説明

車両の前部構造

【課題】車両の前部構造において、重量物であるバンパレインフォースメントの重心位置を後退させること、フロントオーバーハングを部分的に短縮すること、車両のヨー慣性モーメントを低減すること、車両の操縦安定性(ハンドリング性能)を向上させること、車両衝突によるバンパレインフォースメントのリペアビリティを改善すること等である。
【解決手段】バンパレインフォースメント23は、1対のフロントサイドフレーム22との連結部23aの間の車幅方向中間部23cに、1対のフロントサイドフレーム22と並行して連結部23aよりも後方に延びる左右1対の縦バンパレイン部23gと、この1対の縦バンパレイン部23gの後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部23hとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両の前部構造に関し、特に、バンパレインフォースメントが、1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部に、前記連結部よりも後方へ延びる左右1対の縦バンパレイン部と、この1対の縦バンパレインの後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部とを有するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車等の車両の前部構造では、車室の前端が(車室とエンジンルームとが)ダッシュパネルで仕切られ、このダッシュパネルから左右1対のフロントサイドフレームが前方へ延び、1対のフロントサイドフレームの前端側に車幅方向に長いバンパレインフォースメント(以下、バンパレインという)が架着され、このバンパレインが車両の前外装面を形成するバンパ部材で覆われている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0003】
バンパレインは、全体的に多少前方凸に湾曲しているものが多いが、こうしたものを含めて、基本的に、車幅方向に略ストレートに延びるように形成されている。また、1対のフロントサイドフレームの前端部に衝突荷重を吸収可能な1対のクラッシュカンが取付けられ、この1対のクラッシュカンにバンパレインが連結されたものが公知である。
【0004】
ここで、本願出願人は、ダッシュパネル(ダッシュロアパネル)の車幅方向中央部分に後方へ凹む凹部を形成し、この凹部にエンジンの後端部が収容されて、エンジンが前輪の車軸位置よりも後方に位置するように、エンジンをエンジンルームに後方配置した車両を実用化している(特許文献1〜3等参照)。
【0005】
特許文献1,3の車両の前部構造では、バンパレインの後側において車幅方向に延びる中間クロスメンバが1対のフロントサイドフレームに架着され、特許文献1の構造では、バンパレインの後方にラジエータが前傾姿勢で配設され、中間クロスメンバの上側にバッテリが配設され、特許文献3の構造では、バンパレインと中間クロスメンバとの間にフロントトランクボックスが配設されている。特許文献2,3の車両の前部構造では、バンパレインから後方へ比較的離隔した位置でエンジンの直ぐ前側にラジエータが鉛直姿勢で配設され、エンジンの前方且つラジエータの上側にエアクリーナが配設されている。
【0006】
【特許文献1】特開2003−326981号公報
【特許文献2】特開2005−28911号公報
【特許文献3】特開2005−29057号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の車両の前部構造では、バンパレインが車幅方向に略ストレートに延びるように形成されているため、バンパレインの1対のフロントサイドフレームとの連結部の位置を後退させるのに限界があることから、重量物であるバンパレインの重心位置を後退させること、フロントオーバーハングを短縮すること、車両のヨー慣性モーメントを低減すること、車両の操縦安定性(ハンドリング性能)を向上させること、等に限界がある。
【0008】
エンジンが前輪の車軸位置よりも後方に位置するように、エンジンをエンジンルームに後方配置した車両では、ヨー慣性モーメントの低減、操縦安定性の向上を実現しているが、こうした改善を更に図りたいという要望に対して、上記課題が障害となる。
【0009】
また、従来の車両の前部構造では、バンパレインが車幅方向に略ストレートに延びるように形成され、バンパレインの1対のフロントサイドフレームとの連結部の位置を後退させるのに限界があることから、エンジンルームに前後方向のデッドスペースが大きくなる場合があり、こうした問題は、特に、エンジンが前輪の車軸位置よりも後方に位置するように、エンジンをエンジンルームに後方配置した場合に顕著になり、また、車両の前外装面を形成するバンパ部材の形状を含むデザインの自由度が小さいという問題もある。
【0010】
