説明

Fターム[2E176AA00]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962)

Fターム[2E176AA00]の下位に属するFターム

Fターム[2E176AA00]に分類される特許

181 - 200 / 421


【課題】 安全且つ確実に建造物をだるま落としの如く解体可能な建造物の解体方法を提供することである。
【解決手段】 建造物を解体する建造物の解体方法であって、垂直加重に耐えられる強度が残るように中心部に切残し部を残存させて柱の下層近傍の外周部と上層近傍の外周部を円形切削ブレードで切削する柱切削工程と、該柱切削工程の前又は後に、該柱が支持する上層と下層との間にジャッキを挿入し、ジャッキアップしてジャッキで支柱を仮設する支柱仮設工程と、該柱に捩じり力を付与し中心部に残存する切残し部を破壊して該柱を除去する柱除去工程と、前記ジャッキを縮小して上層を下層に接触させて階層を減じるだるま落工程と、上層と下層とが接触して形成された隙間から該ジャッキを取り出すジャッキ取り出し工程とから構成される。 (もっと読む)


【課題】被処理物の性状に応じた把持力で被処理物を把持することができるとともに、被処理物を切断処理することができる把持装置を提供する。
【解決手段】被処理物を把持する把持部と、被処理物を切断する切断刃とを有する把持装置であって、把持装置本体9と、中間部が前記把持装置本体9にそれぞれ回動可能に設けられ、先端側部分に切断刃を有する切断アーム12と、前記切断アーム12の後端部間に設けた切断アーム開閉操作用のシリンダ15と、前記切断アーム12の先端部にそれぞれ回動可能に設けられ、先端側に把持部を有する把持アーム19と、前記把持アーム19の後端部と前記切断アーム12との間にそれぞれ設けた把持アーム開閉操作用のシリンダ21とを備える。 (もっと読む)


【課題】地盤の緩み・沈下の発生しない既存建築物の免震化工法を提供する。
【解決手段】既存建築物を地盤Gごと免震化する既存建築物の免震化工法で、前記免震化対象地盤Gsの緩み・沈下を抑制するため、山留め壁21を構築する第1工程と、山留め壁21の下端又はその下方位置の地盤Gに水平に水平材31を打ち込み前記免震化対象地盤Gsをその下方の地盤Guから切り離す第2工程と、前記水平材31を天井面とする複数のトンネル41を水平に形成し、トンネル41内へ免震装置51を設置することによって前記既存建築物及び前記対象地盤Gsの重量を支持させる第3工程と、上部基礎61a及びこれと一体に本設山留め壁65を形成する第4工程と、を備える。 (もっと読む)


【課題】被解体物を構成する1つの部材をもう1つの部材から引き離し分離することができる解体作業機を提供する。
【解決手段】少なくとも2つ部材で結合された被解体物を解体し分別する解体作業機であって、走行体1と、この走行体1に旋回可能に設けた上部旋回体2と、この上部旋回体2に俯仰可能に装着した多関節形式の作業腕とこの作業腕の先端に設けられ前記被解体物の一方の部材を保持する作業具とからなる第1の作業腕6と、前記上部旋回体2の前方で前記第1の作業腕6とは運転室を挟んで左右反対側に揺動可能に設けた揺動装置8と、この揺動装置8に、前記上部旋回体の前後方向軸線回りに回動可能に設けた回動装置9と、この回動装置に俯仰可能に装着した多関節形式の作業腕とこの作業腕の先端に設けられ前記被解体物の他方の部材を把持する作業具とからなる第2の作業腕7とを備える。 (もっと読む)


【課題】容易に施工可能で断熱性能が良好な断熱壁を提供する。
【解決手段】室内空間を構成する断熱改修部位となる既存の建物の内壁2に、複数の真空断熱材7を横方向に並べて設けた。真空断熱材7は外被材4同士が密着する全ての部分の外被材4同士が熱溶着されており、横方向に隣接する一方の左側の真空断熱材7の右側のヒレ部の端部が他方の右側の真空断熱材7の芯材部と真空断熱材7の厚み方向に重なっている。また、真空断熱材7を設ける面における外周部分と対向するヒレ部を折り返している。また、ボード材11を固定するための胴縁9が、横方向に隣接する一方の左側の真空断熱材7の右側のヒレ部が他方の右側の真空断熱材7の左側のヒレ部と重なっている部分と、ヒレ部を折り返して部分に設けられる。 (もっと読む)


【課題】構真柱の建て込み後、免震装置を設置する施工手順を採用しているにもかかわらず、仮受け用のジャッキが不要であると共に、上方が開放された広いスペースでの免震装置設置作業が可能となる逆打ち工法による免震建物の構築方法を提供する。
【解決手段】地下に免震層が形成された免震建物を逆打ち工法で構築するにあたり、免震層Aより上方に構築される上部躯体の荷重を杭2に直接伝達させる構真柱3を免震層に設置される免震装置4と干渉しない位置に建て込み、免震層の直下に位置する下部躯体7aの上面に免震装置を設置した後、構真柱に支持させながら免震層の直上に位置する上部躯体7bを構築し、しかる後、構真柱を免震層の部分で切除して、免震層より上方に構築される上部躯体を免震装置で支える。 (もっと読む)


