説明

面形状計測装置

【課題】面形状計測装置における計測ヘッドの小型化および軽量化に有利な技術を提供する。
【解決手段】被検面の形状を計測する面形状計測装置は、基準点から光を放射し被検面で正反射して戻ってくる被検光を検出することによって前記被検面から前記基準点への法線の方位を計測するための計測ヘッドと、前記計測ヘッドを走査する走査機構と、前記計測ヘッドを使って計測された法線の方位と前記基準点の位置とに基づいて前記被検面の形状を計算する処理部とを備え、前記処理部は、前記基準点の座標を(s,t,u)、前記被検面から前記基準点への単位法線ベクトルを(α,β,γ)、前記被検面上の点の座標を(x,y,z)、qを定数としたときに、(x,y,z)=(s,t,u)−q(α,β,γ)q=q+∫(αds+βdt+γdu)に基づいて前記被検面の形状を計算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被検面の形状を計測する面形状計測装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カメラ、複写機、望遠鏡、露光装置などに搭載される光学系では、非球面レンズなどの非球面光学素子が多用されるようになってきた。更には、被検面として、例えば、自由曲面形状を有するもの、起伏が大きいもの、傾斜角が大きいものもある。したがって、面形状計測装置には、このような様々な被検面を計測することができる機能が要求される。特許文献1には、三次元形状測定装置が開示されている。この測定装置は、微小開口を通して被検物面に球面波を照射し、被検物面で反射し微小開口を通して戻ってくる光(戻り光)を利用して被検物面の形状を測定する。より具体的には、この測定装置は、光軸に対する戻り光の傾斜角を傾斜角計測部により検出し、被検物面を走査したときの被検物面上の光の反射位置と微小開口との距離の変位量を変位量検出部によって検出する。そして、この測定装置は、検出した傾斜角および変位量に基づいて被検物面の形状を求める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平2002−116010公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
計測ヘッド(プローブ)を走査して形状を計測する面形状計測装置においては、計測ヘッドが小型であり、軽量であることが望ましい。計測ヘッドが小型であることは、計測装置において計測ヘッドが占める空間を小さくし走査可能範囲を広くすることに寄与する。計測ヘッドが軽量であることは、計測ヘッドの移動により計測装置の構造体へ偏加重がかかることによる構造体の微小な変形を少なくし計測精度を安定化するために寄与する。特許文献1に記載された装置では、傾斜角および変位量の双方を検出する必要があるので、そのための計測ヘッドが大型化するし、重量も重くなる。
【0005】
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、面形状計測装置における計測ヘッドの小型化および軽量化に有利な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの側面は、被検面の形状を計測する面形状計測装置に係り、前記面形状計測装置は、基準点から光を放射し被検面で正反射して戻ってくる被検光を検出することによって前記被検面から前記基準点への法線の方位を計測するための計測ヘッドと、前記計測ヘッドを走査する走査機構と、前記計測ヘッドを使って計測された法線の方位と前記基準点の位置とに基づいて前記被検面の形状を計算する処理部とを備え、前記処理部は、前記基準点の座標を(s,t,u)、前記被検面から前記基準点への単位法線ベクトルを(α β γ)、前記被検面上の点の座標を(x,y,z)、qを定数としたときに、
(x y z)=(s t u)−q(α β γ)
q=q+∫(αds+βdt+γdu)
に基いて前記被検面の形状を計算する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、面形状計測装置における計測ヘッドの小型化および軽量化に有利な技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態の面形状計測装置の概略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態における計測ヘッドの構成を概略的に示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態の面形状計測装置の概略構成を示す図である。
【図4】計測ヘッドの原点を決定する方法を説明する図である。
【図5】計測ヘッドと被検面距離の初期値を決定する方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る面形状計測装置は、例えば、カメラ(ビデオカメラを含む)、複写機、望遠鏡、露光装置などに用いられるレンズ、ミラー、金型などの滑らかに連続した物体の面形状を計測するために好適である。
