説明

電界効果型トランジスタ

【課題】正孔の蓄積によるキンク現象の発生および耐圧の低下を、効果的に抑制できるようにする。
【解決手段】半絶縁性のInPからなる基板101と、基板101の上に形成されて、炭素(C)がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層102と、正孔走行層102の上に形成されたInGaAsからなるチャネル層103と、チャネル層103の上に形成された電子供給層104と、電子供給層104の上に形成された障壁層105とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は化合物半導体からなる電界効果型トランジスタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
InP基板上に形成される電界効果型トランジスタは、優れた高速性および低雑音性から、所謂サブテラヘルツおよびテラヘルツ帯で動作する超高周波集積回路への応用が期待されている。例えば、図5に示すような、電界効果型トランジスタが提案されている。この電界効果型トランジスタは、まず、半絶縁性のInPからなる基板501の上に、アンドープのInAlAsからなるバッファ層502、アンドープのInGaAsからなるチャネル層503、アンドープInAlAsからなるスペーサ層504,n型不純物が高濃度に導入されたn+−InAlAsからなる電子供給層505,アンドープのInAlAsからなる障壁層506,アンドープのInPからなる障壁層507が積層されている。
【0003】
また、障壁層507の上には、ショットキー接続するゲート電極508が形成されている。また、障壁層507の上には、n型不純物が高濃度に導入されたn+−InAlAsからなるコンタクト層509,コンタクト層512が形成されている。コンタクト層509およびコンタクト層512は、ゲート電極508を挟むように配置されている。また、コンタクト層509,コンタクト層512の上には、n型不純物が高濃度に導入されたn+−InGaAsからなるコンタクト層510,コンタクト層513が形成されている。加えて、コンタクト層510,コンタクト層513の上には、オーミック接続するソース電極511,ドレイン電極514が形成されている。
【0004】
この電界効果型トランジスタは、高電子移動度電界効果型トランジスタと呼ばれ、電子供給層505より供給された電子がチャネル層503で2次元電子ガスを形成し、この2次元電子ガスをチャネルとするトランジスタである。チャネル層503は、アンドープとされているので、2次元電子ガスからなるチャネルを高速に電子が走行(移動)できる構成となっている。また、このトランジスタは、上記チャネルを介してソース電極511からドレイン電極514へ流れる電子の流量(ドレイン電流)を、ゲート電極508に印加する電圧によって制御して動作させる。このトランジスタでは、以下に説明する問題がある。
【0005】
このようなトランジスタでは、ドレイン電圧を上昇させていくと、ある電圧付近でドレイン電流が急激に上昇するキンクと呼ばれる現象が起きる。このキンク現象は、次の原因で起きると考えられている。ドレイン電極514に、ソース電極511に対して正の電圧を印加すると、電子はソース電極511の側からドレイン電極514の側に加速される。ドレイン電圧を上昇させると、加速された電子は高いエネルギーを持ち、走行するチャネル層503を構成する原子の価電子に衝突し、自由電子と正孔の対を生成する。これを衝突イオン化という。
【0006】
生成された自由電子は、ドレイン電極514を経てトランジスタに接続する外部回路へ移動する。しかしながら、衝突イオン化により生成した正孔は、n形の層(電子供給層505)と半絶縁性の層(基板501)に挟まれているために移動しにくく、ソース電極511の側のゲート電極508下の領域のチャネル層503に残り、電子と再結合して消滅する。
【0007】
上述したように衝突イオン化により電子正孔対が生成している状態で、ドレイン電圧をさらに上昇させ、電子正孔対の生成頻度が、再結合頻度を上回るようになると、チャネル層503と、この直下のバッファ層502とのヘテロ界面の価電子帯バンド不連続が正孔に対して障壁となり、チャネル層503において正孔の蓄積が起こる。このチャネル層503における正孔の蓄積によって、チャネルの静電ポテンシャルが低下してチャネル中の電子が増加し、ソース抵抗が低下すると共に、閾値電圧も低下するため、ドレイン電流が急増する。このドレイン電流の急増が、キンク現象である。
