説明

複素環式アミドおよびスルホンアミド

本発明は、p38キナーゼを阻害する化合物および方法に向けたものであり、本化合物は2個の必須置換基と結合しているピリミジンもしくはピリジンである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願に対する相互参照
本出願は2003年9月30日付けで出願した米国仮出願60/507,633の利点を請求するものである。この資料の内容は引用することによって本明細書に組み入れられる。
【0002】
本発明はキナーゼp38の活性が高いことに関連したいろいろな疾患を治療するに有用な化合物に関する。より具体的には、本発明は、そのような方法に有用な如き必須アミド置換基を有するピリミジンもしくはピリジンに関係した化合物に関する。
【背景技術】
【0003】
非常に多数の慢性および急性病は炎症反応の乱れに関係していると認識されている。非常に多数のサイトカインがそのような反応に関与しており、そのようなサイトカインにはIL−1、IL−6、IL−8およびTNFが含まれる。そのようなサイトカインが炎症の調節で示す活性は少なくともある程度ではあるが細胞信号伝達経路に関係した酵素、即ちMAPキナーゼファミリーの一員(一般にp38として知られ、別法としてCSBPおよびRKとしても知られる)が活性化することに頼っていると思われる。そのようなキナーゼは生理化学的ストレスによる刺激を受けた後の二重燐酸化、リポ多糖体による処理、または炎症促進性(proinflammatory)サイトカイン、例えばIL−1およびTNFなどによって活性化される。従って、p38キナーゼ活性の阻害薬は有用な抗炎症薬である。
【0004】
p38キナーゼ阻害薬といろいろな病気状態の関係が特許文献1、2および3(これらは全部引用することによって本明細書に組み入れられる)に記述されている。前記特許文献に記述されているように、p38キナーゼの阻害薬は慢性炎症に関連したいろいろな病気の治療で用いるに有用である。前記特許文献には関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節症および他の関節症、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、発作、再かん流障害、CNS障害、例えば神経外傷および虚血など、乾癬、再狭窄、脳マラリア、慢性肺炎症疾患、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨折治癒、骨吸収疾患、例えば骨粗鬆症など、軟組織損傷、移植片対宿主反応、クローン病、潰瘍性大腸炎[炎症性大腸炎(IBD)を包含]および発熱(pyresis)が挙げられている。
【0005】
前記特許文献には、そのような病気状態の治療に有用であると述べられているp38キナーゼ阻害薬である化合物が開示されている。そのような化合物はイミダゾールであるか或は3位もしくは4位がカルボキサミド連結を通してピペラジン環で置換されているインドールである。
【0006】
p38−αキナーゼを阻害する特定のアロイル/フェニル置換ピペラジンおよびピペリジンが特許文献4に記述されている。加うるに、前記酵素を阻害するインドリル置換ピペリジンおよびピペラジンが特許文献5に記述されている。ピペリジンおよびピペラジンのカルボレン誘導体がp38−α阻害薬として特許文献6に記述されている。同様な化合物の追加的置換が特許文献7に記述されている。
【特許文献1】PCT出願WO98/06715
【特許文献2】WO98/07425
【特許文献3】WO 96/40143
【特許文献4】2000年3月9日に公開されたPCT公開WO 00/12074
【特許文献5】1999年12月2日に公開されたPCT公開番号WO 99/61426
【特許文献6】2000年10月12日に公開されたPCT公開WO 00/59904
【特許文献7】2000年11月30日に公開されたPCT公開WO 00/71535
【発明の開示】
【0007】
本発明は、p38−α活性が高いことで特徴づけられる病気の治療で用いるに有用な方法および化合物に向けたものである。そのような病気には、以下に更に記述する如き炎症、増殖性疾患および特定の心臓血管疾患ばかりでなくアルツハイマー病が含まれる。
【0008】
本発明の化合物はp38キナーゼ、特にα−アイソフォームを阻害することを見いだし、従って、そのような活性が介在する病気の治療で用いるに有用である。
【0009】
本発明は、式I
【0010】
【化1】

【0011】
[式中、
は、C1−10アルキルまたはC3−12環状ヒドロカルビルであり、そしてこれはヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよく、ここで、Rは、H、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CN、COOR、CONRまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルであり、
Lは、COまたはSOであり、
Xは、各々独立して、O、CO、CRまたはNRであり、ここで、Rは低級アルキルであり、そして2個のR基が連結して5−7員環を形成していてもよいが、但しXがNRまたはOの場合にはそれが別のNにもOにも直接には結合しておらずかつX基がCOであるのは2個以下であることを条件とし、
n=0、1、2または3、
は、H、各々が場合によりR、ハロ、CN、OR、=O、C(NR)NR、NR、COR、COOR、CONR、SR、SOR、SOR、SONR、NRCOORおよびCOCOORから選択される4個以下の基で置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルであり、ここで、Rは、各々独立して、H、各々がヒドロキシ、アミノ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル−COOR、C−Cアルキル−CONRまたはハロで置換されていてもよいアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキルもしくはジアリールアルキルであり、そしてここで、2個のR基が環を形成していることで場合によりN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を2個以下の数で含有していてもよい3から8員の環を形成していてもよく、
Yは、NRまたはORであり、ここで、
は、H、または場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=O、NRCOOR、COR、NRCOR、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシまたはCONRで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルであり、
は、各々独立して、H、場合によりヒドロカルビルもしくは複素環式環またはO、NおよびSから選択されるヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=O、NRCOOR、COR、NRCOR、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシまたはCONR(ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである)で置換されていてもよい環系で置換されていてもよいC1−10アルキル、または各々が場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=OおよびCONR(ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである)から選択される4個以下の基で置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたは縮合もしくは非縮合炭素環状もしくは複素環式環であり、そして
およびZの中の一方がCHでもう一方がCHまたはNのいずれかである]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩またはプロドラッグに関する。
本発明を実施する様式
前記式(I)で表される化合物は、p38キナーゼ、特にα−アイソフォームの活性が過剰であることで特徴づけられる病気の治療で用いるに有用である。「p38−α活性が高いことで特徴づけられる」状態には、前記酵素が多い量で存在するか或は前記酵素が修飾を受けてそれの固有の活性が高くなっているか或は両方の状態が含まれる。従って、「活性が高い」は、そのような蛋白質が示す影響が原因に関係なく望ましくなく高い如何なる状態も指す。
【0012】
本発明の化合物は、p38−αキナーゼが高い活性を示す病気で用いるに有用である。そのような病気は、線維化および器官硬化が炎症、酸化による障害、低酸素状態、温度または細胞外浸透圧の変化、細胞のストレスを引き起こす状態、アポトーシスまたは壊死によって引き起こされたか或はそれに付随して起こっている病気である。そのような病気には、虚血−再かん流障害、うっ血性心不全、進行性肺および気管線維症、肝炎、関節炎、炎症性大腸炎、糸球体硬化、間質性腎線維症、眼、膀胱および生殖器官の慢性瘢痕性疾患、骨髄形成不全、慢性感染もしくは自己免疫状態および外傷性または外科的創傷が含まれる。そのような病気に、勿論、p38−αを阻害する化合物を利用することができるであろう。本発明の化合物を用いた治療方法を以下に更に考察する。
本発明の化合物
本発明で用いるに有用な化合物はピリミジンもしくはピリジンの誘導体である。
【0013】
ピリジルまたはピリミジニル部分の2位および4位に必須置換基を持たせ、別の個別態様では、ピリミジル部分の4位および6位に必須置換基を持たせてもよい。そのような化合物は式I:式I
【0014】
【化2】

【0015】
[式中、
は、C1−10アルキルまたはC3−12環状ヒドロカルビルであり、そしてこれはヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよく、ここで、Rは、H、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CN、COOR、CONRまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルであり、
Lは、COまたはSOであり、
Xは、各々独立して、O、CO、CRまたはNRであり、ここで、Rは低級アルキルであり、そして2個のR基が連結して5−7員環を形成していてもよいが、但しXがNRまたはOの場合にはそれが別のNにもOにも直接には結合しておらずかつX基がCOであるのは2個以下であることを条件とし、
n=0、1、2または3、
は、H、各々が場合によりR、ハロ、CN、OR、=O、C(NR)NR、NR、COR、COOR、CONR、SR、SOR、SOR、SONR、NRCOORおよびCOCOORから選択される4個以下の基で置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルであり、ここで、Rは、各々独立して、H、各々がヒドロキシ、アミノ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル−COOR、C−Cアルキル−CONRまたはハロで置換されていてもよいアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキルもしくはジアリールアルキルであり、そしてここで、2個のR基が環を形成していることで場合によりN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を2個以下の数で含有していてもよい3から8員の環を形成していてもよく、
Yは、NRまたはORであり、ここで、
は、H、または場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=O、NRCOOR、COR、NRCOR、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシまたはCONRで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルであり、
は、各々独立して、H、場合によりヒドロカルビルもしくは複素環式環またはO、NおよびSから選択されるヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=O、NRCOOR、COR、NRCOR、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシまたはCONR(ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである)で置換されていてもよい環系で置換されていてもよいC1−10アルキル、または各々が場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=OおよびCONR(ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである)から選択される4個以下の基で置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたは縮合もしくは非縮合炭素環状もしくは複素環式環であり、そして
およびZの中の一方がCHでもう一方がCHまたはNのいずれかである]
で表されるか、或はこれの薬学的に受け入れられる塩またはプロドラッグである。
【0016】
1つの面において、n=0である。別の面において、LはCOである。1つの態様において、n=1でありそしてXはOである。中心の環構造に関して、
1つの態様では、ZおよびZの両方ともがCHである。別の態様では、ZまたはZのいずれかがNである。
【0017】
に関して、1つの態様において、Rは、各々がヘテロ原子を0から3個含有していてもよくかつ場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよいC−C10アルキルもしくはC3−12芳香もしくは部分芳香基であり、ここで、RはH、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CN、COOR、CONRまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、そしてここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである。
【0018】
別の態様において、Rは、アリール(C2−6)アルケニルまたはC3−6環状アルキルもしくは芳香環またはヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりこの上に記述した如く置換されていてもよい環系である。
【0019】
更に別の態様において、Rは二環状、例えば各々が場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよいナフチル、ベンゾフラニル、インダニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニルまたは1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなどであり、ここで、RはH、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CNまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、そしてここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである。より好適には、Rは、各々が場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよいナフチル、インダニルまたは2,3−ジヒドロベンゾフラニルであり、ここで、RはH、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CNまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、そしてここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである。
【0020】
この上に記述した化合物の別の態様において、Rは、ヘテロ原子数が0−3の環状ヒドロカルビル残基である。別の態様において、Rは、複素環式N原子を0、1または2個有していて場合により置換されていてもよいフラニル、チエニル、チアゾリルもしくはフェニル系、または複素環式N原子を0、1、2または3個有していて場合によりハロ、ニトロ、場合により置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはC1−6アルケニル、グアニジン、CF、RCO、COOR、CONR、SONR、−OOCR、−NROCR、−NROCOR、NR、ORまたはSRで置換されていてもよいナフチル系であり、ここで、RはH、各々が場合により前記置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル、フェニルである。別の態様において、Rは、メチル、ナフチル、フルオロナフチル、6−メトキシナフチル、ベンゾキシ、フェニル、フェニルエチル、エチルフェニル、ヒドロキシフェニル、フェニルエテニル、エテニルフェニル、クロロフェニルエテニル、ブロモフェニル、ヨードフェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、ジフルオロフェニル、フルオロクロロフェニル、ブロモフルオロフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、メチルメトキシフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェニル、メチルフルオロフェニル、メチルジフルオロフェニル、ジクロロメチルフェニル、メチルクロロフェニル、メチルブロモフェニル、クロロプロピルフェニル、ジメチルフラニル、ジフルオロチオフェニル、ジメチルアミノフェニル、キノキサリニル、3,4−ジヒドロ−イソキノリニル、ベンゾジヒドロフラニル、ベンゾフラニル、ベンゾ−1,2,3−チアジアゾリル、チエニル、ベンゾ−ジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、ベンズチアゾール、トリフルオロメチルフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、ジ−トリフルオロメチルフェニル、ベンゾチエニル、ベンゾクロロチエニル、チオメチルフェニル、チエニルチアゾリル、フルオロフェノキシイソプロピル、N−スルホニルフェニルイソインドリル、ベンゾフラニルチアゾリル、ベンゾジアゾリル、4,5,6,7,テトラヒドロベンゾチエニル、ベンゾシクロペンチル、ベンゾシクロヘキシル、N−メチルイソインドリル、ジメトキシフェニル、トリメトキシフェニル、フェニルチエニル、メチルフラニル、シアノフェニル、9−オキソフルオレン、ベンゾジフルオロジオキソラニル、ピペリジニルメチル、フェニルメチルエステルである。
【0021】
より好適な態様において、Rは、ナフチル、2−ブロモナフチル、6−メトキシナフチル、ベンゾキシ、フェニル、フェニルエチル、フェニルエテニル、2−ブロモフェニル、2−メチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、キノキサリニル、3,4−ジヒドロ−イソキノリニルまたはベンゾジヒドロフラニルである。
【0022】
更に別の態様において、Rは、場合により置換されていてもよいフェニル、チエニル、フラニルもしくはチアゾリルである。
【0023】
1つの面では、Rを下記から成る群から選択する:
【0024】
【化3】