そこで、本願発明者は、本願発明の一部でもあるが、車両の前部構造において、バンパレインの1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部を、前記連結部よりも後退させた構造の実用化を検討したところ、この車幅方向中間部を有するバンパレインにおいて、車両衝突(前突)によるリペアビリティの改善に余地があることに着目し、その技術改良について創案した。
【0011】
即ち、バンパレインは、その車幅方向中間部が前記連結部に対して後方へ幅広く凹んだものになるため、車両衝突時、適切に障害物を受止めて衝突荷重を他の車体部材に伝達できない場合があること、特に、前記車幅方向中間部を平面視にて後方凸のV字形状に形成したものを想定した場合、そのV字形状を形成する傾斜部は、その強度・剛性が衝突物に対して低いこと、つまり損傷し易いこと、しかも、前記傾斜部には障害物が直接当たり易いこと、等の問題から、バンパレインが大きく損傷してバンパレインの修理費用が高価になる虞が高くなり、こうした課題を抑制する必要がある。
【0012】
本発明の目的は、車両の前部構造において、重量物であるバンパレインフォースメントの重心位置を後退させること、フロントオーバーハングを部分的に短縮すること、車両のヨー慣性モーメントを低減すること、車両の操縦安定性(ハンドリング性能)を向上させること、エンジンルームの前後方向のデッドスペースを縮小すること、車両の前外装面を形成するバンパ部材の形状を含むデザインの自由度を向上させること、車両衝突によるバンパレインフォースメントのリペアビリティを改善すること、等である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1の車両の前部構造は、車室の前端を仕切るダッシュパネルと、このダッシュパネルから前方へ延びる左右1対のフロントサイドフレームと、1対のフロントサイドフレームの前端側に架着された車幅方向に長いバンパレインフォースメントと、このバンパレインフォースメントを覆うバンパ部材とを備えた車両の前部構造であって、前記バンパレインフォースメントは、1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部に、1対のフロントサイドフレームと並行して前記連結部よりも後方に延びる左右1対の縦バンパレイン部と、この1対の縦バンパレイン部の後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部とを有することを特徴とする。
【0014】
バンパレインフォースメントは、1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部に1対の縦バンパレイン部と横バンパレイン部とを有し、1対の縦バンパレイン部は1対のフロントサイドフレームと並行して前記連結部よりも後方に延び、横バンパレイン部は車幅方向に延びて、横バンパレイン部の車幅方向両端部が1対の縦バンパレイン部の後端部に連結されているので、前記車幅方向中間部は、その大部分が前記連結部よりも後退させたものになり、故に、重量物であるバンパレインフォースメントの重心位置が後退し、車幅方向中央部分におけるフロントオーバーハングが短縮され、車両のヨー慣性モーメントの低減、車両の操縦安定性(ハンドリング性能)の向上が図られる。
【0015】
バンパレインフォースメントにおいて、フロントサイドフレームと並行して延びる縦バンパレイン部は、その強度・剛性が衝突物に対して(前後方向に)高くなるため、車両衝突時、縦バンパレイン部により、適切に障害物が受止められて衝突荷重が他の車体部材に伝達される可能性が高くなり、しかも、縦バンパレイン部には障害物が直接当たりにくくなるので容易に損傷しなくなり、その結果、バンパレインフォースメントが大きく損傷してバンパレインフォースメントの修理費用が高価になることが抑制される。
【0016】
請求項1の従属請求項として次の構成を採用可能である。
前記1対の縦バンパレイン部の前端部が、バンパレインフォースメントの前端に位置して前方へ向く左右1対の当接面部に形成される(請求項2)。前記バンパレインフォースメントは、前記連結部よりも車幅方向外側部に、前記連結部よりも後方に位置するように後退させた外側後退部を有する(請求項3)。
【0017】
前記1対のフロントサイドフレームの前端部に衝突荷重を吸収可能な1対のクラッシュカンが取付けられ、この1対のクラッシュカンにバンパレインフォースメントが連結される(請求項4)。前記バンパレインフォースメントの後側において車幅方向に延びて1対のフロントサイドフレームに架着された中間クロスメンバを備え、前記横バンパレイン部が中間クロスメンバに連結される(請求項5)。前記横バンパレイン部と中間クロスメンバとが、衝突荷重を吸収可能な中間クラッシュカンを介して連結される(請求項6)。
【0018】
前記横バンパレイン部とバンパ部材との間に衝撃吸収部材が配設される(請求項7)。前記バンパ部材は、前記車幅方向中間部に沿って後退させたバンパ部材車幅方向中間部を有する(請求項8)。
【発明の効果】
【0019】
