説明

電力変換回路の制御装置

【課題】従来の電力変換回路の制御装置では、電力系統の電圧が不平衡となり、電力変換回路に過大な電流が流れて停止し、すみやかに再起動する際に再度過電流となり、運転の再開が遅れる問題があった。
【解決手段】各相の電圧振幅、位相を高速に検出して、平均電圧振幅と、平均位相で電流制御器の出力を補正するとともに、パルス幅変調に与える電圧振幅指令と電圧位相指令を各相の電圧振幅、位相に基づき補正するように構成し、交流電圧が不平衡になった場合でも過電流を抑制するとともに、再起動する場合でも過電流とならずに運転を再開することができる電力変換回路の制御装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交流電力系統と直流電力系統とに接続され、交流電力と直流電力を双方向に変換可能な電力変換回路に係り、特に交流電力系統の電圧が変動したときの電力変換回路の過電流を低減し、過電流で電流を制御できない場合でも、高速に再起動して運転できる電力変換回路の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電力系統に接続されて、交流電力と直流電力を双方向に変換し、直流側の電圧をパルス幅変調する電力変換回路は、交流系統の有効電力、無効電力を制御することができ、電力系統の電力融通や電圧の安定化、変動補償に利用されている(特許文献1、2、非特許文献1参照)。
【0003】
従来の電力変換回路の制御装置では、特許文献1に示されるように、系統事故が発生すると電力変換器の可制御素子を停止状態とし、系統電流を停止させるに必要な最小限の時間だけ継続されるようにし、その後電力変換器の可制御素子を動作させて電流の通電を可能な状態にしている。
【0004】
また従来の他の電力変換回路の制御装置では、特許文献2に示されるように、電力変換器が電力系統と接続される前に、電力変換器の出力電圧が電力系統の電圧の大きさと位相に一致するようにしている。
【0005】
さらに従来の他の電力変換回路の制御装置では、非特許文献1に開示されているように、多相交流電圧を正相成分と逆相成分に分解した後、電力変換器の各相電圧出力指令の大きさと位相を演算して電力変換器を制御するようにしている(非特許文献1中の図6)。そして、正相成分と逆相成分の分離には、多相交流電圧を直交2相交流電圧に変換し、その1/4周期遅れ信号とから演算するように構成されている(非特許文献1中の図2)。
【0006】
特許文献1 特開平6−175741号公報第5頁(公報中の図1及び図2)
特許文献2 特開昭54−82649号公報(公報中図4)
非特許文献1 Y.Jiang,A.Ekstrom,Applying PWM to Contro1 0vercurrents at Unbalanced Faults of Forced-Commmutated VSCs Used as Static Var Compensators",IEEE Transactions on Power Delivery,Vol.12,No.1,pp.273-278,January 1997の図6及び図2
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に開示された従来の電力変換器の制御装置にあっては、系統の電流を再度通電可能な状態にするとき、電力系統の事故が継続している場合がある。このため、電力変換器は電力系統の多相交流電圧が不平衡となっている状態で可制御素子を動作させ、電力変換器の電圧と電力系統の電圧の差が大きくなって電力変換器に過大な電流が流れて再度可制御素子を停止状態とし、これを繰り返すことにより運転の再開が遅れる問題があった。
特許文献2に開示された従来の電力変換器の制御装置では、電力系統の多相交流電圧が不平衡の場合、出力電圧指令の大きさと位相は電力系統の周波数の2倍の周期で脈動する信号となり、電力変換器の出力電圧が電力系統の電圧に一致しない問題があった。前述の非特許文献1の図6に開示された従来の電力変換回路の制御装置では、多相交流電圧を正相分と逆相分に分離するために、少なくとも1/4周期の遅れが発生し、1/4周期以下では電力系統の電圧を正しく得ることができず、電力変換器と電力系統との間に電圧差が生じて、電力変換器に過大な電流が流れる可能性があった。