【0025】
Yに関して、YはNHまたはNR、好適にはNHRまたはORであり、より好適には、Rは、場合により複素環式環またはヒドロカルビル環または環系で置換されていてもよいC1−10アルキルである。前記ヒドロカルビル環または複素環式環は、好適には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル、ピリジニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、インダニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロ−フラン−2−オンまたはテトラヒドロピラニルである。別の面において、Rは、フェニル基で置換されているC1−10アルキルである。Yの別の面において、前記複素環式環もしくはヒドロカルビル環または環系はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル、ピリジニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、インダニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロ−フラン−2−オンまたはテトラヒドロピラニルである。
【0026】
別の態様において、Yはアリールアルキルアミンである。Yは、好適には、場合により置換されていてもよいフェニルエチルアミンであり、より好適には、Yは場合により置換されていてもよい1−フェニルエチルアミンである。1つの面において、前記置換されている1−フェニルエチルアミンはS配置を有する。別の面において、前記置換されている1−フェニルエチルアミンはR配置を有する。
【0027】
別の態様において、YはNRであり、より好適には、RまたはRの中の一方がHでRまたはRの中のもう一方がメチルベンジル、イソプロピル、4−ヒドロキシ−シクロヘキシル、シクロプロピル、メチルシクロプロピル、N−ベンジル−ピロリジニル、メチルピペリジニル−カルバミン酸t−ブチルエステル、メチルピペリジニル、ピロリジニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルアミン、トリヒドロピラニル、メチルフルオロベンジル、フェノキシ、4−ピリジニル、フェニル、ヒドロキシ、メトキシまたはORであり、RはHまたはメチルである。
【0028】
別の態様において、YはNR[ここで、RまたはRの中の一方がHでもう一方がメチルベンジル、イソプロピルまたは4−ヒドロキシ−シクロヘキシルである]である。
【0029】
1つの面において、Yは下記である:
【0030】
【化4】

【0031】
【化5】

【0032】
に関して、Rは、好適には、Nを少なくとも1個含有する非芳香のアルキル含有基、例えばピペリジニルメチル、ピロリジニルメチルまたはアミノブチルである。好適には、Rは4−ピペリジニルメチル、3−ピロリジニルメチルまたは4−アミノブチルである。
【0033】
別の態様において、Rは、H、メチル、エチル、4−フルオロ−ベンジル、4−ピペリジニル、ピペリジニルメチル、N−イソプロピルピペリジニルメチル、N−シクロペンチルピペリジニルメチル、メチルスルファニル−ベンジル、メタンスルフィニル−ベンジル、メタンスルホニル−ベンジル、2−アミノ−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、t−ブチルアミノ−エチル、メチルアミノ−エチル、イソプロピルアミノ−エチルまたは3−メチルアゼチジニルである。より特に好適な態様において、Rは、H、メチル、エチル、4−フルオロ−ベンジル、N−プロピルモルホリニル、ピペリジニル、メチルピペリジニル、1−イソプロピルピペリジニル、シクロペンチルピペリジニルメチル、メチルピペリジニル−イソブチルエステル、メチルスルファニル−ベンジル、メタンスルフィニル−ベンジル、メタンスルホニル−ベンジル、アミノ−エチル、ヒドロキシ−エチル、t−ブチルアミノ−エチル、メチルアミノ−エチル、イソプロピルアミノ−エチル、3−メチルアゼチジニル、エトキシ−グリオキシルピペリジニルである。
【0034】
1つの面において、Rは下記である:
【0035】
【化6】

【0036】
【化7】

【0037】
【化8】

【0038】
、RおよびYに典型的な置換基を以下の表1に見ることができる。
【0039】
本発明は、また、p38−α活性が高いことで特徴づけられる病気を治療するに適した薬剤組成物にも向けたものであり、この組成物は、この上に記述した少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で含有しかつ少なくとも1種の薬学的に受け入れられる賦形剤を含有して成る。1つの面では、本組成物に更に追加的治療薬、例えばコルチコステロイド、モノクローナル抗体または細胞分裂抑制薬なども含有させる。
【0040】
本発明は、また、p38−αキナーゼが介在する病気を治療する方法にも向けたものであり、この方法は、前記治療を必要としている被験体にこの上に記述した化合物またはこれの薬剤組成物を投与することを含んで成る。1つの面において、前記病気は炎症促進反応(proinflammation response)、例えば多発性硬化症、IBD、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節症、他の関節症、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、発作、再かん流障害、CNS障害、乾癬、再狭窄、脳マラリア、慢性肺炎症疾患、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨折治癒、骨吸収疾患、軟組織損傷、移植片対宿主反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、アルツハイマー病または発熱である。
【0041】
特定態様において、Lはカルボニルである。別の態様において、LはSOである。1つの態様において、LはSOの時には、Rは二環状環、例えばナフタレンなどである。
【0042】
本明細書で用いる如き「ヒドロカルビル残基」は、炭素と水素のみを含有する残基を指す。この残基は脂肪もしくは芳香、直鎖、環状、分枝、飽和もしくは不飽和またはこれらの組み合わせであってもよい。しかしながら、ヒドロカルビル残基をそのように述べる場合、それはこの置換残基の炭素および水素員に加えてヘテロ原子を含有していてもよい。従って、そのようなヘテロ原子を含有するとして特に注釈を付ける場合、そのようなヒドロカルビル残基はヒドロカルビル残基の「バックボーン」の中にヘテロ原子を含有していてもよい。
【0043】
本明細書で用いる如き「無機残基」は、炭素を含有しない残基を指す。その例には、これらに限定するものでないが、ハロ、ヒドロキシ、NOまたはNHが含まれる。
【0044】
本明細書で用いる如き用語「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」には、一価の直鎖および分枝鎖および環状置換基が含まれる。その例にはメチル、エチル、イソブチル、シクロヘキシル、シクロペンチルエチル、2−プロペニル、3−ブチニルなどが含まれる。そのようなアルキル、アルケニルおよびアルキニル置換基は典型的にCを1−10個(アルキル)またはCを2−10個(アルケニルまたはアルキニル)含有する。好適には、それらはCを1−6個(アルキル)またはCを2−6個(アルケニルまたはアルキニル)含有する。ヘテロアルキル、ヘテロアルケニルおよびヘテロアルキニルはバックボーン残基内にO、SまたはNヘテロ原子もしくはこれらの組み合わせを1−2個含有していてもよい以外は同様に定義される。
【0045】
本明細書で用いる如き「アシル」は、カルボニル基を通して追加的残基と結合しているアルキル、アルケニル、アルキニルおよび関連したヘテロ形態の定義を包含する。
【0046】
「アリール」は、芳香、複素芳香または部分的芳香もしくは複素芳香環系を指す。「芳香」部分は、一環状もしくは縮合二環状部分、例えばフェニルまたはナフチルなどを指し、また、「複素芳香」はO、SおよびNから選択されるヘテロ原子を1個以上含有する一環状もしくは縮合二環状環系を指す。ヘテロ原子を含有する環には5員環ばかりでなく6員環も含まれる。従って、典型的な芳香系にはピリジル、ピリミジル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、イソキノリル、キノリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルなどが含まれる。電子が環系全体に渡って分布している意味で芳香特徴を有する如何なる一環状系も縮合二環状系も前記定義内に含まれる。そのような環系が含有する環員原子数は典型的に5−12である。「部分的芳香もしくは複素芳香」は、電子が縮合環系の中の少なくとも1個の環の全体に渡って分布している意味で芳香特徴を有する環系部分、例えばインダニルなどを指す。
【0047】
同様に、「アリールアルキル」、「アリールアルケニル」、「ヘテロアリールアルキル」および「ヘテロアリールアルケニル」なども、炭素鎖を通して別の残基と結合している芳香および複素芳香系を指すが、そのような炭素鎖には、C数が典型的に1−6の置換もしくは非置換飽和もしくは不飽和炭素鎖が含まれる。そのような炭素鎖はまたカルボニル基を含有していてもよく、従って、それらはアシル部分として置換を与える。
【0048】
式Iで表される化合物が不斉中心を1個以上含有する場合、本発明は、光学的に高純度の形態ばかりでなく立体異性体または鏡像異性体の混合物も包含する。例えば、Yが有するR基が1−フェニルエチルアミンである1つの態様では、S鏡像異性体が好適である。別の態様におけるRはR鏡像異性体の1−フェニルエチルアミンである。
【0049】
式(I)で表される化合物は薬学的に受け入れられる酸付加塩の形態で提供可能であり、そのような形態には、無機酸、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸または燐酸などの塩、または有機酸、例えば酢酸、酒石酸、こはく酸、安息香酸、サリチル酸などの塩が含まれる。また、式(I)で表される化合物にカルボキシル部分が存在する場合、このような化合物を薬学的に受け入れられるカチオンとの塩として提供することも可能である。
本発明の化合物の合成
本発明の化合物の合成は本技術分野で公知の方法を用いて実施可能である。以下に反応スキームを例示する:
【0050】
【化9】

【0051】
4−アミノ−2−クロロピリジンに適切に置換されているカルボニルクロライドまたはカルボン酸による処理をアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどまたは無機塩基、例えばNaCOなどを用いてCHClまたはDMF中で受けさせることで、それをアミンAに変化させることができる。Aに塩基、例えばNaHなどによる処理をDMF中で受けさせた後に適切なアルキルハライドによる処理を受けさせることでBを生じさせる。Bを第一級もしくは第二級アミンと一緒にパラジウム触媒、例えばPd(OAc)またはPd(dba)など、無機塩基、例えばCsCOなど、または有機塩基、例えばNa−OBuなどの存在下の溶媒、例えばトルエンまたはジオキサンなど中で加熱することでCを得る。
【0052】
【化10】

【0053】
4−アミノ−2−クロロピリジンにNaHMDSおよびBOCOによる処理をTNF中で受けさせることで相当するカルバメートAを生じさせる。次に、AにNaHによる処理をDMF中で受けさせた後に適切なアルキルハライドを添加することでBを生じさせることができる。その後にHClを用いた処理をジオキサン中で行うことでCを得る。Cに適切に置換されているカルボニルクロライドによる処理をアミン塩基、例えばトリエチルアミンなどまたは無機塩基、例えばNaCOなどを用いてCHClまたはDMF中で受けさせることでDを得る。Dを第一級もしくは第二級アミンと一緒にパラジウム触媒、例えばPd(OAc)またはPd(dba)など、無機塩基、例えばCsCOなど、または有機塩基、例えばNa−OBuなどの存在下の溶媒、例えばトルエンまたはジオキサンなど中で加熱することでEを得る。
【0054】
【化11】

【0055】
2,4−ジクロロ複素環と無機塩基、例えばKCOなどをDMFに入れて、これに−60℃で適切に置換されている第一級アミンを加える。室温になるまで温めることでAを得る。Aに塩基、例えばNaHなどによる処理をDMF中で受けさせた後に適切に置換されているカルボニルクロライドを添加することでBを得る。Bに第一級もしくは第二級アミンによる処理をパラジウム触媒、例えばPd(OAc)またはPd(dba)など、無機塩基、例えばCsCOなど、または有機塩基、例えばNa−OBuなどの存在下の溶媒、例えばトルエンまたはジオキサンなど中で受けさせることで化合物Cを得る。別法として、Bを適切なアミンまたはアルコールと一緒にNMP中で加熱することでCまたはC’を得ることも可能である。
【0056】
【化12】

