説明

誘導装置

【課題】 従来の誘導装置は目標に向けて電波を送信して、目標から直接反射してきた信号を受信することにより目標信号を検出して追尾するが、目標からの反射波が海面または地表面等のクラッタを経由したマルチパス信号を受信した場合は、目標方向と異なる方向に目標がいると認識し、目標ではなくクラッタまたはマルチパスを追尾し、誤ロックすることがあった。
【解決手段】 目標からの直接反射波はHH信号(水平偏波による送受信)とVV信号(垂直偏波による送受信)とで電力差がなく、マルチパス信号はHH信号とVV信号とで電力差が生じる。この電力差に基づき信号処理することにより、目標からの直接反射信号とマルチパス信号とを弁別し、弁別後の目標からの直接反射信号を用いて誘導処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は目標に向けて電波を送信し、目標からの反射信号を受信して、この受信信号から追尾する目標信号を検出し、目標に向けて飛しょう体を誘導する誘導装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の誘導装置は、目標に向けて電波を送信し、目標からの反射信号を受信して、この受信信号に対して目標検出処理を行なうことで目標信号を検出し、距離情報、角度情報を得て、飛しょう体を目標に向けて誘導している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2003−121539号公報(第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の誘導装置は目標に向けて電波を送信して、目標から直接反射してきた信号を受信することにより目標信号を検出して追尾するが、目標からの反射波が海面または地表面等のクラッタを経由した信号を受信した場合は、目標方向と異なる方向に目標がいると認識し、目標ではなくマルチパスやクラッタを追尾し、誤ロックすることがあった。
【0005】
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、誘導装置が目標信号を検出する際に、目標からの反射信号とマルチパスとを分離し、クラッタを抑圧することができ、正確に目標を追尾することを可能とする誘導装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明の誘導装置は、送信周波数信号とローカル信号を出力する発振部と、前記送信周波数信号を増幅し送信信号を出力する送信部と、水平偏波と垂直偏波の2種の偏波を備え、同一振幅レベルの水平偏波の送信信号と垂直偏波の送信信号とを時分割で目標へ送信し、目標で反射して直接戻る目標反射信号と、目標で反射したのち海面または地表面を経由して戻るマルチパス反射信号とを受信して受信信号として出力する偏波共用アンテナと、前記送信信号と前記受信信号とを切り換える送受切換部と、前記受信信号をローカル信号で周波数変換し、増幅してビデオ信号を出力する受信部と、このビデオ信号をディジタル信号に変換するA/D変換部と、前記ディジタル信号を、前記水平偏波の送信信号を水平偏波で受信した水平偏波受信信号と、前記垂直偏波の送信信号を垂直偏波で受信した垂直偏波受信信号とに分離して、前記水平偏波受信信号の電力と前記垂直偏波受信信号の電力との電力差を算出する偏波電力比較部と、前記電力差に基づき、前記受信信号を、前記目標反射信号と前記マルチパス反射信号とに弁別し、前記受信信号から前記マルチパス反射信号を除去して前記目標反射信号を出力するマルチパス判定部と、前記目標反射信号に基づき、前記目標に向けて飛しょう体を誘導するための誘導信号を出力する追尾処理部と、を備えるようにした。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、誘導装置が目標信号を検出する際に、目標からの反射信号とマルチパスとを分離することができるので、目標を正確に追尾することを可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
以下、図を用いてこの発明の係わる実施の形態1について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1を示す構成図である。1は誘導装置、2は目標、3は送受信周波数設定信号により、送信周波数信号及びローカル信号を出力する発振部、4は送信周波数信号を増幅した送信信号を出力する送信部、5は送信信号と受信信号を切り換える送受切換部、6は水平偏波、垂直偏波の2種の偏波を備え、偏波切換信号(図示せず)により水平又は垂直の偏波を設定し、同一の振幅レベルにある水平偏波の送信信号と垂直偏波の送信信号とを、時分割で、空間へ送信し、目標からの反射波もしくはマルチパスの反射信号を水平と垂直の偏波面で受け、受信信号として出力する偏波共用アンテナ、7は目標もしくはマルチパスの反射信号を発振部から出力されるローカル信号で周波数変換、増幅してビデオ信号を出力する受信部、8は受信部からのビデオ信号をディジタル信号に変換するA/D変換部、9はディジタル信号を垂直偏波と水平偏波で差分処理する偏波電力比較部、10は偏波電力比較された結果から目標からの反射信号とマルチパスからの反射信号を弁別し、マルチパス信号を除去するマルチパス判定部、11はこのマルチパス信号を除去された結果から目標信号を検出する目標検出部、12は検出した目標信号から距離、速度、角度情報を計算し誘導装置を目標に向けて誘導するための誘導信号を出力する追尾処理部である。