【0008】
上述したチャネル層503における正孔の蓄積に伴うドレイン電流の増加によって、衝突イオン化による正孔の生成は急増し、正孔の蓄積も加速される。この繰り返しによって、ドレイン電流は急激に増加し、トランジスタを破壊してしまう。つまり、ドレイン耐圧は低下する。なお、このような電界効果型トランジスタにおけるキンク現象とその発生機構に関しては、非特許文献1に記載されている。
【0009】
上述した衝突イオン化は、InGaAsのようにバンドギャップが比較的小さい材料を、電子が走行するチャネル層に用いた場合に不可避の現象である。この衝突イオン化によるキンクの緩和およびドレイン耐圧低下の抑制を目的とし、チャネル層の下にp型のInAlAsからなるp型チャネル層を形成し、加えて、ソース電極側にp型チャネル層に接続する高濃度のp型領域を形成し、また、このp型領域に接続する電極を形成するトランジスタが提案されている(特許文献1,非特許文献2参照)。このトランジスタによれば、高いドレイン電圧下で生成する正孔を、p型チャネル層−p型領域−電極を経由させて素子外に逃がすようにしている。この構成では、p型チャネル層が、正孔走行層となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平8−222578号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】T. Suemitsu, et al. ,"An Analysis of the Kink Phenomena in InAlAs/InGaAs HEMT’s Using Two-Dimensional Device Simulation",IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.45, No.12, pp.2390-2399, 1998.
【非特許文献2】T.Suemitsu, et al. ,"Body contacts in InP-based InAIAs/lnGaAs HEMTs and their effects on breakdown voltage and kink suppression", ELECTRONICS LETTERS, Vol.31, No.9, pp.758-759, 1995.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところで、上述したp型チャネル層を備えるトランジスタでは、アンドープのInGaAsからなるチャネル層の下(基板側)に、p型のInAlAsからなるp型チャネル層を配置しており、InGaAsからなるチャネル層にInAlAsからなる層が接触して形成されている。InGaAsとInAlAsのヘテロ界面では、価電子帯のバンド不連続が正孔に対して障壁として作用する。従って、上述したトランジスタでは、アンドープのチャネル層よりp型チャネル層へ正孔が移動するためには、上述した価電子帯バンド不連続を乗り越えることになり、正孔の移動が抑制された状態となっている。
【0013】
また、p型チャネル層は、1018cm-3台の比較的高濃度にp型の不純物を導入することになるが、このp形の不純物が電子が走行するチャネル層への拡散がないように、急峻なドーピングプロファイルが求められる。しかしながら、p形の不純物として一般に用いられているZnをドーピングすると、次に示すように、急峻なドーピングプロファイルが得られないという問題がある。
【0014】
例えば、有機金属気相成長法においてZnをドーピングする場合、有機金属気相成長装置の反応炉内へのドーパント原料の残留、所謂メモリ効果により、ノンドープとして形成するInGaAsからなるチャネル層へも少量のZnがドーピングされ、p型ドーパント分布に、チャネル層側へのだれが生じる場合がある。このような状態では、電子走行層となるチャネル層の電子の伝導特性を劣化させる可能性がある。
【0015】
上述したような化合物半導体(InAlAs)の層は、分子線エピタキシー法によっても形成可能であるが、この場合、p型ドーパントとしてBeが用いられることが多い。しかしながら、高濃度にドーピングされたBeは拡散しやすいため、やはり、急峻なドーピングプロファイルが得られにくい。従って、正孔走行層としてのp型チャネル層に高濃度にBeがドープされていると、ドープされているBeが拡散して電子走行層としてのチャネル層に侵入し、チャネル層の電子の伝導特性を劣化させる可能性がある。