【0010】
まず、本発明に係る面形状計測装置の基本原理について説明する。図3に関連するパラメーターを示す。面形状計測装置は、被検面10の面形状を測定するための計測ヘッド110を有する。図3では、測定ヘッド110は球面波を放射し、その球面波の中心を基準点とする場合を示している。点F(s,t,u)は、計測ヘッド110から放射される球面波の中心すなわち基準点の座標である。点C(x,y,z)は、点F(s,t,u)を中心とする球面波が被検面10において正反射する点の座標である。qは、点C(x,y,z)と点F(s,t,u)との間の垂直距離である。n=(α,β,γ)は、被検面10の点C(x,y,z)における単位法線ベクトルである。面形状計測装置は、計測ヘッド110を走査しながら点F(s,t,u)の座標と単位法線ベクトルn=(α,β,γ)を計測し、その結果から被検面10上の点C(x,y,z)の座標群、即ち、面形状を決定する。
【0011】
点C(x,y,z)は、点F(s,t,u)を中心とする半径qの球面上にあるから、式(1)が成り立つ。
(x−s)+(y−t)+(z−u)=q ・・・(1)
ここで、式(1)の両辺を、s,t,uで偏微分すると、式(2)が得られる。
x=s−q∂q/∂s
y=t−q∂q/∂t
z=u−q∂q/∂u・・・(2)
単位法線ベクトルの性質により、α=∂q/∂s 、β=∂q/∂t、γ=∂q/∂uであるから、式(2)は、式(3)、(4)のようにベクトル形式で表現することができる。
(x y z)=(s t u)−q(α β γ) ・・・(3)
(α β γ)=(∂q/∂s ∂q/∂t ∂q/∂u) ・・・(4)
さらに、式(4)は、積分形式で、式(5)として表すことができる。
q=q+∫(αds+βdt+γdu)・・・(5)
ただし、q0は積分定数である。
【0012】
したがって、計測ヘッド110の基準点位置F(s,t,u)と被検面から基準点Fへ向けての単位法線ベクトル(α β γ)とから、式(5)により垂直距離qが得られ、それを式(3)に代入することによって形状が得られることになる。
【0013】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の面形状計測装置の概略構成を示す図である。図1(a)は正面図、図1(b)は側面図である。ここでは、図1に示すようにxyz座標系が定義されている。面形状計測装置は、ベース定盤101と、ベース定盤101によって支持された基準フレーム102と、ベース定盤101によって支持されたワークホルダー106と、計測ヘッド110とを備えている。ワークホルダー106によって被検面10を有する被検物が保持されている。面形状計測装置は、計測ヘッド110のx位置を計測するための基準平面ミラー103、計測ヘッド110のy位置を計測するための基準平面ミラー104、計測ヘッド110のz位置を計測するための基準平面ミラー105を備えている。これらは基準フレーム102に取り付けられている。
面形状計測装置は、更に、計測ヘッド110を走査する走査機構として、Xスライド107、Yスライド108、Zスライド109を含むXYZステージ機構を備えている。計測ヘッド110は、Zスライド109に搭載され、Zスライド109は、Xスライド107に搭載され、不図示の駆動機構によりz軸方向に駆動される。Xスライド107は、Yスライド108に搭載されており、不図示の駆動機構によりx軸方向に駆動される。Yスライド108は、ベース定盤101に搭載されており、不図示の駆動機構によりy軸方向に駆動される。これにより、計測ヘッド110と被検面10とは3次元的に相対的な位置関係を変更可能な構成を有する。
【0014】
ヘテロダイン干渉測長のための2周波数発振レーザー1から射出されたレーザー光束は、偏波面保存ファイバー2により、ファイバー入力コリメーター3に導光される。コリメーター3より出射されたレーザー光束は、Yスライド108に取り付けられたミラー111で反射される。その後、該レーザー光束は、Xスライド107上に取り付けられた無偏光ビームスプリッタ112および反射プリズム113、Zスライド109上に取り付けられた無偏光ビームスプリッタ114とにより、レーザー干渉計115、116、117へ導光される。ここで、レーザー干渉計115、116、117は、それぞれ、x位置、y位置、z位置の計測用の干渉計である。レーザー干渉計115、116、117で得られる干渉信号は、不図示の光ファイバーを通して信号処理ユニット7に提供される。Xスライド107、Yスライド108、Zスライド109は、XYZステージ制御ユニット8によって制御される。
【0015】