【0009】
この動作を図2〜図4に基づき説明する。
図2は、偏波共用アンテナ6の各時刻の動作モードを説明する図、図3(a)は誘導装置の運用状況、図3(b)は誘導装置が目標を追尾する角度、図4(a)〜(d)は、目標反射信号とマルチパス反射信号との判別を説明する図である。
図3(a)において、1は目標に向けて飛しょうする飛しょう体30に備えられた誘導装置、2は誘導装置1が補足・追尾する目標である。誘導装置1は、空間に向けて送信波101を放射する。誘導装置1は、送信波101が目標2で反射した反射波のうち、誘導装置1に直接とどく目標2からの反射波(目標反射波)101a、及び、目標2で反射したのち海面または地表面13を経由してから誘導装置1にとどくマルチパス反射波101bを受信する。この時、目標反射波の入射角はA(deg)、マルチパス反射波101bの入射角はB(deg)となる。誘導装置1は反射波の中から目標からの反射波(目標反射波)101aのみを検出して入射角A(deg)方向にいる目標2に向かって飛しょうする。
【0010】
次に、誘導装置1が反射波の中から目標からの反射波(目標反射波)101aのみを検出して入射角A(deg)方向にいる目標2に向かって飛しょうする動作について説明する。。
誘導装置1は偏波共用アンテナ6により、水平偏波による送受信、垂直偏波による送受信を行う。
図2に、偏波共用アンテナ6の動作モードを示す。偏波共用アンテナ6は、同一の振幅レベルの水平偏波の送信信号と垂直偏波の送信信号とを時分割で送信する。目標からの反射波もしくは目標以外のクラッタからの反射信号を水平と垂直の偏波面で受けて受信信号として出力する。図2で、HH信号は水平偏波送信に対する水平偏波受信信号、VV信号は垂直偏波送信に対する垂直偏波受信信号、VH信号は垂直偏波送信に対する水平偏波受信信号、HV信号は水平偏波送信に対する垂直偏波受信信号を表す。1つのインターバルにおいて、HH信号、VV信号、VH信号、HV信号の4種類の受信信号を取得する。偏波共用アンテナ6は各インターバル(インターバル1、2、・・・)ごとに送受信角度を変えることで空間を走査して、水平偏波による送受信、垂直偏波による送受信を順次行う。これらの受信信号は、受信部7で周波数変換、増幅、位相検波し、A/D変換部8でディジタル信号に変換し、偏波電力比較部9で差分処理を行ない、マルチパス判定部11で偏波電力比較結果からマルチパス信号を弁別除去し、目標検出部11でマルチパス除去結果から目標信号を検出して、追尾処理部12で目標の距離、速度、角度情報を計算し誘導装置を目標に向けて誘導するための誘導信号を出力する。
【0011】
図4(a)は、VV信号における時間に対する受信電力の形状の一例、図4(b)は、HH信号における時間に対する受信電力の形状の一例を示す図である。図4(c)に、1つのインターバル中で受信したHH信号とVV信号とを、縦軸を受信電力、横軸を時刻として、水平偏波による送信開始時刻と垂直偏波による送信開始時刻とを同時刻として重ねて表示した図を示す。誘導装置1に搭載されている偏波共用アンテナ6により送受信された目標2からの反射波(目標反射波)101aは、図4(c)に示すように、HH信号とVV信号との間で電力差が発生しない。一方、目標2からの反射波が海面または地表面12を経由してきたマルチパス反射波101bは、目標での反射と海面または地表面12での反射の2度の反射が起こっており、海面または地表面12での反射においては、水平偏波と垂直偏波とでフレネル反射率が異なることから、HH信号とVV信号との間で電力差が発生する。
【0012】
偏波信号処理部9は、HH信号とVV信号の差(電力差)を算出する。目標2からの直接反射波は図4(c)に示すように電力が同じであるため、電力差が生じないが、海面や地表面13を経由してきたクラッタ反射波はHH信号とVV信号との間に電力差が生じる。図4(d)は、横軸に水平/垂直の両偏波による送信開始時刻からの時刻、縦軸にHH信号とVV信号との電力差(=HH信号の電力-VV信号の電力)をとったときの図である。このように、HH信号とVV信号とで差分処理を行うことにより、目標2からの反射波(目標反射波)101aとマルチパス反射波101bとを弁別することが可能となる。
マルチパス判定部10は、HH信号とVV信号とで差分処理を行った結果に基づき、目標反射波101aとマルチパス反射波101bとを判別する。判別においては、例えば、HH信号の電力とVV信号の電力とで差分をとり、所定の値以上となった受信信号はマルチパスの反射波であると判断する。
目標検出部11は、マルチパス信号が除去された結果から目標信号を検出し、追尾処理部12は検出した目標信号から距離、速度、角度情報を計算し誘導装置を目標に向けて誘導するための誘導信号を出力する
【0013】
このように実施の形態1によれば、誘導装置1が目標2を追尾する際にマルチパスの反射波の影響を受けないため、目標を正確な角度で追尾することができ、誘導性能が向上する。
【0014】
実施の形態2.