【0057】
p38αキナーゼ阻害検定
以下に記述する検定手順の各々でTNF−α産生はp38−αキナーゼの活性と相互に関係している。
A. p38キナーゼ阻害に関するヒト全血検定
健康な男性志願者から静脈血を採取してヘパリン化シリンジの中に入れた後、採取してから2時間以内に用いる。試験化合物を100%のDMSOに溶解させた後、濃度が0から1mMの範囲の薬剤を1μlの分量で24穴ミクロタイタープレート(Nunclon Delta SI、Applied Scientific,So.、サンフランシスコ、CA)の中の4つ1組の穴の中に入れる。全血を1ml/穴の体積で加えた後、その混合物を一定振とう(Titer Plate Shaker、Lab−Line Instrument,Inc.、Melrose Park IL)しながらCOが5%の湿った雰囲気の中で37℃で15分間インキュベートする。全血を希釈しないまま培養するか或はRPMI 1640(Gibco 31800+NaHCO、Life Technologies、Rockville、MDおよびScios,Inc.、Sunnyvale、CA)で最終的に1:10に希釈して培養する。このインキュベーション期間が終了した時点で各穴に10μlのLPS(大腸菌0111:B4、Sigma Chemical Co.、セントルイス、CA)を最終濃度がそれぞれ未希釈の場合には1μg/mlまたは1:10に希釈した全血の場合には0.1μg/mlになるように加える。インキュベーションを更に2時間継続する。前記ミクロタイタープレートを氷浴に入れることで反応を停止させた後、3000rpmの遠心分離を4℃で10分間行うことで血漿または細胞が入っていない上澄み液を集める。その血漿サンプルにQuantikine Human(R&D Systems、ミネアポリス、MN)のTNF−α検定キットを用いたELISAによるTNF−α濃度検定をそこが供給している説明書に従って受けさせるまでそれを−80℃で貯蔵する。
【0058】
対照と比較して50%低下をもたらす阻害剤濃度を用いてIC50値を計算する。通常のソフトウエアパッケージを用いて入手可能な曲線適合プロットを用いてIC50値を決定することができる。下記の式:
IC50(約)=Axi/(1−A)
[式中、A=部分活性およびi=全阻害剤濃度]
を用いておおよそのIC50値を計算することができる。
B. p38キナーゼ阻害に関する富栄養単核細胞検定
凍結保存ヒト抹消血単核細胞(HPBMC)(Clonetics Corp.)を濯いだ後に細胞増殖用培地の温混合物に入れて再懸濁させることで富栄養化単核細胞検定(これのプロトコルを以下に挙げる)を開始する。次に、その再懸濁させた細胞の数を数えた後、24穴ミクロタイタープレートに1x10個の細胞/穴になるように接種する。次に、前記プレートをインキュベーターに1時間入れることで各穴の中の細胞を沈降させる。
【0059】
前記細胞が沈降した後、培地を吸引で除去しそしてサイトカイン刺激因子リポ多糖体(LPS)を100ng/mlおよび試験化学化合物を含有させておいた新しい培地を前記ミクロタイタープレートの各穴に加える。このようにして、各穴にHPBMC、LPSおよび試験化学化合物を含有させる。次に、前記細胞を2時間インキュベートした後、酵素免疫吸着測定法(ELISA)を用いてサイトカイン腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)の量を測定する。TNF−α濃度を測定するに適したそのような1つのELISAをR&D Systemから商業的に入手することができる。次に、各穴の中のHPBMCによるTNF−α産生の量を対照穴と比較することで当該化学化合物がサイトカイン産生の阻害薬として働くか否かを決定する。
HPBMCSにおけるLPS誘発サイトカイン合成
凍結保存HPBMC(カタログ番号CC−2702 Clonetics Corp)
LGM−3培地(カタログ番号CC−3212 Clonetics Corp)
10μg/mlのLPSストック(カタログ番号L 2630血清型0111:B4 Sigma)
ヒトTNF−αELISA(R&D System)
DNA分解酵素I(10mg/mlのストック)
細胞の調製
LGM−3培地を37℃に温める。
10mlの培地にDNA分解酵素Iストックを5μl加える。
細胞を迅速に解凍させて前記の中に分散せる。
遠心分離を室温で200xg x 10分行う。
沈澱物を10mlの無菌PBSの中に入れる。
遠心分離を室温で200xg x 10分行う。
沈澱物を10mlのLGM−3の中に再懸濁させた後、LGM−3で50mlになるまで希釈する。
細胞計数を実施する。
1xE06細胞/穴になるように調整する。
24穴プレートに1ml/穴になるように接種する。
プレートをインキュベーターに1時間入れることで沈降させる。
インキュベーション用培地の調製
LGM−3にLPSを100ng/ml入れる(例えば50mlの培地にLPSストックを0.5ml加える)
一定分量が2mlになるように分割して1000Xの阻害剤希釈液を加える。
インキュベーション
細胞が沈降した時点で培地を吸引で除去しそして関連したインキュベーション用培地を1ml入れる。プレートをインキュベーターに戻して2時間または24時間置く。インキュベーション後に上澄み液を取り出して標識を付けた管に入れそして直ちにTNF(または他の)ELISAを実施するか或は後で検定を行う目的で凍結させる。
【0060】
対照と比較して50%低下をもたらす阻害剤濃度を用いてIC50値を計算する。
投与および使用
本発明の化合物はとりわけ炎症に関連した病気の治療で用いるに有用である。従って、前記式(I)で表される化合物またはこれらの薬学的に受け入れられる塩をサイトカインの産生が過剰でありそして/またはサイトカイン活性が不適切または無秩序であることで特徴づけられる病気に関連して哺乳動物(ヒトを包含)の予防または治療処置を行うための薬剤を製造する時に用いる。
【0061】
本発明の化合物はサイトカイン、例えばTNF、IL−1、IL−6およびIL−8サイトカインなど、即ち多種多様な病気状態および症候群に重要な炎症促進成分の産生を阻害する。従って、そのようなサイトカインの阻害はいろいろな病気の制御および軽減に有益である。本明細書に示す本発明の化合物はMAPキナーゼファミリーの一員[p38 MAPK(またはp38)、CSBPまたはSAPK−2といろいろな名称で呼ばれる]を阻害することが分かる。そのような蛋白質が活性化すると、それに付随して、それが例えばリポ多糖体またはサイトカイン、例えばTNFおよびIL−1などで処理されることによって引き起こされるストレスに反応して起こる病気が悪化することが分かっている。従って、p38の活性を阻害する薬剤はアルツハイマー病、冠動脈疾患、うっ血性心不全、心筋症、心筋炎、脈管炎、再狭窄、例えば冠動脈血管形成術後に起こる再狭窄など、アテローム性動脈硬化症、IBD、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節症および他の関節症、多発性硬化症、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性肺炎症疾患、嚢胞性線維症、珪肺症、肺サルコイドーシス、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、虚血および再かん流障害で特徴づけられる心臓および脳障害(発作)、外科手術、例えば移植手術および移植片拒絶、心肺バイパス、冠動脈バイパス移植など、CNS障害(開放性および閉鎖性頭部外傷を包含)、炎症性眼病、例えば結膜炎およびブドウ膜炎など、急性腎不全、糸球体腎炎、炎症性大腸炎、例えばクローン病または潰瘍性大腸炎など、移植片対宿主反応、骨折治癒、骨粗鬆症の如き骨吸収疾患、軟組織損傷、2型糖尿病、発熱、乾癬、悪液質、ウイルス病、例えばHIV、CMVおよびヘルペスなどによって引き起こされるウイルス病、および脳マラリアなどの病気の治療で有益な効果を示し得ると予測される。
【0062】
p38にp38−α、p38−β、p38−γおよびp38−δと表示される一群のMAPキナーゼが包含されることが示されたのは過去数年以内である。Jiang,Y他、J Biol Chem(1996)271:17920−17926に、p38−αに非常に関係しているp38−βはアミノ酸数が372の蛋白質であるとして特徴づけられることが報告されている。その著者はp38−αの活性とp38−βの活性を比較することで、両方とも炎症促進性サイトカインおよび環境ストレスで活性化されるがp38−βは優先的にMAPキナーゼであるキナーゼ−6(MKK6)および優先的に活性化された転写因子2で活性化されると述べており、従って、それらの形態に関連した作用は個々別々の機能である可能性があることを示唆している。
【0063】
Kumar,S.他、Biochem Biophys Res Comm(1997)235:533−538およびStein,B.他、J Biol Chem(1997)272:19509−19517にp38−βの2番目のアイソフォームであるp38−β2が報告されており、それはアミノ酸を364個含有していて、p38−αに対して37%の同一性を示す。そのような報告の全部がp38−βは炎症促進性サイトカインおよび環境ストレスによって活性化されるが報告された2番目のp38−βアイソフォームであるp38−β2は優先的にCNS、心臓および骨格筋の中に発現する(p38−αは組織の中により遍在的に発現するのに比較して)と思われると言った証拠を示している。その上、活性化された転写因子−2(ATF−2)はp38−αにとってよりもp38−β2にとって良好な基質であることも観察され、従って、これらの形態に関連した作用機構は異なる可能性があることを示唆している。後者の2つの報告はp38−β1が果たす生理学的役割には疑問があること示している、と言うのは、それをヒト組織の中に確認することができずかつp38−αの基質を用いた時にあまりキナーゼ活性を示さないからである。
【0064】
Li,Z.他、Biochem Biophys Res Comm(1996)228:334−340にp38−γの同定が報告されておりそしてWang,X.他、J Biol Chem(1997)272:23668−23674およびKumar,S.他、Biochem Biophys Res Comm(1997)235:533−538にp38−δの同定が報告されている。これらのデータは、その2種類のp38アイソフォーム(γおよびδ)が組織の中で発現する様式、基質の利用度、刺激に対する直接および間接的反応およびキナーゼ阻害剤に対する感受性を基にしてそれらはユニークなサブセットのMAPKファミリーに相当することを示唆している。
【0065】
本発明で用いるに有用な化合物およびこれらの関連した化合物を投与および調製する様式は病気の性質、病気のひどさ、治療すべき個々の被験体および医者の判断に依存し、調製は投与様式に依存する。本発明の化合物は低分子であることから、それを適切な薬学的賦形剤と一緒に配合して錠剤、カプセル、シロップなどを生じさせることを通して、それらを便利には経口投与で投与する。また、経口投与用の適切な製剤に少量成分、例えば緩衝剤、風味剤などを含有させることも可能である。本活性材料を当該製剤に入れる量は典型的に製剤総量の5%−95%の範囲であるが、当該担体に応じて幅広く変えることができる。適切な担体にはスクロース、ペクチン、ステアリン酸マグネシウム、ラクトース、落花生油、オリーブ油、水などが含まれる。
【0066】
本発明で用いるに有用な化合物を座薬または他の経粘膜媒体を用いて投与することも可能である。そのような製剤に典型的には本化合物が粘膜を通り抜けるのを助長する賦形剤、例えば薬学的に受け入れられる界面活性剤などを含有させる。
【0067】
また、局所的病気、例えば乾癬などの場合、または皮膚に浸透させることを意図する製剤の場合には、本化合物を局所的に投与することも可能である。それらにはローション、クリーム、軟膏などが含まれ、それらの調製は公知方法で実施可能である。
【0068】
本化合物をまた注射で投与することも可能であり、それには静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内注射が含まれる。そのような用途で用いるに適した典型的な製剤は、等張性媒体、例えばハンク溶液またはリンゲル溶液などを用いて生じさせた液状製剤である。
【0069】
代替製剤には、本技術分野で公知の如き鼻用スプレー、リポソーム製剤、徐放性製剤などが含まれる。
【0070】
適切な如何なる製剤も使用可能である。本技術分野で公知の製剤の概論がRemington’s Pharmaceutical Sciencesの最新版、Mack Publishing Company、Easton、PAに見られる。この取扱説明書を参考することは本技術分野で常規である。
【0071】
本発明の化合物の投薬量は数多くの要因に依存し、患者と患者で異なるであろう。しかしながら、経口投与の場合の1日当たりの使用量は一般に全体重1kg当たり0.001−100mg、好適には0.01−50mg/kg、より好適には約0.01mg/kg−10mg/kgであると考えている。しかしながら、このような投薬計画は治療すべき病気および医者の判断に応じて変わるであろう。
【0072】
前記式(I)で表される化合物の投与は個別の活性材料としてか或は前記式で表されるいろいろな態様の混合物として実施可能であることを注目すべきである。加うるに、本p38キナーゼ阻害薬は単一の治療薬としてか或は他の治療薬との組み合わせとして使用可能である。本化合物と有効に組み合わせ可能な薬剤には、天然および合成のコルチコステロイド、特にプレドニゾンおよびこれの誘導体など、免疫系の細胞を標的にするモノクローナル抗体、免疫もしくは非免疫サイトカインを標的にする抗体もしくは可溶受容体もしくは受容体融合蛋白質、および細胞分裂、蛋白質合成またはmRNA転写もしくは翻訳を阻害する低分子量阻害薬、または免疫細胞の分化もしくは活性化を阻害する阻害薬が含まれる。
【0073】
この上で暗示したように、本発明の化合物はヒトで用いることができるが、それらをまた獣医用途で動物被験体を治療しようとする時に用いることも可能である。
【0074】
以下の実施例は本発明の説明を意図したものであり、本発明を限定するものでなく、この上に示した反応スキームの利用を説明するものである。
[実施例1]
【0075】
ナフタレン−2−カルボン酸メチル−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0076】
【化13】

【0077】
4−アミノ−2−クロロピリジン(3g、23.3ミリモル)とTEA(3.25mL、23.3ミリモル)を無水CHCl(93mL)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌しながらこれに塩化2−ナフトイル(4.9g、25.7ミリモル)を滴下した。この溶液を一晩撹拌し、この間に温度を室温に到達させた。CHClを減圧下で除去した後、その残留物をEtOAc(60mL)に再溶解させて、水(3x40mL)に続いて食塩水で洗浄した。その後に沈澱物が生じ、それを濾過で集めた後、真空下に一晩置いた。目標の化合物を2.5g(38%)得た。M+H(283)。
【0078】
【化14】

【0079】
ナフタレン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−アミド(40mg、0.14ミリモル)をDMF(0.56mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液を撹拌しながらこれにNaH(6mg、0.15ミリモル)を加えた。そのスラリーを30分間撹拌した後、ヨードメタン(9μL、0.14ミリモル)を加えた。撹拌を一晩継続した後、温度を室温に到達させた。水を添加して反応を消滅させ、EtOAcを用いた抽出を行い、それを水および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用ラジアルクロマトグラフィーにかけて25%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで23.5mg(57%)得た。M+H(297)。
【0080】
【化15】