【0008】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、交流電力系統の電圧が不平衡になった場合でも過電流を低減し、過電流で停止した場合でも高速に再起動して運転することができる電力変換回路の制御装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係わる電力変換回路の制御装置は、各相の交流電圧振幅と位相の平均値により電流制御手段の出力を補正する手段と、各相電圧振幅と位相の平均値に対する差により交流電圧制御手段の交流電圧振幅指令と位相指令を補正する手段を設けたものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係わる電力変換器の制御装置は、各相の系統電圧の振幅と位相を個別に検出し、電力変換器の可制御素子を制御するようにし、交流電力系統の電圧が不平衡となっても安定に運転することができる効果がある。
【0011】
また、可制御素子の動作停止期間が短くても過大な電流を流すことなく再度動作を開始することができる。これにより、可制御素子の動作回数を低減しつつ、変換器の電圧高調波を低減するパルス幅変調パターンを使った場合でも、安定に動作を再開することができる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下図面を参照して実施形態を説明する。
【0013】
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態による電力変換回路の制御装置を説明するための構成図である。電力変換回路1は例えば直流を交流に変換するインバータであり、この交流側はリアクトル2を介して交流系統4に接続され、直流側はコンデンサ3と直流系統5に接続されている。
交流系統4の電圧は、電圧検出器7により検出され、その位相θを位相検出器9で検出する。電力変換回路1から交流系統4へ流れる電流は、電流検出器6で検出され、位相検出器9で検出された位相θを基準とした回転座標系へ変換されて有効電流成分Idと無効電流成分Iqが検出される。減算器102a、102bにより各電流成分Id、Iqは、その指令値Id、Iqとの偏差を演算し、電流制御補償器(電流増幅器)103a、103bでその偏差を増幅する。
【0014】
位相検出器9で検出された位相θと3相電圧の位相差に相当する固定値Φvを加算器109aで加算し、また位相検出器9で検出された位相θと3相電圧の位相差に相当する固定値Φwを加算器109bで加算し、これらの加算結果を電圧検出器7で検出した各相の電圧とともに振幅位相検出器108a〜108cに入力し、振幅位相検出器108a〜108cで電圧振幅Vu、Vv、Vwと位相θに対する位相θu、θv、θwを検出する。
電圧振幅Vu、Vv、Vwは加算器110aとゲイン111aで3相電圧振幅の平均Vmを演算する。また、電圧位相θu、θv、θwは加算器110bとゲイン111bによりその平均位相θmを演算する。
【0015】
そして、座標変換器114では平均電圧振幅Vmを大きさ、平均電圧位相θmを角度とした極座標から直交座標系へ変換し、平均電圧成分VdmとVqmを演算する。電流偏差を増幅した信号と平均電圧成分は加算器104a、104bで加算され、座標変換器105により直交座標から極座標へ変換され電圧振幅指令Vと電圧位相指令θを演算する。
【0016】
電圧振幅Vu、Vv、Vwと平均電圧振幅Vmとから減算器112a、112b、112cにより電圧差振幅△Vu、△Vv、△Vwを、電圧位相θu、θv、θwと平均電圧位相θmとから減算器113a、113b、113cにより位相差△θu、△θv、△θwとを演算する。電圧振幅指令Vと電圧位相差△Vuを加算器106aで加算し、また電圧振幅指令Vと電圧位相差△Vvを加算器106cで加算し、さらに電圧振幅指令Vと電圧位相差△Vwを加算器106eで加算し、このようにして加算器106a、106c、106eにおいて各相電圧振幅指令Vu、Vv、Vwを演算する。
