位情報として重畳されている。
【0010】
基準局U1〜基準局U5は、一般に電子基準点と呼ばれるものである。
(1)各基準局は、測位情報を送信する衛星S1、S2等のそれぞれから測位情報を受信する。そして受信した各衛星ごとの測位情報を「個別衛星情報」として出力する。
(2)各基準局は、図1のような三角網、あるいは四角網等の多角形網を形成するように複数箇所配置されている。図1では基準局はU1〜U5の5つを示しているが、例示であり、基準局の数は5つに限定するものではない。基準局U1等の位置は、前記三角網を形成する場合には、形成三角形(例えば、基準局U1、U2,U3から作られる三角形)の頂点に対応している(四角網や他の多角形についても同様に形成する四角形や他の多角形の頂点に対応する)。それぞれの基準局U1等は、すでに確定している自己の位置を示す「確定位置」を有する。この確定位置は、国土地理院のデータベースに格納され、常時更新されている。後述のように、補正情報配信装置200aの配信側確定位置記憶部202は、国土地理院のデータベースから取得した各基準局の確定位置を記憶している。この確定位置が、形成三角形の頂点に対応する。例えば、図1において、基準局U1〜U3で作られる形成三角形では、基準局U1〜U3のそれぞれの確定位置は、前記形成三角形の頂点に対応する。
【0011】
通信インフラ500は、測位端末100aと補正情報配信装置200aとの双方向通信を中継する。例えば、DoPa(登録商標)や携帯電話等の地上回線や衛星回線等の通信回線等である。
【0012】
測位端末100aは、単独測位により、自己の位置を測位する(測位位置)。そして、この測位位置を通信インフラ500を介して補正情報配信装置200aに送信する。
【0013】
補正情報配信装置200aは、各基準点から個別衛星情報を収集し、収集した個別衛星情報に基づき、測位端末100aの送信した測位位置を補正し、補正位置を算出する。補正情報配信装置200aは、算出した補正位置を通信インフラ500を介して測位端末100aに返送する。
【0014】
また、前記のように、測位情報を送信する衛星S1〜S3のいずれかに、「準天頂衛星」を利用し、測位衛星と放送衛星(通信インフラ)を兼用する衛星として用いても良い。そこで、図2〜図4を用いて「準天頂衛星」について説明する。「準天頂衛星」とは、通常の静止衛星に比べて高緯度地方において高い仰角の衛星をいい、例えば仰角は60度以上を確保することができる。この準天頂衛星は、3機が打ち上げられ、3機のうち1機は必ず高緯度の日本上空に位置する。
【0015】
図2は、準天頂衛星の軌道をあらわしている。準天頂衛星は、赤道面から約45度の傾斜角になるように遠地点で約42、000km、近地点で約22、000kmの上空を地球の自転に合わせて1日に1周回する。また、準天頂衛星は、昇交点赤経(赤道面との交点)において120度ずつ離れるように準天頂衛星71、準天頂衛星72及び準天頂衛星73の3機が配置される。
【0016】
図3は、地上を固定して考えた場合に、図2における準天頂衛星の軌道を示している。図3に示すように、準天頂衛星71、準天頂衛星72、準天頂衛星73は、会合点60を交点とする「8の字」を描くように周回する。3機の準天頂衛星は、8時間ずつ交代するように、切れ目なく日本上空に位置する。図3に示す状態において、準天頂衛星72は「8の字の上部の軌道」(日本を囲む部分)に入る。準天頂衛星72は、会合点60を通過し「8の字の上部の軌道」に入り再び会合点60に戻るまでに8時間を要する。また、このとき準天頂衛星71は「8の字の上部の軌道」から出て、準天頂衛星72と入れ替わり会合点60を通過し準天頂衛星73の位置に向かう。準天頂衛星71は会合点60から図の準天頂衛星73の位置に到達するまで8時間かかる。また、このとき、準天頂衛星73は会合点60に向かうが、準天頂衛星73の位置から会合点60に到達するまでに8時間を要する。したがって、8時間ごとに、「8の字の上部の軌道」には準天頂衛星71、準天頂衛星72、準天頂衛星73のいずれかが入れ替わりで存在する。日本では、「8の字の上部の軌道」に存在する準天頂衛星からの信号を高仰角受信することができる。
【0017】
図4(出典:www2.crl.go.jp/ka/control/efsat/index−J.html)は、準天頂衛星71が高仰角であることを、静止衛星との比較において示す図である。静止衛星は仰角が48度以下と小さいため、ビルなどに電波がさえぎられる。これに対して、準天頂衛星71は仰角が60度以上(図4では60度以上とあるが、70度以上も可能である)と大きいため、ビルの谷間でも電波が遮られることが少ない。
【0018】
次に、図5を用いて、補正情報配信装置200a及び測位端末100aの構成を説明する。
【0019】
まず測位端末100aの構成を説明する。測位端末100aは、端末側測位情報受信部101aと、端末側測位部(A)102aと、端末側通信部103aとを備える。端末側測位情報受信部101aは、衛星S1等から測位情報を受信する。端末側測位部(A)102aは、端末側測位情報受信部101aが受信した測位情報をもとに単独測位を行い、自己の位置を示す「測位位置」を算出する。以下、この「測位位置」を「P(GPS)」と記す。また、測位位置P(GPS)の座標を「(XGPS,YGPS,ZGPS)」と記す。端末側通信部103aは、端末側測位部(A)102aが算出した測位位置を通信インフラ500を介して補正情報配信装置200aに送信するとともに、補正情報配信装置200aから通信インフラ500を介して測位位置を補正した補正位置を受信する。以下、補正情報配信装置200aが算出する「補正位置」を「P(r)」と記す。また、補正位置P(r)の座標を「(X,Y,Z)」と記す。
【0020】
次に補正情報配信装置200aの構成を説明する。補正情報配信装置200aは、配信側基準局情報受信部(C)201aと、配信側確定位置記憶部202aと、配信側付随誤差算出部(D)203aと、配信側通信部204aと、配信側補正値算出部(E)205aと、配信側補正位置算出部(F)206aとを備える。また、配信側補正値算出部(E)205aは、配信側選択部2051aと配信側計算部2052aとを備える。配信側確定位置記憶部202aは、各基準局の確定位置を記憶している。この確定位置は、国土地理院のデータベースから取得する。
【0021】
次に、図6を用いて、補正情報配信装置200aと測位端末100aとのやりとりの動作を説明する。
(1)S101において、配信側基準局情報受信部(C)201aは、各基準局U1、U2等のそれぞれから前記個別衛星情報を受信する。なお、図5では、便宜のため基準局U1のみしか記載していないが、実際には、配信側基準局情報受信部(C)201aは、各基準局のそれぞれから個別衛星情報を受信する。また基準局は、各衛星ごとに個別衛星情報を出力する。すなわち、各基準局は、測位情報を送信する衛星S1、S2等のそれぞれから測位情報を受信し、受信した各衛星ごとの測位情報を個別衛星情報として出力する。配信側基準局情報受信部(C)201aは、各基準局のそれぞれから複数の個別衛星情報を受信する。