【0081】
ジオキサン(0.2mL)を入れておいた反応用管にナフタレン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−アミド(22mg、0.07ミリモル)、Pd(OAc)(1mg、0.004ミリモル)およびBINAP(3.5mg、0.004ミリモル)を仕込んだ後、室温で予備撹拌を15分間行った。次に、その懸濁液にCsCO(34mg、0.1ミリモル)およびα−メチルベンジルアミン(13μL、0.1ミリモル)を加えた後、前記管を密封して94℃に一晩加熱した。その反応混合物を濾過した後、ジオキサンを減圧下で除去した。その残留物をシリカゲル使用調製用TLCにかけて30%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで1.8mg(8%)得た。M+H(382)。
[実施例2]
【0082】
ナフタレン−2−カルボン酸エチル−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0083】
【化16】

【0084】
調製を実施例1(段階B)と同様に実施した結果、収率は27%であった。M+H(311)。
【0085】
【化17】

【0086】
調製を実施例1(段階C)と同様に実施した結果、収率は71%であった。M+H(396)。
[実施例3]
【0087】
(4−フルオロ−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−カルバミン酸ベンジルエステルの製造
【0088】
【化18】

【0089】
4−アミノ−2−クロロピリジン(3.05g、23.72ミリモル)をTHF(24mL)に入れることで生じさせた溶液にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(47.45ミリモル)を加えた後、室温で30分間撹拌した。この溶液にBocO(23.72ミリモル)を加えた後、そのゼラチン状の混合物を一晩撹拌した。この反応物を水で希釈した後、EtOAcで抽出した。その有機相を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで4.17g(77%)得た。M+H(230)。
【0090】
【化19】

【0091】
ナフタレン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−アミド(4.17g、18.25ミリモル)をDMF(72mL)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながらこれにNaH(0.8g、20.08ミリモル)を加えた。そのスラリーを1時間撹拌した後、0℃になるまで冷却して、その時点で塩化4−フルオロベンジル(2.3mL、19.16ミリモル)を加えた。この混合物の撹拌を一晩継続した後、温度を室温に到達させた。水を添加して反応を消滅させ、EtOAcを用いた抽出を行い、それを水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮した。その残留物をシリカゲル使用フラッシュクロマトグラフィーにかけて25%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで4.57g(74%)得た。M+H(338)。
【0092】
【化20】

【0093】
前記基質(278mg、1.17ミリモル)をDMF(4.1mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにNaH(94mg、2.35ミリモル)を加えた後、1時間撹拌した。その溶液を0℃になるまで冷却し、クロロ蟻酸フェニル(0.2mL、1.64ミリモル)を加えた後、撹拌を一晩継続し、その間に前記混合物の温度を室温に到達させた。水を添加して反応を消滅させ、EtOAcを用いた抽出を行い、それを水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。その残留物をラジアルクロマトグラフィーにかけて30%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで重量が76mgの無色油を得た(10%)。M+H(372)。
【0094】
【化21】

【0095】
調製を実施例1(段階C)と同様に実施した結果、収率は11%であった。M+H(456)。
[実施例4]
【0096】
N−メチル−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0097】
【化22】

【0098】
CHCl(31mL)を入れておいた丸底フラスコに0℃で2−クロロ−4−アミノピリジン(1g、7.78ミリモル)およびTEA(1.08mL、7.78ミリモル)を仕込んだ後、これに塩化ベンゾイル(1mL、8.56ミリモル)を加えた。撹拌を一晩継続した後、その混合物の温度を室温に到達させた。
【0099】
その透明な黄色溶液をCHCl(10mL)で希釈し、水(2x30mL)そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。その残留物をシリカゲル使用調製用カラムクロマトグラフィーにかけてEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することでピンク色の固体を1.06g(59%)得た。M+H(234)。
【0100】
【化23】

【0101】
調製を実施例1(段階B)と同様に実施した結果、収率は30%であった。M+H(247)。
【0102】
【化24】

【0103】
調製を実施例1(段階C)と同様に実施した結果、収率は72%であった。M+H(331)。
[実施例5]
【0104】
N−エチル−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0105】
【化25】

【0106】
調製を実施例3(段階B)と同様に実施した結果、収率は18%であった。M+H(262)。
【0107】
【化26】

【0108】
調製を実施例1(段階C)と同様に実施した結果、収率は11%であった。M+H(346)。
[実施例6]
【0109】
2−ブロモ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0110】
【化27】

【0111】
(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン(1.0ミリモル)をDMF(4mL)に溶解させた後、この溶液に室温でNaH(60%の油分散液、2当量)を加えた。この反応物を1時間撹拌した後、塩化2−ブロモベンゾイル(1.5当量)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌したままにした後、この反応混合物に酢酸エチルおよび水(10mL)を添加することで処理した。酢酸エチルを用いた追加的抽出を行った後、その有機物を一緒にして水そして食塩水で洗浄し、次にNaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。その得た材料を30%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いて精製した。最終的生成物を55%の収率で得た。M+H(420)。
【0112】
【化28】

【0113】
2−ブロモ−N−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−ベンズアミド(160mg、0.38ミリモル)をジオキサン(1.0mL)に溶解させ、この溶液に室温で酢酸パラジウム(4.3mg、0.019ミリモル、0.05当量)、BINAP(17.8mg、0.029ミリモル、0.075当量)を加えた後、15分間撹拌したままにした。次に、この反応混合物に炭酸セシウム(174mg、0.5345ミリモル、1.4当量)およびα−メチルベンジルアミン(64.8mg、0.535ミリモル、1.4当量)を加えた。この反応混合物を100℃に一晩加熱した。その反応混合物を水(10mL)で希釈した後、酢酸エチル(10mL)を加えることで、その反応物の処理を実施した。その有機層を集めた後、その水層に酢酸エチル(10mL)による抽出を受けさせた。その有機物を一緒にして食塩水(20mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、真空下で蒸発させた。その粗生成物をDMFに溶解させた後、調製用HPLCで精製することで表題の化合物をTFA塩として得た(20%の収率)。M+H(505)。
[実施例7]
【0114】
N−(4−フルオロ−ベンジル)−2−メチル−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0115】
【化29】

【0116】
表題の化合物の調製を(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミンを用いかつ塩化2−ブロモベンゾイルの代わりに塩化o−トルオイルを用いて実施例6と同様にして実施した。M+H(440.5)。
[実施例8]
【0117】
3−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0118】
【化30】

【0119】
表題の化合物の調製を(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミンを用いかつ塩化2−ブロモベンゾイルの代わりに塩化3−クロロベンゾイルを用いて実施例6と同様にして実施した。M+H(460.95)。
[実施例9]
【0120】
2−フルオロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0121】
【化31】

【0122】
表題の化合物の調製を(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミンを用いかつ塩化2−ブロモベンゾイルの代わりに塩化2−フルオロベンゾイルを用いて実施例6と同様にして実施した。M+H(444.495)。
[実施例10]
【0123】
4−クロロ−N−(4−フルオロ−ベンジル)−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−ベンズアミドの製造
【0124】
【化32】

【0125】
表題の化合物の調製を(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミンを用いかつ塩化2−ブロモベンゾイルの代わりに塩化4−クロロベンゾイルを用いて実施例6と同様にして実施した。M+H(460.95)。
[実施例11]
【0126】
キノキサリン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0127】
【化33】

【0128】
表題の化合物の調製を(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミンを用いかつ塩化2−ブロモベンゾイルの代わりに塩化キノキサリン−2−カルボニルを用いて実施例6と同様にして実施した。M+H(478.541)。
[実施例12]
【0129】
1−ブロモ−ナフタレン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0130】
【化34】

【0131】
表題の化合物の調製を塩化ナフタレン−2−カルボニルの代わりに塩化1−ブロモ−ナフタレン−2−カルボニルを用いて実施例1と同様にして実施した。M+H(475.4)。
[実施例13]
【0132】
N−エチル−2−ナフタレン−1−イル−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アセトアミドの製造
【0133】
【化35】

【0134】
表題の化合物の調製を実施例3の段階Bで臭化4−フルオロベンジルの代わりにヨードメタンを用いかつ段階Cでクロロ蟻酸フェニルの代わりに塩化ナフタレン−1−イル−アセチルを用いて実施例3と同様にして実施した。M+H(324.20+H)。
[実施例14]
【0135】
キノリン−3−カルボン酸エチル−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0136】
【化36】

【0137】
表題の化合物の調製を実施例1の段階Aで塩化2−ナフトイルの代わりに塩化キノリン−3−カルボニルを用いかつ段階Bでヨードメタンの代わりにヨードエタンを用いて実施例1と同様にして実施した。M+H(396.49+H)、30%の収率。
[実施例15]
【0138】
6−メトキシ−ナフタレン−2−カルボン酸エチル−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0139】
【化37】

【0140】
EDC(2当量)と前記カルボン酸(1.1当量)をTHF(4x8ミリモル)に入れて室温で1時間撹拌し、その時点で、その溶液にDMAP(2当量)および2−クロロ−4−アミノピリジン(1.0g、8.0ミリモル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌したままにした。水およびジクロロメタンを用いた希釈で処理を実施した。さらなる抽出を行った後、その有機物を一緒にしてNaSOで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。その粗材料をフラッシュクロマトグラフィーにかけて10%−40%のEtOAc/ヘキサンの勾配を用いて精製した。40%の収率。M+H(312.21)。
【0141】
【化38】

【0142】
ヨードメタンの代わりにヨードエタンを用いて反応を実施例1の段階Bと同様に実施した。M+H(312)。
【0143】
【化39】

【0144】
反応を実施例1の段階Cと同様に実施した。M+H(340)。
[実施例16]
【0145】
N−(4−フルオロ−ベンジル)−3−フェニル−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−プロピオンアミドの製造
【0146】
【化40】

【0147】
4−アミノ−2−クロロピリジン(0.663g)を20mLの無水CHClに溶解させた。この溶液にN保護下で1.1当量のDIPEAおよび1.05当量の塩化ヒドロシンナモイルを一度に加えた。その結果として生じた溶液を室温で一晩撹拌した。HOとCHClの間の抽出を実施した。有機層を分離して無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(2%のMeOH/CHCl)で生成物を1.058g得た。(収率:81%、MH:261)。
【0148】
【化41】

【0149】
1.058gのN−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3−フェニル−プロピオンアミドを20mLの無水DMFに溶解させた。この溶液にN保護下0℃で1当量のNaH(162.3mg、4.047ミリモル)を加えた。この反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、1.1当量の臭化4−フルオロベンジルを加えた。この反応混合物をゆっくりと室温になるまで10分間かけて温めた後、撹拌を更に2時間継続した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHClに再溶解させた後、HOそして次に食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(1〜2%のMeOH/CHCl)で生成物を0.9g得た。(収率:60%、MH:369)。
【0150】
【化42】

【0151】
0.4125gのN−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−N−(4−フルオロ−ベンジル)−3−フェニル−プロピオンアミド(1.1184ミリモル)を8mLの無水1,4−ジオキサンに溶解させた。この溶液にN保護下で5モル%のPd(OAc)(0.05592ミリモル、12.5mg)、7.5モル%のBINAP(0.0783ミリモル、48.75mg)、1.5当量のアミンおよび1.4当量の無水CsCOを加えた。この反応混合物を100℃に一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をCHClに再溶解させた後、HOそして食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を238mg得た。(収率:47%、MH:454)。
[実施例17]
【0152】
N−(4−フルオロ−ベンジル)−3−フェニル−N−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アクリルアミドの製造
【0153】
【化43】

【0154】
塩化ヒドロシンナモイルの代わりに塩化シンナモイルを用いて実施例16と同様に実施した(収率:43%、MH:452)。
[実施例18]
【0155】
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(4−フルオロ−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0156】
【化44】

【0157】
(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(3.7713g、11.2ミリモル)を45mLの無水1,4−ジオキサンに溶解させた。N保護下で5モル%のPd(OAc)(0.56ミリモル、12.5mg)、7.5モル%のBINAP(0.84ミリモル、48.75mg)、1.5当量の(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンそして次に1.4当量の無水CsCOを加えた。次に、この反応混合物を100℃に一晩加熱した。ジオキサンを減圧下で除去した。残留物をCHClに溶解させた後、HOそして食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を1.46g得た。(収率:31%、MH:422)。
【0158】
【化45】

【0159】
(4−フルオロ−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.19g、2.823ミリモル)を20mLの無水DMFに溶解させた。この溶液にN保護下0℃で1.1当量のNaHを加えた。その結果として得たスラリーを0℃で15分間撹拌したが、この間に色が黄色がかった色に変化した。その後、TFAAを1当量加えた。1時間後に溶媒を減圧下で除去した。CHClとHOの間で抽出を行った後、その有機層をHOそして食塩で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。
【0160】
【化46】

【0161】
段階Bの粗生成物をTFAとCHClが1:1の混合物(20mL)に溶解させた後、室温で30分間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加えて余分なTFAを中和した。CHClとHOの間で抽出を行った後、その有機層をHOそして食塩水で洗浄し、そして真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を0.695g得た。(段階4と5の収率:59%、MH:418)。
【0162】
【化47】