【0017】
電圧位相指令θと電圧位相θと位相差△θuを加算器106bで加算し、また電圧位相指令θと電圧位相θと位相差△θvを加算器106dで加算し、更に電圧位相指令θと電圧位相θと位相差△θwを加算器106fで加算する。ここで、加算器106d、106fには、それぞれ3相電圧の位相差に相当する固定値φv、φwを加算する。加算器106b、106d、106fの出力は各相の電圧位相指令θu、θv、θwとなり、各相電圧振幅指令Vu、Vv、Vwと共にパルス幅変調器107a、107b、107cに入力される。パルス変調器107a、107b、107cは電力変換回路1の電力半導体素子のオン、オフを制御するゲート制御信号を出力する。
【0018】
図2は、図1の電力変換回路1の主回路の一部を示すもので、この例は3レベル電力変換回路であり、可制御素子(可制御デバイス)G1〜G4と、2つのダイオードD1、D2からなる1相(例えば3相のうちのU相)分の主回路1aと、コンデンサ3a、3bからなっている。この例の主回路構成は3レベル電力変換回路であるが、3以外のレベル数を出力できる電圧型電力変換回路やそれらの組み合わせでもよい。
【0019】
なお、実際には、U相の主回路1aと同一のものが、他に2相(V、W)分あり、これらは直流系統5間に接続され、コンデンサ3a、3bは直流系統5間に直列に接続されると共に、コンデンサ3a、3bの接続点はダイオードD1、D2の接続点に接続されている。
【0020】
次に動作について説明する。電圧検出器7で検出した交流系統4の電圧から位相検出器9では、交流系統4の一つの相である例えばu相の電圧零クロス点を基準とした位相信号θを検出する。位相信号θは3相交流電圧の位相差に相当する固定値φvとφwを加算して、加算器109aはv相、109bはw相の位相信号を演算し、位相信号θとともにそれぞれ各相の振幅位相検出器108a、108b、108cに入力されて、各相の電圧振幅Vu、Vv、Vwと各相の位相信号に対する位相差θu、θv、θwを検出する。
【0021】
振幅位相検出器108a〜108cの詳細な動作は特許3338159に開示されているので、ここでは説明を省略する。
【0022】
この構成により、交流系統4の電圧vu、vv、vwは、
vu=Vu・sin(θ+θu)、
vv=Vv・sin(θ+θv+φv)、
vw=Vw・sin(θ+θw+φw)
と表すことができる。
【0023】
位相検出器9ではu相の電圧零クロス点を基準とした位相信号θを検出するが、検出遅れにより過渡的にはθuは零になるとは限らない。各相の電圧振幅Vu、Vv、Vwは加算器110aとゲイン111aにより平均電圧Vmを、位相差θu、θv、θwは加算器110bとゲイン111bにより平均位相差θmを演算して、座標変換器114ではVmとθmの極座標から直交座標に変換するとともに、直交座標の平均電圧Vdm、Vqmを、
Vdm=Vm・sin(θm)、Vqm=Vm・sin(θm)
と演算し出力する。
【0024】
電流検出器6で検出した交流系統4の電流は、電流成分検出器101により位相信号θを基準とした回転座標変換により、3相交流電流を無効電流成分Iqと有効電流成分Idを演算する。
【0025】
定常で3相が平衡している状態では、交流系統4の各相の電流iu、iv、iwは次のようになる。
【0026】
iu=Id・cos(θ)+Iq・sin(θ)
iv=Id・cos(θ+φv)+Iq・sin(θ+φv)
iw=Id・cos(θ+φw)+Iq・sin(θ+φw)
この場合、Iqは交流系統4の電圧と同位相で、Idは90度位相差を持つ成分となる。減算器102a、102bと電流制御補償器103a、103bでは、有効電流成分と無効電流成分の指令値Iq、IdとIq、Idとの偏差を増幅し電圧指令を出力してフィードバック制御を構成し、その偏差を減少させて電流成分指令値と検出値が一致するように動作する。
【0027】
