説明

コンタクト形成方法及び半導体装置の製造方法

【課題】自己組織化材料を用いて制御性の良いコンタクトを形成可能なコンタクト形成方法及び半導体装置の製造方法が提供する。
【解決手段】基板上に形成され、異なる層を電気的に接続するコンタクトの形成方法であって、第一の層上に形成された層間絶縁膜をエッチングし、前記第一の層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜を形成する工程と、前記高分子膜を相分離させ、前記コンタクトホール内の露出した前記第一の層上に導電性の配列構造からなるコンタクトを形成する工程と、前記コンタクト上に第二の層を形成する工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置において異なる層を電気的に接続するコンタクトの形成方法及び半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
デザインルールの微細化に伴い、コンタクトホールの開口、更にはコンタクトの形成が難しくなっていることは周知のとおりである。コンタクトホール形成用のレジストパターン形成においてはArF液浸露光機に複雑な照明系を設け、複雑に設計されたマスクを使用する、あるいは多重露光によるパターン形成を行っている。
【0003】
マスク設計にかかる時間は微細化が進むにつれて膨大となり、さらに多重露光を用いた場合には工程数が増加することから、リソグラフィ工程における時間と製造コストの大幅な増加が問題になっている。微細なレジストパターンを形成するためには、レジストの解像性能から微細化が進むにつれてレジスト膜厚が薄膜化されることが予想される。しかしながら、微細化が進んでも加工膜の膜厚は薄膜化されず、レジストのエッチング耐性の不足から多層レジストあるいはハードマスクが用いられる事になり、エッチングプロセスが複雑になり、さらにはエッチング工程にかかる時間とコストも増大している。
【0004】
上記の問題に加えて、さらにコンタクトを埋め込みプロセスで形成するためには、微細なコンタクトホールにシード層を均一に形成することやメタル層を形成させることが難しくなっている問題があげられる。現在、層間の接続するコンタクトには金属膜が用いられているが、コンタクトホールの微細化が進みコンタクトホールのアスペクト比が向上すると、コンタクトホール内に埋め込み性良く導電性層を形成することが困難となっている。
【0005】
一方、微細パターンの形成方法として、材料が自己組織的に相分離して特定の規則配列パターンを形成する現象を利用する方法が注目を集めている。例えば、特許文献1には、自己組織化材料として高分子ブロック共重合体(block copolymer)を溶媒に溶解させ、その溶液を基板表面にスピンコート法、ディップコート法、溶媒キャスト法等により塗布することが開示されている。
【0006】
特許文献1では、ある1種類のブロック共重合体膜のみが基板に形成される。この場合、ブロック共重合体の相分離によって得られるパターンを用いる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−125699号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
自己組織化材料を用いて制御性の良いコンタクトを形成可能なコンタクト形成方法及び半導体装置の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によるコンタクト形成方法は、基板上に形成され、異なる層を電気的に接続するコンタクトの形成方法であって、第一の層上に形成された層間絶縁膜をエッチングし、前記第一の層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜を形成する工程と、前記高分子膜を相分離させ、前記コンタクトホール内の露出した前記第一の層上に導電性の配列構造からなるコンタクトを形成する工程と、前記コンタクト上に第二の層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の一態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成され、異なる層を電気的に接続するコンタクトの形成方法であって、第一の層上に形成された層間絶縁膜をエッチングし、前記第一の層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホール内に導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜を形成する工程と、前記高分子膜を相分離させ、前記コンタクトホール内の露出した前記第一の層上に導電性の配列構造からなるコンタクトを形成する工程と、前記コンタクト上に第二の層を形成する工程と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