【0163】
段階Dの生成物(46mg、0.08ミリモル)を6mLのMeOHに溶解させた後、5当量のKCOを4mLのHOに入れて加えた。この反応混合物を室温で4時間撹拌した。MeOHを減圧下で除去した後、その残留物をCHClに再溶解させた。CHClとHOの間で抽出を実施した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。調製用TLC分離(3%のMeOH/CHCl)で生成物を31mg得た。(収率:81%、MH:481)。
[実施例19]
【0164】
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸メチル−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリジン−4−イル]−アミドの製造
【0165】
【化48】

【0166】
2−クロロ−ピリジン−4−イルアミン(3.432g、25.89ミリモル)を100mLの無水1,2−ジクロロエタンに溶解させた後、EtNを3当量(10.9mL、77.67ミリモル)を加えた。この溶液にN保護下0℃でトリホスゲン(2.56g、8.63ミリモル)を加えた。撹拌を0℃で1時間行った後、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを1.1当量加えた。その結果として得た混合物を室温で更に2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物にCHClとHOの間の抽出を受けさせた。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を3.95g得た。(収率:53%、MH:288)。
【0167】
【化49】

【0168】
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−アミド(0.224g、0.78ミリモル)を8mLの無水DMFに溶解させた。N保護下0℃で1.1当量のNaH(鉱油中60%の懸濁液、34.3mg、0.86ミリモル)を加えた。そのスラリーを0℃で30分間撹拌した後、ヨウ化メチルを1.1当量(0.122g、0.86ミリモル)加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物にCHClとHOの間の抽出を受けさせた。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−2%のMeOH/CHCl)で生成物を0.205g得た。(収率:87%、MH:302)。
【0169】
【化50】

【0170】
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−メチルアミド(0.156g、0.517ミリモル)を4mLの無水1,4−ジオキサンに溶解させた。この溶液にN保護下で5モル%のPd(OAc)(0.026ミリモル、5.89mg)、7.5ミリモル%のBINAP(0.039ミリモル、24.2mg)、1.5当量の(S)−(−)−α−メチルベンジルアミンそして次に1.4当量の無水CsCOを加えた。次に、この反応混合物を100℃に一晩加熱した。ジオキサンを減圧下で除去した。残留物をCHClに溶解させた後、HOそして食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を54mg得た。(収率:27%、MH:387)。
[実施例20]
【0171】
ナフタレン−2−カルボン酸エチル−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0172】
【化51】

【0173】
2,4−ジクロロピリミジン(2.91g、19.53ミリモル)とKCO(4.05g、29.3ミリモル)をDMF(78mL)に入れることで生じさせた溶液を−60℃に冷却した。このスラリーを撹拌しながらこれにエチルアミン(19.53ミリモル)を加えた後、撹拌を一晩継続しながら温度を室温に到達させた。この反応混合物を水(75mL)で希釈した後、EtOAcで抽出した。その有機層を一緒にして最初に水に続いて食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。その残留物を調製用シリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製することで目標の化合物を1.38g(45%)得た。
【0174】
【化52】

【0175】
(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−エチル−アミン(0.75g、4.76ミリモル)をDMF(19mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにNaH(0.38g、9.42ミリモル)を加えた後、30分間撹拌した。この溶液を0℃になるまで冷却した後、塩化2−ナフトイル(0.99g、5.23ミリモル)を一度に加えて、撹拌を一晩継続しながら温度を室温に到達させた。その反応混合物に水を加えた後、生成物をEtOAcで抽出した。その有機層を一緒にして水に続いて食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。その残留物を調製用シリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製することで所望生成物を0.71g(48%)得た。M+H(312)。
【0176】
【化53】

【0177】
調製を実施例1(段階C)と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物を74%の収率で得た。M+H(398)。
[実施例21]
【0178】
ナフタレン−2−カルボン酸エチル−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミンの製造
【0179】
【化54】

【0180】
調製を実施例20(段階A)と同様に実施した。
【0181】
【化55】

【0182】
調製を実施例20(段階B)と同様に実施することで結果として得た収率は48%であった。
【0183】
【化56】

【0184】
調製をイソプロピルアミンおよびナフタレン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−エチル−アミドを用いて実施例1(段階C)と同様に実施した。その残留物をシリカゲル使用ラジアルクロマトグラフィーにかけて40%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで14mg(10%)得た。M+H(335)。
[実施例22]
【0185】
ナフタレン−2−カルボン酸[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−イル−アミドの製造
【0186】
【化57】

【0187】
調製を4−アミノ−1−N−Boc−ピペリジンを用いて実施例20(段階A)と同様に実施することで目標の化合物に到達した。
【0188】
【化58】

【0189】
調製を実施例20(段階B)に示した条件と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物を得た(5%)。M+H(467)。
【0190】
【化59】

【0191】
調製を実施例1(段階C)と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物のHCl塩を6mg(19%)得た。M+H(551)。
【0192】
【化60】

【0193】
前記保護を受けさせたアミンをジオキサン中4.0MのHCl(過剰量)に溶解させて室温に一晩置いた。溶媒を減圧下で除去した後、その材料を一晩かけて凍結乾燥させることで目標の化合物の塩酸塩を6mg(7%)得た。M+H(452)。
[実施例23]
【0194】
ナフタレン−2−カルボン酸[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−イルメチル−アミドの製造
【0195】
【化61】

【0196】
調製を4−アミノメチル−1−Boc−ピペリジンを用いて実施例20(段階A)と同様に実施することで目標の化合物に到達した(98%)。M+H(327)。
【0197】
【化62】

【0198】
調製を実施例20(段階B)に示した条件と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物に到達した。M+H(481)。
【0199】
【化63】

【0200】
調製を実施例1(段階C)と同様な条件を用いて実施した結果、収率は31%であった。M+H(565)。
[実施例24]
【0201】
ナフタレン−2−カルボン酸(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イルメチル−アミドの製造
【0202】
【化64】

【0203】
40mLのDMFに2,4−ジクロロ−ピリミジン(4.41g、20.61ミリモル)、炭酸カリウムを1.1当量(3.13g、22.67ミリモル)および4−アミノメチル−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(4.42、20.61ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。DMFを減圧下で除去した。その残留物をCHClに再溶解させた後、HOそして食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を4.6g(18.5ミリモル)得た。(収率:69%、MH:327)。
【0204】
【化65】

【0205】
16mLの無水DMFにN下0℃で4−[(2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.523g、1.6ミリモル)を添加した後、1.5当量のNaH(鉱油中60%の懸濁液、0.096g、2.4ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを0℃で30分間撹拌した後、室温になるまで温めて更に1時間撹拌した。この溶液を冷却して0℃に戻した後、これに1.05当量の塩化2−ナフトイル(0.32g、1.68ミリモル)を加えた。次に、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物にCHClとHOの間の抽出を受けさせた。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を0.64g得た。(収率:83%、MH:482)。
【0206】
【化66】

【0207】
密封型管に4−{[(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(ナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.096g、0.20ミリモル)、イソプロピルアミン(0.047g、0.8ミリモル)および2mLのN−メチルピロリジノン(NMP)を加えた。前記密封型管を120℃に1時間加熱した。逆相HPLC分離で生成物をTFA塩として0.093g得た。(収率:82%、MH:504)。
【0208】
【化67】

【0209】
93mgの4−{[(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−(ナフタレン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルをTFAとCHClが1:1の混合物(10mL)で処理した。この反応混合物を室温で30分間撹拌した。余分なTFAと溶媒を減圧下で除去した。残留物を2mLのDMFに再溶解させた後、それに逆相HPLCによる分離を受けさせることで生成物をTFA塩として57mg得た。(収率:86%、MH:404)。
[実施例25]
【0210】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0211】
【化68】

【0212】
2,4−ジクロロピリミジン(2g、13.42ミリモル)を無水THF(20mL)に溶解させた後、この反応混合物にTEA(3当量)を加えた。この反応混合物を0℃になるまで冷却した後、この反応物に前記アミン(2当量)をゆっくり加えた。この混合物を撹拌しながら一晩かけて0℃から室温に徐々になるようにした。この反応物を水そして酢酸エチルで処理し、食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させた。その結果として得た粗生成物をシリカゲルによる精製で酢酸エチルとヘキサンの勾配(酢酸エチルが40分間かけて10%から60%になるような)を用いることで精製を実施した。白色の固体が生じた。30%の収率。質量(273+H+1)。
【0213】
【化69】

【0214】
[2−(2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.3g、4.8ミリモル)を室温の無水DMF(10mL)に溶解させた。この反応混合物にNaH(油中60%の分散液、0.286g、1.5当量)を加えた。この反応物を室温で30分間撹拌したままにした後、前記酸クロライド(1g、1.2当量)の全部を一度に加えた。反応物を室温で一晩撹拌したままにした。この反応物を水そして酢酸エチルで処理し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、それにストリッピングを受けさせた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにかけて40分間で10%から50%の酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いて精製した(40%の収率)。LCMS質量(418+H+1)。
【0215】
【化70】

【0216】
密封型管の中で(2−{(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(250mg、0.6ミリモル)をNMP(2mL)に溶解させ、ベンジルアミン(3当量)を加え、前記管を密封した後、反応物を140℃に30分間加熱した。この反応混合物を濾過した後、調製用HPLCで精製することでTFA塩を得た(33%の収率)。LCMS(503+H+1)。
【0217】
【化71】

【0218】
(2−{(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(100mg、0.20ミリモル)を3mLのDCMに溶解させた後、TFAを過剰量で加え、室温で1時間撹拌したままにした後、溶媒を除去した。その結果として得た油を調製用HPLCで精製した後、凍結乾燥させた。25%の収率。LCMS(403+H+1)。
【0219】
表1に示す化合物37−42の調製を同様な様式で実施した:
[実施例26]
【0220】
ナフタレン−2−カルボン酸エチル−[2−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0221】
【化72】

【0222】
密封型管にナフタレン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−エチル−アミド(0.35g、1.21ミリモル)、トランス−4−アミノ−シクロヘキサノール(0.56g、4.84ミリモル)および4mLのN−メチルピロリジノン(NMP)を加えた。前記密封型管を120℃に1時間加熱した。逆相HPLC分離で生成物をTFA塩として0.175g得た。(収率:37%、MH:390)。
[実施例27]
【0223】
ナフタレン−2−カルボン酸[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0224】
【化73】

【0225】
2,4−ジクロロピリミジン(7.582g、50.385ミリモル)とカルバミン酸t−ブチル(6.023g、50.385ミリモル)を180mLの無水DMFに入れることで生じさせた溶液にN保護下で固体状NaH(鉱油中60%の懸濁液、4.434g、112.85ミリモル)を3時間かけて滴下した。その結果として生じたスラリーを室温で撹拌下に16時間置いた。飽和NHCl溶液を添加して反応を消滅させた後、CHClで抽出した。その有機層を一緒にして無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−2%のMeOH/CHCl)で生成物を3g得た。(収率:26%、MH:230)。
【0226】
【化74】

【0227】
(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.324g、1.411ミリモル)を14mLの無水DMFに溶解させた。この溶液にN保護下0℃で1.5当量のNaH(鉱油中60%の懸濁液、85mg)を加えた。その結果として生じたスラリーを15分間撹拌した後、室温になるまで温めて撹拌を更に30分間実施した。0℃で塩化2−ナフトイル(1当量)を加えた後の反応混合物を室温で4時間撹拌した。DMFを減圧下で除去した。その残留物にCHClとHOの間の抽出を受けさせた。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。
【0228】
【化75】

【0229】
段階2の粗生成物をTFA/CHClが1:1の混合物(10mL)に溶解させて室温で一晩撹拌した。TFAとCHClを減圧下で除去した。残留物を最初に飽和NaHCO溶液で中和した後、CHClで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−2%のMeOH/CHCl)で生成物を114mg得た。(段階2と3の収率:28%、MH:284)。
【0230】
【化76】

【0231】
段階D
実施例24の段階Cと同様に実施した。M+H(369)。
[実施例28]
【0232】
ナフタレン−2−カルボン酸(4−メチルスルファニル−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0233】
【化77】

【0234】
10mLのDMFに2,4−ジクロロ−ピリミジン(1.44g、9.65ミリモル)、1.1当量の炭酸カリウム(1.47g、10.62ミリモル)および4−メチルスルファニル−ベンジルアミン(1.48g、9.65ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。DMFを減圧下で除去した。その残留物をCHClに再溶解させた後、HOそして食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を1.853g(16.3ミリモル)得た。(収率:72%、MH:265)。
【0235】
【化78】

【0236】
20mLの無水DMFにN保護下0℃で(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(4−メチルスルファニル−ベンジル)−アミン(1.853g、6.97ミリモル)を加えた後、1.5当量のNaH(鉱油中60%の懸濁液、0.42g、10.46ミリモル)を加えた。その結果として生じたスラリーを0℃で30分間撹拌した後、室温になるまで温めて更に1時間撹拌した。この溶液を冷却して0℃に戻した後、1.5当量の塩化2−ナフトイルを加えた。次に、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物にCHClとHOの間の抽出を受けさせた。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を2.49g得た。(収率:85%、MH:420)。
【0237】
【化79】