【0016】
これらのように、前述したp型チャネル層を設けるトランジスタにおいては、正孔走行層としてのp型チャネル層に導入しているp型不純物が、電子走行層としてのチャネル層に影響を及ぼすため、正孔の蓄積によるキンク現象の発生および耐圧の低下を、効果的に抑制できないという問題がある。
【0017】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、正孔の蓄積によるキンク現象の発生および耐圧の低下を、効果的に抑制できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明に係る電界効果型トランジスタは、半絶縁性のInPからなる基板と、この基板の上に形成されて、炭素がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層と、この正孔走行層の上に形成されたInGaAsからなるチャネル層と、このチャネル層の上に形成された電子供給層と、この電子供給層の上に形成された障壁層と、この障壁層の上に接して形成されたゲート電極と、このゲート電極を挟んで障壁層の上に形成された第1コンタクト層および第2コンタクト層と、ゲート電極,第1コンタクト層,および第2コンタクト層が形成されている領域以外の障壁層の上に形成された第3コンタクト層と、第1コンタクト層の上に形成されたソース電極と、第2コンタクト層の上に形成されたドレイン電極と、障壁層から正孔走行層にかけて第3コンタクト層の直下に形成されて第3コンタクト層に接続するp型領域と、第3コンタクト層の上に形成されたオーミック電極とを少なくとも備える。
【0019】
また、本発明に係る電界効果型トランジスタは、半絶縁性のInPからなる基板と、この基板の上に形成されて、炭素がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層と、この正孔走行層の上に形成されたInGaAsからなるチャネル層と、このチャネル層の上に形成された電子供給層と、この電子供給層の上に形成された障壁層と、この障壁層の上に接して形成されたゲート電極と、このゲート電極を挟んで障壁層の上に形成された第1コンタクト層および第2コンタクト層と、第1コンタクト層の上に形成されたソース電極と、第2コンタクト層の上に形成されたドレイン電極と、障壁層から正孔走行層にかけて第1コンタクト層の直下に形成されて第1コンタクト層に接続するp型領域とを少なくとも備える。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明によれば、炭素がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層を備えるようにしたので、正孔の蓄積によるキンク現象の発生および耐圧の低下を、効果的に抑制できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1における電界効果型トランジスタの構成を示す断面図である。
【図2A】図2Aは、本発明の実施の形態2における電界効果型トランジスタの構成を示す断面図である。
【図2B】図2Bは、本発明の実施の形態2における電界効果型トランジスタの一部構成を示す平面図である。
【図3】図3は、正孔走行層302(バッファ層301)をInAlAsから構成した場合の、電界効果型トランジスタの静電ポテンシャルプロファイルを示している。
【図4】図4は、正孔走行層203(バッファ層202)を炭素をドーパントとしたGaAsSbから構成した場合の、電界効果型トランジスタの静電ポテンシャルプロファイルを示している。
【図5】図5は、InP基板上に形成される電界効果型トランジスタの構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
【0023】
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における電界効果型トランジスタの構成を模式的に示す断面図である。この電界効果型トランジスタは、半絶縁性のInPからなる基板101と、基板101の上に形成されて、炭素(C)がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層102と、正孔走行層102の上に形成されたInGaAsからなるチャネル層103と、チャネル層103の上に形成された電子供給層104と、電子供給層104の上に形成された障壁層105とを備える。