(2)S102において、配信側付随誤差算出部(D)203aは、基準局ごとについて、各衛星ごとについての「確定位置付随誤差」(後述のγ等)を算出する。「確定位置付随誤差」を説明する。配信側付随誤差算出部(D)203aは、例えば、配信側基準局情報受信部(C)201aが受信した、基準局U1の出力による衛星S1の個別衛星情報と、配信側確定位置記憶部202aが記憶する基準局U1の確定位置とを使用して、衛星S1(送信衛星)と基準局U1との第1距離である「幾何学距離」を算出する。そして、この「幾何学距離」の算出に使用する衛星S1についての「個別衛星情報」を使用して、衛星S1と基準局U1との第2の距離を擬似距離として算出する。そして、配信側付随誤差算出部(D)203aは、「幾何学距離」と「擬似距離」との差分を、基準局U1の確定位置に付随する「確定位置付随誤差」として算出する。これが「確定位置付随誤差」である。このように、「確定位置付随誤差」は、各基準点ごとに、測位情報を受信した衛星ごとに存在する。例えば、基準局1が衛星S1、S2、S3のそれぞれから測位情報を受信した場合、基準局U1についての「確定位置付随誤差γ(iは基準局を示し、sは衛星を示す)」は3つ算出され、γ、γ、γである。なお、配信側付随誤差算出部(D)203aによる「確定位置付随誤差」の算出の詳細は、後述する。
(3)S103において、端末側測位情報受信部101aが、衛星S1等から測位情報を受信する。
(4)S104において、端末側測位部(A)102aが、端末側測位情報受信部101aが受信した測位情報をもとに単独測位を行い、自己の位置を示す測位位置P(GPS)を算出する
(5)S105において、端末側通信部103aは、端末側測位部(A)102aが算出した測位位置を通信インフラ500を介して補正情報配信装置200aに送信する。
(6)S106において、配信側通信部204aが、測位位置P(GPS)を受信する。
(7)S107において、配信側補正値算出部(E)205aの配信側選択部2051aは、配信側通信部204aが受信した前記測位位置を入力する。また、配信側付随誤差算出部(D)203aから、各基準局ごとに、「幾何学距離」の算出に使用した確定位置と、「幾何学距離」の算出に使用した確定位置に付随する確定位置付随誤差とを入力する。そして、入力した確定位置と確定位置付随誤差とのなかから、入力した測位位置P(GPS)に基づいて、所定の確定位置と、この所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択する。例えば、後述する図12では3つの基準位置についての確定位置と、これらの確定位置に付随する確定位置付随誤差とを選択している。この場合、入力した確定位置が例えば10個あり、その10個の確定位置のそれぞれについての確定位置付随誤差を入力しているとする。配信側選択部2051aは、入力した測位位置P(GPS)に基づいて、10個の確定位置のなかから3つの確定位置と、この3つの確定位置に付随する確定位置付随誤差とを選択する。そして、配信側計算部2052aは、配信側選択部2051aが選択した確定位置及び確定位置付随誤差と、入力した測位位置P(GPS)とに基づいて、入力した測位位置P(GPS)を補正するための補正値(後述するγ1、γ2等)を算出する。なお、詳細はさらに後述する。
(8)S108において、配信側補正位置算出部(F)206aは、配信側計算部2052aが算出した補正値(γ1、γ2等)を使用することにより、測位位置P(GPS)を補正した「補正位置P(r)」を算出する。
(9)S109において、配信側通信部204aは、配信側補正位置算出部(F)206aが算出した補正位置P(r)を、通信インフラ500を介して、測位端末100aに送信する。
(10)S110において、測位端末100aの端末側通信部103aは、通信インフラ500を介して、補正位置P(r)を受信する。
【0022】
次に、図7を参照して、配信側付随誤差算出部(D)203aが、確定位置付随誤差「γ」(衛星Sに対する基準局iの誤差)を算出する過程(図6のS102)を説明する。図7は、配信側付随誤差算出部(D)203aが、搬送波位相を使用して確定位置付随誤差を求める場合のフローチャートを示す。
【0023】
(1)観測方程式の作成.
S201において、配信側付随誤差算出部(D)203aは、観測方程式を作成する。図8は、配信側付随誤差算出部(D)203aが観測方程式を作成する際の、図1の距離関係を示す図である。図8は、基準局と各衛星との距離関係、基準局と移動車両D(測位端末100a)との距離関係を示している。
ここで、次のように記号を定める。
φ:衛星kからの信号を地上基準局iで受信し観測された搬送波位相(キャリアフェーズ)Φと、衛星kから送信される搬送波(GPS衛星の場合はL1波又はL2波の二波)の波長λ(L1波なら波長λL1又はL2なら波長λL2)との、乗算値(φ=Φ×λ)。
ρ:CAコードを観測することによって得られる地上基準局i〜衛星k間の擬似距離。
:地上基準局i〜衛星k間の真の距離(幾何学距離)。
:地上基準局i〜衛星k間の電離層起因による距離誤差。
:地上基準局i〜衛星k間の対流圏起因による距離誤差。
:衛星kの地上基準局i方向の軌道誤差。
δt:地上基準局i受信機の時計誤差起因による距離誤差。
δt:衛星kの時計誤差起因による距離誤差。
:地上基準局i〜衛星k間の波数不定数(波数の整数部)。
:地上基準局i〜衛星k間のマルチパスによる距離誤差。
:受信機ノイズによる距離誤差、
とする。このように記号を定めた場合、基準局Uiと衛星kとの間で、
搬送波位相φ及び擬似距離ρの観測方程式として次式が成立する。
φ−N・λ=r−I+T+O+c・(δt−δt)+M+e
(式1)
ρ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+M+e
(式2)
コード擬似距離ρの意味は、図9に示すように、C/Aコードで測定した場合の衛星と受信機(基準局の備える受信機、測位端末100aの両者に当てはまる)との距離を示す。また、(式2)の右辺は、(式1)の右辺と同形式となる。
ここで
ρ’=φ−N・λ
とおく。このρ’(搬送波位相擬似距離)の意味は、図10に示すように、搬送波位相を用いた場合の、衛星と受信機との擬似的な距離を示している。このようにρ’(搬送波位相を使用)とρ(C/Aコードを使用)は対応する。以下では、C/Aコードを使用して求める擬似距離ρを「コード擬似距離」(擬似距離の一例)と呼び、搬送波位相を使用して求める擬似距離ρ’を「搬送波位相擬似距離」(擬似距離の一例)と呼ぶこととする。
【0024】
搬送波位相の場合について例示すれば、基準局U1において、
φ=r−I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式1・1)
φ=r−I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式1・1)
φ=r−I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式1・1)
【0025】
また、基準局U2において、
φ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式2・1)
φ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式2・2)
φ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式2・3)
【0026】
また、基準局U3において、
φ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式3・1)
φ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式3・2)
φ=r+I+T+O+c・(δt−δt)+N・λ+M+e (式3・3)
が成立する。
【0027】
(2)波数不定数Nの算出.
S202において、配信側付随誤差算出部(D)203aは、波数不定数Nを算出する。以下、配信側付随誤差算出部(D)203a、次の(2.1)〜(2.3)の過程により、波数不定数(整数値バイアス)Nを算出する。
【0028】
【数1】

【0029】
【数2】

【0030】
【数3】

【0031】
【数4】

【0032】
(3)確定位置付随誤差「γ」の算出.