電流制御補償器103aと103bの出力と平均電圧Vdm、Vqmを加算器104a、104bで加算して直交座標上の電圧指令VdとVqを演算する。そして、座標変換器105により、直交座標から極座標に変換する。この変換により、
=√(Vd*2+Vq*2)、θ=arctan(Vd/Vq
を得る。
【0028】
次に、電圧指令Vに、減算器112aで演算したu相電圧振幅Vuと平均電圧Vmとの差△Vuと加算器106aで加算してu相電圧振幅指令Vuを演算する。同様に減算器113aで演算した位相差θuと平均位相差θmとの差△θuを加算器106bで位相指令θと基準位相θとを加算してu相電圧位相指令θuを演算する。他相についても同様に演算するが、3相交流の相間の位相差φvとφwをv相、w相に加算してθv、θwを演算する。パルス幅変調器107a、107b、107cでは電圧振幅指令Vu、Vv、Vw、位相指令θu、θv、θwに応じた点弧パルスを電力変換回路1に対して与え、電力変換回路1では電圧指令に応じた交流電圧を発生し、リアクトル2にその電圧を印加する。パルス幅変調により電力変換回路1は電圧指令に比例した電圧を発生することができる。
【0029】
図3にパルス幅変調器107aの動作の一例を説明するための動作説明図である。
【0030】
図3(a)は電圧振幅指令Vuに対する点弧位相θ1、θ2、θ3の一例を示すグラフである。この例では基本波の1/4周期のパターンを示しており、5次、7次の高調波を発生しないパターンの例である。
【0031】
図3(b)は時間方向の動作を示すグラフである。例えば振幅指令Vuが一定の場合、点弧位相θ1〜θ3を図3(a)のパターンから求め、図3(b)の2段目の波形のように、
180−θ1、180−θ2、180−θ3、θ1+180、θ2+180、θ3+180、360−θ1、360−θ2、360−θ3を加えて、位相指令θuと比較する。そして、位相指令θuと三角搬送波の交差点によりG1〜G4の点弧タイミングを決定する。
【0032】
図3(b)の3〜6段目は2段目の交差点で決定されたタイミングによる、可制御素子の点弧信号を示している。これにより、図2の交流電圧は図3(b)の7段目のような波形となる。このようにして図3(a)のパターンで得られる交流電圧の基本波振幅は電圧振幅指令Vuに比例し、位相は位相指令θuで制御される。図3(a)のようなパターンで交流電圧を制御する交流電圧制御手段では、スイッチング回数を低減しつつ交流電圧に含まれる高調波を低減することができる。
【0033】
電圧指令に含まれる信号は電流制御補償器103a、103bの出力以外は、交流系統4の電圧である。従って、定常状態ではりアクトル2に印加される電圧は電流制御補償器103a、103bの出力に比例し、自由に電流を制御することができる。交流系統4の電圧が不平衡になった場合、すみやかに電圧位相差△Vu、△Vv、△Vwと位相差△θu、△θv、△θwにより電圧振幅指令と電圧位相指令が補正されて、電力変換回路1の交流電圧も交流系統4に応じて不平衡な基本波電圧を出力することかでき、リアクトル2には不平衡の電圧が印加されず、電流制御手段により電流を所望の値に調整することができる。
【0034】
図4及び図5は、本発明による電力変換回路の制御装置の運転特性を説明するための波形図である。図4(a)は、交流系統4の3相電圧であり、時刻T1で例えば送電線の落雷により1相の電圧が低下し、時刻T2でその送電線が交流系統4から除去されたときの電圧波形を示すものである。図4(b)は、電力変換回路1の交流電流の波形例を示すものである。交流系統電圧が時刻T1で急峻に変化するが、電力変換回路1は瞬間的には動作せず、それが発生する電圧と交流系統4との間に電圧差が生じる。その電圧差はリアクトル2に印加されて電力変換回路1の電流が変化する。
【0035】
図1の構成図による実施の形態では、交流系統電圧の各相の振幅、位相を高速に検出して応答するようにしているため、電流の変化を高速に抑制することができ、電圧が不平衡を継続する時刻T1からT2の期間でもリアクトル2に印加される電圧は不平衡にならず安定に電流を調整することができる。図4(c)は電圧が低下した相の電圧振幅検出値(例えばVu)を示し、また図4(d)は電圧が低下した相の位相検出値(例えばθu)の例を示したものである。