請求項1の車両の前部構造によれば、バンパレインフォースメントは、1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部に、1対のフロントサイドフレームと並行して前記連結部よりも後方に延びる左右1対の縦バンパレイン部と、この1対の縦バンパレイン部の後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部とを有するので、前記車幅方向中間部は、その大部分が前記連結部よりも後退させたものになり、従って、重量物であるバンパレインフォースメントの重心位置を後退させて、車幅方向中央部分におけるフロントオーバーハングを短縮でき、故に、車両のヨー慣性モーメントを低減でき、車両の操縦安定性(ハンドリング性能)を向上させ、また、エンジンルームの前後方向のデッドスペースを縮小でき、車両の前外装面を形成するバンパ部材の形状を含むデザインの自由度を向上させることができる。
【0020】
バンパレインフォースメントにおいて、1対のフロントサイドフレームと並行して延びる1対の縦バンパレイン部は、その強度・剛性が衝突物に対して(前後方向に)高くなるので、車両衝突時、適切に障害物を受止めて衝突荷重を他の車体部材に伝達できる可能性が高くなり、しかも、縦バンパレイン部には障害物が直接当たりにくくなるので容易に損傷しなくなり、その結果、バンパレインフォースメントが大きく損傷してバンパレインフォースメントの修理費用が高価になることを抑制でき、車両衝突によるバンパレインフォースメントのリペアビリティを改善できる。
【0021】
請求項2の車両の前部構造によれば、1対の縦バンパレイン部の前端部を、バンパレインフォースメントの前端に位置して前方へ向く左右1対の当接面部に形成したので、車両衝突時、障害物が当接面部に当たった場合、その障害物を縦バンパレイン部を介して確実に受止めて衝突荷重を縦バンパレイン部から他の車体部材に確実に伝達できる。
【0022】
請求項3の車両の前部構造によれば、バンパレインフォースメントは、前記連結部よりも車幅方向外側部に、前記連結部よりも後方に位置するように後退させた外側後退部を有するので、バンパレインフォースメントの重心位置を一層後退させて、車幅方向両端部分におけるフロントオーバーハングを短縮でき、車両のヨー慣性モーメントの低減、車両の操縦安定性の向上、バンパ部材のデザインの自由度の向上を更に図ることができる。
【0023】
請求項4の車両の前部構造によれば、1対のフロントサイドフレームの前端部に衝突荷重を吸収可能な1対のクラッシュカンを取付け、この1対のクラッシュカンにバンパレインフォースメントを連結したので、衝撃吸収性能と共に衝突安全性が一層向上する。
【0024】
請求項5の車両の前部構造によれば、バンパレインフォースメントの後側において車幅方向に延びて1対のフロントサイドフレームに架着された中間クロスメンバを備え、横バンパレイン部を中間クロスメンバに連結したので、この中間クロスメンバにより、車両の車体捩じれ剛性を高めるとともに、車両衝突時、バンパレインフォースメントに入力された衝突荷重は、1対のフロントサイドフレームにその前端側から伝達されるとともに、中間クロスメンバに伝達され中間クロスメンバから1対のフロントサイドフレームの長さ方向途中部に伝達され、故に、バンパレインフォースメントからの衝突荷重の分散性を高くして、バンパレインフォースメントの車幅方向中間部が不適切に折曲がる等して損傷することを防止し、衝撃吸収性能と共に衝突安全性を向上させることができ、また、中間クロスメンバを種々の車両装備品を連結支持するために有効利用することもできる。
【0025】
請求項6の車両の前部構造によれば、横バンパレイン部と中間クロスメンバとを、衝突荷重を吸収可能な中間クラッシュカンを介して連結したので、衝撃吸収性能と共に衝突安全性が一層向上する。
【0026】
請求項7の車両の前部構造によれば、横バンパレイン部とバンパ部材との間に衝撃吸収部材を配設したので、車両衝突時、障害物が衝撃吸収部材に当たった場合、その障害物からの衝撃を衝撃吸収部材で吸収し、この場合、障害物である歩行者を前記1対の連結部の間から横バンパレイン部の前側へ積極的に引込むことができるので、衝撃吸収部材を機能させて、衝突安全性を高めることができ、また、衝撃吸収部材を見栄えを悪くすることなく前後方向に厚くして配設して、衝撃吸収機能(衝突安全性)を高めることができ、車両衝突によるバンパレインフォースメントのリペアビリティも一層改善できる。
【0027】
請求項8の車両の前部構造によれば、バンパ部材は、前記車幅方向中間部に沿って後退させたバンパ部材車幅方向中間部を有するので、バンパ部材の車幅方向中央部分を後方へ凹ませて、バンパ部材のデザイン性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
本発明の車両の前部構造は、車室の前端を仕切るダッシュパネル、ダッシュパネルから前方へ延びる左右1対のフロントサイドフレーム、1対のフロントサイドフレームの前端側に架着された車幅方向に長いバンパレインフォースメント、バンパレインフォースメントを覆うバンパ部材を備え、バンパレインフォースメントは、1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部に、1対のフロントサイドフレームと並行して前記連結部よりも後方に延びる左右1対の縦バンパレイン部と、この1対の縦バンパレイン部の後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部とを有する。