コンピューター(処理部)9は、計測ヘッド110の走査経路を設定する機能、計測データ群を取得する機能、被検面10の面形状を3次元座標群として求める機能、走査経路の座標を校正する機能、被検面10の面形状の計測結果を補正する機能を含む。コンピューター9は走査経路を表す座標群を生成し、XYZステージ機構の制御ユニット8は、その座標群に基づいて、XYZステージ機構における不図示の駆動機構を制御して計測ヘッド110を走査経路に沿って走査する。コンピューター9は、信号処理ユニット7を介して走査経路における計測ヘッド110からの単位法線ベクトル情報nとレーザー干渉計115、116、117からの計測ヘッド110の位置情報とを計測データ群として取得する。コンピューター9は、これらの計測データ群を演算処理して、被検面10の面形状を3次元座標群として求めたり、走査経路の座標を校正したり、被検面10の面形状の測定結果を補正したりする。
【0016】
面形状計測装置は、当該面形状計測装置のxyz座標系の原点を定める原点ユニット121を備えている。原点ユニット121は、その内部に不図示の凹球面を有し、その球面の曲率中心が面形状計測装置のxyz座標系の原点とされている。
【0017】
レーザーユニット4は、計測ヘッド110に光束を提供する光源である。レーザーユニット4は、方位計測のための直線偏光の光束を出射して計測ヘッド110に提供する。レーザーユニット4から発したレーザー光が、偏波面保存ファイバー5、ファイバー入力コリメーター6、ミラー118、ミラー119、ミラー120を介して、図2に示された計測ヘッド110のビームエキスパンダ1201に導かれる。
【0018】
図2を参照しながら計測ヘッド110について説明する。計測ヘッド110は、照明光学系と受光光学系とを含む。照明光学系は、ビームエキスパンダ1201、偏光ビームスプリッタ1202、λ/4板1209、および対物レンズ1210によって構成されている。受光光学系は、対物レンズ1210、λ/4板1209、偏光ビームスプリッタ1202、集光レンズ1205、および遮蔽部材1207によって構成されている。ビームエキスパンダ1201から出射された光束は、S偏光であり、偏光ビームスプリッタ1202で反射されて被検面10側へ進む。
【0019】
被検面10側へ進んだ光束は、λ/4板1209で円偏光に変換されて対物レンズ1210に入射する。この光束は、対物レンズ1210の集光点1211(点F)を曲率中心とする球面波に変換され被検面10に入射し、被検面10で反射される。被検面10で反射した光のうち、正反射した光束1212は、被検光として対物レンズ1210を戻り、再びλ/4板1209を透過してλ/4板1209によって直線変換される。λ/4板1209を透過した光束は、偏光ビームスプリッタ1202に対してP偏光の直線偏光となっているので、透過して集光レンズ1205側へ進み位置検出ユニット1208に至る。位置検出ユニット1208は、2次元のポジションセンシングディテクター(PSD)を含み、被検面10で正反射して計測ヘッド110に戻ってくる光束1212の方位の情報としてPSDに入射する光束の位置を示す光束位置信号として検出する。この光束位置信号は、光量を示す情報を含む。検出された光束位置信号は、ケーブル213を介して、信号処理ユニット7に提供される。信号処理ユニット7は、計測ヘッド110から提供される光束位置信号に基づいて、被検面10で正反射して計測ヘッド110に戻ってくる光束1212の方位を示す単位法線ベクトル、即ち被検面10の法線ベクトルを検出する。
【0020】
図2において、集光レンズ1205の集光点1206は、対物レンズ1210の集光点1211(点F)と共役な関係を有する。遮蔽部材1207は、集光レンズ1205の集光点1206およびその近傍に集光してきた光束のみを通過させる。これにより、被検面10において反射された光束のうち正反射された光束1212のみが位置検出ユニット1208に入射する。したがって、この光束位置信号は、被検面10での法線ベクトルを示す情報を含んでいる。
【0021】
ただし、被検面10の形状によっては、光束位置信号は、被検面10の法線ベクトルを示さない場合がある。例えば、被検面10が広い領域で共通の曲率中心を持ち、走査経路においてその曲率中心位置と基準点Fとが一致する場合である。この場合、広い領域からの反射光が信号ユニット208に入射するためである。これは、例えば被検面10が球面の場合に起こりうる。このような場合は、走査経路を被検面10の曲率中心から充分に離れたものとすることによって、光束位置信号が被検面10の法線ベクトルを示す信号とすることができるので、被検面10の形状の計測が可能となる。
【0022】
また、被検面10が交差する2以上の法線を持ち、走査経路において被検面10の2以上の法線の交点と基準点Fとが一致する場合も光束位置信号が被検面10の法線ベクトルを示さない。複数の異なる領域からの反射光が信号検出ユニット1208に入射するためである。このような場合も、走査経路を被検面10の2以上の法線の交点から充分に離れたものとすることにより、光路長の変化を正しく得ることができる。したがって、被検面10の形状の計測が可能となる。
【0023】