実施の形態2では、飛しょう体30が目標2の上空真上に近い領域にいて、誘導装置1が高角度から目標2を追尾しているときに目標信号を検出する例について説明する。
図5はこの発明の実施の形態2を示す構成図であり、14は偏波信号処理部であり、1〜12は、実施の形態1で説明したものと同じものである。
偏波信号処理部14は、文献(特開2003−185733)に記載の目標検出装置であり、HH信号とVV信号とHV信号(あるいは、VH信号)を用いてクラッタ信号を除去する。マルチパス判定部10は、クラッタ信号を除去した後のクラッタ除去結果と偏波電力比較部9において垂直偏波と水平偏波で差分処理した結果とを用いて、クラッタ除去結果からマルチパス反射信号を除去する。目標検出部11は、マルチパス判定部10が出力するマルチパス反射信号を除去した後の結果から目標信号を検出する。
【0015】
この動作を図6〜図8に基づき説明する。
図6は、誘導装置の運用を示す図である。飛しょう体30は目標2の上空真上に近いエリアにいて、誘導装置1が高角度から目標2を追尾している。誘導装置1が高角度から目標2を追尾する場合では、送信波101が海面または地表面で反射するクラッタ反射波101cの強度が強い状況となる。高角度から目標2を追尾していること以外は実施の形態1での説明と同じである。図7は、誘導装置の受信波の受信電力を示す図であり、図7(a)と図7(b)はHH信号とVV信号の受信電力を示すものである。図7(a)、(b)はクラッタの多い環境下における目標反射信号、マルチパス反射信号、クラッタの混在するHH信号及びVV信号である。偏波信号処理部14は、受信信号に混在するクラッタ信号を抑圧する。図7(a)、図7(b)において、クラッタを抑圧した結果が図7(c)である。
【0016】
偏波信号処理部14の構成の一例を図8に示す。偏波信号処理部14は、文献(特開2003−185733)に記載の目標検出装置であり、観測散乱ベクトル蓄積器141と適応型ポラリメトリックノッチフィルタ回路142と閾値回路143とを備える。観測散乱ベクトル蓄積器141は、A/D変換部8が出力するディジタル信号において、目標の各分解能セルごとに観測散乱ベクトルを格納する。適応型ポラリメトリックノッチフィルタ回路142は、注目セルの近傍の複数セルにおける散乱ベクトルからクラッタ共分散行列を推定し、共分散行列の固有値解析を行って、最も電力の大きい主成分についてはその電力を抑圧し、それ以外の成分については平均電力で正規化された電力を出力する。閾値回路143は、フィルタ回路の出力電力を事前に設定した閾値と比較して目標とクラッタの判別を行う。このようにして目標とクラッタとの判別を行い、受信波からクラッタを抑圧したクラッタ抑圧結果を、マルチパス判定部に出力する。
【0017】
図7(d)は、図7(a)と(b)を用いて電力の差分処理後の結果である。マルチパス判定部10以降が行う処理については実施の形態1と同様である。マルチパス判定部10は、HH信号とVV信号の差分処理を行うことにより、クラッタ抑圧結果からマルチパスの反射波を弁別する。このようにして、クラッタ抑圧実施後の信号からマルチパスを除去し、目標反射信号を抽出する。
【0018】
このように実施の形態2によれば、誘導装置が目標を追尾する際に、誘導装置の目標追尾する角度によるクラッタの大小及びマルチパスの影響を受けず、目標信号のみを検出することが可能となり、耐クラッタ抑圧性能、目標検出性能及び、誘導性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の実施の形態1に係る誘導装置の構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係る誘導装置の偏波共用アンテナの動作モードを説明する図である。
【図3】(a)この発明の実施の形態1に係る誘導装置の運用を示す図である。(b)この発明の実施の形態1に係る誘導装置の目標を追尾する角度を示す図である。
【図4】(a)この発明の実施の形態1に係る誘導装置が受信するVV信号の受信電力を示す図である。(b)この発明の実施の形態1に係る誘導装置が受信するHH信号の受信電力を示す図である。(c)この発明の実施の形態1に係る誘導装置が受信するVV/HH信号の受信電力を示す図である。(d)この発明の実施の形態1に係る誘導装置が受信する各偏波の受信信号の電力差分を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態2に係る誘導装置の構成を示す図である。