S203において、配信側付随誤差算出部(D)203a、次の(2.4)の過程により、電離層遅延量I、誤差量D及び正確な誤差量Dを求める。このとき、D+Iは「コード擬似距離」の観測値を利用する場合の誤差量E1を与える。また、D−Iは搬送波位相(搬送波位相擬似距離)の観測値を利用する場合の誤差量E2を与える。これらE1、E2のそれぞれが、各基準局毎の各衛星に対する確定位置付随誤差「γ」として得られる。
【0033】
【数5】

【0034】
(4)S204において、配信側付随誤差算出部(D)203a、算出した確定位置(基準局U1であれば(X,Y,Z))及び確定位置に付随する確定位置付随誤差である「γ」を配信側補正値算出部(E)205aに出力する。なお、出力する確定位置付随誤差としては、E1、E2をそれぞれ単独で送信してもいいし、E1、E2を両方共出力しても良い。
【0035】
図11は、配信側付随誤差算出部(D)203aが算出した確定位置付随誤差「γ」と基準局U1等との関係を示す図である。図11に示すように、配信側付随誤差算出部(D)203a、例えば、基準局U1について、衛星S1に対する基準局U1の確定位置付随誤差を示す「γ」、衛星S2に対する基準局U1の確定位置付随誤差を示す「γ」、衛星S3に対する基準局U1の確定位置付随誤差を示す「γ」を算出している。また、基準局U2について、衛星S1に対する基準局U2の確定位置付随誤差を示す「γ」、衛星S2に対する基準局U2の確定位置付随誤差を示す「γ」、衛星S3に対する基準局U2の確定位置付随誤差を示す「γ」を算出している。また、基準局U3について、衛星S1に対する基準局U3の確定位置付随誤差を示す「γ」、衛星S2に対する基準局U3の確定位置付随誤差を示す「γ」、衛星S3に対する基準局U3の確定位置付随誤差を示す「γ」を算出している。そして、配信側付随誤差算出部(D)203aは、基準局U1について、確定位置である(X1,Y1,Z1)と、確定位置付随誤差である「γ」、「γ」、「γ」とを配信側補正値算出部(E)205aに出力する。また、基準局U2について、確定位置である(X2,Y2,Z2)と、確定位置付随誤差である「γ」、「γ」、「γ」とを出力する。また、基準局U3について、確定位置である(X3,Y3,Z3)と、確定位置付随誤差である「γ」、「γ」、「γ」とを出力する。他の基準局についても同様である。なお、各基準局の互いの距離を、10km〜300km程度とすると、各基準局に対しての同一の衛星の方向が概ね平行である。よって、同一の衛星に対する各基準局の確定位置付随誤差(基準局U1であれば、「γ」、「γ」、「γ」)は、スカラ量として演算できる。
【0036】
次に図6のシーケンス図を用いて、図6におけるS103〜S109の動作を説明する。まず、測位部103が「コード擬似距離」を観測する場合について述べる。
(1)S103において、端末側測位情報受信部101aが、測位情報を受信する。
(2)S104において、端末側測位部(A)102aが、測位情報にて観測されるC/Aコードからコード擬似距離ρを算出し、単独測位による測位位置である「P(GPS)=(XGPS,YGPS,ZGPS)」を算出する。端末側測位部(A)102aは、次の連立方程式(式22・1)〜(式22・3)を解くことにより、測位位置(XGPS,YGPS,ZGPS)を算出する。すなわち、端末側測位部(A)102aは、単独測位(コードによる距離測定)を行い、衛星iに対する移動車両Dの疑似距離ρ(i=1,2,3)、および単独測位による測位位置(XGPS、YGPS、ZGPS)を算出する。
ρ=√{(XGPS−XS1+(YGPS−YS1+(ZGPS−ZS1
(式22・1)
ρ=√{(XGPS−XS2+(YGPS−YS2+(ZGPS−ZS2
(式22・2)
ρ=√{(XGPS−XS3+(YGPS−YS3+(ZGPS−ZS3
(式22・3)
なお、ここでは説明を簡単にするために、測位部103の時計誤差を0とした場合についての演算式を示した。端末側測位部(A)102aの時計誤差を考慮する場合は、単独測位による位置(XGPS、YGPS、ZGPS)と時計誤差をパラメータとして、少なくとも4つの連立方程式を演算する必要がある。
(3)S105において、端末側通信部103aは、端末側測位部(A)102aが算出した測位位置(XGPS、YGPS、ZGPS)を、通信インフラ500を介して、補正情報配信装置200aに送信する。
【0037】
(4)S106において、通信インフラ500を介して、測位位置(XGPS、YGPS、ZGPS)を受信する。
【0038】
(5)S107において、配信側補正値算出部(E)205aは、配信側付随誤差算出部(D)203aから、複数の基準局のそれぞれについての確定位置(X1,Y1,Z1)、(X2,Y2,Z2)、(X3,Y3,Z3)等、及び確定位置付随誤差「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」等を入力する。ここでは、配信側補正値算出部(E)205aは、配信側付随誤差算出部(D)203aからの確定位置付随誤差として、前述のE1(コード擬似距離による確定位置付随誤差)を入力する。また、配信側補正値算出部(E)205aは、配信側通信部204aが受信した測位位置「P(GPS)=(XGPS,YGPS,ZGPS)」を入力する。図12を用いて説明する。配信側補正値算出部(E)205aの配信側選択部2051aは、入力した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差とから、入力した測位位置(図12における移動車両Dの位置)と、入力したそれぞれの確定位置(図12の基準局U1〜基準局U3の位置)とを用いることにより、前記測位位置を含む形成三角形の3つの頂点に対応する3つの確定位置(基準局U1〜U3の確定位置)と、確定位置のそれぞれに付随する確定位置付随誤差とを選択する。この場合、確定位置付随誤差とは、基準局U1の確定位置については、「γ」〜「γ」である。基準局U2の確定位置については、「γ」〜「γ」である。基準局U3の確定位置については、「γ」〜「γ」である。また、配信側計算部2052aは、配信側選択部2051aが選択した3つの確定位置と、入力した測位位置とを用いることにより、選択した3つの確定位置のそれぞれと測位位置との間の距離を示す「確定位置距離」を算出する。すなわち、配信側計算部2052aは、図12に示すL1、L2、L3を確定位置距離として算出する。配信側計算部2052aは、算出した3つの確定位置距離と配信側計算部2052aが選択した確定位置付随誤差とに基づいて、図13に示す補正値γ1〜γ3を算出する。γ1は、移動車両Dの位置における衛星S1の受信データ(測位情報)の誤差量(補正値の一例)であり、γ2は、移動車両Dの位置における衛星S2の受信データ(測位情報)の誤差量(補正値の一例)であり、γ3は、移動車両Dの位置における衛星S3の受信データ(測位情報)の誤差量(補正値の一例)である。配信側計算部2052aは、図12において、各基準局U1〜U3の確定位置(X1,Y1,Z1)、(X2,Y2,Z2)、(X3,Y3,Z3)と測位位置(XGPS、YGPS、ZGPS)間の距離を示す確定位置距離L1、L2、L3を求める。そして、各基準局からの距離L1、L2、L3、各基準局での衛星S1の受信データの誤差量γ、γ、γの線形補間により、図13に示す式により、γ1、γ2、γ3を求める。図13に示すように、配信側計算部2052aは、確定位置距離L1、L2、L3の長さに応じて、確定位置距離の一端をなす確定位置(基準局U1〜U3の確定位置)に付随する確定位置付随誤差(γ、γ等)を補正値γ1、γ2、γ3に配分する。
【0039】
(6)S108において、配信側補正位置算出部(F)206aが、移動車両Dの「補正位置P(r)=(Xr、Yr、Zr)」を算出する。
【0040】
配信側補正位置算出部(F)206aは、次の(式23・1)〜(式23・3)の連立方程式より、移動車両Dの補正位置(Xr、Yr、Zr)を算出する。
ρ−γ1=√{(X−XS1+(Y−YS1+(Z−ZS1
+c・(δt−δt
(式23・1)
ρ−γ2=√{(X−XS2+(Y−YS2+(Z−ZS2
+c・(δt−δt
(式23・2)
ρ−γ3=√{(X−XS3+(Y−YS3+(Z−ZS3
+c・(δt−δt
(式23・3)
ρ−γ4=√{(X−XS4+(Y−YS4+(Z−ZS4
+c・(δt−δt
(式23・4)
【0041】
ここで、確定位置付随誤差γ1は擬似距離の観測値に対応したE1である。上記の連立方程式での未知数は、移動車両Dの補正位置(Xr、Yr、Zr)と測位端末100aの時計誤差δtの4つとなる。
【0042】
次に、端末側測位部(A)102aが搬送波位相を観測する場合(搬送波位相擬似距離による場合)について、図6を参照して説明する。
(1B)S103において、端末側測位情報受信部101aが、測位情報を受信する。
(2B)S104では、測位位置P(GPS)を算出する処理として、コード擬似距離における前述の(2)S104と同様の処理が成される。