【実施例】
【0029】
図1〜図3に示すように、車両1(自動車1)は、左右1対の前輪2、左右1対の後輪3を備え、車両1の前部のエンジンルーム4にパワートレインであるエンジン5を搭載し、このエンジン5により後輪3を駆動するFR車である。
【0030】
図1〜図5に示すように、車両1の前部構造20は、車室6の前端を(車室6とエンジンルーム4とを)仕切るダッシュパネル21、ダッシュパネル21から前方へ延びる左右1対のフロントサイドフレーム22、1対のフロントサイドフレーム22の前端側に架着された車幅方向に長いバンパレインフォースメント23(以下、バンパレイン23という)、バンパレイン23を覆うバンパ部材24、バンパレイン23の後側において車幅方向に延びて1対のフロントサイドフレーム22に架着された中間クロスメンバ25、バンパレイン23とバンパ部材24との間に配設された衝撃吸収部材26を備えている。
【0031】
ダッシュパネル21の下端部には、車室6のフロアを形成するフロアパネル7の前端部が結合され、フロアパネル7の車幅方向両端部に左右1対のサイドシル8が結合されている。1対のフロントサイドフレーム22の後端部分は、ダッシュパネル21の前面に沿って下方へ延び、ダッシュパネル21の下端部において、フロアパネル7の下面に結合されて前後方向へ延びる左右1対のフロアフレーム9の前端部に結合されている。
【0032】
車室6には、ダッシュボード10、ステアリングホイール11、左右1対の前席12、左右1対の後席13等が配設され、車室6の少なくとも前席12の外側方がサイドドア14(図4参照)により開閉される。尚、図4の符号15は左右1対のヘッドランプ、図4の符号16は左右1対のサイドミラーである。
【0033】
車両1の前部構造20について詳しく説明する。
エンジンルーム4は、ダッシュパネル21、ダッシュパネル21に結合された左右1対のフロントエプロン部材30、バンパ部材24等で囲まれた部分に形成され、ボンネット31により開閉される。ボンネット31は、その後端部がダッシュパネル21の上端側のカウル部材(図示略)にヒンジ結合され、その後端部を中心に上下に回動され開閉する。
【0034】
1対のフロントサイドフレーム22の前端部に衝突荷重を吸収可能な1対のクラッシュカン27が取付けられ、また、中間クロスメンバ25の車幅方向中央部の前端部に衝突荷重を吸収可能な中間クラッシュカン28が取付けられ、これらクラッシュカン27,28にバンパレイン23が連結されている。
【0035】
バンパレイン23は、1対のフロントサイドフレーム22との(1対のフロントサイドフレーム22と連結される)連結部23aを有するとともに1対のフロントサイドフレーム22の前側に位置する左右1対のフレーム前側部23b、1対の連結部23a(フレーム前側部23b)の間の車幅方向中間部23c、1対の連結部23a(フレーム前側部23b)よりも車幅方向外側の左右1対の車幅方向外側部23dを有する。
【0036】
1対のフレーム前側部23bは、バンパレイン23の最前端部分であり、この1対のフレーム前側部23bの前端部は、前方へ向く鉛直面に形成されている。車幅方向中間部23cは、その大部分が連結部23aよりも後退するように形成され、1対のフロントサイドフレーム22と並行して連結部23aよりも後方に延びる左右1対の縦バンパレイン部23gと、この1対の縦バンパレイン部23gの後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部23hとを有する。
【0037】
1対の縦バンパレイン部23gは、それらの前端部分が1対のフレーム前側部23bの車幅方向内端部に夫々繋がって、1対のフロントサイドフレーム22の車幅内方近傍において、前後方向にストレートに延びるように、即ち1対のフロントサイドフレーム22と平行になるように形成されている。
【0038】
1対の縦バンパレイン部23gの前端部は、夫々、1対のフレーム前側部23bの前端部の鉛直面に連続して前方へ向く鉛直面に形成され、1対の縦バンパレイン部23g及びフレーム前側部23bの前端部とで、バンパレイン23の前端に位置して前方へ向く左右1対の当接面部23iが形成されている。即ち、1対の当接面部23iは、連結部23aよりも車幅方向内方へ張出すように設けられ、この1対の当接面部23iに1対の縦バンパレイン部23gの前端部が形成されている。
【0039】
横バンパレイン部23hは、フロントサイドフレーム22の前端部よりも後方に位置するように後退して、車幅方向にストレートに延びるように形成され、1対の縦バンパレイン部23gと横バンパレイン部23hとにより、車幅方向中間部23cが平面視にて前方開の凹形形状に形成されている。横バンパレイン部23hから後方へ少し隔てて中間クロスメンバ25が配置され、横バンパレイン部23hの車幅方向中央部と中間クロスメンバ25の車幅方向中央部とが中間クラッシュカン28を介して連結されている。
【0040】