【0036】
図5は図4と同様に時刻T1で図5(a)は交流系統電圧が変化し、時刻T2で復帰したときの波形例である。図4に比べて交流系統電圧の変化が大きく、電流が急峻に変化して電力変換回路1の過電流レベルを超過したときの波形例である。図3の構成図による実施の形態では、時刻T3で過電流レベルに到達して、電力変換回路が電力半導体をオフの状態に制御し電流を減衰する。電流が減衰し時刻丁4で再度電力半導体のスイッチングを開始して電流を通電するが、この時点では変化した交流系統電圧の振幅と位相を検出して動作する。このため、リアクトル2に印加される電圧はほぼ0から運転を再開することができ、再度過電流になることなく安定に電流を調節することができる。図5(c)に示すように、交流系統電圧の振幅電圧が低下した相の電圧振幅検出値(例えばVu)を示し、と図5(d)に示すように、電圧位相を高速に検出することができるため、電流が減衰してから再起動するまでの期間を例えば1/4サイクル以下にすることが可能である。
【0037】
なお、パルス幅変調方法については、スイッチング回数を低減しつつ交流電圧に含まれる高調波を低減する方法を示したが、電圧振幅指令Vu、Vv、Vw、位相指令θu、θv、θwに応じて、電力変換回路1の電圧を調整できるサブハーモニックパルス幅変調や瞬時空間電圧パルス幅変調などの他の方法でも同様の効果がある。
【0038】
<第2の実施形態>
図4はこの発明の第2の実施形態を説明するための構成図である。図1と同じ部分は説明を省略する。パルス変調器107a〜107c及び増幅器103a、103bには、電流検出器6で検出した電流信号より過電流を検出する過電流検出器8のゲートブロック信号GBが入力される。
【0039】
次に動作について説明する。図1と同じ動作については説明を省略する。過電流検出器8では、交流系統電圧の急峻な変化により発生する過電流が検出されるとゲートブロック信号GBをパルス幅変調器107a、107b、107cと補償器103a、103bに}入力し、電力半導体をオフの状態に制御し電流を減衰する。電流が所定値以下に減衰して、電力半導体のスイッチングが可能になると、GB信号を解除し電力変換回路1の運転を再開するように動作する。補償器103a、103bはGB信号を受けるとその入力によらず出力を零とし、GB信号が解除されると増幅を開始する。
【0040】
このような構成によれば、交流系統4が地絡などにより不平衡な電圧となり、電力変換回路1が過電流となって、過電流検出器8によりゲート制御信号がオフを指令したのち、電流が減衰して電力変換回路1の電力半導体を再度変調を開始する。このとき、各相の電圧と位相は振幅位相検出器により精度良く高速に検出することができて、各相のパルス変調器により電力変換回路1の各相の電圧は交流系統4の電圧にほぼ一致した電圧を出力することができる。従って、リアクトル2には電位差が発生せず、電力変換回路1の電流は0から電流指令値1d、Iqに応じて制御される。これにより、電力変換回路1は交流系統4が不平衡な電圧状態でも安定かつ高速に運転を続けることができる。振幅位相検出器は1/4周期以下でも精度良く電圧を検出することができるため、過電流によりゲート制御信号をオフ指令にする期間は1/4周期以下にすることができる
<第3の実施形態>
図5はこの発明の第3の実施形態を説明するための構成図である。図1及び図4と同じ部分は説明を省略する。減算器112a〜112cで演算した電圧差振幅△Vu、△Vv、△wは絶対値演算器115a〜115cに入力され、それらを最大値検出器116aに入力する。同様主に、減算器113a〜113cで演算した位相差△θu、△θv、△θwは絶対値演算器115d〜115fに入力され、それらを最大値検出器116bに入力する。最大値検出器116a、116bの出力はそれぞれ比較器117a、117bで比較され、比較器の出力を論理和118に入力してスイッチ119を駆動する。
【0041】