(3B)S105、S106は前述のコード擬似距離の場合と同じである。S107において、配信側補正値算出部(E)205aは、配信側付随誤差算出部(D)203aから、複数の基準局のそれぞれについての確定位置(X1,Y1,Z1)、(X2,Y2,Z2)、(X3,Y3,Z3)等、及び確定位置付随誤差「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」等を入力する。ここでは、配信側補正値算出部(E)205aは、配信側付随誤差算出部(D)203aから確定位置付随誤差として、前述のE2を入力する。
【0043】
(4B)S108において、配信側補正位置算出部(F)206aが、移動車両Dの補正位置P(r)を算出する。
【0044】
次の(式24・1)〜(式24・4)の連立方程式より、移動車両Dの補正位置(Xr、Yr、Zr)を算出する。
Φ−γ1(−N)=√{(X−XS1+(Y−YS1+(Z−ZS1}/λ
+c・(δt−δt)/λ
(式24・1)
Φ−γ2(−N)=√{(X−XS2+(Y−YS2+(Z−ZS2}/λ
+c・(δt−δt)/λ
(式24・2)
Φ−γ3(−N)=√{(X−XS3+(Y−YS3+(Z−ZS3}/λ
+c・(δt−δt)/λ
(式24・3)
Φ−γ4(−N)=√{(X−XS4+(Y−YS4+(Z−ZS4}/λ
+c・(δt−δt)/λ
(式24・4)
【0045】
またΦは搬送波位相であるので、波数不定数Nを求める。ここで、測定点dと基準局U1との、2重差分を考える。なお、λはGPS搬送波の波長を示す。また、δtは測位端末100aのクロック誤差である。
【0046】
【数6】

【0047】
上記により観測方程式を線形化でき、このyklを最小にするNldklを求めることになる。これについては、LMS(Least Minima Search)法、LAMDA(Least−Squares Ambiguity Decorrelation Adjustment)法で求めることができる。
【0048】
(5B)S109、S110はコード擬似距離の場合と同様である。
【0049】
配信側補正値算出部(E)205aは、補正値γ1、γ2、γ3等の算出方法を特徴とする。以下に、図14〜図20を用いて、上記図12、図13で説明したものとは別の補正値γ1、γ2、γ3等の算出方法を説明する。
【0050】
まず、図14、図15を用いて説明する。配信側補正値算出部(E)205aの配信側計算部2052aは、入力した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差とから、入力した測位位置(図14における移動車両Dの確定位置)と、入力したそれぞれの確定位置(図14の基準局U1〜基準局U4の位置)とを用いることにより、測位位置を含む四角形の4つの頂点に対応する4つの確定位置(基準局U1〜U4の確定位置)と4つの確定位置のそれぞれに付随する確定位置付随誤差とを選択する。この場合、確定位置付随誤差とは、基準局U1の確定位置については、「γ」〜「γ」である。基準局U2の確定位置については、「γ」〜「γ」である。基準局U3の確定位置については、「γ」〜「γ」である。基準局U4の確定位置については、「γ」〜「γ」である。そして、配信側計算部2052aは、配信側計算部2052aが選択した4つの確定位置と、入力した測位位置とを用いることにより、選択した4つの確定位置のそれぞれと測位位置との間の確定位置距離を算出する。すなわち、配信側計算部2052aは、図14に示すL1〜L4を確定位置距離として算出する。配信側計算部2052aは、算出した4つの確定位置距離と配信側計算部2052aが選択した4組の確定位置付随誤差とに基づいて、図15に示す補正値γ1〜γ3を算出する。
【0051】
次に、図16、図17を用いて、配信側補正値算出部(E)205aによる補正値γ1、γ2、γ3の算出方法の別の例を説明する。
(1)配信側選択部2051aは、複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差とを入力する。そして、入力した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差の中から、入力した測位位置(移動車両Dの位置)と入力したそれぞれの確定位置とを用いることにより測位位置を含む形成三角形の3つの頂点に対応する3つの確定位置(基準局U1〜U3の確定位置)と、この確定位置のそれぞれに付随する確定位置付随誤差とを選択する。ここで、確定位置付随誤差は、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」である。(2)さらに、配信側計算部2052aは、移動車両Dの位置(測位位置)を含む形成三角形における移動車両Dの存在位置を特定する。そして、存在位置の特定結果に基づき、入力した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差の中から、移動車両Dの位置を含む形成三角形の近傍に位置する確定位置を近傍位置として選択する。図16では、配信側計算部2052aが近傍位置として基準局U4の確定位置を選択した場合を示している。また、配信側計算部2052aは、選択した近傍位置に付随する確定位置付随誤差を近傍位置付随誤差として選択する。図16では、配信側選択部2051aは、近傍位置付随誤差として「γ」〜「γ」を選択する。配信側計算部2052aは、配信側選択部2051aが選択した基準局U4の確定位置と、入力した移動車両Dの位置(測位位置)とを用いることにより、基準局U4の確定位置と移動車両Dの位置との間の確定位置距離を近傍位置距離L4として算出する。また、移動車両Dの位置と各基準局との間の確定位置距離L1〜L3を算出する。配信側計算部2052aは、算出した近傍位置距離L4と、選択部が選択した近傍位置付随誤差「γ」〜「γ」と、配信側計算部2052aが選択した基準局U1〜U3の確定位置距離L1〜L3と、配信側選択部2051aが選択した確定位置付随誤差「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」とに基づいて、図17に示す補正値γ1〜γ3を算出する。
【0052】
次に、図18を用いて、配信側補正値算出部(E)205aによる補正値γ1、γ2、γ3の算出方法の別の例を説明する。図18は、図16の場合に類似する方法である。
(1)図16の場合、配信側選択部2051aは、移動車両Dの位置を含む形成三角形における移動車両Dの存在位置を特定した。図18の場合は、配信側選択部2051aは、まず、移動車両Dの位置(測位位置)を含む形成三角形の重心位置を算出する。そして、算出した重心位置と形成三角形のそれぞれの頂点とを直線で結ぶことにより、形成三角形を3つの三角形に分割する。そして、分割した3つの三角形のうち移動車両Dの位置が属する三角形を特定し、その三角形の特定結果に基づいて、入力した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差の中から形成三角形の近傍に位置する確定位置を近傍位置として選択する。図18では、配信側選択部2051aは、移動車両Dの位置が属する三角形として、重心、基準局U1及び基準局U2の確定位置とで作られる三角形を特定した場合を示している。そして、配信側選択部2051aが、その三角形の特定結果から、近傍位置として基準局U4の確定位置を選択した場合を示している。さらに配信側選択部2051aは、選択した近傍位置に付随する確定位置付随誤差を近傍位置付随誤差として選択する。図18では、図16の場合と同様に、配信側選択部2051aにより、近傍位置付随誤差として「γ」〜「γ」が選択される。
(2)配信側計算部2052aは、図16の場合と同様に、図17に示す計算式により補正値としてγ1〜γ3を求める。
【0053】
次に、図19、図20を用いて、配信側補正値算出部(E)205aによる補正値γ1、γ2、γ3の算出方法の別の例を説明する。
(1)配信側選択部2051aは、基準局情報受信部15が受信した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差とを入力するとともに、移動車両Dの位置(測位位置)を入力する。
(2)そして、入力した複数の基準局についての確定位置と確定位置付随誤差の中から、入力した移動車両Dの位置と、入力したそれぞれの確定位置とを用いることにより、移動車両Dの位置を含む形成三角形の3つの頂点に対応する3つの基準局U1〜U3の確定位置と、この確定位置のそれぞれに付随する確定位置付随誤差とを選択する。この場合、付随誤差は、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」、「γ」〜「γ」である。