【0024】
また、この電界効果型トランジスタは、障壁層105の上に接して形成されたゲート電極106と、ゲート電極106を挟んで障壁層105の上に形成された第1コンタクト層107および第2コンタクト層108と、ゲート電極106,第1コンタクト層107,および第2コンタクト層108が形成されている領域以外の障壁層105の上に形成された第3コンタクト層109と、第1コンタクト層107の上に形成されたソース電極110と、第2コンタクト層108の上に形成されたドレイン電極111と、障壁層105から正孔走行層102にかけて第3コンタクト層109の直下に形成されて第3コンタクト層109に接続するp型領域112と、第3コンタクト層109の上に形成されたオーミック電極113とを備える。
【0025】
電子供給層104は、例えば、n型の不純物としてSiが高濃度のドープされたInAlAsから構成されていればよい。また、障壁層105は、アンドープのInPから構成されていればよい。また、第1コンタクト層107,第2コンタクト層108,および第3コンタクト層109は、n型の不純物としてSiが高濃度のドープされたInGaAsから構成されていればよい。また、p型領域112は、Znを高濃度(例えば1×1020cm-3)に導入して形成すればよい。また、ゲート電極106は、障壁層105にショットキー接続して形成されている。一方、ソース電極110,ドレイン電極111,およびオーミック電極113は、第1コンタクト層107,第2コンタクト層108,および第3コンタクト層109にオーミック接続している。
【0026】
本実施の形態における電界効果型トランジスタは、例えば、よく知られた有機金属気相成長法および分子線エピタキシー法などの成膜法により、正孔走行層102,チャネル層103,電子供給層104,障壁層105となる化合物半導体層を、基板101の上に順次堆積して形成する。次に、障壁層105の側より、マスクパターンなどを用いて選択的にp型不純物を拡散させることで、p型領域112を形成する。
【0027】
次に、第1コンタクト層107,第2コンタクト層108,および第3コンタクト層109となる化合物半導体層を形成し、この層を公知のリソグラフィー技術とエッチング技術とによりパターニングすることで、ゲート電極形成領域を開口し、また、各層に分離する。この後、障壁層105にショットキー接続するゲート電極106を形成し、また、ソース電極110,ドレイン電極111,およびオーミック電極113を形成する。これらの電極は、よく知られたリフトオフ法により形成することができる。
【0028】
上述した本実施の形態では、まず、正孔走行層102をGaAsSbから構成したので、InGaAsからなるチャネル層103に対して、価電子帯のバンドギャップエネルギーが高くなる。このため、正孔走行層102におけるヘテロ界面の価電子帯バンド不連続が、正孔に対して障壁とはならず、チャネル層103に蓄積される正孔が、滞ることなく正孔走行層102に移動するようになる。
【0029】
また、正孔走行層102は、p型とするために、熱拡散し難くまた、所謂メモリ効果の少ない炭素を用いるようにしたので、急峻なドーピングプロファイルが得られ、チャネル層103への拡散が抑制されるようになる。
【0030】
以上の結果、本実施の形態によれば、チャネル層103における正孔の蓄積によるキンク現象の発生および耐圧の低下を、効果的に抑制できるようなる。
【0031】
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について図2Aおよび図2Bを用いて説明する。図2Aは本発明の実施の形態2における電界効果型トランジスタの構成を示す模式的な断面図であり、図2Bは一部を示す平面図である。
【0032】
この電界効果型トランジスタは、半絶縁性のInPからなる基板201と、基板201の上に形成されたアンドープのIn0.52Al0.48Asからなる層厚200nmのバッファ層202とを備える。また、バッファ層202の上に形成された炭素がp形の不純物として導入(1×1018cm-3)されたGaAs0.5Sb0.5からなる層厚10nmの正孔走行層203と、正孔走行層203の上に形成されたアンドープのGaAs0.5Sb0.5からなる層厚3nmのスペーサ層204とを備える。
【0033】