次に動作を説明する。絶対値演算器115a〜115cと最大値検出器116aで電圧差振幅△Vu、△Vv、△Vwの最大の大きさを検出する。そして、比較器117aで所定値△Vonと比較して、所定値よりも大きい電圧差振幅が存在する場合は論理1を出力し、それ以外では論理0を出力する。同様に、絶対値演算器115d〜115fと最大値検出器1116bで位相差△θu、△θv、△θwの最大の大きさを検出し、比較器117bで所定値と比較して、所定値△θonよりも大きい位相差が存在する場合には論理1を、それ以外では論理0を出力する。そして、論理和118では比較器117aと117bの出力の論理和を演算して、結局電圧差振幅と位相差の大きさに所定値よりも大きい値が存在した場合には論理和118が論理1を出力し、それ以外では論理0を出力する。論理和118の出力はスイッチ119を駆動して、論理1のときはスイッチの出力は全て0となり、論理0ではスイッチ119に入力された電圧差振幅と位相差を出力する。
【0042】
このように動作して、交流系統4の電圧が、電力変換回路1が過電流となるような変動ではない場合、すなわち、電圧差振幅△Vu、△Vv、△Vwと位相差△θu、△θv、△θwが小さく平衡状態に近い状態では、平均電圧Vmと平均電圧位相θmで制御する。例えば、図2(a)のパターンで交流電圧制御手段を実現した場合、3次の高調波が電力変換回路1の各相の交流電圧に発生する。各相の基本波電圧が同一の場合には、線間電圧には3次高調波が発生せず、リアクトル2にも3次の高調波は印加されない。
【0043】
しかし、各相の基本波電圧を不平衡に制御すると、3次の高調波の大きさも各相で異なることになり、リアクトル2に3次の高調波電圧が印加され、3次の高調波電流が交流系統4に流出する。
【0044】
第3の実施形態によれば、不平衡量が小さい場合にはパルス幅変調器では交流系統電圧のうち3相平衡した電圧成分を出力するため、不要な高調波を発生することなく運転することができる。
【0045】
<第4の実施形態>
図6はこの発明の第4の実施形態を説明するための構成図である。図5と同じ部分は説明を省略する。加算器110aの出力は直流ゲインが1/3の低域通過フィルタ120aに入力され、その出力を3相電圧振幅の平均V正として出力する。同様に、加算器110bの出力は直流ゲインが1/3の低域通過フィルタ120bに入力され、その出力を3相電圧位相の平均θmとして出力する。
【0046】
図6の実施形態では、減算器112a〜112cと113a〜113cの出力が所定値より小さい場合には、電圧振幅の平均Vmと位相の平均θmが電圧指令に加算されて動作する。これらの、120a、120bでは高調波を低減するよう低域通過フィルタを構成しているので、電圧振幅指令と位相指令の高調波成分が低減されて、パルス幅変調器107a〜107cの点弧パルスのばらつきが軽減する。このように動作して電力変換回路1の点弧ばらつきによる高調波を低減することができる効果がある。
【0047】
<第5の実施形態>
図7はこの発明の第5の実施形態を説明するための構成図である。図6と同じ部分は説明を省略1する。比較器117aの出力はスイッチ119を駆動する。基本的な動作は図5と同様である。スイッチ119は比較器117aで駆動されて、電圧差振幅の大きさが所定値よりも大きい場合に電圧差振幅と位相差を出力する。交流系統4の電圧が不平衡となる場合は、通常電圧の大きさが変動し、位相差だけが変化することは少ない。
【0048】
従って、スイッチ119を電圧振幅差で駆動しても交流系統4の電圧が不平衡量が小さい場合にはパルス幅変調器では交流系統電圧のうち3相平衡した成分を出力するため、不要な高調波を発生することなく運転することができる。そして、不平衡量が大きい場合には電圧振幅指令と電圧位相指令が補正されて、電力変換回路1の過電流を抑制して運転することができる。
【0049】
<第6の実施形態>
なお、図1、図4〜図7の実施形態では電流制御ループが有効電流成分と無効電流成分の2つで構成されているが、第6の実施形態として電流制御ループは2つの正相電流成分と2つの逆相電流成分の4つで構成してもよく、逆相の電流制御も可能となる装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】この発明の第1の実施形態を説明するための構成図。