【課題】外観や内観に構造材が露出せず、高い補強効果を示し、且つ施工が容易な、煉瓦壁の補強構造及び補強方法を提供する。
【解決手段】線材からなる補強材11を煉瓦壁10の目地部37に配置する。この際、煉瓦壁10を正面から見たとき、補強材11が目地部37に沿って矩形波状に配置されるようにする。また、煉瓦18の短辺側に位置する補強材11の山部と谷部が鉛直方向に配置されるようにし、2本の補強材11で、積層された煉瓦18を挟むように対称に配置する。具体的には、補強材12と補強材13を煉瓦19、20、21、22、23、補強材14と補強材15を煉瓦24、25、26、27、28、補強材16と補強材17を煉瓦29、30、31、32、33に関してそれぞれ対称に配置する。補強材11には緊張力Tを導入し、煉瓦壁10の端面に設置された定着板52に補強材11の端部を固定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フィルタを容易に再使用可能とすることにより、フィルタの長寿命化およびコスト削減を図りつつ、アスベスト粉塵を確実に除塵することが可能なアスベスト粉塵の除塵方法および除塵装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明にかかるアスベスト粉塵の除塵方法の代表的な構成は、水を貯留した水槽120内の上方にセラミックフィルタ130を配置し、アスベスト粉塵102を含有した気体を水槽外から水槽内へ吸引し、吸引した気体をセラミックフィルタに通過させることにより、気体が含有するアスベスト粉塵をセラミックフィルタに捕捉し、吸引を停止することにより、アスベスト粉塵を水槽に貯留した水に落下させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 左,右の押えアームを連動して押動させる連動作動モードと、左,右の押えアームを互いに独立して押動させる独立作動モードとを適宜に切換える。
【解決手段】 左,右のパイロット弁39,40と左,右のシリンダ制御弁28,32との間に、左,右の作動モード切換弁42,45、第1,第2の高圧選択弁48,49等からなる作動モード切換手段41を設ける構成とする。これにより、左,右の作動モード切換弁42,45を連動作動位置に切換えたときには、左,右のパイロット弁39,40のうちいずれか一方を操作することにより左,右の押えアーム20,21を連動して回動させ、左,右の作動モード切換弁42,45を独立作動位置に切換えたときには、左,右の押えアーム20,21を左,右のパイロット弁39,40の操作に応じて互いに独立して回動させることができる。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、アスベスト含有被覆層をシリコーン樹脂乳化液などの液体ジェットの力を利用して作業効率を高めて剥ぎ取るとともに、剥ぎ取り物を処理して重量、嵩を低減し、また、回収された液体分をジェット用に循環利用するための方法を提供するものである。
【解決手段】
アスベスト含有被覆層を液体ジェットの力で剥ぎ取り、剥ぎ取り物を圧縮して、搾り出された液体に中性凝集材を加えて、固体分を凝集、沈殿させ、液体分はジェット用に循環使用し、凝集、沈殿物は剥ぎ取り物に合わせて、圧縮処理する。
(もっと読む)


【課題】対振動基礎構造の後付け施工において、構造物の周囲にスペースが無くとも施工出来、天候に大きな影響を受けず、上部構造物の損傷が発生しないようにする。
【解決手段】上部構造物2を持ち上げる前に、既設構造物直下の地盤5上にセメント系硬化材3を打設する。その後、基礎部1の上に載った上部構造物2を持ち上げる。その下に形鋼8を配して上部構造物2を支える。前記形鋼8を支持して上部構造物2を再度持ち上げ、当該形鋼8の下に対振動装置13を配して、硬化した前記硬化材3の上に上部構造物2を支える。形鋼8の間にもセメント系硬化材15を打設する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、既存の建物の耐震補強、耐震性を備えた建物の建設等に用いることができ、構造が簡単で製作が容易であり、安価で耐震性及び変形性能に優れたリブフレーム構造体の設置方法及びその設置構造の提供を目的とする。
【解決手段】本発明のリブフレーム構造体1は、既存の建物B内部にて筒状に組み立てられる。つまり、リブフレーム構造体1の長手方向の前後端より内側に、5枚のリブフレーム1Aを長手方向に対し所定間隔に隔てて配列する。また、リブフレーム構造体1の長手方向の前後端に、2枚のリブフレーム1Aを重ね合わせてなるリブフレーム1Wを夫々配置する。リブフレーム1A,1Wの直角を成す四隅の角隅部1aに断面L字状のコーナーアングル6を長手方向に跨って固定する。リブフレーム1A…の間とリブフレーム1A,1Wの間に座屈止め板1Bを固定して組み立てる。 (もっと読む)


【課題】 補修する外壁の他のタイルの模様や色彩と調和のとれたタイルを製造すること等。
【解決手段】 本発明に係る意匠タイルの塗膜形成方法は、エアスプレーガン又は低圧温風スプレーガンを使用し、アクリルシリコン樹脂塗料又はフッ素樹脂塗料により、前記スプレーガンの塗付量及び希釈率を調整して、既存の建築物に使用されている既存のタイルに最も近似する塗膜を、張替タイルとなる基材に形成する方法であって、第1工程から第5工程等の、複数の塗装工程から構成される意匠タイルの塗膜形成方法である。 (もっと読む)