(3)配信側計算部2052aは、配信側選択部2051aが選択した基準局U1〜U3の確定位置がそれぞれ頂点に対応する形成三角形について、それぞれの頂点ごとに、頂点から対辺を含む直線に下ろした垂線の長さと前記測位位置から前記垂線に平行に前記対辺を含む直線に下ろした垂線の長さとの比を算出する。例えば、図19において、頂点が基準局U2の場合を例にとれば、配信側計算部2052aは、基準局U2(確定位置)から対辺を含む直線に垂線L2を下ろす。また、移動車両Dの位置(測位位置)からL2に平行に、前記対辺を含む直線に垂線S2を下ろす。そして、垂線S2の長さをS2とし、垂線L2の長さをL2とすれば、配信側計算部2052aは、長さS2と長さL2との比、S2/L2を算出する。配信側計算部2052aは、それぞれの頂点についてこの比を算出する。各頂点ごとに比を求めた場合、配信側計算部2052aは、算出した比に応じて各頂点に対応する確定位置に付随する確定位置付随誤差の配分を決定する。図20では、γの配分を、γとS1/L1との積「γ×S1/L1」としている。そして、各頂点ごとに決定したそれぞれの配分に基づいて、図20に示すように、移動車両Dの位置(測位位置)を補正する補正値γ1〜γ3を算出する。
【0054】
(1)所定半径内に存在する複数(4つ以上)の基準局を選択し、選択した全ての基準局に対する各衛星毎の確定位置付随誤差について、測位端末100と基準局との距離に応じた重み付けを行うことによって、測位端末100に対応した補正値を求めても良い。
(2)すなわち、配信側選択部2051aは、配信側通信部204aが受信した測位位置P(GPS)を入力する。また、配信側付随誤差算出部(D)203aから、各基準局ごとに、幾何学距離の算出に使用した確定位置とその確定位置に付随する確定位置付随誤差とを入力する。そして、入力した確定位置と確定位置付随誤差とのなかから、入力した測位位置P(GPS)に基づいて、所定の確定位置とその所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択する。
(3)配信側計算部2052aは、配信側選択部2051aが選択した確定位置と確定位置付随誤差と、入力した測位位置P(GPS)とに基づいて、入力した測位位置P(GPS)を補正するための補正値を算出する。
【0055】
実施の形態1に係る補正情報配信装置200aは、配信側補正値算出部(E)205aが各基準局の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差とを用いて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減するとともに、測位精度を向上することができる。
【0056】
実施の形態1に係る補正情報配信装置200aは、配信側補正値算出部(E)205aが各基準局の確定位置付随誤差と、各基準局までの距離とに基づいて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減することができる。
【0057】
実施の形態1に係る補正情報配信装置200aは、配信側補正値算出部(E)205aが垂線同士の比であるS1/L1、S2/L2、S3/L3に応じて頂点に対応する確定位置に付随する確定位置付随誤差の配分を決定し、頂点ごとに決定したそれぞれの配分に基づいて、測位位置を補正する補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減することができる。
【0058】
実施の形態2.
図21を用いて、実施の形態2に係る補正情報配信システム2000を説明する。システム構成は実施の形態1を示す図1の補正情報配信システム1000と同様である。
【0059】
図21は、補正情報配信システム2000における測位端末100b、補正情報配信装置200bの構成を示す図である。実施の形態2に係る測位端末100bと補正情報配信装置200bとは、実施の形態1と同様に双方向通信を行う。しかし、実施の形態1では補正情報配信装置200aは測位端末100aに補正位置P(r)を返信していたのに対して、実施の形態2では、補正情報配信装置200bは測位端末100bに、補正値γ1、γ2等を送信する点が異なる。そして、補正値γ1、γ2等を受信した測位端末100bは、自身で補正位置P(r)を算出する。
【0060】
これに対応して、実施の形態1の補正情報配信装置200aの備えていた配信側補正位置算出部(F)206aは、端末側補正位置算出部(F)106aとして、測位端末100bが備える構成である。機能としては、端末側補正位置算出部(F)106aは実施の形態1の配信側補正位置算出部(F)206aと同様である。
【0061】
実施の形態2に係る補正情報配信システム2000は、配信側補正値算出部(E)205bが各基準局の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差とを用いて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減するとともに、測位精度を向上することができる。
【0062】
実施の形態3.
図22、図23を用いて、実施の形態3に係る補正情報配信システム3000を説明する。システム構成は実施の形態1を示す図1の補正情報配信システム1000と同様である。
【0063】
図22は、補正情報配信システム2000における測位端末100b、補正情報配信装置200bの構成を示す図である。実施の形態3に係る測位端末100cと補正情報配信装置200cとは、実施の形態1が双方向通信を行うのに対して、補正情報配信装置200cから測位端末100cへの方向の通信(例えば放送)である。補正情報配信装置200cは測位端末100cへ通信インフラ500を介して確定位置とこの確定位置に付随する確定位置付随誤差とを送信する。補正情報配信装置200cは、地上波(地上波デジタル放送やFM放送等)や衛星放送等の通信インフラを利用して、当該確定位置と確定位置付随誤差とを送信(放送)する。
【0064】
測位端末100cは、補正情報配信装置200cから確定位置と、この確定位置に付随する確定位置付随誤差とを受信し、自身により補正位置P(r)を算出する。
【0065】
これに対応して、実施の形態1の補正情報配信装置200aの備えていた配信側補正値算出部(E)205aと配信側補正位置算出部(F)206aとは、端末側補正値算出部(E)105cと端末側補正位置算出部(F)106aとして、測位端末100cが備える構成である。また、端末側補正値算出部(E)105cは、端末側選択部1051cと端末側計算部1052cとを備える。機能としては、端末側補正値算出部(E)105c、端末側補正位置算出部(F)106aとは、実施の形態1の配信側補正値算出部(E)205a、配信側補正位置算出部(F)206aと同様である。
【0066】
図23は、実施の形態3における、別の例の補正情報配信装置600を示す構成図である。補正情報配信装置600は、電子基準点(基準局)からの観測データを電子基準点情報受信部601で受信し、電子基準点観測データに含まれる衛星軌道情報から衛星位置を計算し、予め測定している電子基準点の位置と衛星位置とから幾何学距離算出部605で衛星と電子基準点の位置(距離)を計算する。二重差分算出部606では、電子基準点のうち、2つの電子基準点同士の擬似距離と搬送波位相の2重差分を求める。電離層遅延算出部610では、電子基準点観測データのうち擬似距離と搬送波位相から、実施の形態1で説明した「(2.3)波数不定数の算出」の(式13)〜(式19)に基づき電離層遅延量を求める。電離層遅延量と電子基準点観測データのうちの擬似距離から、「(2.2)擬似距離の観測方程式」の(式12)に基づき、∇△Dijklを求める。以上の処理は、各電子基準点で受信された衛星毎に処理される。すべての電子基準点ごとの衛星毎に∇△Dijklを求める。さらに、すべての電子基準点ごとの衛星毎の∇△Dijklから、連立方程式を立て、前記「(2.4)誤差の算出(A)」、「(2.4)誤差の算出(B)」の(式23)、(式24)に示すように、二重差分による数値とさらにL1、L2の観測方程式の連立方程式を立て、もとのDを求める。さらに、電離層遅延と電子基準点観測データのうちの搬送波位相及び∇△Dijklから、前記(式9c)に基づき∇△Nijklの概略値が求まる((式20)〜(式22))。以上の処理は衛星数n、基準点数mの場合、L1/L2の2周波を考えると(2×m×n−2)個の連立方程式が立つ。未知数は、各観測方程式ごとに波数不確定∇△Nと∇△Dijklの2つとなり、式の数と同じ2×m×n−2個となる。また、波数不確定Nは整数という条件から、連立方程式により日数∇△Nと∇△Dijklを求めることができる。
【0067】
実施の形態3に係る補正情報配信システム3000は、端末側補正値算出部(E)105cが各基準局の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差とを用いて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減するとともに、測位精度を向上することができる。また、実施の形態3に係る補正情報配信システム3000では、放送等の一方向通信により補正情報配信装置200cから測位端末100cに確定位置と確定位置付随誤差を送信するので、容易に広範囲に補正情報を配信することができる。
【0068】
実施の形態4.