【図2】図1の電力変換回路を説明するための主回路図。
【図3】図1のパルス変調器の動作の一例を説明するための説明図。
【図4】この発明の第1の実施形態における作用効果を説明するための制御装置の運転特性を示す図。
【図5】この発明の第1の実施形態における作用効果を説明するための制御装置の運転特性を示す図。
【図6】この発明の第2の実施形態を説明するための構成図。
【図7】この発明の第3の実施形態を説明するための構成図。
【図8】この発明の第4の実施形態を説明するための構成図。
【図9】この発明の第5の実施形態を説明するための構成図。
【符号の説明】
【0051】
1…電力変換回路、2…リアクトル、3…コンデンサ、4…交流系統、5…直流系統、6…電流検出器、7…電圧検出器、8…過電流検出器、9…位相検出器。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
交流電力系統と直流電源回路に接続され、直流電圧を交流電圧に変換する電力変換回路と、
前記交流電力系統の交流電圧を検出する交流電圧検出手段と、
交流電流を検出する交流電流検出手段と、
前記交流電圧の検出値より基準位相を検出する位相検出手段と、
前記交流電流の検出値と前記基準位相とから有効電流成分と無効電流成分を検出する座標変換手段と、
有効電流成分指令と無効電流指令と前記有効電流成分と前記無効電流成分に応じて電圧指令値を調節し前記電力変換回路の交流電流を制御する電流制御手段と、
前記電流制御手段の出力から交流電圧振幅指令値と交流電圧位相指令値を演算する極座標変換手段と、
前記交流電圧振幅指令値と前記交流電圧位相指令と前記基準位相に応じて前記電力変換回路のスイッチング素子を制御する交流電圧制御手段と、
前記交流電圧の検出値より各相の電圧振幅と位相を検出する電圧振幅位相検出手段と、
前記各相の電圧振幅と位相の平均値を検出する平均演算手段とを備え、
前記電圧振幅と位相の平均値により前記電流制御手段の出力を補正するとともに、前記各相の電圧振幅と位相の前記電圧振幅と位相の平均値に対する差により前記交流電圧振幅指令値と交流電圧位相指令値を補正するようにしたことを特徴とする電力変換回路の制御装置。
【請求項2】
前記各相の電圧振幅と位相の前記電圧振幅と位相の平均値に対する差による前記交流電圧振幅指令値と交流電圧位相指令値の補正は、前記差の大きさが所定値よりも大きい場合とするようにしたことを特徴とする請求項1の電力変換回路の制御装置。
【請求項3】
前記交流電流の検出値が第1の所定値を超えたときに前記交流電圧制御手段のスイッチング素子の制御を停止するとともに前記電流制御手段の出力を零とし、前記検出値が第2所定値似下になったときにスイッチング素子の制御を開始することを特徴とした請求項1又は請求項2に記載の電力変換回路の制御装置。
【請求項4】
前記交流電圧制御手段は、3相平衡時に高調波が小さくなるようなスイッチングパターンとしたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の電力変換回路の制御装置。
【請求項5】
前記各相の電圧振幅と位相の平均値を検出する平均演算手段は低域通過フィルタを含むようにしたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の電力変換回路の制御装置。
【請求項6】
前記差の大きさは電圧振幅の大きさが所定値よりも大きい場合とするようにしたことを特徴とる請求項2に記載の電力変換回路の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−259567(P2007−259567A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−79405(P2006−79405)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【出願人】(501137636)東芝三菱電機産業システム株式会社 (904)
【Fターム(参考)】