尚、バンパレイン23は、例えば、ハイドロフォーム成形により、或いは、2部材を結合して、閉断面構造に構成されている。尚、バンパレイン23として、断面コ字状の開断面構造のバンパレインを採用してもよい。
【0041】
バンパ部材24は、1対のフロントエプロン部材30及びボンネット31から略連続するように前方へ延びて車両1の前外装面を形成し、1対のフレーム前側部23b、車幅方向中間部23c、1対の車幅方向外側部23dに夫々対応する、1対のバンパ部材フレーム前側部24b、バンパ部材車幅方向中間部24c、1対のバンパ部材車幅方向外側部24dを有する。
【0042】
1対のバンパ部材フレーム前側部24b及び1対のバンパ部材車幅方向外側部24dは、1対のフレーム前側部23b及び車幅方向外側部23dに沿って形成され、バンパ部材車幅方向中間部24cは、従来のバンパレインと同様に、1対のバンパ部材フレーム前側部24bを含めて全体的に車幅方向に略ストレートに延びるように形成されている。
【0043】
衝撃吸収部材26は、衝撃吸収性のある部材で構成されて、横バンパレイン部23hとバンパ部材24との間に配設されている。具体的に、衝撃吸収部材26は、ウレタンフォーム等の発泡樹脂で構成され、平面視にて矩形状に形成されて、車幅方向中間部23cの凹部内(1対の縦バンパレイン部23gの間)に収容され、1対の縦バンパレイン部23gと横バンパレイン部23hとに密着されて、その前端縁部が当接面部23iと略同じ前後方向位置となるように構成されている。
【0044】
この衝撃吸収部材26は、1対の縦バンパレイン部23gと横バンパレイン部23hの少なくとも一方に固定されて取付けられている。図示してないが、衝撃吸収部材26を横バンパレイン部23hに固定する場合、複数のボルトを衝撃吸収部材26に前側から挿通して横バンパレイン部23hに螺合させて、衝撃吸収部材26を横バンパレイン部23hに締結し、この場合、衝撃吸収部材26の衝撃吸収機能の妨げにならないように、ボルト頭部を衝撃吸収部材26の内部に位置させる。尚、衝撃吸収部材26の前端部がバンパ部材24に当接するように、衝撃吸収部材26を車幅方向中間部23cの凹部よりも前方へ張出すように設けてもよい。
【0045】
エンジン5は、エンジンルーム4において、ダッシュパネル21の前方且つ中間クロスメンバ25の後方且つ1対のフロントサイドフレーム22の間に、その大部分がフロントサイドフレーム22の上端よりも下方位置となるように配設されている。ダッシュパネル21の車幅方向中央部分に後方へ凹む凹部21aが形成され、この凹部21aにエンジン5の後端部が収容されて、エンジン5が前輪2の車軸位置よりも後方に位置するようにエンジンルーム4に後方配置されている。
【0046】
エンジン5の駆動力は、トランスミッション40、プロペラシャフト41、差動装置42、左右1対の後輪車軸43を介して1対の後輪3に伝達され、トランスミッション40、プロペラシャフト41等は、フロアパネル7の車幅方向中央部に形成された上方凸のトンネル部(図示略)の内部(下面側)に配設されている。
【0047】
エンジンルーム4の下端側には、フロントサスペンション(図示略)を支持するサスペンションクロスメンバ45、前輪2を操舵する為のパワーステアリング装置46、ラジエータとクーリングファンを有するクーリングユニット47が配設されている。
【0048】
クーリングユニット47は、1対のフロントサイドフレーム22間の距離と略同じ車幅方向幅を有し、フロントサイドフレーム22よりも下方位置であって、バンパレイン23の中間後退部23e及び中間クロスメンバ25の下側において、サスペンションクロスメンバ45、パワーステアリング装置46と干渉しないように後傾姿勢で配置されている。
【0049】
尚、図示省略するが、バンパ部材24に、少なくともクーリングユニット47のラジエータを冷却するために、走行風を導入するエア導入口を形成し、更に、このエア導入口からクーリングユニット47に走行風を導くエアダクトを配設してもよい。尚、エンジンルーム4には、図示略のオイルクーラ、エアクリーナ、バッテリ等の車両装備品が所定の配置で配設される。
【0050】
以上説明した車両1の前部構造20によれば次の効果を奏する。
バンパレイン23は、1対のフロントサイドフレーム22との連結部23aの間に連結部23aよりも後退させた車幅方向中間部23cを有するので、連結部23aの位置を後退させるのに限界があっても、重量物であるバンパレイン23の重心位置を後退させて、車幅方向中央部分におけるフロントオーバーハングを短縮でき、故に、車両1のヨー慣性モーメントを低減でき、車両1の操縦安定性(ハンドリング性能)を向上させることができ、また、エンジンルーム4の前後方向のデッドスペースを縮小でき、車両1の前外装面を形成するバンパ部材24の形状を含むデザインの自由度を向上させることができる。
【0051】
特に、この車両1では、エンジン5が前輪2の車軸位置よりも後方に位置するように且つ低重心にてエンジンルーム4に後方配置されることで、ヨー慣性モーメントの低減、操縦安定性の向上を実現しているが、バンパレイン23の車幅方向中間部23cにより、こうした改善を更に図ることができ、また、エンジン5の前記後方配置により、従来のバンパレインでは、エンジンルーム4に前後方向のデッドスペースが大きくなり易いが、このデッドスペースを確実に縮小しつつ、上記効果を発揮できる。