自己組織化材料を用いて制御性の良いコンタクトを形成可能なコンタクト形成方法及び半導体装置の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例1に係るコンタクト形成方法を模式的に示した断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係るコンタクト形成方法を模式的に示した断面図である。
【図3】本発明の実施例2に係るコンタクト形成方法を模式的に示した断面図である。
【図4】本発明の実施例2に係るコンタクト形成方法を模式的に示した断面図である。
【図5】本発明の実施例2に係るコンタクト形成方法を模式的に示した断面図である。
【図6】本発明の実施例2に係るコンタクト形成方法を模式的に示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0014】
図1及び図2は本発明の実施例1に係るコンタクトパターン形成方法を模式的に示した断面図である。図1及び図2を用いて本発明の実施例1に係るコンタクトパターン形成方法について説明する。図1(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に配線層1が形成されており、その配線層1の周囲及び配線層1上には層間絶縁膜2が形成されている。ここで、配線層1は例えば、Cu、Cu合金、Al、Al合金等からなる。また、層間絶縁膜2は、例えば、シリコン酸化膜等からなる。なお、本実施例では下層配線層と上層配線層とを接続するコンタクトを形成する場合について説明するが、本発明はこれに限定されず、拡散層と配線層とを接続するコンタクトを形成する場合にも適用可能である。
【0015】
層間絶縁膜2上には周知のリソグラフィ技術によってコンタクト開口用のレジストパターン3が形成されている。レジストパターン3の代わりにシリコン窒化膜等からなるハードマスクを用いても構わない。この時、形成されているレジストパターン3の開口の大きさは、例えば、所望のコンタクトホールサイズの1.5倍〜2倍の大きさとすることができる。
【0016】
続いて、図1(b)に示すように、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等によりレジストパターン3をマスクとして層間絶縁膜2をエッチングして、配線層1の表面を露出させる。層間絶縁膜2をエッチングして配線層1の表面を露出させた後、レジストパターン3を除去してコンタクトホール4が形成される。
【0017】
次いで、図1(c)に示すように、導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜5をコンタクトホール4内部及び層間絶縁膜2上に形成する。この導電性高分子ブロック共重合体は、複数種のポリマー鎖が結合した構造を有する。各ポリマー鎖は、1種類のモノマーの連鎖構造を有する。この導電性高分子ブロック共重合体を適切な濃度で適切な溶媒中に溶解させると、同じ種類のポリマー鎖どうしが凝集し同種のポリマー鎖からなるブロック(相)を形成する。このとき、異種の相は互いに十分混ざり合うことなく、異種の相が規則的に配列した構造を発現する。
【0018】
導電性高分子ブロック共重合体は通常そのままの状態では相分離が十分に進行せず、規則性の低い相分離構造である場合が多い。そのため、相分離を十分に進行させ規則性のより高い構造にするため、本実施例では例えば熱処理を行う。例えば、酸化を防止するため水素還元雰囲気中にて、各ポリマー鎖のガラス転移温度以上の210℃で30時間熱処理する。これにより、コンタクトホール4内部の導電性高分子ブロック共重合体は、分子量に応じたサイズのブロック単位で相分離する。
【0019】
導電性高分子ブロック共重合体を溶媒中に溶解させることによって微細なコンタクトホール内にも容易に高分子膜5を埋め込むことが可能である。従って、コンタクトホール4内部の高分子膜5を導電性相6と絶縁性相7とに相分離させることによって図2(a)に示すように、埋め込み性良くコンタクト構造を形成することができる。ここで、層間絶縁膜2上の高分子膜5は相分離していてもしていなくてもどちらでも構わない。
【0020】
導電性高分子ブロック共重合体を溶解させた溶媒は、スピンコート法、ディップコート法、溶媒キャスト法等によってウェハ全面に塗布しても良いし、インクジェット方式、微細針先管を通して液滴を注入するマイクロディスペンサー方式、微小液滴を針先につけて滴下する方式など、所定の領域に選択的に塗布しても構わない。