【0238】
ナフタレン−2−カルボン酸(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(4−メチルスルファニル−ベンジル)−アミド(0.515g、1.23ミリモル)を6mLの無水1,4−ジオキサンに溶解させた。この溶液にN保護下で5モル%のPd(OAc)(0.06ミリモル、13.8mg)、7.5ミリモル%のBINAP(0.092ミリモル、59.1mg)、1.5当量の(S)−(−)−α−メチルベンジルアミン(0.223g、1.841ミリモル)そして次に1.4当量の無水CsCO(0.56g、1.72ミリモル)を加えた。次に、この反応混合物を100℃に一晩加熱した。ジオキサンを減圧下で除去した。残留物をCHClに再溶解させた後、HOそして食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムを用いた分離(0−4%のMeOH/CHCl)で生成物を353mg得た。(収率:57%、MH:504)。
[実施例29]
【0239】
ナフタレン−2−カルボン酸(4−メタンスルフィニル−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0240】
【化80】

【0241】
ナフタレン−2−カルボン酸(4−メチルスルファニル−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(88mg、0.210ミリモル)を1.71mLの酢酸に入れることで生じさせた溶液に、K(65mg、0.24ミリモル)を1.71mLのHOに入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として生じたスラリーを室温で一晩撹拌した。その反応フラスコに10%のNaOHを12mL注ぎ込んだ。CHClとHOの間の抽出を実施した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。逆相HPLC分離で生成物をTFA塩として98mg得た。(収率:90%、MH:520)。
[実施例30]
【0242】
ナフタレン−2−カルボン酸(4−メタンスルホニル−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0243】
【化81】

【0244】
ナフタレン−2−カルボン酸(4−メチルスルファニル−ベンジル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミド(83.5mg、0.199ミリモル)を2mLのMeOHに入れることで生じさせた0℃の溶液に、TFA(0.025mL、0.215ミリモル)に続いてm−クロロ過安息香酸(70mg、0.296ミリモル)を3mLのCHClに入れて滴下した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、溶媒を真空下で蒸発させた。その残留物をCHClとHOの間で分離させた。その水相に2NのNaOHを添加することでそれを塩基性にした。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。逆相HPLC分離で生成物をTFA塩として100mg得た。(収率:94%、MH:563)。
[実施例31]
【0245】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0246】
【化82】

【0247】
実施例25の段階Aと同様に実施した。
【0248】
【化83】

【0249】
[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミン(2g、12ミリモル)をN雰囲気下でTHF(50mL)に溶解させた。0℃でDMAP(0.5当量)、TEA(10当量)およびTBDMSCl(3当量)のそれぞれを全部加えた。反応物を室温で一晩撹拌したままにした。その反応物を水/酢酸エチルで処理した。硫酸ナトリウムによる乾燥および濃縮を実施した。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーにかけてヘキサン/酢酸エチルの勾配を用いて精製した(64%の収率)。LCMS質量(288+H+1)。
【0250】
【化84】

【0251】
実施例25の段階Bと同様に実施した。
【0252】
【化85】

【0253】
実施例25の段階Cと同様に実施した。
【0254】
【化86】

【0255】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドをTHFに溶解させた後、TBAF(4当量)を加えた。反応物を2時間撹拌したままにした。溶媒を除去した後、その材料を調製用HPLCで精製した(39%の収率)。LCMS(404+H+1)。
[実施例32]
【0256】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−ヒドロキシ−エチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0257】
【化87】

【0258】
実施例31と同様に実施した。
[実施例33]
【0259】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸[2−(トランス−4−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミドの製造
【0260】
【化88】

【0261】
実施例31と同様に実施した。
[実施例34]
【0262】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−t−ブチルアミノ−エチル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0263】
【化89】

【0264】
実施例25の段階Aと同様に実施した。
【0265】
【化90】

【0266】
(2−クロロ−エチル)−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミン(200mg、1ミリモル)をTHF(3mL)に溶解させた後、水を0.8mLおよびNaCOを触媒量で加えた。次に、t−ブチルアミン(3mL)を加えた。反応物を密封して100℃に4時間加熱した。この反応物を水/酢酸エチルで処理し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。この粗材料を精製無しに次の段階で用いた(67%の収率)。LCMS(228+H+1)。
【0267】
【化91】

【0268】
N−t−ブチル−N’−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−エタン−1,2−ジアミンをTHF(10mL)に溶解させた後、無水bocを過剰量で加えた。反応物を室温で一晩撹拌したままにした。この反応物を水/酢酸エチルで処理し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した(50%の収率)。LCMS(328+H+1)。
【0269】
【化92】

【0270】
実施例25の段階Bと同様に実施した。
【0271】
【化93】

【0272】
実施例25の段階Cと同様に実施した。
【0273】
【化94】

【0274】
実施例25の段階Dと同様に実施した。
[実施例35]
【0275】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−メチルアミノ−エチル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0276】
【化95】

【0277】
実施例34と同様に実施した。
[実施例36]
【0278】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−イソプロピルアミノ−エチル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0279】
【化96】

【0280】
実施例34と同様に実施した。
[実施例37]
【0281】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−(3−メチル−アゼチジン−3−イル)−アミドの製造
【0282】
【化97】

【0283】
丸底フラスコに2−(クロロメチル)−2−メチルオキシラン(3g、28.15ミリモル)およびアミノジフェニルメタン(4.85mL、28.15ミリモル)をMeOH(34mL)に入れて仕込んだ後、室温で3日間撹拌した。この時点で前記丸底フラスコに冷却器を取り付けて、前記フラスコの内容物を還流にもっていって更に3日間置いた。MeOHを減圧下で除去した後、その固体をアセトンで洗浄しそして真空下で一晩乾燥させることで目標の化合物の塩酸塩(白色固体)を5.49g(77%)得た。M+H(254)。
【0284】
【化98】

【0285】
前記アルコール(1g、3.9ミリモル)とTEA(0.71mL、5.13ミリモル)をDCMに入れることで生じさせた0℃の懸濁液に塩化メタンスルホニル(0.39mL、5.13ミリモル)を滴下した。撹拌を一晩継続しながら反応混合物の温度を室温にした。次に、この反応混合物を水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮することで目標の化合物を0.82g(64%)得た。その淡黄色の油の純度はさらなる精製無しに次の段階で用いるに充分であった。
【0286】
【化99】

【0287】
密封型反応管に前記メシレート(0.47g、1.44ミリモル)、NHOH(1.5mL)およびイソプロピルアルコール(2.5mL)を仕込んで70℃に3時間加熱した。次に、この反応混合物を冷却し、DCMで洗浄した後、その水層を一晩かけて凍結乾燥させることで白色の固体を213mg(58%)得た。M+H(253)。
【0288】
【化100】

【0289】
前記アミン(0.34g、1.36ミリモル)とKCO(0.28g、2.04ミリモル)をDMFに入れることで生じさせた室温の溶液に2,4−ジクロロピリミジン(0.20g、1.36ミリモル)を加えた後、撹拌を一晩継続した。この混合物を濾過し、EtOAcで希釈した後、水で洗浄することでDMFを除去した。食塩水を用いた最終的な洗浄を行った後、その有機相をNaSOで乾燥させ、そして濃縮することで無色の油を0.17g得た。この油をシリカゲル使用ラジアルクロマトグラフィー(40%のEtOAc/ヘキサン)で精製することで生成物を0.052g(10%)得た。M+H(365)。
【0290】
【化101】

【0291】
(1−ベンズヒドリル−3−メチル−アゼチジン−3−イル)−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミン(0.052g、0.14ミリモル)をDMF(0.56mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにNaH(11mg、0.28ミリモル)を加えた後、30分間撹拌した。その溶液を0℃になるまで冷却し、塩化1,2−ジヒドロベンゾ[B]フラン−5−カルボニル(0.031g、0.16ミリモル)を一度に加えた後、撹拌を一晩継続しながら温度を室温に到達させた。この反応混合物に水を加えた後、生成物をEtOAc(3x1mL)で抽出した。その有機層を一緒にして水に続いて食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、濃縮した。その残留物をシリカゲル使用ラジアルクロマトグラフィーにかけて30%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで目標の化合物を0.04g(56%)得た。M+H(512)。
【0292】
【化102】

【0293】
ジオキサン(0.56mL)を入れておいた反応用管に2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(1−ベンズヒドリル−3−メチル−アゼチジン−3−イル)−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミド(72mg、0.07ミリモル)、Pd(OAc)(1.6mg、0.007ミリモル)およびBINAP(6.5mg、0.01ミリモル)を仕込んだ後、室温で予備撹拌を15分間行った。次に、その懸濁液にCsCO(64mg、0.19ミリモル)およびα−メチルベンジルアミン(20μL、0.21ミリモル)を加えた後、前記管を密封して85℃に一晩加熱した。その反応混合物を濾過した後、ジオキサンを減圧下で除去した。その残留物をシリカゲル使用ラジアルクロマトグラフィーにかけて30%のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製することで所望生成物を13mg(17%)得た。M+H(534)。
【0294】
【化103】

【0295】
反応用管に2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(1−ベンズヒドリル−3−メチル−アゼチジン−3−イル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミド(10mg、0.018ミリモル)およびトリフルオロ酢酸(1mL)を仕込んで72℃に一晩加熱した。TFAを減圧下で除去した後、その残留物を飽和KCO(水溶液)で中和し、そして調製用薄層クロマトグラフィーにかけて100%のEtOAcで溶離させて精製することで遊離塩基を0.8mg得た。HCl塩を生じさせた後、凍結乾燥させることで所望生成物を1mg(12%)得た。M+H(368)。
[実施例38]
【0296】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミドの製造
【0297】
【化104】

【0298】
Dean−Starkeトラップを装備しておいた丸底フラスコに4−アミノメチルピペリジン(5g、43.7ミリモル)、ベンズアルデヒド(4.45mL、43.7ミリモル)およびトルエン(176mL)を仕込んだ後、還流にもっていって3日間置いた。その時までに水を前記トラップで約1mL集め、そして前記反応フラスコを熱源から取り外した。溶媒を減圧下で除去することでイミンを淡黄色の油として8.9g得た。
【0299】
【化105】

【0300】
反応用管にベンジリデン−ピペリジン−4−イルメチル−アミン(320mg、1.58ミリモル)、ヨードプロパン(0.19mL、1.9ミリモル)、KCO(240mg、1.73ミリモル)およびアセトニトリル(6mL)を仕込んで45℃に一晩加熱した。次に、この混合物を濾過した後、溶媒を減圧下で除去し、そして真空ラインに一晩置くことでベンジリデン−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミンを236mg得た。
【0301】
【化106】

【0302】
MeOHが6.5mLでHOが1.5mLの混合物を入れておいた丸底フラグメントにベンジリデン−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イルメチル)−アミン(237mg、0.97ミリモル)および5MのHClを1.2mL仕込んだ後、室温で2時間撹拌した。その混合物からMeOHを減圧下で除去し、その水層をEtOで2回洗浄した後、2NのNaOHで中和し、そして生成物をEtOAcで抽出した。その有機層を一緒にしてNaSOで乾燥させた後、濃縮することでC−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−メチルアミンをオレンジ色の油として76mg(51%)得た。この所望生成物は次の段階で用いるに充分な純度を有していた。
【0303】
【化107】

【0304】
調製をC−(1−イソプロピル−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン化合物および2,4−ジクロロピリミジンを用いて出発して実施例18(段階D)と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物を得た(45%)。M+H(269)。
【0305】
【化108】

【0306】
調製を実施例18(段階E)と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物を得た(15%)。M+H(415)。
【0307】
【化109】

【0308】
調製を実施例18(段階F)と同様な条件を用いて実施することで目標の化合物を得た(35%)。M+H(438)。
[実施例39]
【0309】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルメチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0310】
【化110】

【0311】
調製を実施例38の段階Bでヨードプロパンの代わりにヨウ化シクロペンチルを用いる以外は実施例38と同様に実施した。
[実施例40]
【0312】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(1−シクロペンチル−ピペリジン−4−イルメチル)−[2−(1S−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0313】
【化111】

【0314】
調製を実施例38の段階Bでヨードプロパンの代わりにヨウ化シクロペンチルを用いかつ段階Fでイソプロピルアミンの代わりにα−メチルベンジルアミンを用いる以外は実施例38と同様に実施した。
[実施例41]
【0315】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸[2−(2−メトキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−ピペリジン−4−イルメチル−アミドの製造
【0316】
【化112】

【0317】
調製を実施例42の段階Cでイソプロピルアミンの代わりに塩酸トランス−2−アミノシクロペンタノールを用いる以外は実施例24と同様に実施した。
段階B
【0318】
【化113】

【0319】
4−({(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニル)−[2−(2−ヒドロキシ−シクロペンチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−メチル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル(25mg、0.046ミリモル)を室温で1mLのTHFに溶解させた後、ジ−t−ブチルジカーボネート(10mg、0.046ミリモル)および触媒量のDMAPを添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。その結果として得た混合物を酢酸エチルと水の間で分離させた。その酢酸エチル層を無水NaSOで乾燥させた後、濃縮した。シリカゲルカラムによる分離(10−50%の酢酸エチル/ヘキサン)で生成物を10mg得た(収率:35%、M+H:638)。
【0320】
【化114】