【0052】
バンパレイン23は、車幅方向中間部23cに、フロントサイドフレーム22の前端部よりも後方に位置するように後退させた横バンパレイン部23hを有するので、しかも、その横バンパレイン部23hの重さは車幅方向中間部23cの重さの約半分程度を占めるため、バンパレイン23の重心位置を一層後退させて、車幅方向中央部分におけるフロントオーバーハングの短縮、車両1のヨー慣性モーメントの低減、車両1の操縦安定性の向上、バンパ部材24のデザインの自由度の向上を更に図ることができる。
【0053】
バンパレイン23は、連結部23aよりも車幅方向外側部23dに、連結部23aよりも後方に位置するように後退させた外側後退部23fを有するので、バンパレイン23の重心位置を一層後退させて、車幅方向両端部分におけるフロントオーバーハングを短縮でき、車両1のヨー慣性モーメントの低減、車両1の操縦安定性の向上、バンパ部材24のデザインの自由度の向上を更に図ることができる。
【0054】
1対のフロントサイドフレーム22の前端部に衝突荷重を吸収可能な1対のクラッシュカン27を取付け、この1対のクラッシュカン27にバンパレイン23を連結したので、更に、バンパレイン23の中間後退部23eと中間クロスメンバ25とを衝突荷重を吸収可能な中間クラッシュカン28を介して連結したので、衝撃吸収性能を高めて衝突安全性の向上させることができる。
【0055】
バンパレイン23の最前端部分であるフレーム前側部23bに連結部21aを有するので、連結部21aの位置を従来の位置よりも後退させずに、バンパレイン23の重心位置を後退させて、フロントオーバーハングを部分的に短縮でき、また、衝突発生時には、バンパレイン23のフレーム前側部23bから衝突加重が入力されることが多く、故に、クラッシュカン27の機能を確実に発揮させて衝突安全性を向上させることができる。
【0056】
バンパ部材24は、バンパレイン23の中間後退部23eに沿って後退させたバンパ部材中間後退部24eを有するので、バンパ部材24の車幅方向中央部分を後方へ凹ませて、バンパ部材24のデザイン性を高めることができる。
【0057】
ダッシュパネル21の前方且つ1対のフロントサイドフレーム22の間にパワートレインであるエンジン5を配設したので、エンジン5の低重心化を図って、車両1の操縦安定性を更に向上させ、また、エンジン5が前輪2の車軸位置よりも後方に位置するように、エンジン5をエンジンルーム4に後方配置する場合に有利になり、こうして、ヨー慣性モーメントの低減、操縦安定性の向上等を一層図ることが可能になる。
【0058】
バンパレイン23の後側において車幅方向に延びて1対のフロントサイドフレーム22に架着された中間クロスメンバ25を備え、バンパレイン23の車幅方向中間部23cを中間クロスメンバ25に連結したので、この中間クロスメンバ25により、車両1の車体捩じれ剛性を高めるとともに、車両衝突時、バンパレイン23に入力された衝突荷重は、1対のフロントサイドフレーム22にその前端側から伝達されるとともに、中間クロスメンバ25に伝達され中間クロスメンバ25から1対のフロントサイドフレーム22の長さ方向途中部に伝達され、故に、バンパレイン23からの衝突荷重の分散性を高くして、バンパレイン23の車幅方向中間部23cが不適切に折曲がる等して損傷することを防止し、衝撃吸収性能と共に衝突安全性を向上させることができ、また、中間クロスメンバ25を種々の車両装備品を連結支持するために有効利用することもできる。
【0059】
バンパレイン23において、1対のフロントサイドフレーム22と並行して延びる1対の縦バンパレイン部23gは、その強度・剛性が衝突物に対して(前後方向に)高くなるので、車両衝突時、適切に障害物を受止めて衝突荷重をフロントサイドフレーム22、中間クロスメンバ25に伝達できる可能性が高くなり、しかも、縦バンパレイン部23gには障害物が直接当たりにくくなるので容易に損傷しなくなり、その結果、バンパレイン23が大きく損傷してバンパレイン23の修理費用が高価になることを抑制でき、車両衝突によるバンパレイン23のリペアビリティを改善できる。
【0060】
1対の縦バンパレイン部23gの前端部を、バンパレイン23の前端に位置して前方へ向く左右1対の当接面部23iに形成したので、車両衝突時、障害物が当接面部23iに当たった場合、その障害物を縦バンパレイン部23gを介して確実に受止めて衝突荷重を縦バンパレイン部23gから中間クロスメンバ25に確実に伝達できる。
【0061】
横バンパレイン部23hとバンパ部材24との間に衝撃吸収部材26を配設したので、車両衝突時、障害物が衝撃吸収部材26に当たった場合、その障害物からの衝撃を衝撃吸収部材26で吸収し、この場合、障害物である歩行者を1対の連結部23aの間から横バンパレイン部23hの前側へ積極的に引込むことができるので、衝撃吸収部材26を機能させて、衝突安全性を高めることができ、また、衝撃吸収部材26を見栄えを悪くすることなく前後方向に厚くして配設して、衝撃吸収機能(衝突安全性)を高めることができ、車両衝突によるバンパレイン23のリペアビリティも一層改善できる。