【0021】
その後、図2(b)に示すように、層間絶縁膜2上の高分子膜5を取り除き平坦化を行うことによってコンタクト構造を形成することができる。次いで、図2(c)に示すように、配線層1とコンタクトを介し電気的に接続される上層配線層8を形成する。
【0022】
以上示したように、本発明の実施例1に係るコンタクトパターン形成方法を用いることによって、コンタクトホール内の所定の領域に選択的に導電性材料を容易に埋め込むことができる。また、所望のコンタクトホールサイズの1.5倍〜2倍の大きさの開口を形成するだけで良いため、制御性良く容易に開口を形成することができる。
【実施例2】
【0023】
図3及び図4は本発明の実施例2に係るコンタクトパターン形成方法を模式的に示した断面図である。図3及び図4を用いて本発明の実施例2に係るコンタクトパターン形成方法について説明する。図3(a)に示すように、半導体基板(図示せず)上に配線層11が形成されており、その配線層11の周囲及び配線層11上には層間絶縁膜12が形成されている。ここで、配線層11は例えば、Cu、Cu合金、Al、Al合金等からなる。また、層間絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜等からなる。なお、本実施例では下層配線層と上層配線層とを接続するコンタクトを形成する場合について説明するが、本発明はこれに限定されず、拡散層と配線層とを接続するコンタクトを形成する場合にも適用可能である。
【0024】
また、層間絶縁膜12の下部及び配線層11上に、例えば、シリコン窒化膜等からなるエッチングストッパー膜13を形成しても構わない。エッチングストッパー膜13は層間絶縁膜12とエッチング選択比のとれる材料で形成される。本実施例では、エッチングストッパー膜13を形成する場合について説明する。
【0025】
層間絶縁膜12上には周知のリソグラフィ技術によってコンタクト開口用のレジストパターン14が形成されている。レジストパターン14の代わりにシリコン窒化膜等からなるハードマスクを用いても構わない。この時、形成されているレジストパターン14の開口の大きさは、例えば、所望のコンタクトホールサイズの1.5倍〜2倍の大きさとすることができる。
【0026】
続いて、図3(b)に示すように、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等によりレジストパターン14をマスクとして層間絶縁膜12及びエッチングストッパー膜13をエッチングして、配線層11の表面を露出させる。層間絶縁膜12及びエッチングストッパー膜13をエッチングして配線層12の表面を露出させた後、レジストパターン14を除去してコンタクトホール15が形成される。
【0027】
層間絶縁膜12及びエッチングストッパー膜13のエッチング工程は、例えば、C/Ar系のガスで層間絶縁膜12をエッチングした後、CH/O/CF系やCHF/O/CF系のガスでエッチングストッパー膜13をエッチングすることで、制御性良くコンタクトホール15を形成することができる。
【0028】
次いで、図3(c)に示すように、極性をもつ導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜16をコンタクトホール15内部及び層間絶縁膜12上に形成する。本実施例は、極性を持つ導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜16を形成する点で前記した実施例1と異なる。
【0029】
本実施例においても相分離を十分に進行させ規則性のより高い構造にするため、例えば熱処理を行う。例えば、酸化を防止するため水素還元雰囲気中にて、各ポリマー鎖のガラス転移温度以上の210℃で30時間熱処理する。これにより、コンタクトホール15内部のブロック共重合体は相分離する。
【0030】
ここで、本実施例の導電性高分子ブロック共重合体は極性を持っているため、図4(a)に示すように、極性を持つ導電性相17は配線層11の上部に選択的に形成される。この導電性高分子ブロック共重合体は、複数種のポリマー鎖が結合した構造を有する。各ポリマー鎖は、1種類のモノマーの連鎖構造を有し、少なくとも1種類のモノマーの一部に金属が含まれている。金属が含まれ、極性を有しているモノマーからなるポリマー鎖も極性を有している。この導電性高分子ブロック共重合体を適切な濃度で適切な溶媒中に溶解させると、同じ種類のポリマー鎖どうしが凝集し同種のポリマー鎖からなるブロック(相)を形成する。このとき、異種の相は互いに十分混ざり合うことなく、異種の相が規則的に配列した構造を発現し、極性を有しているモノマーからなるポリマー鎖は、配線層11上に凝集する。
【0031】