図24を用いて、実施の形態4に係る補正情報配信システム4000を説明する。システム構成は実施の形態1を示す図1の補正情報配信システム1000と同様である。
【0069】
図24は、補正情報配信システム4000における測位端末100d、補正情報配信装置200dの構成を示す図である。実施の形態4は、補正情報配信装置200dから測位端末100dへの一方向通信である。補正情報配信装置200dは、個別衛星情報を収集し、収集した個別衛星情報を測位端末100dに送信する。測位端末100dは、個別衛星情報を受信して、自身により補正位置P(r)を算出する。
【0070】
これに対応して、測位端末100dは、単独測位の機能に加えて、実施の形態1の補正情報配信装置200aの主要構成要素である、配信側基準局情報受信部(C)201a、配信側確定位置記憶部202a、配信側付随誤差算出部(D)203a、配信側補正値算出部(E)205a、配信側補正位置算出部(F)206aに相当する要素を備える。すなわち、配信側基準局情報受信部(C)201aに対応して端末側基準局情報受信部(C)108dを備え、配信側確定位置記憶部202aに対応して端末側確定位置記憶部109dを備え、配信側付随誤差算出部(D)203aに対応して端末側付随誤差算出部(D)107dを備え、配信側補正値算出部(E)205aに対応して端末側補正値算出部(E)105dを備え、配信側補正位置算出部(F)206aに対応して端末側補正位置算出部(F)106dを備える。端末側基準局情報受信部(C)108dは補正情報配信装置200dからの個別衛星情報を受信する。
【0071】
実施の形態4に係る測位端末100dは、端末側補正値算出部(E)105dが各基準局の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差とを用いて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減するとともに、測位精度を向上することができる。
【0072】
実施の形態5.
次に、図25、図26を用いて実施の形態5を説明する。実施の形態5は、実施の形態1に係る補正情報配信装置200aの動作を、方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体により実施する形態である。
【0073】
前記の実施の形態1においては、補正情報配信装置200aにおける各構成要素の動作は、互いに関連しており、動作の関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができる。そして、このように構成要素の動作を一連の工程に置き換えることにより、補正情報の配信方法の実施形態とすることができる。
【0074】
図25は、実施の形態1に示した補正情報配信装置200aにおける配信側基準局情報受信部(C)201a、配信側確定位置記憶部202a、配信側付随誤差算出部(D)203a、配信側通信部204a、配信側補正値算出部(E)205a、配信側補正位置算出部(F)206a等の各構成要素の動作を一連の工程に置き換えて、補正情報配信方法としたフローチャートを示す。
【0075】
(1)S301において、測位情報を送信する衛星S1等のそれぞれから測位情報を受信し受信した各衛星ごとの測位情報を個別衛星情報として出力する基準局U1、U2等のそれぞれから、個別衛星情報を受信する。
(2)S302において、基準局U1等の確定位置を記憶する。
(3)S303において、基準局ごとに、受信した個別衛星情報と記憶した確定位置とを使用して個別衛星情報に係る測位情報を送信した衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、幾何学距離の算出に使用する個別衛星情報を使用して送信衛星と基準局との距離を擬似距離として算出し、幾何学距離と擬似距離との差分を基準局の確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する。
(4)S304において、測位端末100aが測位した測位位置P(GPS)を受信する。
(5)S305において、受信した測位位置P(GPS)を入力し、基準局ごとに幾何学距離の算出に使用した確定位置とこの幾何学距離の算出に使用した確定位置に付随する確定位置付随誤差とを入力する。そして、入力した確定位置と確定位置付随誤差とのなかから、入力した測位位置P(GPS)に基づいて、所定の確定位置とこの所定の確定位置に付随する確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と選択した確定位置付随誤差と入力した測位位置P(GPS)とに基づいて、入力した測位位置P(GPS)を補正するための補正値γ1等を算出する。
(6)S306において、算出した補正値γ1等を使用することにより、測位位置P(GPS)を補正した補正位置P(r)を算出する。
(7)S307において、測位端末100aに、算出した補正位置P(r)を送信する。
【0076】
また、図25のS301〜S307の一連の工程を、一連の処理と置き換えることにより、補正情報配信プログラムの実施形態とすることができる。また、補正情報配信プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録させることで、補正情報配信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態とすることができる。
【0077】
プログラムの実施の形態及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態は、すべてコンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。
【0078】
図26は、実施の形態1に係る補正情報配信装置の動作をプログラムにより実行する補正情報配信装置800のハードウェア構成を示す。
【0079】
CPU(Central Processing Unit)801は、バス802を介して、表示部803、通信部804、RAM(Random Access Memory)805、ROM(Read Only Memory)806、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ807等が接続されている。例えば,DVDドライブ807は、補正情報配信プログラムが記憶されたDVDから、補正情報配信プログラムを読み込む。また、記憶装置810には、オペレーティングシステムであるOS811、プログラム群812、ファイル群813が格納されている。プログラム群812には、補正情報配信プログラムが格納されている。またファイル群813には確定位置が記憶されている。
【0080】
信側基準情報受信部(C)201a,配信側通信部204aは通信部804に対応する。配信側確定位置記憶部202aは、ファイル群813に対応し、上記のようにファイル群813は確定位置を含む。また、配信側付随誤差算出部(D)203a,配信側補正値算出部(E)205a,及び配信側補正位置算出部(F)206aの動作は、プログラム群812に記憶された補正情報配信プログラムが実行する。
【0081】
プログラムの実施の形態及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態における各処理は、プログラムで実行されるが、このプログラムは、記憶装置810に記憶されている。そして、記憶装置810からCPU801に読み込まれ、CPU801によって、プログラムの各処理が実行される。
【0082】
また、ソフトウェア、あるいはプログラムは、ROM806に記憶されたファームウェアで実行しても構わない。あるいは、ソフトウェアとファームウェアとハードウェアの組み合わせで実行しても構わない。
【0083】
実施の形態5に係る補正情報配信方法は、各基準局の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差とを用いて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減することができる。
【0084】
実施の形態5に係る補正情報配信プログラムは、各基準局の確定位置と確定位置付随誤差とを選択し、選択した確定位置と確定位置付随誤差とを用いて補正値を算出するので、各基準局がカバーするエリアの境界を行き来する場合の測位結果の段差を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】実施の形態1における補正情報配信システム1000の構成を示す図である。
【図2】実施の形態1における準天頂衛星の軌道を示す図である。
【図3】実施の形態1における準天頂衛星の軌道を示す図である。
【図4】実施の形態1における準天頂衛星71が高仰角であることを静止衛星との比較において示す図である。
【図5】実施の形態1における測位端末100aと補正情報配信装置200aの構成を示す図である。
【図6】実施の形態1における測位端末100aと補正情報配信装置200agとのシーケンスを示す図である。
【図7】実施の形態1における配信側付随誤差算出部の動作を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態1における補正情報配信装置200aの作成する観測方程式の距離関係を示す図である。
【図9】実施の形態1におけるコード擬似距離を示す図である。
【図10】実施の形態1における搬送波位相擬似距離を示す図である。
【図11】実施の形態1における各基準局と確定位置付随誤差との関係を示す図である。
【図12】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの動作を説明するための図である。
【図13】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの算出する補正値を説明するための図である。
【図14】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの動作を説明する図である。
【図15】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの算出する補正値を説明する図である。
【図16】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの動作を説明する図である。
【図17】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの算出する補正値を説明する図である。