次に、本例における単位法線ベクトルの計算法をより具体的に説明する。位置検出ユニット1208は、被検光束1212のx位置とy位置を検出する。より具体的には、位置検出ユニット1208は、被検光束1212のx位置とy位置を示す光束位置検出信号を発生する。ここで、被検光束1212のx位置、y位置は、それぞれDx、Dyとする。このx位置はx軸に対する方向余弦αに比例し、y位置はy軸に対する方向余弦βに比例する。この比例係数をKとすると、位置検出ユニット1208で検出される被検光束の位置Dx、Dyは、
Dx=Kα
Dy=Kβ
である。Kは、計測ヘッド110の受光光学系の構成により定められる定数である。この関係と、単位法線ベクトルの性質
α+β+γ=1
より、単位法線ベクトルは、
α=Dx/K
β=Dy/K
γ=(1−α−β1/2
として計算することができる。
【0024】
前述のとおり、点F(s,t,u)は、計測ヘッド110から放射される球面波の中心すなわち基準点の座標である。点C(x,y,z)は、点F(s,t,u)を中心とする球面波が被検面10において正反射する点の座標である。qは、点C(x,y,z)と点F(s,t,u)との距離である。n=(α,β,γ)は、被検面10の点C(x,y,z)における単位法線ベクトルである。
【0025】
点F(s,t,u)の座標は、詳細は後述されるが、レーザー干渉計115、116、117を使って計測される。単位法線ベクトルn=(α,β,γ)は、計測ヘッド110を使って計測される。前述のとおり、被検面10上の点C(x,y,z)は、式(3)、(4)、(5)のように表現することができる。計測ヘッド110を走査経路に沿って走査しながらレーザー干渉計115、116、117によって点Fの位置を計測するとともに計測ヘッド110によって単位法線ベクトルn=(α,β,γ)を計測する。そして、式(3)、(4)、(5)に従って、被検面10上の点Cの座標群、即ち面形状を求めることができる。
【0026】
計測ヘッド110を走査しながら、レーザー干渉計115、116、117によって点F(s,t,u)の位置を計測するとともに計測ヘッド110によって単位法線ベクトルn=(α,β,γ)を計測することによって、次のような計測データ群が得られる。なお、添え字として付された1、2、・・・、j、・・・、Nは、データの番号を意味する。
(s,t,u),(α,β,γ
(s,t,u),(α,β,γ


(s,t,u),(α,β,γ


(s,t,u),(α,β,γ
このデータ群のうち、i番目の計測点における距離qを、次のようにして求めることができる。
【0027】
式(5)により、点i=jにおける距離qは、
【0028】
【数1】

・・・(6)
ただし、
(Δs,Δt,Δu)=(s,tk,uk)−(sk-1,tk-1,uk-1
である。積分定数q0を定める方法は後述する。
【0029】
測定点jにおける点Fの位置(s,t,u)と,単位法線ベクトル(α,β,γ)と式(6)により求められた距離qjを(3)式に代入することにより、j番目の計測点における被検面10の座標C(x,y,z)を示す式(7)が得られる。
(xjjj)=(sjjj)−qj(αj βj γj) ・・・(7)
これを各計測点について行うことにより、被検面10の面形状を表す座標点の集合を式(8)のように決定することができる。
(x,y,z
(x,y,z


(x,y,z


(x,y,z) ・・・(8)
ここで、レーザー干渉計115、116、117によって、計測ヘッド110の基準点F(s,t,u)を計測する方法について説明する。通常、レーザー干渉計は、インクリメンタル型の測長計であるから、原点からの変位量を検出することにより位置を計測する。この実施形態では、原点を提供する構成として原点ユニット121が使用される。原点ユニット121により提供される面形状計測装置の原点に計測ヘッド110が放射する球面波の中心、即ち基準点Fを一致させ、そのときにレーザー干渉計115、116、117によって提供される値を原点に対応する値とする。
【0030】
図4を参照してより詳細に説明すると、原点ユニット121に備えられている凹球面122の曲率中心が面形状計測装置の原点123である。この原点123と計測ヘッド110から放射される球面波の中心、即ち基準点Fとが一致したとき、凹球面122で反射された光束が全て計測ヘッド110に戻るので、方位信号処理ユニット7に提供される光束位置信号が最も強いものとなる。この光量が最大になる位置をもって、原点ユニット121により提供される面形状計測装置の原点と計測ヘッド110の基準点Fとが一致していると判断することができる。このときにレーザー干渉計115、116、117から提供される値を原点に相当する値とする。
【0031】
次に、積分定数qを定める方法を説明する。第1の例において、積分定数qは、式(5)の積分経路の始点、即ち走査経路の始点における基準点Fと被検面10との垂直距離として定めることができる。したがって、走査経路の始点における基準点Fと被検面10との垂直距離を求めることにより、積分定数qを定めることができる。
【0032】