また、スペーサ層204の上に形成されたアンドープのIn0.75Ga0.25Asからなる層厚9nmのチャネル層205と、チャネル層205の上に形成されたアンドープIn0.52Al0.48Asからなる層厚4nmのスペーサ層206と、スペーサ層206の上に形成されたn型不純物が高濃度に導入(6×1012cm-2程度)されたn+−In0.52Al0.48Asからなる電子供給層207とを備える。
【0034】
また、電子供給層207の上に形成されたアンドープのIn0.52Al0.48Asからなる層厚6nmの第1障壁層208と、第1障壁層208の上に形成されたアンドープのInPからなる層厚5nmの第2障壁層209とを備える。
【0035】
また、この電界効果型トランジスタは、第2障壁層209の上に接して形成されたゲート電極210と、ゲート電極210を挟んで第2障壁層209の上に形成された下部第1コンタクト層211および下部第2コンタクト層213と、ゲート電極210,下部第1コンタクト層211,および下部第2コンタクト層213が形成されている領域以外の第2障壁層209の上に形成された下部第3コンタクト層215とを備える。下部第1コンタクト層211,下部第2コンタクト層213,および下部第3コンタクト層215は、n型不純物が高濃度に導入されたn+−InAlAsから構成されている。
【0036】
また、下部第1コンタクト層211,下部第2コンタクト層213,および下部第3コンタクト層215の上に形成された、n型不純物が高濃度に導入されたn+−InGaAsからなる上部第1コンタクト層212,上部第2コンタクト層214,および上部第3コンタクト層216を備える。また、上部第1コンタクト層212の上にはソース電極217が形成され、上部第2コンタクト層214の上にはドレイン電極218が形成され、上部第3コンタクト層216の上にはオーミック電極220が形成されている。
【0037】
加えて、第2障壁層209から正孔走行層203にかけて下部第3コンタクト層215の直下に形成されて上下部第3コンタクト層215に接続するp型領域219を備える。p型領域219は、Znを高濃度(例えば1×1020cm-3)に導入して形成すればよい。
【0038】
本実施の形態における電界効果型トランジスタは、例えば、よく知られた有機金属気相成長法および分子線エピタキシー法などの成膜法により、バッファ層202,正孔走行層203,スペーサ層204,チャネル層205,スペーサ層206,電子供給層207,第1障壁層208,第2障壁層209となる化合物半導体層を、基板201の上に順次堆積して形成する。次に、第2障壁層209の側より、マスクパターンなどを用いて選択的にp型不純物(例えばZn)を拡散させることで、正孔走行層203に到達するp型領域219を形成する。
【0039】
次に、下部第1コンタクト層211,下部第2コンタクト層213,および下部第3コンタクト層215となる化合物半導体層を形成し、引き続いて、上部第1コンタクト層212,上部第2コンタクト層214,および上部第3コンタクト層216となる化合物半導体層を形成する。次に、これらの層を、公知のリソグラフィー技術とエッチング技術とによりパターニングすることで、ゲート電極形成領域を開口し、また、各層に分離する。ここで、第2障壁層209が、エッチング停止層として機能する。この後、開口して露出した第2障壁層209にショットキー接続するゲート電極210を形成し、また、ソース電極217,ドレイン電極218,およびオーミック電極220を形成する。これらの電極は、よく知られたリフトオフ法により形成することができる。
【0040】
上述した本実施の形態における電界効果型トランジスタは、ゲート電極210に印加した電圧を変化させることによって、ゲート電極210の下のチャネル層205に形成される2次元電子ガスの電子濃度を変化させ、ソース電極217からドレイン電極218へ流れるドレイン電流を変化させる。また、オーミック電極220は、接地に接続し、チャネル層205で発生した正孔を、正孔走行層203−p型領域219−オーミック電極220を経由して接地(電界効果型トランジスタの外部)に放出させる。
【0041】
上述した本実施の形態によれば、まず、正孔走行層203をGaAsSbから構成したので、InGaAsからなるチャネル層205に対して、価電子帯のバンドギャップエネルギーが高くなる。このため、正孔走行層203におけるヘテロ界面の価電子帯バンド不連続が、正孔に対して障壁とはならず、チャネル層205に蓄積される正孔が、滞ることなく正孔走行層203に移動するようになる。
【0042】