【図18】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの動作を説明する図である。
【図19】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの動作を説明する図である。
【図20】実施の形態1における配信側補正値算出部(E)205aの算出する補正値を説明するための図である。
【図21】実施の形態2における測位端末100bと補正情報配信装置200bの構成を示す図である。
【図22】実施の形態3における測位端末100cと補正情報配信装置200cの構成を示す図である。
【図23】実施の形態3における補正情報配信装置600の構成を示す図である。
【図24】実施の形態4における測位端末100dと補正情報配信装置200dの構成を示す図である。
【図25】実施の形態5における補正情報配信方法のフローチャートである。
【図26】実施の形態5における補正情報配信装置のハードウェア構成図である。
【図27】先行技術を示す図である。
【図28】先行技術を示す図である。
【符号の説明】
【0086】
S1,S2,S3 衛星、D 移動車両、U1,U2,U3,U4,U5 基準局、10,20 誤差平面、40 段差、60 会合点、71,72,73 準天頂衛星、100a,100b,100c,100d 測位端末、101a,101b,101c,101d 端末側測位情報受信部、102a,102b,102c,102d 端末側測位部(A)、103a,103b,103c 端末側通信部、105c,105d 端末側補正値算出部(E)、106b,106c,106d 端末側補正位置算出部(F)、107d 端末側付随誤差算出部(D)、108d 端末側基準局情報受信部(C)、109d 端末側確定位置記憶部、200a,200b,200c,200d 補正情報配信装置、201a,201b,201c 配信側基準局情報受信部(C)、202a,202b,202c 配信側確定位置記憶部、203a,203b,203c 配信側付随誤差算出部(D)、204a,204b,204c 配信側通信部、205a,205b 配信側補正値算出部(E)、206a 配信側補正位置算出部(F)、500 通信インフラ、600 補正情報配信装置、601 電子基準点情報受信部、605 幾何学距離算出部、606 二重差分算出部、610 電離層遅延算出部、800 補正情報配信装置、801 CPU、802 バス、803 表示部、804 通信部、805 RAM、806 ROM、807 DVDドライブ、810 記憶装置、811 OS、812 プログラム群、813 ファイル群、1000,2000,3000,4000 補正情報配信システム、1051c,1051d 端末側選択部、1052c,1052d 端末側計算部、2051a,2051b 配信側選択部、2052a,2052b 配信側計算部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測位に関する補正情報を配信する補正情報配信装置において、
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報から個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を受信する配信側基準局情報受信部と、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶する配信側確定位置記憶部と、
基準局ごとに、前記配信側基準局情報受信部が受信した前記個別衛星情報と前記配信側確定位置記憶部が記憶する前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報から前記送信衛星と前記基準局との観測された距離であるコードレベル及び搬送波位相レベルの擬似距離として入力し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する配信側付随誤差算出部と、
前記複数の人工衛星から前記測位情報を受信して測位する測位端末が測位した測位位置を受信する配信側通信部と、
前記配信側通信部が受信した前記測位位置を入力し、前記配信側付随誤差算出部から前記基準局ごとに前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の前記確定位置と前記所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出する配信側補正値算出部と、
前記配信側補正値算出部が算出した前記補正値を使用することにより、前記測位位置を補正した補正位置を算出する配信側補正位置算出部と
を備え、
前記配信側通信部は、
前記測位位置を送信した前記測位端末に前記配信側補正位置算出部が算出した前記補正位置を送信することを特徴とする補正情報配信装置。
【請求項2】
前記配信側補正値算出部は、
入力した前記測位位置と選択した前記確定位置とを使用して前記測位位置とそれぞれの前記確定位置との距離を確定位置距離として算出し、算出したそれぞれの前記確定位置距離と選択したそれぞれの前記確定位置付随誤差とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出することを特徴とする請求項1記載の補正情報配信装置。
【請求項3】
前記配信側補正値算出部は、
前記確定位置距離の長さに応じて、前記確定位置距離の一端をなす前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差を前記補正値に配分することを特徴とする請求項2記載の補正情報配信装置。
【請求項4】
前記複数の基準局のそれぞれは、
三角網を形成するように配置されているとともに、前記確定位置が前記三角網を形成する形成三角形の頂点に対応し、
前記配信側補正値算出部は、
入力した前記基準局ごとの前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから、入力した前記測位位置に基づいて前記測位位置を含む前記形成三角形の3つの頂点に対応する3つの前記確定位置と3つの前記確定位置のそれぞれに付随する前記確定位置付随誤差とを選択する配信側選択部と、
前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置と入力した前記測位位置とを用いることにより、選択した3つの前記確定位置のそれぞれと前記測位位置との間の前記確定位置距離を算出し、算出した3つの前記確定位置距離と前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置のそれぞれに付随する前記確定位置付随誤差とに基づいて、前記補正値を算出する配信側計算部と
を備えたことを特徴とする請求項2記載の補正情報配信装置。
【請求項5】
前記配信側選択部は、
前記測位位置を含む前記形成三角形における前記測位位置を特定し、前記測位位置の特定結果に基づいて、入力した前記基準局ごとの前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから前記測位位置を含む前記形成三角形の近傍に位置する前記確定位置を近傍位置として選択するとともに、前記近傍位置に付随する前記確定位置付随誤差を近傍位置付随誤差として選択し、
前記配信側計算部は、
前記配信側選択部が選択した前記近傍位置と入力した前記測位位置とを用いることにより前記近傍位置と前記測位位置との間の前記確定位置距離を近傍位置距離として算出し、算出した前記近傍位置距離と、前記配信側選択部が選択した前記近傍位置付随誤差と、前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置距離と、前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置のそれぞれに付随する前記確定位置付随誤差とに基づいて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項4記載の補正情報配信装置。
【請求項6】
前記配信側選択部は、
選択した3つの前記確定位置を用いて前記測位位置を含む前記形成三角形の重心位置を算出し、算出した前記重心位置と前記測位位置を含む前記形成三角形のそれぞれの頂点とを直線で結ぶことにより前記測位位置を含む前記形成三角形を3つの三角形に分割し、分割した3つの三角形のうち前記測位位置が属する三角形を特定し、前記測位位置が属する三角形の特定結果に基づいて、入力した基準局ごとの前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから前記測位位置を含む前記形成三角形の近傍に位置する前記確定位置を近傍位置として選択するとともに、前記近傍位置に付随する前記確定位置付随誤差を近傍位置付随誤差として選択し、
前記配信側計算部は、
前記配信側選択部が選択した前記近傍位置と入力した前記測位位置とを用いることにより前記近傍位置と前記測位位置との間の前記確定位置距離を近傍位置距離として算出し、算出した前記近傍位置距離と、前記配信側選択部が選択した前記近傍位置付随誤差と、前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置距離と、前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置のそれぞれに付随する前記確定位置付随誤差とに基づいて、前記補正値を算出することを特徴とする請求項4記載の補正情報配信装置。
【請求項7】
前記複数の基準局のそれぞれは、
三角網を形成するように配置されているとともに、前記確定位置が前記三角網を形成する形成三角形の頂点に対応し、
前記配信側補正値算出部は、
入力した前記基準局ごとの前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから、入力した前記測位位置に基づいて前記測位位置を含む前記形成三角形の3つの頂点に対応する3つの前記確定位置と3つの前記確定位置のそれぞれに付随する前記確定位置付随誤差とを選択する配信側選択部と、
前記配信側選択部が選択した3つの前記確定位置がそれぞれ頂点に対応する前記形成三角形について、それぞれの頂点ごとに、頂点から対辺を含む直線に下ろした垂線の長さと前記測位位置から前記垂線に平行に前記対辺を含む直線に下ろした垂線の長さとの比を算出して算出した比に応じて前記頂点に対応する前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差の配分を決定し、前記頂点ごとに決定したそれぞれの配分に基づいて、前記測位位置を補正する補正値を算出する配信側計算部と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の補正情報配信装置。