【0321】
4−{[{2−[t−ブトキシカルボニル−(2−ヒドロキシ−シクロペンチル)−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルをDMF(1.0mL)に溶解させた。この溶液を0℃に冷却し、NaH(1mg、0.018ミリモル)を加えた後、CHI(16μL、0.016ミリモル)を加えた。15分後に飽和NHClを用いて反応を消滅させた後、酢酸エチルを用いて抽出を行った。その有機層をNaSOで乾燥させた後、濃縮した。シリカゲルによる分離(10−50%の酢酸エチル/ヘキサン)で生成物を8mg得た(収率:77%、M+H:652)。
【0322】
【化115】

【0323】
調製を1:1のTFA/CHClの代わりにジオキサン中4Mの塩化水素を用いる以外は実施例24と同様に実施した。所望生成物をHCl塩として5.5mg得た(収率:98%、M+H:452、R:0.047分、条件B)。
[実施例42]
【0324】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(4−アミノ−2,3−ジヒドロキシ−ブチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0325】
【化116】

【0326】
調製をC−(5−アミノメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンを用いかつDMFの代わりにTHFを用いて実施例20の段階Aと同様に実施した。(収率:80%、MH:273)
【0327】
【化117】

【0328】
(5−アミノメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−アミンをCHClに溶解させた後、ジ−t−ブチルジカーボネート(5当量)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、濃縮し、そしてその粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した(収率:78%、MH:372)。
【0329】
【化118】

【0330】
調製を実施例20の段階Bと同様に実施した(収率:67%、MH:518)。
【0331】
【化119】

【0332】
実施例24の段階Cと同様に実施した(収率:40%、MH:540)。
【0333】
【化120】

【0334】
(5−{[(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−メチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−カルバミン酸t−ブチルエステルをCHClに溶解させた後、この溶液を室温で撹拌しながらこれにTFAを過剰量で加えた。1時間後に溶液を濃縮し、DMFに再溶解させた後、調製用HPLCで精製した(収率:55%、MH:441、R:0.940分、条件B)。
【0335】
【化121】

【0336】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(5−アミノメチル−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミンをCHClに溶解させた後、この溶液を室温で撹拌しながらこれに1MのHClを過剰量で加えた。1時間後に溶液を濃縮し、DMFに再溶解させた後、調製用HPLCで精製することで所望化合物に到達した(収率:58%、MH:401、R:0.853分、条件B)。
[実施例43]
【0337】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(4−アセチルアミノ−ブチル)−[2−(2−メトキシ−1−メチル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドの製造
【0338】
【化122】

【0339】
調製をイソプロピルアミンの代わりに2−メトキシ−1−メチル−エチルアミンを用いて実施例24の段階Cと同様に実施した。(収率:45%、MH:499)
【0340】
【化123】

【0341】
実施例42の段階Eと同様に実施した。(収率:65%、MH:425)
【0342】
【化124】

【0343】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(4−アミノ−ブチル)−[2−(2−メトキシ−1−メチル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミドをCHClに溶解させた後、これにピリジン(6当量)に続いて塩化アセチル(1.2当量)を加えた。反応物が曇ってきて沈澱物が生じた。1時間後に溶媒を除去した後、その粗材料をDMFに溶解させ、そして調製用HPLCで精製した(収率:26%、MH:441、R:1.007分、条件B)。
[実施例44]
【0344】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(4−アミノ−4−ジメチルカルバモイル−ブチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0345】
【化125】

【0346】
調製を5−アミノ−2−t−ブトキシカルボニルアミノペンタン酸を用いかつDMFの代わりにMeOHを用いて実施例20の段階Aと同様に実施した。(収率:60%、MH:345)
【0347】
【化126】

【0348】
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−ペンタン酸をDMFに溶解させた後、CDI(2当量)を加えた。この反応混合物を70℃に3時間加熱した後、室温になるまで冷却して、その時点でジメチルアミン(3当量、THF中2Mの溶液)を加えた。撹拌を室温で1時間行った後、水で反応を消滅させ、そして酢酸エチルによる抽出を行った。その有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮した。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した(収率:45%、MH:372)。
【0349】
【化127】

【0350】
調製を実施例20の段階Bと同様に実施した(収率:68%、MH:517)。
【0351】
【化128】

【0352】
実施例24の段階Cと同様に実施した(収率:57%、MH:540)。
【0353】
【化129】

【0354】
実施例42の段階Eと同様に実施した(収率:78%、MH:440、R:0.990分、条件B)。
[実施例45]
【0355】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−グアニジノ−エチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0356】
【化130】

【0357】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−アミノ−エチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミド(0.322ミリモル)をDMF(2mL)に溶解させた後、チオ尿素(1.2当量)に続いてトリエチルアミン(2.2当量)を加えた。Mukaiyama試薬(1.2当量)をDMF(1.0mL)に入れることで生じさせた懸濁液を前記反応混合物に加えた後、撹拌を一晩継続した。水および酢酸エチルを加えた。その有機層を分離した後、その水層に酢酸エチルによるさらなる抽出を受けさせた。その有機物を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後、濃縮した。(収率:40%、MH:583)。
【0358】
【化131】

【0359】
実施例42の段階Eと同様に実施した(収率:23%、MH:383、R:0.827分、条件B)。
[実施例46]
【0360】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸[2−(3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル)−2−オキソ−エチル]−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0361】
【化132】

【0362】
調製をアミノ−酢酸を用いかつDMFの代わりにMeOHを用いて実施例20の段階Aと同様に実施した(収率:82%、MH:188)。
【0363】
【化133】

【0364】
(2−クロロ−ピリミジン−4−イルアミノ)−酢酸(1.45ミリモル)をDMF(50mL)に溶解させた後、CDI(2当量)を加えた。この反応混合物を70℃に3時間加熱した後、室温になるまで冷却して、その時点で3−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ピロリジン(3当量)を加えた。撹拌を室温で1時間行った後、水を用いて反応を消滅させ、そして酢酸エチルを用いた抽出を行った。その有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮した。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した(収率:62%、MH:371)。
【0365】
【化134】

【0366】
調製を実施例20の段階Bと同様に実施した(収率:62%、MH:517)。
【0367】
【化135】

【0368】
実施例24の段階Cと同様に実施した(収率:64%、MH:539)。
【0369】
【化136】

【0370】
実施例42の段階Eと同様に実施した(収率:88%、MH:425、R:0.893分、条件B)。
[実施例47]
【0371】
2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボン酸(2−グアニジノ−2−オキソ−エチル)−(2−イソプロピルアミノ−ピリミジン−4−イル)−アミドの製造
【0372】
【化137】

【0373】
調製をイソプロピルアミンを用いて実施例20の段階Aと同様に実施した(収率:25%、MH:188)。
【0374】
【化138】

【0375】
(4−クロロ−ピリミジン−2−イル)−イソプロピル−アミン(5.40ミリモル)をTHFに溶解させた後、触媒量のDMAPの添加に続いてBOCOを添加した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、水を用いて反応を消滅させ、そして酢酸エチルを用いた抽出を行った。その有機物を乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮した。その粗材料をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した(収率:94%、MH:271)。
【0376】
【化139】

【0377】
調製をアミノ−酢酸を用いかつDMFの代わりにMeOHを用いて実施例20の段階Aと同様に実施した(収率:90%、MH:188)。
【0378】
【化140】

【0379】
調製を実施例20の段階Bと同様に実施した(収率:75%、MH:456)。
【0380】
【化141】

【0381】
[[2−(t−ブトキシカルボニル−イソプロピル−アミノ)−ピリミジン−4−イル]−(2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−5−カルボニル)−アミノ]−酢酸(0.22ミリモル)をDMF(5mL)に溶解させた後、これにPYBOP(1.5当量)、トリエチルアミン(1.5当量)およびジ−Boc−グアニジンを加えた。撹拌を室温で4時間行った後、水を用いて反応を消滅させ、そして酢酸エチルを用いた抽出を行った。その有機物を一緒にして乾燥(NaSO)させ、濾過した後、濃縮した。(収率:54%、MH:697)。
【0382】
【化142】

【0383】
実施例42の段階Eと同様に実施した(収率:30%、MH:397、R:1.160分、条件B)。
[実施例48]
【0384】
N−(4−フルオロ−ベンジル)−2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−N−[2−(1−フェニル−エチルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アセトアミドの製造
【0385】
【化143】

【0386】
調製を4−フルオロベンジルアミンを用いて実施例20(段階A)と同様に実施することで目標の化合物に到達した。
【0387】
【化144】

【0388】
メチル−1H−インドール(0.1735g、1.2962ミリモル)を13mLの無水DCMに溶解させた。この溶液に窒素保護下0℃でDCM中2Mの塩化オクザリル溶液を4当量加えた。その結果として得た混合物を0℃で0.5時間撹拌した後、室温になるまで温めて2時間撹拌した。余分な塩化オクザリルを減圧下で除去した後、その残留物に真空乾燥を更に1時間受けさせることでいくらか更に存在する痕跡量の塩化オクザリルを取り除いた。(2−クロロ−ピリミジン−4−イル)−(4−フルオロ−ベンジル)−アミン(1.30ミリモル)を13mLの無水DMFに溶解させた。この溶液に窒素保護下0℃で1.5当量のNaH(鉱油中60%の分散液)を加えた。1時間後の前記溶液に塩化インドールオクザリルを13mLの無水DCMに入れて加えた。その結果として得た反応混合物を0℃で30分間撹拌した後、室温になるまで温めて一晩撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去した後、その残留物をDCMに溶解させて、食塩水で洗浄した。その有機層を無水NaSOで乾燥させた後、真空下で濃縮した。次に、シリカゲルクロマトグラフィーによる分離(0−4%のMeOH/DCM)で生成物を196.5mg得た。(収率:46%)。
【0389】
【化145】

【0390】
調製を実施例1(段階C)と同様な条件を用いて実施し、シリカゲルクロマトグラフィーによる分離(0−4%のMeOH/DCM)を行うことで生成物を15mg得た。(収率:37%、MH:508、R:1.660分、条件B)。
【0391】
この上の実施例に挙げた手順と同様な手順を用いて表1に挙げる化合物の調製を実施した。Dionex PDA−100光ダイオードアレイ検出器が用いられているDionex P580液クロをFinnigan AQA MS検出器が用いられている質量分析計(MS)と一緒に用いてデータを記録することで液クロ(LC)のデータを記録した。下記の異なる2種類のLC条件を用いた:条件A(Phenomenex、30x4.6mm、00A−4097−E0)および条件B(Merck AGA Chromolith Flash、25x4.6mm、1.51463.001)。この2種類のLC条件に関する追加的データを以下に示す:
【0392】
【表1】