【0062】
次に、前記メイン実施例の構成を部分的に変更した車両の前部構造について説明する。但し、前記メイン実施例と同一又は類似する構成については、同一符号又は類似符号を付して説明して、適宜、詳細な説明を省略し、前記メイン実施例と基本的に同じ効果については説明を省略する。
【0063】
1]図6に示すように、変形例1の車両の前部構造20Aでは、バンパレイン23Aの車幅方向中間部23Acにおいて、1対の縦バンパレイン部23Agが前後方向から少し傾斜するように、その前端部から後方且つ車幅方向内方へ延び、この1対の縦バンパレイン部23Agの後端部に横バンパレイン部23Ahの車幅方向両端部が連結されている。1対の縦バンパレイン部23Agの前端部は、バンパレイン23Aの前端に位置して前方へ向く左右1対の当接面部23Aiに形成されている。
【0064】
衝撃吸収部材26Aは、車幅方向中間部23Acの凹部内(1対の縦バンパレイン部23Agの間)に収容され、1対の縦バンパレイン部23Agと横バンパレイン部23Ahとに密着されて、その前端縁部が当接面部23Aiと略同じ前後方向位置となるように構成されている。尚、縦バンパレイン部23Agの前側部分の水平方向の厚さは他の部分よりも少し厚く形成されている。
【0065】
2]図7に示すように、変形例2の車両の前部構造20Bでは、バンパレイン23の全体と、その前側に位置する部分のバンパ部材24との間の全体に、衝撃吸収部材26と共に第2の衝撃吸収部材29が配設され、この第2の衝撃吸収部材29は、1対のバンパ部材フレーム前側部24bとバンパ部材車幅方向中間部24cに沿って設けられ、その車幅方向中間部分が衝撃吸収部材26の前側に位置している。第2の衝撃吸収部材29は、衝撃吸収部材26と別体に設けられているが、衝撃吸収部材26と一体に設けてもよい。
【0066】
3]図8に示すように、変形例3の車両の前部構造20Cでは、バンパレイン23の横バンパレイン部23hが、複数の中間クラッシュカン28C(左右1対の中間クラッシュカン28C)を介して中間クロスメンバ25に連結されている。縦バンパレイン部23gの略後方に中間クロスメンバ25を位置させることで、縦バンパレイン部23gの支持剛性を確実に高めて、車両衝突時、衝突荷重を縦バンパレイン部23gから中間クラッシュカン28Aを介して中間クロスメンバ25に確実に伝達できるとともに、衝撃吸収性能と共に衝突安全性を一層向上させることができる。
【0067】
4]図9に示すように、変形例4の車両の前部構造20Dでは、バンパ部材24Dにおいて、バンパ部材車幅方向中間部24Dcがバンパレイン23の車幅方向中間部23cに沿って後退して前方開の凹形形状に形成され、これにより、バンパ部材24Dのデザイン性を高めることができる。また、バンパレイン23の全体と、その前側に位置する部分のバンパ部材24Dとの間の全体に衝撃吸収部材26Dが配設されている。
【0068】
5]図10〜図12に示すように、変形例5の車両の前部構造20Eでは、バンパ部材24Eにおいて、バンパ部材車幅方向中間部24Ecが、メイン実施例と同じように、1対のバンパ部材フレーム前側部24bを含めて全体的に車幅方向に略ストレートに延びるように形成され、また、メイン実施例の衝撃吸収部材26は省略されている。
【0069】
バンパ部材車幅方向中間部24Ecには、ダウンフォースを発生させる為の走行風を導入するエア導入口24Ehが形成されて、このエア導入口24Ehにバンパグリル24Eiが装着されている。エア導入口24Ehは、バンパレイン23の1対の当接面部23iの間の前側に位置し、このエア導入口24Ehとボンネット31の前端側に形成されたエア排出口50とを繋ぐエア通路51が、車幅方向中間部23cの前側から上側を通るように設けられている。エア通路51の上側に断面翼形状のスポイラー52が設けられ、このスポイラー52が、車両走行時、周知の翼理論によりダウンフォースを発生させる。
【0070】
この車両の前部構造20Eによれば、バンパレイン23は、1対のフロントサイドフレーム22との連結部23aの間の車幅方向中間部23cが連結部23aよりも後退するように形成され、更に、この車幅方向中間部23cに、フロントサイドフレーム22の前端部よりも後方に位置するように後退させた横バンパレイン部23hを有することから、前記のように、エア導入口24Ehを車幅方向中間部23cの前側に位置させて、エア通路51を車幅方向中間部23cの前側から上側を通るように設けることができ、故に、スポイラー52を、ダウンフォースをより発生させ得る形状に形成して設けることができる。
【0071】
6]変形例6として、図示省略するが、並行に配置されたフロントサイドフレーム22と縦バンパレイン部23gとを何らかの連結手段で連結してもよい。
7]変形例7として、バンパレイン23を中間クロスメンバ25に直接、或いは、クラッシュカン以外の連結部材を介して連結してもよい。
【0072】
8]メイン実施例の各構成と変形例1〜7の各構成とを可能であれば組合わせて、車両の前部構造を構成してもよい。
【0073】