【請求項8】
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報を個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を受信する工程と、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶する工程と、
基準局ごとに、受信した前記個別衛星情報と記憶した前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報から前記送信衛星と前記基準局との観測された距離を擬似距離として入力し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する工程と、
前記複数の人工衛星から前記測位情報を受信して測位する測位端末が測位した測位位置を受信する工程と、
受信した前記測位位置を入力し、前記基準局ごとに前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の前記確定位置と前記所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出する工程と、
算出した前記補正値を使用することにより、前記測位位置を補正した補正位置を算出する工程と、
前記測位位置を送信した前記測位端末に算出した前記補正位置を送信する工程と
を備えたことを特徴とする補正情報配信方法。
【請求項9】
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報を個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を受信するステップと、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶するステップと、
基準局ごとに、受信した前記個別衛星情報と記憶した前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報を使用して前記送信衛星と前記基準局との距離を擬似距離として算出し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出するステップと、
前記複数の人工衛星から前記測位情報を受信して測位する測位端末が測位した測位位置を受信するステップと、
受信した前記測位位置を入力し、前記基準局ごとに前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の前記確定位置と前記所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出するステップと、
算出した前記補正値を使用することにより、前記測位位置を補正した補正位置を算出するステップと、
前記測位位置を送信した前記測位端末に算出した前記補正位置を送信ステップと
をコンピュータに実行させることを特徴とする補正情報配信プログラム。
【請求項10】
位置を測位する測位端末と、前記測位端末に補正情報を配信する補正情報配信装置とを備えた配信システムにおいて、
前記測位端末は、
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信する端末側測位情報受信部と、
前記端末側測位情報受信部が受信した前記測位情報を使用して測位位置を算出する端末側測位部と、
前記補正情報配信装置と通信する端末側通信部と
前記端末側測位部が算出した前記測位位置を補正した補正位置を算出する端末側補正位置算出部と、
を備え、
前記補正情報配信装置は、
前記複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報を個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を受信する配信側基準局情報受信部と、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶する配信側確定位置記憶部と、
基準局ごとに、前記配信側基準局情報受信部が受信した前記個別衛星情報と前記配信側確定位置記憶部が記憶する前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報から前記送信衛星と前記基準局との観測された距離を擬似距離として入力し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する配信側付随誤差算出部と、
前記測位端末と通信する配信側通信部と、
前記測位位置を補正するための補正値を算出する配信側補正値算出部と
を備え、
前記端末側通信部は、
前記端末側測位部が算出した前記測位位置を前記補正情報配信装置に送信し、
前記配信側通信部は、
前記端末側通信部が送信した前記測位位置を受信し、
前記配信側補正値算出部は、
前記配信側通信部が受信した前記測位位置を入力し、前記配信側付随誤差算出部から前記基準局ごとに前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の前記確定位置と前記所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出し、
前記配信側通信部は、
前記配信側補正値算出部が算出した前記補正値を前記測位端末に送信し、
前記端末側通信部は、
前記配信側通信部が送信した前記補正値を受信し、
前記端末側補正位置算出部は、
端末側通信部が受信した前記補正値を使用することにより、前記補正位置を算出することを特徴とする配信システム。
【請求項11】
位置を測位する測位端末と、前記測位端末に補正情報を配信する補正情報配信装置とを備えた配信システムにおいて、
前記補正情報配信装置は、
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報を個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を受信する配信側基準局情報受信部と、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶する配信側確定位置記憶部と、
基準局ごとに、前記配信側基準局情報受信部が受信した前記個別衛星情報と前記配信側確定位置記憶部が記憶する前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報から前記送信衛星と前記基準局との観測された距離を擬似距離として入力し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する配信側付随誤差算出部と、
基準局ごとに、前記配信側付随誤差算出部が前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを配信する配信側通信部と
を備え、
前記測位端末は、
前記配信側通信部が配信した前記確定位置と前記確定位置付随誤差を受信する端末側通信部と、
前記複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信する端末側測位情報受信部と、
前記端末側測位情報受信部が受信した前記測位情報を使用して測位位置を算出する端末側測位部と、
前記端末側測位部が算出した前記測位位置を入力し、前記端末側通信部から前記確定位置と前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の前記確定位置と前記所定の確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出する端末側補正値算出部と、
前記端末側補正値算出部が算出した前記補正値を使用することにより、前記測位位置を補正した補正位置を算出する端末側補正位置算出部と
を備えたことを特徴とする配信システム。
【請求項12】
位置を測位する測位端末において、
測位情報を送信する複数の人工衛星のそれぞれから前記測位情報を受信し受信した前記人工衛星ごとの前記測位情報を個別衛星情報として出力する複数の基準局のそれぞれから前記個別衛星情報を収集して配信する補正情報配信装置から前記個別衛星情報を受信する端末側基準局情報受信部と、
すでに確定している前記基準局の位置を示す確定位置を前記複数の基準局のそれぞれについて記憶する端末側確定位置記憶部と、
基準局ごとに、前記端末側基準局情報受信部が受信した前記個別衛星情報と前記端末側確定位置記憶部が記憶する前記確定位置とを使用して前記個別衛星情報に係る前記測位情報を送信した前記人工衛星を示す送信衛星と前記基準局との幾何学距離を算出するとともに、前記幾何学距離の算出に使用する前記個別衛星情報から前記送信衛星と前記基準局との観測された距離を擬似距離として入力し、前記幾何学距離と前記擬似距離との差分を前記基準局の前記確定位置に付随する確定位置付随誤差として算出する端末側付随誤差算出部と、
前記複数の人工衛星から前記測位情報を受信する端末側測位情報受信部と、
前記端末側測位情報受信部が受信した前記測位情報を使用して測位位置を算出する端末側測位部と、
前記端末側測位部が測位した前記測位位置を入力し、前記端末側付随誤差算出部から前記基準局ごとに前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置と前記幾何学距離の算出に使用した前記確定位置に付随する前記確定位置付随誤差とを入力し、入力した前記確定位置と前記確定位置付随誤差とのなかから入力した前記測位位置に基づいて所定の確定位置と前記所定の確定位置に付随する確定位置付随誤差とを選択し、選択した前記確定位置と選択した前記確定位置付随誤差と入力した前記測位位置とに基づいて、入力した前記測位位置を補正するための補正値を算出する端末側補正値算出部と、
前記端末側補正値算出部が算出した前記補正値を使用することにより、前記測位位置を補正した補正位置を算出する端末側補正位置算出部と
を備えたことを特徴とする測位端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2006−275882(P2006−275882A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−97677(P2005−97677)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】