図5(a)、(b)を参照してより具体的な例を説明する。図5(a)は、走査経路始点における配置を示している。Fは基準点、Cは基準点Fから放射される球面波が正反射する被検面10上の点である。図5(b)は、基準点Fが被検面10上の点Cと一致するように計測ヘッド110を配置したことを示している。ここで、図5(b)における点Cは、図5(a)における点Cと同じ点、即ち走査経路の始点において基準点Fから放射される球面波が正反射する被検面上の点である。図5(a)に示す状態から図5(b)に示す状態に、図5(a)における単位法線ベクトルnの方向に沿って計測ヘッド110を移動したときの移動距離が積分定数qである。
【0033】
図5(b)の位置では、計測ヘッド110から放射される球面波は、頂点反射の状態(いわゆるキャッツアイの状態)で、被検面10により反射されるので、計測ヘッド110に戻る光束が最も多い。したがって、図5(a)における単位法線ベクトルnの測定値の方向に沿って計測ヘッド110を移動させるながら、光束位置信号の値が最大になる位置をもって、図5(b)の位置になったと決定することができる。図5(a)と図5(b)における計測ヘッド110の位置に基づいて移動距離、即ち積分定数qを求めることができる。計測ヘッド110の位置は、前述のように、レーザー干渉計115、116、117によって求められる。
【0034】
第2の例において、積分定数qを次のように定めることができる。(a)形状誤差が最も小さくなるように定められた積分定数qと、(b)この積分定数qおよび設計形状によって定まる形状からの被検面の誤差と、によって被検面の面形状を表現する方法がある。例えば、球面形状を、(a)形状誤差が最も小さくなるように定められた半径と、(b)その半径を有する球面からの被検面の誤差(面精度)と、で表現する場合がこれに相当する。
【0035】
第2の例では、次のようにして積分定数qを求めることができる。積分定数qをある値qとすると形状は、式(7)より、
(x0j0j0j)=(s)−(q+q0j)(α0j β0j γ0j)・・・(9)
とあらわすことができる。ここで、(x0j0j0j)は被検面上の点、(s)は基準点Fの位置座標、q0jは、積分定数qをある値qとして式(6)から計算される、基準点Fから被検面までの距離である。
【0036】
また、設計形状(x)を
(x)=(s)−q(α β γ)・・・(10)
とする。ここで、(s)は基準点Fの位置座標で式(9)と同じ値、qは設計形状から計算される、基準点Fから被検面までの距離である。
【0037】
被検面形状と設計形状上とが最も近い条件は、
【0038】
【数2】

・・・(11)
である。したがって、式(9)、式(10)を式(11)へ代入し、qについて最小二乗法を適用することにより、積分定数qが求められる。
【0039】
以上のように、計測ヘッド110を走査しながら、計測ヘッド110の基準点Fの位置と、単位法線ベクトル(α β γ)とを計測することにより、被検面10の面形状を計測することができる。
【0040】
なお、本実施形態の計測ヘッド110は、球面波を基準点Fから一度に放射していた。しかし、その球面波の一部に相当する細い光束を基準点から放射し、被検面10上のその球面波が入射する領域をその細い光束で走査するように、計測ヘッド110を構成しても良い。このように計測ヘッド110を構成することで、被検面10上の狭い領域のみで反射された被検項を検出ユニット208で検出することになるため、検出結果に含まれるノイズを低減することが可能となる。また、光源からの光束を狭い領域のみに照射するので、低出力の光源の使用が可能となる。
【0041】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被検面の形状を計測する面形状計測装置であって、
基準点から光を放射し被検面で正反射して戻ってくる被検光を検出することによって前記被検面から前記基準点への法線の方位を計測するための計測ヘッドと、
前記計測ヘッドを走査する走査機構と、
前記計測ヘッドを使って計測された法線の方位と前記基準点の位置とに基づいて前記被検面の形状を計算する処理部とを備え、
前記処理部は、前記基準点の座標を(s,t,u)、前記被検面から前記基準点への単位法線ベクトルを(α β γ)、前記被検面上の点の座標を(x,y,z)、qを定数としたときに、
(x y z)=(s t u)−q(α β γ)
q=q+∫(αds+βdt+γdu)
に基いて前記被検面の形状を計算する、
ことを特徴とする面形状計測装置。
【請求項2】
前記計測ヘッドは、前記基準点を中心とする球面波を前記基準点から放射することを特徴とする請求項1記載の面形状計測装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−95240(P2011−95240A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83400(P2010−83400)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】