このバンドの状態について、図3および図4を用いてより詳細に説明する。図3は、正孔走行層302(バッファ層301)をInAlAsから構成した場合の、電界効果型トランジスタの静電ポテンシャルプロファイルを示している。この電界効果型トランジスタは、半絶縁性のInPからなる基板の上にアンドープのIn0.52Al0.48Asからなる層厚200nmのバッファ層301が形成され、この上に、Znがp形の不純物として導入(2×1018cm-3)されたIn0.52Al0.48Asからなる層厚10nmの正孔走行層302が形成され、この上にアンドープのIn0.52Al0.48Asからなる層厚3nmのスペーサ層303が形成されている。
【0043】
また、スペーサ層303の上にアンドープのIn0.75Ga0.25Asからなる層厚9nmのチャネル層304が形成され、この上にアンドープIn0.52Al0.48Asからなる層厚4nmのスペーサ層305が形成され、この上にn型不純物が高濃度に導入されたn+−In0.52Al0.48Asからなる電子供給層306とを備える。
【0044】
また、電子供給層306の上にアンドープのIn0.52Al0.48Asからなる層厚6nmの第1障壁層307が形成され、第1障壁層307の上に形成されたアンドープのInPからなる層厚5nmの第2障壁層308が形成されている。また、図3は、これらの層構成をシミュレートすることで計算した結果である。
【0045】
また、図4は、前述した実施の形態2における電界効果型トランジスタの各層の構成をシミュレートすることで計算した結果である。なお、いずれにおいても、電子供給層は、スペーサ層の表面に6×1012cm-2程度のドーピング濃度でSiを平面的にドーピング(プレーナドープ)したものとして計算している。
【0046】
図3に示すように、InAlAsから構成した正孔走行層302(バッファ層301)の場合、チャネル層304とスペーサ層303とのヘテロ界面に、正孔322に対する障壁が存在しており、衝突イオン化によりチャネル層304で生成せいた電子321および正孔322の、蓄積した正孔322の正孔走行層302への移動を阻害していることがわかる。
【0047】
これに対し、本実施の形態によれば、図5に示すように、まず、チャネル層205とスペーサ層204との間に約0.4Vの障壁が形成されるため、図3に示す場合と同様に、チャネル層205に電子401を閉じ込めることができる。さらに、本実施の形態では、チャネル層205とスペーサ層204とのヘテロ界面には、正孔402に対して作用する障壁が存在しない。この結果、衝突イオン化によってチャネル層205で生成した正孔402は、チャネル層205に蓄積されることがなく、ポテンシャルによる電界により正孔走行層203に効率的に移動する。また、正孔走行層203に移動した正孔は、p型領域219およびオーミック電極220を介して外部に放出させることができる。この結果、本実施の形態によれば、衝突イオン化による電界効果型トランジスタの電流電圧特性におけるキンクを抑制し、素子の耐圧低下を防止することができる。
【0048】
また、本実施の形態によれば、高い濃度でドーピングすることが可能であり、かつ拡散の少ない炭素をドーパントとしたGaAsSbより、正孔走行層203を形成したので、急峻なドーピングプロファイルを得ることが可能であり、チャネル層205の電子伝送特性に対するp型ドーパントの影響を抑制することが可能である。また、高いドーピング濃度を容易に得られることから、正孔走行層203をより薄く形成することが可能となる。
【0049】
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形が実施可能であることは明白である。例えば、上述では、障壁層の側より正孔走行層にかけて形成したp型領域を、ソース電極およびドレイン電極とは異なるオーミック電極に接続させるようにしたが、これに限るものではない。例えば、障壁層の側より正孔走行層にかけて形成したp型領域が、ソース電極に接続されているようにしてもよい。この場合、障壁層から正孔走行層にかけて形成するp型領域を、ソース電極が形成される第1コンタクト層の直下に形成して第1コンタクト層に接続すればよい。
【0050】
また、例えば、GaAsSbを用いた層のV族原子組成は、InGaAsからなる層とGaAsからなる層とのヘテロ界面の伝導帯バンド不連続が、電子をInGaAsからなる層の側に閉じ込めるのに十分な大きさであり、かつ、GaAsSbかなる層の全層厚が、InPからなる基板上で、GaAsSbの臨界膜厚を越えること無く、格子歪みによる転位等の結晶欠陥が生じない範囲を選択すれば、上述した実施の形態による効果を得ることが可能である。