導電性高分子ブロック共重合体を溶解させた溶媒は、スピンコート法、ディップコート法、溶媒キャスト法等によってウェハ全面に塗布しても良いし、インクジェット方式、微細針先管を通して液滴を注入するマイクロディスペンサー方式、微小液滴を針先につけて滴下する方式など、所定の領域に選択的に塗布しても構わない。
【0032】
その後、図4(b)に示すように、層間絶縁膜12上の高分子膜16を取り除き平坦化を行うことによってコンタクト構造を形成することができる。次いで、図4(c)に示すように、配線層1とコンタクトを介し電気的に接続される上層配線層18を形成する。
【0033】
本実施例に示した極性を有する導電性高分子ブロック共重合体を用いることによって以下のような効果が得られる。図5(a)に示すように、例えばマスクの合わせずれ等によってレジストパターン14の開口が配線層11に対してずれた場合、そのレジストパターン14をマスクとしてエッチング形成されたコンタクトホール15も配線層11に対してズレが生じる(図5(b))。
【0034】
このような構造に対し、図5(c)に示すように、極性をもつ導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜16をコンタクトホール15内部及び層間絶縁膜12上に形成する。続いて高分子膜16を相分離させると、導電性の相は配線層11上に選択的に形成されるため、図6(a)に示すように、配線層11上に導電性相17によってコンタクトが形成される。従って、レジストパターン14の開口が配線層11に対してずれた場合であっても、コンタクト構造と配線層11との接触面積を確実に確保することができるため、製品不良の発生を抑制することができる。
【0035】
以上示したように、本発明の実施例2に係るコンタクトパターン形成方法を用いることによって、コンタクトホール内の所定の領域に選択的に導電性材料を容易に埋め込むことができる。また、所望のコンタクトホールサイズの1.5倍〜2倍の大きさの開口を形成するだけで良いため、制御性良く容易に開口を形成することができる。また、コンタクトホールと配線層との合わせずれが生じてもコンタクトと配線層との接触面積を確実に確保することができる。
【符号の説明】
【0036】
1、11 配線層
2、12 層間絶縁膜
3、14 レジストパターン
4、15 コンタクトホール
5,16 高分子膜
6、17 導電性相
7 絶縁性相
8、18 上層配線層
13 エッチングストッパー膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に形成され、異なる層を電気的に接続するコンタクトの形成方法であって、
第一の層上に形成された層間絶縁膜をエッチングし、前記第一の層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内に導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜を形成する工程と、
前記高分子膜を相分離させ、前記コンタクトホール内の露出した前記第一の層上に導電性の配列構造からなるコンタクトを形成する工程と、
前記コンタクト上に第二の層を形成する工程と、
を備えることを特徴とするコンタクト形成方法。
【請求項2】
前記コンタクトホールの断面積は、前記コンタクトの断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のコンタクト形成方法。
【請求項3】
前記導電性高分子ブロック共重合体は極性を有することを特徴とする請求項1記載のコンタクト形成方法。
【請求項4】
前記コンタクトは、露出した前記第一の層上に選択的に形成されることを特徴とする請求項3記載のコンタクト形成方法。
【請求項5】
半導体基板上に形成され、異なる層を電気的に接続するコンタクトの形成方法であって、
第一の層上に形成された層間絶縁膜をエッチングし、前記第一の層の一部を露出させるコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホール内に導電性高分子ブロック共重合体を含む高分子膜を形成する工程と、
前記高分子膜を相分離させ、前記コンタクトホール内の露出した前記第一の層上に導電性の配列構造からなるコンタクトを形成する工程と、
前記コンタクト上に第二の層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−77475(P2011−77475A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−230294(P2009−230294)
【出願日】平成21年10月2日(2009.10.2)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】