【0393】
【表2】

【0394】
【表3】

【0395】
【表4】

【0396】
【表5】

【0397】
【表6】

【0398】
【表7】

【0399】
【表8】

【0400】
【表9】

【0401】
【表10】

【0402】
【表11】

【0403】
【表12】

【0404】
【表13】

【0405】
【表14】

【0406】
【表15】

【0407】
【表16】

【0408】
【表17】

【0409】
【表18】

【0410】
【表19】

【0411】
【表20】

【0412】
【表21】

【0413】
【表22】

【0414】
【表23】

【0415】
【表24】

【0416】
【表25】

【0417】
【表26】

【0418】
【表27】

【0419】
【表28】

【0420】
【表29】

【0421】
【表30】

【0422】
【表31】

【0423】
【表32】

【0424】
【表33】

【0425】
【表34】

【0426】
【表35】

【0427】
【表36】

【0428】
【表37】

【0429】
【表38】

【0430】
【表39】

【0431】
【表40】

【0432】
【表41】

【0433】
【表42】

【0434】
【表43】

【0435】
【表44】

【0436】
【表45】

【0437】
【表46】

【0438】
【表47】

【0439】
【表48】

【0440】
【表49】

【0441】
【表50】

【0442】
【表51】

【0443】
【表52】

【0444】
【表53】

【0445】
【表54】

【0446】
【表55】

【0447】
【表56】

【0448】
【表57】

【0449】
【表58】

【0450】
【表59】

【0451】
【表60】

【0452】
【表61】

【0453】
【表62】

【0454】
【表63】

【0455】
【表64】

【0456】
【表65】

【0457】
【表66】

【0458】
【表67】

【0459】
【表68】

【0460】
【表69】

【0461】
【表70】

【0462】
【表71】

【0463】
【表72】

【0464】
【表73】

【0465】
【表74】

【0466】
【表75】

【0467】
【表76】

【0468】
【表77】

【0469】
【表78】

【0470】
【表79】

【0471】
【表80】

【0472】
【表81】

【0473】
【表82】

【0474】
【表83】

【0475】
【表84】

【0476】
【表85】

【0477】
【表86】

【0478】
【表87】

【0479】
【表88】

【0480】
【表89】

【0481】
【表90】

【0482】
【表91】

【0483】
【表92】

【0484】
実施例20、22、23、40、70、73、76、77、83、84、93、95、102、114、118、127、130、160、167、172、181、187、188、199、220、238、261、264、276、277、278、287、293、295、300、304、307、309、377、383、388、398、404、406、413、414、415、424、425、457、470、471、474、475、483、486、495、496、534、538、541、551および552の化合物が希釈全血検定で示した活性は<1μMである。
[実施例592]
【0485】
生物学的活性
本明細書に示す化合物がp38αキナーゼに対して示す活性の度合は多様である。例えば、表1に示した化合物2−39および実施例20、22および30の化合物は各々が以下に記述する希釈全血検定で示したIC50値は1μM以下である。
p38αキナーゼ阻害検定
以下に記述する検定手順の各々でTNF−α産生はp38−αキナーゼの活性と相互に関係している。
A. p38キナーゼ阻害に関するヒト全血検定
健康な男性志願者から静脈血を採取してヘパリン化シリンジの中に入れた後、採取してから2時間以内に用いる。試験化合物を100%のDMSOに溶解させた後、濃度が0から1mMの範囲の薬剤を1μlの分量で24穴ミクロタイタープレート(Nunclon Delta SI、Applied Scientific,So.、サンフランシスコ、CA)の中の4つ1組の穴の中に入れる。全血を1ml/穴の体積で加えた後、その混合物を一定振とう(Titer Plate Shaker、Lab−Line Instrument,Inc.、Melrose Park IL)しながらCOが5%の湿った雰囲気の中で37℃で15分間インキュベートする。全血を希釈しないまま培養するか或はRPMI 1640(Gibco 31800+NaHCO、Life Technologies、Rockville、MDおよびScios,Inc.、Sunnyvale、CA)で最終的に1:10に希釈して培養する。このインキュベーション期間が終了した時点で各穴に10μlのLPS(大腸菌0111:B4、Sigma Chemical Co.、セントルイス、CA)を最終濃度がそれぞれ未希釈の場合には1μg/mlまたは1:10に希釈した全血の場合には0.1μg/mlになるように加える。インキュベーションを更に2時間継続する。前記ミクロタイタープレートを氷浴に入れることで反応を停止させた後、3000rpmの遠心分離を4℃で10分間行うことで血漿または細胞が入っていない上澄み液を集める。その血漿サンプルにQuantikine Human(R&D Systems、ミネアポリス、MN)のTNF−α検定キットを用いたELISAによるTNF−α濃度検定をそこが供給している説明書に従って受けさせるまでそれを−80℃で貯蔵する。
【0486】
対照と比較して50%低下をもたらす阻害剤濃度を用いてIC50値を計算する。
B. p38キナーゼ阻害に関する富栄養単核細胞検定
凍結保存ヒト抹消血単核細胞(HPBMC)(Clonetics Corp.)を濯いだ後に細胞増殖用培地の温混合物に入れて再懸濁させることで富栄養化単核細胞検定(これのプロトコルを以下に挙げる)を開始する。次に、その再懸濁させた細胞の数を数えた後、24穴ミクロタイタープレートに1x10個の細胞/穴になるように接種する。次に、前記プレートをインキュベーターに1時間入れることで各穴の中の細胞を沈降させる。
【0487】
前記細胞が沈降した後、培地を吸引で除去しそしてサイトカイン刺激因子リポ多糖体(LPS)を100ng/mlおよび試験化学化合物を含有させておいた新しい培地を前記ミクロタイタープレートの各穴に加える。このようにして、各穴にHPBMC、LPSおよび試験化学化合物を含有させる。次に、前記細胞を2時間インキュベートした後、酵素免疫吸着測定法(ELISA)を用いてサイトカイン腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)の量を測定する。TNF−α濃度を測定するに適したそのような1つのELISAをR&D Systemから商業的に入手することができる。次に、各穴の中のHPBMCによるTNF−α産生の量を対照穴と比較することで当該化学化合物がサイトカイン産生の阻害薬として働くか否かを決定する。
HPBMCSにおけるLPS誘発サイトカイン合成
凍結保存HPBMC(カタログ番号CC−2702 Clonetics Corp)
LGM−3培地(カタログ番号CC−3212 Clonetics Corp)
10μg/mlのLPSストック(カタログ番号L 2630血清型0111:B4 Sigma)
ヒトTNF−αELISA(R&D System)
DNA分解酵素I(10mg/mlのストック)
細胞の調製
LGM−3培地を37℃に温める。
10mlの培地にDNA分解酵素Iストックを5μl加える。
細胞を迅速に解凍させて前記の中に分散せる。
遠心分離を室温で200xg x 10分行う。
沈澱物を10mlの無菌PBSの中に入れる。
遠心分離を室温で200xg x 10分行う。
沈澱物を10mlのLGM−3の中に再懸濁させた後、LGM−3で50mlになるまで希釈する。
細胞計数を実施する。
1xE06細胞/穴になるように調整する。
24穴プレートに1ml/穴になるように接種する。
プレートをインキュベーターに1時間入れることで沈降させる。
インキュベーション用培地の調製
LGM−3にLPSを100ng/ml入れる(例えば50mlの培地にLPSストックを0.5ml加える)
一定分量が2mlになるように分割して1000Xの阻害剤希釈液を加える。
インキュベーション
細胞が沈降した時点で培地を吸引で除去しそして関連したインキュベーション用培地を1ml入れる。プレートをインキュベーターに戻して2時間または24時間置く。インキュベーション後に上澄み液を取り出して標識を付けた管に入れそして直ちにTNF(または他の)ELISAを実施するか或は後で検定を行う目的で凍結させる。
【0488】
対照と比較して50%低下をもたらす阻害剤濃度を用いてIC50値を計算する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

[式中、
は、C1−10アルキルまたはC3−12環状ヒドロカルビルであり、そしてこれはヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよく、ここで、Rは、H、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CN、COOR、CONRまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルであり、
Lは、COまたはSOであり、
Xは、各々独立して、O、CO、CRまたはNRであり、ここで、Rは低級アルキルであり、そして2個のR基が連結して5−7員環を形成していてもよいが、但しXがNRまたはOの場合にはそれが別のNにもOにも直接には結合しておらずかつX基がCOであるのは2個以下であることを条件とし、
n=0、1、2または3、
は、H、各々が場合によりR、ハロ、CN、OR、=O、C(NR)NR、NR、COR、COOR、CONR、SR、SOR、SOR、SONR、NRCOORおよびCOCOORから選択される4個以下の基で置換されていてもよいC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cヘテロアルキル、ヘテロシクリルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルであり、ここで、Rは、各々独立して、H、各々がヒドロキシ、アミノ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル−COOR、C−Cアルキル−CONRまたはハロで置換されていてもよいアルキル、ヘテロアルキル、アリールアルキルもしくはジアリールアルキルであり、そしてここで、2個のR基が環を形成していることで場合によりN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を2個以下の数で含有していてもよい3から8員の環を形成していてもよく、
Yは、NRまたはORであり、ここで、
は、H、または場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=O、NRCOOR、COR、NRCOR、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシまたはCONRで置換されていてもよいC1−6アルキルであり、ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルであり、
は、各々独立して、H、場合によりヒドロカルビルもしくは複素環式環またはO、NおよびSから選択されるヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=O、NRCOOR、COR、NRCOR、アリール、アリールアルキル、アリールアルコキシまたはCONR(ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである)で置換されていてもよい環系で置換されていてもよいC1−10アルキル、または各々が場合によりR、OR、NR、SR、SOR、ハロ、COOR、=OおよびCONR(ここで、Rは各々独立してHまたはC−Cアルキルである)から選択される4個以下の基で置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたは縮合もしくは非縮合炭素環状もしくは複素環式環であり、そして
およびZの中の一方がCHでもう一方がCHまたはNのいずれかである]
で表される化合物またはこれの薬学的に受け入れられる塩またはプロドラッグ。
【請求項2】
n=0である請求項1記載の化合物。
【請求項3】
LがCOである請求項2記載の化合物。
【請求項4】
が各々がヘテロ原子を0から3個含有していてもよくかつ場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよいC−C10アルキルもしくはC3−12芳香もしくは部分芳香基であり、ここで、RがH、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CN、COOR、CONRまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、そしてここで、Rが各々独立してHまたはC−Cアルキルである請求項3記載の化合物。
【請求項5】
がアリール(C2−6)アルケニルまたはC3−6環状アルキルもしくは芳香環またはヘテロ原子を0、1、2または3個含有していてもよくかつ場合により置換されていてもよい環系である請求項3記載の化合物。
【請求項6】
が二環状である請求項3記載の化合物。
【請求項7】
およびZの両方がCHである請求項1記載の化合物。
【請求項8】
またはZのいずれかがNである請求項1記載の化合物。
【請求項9】
n=1そしてXがOである請求項1記載の化合物。
【請求項10】
がNである請求項1記載の化合物。
【請求項11】
のNである請求項1記載の化合物。
【請求項12】
n=0である請求項7記載の化合物。
【請求項13】
n=0である請求項8記載の化合物。
【請求項14】
が場合により置換されていてもよいフェニル、チエニル、フラニルもしくはチアゾリルである請求項3記載の化合物。
【請求項15】
が各々が場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよいナフチル、ベンゾフラニル、インダニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチエニルおよび1,2,3,4−テトラヒドロナフチルから成る群から選択され、ここで、RがH、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CNまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、そしてここで、Rが各々独立してHまたはC−Cアルキルである請求項6記載の化合物。
【請求項16】
が各々が場合によりハロ、R、場合により置換されていてもよいC1−6アルケニル、アミジン、グアニジン、RCO、COOR、CONR、OR、NR、SR、SONHCOR、CNおよびNHCONRから選択される1−4個の基で置換されていてもよいナフチル、インダニルおよび2,3−ジヒドロベンゾフラニルから成る群から選択され、ここで、RがH、各々が場合によりR、OR、ハロ、NR、SR、SOR、CNまたはCFで置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアリールであり、そしてここで、Rが各々独立してHまたはC−Cアルキルである請求項6記載の化合物。
【請求項17】
YがNHまたはNRである請求項1記載の化合物。
【請求項18】
YがNHRまたはORであり、ここで、Rが場合により複素環式環またはヒドロカルビル環で置換されていてもよいC1−10アルキルである請求項1記載の化合物。
【請求項19】
前記ヒドロカルビル環または複素環式環がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル、ピリジニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、インダニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロ−フラン−2−オンまたはテトラヒドロピラニルである請求項18記載の化合物。
【請求項20】
がフェニル基で置換されているC1−10アルキルである請求項19記載の化合物。
【請求項21】
前記複素環式環もしくはヒドロカルビル環または環系がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フェニル、ピリジニル、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、インダニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロ−フラン−2−オンまたはテトラヒドロピラニルである請求項1記載の化合物。
【請求項22】
がNを少なくとも1個含有する非芳香基である請求項1記載の化合物。
【請求項23】
が4−ピペリジニルメチル、3−ピロリジニルメチルまたは4−アミノブチルである請求項6記載の化合物。
【請求項24】
Yがアリールアルキルアミノである請求項1記載の化合物。
【請求項25】
Yが場合により置換されていてもよいフェニルエチルアミンである請求項24記載の化合物。
【請求項26】
Yが場合により置換されていてもよい1−フェニルエチルアミンである請求項25記載の化合物。
【請求項27】
前記置換されている1−フェニルエチルアミンがS配置を有する請求項25記載の化合物。
【請求項28】
前記置換されている1−フェニルエチルアミンがR配置を有する請求項25記載の化合物。
【請求項29】

【化2】

から成る群から選択され、

【化3】

【化4】

【化5】

から成る群から選択され、
好適な態様では、R
【化6】

であり、そして
Yが
【化7】

【化8】

から成る群から選択される請求項1記載の化合物
【請求項30】
p38−α活性が高いことで特徴づけられる病気を治療するための薬剤組成物であって、請求項1記載の少なくとも1種の化合物を治療的に有効な量で含有しかつ少なくとも1種の薬学的に受け入れられる賦形剤を含有して成る組成物。
【請求項31】
更に追加的治療薬も含有する請求項30記載の組成物。
【請求項32】
前記追加的治療薬がコルチコステロイド、モノクローナル抗体または細胞分裂抑制薬である請求項31記載の組成物。
【請求項33】
p38−αキナーゼが介在する病気を治療する方法であって、前記治療を必要としている被験体に請求項1記載の化合物またはこれの薬剤組成物を投与することを含んで成る方法。
【請求項34】
前記病気が炎症促進反応である請求項33記載の方法。
【請求項35】
前記炎症促進反応が多発性硬化症、IBD、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節症、他の関節症、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、喘息、成人呼吸窮迫症候群、発作、再かん流障害、CNS障害、乾癬、再狭窄、脳マラリア、慢性肺炎症疾患、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨折治癒、骨吸収疾患、軟組織損傷、移植片対宿主反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、アルツハイマー病または発熱である請求項34記載の方法。
【請求項36】
前記式(I)で表される化合物が実施例1−591で製造した化合物から成る群から選択される請求項1記載の化合物。

【公表番号】特表2007−507529(P2007−507529A)
【公表日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−534154(P2006−534154)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【国際出願番号】PCT/US2004/032403
【国際公開番号】WO2005/033072
【国際公開日】平成17年4月14日(2005.4.14)
【出願人】(505189925)サイオス・インコーポレーテツド (7)
【Fターム(参考)】