【0051】
具体的には、例えばGaAs1-ySbyのSb組成yを0.4から0.7の範囲とすればよい。このようにすることで、InGaAsかなる層とGaAsSbからなる層とのヘテロ界面の伝導帯バンド不連続は、約0.2〜0.5eVと見積もられるようになる。また、上記組成とすれば、GaAsSbからなる層の全層厚を、格子歪みに伴う結晶欠陥を生じさせない厚さに設定し、障壁層、電子供給層、チャネル層を含む各層厚、および電子供給層のドーピング濃度を適宜調整することによって、所望の電界効果型トランジスタを作製することが可能である。
【0052】
また、チャネル層を構成するInGaAsのIn組成についても、GaAsSbからなる層とのヘテロ界面の伝導帯バンド不連続が、電子をチャネル層に閉じ込めるのに十分な大きさであり、かつ、チャネル層の厚さがInP基板の上におけるInGaAsの臨界膜厚を越えること無く、格子歪みによる転位等の結晶欠陥が生じない範囲を適宜選択すればよい。
【0053】
以上説明したように、本発明による電界効果型トランジスタによれば、InGaAsからなるチャネル層における衝突イオン化により生ずる正孔を、効率的に素子の外に引き出すことが可能となる。また、チャネル層の電子伝導特性を劣化させることのないp型の正孔走行層を容易に作製することが可能となり、ドレイン電流−ドレイン電圧特性にキンクが発生する閾値において、キンクの無い良好な特性、および従来のトランジスタに比較して高い耐圧特性を得られる。
【符号の説明】
【0054】
101…基板、102…正孔走行層、103…チャネル層、104…電子供給層、105…障壁層、106…ゲート電極、107…第1コンタクト層、108…第2コンタクト層、109…第3コンタクト層、110…ソース電極、111…ドレイン電極、112…p型領域、113…オーミック電極。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半絶縁性のInPからなる基板と、
この基板の上に形成されて、炭素がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層と、
この正孔走行層の上に形成されたInGaAsからなるチャネル層と、
このチャネル層の上に形成された電子供給層と、
この電子供給層の上に形成された障壁層と、
この障壁層の上に接して形成されたゲート電極と、
このゲート電極を挟んで前記障壁層の上に形成された第1コンタクト層および第2コンタクト層と、
前記ゲート電極,前記第1コンタクト層,および第2コンタクト層が形成されている領域以外の前記障壁層の上に形成された第3コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に形成されたソース電極と、
前記第2コンタクト層の上に形成されたドレイン電極と、
前記障壁層から前記正孔走行層にかけて前記第3コンタクト層の直下に形成されて前記第3コンタクト層に接続するp型領域と、
前記第3コンタクト層の上に形成されたオーミック電極と
を少なくとも備えることを特徴とする電界効果型トランジスタ。
【請求項2】
半絶縁性のInPからなる基板と、
この基板の上に形成されて、炭素がp形の不純物として導入されたGaAsSbからなる正孔走行層と、
この正孔走行層の上に形成されたInGaAsからなるチャネル層と、
このチャネル層の上に形成された電子供給層と、
この電子供給層の上に形成された障壁層と、
この障壁層の上に接して形成されたゲート電極と、
このゲート電極を挟んで前記障壁層の上に形成された第1コンタクト層および第2コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上に形成されたソース電極と、
前記第2コンタクト層の上に形成されたドレイン電極と、
前記障壁層から前記正孔走行層にかけて前記第1コンタクト層の直下に形成されて前記第1コンタクト層に接続するp型領域と
を少なくとも備えることを特徴とする電界効果型トランジスタ。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−249500(P2011−249500A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−120257(P2010−120257)
【出願日】平成22年5月26日(2010.5.26)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】