9]その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記開示事項以外の種々の構成を付加して実施可能であり、また、本発明については、実施例に開示の車両に限らず、FF車等の種々の車両に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】車両の前部構造を含む要部平の断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII −III 線断面図である。
【図4】車両の前部構造の前方斜め上側からの斜視図である。
【図5】車両の前部構造の要部の前方斜め上側からの斜視図である。
【図6】変形例1の車両の前部構造の要部の平断面図である。
【図7】変形例2の車両の前部構造の要部の平断面図である。
【図8】変形例3の車両の前部構造の要部の平断面図である。
【図9】変形例4の車両の前部構造の要部の平断面図である。
【図10】変形例5の車両の前部構造の要部の平断面図である。
【図11】変形例5の車両の前部構造の前方斜め上側からの斜視図である。
【図12】変形例5の車両の前部構造の要部の縦断面図である。
【符号の説明】
【0075】
1 車両
20,20A,20B,20C,20D,20E 前部構造
21 ダッシュパネル
22 フロントサイドフレーム
23,23A バンパレイン(バンパレインフォースメント)
23a 連結部
23c,23Ac 車幅方向中間部
23d 車幅方向外側部
23f 外側後退部
23g,23Ag 縦バンパレイン部
23h,23Ah 横バンパレイン部
23i,23Ai 当接面部
24,24D,24F バンパ部材
24c,24Dc バンパ部材車幅方向中間部
25 中間クロスメンバ
26,26A,26D 衝撃吸収部材
27 クラッシュカン
28,28C 中間クラッシュカン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室の前端を仕切るダッシュパネルと、このダッシュパネルから前方へ延びる左右1対のフロントサイドフレームと、1対のフロントサイドフレームの前端側に架着された車幅方向に長いバンパレインフォースメントと、このバンパレインフォースメントを覆うバンパ部材とを備えた車両の前部構造であって、
前記バンパレインフォースメントは、1対のフロントサイドフレームとの連結部の間の車幅方向中間部に、1対のフロントサイドフレームと並行して前記連結部よりも後方に延びる左右1対の縦バンパレイン部と、この1対の縦バンパレイン部の後端部に車幅方向両端部が連結されて車幅方向に延びる横バンパレイン部とを有することを特徴とする車両の前部構造。
【請求項2】
前記1対の縦バンパレイン部の前端部が、バンパレインフォースメントの前端に位置して前方へ向く左右1対の当接面部に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両の前部構造。
【請求項3】
前記バンパレインフォースメントは、前記連結部よりも車幅方向外側部に、前記連結部よりも後方に位置するように後退させた外側後退部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の前部構造。
【請求項4】
前記1対のフロントサイドフレームの前端部に衝突荷重を吸収可能な1対のクラッシュカンが取付けられ、この1対のクラッシュカンにバンパレインフォースメントが連結されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の車両の前部構造。
【請求項5】
前記バンパレインフォースメントの後側において車幅方向に延びて1対のフロントサイドフレームに架着された中間クロスメンバを備え、
前記横バンパレイン部が中間クロスメンバに連結されたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の車両の前部構造。
【請求項6】
前記横バンパレイン部と中間クロスメンバとが、衝突荷重を吸収可能な中間クラッシュカンを介して連結されたことを特徴とする請求項5に記載の車両の前部構造。
【請求項7】
前記横バンパレイン部とバンパ部材との間に衝撃吸収部材が配設されたことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の車両の前部構造。
【請求項8】
前記バンパ部材は、前記車幅方向中間部に沿って後退させたバンパ部材車幅方向中間部を有することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の車両の前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−184616(P2009−184616A)
【公開日】平成21年8月20日(2009.8.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−29081(P2008−29081)
【出願日】平成20年2月8日(2008.2.8)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】