【図6】(a)この発明の実施の形態2に係る誘導装置の運用を示す図である。(b)この発明の実施の形態2に係る誘導装置の目標を追尾する角度を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態2に係る誘導装置が受信する受信信号を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態2に係る偏波信号処理部の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0020】
1 誘導装置、2 目標、3 発振部、4 送信部、5 送受信切換部、6 偏波共用アンテナ、7 受信部、8 A/D変換部、9 偏波電力比較部、10 マルチパス判定部、11 目標検出部、12 追尾処理部、13 海面または地表面、14 偏波信号処理部、30 飛しょう体、101 送信波、101a 目標からの反射波(目標反射波)、101b マルチパス反射波、101c クラッタ反射波。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信周波数信号とローカル信号を出力する発振部と、
前記送信周波数信号を増幅し送信信号を出力する送信部と、
水平偏波と垂直偏波の2種の偏波を備え、同一振幅レベルの水平偏波の送信信号と垂直偏波の送信信号とを時分割で目標へ送信し、目標で反射して直接戻る目標反射信号と、目標で反射したのち海面または地表面を経由して戻るマルチパス反射信号とを受信して受信信号として出力する偏波共用アンテナと、
前記送信信号と前記受信信号とを切り換える送受切換部と、
前記受信信号をローカル信号で周波数変換し、増幅してビデオ信号を出力する受信部と、
このビデオ信号をディジタル信号に変換するA/D変換部と、
前記ディジタル信号を、前記水平偏波の送信信号を水平偏波で受信した水平偏波受信信号と、前記垂直偏波の送信信号を垂直偏波で受信した垂直偏波受信信号とで分離して、前記水平偏波受信信号の電力と前記垂直偏波受信信号の電力との電力差を算出する偏波電力比較部と、
前記電力差に基づき、前記受信信号を、前記目標反射信号と前記マルチパス反射信号とに弁別し、前記受信信号から前記マルチパス反射信号を除去して前記目標反射信号を出力するマルチパス判定部と、
前記目標反射信号に基づき、前記目標に向けて飛しょう体を誘導するための誘導信号を出力する追尾処理部と、を備えることを特徴とした誘導装置。
【請求項2】
送信周波数信号とローカル信号を出力する発振部と、
前記送信周波数信号を増幅し送信信号を出力する送信部と、
水平偏波と垂直偏波の2種の偏波を備え、同一振幅レベルの水平偏波の送信信号と垂直偏波の送信信号とを時分割で空間へ送信し、目標で反射して直接戻る目標反射信号と、目標で反射したのち海面または地表面を経由して戻るマルチパス反射信号と、送信信号が海面または地表面で反射して戻るクラッタ信号とを受信して受信信号として出力する偏波共用アンテナと、
前記送信信号と前記受信信号とを切り換える送受切換部と、
前記受信信号をローカル信号で周波数変換し、増幅してビデオ信号を出力する受信部と、
このビデオ信号をディジタル信号に変換するA/D変換部と、
前記ディジタル信号を、前記水平偏波の送信信号を水平偏波で受信した水平偏波受信信号と、前記垂直偏波の送信信号を垂直偏波で受信した垂直偏波受信信号とで分離して、前記水平偏波受信信号の電力と前記垂直偏波受信信号の電力との電力差を算出する偏波電力比較部と、
観測散乱ベクトル蓄積器と適応型ポラリメトリックノッチフィルタ回路と閾値回路とを備えて、前記ディジタル信号において前記クラッタ信号を判別して前記クラッタ信号を抑圧したクラッタ抑圧結果を出力する偏波信号処理部と、
前記クラッタ抑圧結果と前記電力差とを用いて、前記電力差が所定の値より大きい場合にマルチパス反射信号と判断して前記クラッタ抑圧結果から前記マルチパス反射信号を除去して前記目標反射信号を出力するマルチパス判定部と、
前記目標からの反射信号に基づき、前記目標に向けて飛しょう体を誘導するための誘導信号を出力する追尾処理部と、を備えることを特徴とした誘導装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−164494(P2008−164494A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−355808(P2006−355808)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】