【課題】繊維片の飛散を確実に防止できる無機繊維層の処理方法を提供する。
【解決手段】構造物の表面に形成された無機繊維層を処理する方法であって、前記無機繊維層に、ケイ酸アルカリ金属塩を含有する第一のゲル原料溶液と、アルミニウム化合物を含有する第二のゲル原料溶液と、を含浸させて、ゲルを形成する工程と、前記ゲルが形成された前記無機繊維層を前記構造物の表面から剥離する工程と、を含む無機繊維層の処理方法とする。 (もっと読む)


【課題】作業者の安全及び安全な作業環境が確保され、建造物内に種々の状態で存在するアスベストを確実に、かつ、効率的に除去することができるアスベスト除去装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るアスベスト除去装置は、建造物のアスベスト施工面100に密着される作業室10と、その作業室内に多関節アーム31を挿入し、その多関節アーム31の端部にドライアイス粒を前記アスベスト施工面100に吹き付けるノズル53を装着したロボット30と、ノズル53にドライアイス粒を供給するドライアイス供給手段50と、作業室10の内部を負圧に保持する吸引手段60と、アスベスト施工面100から除去されたアスベストを作業室10の外に排出する排出手段70と、作業室10及びロボット30を搭載する車両80を有している。 (もっと読む)


【課題】 アスベスト等の除去作業用に設置する足場施工日数を大幅に削減すること、足場の存在や足場の組立、解体、移動等に左右されずに工場等の操業を確保すること、また、高所でのアスベスト等の局所除去の効率化を目的とする。
【解決手段】 本発明は、建屋1内にランウェイレール10と、このランウェイレール10に沿って走行可能な天井クレーン11が設置されている場合に、この天井クレーン11を利用して、建屋1内のアスベスト等の被覆物を効率的に、局所的に除去するための足場構成である。かかる足場構造は、前記天井クレーン11上に設置される作業床2に安全手摺3を配置すると共に、除去対象場所4に施された隔離養生5を備えている。 (もっと読む)


【課題】 建物の経年変化を調査するためのシステム、方法、及びコンピュータ・プログラムを提供する。
【解決手段】 全方位画像を撮影するための全方位画像撮影手段と、全方位画像をパノラマ画像に変換するための画像変換手段と、パノラマ画像の少なくとも一部を表示装置の画面上に表示させ、該少なくとも一部の上に重ねられた1つ又は複数のレイヤーに入力手段によって入力された、建物の状況を表す1つ又は複数の識別情報を、画面上に表示させるための表示制御手段と、パノラマ画像と1つ又は複数のレイヤーに入力された1つ又は複数の識別情報と入力手段によって入力され、1つ又は複数の識別情報に関連付けられた詳細状況情報とを保存するための記憶手段と、を含む。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で小さな設置スペースに容易に設置することができるとともに、構造物などに発生した振動エネルギを吸収(散逸)することができる制振部材及び構造物の制振構造を提供する。
【解決手段】構造物に両端が固定される可撓性のケーブル14と、ケーブル14を支持しケーブル14との間で発生する摩擦力により構造物に発生した振動エネルギを吸収する支持部材(各摺動部)12A、12Bと、を備えた制振部材10とした。 (もっと読む)


【課題】陶磁器タイル面に対し、既存タイル面の特性を生かしつつ、優れた吸水防止性、耐汚染性等を発揮させることが可能な簡便な改修方法を提供する。
【解決手段】タイル部及び目地部からなる陶磁器タイル面を表面処理液の塗装によって改修する。当該表面処理液は、アルコキシシラン化合物を0.1〜50重量%、溶剤を50〜99.9重量%含有するものであり、前記アルコキシシラン化合物は、アルキル基の炭素数が3〜12であり、縮合度が2以下であるアルキルアルコキシシラン化合物を90重量%以上含むものであり、前記溶剤は、脂肪族炭化水素を90重量%以上含むものである。 (もっと読む)


【課題】防塵作業が不要で、廃材や廃材の搬出手段が解体作業の邪魔にならず、解体から搬出までの一連のプロセスをスムーズに進めることができる超高層建物の解体方法を提供する
【解決手段】超高層建物1の解体対象階11に解体機械4を配置し、前記解体対象階11の床11aを一部取り壊して開口11bを設け、ロールクラッシャー3を前記解体対象階11の直下の階12に配置して、前記ロールクラッシャー3の投入口31を前記開口11b付近に位置させる準備工程と、前記解体対象階11を前記解体機械4で切断して解体し、生じた廃材を前記投入口31に投入し、前記ロールクラッシャー3で砕かれた前記廃材をコンクリートと鉄筋とに選別し、別々に落下させて搬出する解体工程と、を順次繰り返して超高層建物1の下層階まで解体する。 (もっと読む)


181 - 200 / 421